激恐だった監督が指導方針大転換で強豪チームに成長!110人が通う大人気の滋賀・多賀少年野球クラブ、モットーは「楽しむからいいプレーが出る!」【かんさい情報ネットten.特集】

  Рет қаралды 811,919

YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL

YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL

Күн бұрын

Пікірлер: 487
@user-unk0now
@user-unk0now Жыл бұрын
人間って意外とプライドが有り 他者からの意見を受け入れる事が難しいケースあるけど、この指導者の方は受け入れ、実施したことが素晴らしい
@ああ-x2c5g
@ああ-x2c5g Жыл бұрын
マジで少年野球は厳しくするよりも野球をとにかく知ること楽しむこと好きになることが1番大切だと思うわ
@hageandaska270
@hageandaska270 Жыл бұрын
大学まで野球やってて思ったけど、間違いないね。 本音は各年代で楽しくプレーして欲しいけど、それは難しいだろうから少なくとも少年野球ぐらいは心の底から楽しんで欲しい。それがスポーツの真髄だし。 厳しい指導で野球を嫌いになって欲しくない。
@ああ-x2c5g
@ああ-x2c5g Жыл бұрын
@@hageandaska270 中学、高校、大学、そしてプロとか上がっていくにつれて野球をやる上での喜びは変わってくるし、自分が上手くなったり、勝ったりすることで喜びを得るという面ではたしかに厳しくやるのも全く間違いじゃないけど、少なくとも自分にそういうのは向いてなかったし、メンタルの弱い小学生には尚更楽しむ野球をしてほしいなぁと思う。
@bb-ik24
@bb-ik24 Жыл бұрын
@@hageandaska270 どちらかとゆうと プロみたいなガチガチなのは 否定寄りな感じですか?
@hageandaska270
@hageandaska270 Жыл бұрын
@@bb-ik24 その世界を経験した訳では無いので分かりかねますが、プロの指導が厳しいのは仕方ないかなと思います。天才が人の何倍も努力して入れる世界なので。 しかし、環境や状況にもよりますが学生アマチュアの時点であれば理不尽な指導や恐怖政治のような指導は要らないと思います。 よく、試合中の逆境を跳ね返すメンタルを鍛える為に厳しい指導をするという意見がありますが、あれには完全に反対です。実際、アメリカに野球留学をしに行った友人も、練習中にコーチからはよく「楽しめ!」や「楽しんでるか?」と声をかけられたと言っていました。楽しければモチベーションもあがり、選手達は自主的に練習をするでしょう。叱るより褒める事を意識すれば、ピグマリオン効果も働いてパフォーマンスも良くなると私は思っています。
@bb-ik24
@bb-ik24 Жыл бұрын
@@hageandaska270 ご意見ありがとうございます 僕の勝手なイメージですが アメリカは自由な部分が多い分かなりの自主性が求められるイメージです 日本だと野球問わず採って育てるのが一般的ですが アメリカだと育ちきってる、すなわち即戦力を求めると聞いたことがあるので
@のぼーる-n2z
@のぼーる-n2z Жыл бұрын
間違いに気付けて変われて成功できる人はホントに凄いと思う
@MATSUZAKISHIMOKI
@MATSUZAKISHIMOKI Жыл бұрын
ありがとうございます!
@全家福222
@全家福222 Жыл бұрын
それが大人ならなおさら
@MATSUZAKISHIMOKI
@MATSUZAKISHIMOKI Жыл бұрын
ありがとうございます!
@ネンテン小僧
@ネンテン小僧 Жыл бұрын
ちゃんとアンケートの意見聞いてくれるのいいね
@MATSUZAKISHIMOKI
@MATSUZAKISHIMOKI Жыл бұрын
ありがとうございます!
@tonton55522
@tonton55522 Жыл бұрын
少年野球って大人の押し付けが多いからこうやって自主的にやりたいと思える野球は素晴らしいね
@mamai1491
@mamai1491 Жыл бұрын
ただ楽しくやるなら比較的簡単なんだけど、優勝する実力があるのが凄い。
@sw-jv3yu
@sw-jv3yu Жыл бұрын
これ。 「楽しいけど弱い」 「軍隊みたいに厳しく強い」 は簡単。 楽しくて強いを実現してるのが本当に凄い。
@shogo-DeNAlove
@shogo-DeNAlove Жыл бұрын
選手と同時に指導者も勉強する時代なんですね
@learn3282
@learn3282 Жыл бұрын
監督が凄すぎる簡単にいうけどほんとに難しいことしてると思う
@nogashun1525
@nogashun1525 Жыл бұрын
自分が育てられてた方法を捨てるのは簡単に出来ることじゃないしとても監督さんを尊敬します
@wazawazagokurousan8181
@wazawazagokurousan8181 Жыл бұрын
俺も滋賀県の少年野球チームに居たけど、その頃から多賀は強かった。バチボコに負かされた……試合に負けたけど、小学生ながら何故か悔しいより多賀のチームの雰囲気が羨ましく思った。大人になった未だに印象的なチームだな。
@五臓六腑-y3p
@五臓六腑-y3p Жыл бұрын
則本(東北楽天)の出身チームですね 全員がずっと野球を続けられる訳ではないから、指導者のおかげで1人でも多くの子供が野球を好きになってくれるって素晴らしいことだなって思う 自分は楽しく野球を教えてくれる指導者に出会えて、本当に野球が楽しくなったから
@無能マサ中目
@無能マサ中目 Жыл бұрын
まず己を変える事から初められる事を人として社会人として尊敬します
@yasutakam-934
@yasutakam-934 Жыл бұрын
俺いつか、この人に会いに言って楽しくする野球を勉強したい。 こういうクラブでプレー出来た子は野球や人生に辛い時期が来ても帰れる場所があるから幸せだと思う。
@Hengen
@Hengen Жыл бұрын
そうね
@ケンケン-p1k
@ケンケン-p1k Жыл бұрын
有言実行しましょー
@lovepositivity1528
@lovepositivity1528 Жыл бұрын
この監督は自分のプライドとエゴを捨てた上で子供目線から見れる監督だよね。このような監督は子供達の将来を変えられる監督。素晴らしいと思います。 A good coach can change the game. A great coach can change the life. ってまさにこの事なのですね。
@アレンアイバーソン-p9v
@アレンアイバーソン-p9v Жыл бұрын
漠然とした思いだけど、 やっぱり現代人は「本当に大切な事」を忘れてる人が多い気がする。 子供の内にではなく、 大人の人こそ「何かを楽しむ」必要があるんじゃないかな。 いいプレーが出るから楽しいんじゃない。→楽しむからいいプレーが出る。 心が強く折れる経験をしてから約10年。 シンプルだけどすごく心に刺さる言葉です。
@kazu4688
@kazu4688 Жыл бұрын
どのスポーツも育成年代の指導者で一番大事なのは次のカテゴリーでもそのスポーツを続けようと子供達が思えるようにしてあげることだと思う。近くにある少年野球チームで全国大会いったある年代、中学で一人も野球続けなかった
@user_taka0926
@user_taka0926 Жыл бұрын
バイエルン・ミュンヘンの下部組織のコーチが、一番大事なのは子供たちがフットボールを嫌いにならずに好きなまま上のカテゴリに上げることだと言っていた。 自分は中学のサッカー部の指導が嫌いで高校では続けなかった。この子供たちはこれから中学高校に行っても続けてもらいたいな。
@otep0288
@otep0288 Жыл бұрын
ここまで自分を変えた監督に拍手ー。一番すごいと思うわ
@brosrykt5427
@brosrykt5427 Жыл бұрын
厳しくしないと上手くならないとかなんとか皆言うけど楽しいと思えれば自分から成長しようとするし壁にぶち当たった時になんとか乗り越えようとして精神的に成長するんだよな。 厳しい部活してた人は分かると思うけどどんなに好きなスポーツでも重い雰囲気でやってると練習行きたくなくなるし練習内容もやっつけになる。 だからこういう楽しい指導を小学生でやるのは大事よなぁ
@MIX157638
@MIX157638 Жыл бұрын
なんだかんだ個人の意見は色々あると思いますが全国制覇を達成しているっていう結果が出ているのが何よりの証明のような気がします 野球は楽しい→楽しいから色々吸収しようとする→吸収するために考える→吸収したものが試合で発揮できて勝てる→野球は楽しい  最高のサイクルのように思えました
@半ズボン-o1d
@半ズボン-o1d Жыл бұрын
「いいプレーが出るから楽しいのではなく、楽しいからいいプレーができる」 この言葉すごく響きました。 「勝つ喜びを教えたい」「勝つためには多少厳しくしないと」という指導もわかりますが、こういったスポーツは楽しいんだぞ!という根本から教えてくれる監督は素晴らしいと思います。
@グレナダべガール
@グレナダべガール Жыл бұрын
厳しい練習で勝つための指導を第一にすると、失敗を叱責することにつながる。特に小学生は楽しむ事が前提だと思い私もコーチしてきましたが、監督含め首脳陣は考えが違い、意見も聞いてもらえず結果チームを去る事になりました。 聞く耳を持つ監督さん、本当に尊敬します。聞く姿勢がないチームが多いので、このチームに人が集まるのは必然なんでしょうね。 厳しいチームが全てダメだとは思いませんが、前提は野球を楽しみ好きになる事。WBCで日本最高の野球選手達がそれを証明してくれたので、野球界も変わる時だと思います。
@tatsuful
@tatsuful Жыл бұрын
厳しくから楽しくするって性格も180度変える必要もあるから相当大変だったと思うな ホントに尊敬する
@ooo-cy4ki
@ooo-cy4ki Жыл бұрын
多賀って昔から強い強いイメージやったけど、こんな感じで教えてやったんや!この指導で全国優勝できるってことがすごい。 少年野球だけに限らず人生通じて大事なことがいっぱい学べると思う!
@user-zl8vn7os7d
@user-zl8vn7os7d Жыл бұрын
日本の野球が次の時代に行こうとしてる。戦時中の軍隊的な教えを払拭して、選手が伸び伸びとプレーできる時代がもうそこまで来てる。甲子園で髪の毛フサフサな球児が見れる未来。
@我が田中-r3w
@我が田中-r3w Жыл бұрын
今井は流石に見苦しいけどなw
@NBST0713
@NBST0713 Жыл бұрын
甲子園より前のコメントね そんなチームが全国優勝したよね
@user-oq9wm8te1k
@user-oq9wm8te1k Жыл бұрын
野球の練習として室内で戦略考えるってめちゃくちゃ良いですね
@わわー-y9k
@わわー-y9k Жыл бұрын
どんな指導だろうと結果が出てるんだから、この人の指導者としてのレベルがめちゃくちゃ高いんだと思う。
@ボンチュー-j1b
@ボンチュー-j1b Жыл бұрын
少年野球はこの雰囲気で絶対いいと思います。中学生から自ずと変わっていくものですから、小学生のうちは野球をまず好きになることが大切ですよね。
@かめかめ波-g4y
@かめかめ波-g4y Жыл бұрын
楽しむ事の大切さ… 野球にかかわらず、全てのスポーツに当てはまる事ですね。 とても共感しました!
@MyTakus
@MyTakus Жыл бұрын
ただ楽しくしてるわけじゃなくて勝つためにどうするかを考えながらやるのをしてるのがいい
@msiguer879
@msiguer879 Жыл бұрын
「楽しい練習」、これ本当に難しい。自身の方針転換のみならず、様々な工夫した練習メニューの発案、監督さんには敬服します。
@addictionyahooauction5015
@addictionyahooauction5015 Жыл бұрын
私も2005〜2006年頃に滋賀で少年野球をやってました。 多賀少年野球クラブは当時も強豪で、特徴的なのが声を出さないところ。シーンとした中で彼らは試合をやってました。 そして辻さんは相手側から見てても正直怖かったです。 練習も合同でやったことがありましたが、もちろん掛け声なくシーンとしてました笑 そして練習中のバットは木製だったのも記憶に残ってます。 当時多賀のエースピッチャーに歯が立たず、彼らの静かな野球は集中力を保つもの、自分達と違うやり方をしていると思っていました。 数年前から全国争いをしていて、あの怖い辻監督とは思えず、声も掛け合っていて様変わり。 何があったんだろう?と思いながら滋賀代表の多賀チームを応援してました。 取材班の皆さんありがとうございます。 私は高校野球が楽しくなくて辞めてしまいましたが、これからも楽しんで野球をやって欲しいですね。
@User.asdfasdfasdf
@User.asdfasdfasdf Жыл бұрын
自分も他競技ながら指導者をやっているが『楽しむ』という雰囲気と『強くなる』という雰囲気を両立して作り出すのは本当に難しい。 『楽しむ』に重きを置くとどうしても子どもは好き勝手やり放題するのが楽しい。となってしまう。かと言ってそれを許さないように指導すれば『強くなる』に傾いてしまい厳しい指導が増えてしまう。 こうやって子どもたちの心をうまく掴んで『楽しみながら強くなる』を実行できてる監督は本当に尊敬できる。いろいろ学ばせてもらいます。
@猫派-b1z
@猫派-b1z Жыл бұрын
この子達が大きくなって甲子園目指すような学校に入ったときにこの監督の凄さが身に染みるのかもなぁと思うと切ない。
@chasochasochaso1
@chasochasochaso1 Жыл бұрын
子ども達がナメてる様子も無いし、話も積極的に聞いてる 向上心をうまく刺激してあげれば子ども達はこんなに逞しくなるんやな
@ただの犬だ
@ただの犬だ Жыл бұрын
子どもたちがナメてないということが一番大きいですね。
@しえしえ-n3v
@しえしえ-n3v Жыл бұрын
そこすごいほんと
@トム-q4x
@トム-q4x Жыл бұрын
辻さんはほんとにいい監督です
@smnth3696
@smnth3696 Жыл бұрын
子供たちの笑顔が素晴らしかった。 子供たちはいつも大切に尊重されるべきなのに、厳しい雰囲気や叱責で子供たちの心を傷付ける指導の一切がなくなるよう願います。
@Shuuuuumahha
@Shuuuuumahha Жыл бұрын
私生活から性格を変えるってめちゃくちゃ難しいことだよな〜。大人なら尚更。それを子供たちのためにできる監督さんは本当にすごい。 圧力をかけると監督として管理は楽になるけど肝心の子どもは顔色伺いながらプレーに走るから自主性に欠けてしまうし…。指導って難しい。
@歩鳥-f3s
@歩鳥-f3s 3 ай бұрын
6:18 こうやって全員が挙手してるのが凄いわ 意見を求められて全員が発言できるのは理想だけど、実際にできる環境を作るのはとても難しいよね
@サイヤング賞獲る潰瘍性大腸
@サイヤング賞獲る潰瘍性大腸 Жыл бұрын
根幹に恐怖がある人と根幹に楽しさがある人では、前者は壁に当たったときに怒られたくないという思いがあってもう一歩を出せなくなる 後者は壁に当たったときにでも楽しいからやってみようともう一歩を踏み出せる この違いが大きいと思う
@心配性のカイ
@心配性のカイ Жыл бұрын
すごく素敵な視点ですね😊
@ajtjajtja
@ajtjajtja Жыл бұрын
素晴らしいの一言に尽きます。
@longstay6845
@longstay6845 Жыл бұрын
厳しくした時代のOBも慕ってる感じだし元々の人間性が素晴らしいんだと思う。
@らむさま
@らむさま Жыл бұрын
こりゃマネしようとも中々できることじゃないな。心からこの監督さんを尊敬します。
@yoh1782
@yoh1782 Жыл бұрын
走ってボールを取るランニング、柔らかいボールでヘディングすることで落下点に入る。 大切なことを楽しんで身につけるという練習方法。他にもどんなことやってるか気になる! 参考にさせていただきます
@YT-yf8vk
@YT-yf8vk Жыл бұрын
自分自身も自分を変えたいと思っている最中にこの動画に出会いました。 感動したと同時にとても勇気をもらえました。
@歩鳥-f3s
@歩鳥-f3s 3 ай бұрын
何事も一番成長するのは楽しんでる人だよね にしても、ある程度の年を重ねてから自分を根幹から変えるって凄い
@ところじょんそん
@ところじょんそん Жыл бұрын
中学校の部活動もクラブ化してるし こういう指導者大事だよな。
@どれいく-l9h
@どれいく-l9h Жыл бұрын
うちの監督座学でパワプロ使ってたけどあれめちゃくちゃ良いと思う
@kotetsu0405
@kotetsu0405 Жыл бұрын
監督自身もこの大革新で自分の生活が楽しくなったんだろうな。少年スポーツの指導者で「強くしたい」けど「やたらスパルタになる」ことの葛藤に苦しんでる人多い。管理、注入型の教育しか受けて来てないからな。他の指導者にも励みになる内容で素晴らしい👍
@Nee1019
@Nee1019 Жыл бұрын
こんな指導者に出会いたかった
@高橋佑輔-i6l
@高橋佑輔-i6l Жыл бұрын
この動画はすごく勉強になるなぁ こういうタイプの指導者がもっと増えればスポーツが楽しいって思える子供が増えるはず!!
@濱名智-s9h
@濱名智-s9h Жыл бұрын
何かしらの良い結果がついてきたからこそ、この監督も新方針を継続させたり定着させ変わることができたんだろうね 見習いたく思います。
@hn6748
@hn6748 Жыл бұрын
多賀は昔っから強かったけど昔はほんと怖いイメージあったわ ホームランを打ってもサイン間違えたらどちゃくそに怒られて即交代とかよくあったって聞くなぁ 今はこんな楽しい雰囲気で活動してると思うと良いですね!
@動画見る用-u8j
@動画見る用-u8j 9 ай бұрын
自分の中で理論として完成されてること、そしてそれが言語化、体言化できること。 これが理性的な指導の肝であり絶対条件。 この人はただ楽しそうにやってるだけじゃなくて野球をめちゃくちゃ勉強してて、それを上手く表せるんだと思う。 凄い人だよ
@みねゆうた
@みねゆうた Жыл бұрын
素晴らしいと思います。この方のような指導者が増えて欲しいです。 野球は指導が厳しく練習も辛いと言うイメージを変えて欲しい。厳しい練習で身につく事もあると思いますが、まずは子供たちに野球を好きになってもらって楽しんで欲しい。一生続けたいと思えるスポーツにして欲しい。
@bisentekaruderon
@bisentekaruderon Жыл бұрын
サッカーでの話だが 日本だと部活が休みになると喜ぶ スペインだとクラブが休みになるとみんなが練習したいしたいと駄々をこねる 凄くいい方針だと思う。
@kid2430
@kid2430 Жыл бұрын
どのスポーツもこのスタイルがスタンダードになって欲しいですね!
@conichi9487
@conichi9487 Жыл бұрын
何か嬉しい。どの分野でもこの様な指導が広まって欲しい。 そのためには指導者が精神的に大人でなくては駄目なんだけど、中々ね。自分が昔されたことをそのまましてしまう指導者も多いから。是非昔の事を反面教師にしてよりよい教育、指導を学んでほしい。
@kubotabunama444
@kubotabunama444 Жыл бұрын
子供のころに考える事を根付かせるのはガチでええと思う 技術とか体力云々よりそういうのから身につけていけば中学高校で伸びていくと思う
@フォーチュンマニー
@フォーチュンマニー Жыл бұрын
厳しい監督は最低だと思うけど、自分ももし監督になったら厳しくしてしまうんだなと思うと、この監督はすごい。
@ファンタスティックグレープ
@ファンタスティックグレープ Жыл бұрын
自分が野球してた時の監督は厳しかったけど、最低だったとは思わない。
@正明吉田-s3t
@正明吉田-s3t Жыл бұрын
なかなかいないですね、こういう指導者は…😢 やはりチーム全体の環境や指導者と選手の信頼関係が出来ていると思います。
@ろん-t5g
@ろん-t5g 9 ай бұрын
素晴らしいですね 野球という競技を楽しい競技に変えていける人がいることはとても希望になりますね。楽しいスポーツになれば子どもにもしてほしいなと思います。変わることってすごく難しいことだからこの監督の人は本当にすごいと思う。
@kazogenjin
@kazogenjin Жыл бұрын
この子達が大人になった時に同じ指導をするだろう こうやって少しずつでも変わっていくことを願う
@innocentboy2872
@innocentboy2872 Жыл бұрын
小中のうちは、子供達がとにかく野球を嫌いにならないような指導をして欲しい。
@藤原とうふ店-g1j
@藤原とうふ店-g1j Жыл бұрын
高校生ぐらいになればメンタルの強さとか社会の厳しさとか嫌でも経験するんだから、こんぐらいの年頃はスポーツの楽しさを学ばせてあげてほしいよね。
@SM-wf8lm
@SM-wf8lm Жыл бұрын
監督がボードもって質問して、子供から意見どんどん溢れ出るってところに、監督と子供達の関係の良さ伺える
@poipoi3693
@poipoi3693 Жыл бұрын
みんながプロになれるわけじゃない。 楽しい時間を過ごすことのほうが大切なのかもしれないな。
@xmasa868
@xmasa868 Жыл бұрын
学童野球はこれが正解だと思う まずは野球が好きになることが1番 中学以降のステージでは厳しさも必要だし、それで続ける辞めるは自分で決めればいい
@はぐるま-l4c
@はぐるま-l4c Жыл бұрын
OBが嬉しそうに僕らの頃は怖かったと言ってますよね、それも正解だったんじゃないかな 今でも小中高大学と集まれば不思議と怖かった、うっとしかったコーチの話しで盛り上がります😂
@innocentboy2872
@innocentboy2872 Жыл бұрын
@@cafesad1656 中学野球の指導者がクソばっかだもん。試合で怒鳴り散らかして選手を萎縮させちゃって、それがエラーに繋がってまた怒鳴るの無限ループ。ほんとに腐ってる。試合で怒鳴る監督って自分の指導力が無いって自己紹介してるようなもんだよね。
@ケセラセラ-r3x
@ケセラセラ-r3x Жыл бұрын
このチームと昔小学生の頃近畿大会で対戦したけどホント強かった。その時の監督はまだ恐い監督だったかもしれませんが、こんなにも素晴らしい方だったのですね。
@どんどん-q3e
@どんどん-q3e Жыл бұрын
ノムさんも子供の時は野球を楽しんでほしいと言ってましたからね
@Banribeatz
@Banribeatz Жыл бұрын
小学生の内は楽しくのびのびのはずが履き違え、たるみきってるなんてことになりがちだからバランスよく野球を楽しめる環境を整えているチームは素晴らしいと思う。
@やまだ-j2u
@やまだ-j2u Жыл бұрын
野球って遊びですからね笑 たるんでもいいんですよ本人たちが楽しめれば
@FUJI-HYOHE
@FUJI-HYOHE Жыл бұрын
楽しんでれば たるむってことも少なくなると思うなー
@Banribeatz
@Banribeatz Жыл бұрын
小学生の内は集まってワイワイしてるだけで楽しいもんですけど、公園じゃなくチームに入って金属バット持ってやってる以上適度なメリハリも大事かと。野球を通して一生懸命やることの楽しさを学べればいいですよね。
@mariawas2018
@mariawas2018 Жыл бұрын
@@やまだ-j2u高い用具費部費出してやるもんじゃない
@jump7149
@jump7149 Жыл бұрын
@maruwas1014 経済的弱者はそうだろうね…野球人口の減少の原因は金銭的な理由が大きい。
@CHOCOCHI777
@CHOCOCHI777 Жыл бұрын
指導方針を一気に変える。 やろうと思っても簡単に出来るわけじゃない。 今の時代にフィットした指導方法を見出した素晴らしい監督さんを尊敬します👏
@バリボ山本-z2p
@バリボ山本-z2p Жыл бұрын
素晴らしい監督
@minamino_kana
@minamino_kana Жыл бұрын
高校野球から地獄だからほんまに今のうちに楽しまんとな!
@NBST0713
@NBST0713 Жыл бұрын
エンジョイベースボール
@naomi4681
@naomi4681 Жыл бұрын
こんな監督さんが増えてほしい😢やらされ野球をみるのはもういやだ😢
@ルチカ-e6g
@ルチカ-e6g Жыл бұрын
人が変わる事は凄い難しい、その中でもこの監督はやり遂げた、他の野球チームも見習って欲しい。
@yaMa-vh2id
@yaMa-vh2id Жыл бұрын
最後の「楽しむために考える」という考え方素敵だと思います。楽しいだけじゃ将来厳しいという意見もあるけれど、厳しい環境下でも自分がやり方や捉え方を考えれば本人の楽しさはいくらでも変わる。辛い思いを楽しくする力も残るのでは無いかな??
@前原よろしく
@前原よろしく Жыл бұрын
ホンマいつまで強いんよ笑 県内ほぼ無敵やったのに多賀だけは勝てなかったな… 滋賀県にも一矢報いる指導者が出てきて欲しいね!
@sho_fit
@sho_fit Жыл бұрын
楽しさと強いの両立って意外と難しいんよね。 いいチームだ
@あゝ-y6w
@あゝ-y6w Жыл бұрын
怒られることに怯えてたら攻めたプレーも出来んくなってそうなったらどんどん自分の限界が狭まっていく、とにかく楽しんで野球を好きになってもらうことが大事な時期にこの監督に出会えた子らは幸せよ
@itsumoFREE
@itsumoFREE Жыл бұрын
うまいわみんな こりゃ監督相当凄いぞ
@asaken-0117
@asaken-0117 Жыл бұрын
マック常連ってすげぇ。
@楪三千世
@楪三千世 Жыл бұрын
野球を好きで居られる子供が一人でも増えると良いですね😃
@m1x10th_gp
@m1x10th_gp Жыл бұрын
ぜひ指導者に対しての指導者としてもやって欲しい。間違えてるって気づいてる奴って実はけっこう居ると思う。それを変えられるのが1番すごいよね。
@PeiMaro兄貴-Die学生
@PeiMaro兄貴-Die学生 Жыл бұрын
俺が小さい頃、スポーツは楽しむものってより精神や根性を鍛える場所やと思っててよう入らんかったわ 学校のグランドからは監督の声が飛んでくるし、親に「野球で根性鍛え直してもらおか」とかよく言われたわ やっぱりスポーツは楽しむ事が1番やと思う
@keigopc
@keigopc Жыл бұрын
勉強もそうなんだよなぁ。楽しむって最強。
@Mkko-t2k
@Mkko-t2k Жыл бұрын
結果も出してるのが本当にすごい。尊敬しかない
@ruichou
@ruichou Жыл бұрын
優勝練習最高にかわいい😂😂😂
@gkosuke1020
@gkosuke1020 Жыл бұрын
めっちゃええな! 楽しいだけやと途中で子供同士でぶつかりそうやけど、強いって凄いわ!
@関係ないっしょ気持ちいっしょ
@関係ないっしょ気持ちいっしょ Жыл бұрын
やっぱ楽しいが1番 多賀野球クラブほんま強いよな
@イブプロフェン祭
@イブプロフェン祭 Жыл бұрын
今回のWBCに通じてる気がします。 素晴らしい監督さんですね。
@アボカドサーモン-i2t
@アボカドサーモン-i2t Жыл бұрын
俺もこんな少年野球チームだったら今頃野球続けてただろうな
@ヒイロキョウヘイ
@ヒイロキョウヘイ Жыл бұрын
健全なスポーツの在り方ですね😊!
@star_seven0731
@star_seven0731 Жыл бұрын
大人も為になる 楽しむ為の人生
@levorgsubaruviora
@levorgsubaruviora Жыл бұрын
小学生の頃くそ厳しくて強いチームがいたけど、皆んな野球が嫌になって中学で辞める子多かった事例を知ってるから、スパルタはせめて中高からが良い。 今は坊主が強制じゃないチームも多いし良い傾向。
@グレピ
@グレピ Жыл бұрын
体育館の練習もいろいろ工夫してそうで、めっちゃ楽しそうなんだけど
@sxyz
@sxyz Жыл бұрын
この時期は楽しむことが1番☝🏻🤍❕
@サンちゃん-g6i
@サンちゃん-g6i Жыл бұрын
楽しんで何かを習うことはとても良いことだと思います。 ただ、野球を楽しんだ先に何が待ってるのか。 最近、このような環境が増えてきていますが、保護者はしっかりと見定めた方がいいですね。
@けんたー
@けんたー Жыл бұрын
子供だけじゃなくて大人も同じだと思いました。 仕事を楽しんで頑張れたらと思いますり
@akkoAus
@akkoAus Жыл бұрын
監督自身もいっぱい悩んだんだろうな!今のチームの子供たち生き生きしてる👏勝った時の喜びの練習ってかわいい❤イメトレ大事だもんね😊
@livelive5789
@livelive5789 Жыл бұрын
これが強いことが証明されて嬉しい
【ytvドキュメント】令和の根性野球 ~響け!言葉のノック~
38:13
読売テレビニュース
Рет қаралды 161 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
ガチ西武ファンの4歳が辻発彦監督と会う
12:13
3sons Outdoor
Рет қаралды 732 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН