【禁断の火攻め】20000人が焼き殺された織田信長 最凶の戦い|長島一向一揆

  Рет қаралды 214,644

上から見た合戦史

上から見た合戦史

Жыл бұрын

✅長島一向一揆について解説します。
火攻めはアカン。
✅BGM
夜路:oto-no-sono.com

Пікірлер: 132
@jsetagaya1482
@jsetagaya1482 Жыл бұрын
信長は味方になる人には寛大だけど敵には冷酷なイメージ。それが正しい戦国大名の在り方だと思う
@user-sz6py3pn8e
@user-sz6py3pn8e Жыл бұрын
本拠地の美濃尾張の近くにこんな厄介な敵が居たとは邪魔で仕方がなっただろうな。
@user-qs4th6mk4s
@user-qs4th6mk4s 9 ай бұрын
撤退した織田信長を騙し討ちにした長島も長島だよ、意趣返しされて当たり前。
@handlet527
@handlet527 6 ай бұрын
信長が残虐というより一揆勢が利益ではなく死後を担保にして戦争したせいで殲滅するしか無かった(逃しても他に合流するだけ)
@user-yq4ou1ku1i
@user-yq4ou1ku1i Жыл бұрын
この辺りの地形(木曽三川の合流域)は時代と共にかなり形が変わるから今の地図を使うと違和感がある。たしか願証寺も元々あった場所は今は長良川が流れてる
@user-kg8cs5dp7x
@user-kg8cs5dp7x Жыл бұрын
石山本願寺の当主一族は信長達と講和して自分たちは平気で生き延びている訳ですから無駄死としか言えない長島の一揆勢。
@user-bx9rw6bq2r
@user-bx9rw6bq2r Жыл бұрын
時間軸、位置関係が非常に分かりやすいです
@southfield-os7sk
@southfield-os7sk Жыл бұрын
後背を突かれる恐れをなくすには、 相手を完全服従させるか消滅させるかないからな。 信長の苛烈さも理解できる。
@user-vm2lk5ki4c
@user-vm2lk5ki4c Жыл бұрын
一揆とみるから虐殺ひどいとなる。長島なんて規模的には戦国大名です、しかも石山からの支援もあり、宗教も絡んで狂信的。そりゃあ信長も殲滅するでしょ。
@user-tj3ln1et2t
@user-tj3ln1et2t 7 ай бұрын
おっしゃる通り。 寺の焼き討ちなんていうから普通の人は今の寺社なんかを想像しちゃうけど、当時の大勢力の寺なんてガッツリ二の丸三の丸で街取り囲んでますからね。ただの武装勢力ですよ。
@mu1me2mo1
@mu1me2mo1 Жыл бұрын
超一級史料にさ、「伏兵を潜ませていた一揆勢は信長の家族を襲って・・・」ってのもあるんだよな。 親族大量死が騙し討ちだったとすれば信長の怒りもまあね。 一番気の毒なのは、騙し討ちを思い付くような坊様に従って籠城しちゃった人たち。
@hirose795
@hirose795 Жыл бұрын
兄弟の中で唯一ずーっと信長の味方をしてくれた弟を、騙し討ちで殺したのがね…
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist Жыл бұрын
@@hirose795 元を正せば、石山くれくれいう信長が悪い
@ChiseNyan
@ChiseNyan Жыл бұрын
大虐殺にはそれ相応の理由があるということですね その部分だけ見て信長って残虐と思うのは浅慮だと常々思っていたので、この動画は面白く見させていただきました☺
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h 6 ай бұрын
多分庶兄信広の仇を討つ(信長はこの兄を大事に扱い、木下藤吉郎を傘下に付けて対朝廷工作の責任者にしていた)故にとことんやったのでしょうね。 美濃三人衆で稲葉一鉄と共に信頼していた氏家卜全もやられてるし。
@user-hq9wc2vg6f
@user-hq9wc2vg6f Жыл бұрын
信長さん、身内にはゲロ甘だけど敵にはえげつねえからなぁ、、、
@smithkakuta7361
@smithkakuta7361 8 ай бұрын
切支丹の大虐殺を行った秀吉の行為が後世になって英雄的な行為とされているように 一概に苛烈な行動が悪ってわけでもないんですよね… 信長の行ったことはかなり残酷なものが多かったかもしれませんが 一方で後世の日本に及ぼした好影響も沢山ありますし
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA Жыл бұрын
普通に念仏を唱えるだけの宗教なら ここまで叩かれない 宗教の名を借りたテロ組織
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y Жыл бұрын
この時代は武士からの略奪やらから門徒らを守る為に武装して各々が自力救済してた時代だから仕方ないのよ… 顕如が「一揆やめろ、お上に楯突くな!」と言い続けても、それを守ることによって一揆の権利権益が削がれることになるなら信徒たちも一切言うことを聞かない場合もあるし、顕如本人が信長と戦うことを決意したのも寺社が伝統的に持っていた権利や寄進地が奪われたからであって、身分の上下関わらず皆が領地を巡って戦ってた当時からしても古来から武装して荘園を守っていたから当時の価値観的に「健全」
@user-br3xq4ht5k
@user-br3xq4ht5k Жыл бұрын
現代でいうと、自前の戦車や戦闘機を保有する寺か。凄すぎる!
@kunitorachan
@kunitorachan Жыл бұрын
一部読み上げにおかしいところはあるけど、事細かく解説されてて なかなかに見ごたえのある動画でした。
@user-dw2sn3bg3h
@user-dw2sn3bg3h Жыл бұрын
皆殺しにした理由は、織田一族を討たれたからではなく、反織田の人間が一ヶ所に集まっており、これを逃すとただの農民などに戻ってまた一揆を起こすから。だから最初から殲滅する予定だったと思います。
@user-ot8vv3yg5l
@user-ot8vv3yg5l 9 ай бұрын
この惨劇の地域が今や大人気のナガシマスパーランドになってるわけか…
@photogruff078
@photogruff078 Жыл бұрын
静止画だけでほぼ音のみの類似チャンネルがいっぱいある中、凝った作りでとても面白い 応援します
@Jodtink
@Jodtink Жыл бұрын
地図は当時ものを再現したものが良かったような。。この辺りは埋立で地形が大きく変わっているので
@sax4078
@sax4078 11 ай бұрын
火攻めは風向きによっては自分の陣営に炎が向かってくるからリスク高い攻め方なんだよな。
@user-id3ob5zn6o
@user-id3ob5zn6o Жыл бұрын
織田信長「ナガシマリゾート作る場所は私が作った」
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist Жыл бұрын
河野貞勝『畜生界に堕ちろ‼お前の子孫代々クズ地獄に生まれろ悲惨な目に逢え』 そして500年以上後 織田信成『パワハラに負けたよぴえん🥺』
@PeiMaro-Ending-Pay
@PeiMaro-Ending-Pay 11 ай бұрын
一向一揆って農民一揆やと思ってた 太平天国みたいな宗教戦か…
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Жыл бұрын
織田信長の忠実な家臣である森一族は熱心な真宗の信徒ですが、この真宗の一揆勢への火攻めはどう受け止めたのでしょうかね。 本願寺そのものを降伏させる際は、信長は森家の領内に真宗の寺院(妙願寺)を建立し森家の子息を出家させ住職に据えるという要求を突き付けていますが。
@user-dw4dn6vc3b
@user-dw4dn6vc3b 11 ай бұрын
長島一向一揆では一揆側も信長家臣を多数討ち取っているから、報復も激しくなるよなぁ。
@user-uk9vv3zk1c
@user-uk9vv3zk1c 9 ай бұрын
「信長の野望 天翔記」で願証寺が異様に堅いのも納得です (鉄砲が上手な武将を数人籠らせれば侵攻軍が瞬く間に溶ける)
@user-ds5zv6sv5w
@user-ds5zv6sv5w Жыл бұрын
長島の北のVの土地は尾張やなくて美濃ですよ。
@26utr8
@26utr8 Жыл бұрын
質の高い動画をありがとうございます。 いつも楽しみにしています。
@user-uc7mx7ux8q
@user-uc7mx7ux8q Жыл бұрын
弟の信興が討ち死にしたのが大きな痛手になった。
@nao-kf3xz
@nao-kf3xz Жыл бұрын
褌一丁刀一振りで織田軍を薙ぎ倒し去っていった伊勢長島一向一揆軍の死兵の一団が、島津の退き口みたいにメチャクチャ印象的なんですよね
@kzum6354
@kzum6354 Жыл бұрын
字面だけを見れば確かに虐殺になってしまうが、為政者からすれば当時の一向一揆などはテロと変わらないわけで甘い顔をすれば碌なことにならないとは思う。ただ、当時の価値観からすれば信長の行動は普通はできない選択だったのでしょうね。
@Delta_4.
@Delta_4. 10 ай бұрын
年がら年中戦争ばっかりだと、こういう宗教勢力に人が集まるのも分かる
@kkent1655
@kkent1655 Жыл бұрын
戦功に金品領地名誉など現実的な褒章を貰えなくても、宗派のために死んだら極楽に行けまっせとかの空手形で命を捨てる兵隊になるんだから、昔っから世界中で宗教軍隊が巾を効かせるようになるんだよな
@user-nk6qy4ee8q
@user-nk6qy4ee8q Жыл бұрын
「絶対許さん全員焼き殺す」 一生に一度言ってみたい台詞(ほんまか?)
@RYOUSITU-holdings-CEO
@RYOUSITU-holdings-CEO Жыл бұрын
信雄の読みがのぶおは間違っているという人多いですが、のぶかつとのぶおの両方の説があるので間違ってるわけではないですよ。
@bigshot088
@bigshot088 Жыл бұрын
呼称にこだわる人嫌だな あと楠木正成じゃなくて楠正成だ!楠正成じゃなくて楠木正成だ!みたいな人も
@kuri5413
@kuri5413 Жыл бұрын
@@user-zt6yw4rb1s きんまさおって読む説があるならそれでいいんじゃないの?そんな説見た事ないけど
@leilaibrahimfaiza9659
@leilaibrahimfaiza9659 Жыл бұрын
狂信者ほど厄介なものはないって信長は知ってたんだよ 石山本願寺の明け渡しだけど一向宗は何回も本拠を追い出された過去があるから拒否したんだよね
@hironaka00
@hironaka00 Жыл бұрын
当時の2万人は、現代の人口で換算すると20万人くらいの感覚なのよね。 そりゃ大虐殺にはなるわな。
@user-ll8qh1xr2f
@user-ll8qh1xr2f Жыл бұрын
信長は多才で商才もあったらしいからね。 ネギリが得意
@user-iw9tb7em7w
@user-iw9tb7em7w Жыл бұрын
信長じゃなかったとしても それこそ本願寺でも 長島と対立したら殲滅するしかないよ
@Hashimaki31
@Hashimaki31 Жыл бұрын
今回も上からの視点での解説分かりやすかったです。 読みについて幾つか疑問に思ったのですが、古木江城(こきえじょう)滝川一益(かずます)ではありませんか?違ったらすみません。
@745yop6
@745yop6 Жыл бұрын
古木江城は「こきえじょう」でよい。滝川一益は「かずます」とも「いちます」とも読み、定説はない。
@Hashimaki31
@Hashimaki31 Жыл бұрын
教えて下さりありがとうございますm(_ _)m
@koh631
@koh631 Жыл бұрын
信心して 報われる人 報われない人の 違いは 何 (?_?)
@kyokutousega
@kyokutousega Жыл бұрын
囲師必闕っていうから、信長って案外脳筋だったのね…
@user-ck4cv3jh1j
@user-ck4cv3jh1j 7 ай бұрын
長島の一向一揆で20000人を56した信長…というのはよく聞くけど、信長軍も一揆勢に相当数やられていたのね💀
@user-uc7mx7ux8q
@user-uc7mx7ux8q Жыл бұрын
九鬼水軍の活躍がある。
@user-lq9qp9zz3o
@user-lq9qp9zz3o Жыл бұрын
大虐殺の規模で言えば天正伊賀の乱のが大きそうだがどうなんだろうか
@user-uw5dm7gl6o
@user-uw5dm7gl6o 11 ай бұрын
長島六坊すべて残っている
@user-vp9fx5lt8y
@user-vp9fx5lt8y Жыл бұрын
その模様❗❗東❓❓西❓❓本願寺のマークに似てますね❗❗
@745yop6
@745yop6 Жыл бұрын
動画では 「信長は石山本願寺の門主顕如に明け渡しを要求」 と言っているが、その根拠は何かな? 少なくとも、この時点では根拠はないはず。 なぜなら、そんなことをすれば、信長は本願寺に宣戦布告をしたことになるのだが、史実では、本願寺が信長を攻撃すると、信長は大いに驚いた(「細川両家記」)。つまり、戦いを先に仕掛けたのは信長ではなく、本願寺のほうだった。 通説によると、信長は本願寺に無理難題を吹っ掛け、本願寺を破却するとまで言ったので、本願寺顕如が蜂起したとされるが、これは門徒を蜂起させるための顕如のでっち上げと考えられている。実際は顕如が諸国の門徒に信長への決起を促す檄文を送り、近江浅井氏との同盟を確認した。対する義昭は朝廷を通して、一揆の蜂起を止めさせるよう依頼していた。 また、当時は信長は周り中敵に囲まれており、新たに本願寺を敵に回す余裕はなかったはずである。 すなわち、信長はもともと本願寺を敵に回すことは考えていなかったにもかかわらず、本願寺が反信長の大名と組んで、信長に戦いを仕掛けたというのが史実。その結果、長島一向一揆が起きた。
@user-sw3jo6yg9n
@user-sw3jo6yg9n Жыл бұрын
現在、本願寺でも信長が明け渡しを要求した証拠はないとしていますね。
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto Жыл бұрын
野生の有識者パネェ
@user-zo5de5fy1q
@user-zo5de5fy1q Жыл бұрын
薩摩藩の宝暦の治水工事が、ペリー来航後の幕末の倒幕運動から明治維新になった。明治時代になって現在のJR関西本線の鉄橋が、開通して初めて橋で渡れるようになった。戦前には、並行して近鉄名古屋線の鉄橋も架けられた。1959年の伊勢湾台風では、海抜ゼロメートル地帯なので、壊になった場所でもある。 現在では、国道2本,高速道路2本,鉄道喬2本が、木曽三川を越えで(伊勢)長島を経由して愛知,三重 0県の大動脈になっている場所⁉️
@user-ub8jh8bp3s
@user-ub8jh8bp3s Жыл бұрын
甲斐武田が、武田水軍を援軍に送っていたら・・・・・
@user-jv4ln3pu1h
@user-jv4ln3pu1h Жыл бұрын
やっぱ、ノブヲだよな。
@rscim2033
@rscim2033 Жыл бұрын
気の毒だが、戦国時代やそれ以前以降も悲しい末路の方はいる。戦争はやはりあかん。
@user-of4ur3dw3d
@user-of4ur3dw3d Жыл бұрын
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
@taketake7885
@taketake7885 Жыл бұрын
小木江→小江木🎉
@user-cm8mt7zd6t
@user-cm8mt7zd6t Жыл бұрын
伊勢長島の一向一揆は江戸期の一揆とは根本的に違います。伊勢長島の一向一揆は本願寺顕如の命令によって行われた織田信長に対する武装蜂起であり人為的なテロリズムです。信長が容赦なく徹底的な殲滅戦を行ったのは必然です。しかし一揆ですから婦女子も犠牲になったのは致し方ない事だと考えます。信長は無抵抗な人々を虐殺した訳ではありません。一向一揆勢は完全武装の武力集団です。
@Ginza-de-Zangi
@Ginza-de-Zangi Жыл бұрын
私の故郷の地での合戦です。もちろん私も浄土真宗本願寺派です。合掌。
@type-r5617
@type-r5617 8 ай бұрын
本願寺が信長と対立したのって、市の上納金とかの既得権益を奪われそうになったからじゃなかったのか。 何せ当時の寺社仏閣といえば、教義や僧兵という武力を笠に好き勝手やって贅沢三昧だったイメージしかないし。
@hiroy01
@hiroy01 Жыл бұрын
顕如をけんじょと読んだり滝川一益をいちますと読んだり初歩的なミスがとても残念です。完成度が高いだけに改善されることを期待します。
@naojan110
@naojan110 9 ай бұрын
宗教というのは詰まるところ害悪でしかないのかも知れません。信じる者は救われると言いますが、昨今の新興宗教はただのビジネスにしか見えません。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
裸体に刀一本の決死の覚悟の兵。。。これは恐怖だわ。 火攻めは、これまでの鬱憤と信興や卜全、林、さらにこの時生じた織田一族の喪失への怒りかな? 関ヶ原の火攻めって詳細知りたいです。
@user-zu8sx3us4z
@user-zu8sx3us4z Жыл бұрын
浅井朝倉もなんで講和したのか謎
@user-ti7ve3uk6v
@user-ti7ve3uk6v Жыл бұрын
戦が長引いて冬になると、雪で道が閉ざされ朝倉が帰れなくなるのでしかたなく
@user-gt7cm7qn1j
@user-gt7cm7qn1j Жыл бұрын
世界的に見ればたった二万なんだけどね。
@user-wn4iq7zj8n
@user-wn4iq7zj8n Жыл бұрын
何で下間頼旦が一度も出てこないんだ⁉️
@user-wl3hz2cp3s
@user-wl3hz2cp3s 10 ай бұрын
一向一揆で殺された人達は20000人では済まない位に桁が違うから妥当すぎる結果。滅ばなかったのが不思議なくらいに死んで救われるとかほざいて民衆を殺した邪教
@bob3yorkie
@bob3yorkie Жыл бұрын
チェチェンみたいやな。
@user-bx4ny1tf1r
@user-bx4ny1tf1r Жыл бұрын
のぶかつ、のぶお、どっちでもよいようにおもいいます。むしろ最終的に名乗った読みで統一すれば、のぶおかな。いえやす、しんげん、けんしんのように。それに、機械によませてるから、あ~ぁでよしとしましょう。それとともに真宗高田派は、信長と争ってない同じ伊勢なのに。一向衆との関わりがしりたいですな。
@yoshii871
@yoshii871 Жыл бұрын
高田派って確かこの頃はまだ関東に本山があったような、学生時代 信長に反抗して焼かれたて聞きましたわ
@atarashii_terada
@atarashii_terada Жыл бұрын
高田派は本願寺と対立していたので織田信長に味方しています。 そもそも本願寺は高田派を中心とする教団の下部組織(親鸞の墓所)に過ぎなかったが、蓮如の時代に武力蜂起して高田派の寺を侵食して勢力を拡大したので敵対するようになりました。
@Abes-oo6mn
@Abes-oo6mn Жыл бұрын
建立(こんりゅう)
@minakatamanabu7413
@minakatamanabu7413 Жыл бұрын
ある意味「スターリンを越えた」かもしれませんね。
@tetugakukareshi
@tetugakukareshi 11 ай бұрын
超えてません。スターリンは約⒍7ポルポトありますが、信長はいいとこ0. 05ポルポトです。
@user-dr6fy8fi9p
@user-dr6fy8fi9p Жыл бұрын
長島は中洲では無い。基本認識から間違ってる どの動画でも一番勘違いしてる部分 古代史の地図では、熱田から西、岐阜から南、養老の東は、すべて有明海のような水郷地帯=伊勢湾そのもので、明確な陸地は一宮と津島と長島だけ 現在の濃尾平野に合わせると一致する つまり、この一帯で一番安定してた地盤が長島で、周りがすべて不安定な地盤だから、長島に籠城されると、相手は手も足も出なかった これは、石山本願寺の地理的優位性と完全に同じ
@yoshii871
@yoshii871 Жыл бұрын
津島まで海すよね、長島も島だったって聞いてる
@creepy_vpig
@creepy_vpig Жыл бұрын
おっさんそんなカリカリすんなよ
@kats0087
@kats0087 11 ай бұрын
いい動画だと思っているので、敢えて苦言を呈します。「上から見た~」のKZbin名からも地形、軍の位置関係を重視されていると思います。で今回の伊勢長島に関して、この動画でも使われている木曽川と長良川・揖斐川に挟まれた細長い地形は明治時代に行われた河川改良工事の結果です。戦国時代の長島は数多くの小さい島(洲)から成り立っていました。せっかく俯瞰で時系列・位置関係を分かり易く紹介する動画なのですから、そこにも気を使って頂きたかったです。
@user-bt1rd8wp1c
@user-bt1rd8wp1c Жыл бұрын
政教分離はここから始まったと言えるのかな?公明党が与党になってから日本が駄目になったよね。
@32mack82
@32mack82 2 ай бұрын
この兵糧攻めをイスラエルも見習ったんでしょうか。そうだとすると、下手をすると火攻めまで真似しかねませんね。 ガザも後詰が見込めない戦いでしょうから、今となってはハマスも後悔してるんじゃないでしょうか。ただ、イスラエルは徹底的にやると思います。
@user-xq4sj7yc4m
@user-xq4sj7yc4m Жыл бұрын
織田信雄面白い☺️
@user-lq9qp9zz3o
@user-lq9qp9zz3o Жыл бұрын
1回だけかと思いきやずっとノブオだったねw
@yurigerara
@yurigerara Жыл бұрын
なまじ強いばかりにラスボスを本気で怒らせてしまった・・っていう 信長側の被害も甚大だし、信長のイライラがMAXなのはすげーわかる おれが信長でも「みなごろしにきまっとるがや!!」ってなるわこれは
@user-jp9wc5on9x
@user-jp9wc5on9x Жыл бұрын
日本では珍しい虐殺
@user-kp3si4po4z
@user-kp3si4po4z 10 ай бұрын
信長は味方にも高慢だった。家臣団の顔を常に伏せさせていた。信長と会見をした安国寺恵瓊は「高転びに転び候」と予言を残した。
@user-nc5hr8mn5n
@user-nc5hr8mn5n Жыл бұрын
火計か。(* ゚∀゚)三國志だとてっぱんの作戦だな。
@user-je4in3pt6y
@user-je4in3pt6y Жыл бұрын
建立(こんりゅう)
@user-se1db4rw5s
@user-se1db4rw5s Жыл бұрын
一つ判らないのは、 何故、岐阜城に退却するのに、 今で言う国道258号や 養老線辺りを通ったんだ?f(^^; 津島辺りから佐屋街道や 渕高城や萩原辺りを通る方法もあったのに。 (・・;) これだけでも兵の損失は大分防げたよなァ~! (^o^;)
@user-vh6ne2qd8r
@user-vh6ne2qd8r Жыл бұрын
信雄(のぶかつ)
@rion4487
@rion4487 Жыл бұрын
信雄【のぶお】⇒【のぶかつ】ですね
@user-lk4nm5ic3e
@user-lk4nm5ic3e Жыл бұрын
どっちでもええんやで
@Shinji_Yonai
@Shinji_Yonai Жыл бұрын
織田 信雄(おだ のぶかつ、のぶお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。(wikipedia)
@user-sm2fc5kd8h
@user-sm2fc5kd8h Жыл бұрын
7:24 名前の読み方が間違ってます 織田信雄(おだのぶかつ)です
@user-vm2lk5ki4c
@user-vm2lk5ki4c Жыл бұрын
現在では、のぶお読みもみとめられていますよ。
@creepy_vpig
@creepy_vpig Жыл бұрын
コメント欄おっさんの知識マウントばっかで見ててキツイ
@miyakoshim.4443
@miyakoshim.4443 Жыл бұрын
ナレーションの日本語がおかしい「建立」は「けんりつ」ではなく「こんりゅう」だし 織田信雄は「のぶかつ」で「のぶお」ではない 豊臣政権下で公家成大名となってからは「のぶお」と称するが、それ以前は「のぶかつ」が正しい
@Woosei
@Woosei Жыл бұрын
滝川一益も、「かずます」ですね。
@user-ig9kj2gy7s
@user-ig9kj2gy7s Жыл бұрын
ゆっくりはそのまま文字を名前の通りにテキスト書いても思い通りに読み込んでくれないんだよ
@user-bg9vp8dm3j
@user-bg9vp8dm3j Жыл бұрын
そのゆっくりボイス部分も読み方打ち直せば済む話 要するに手抜き動画ってこった
@user-ig9kj2gy7s
@user-ig9kj2gy7s Жыл бұрын
@@user-bg9vp8dm3j 大体のゆっくりはその変換が難しいから手抜きなんだよ 歴史の名前はそれが顕著なだけ
@user-bg9vp8dm3j
@user-bg9vp8dm3j Жыл бұрын
@@user-ig9kj2gy7s ×難しい ○面倒くさい
@firerapid8452
@firerapid8452 Жыл бұрын
「織田信雄」 ✕ おだのぶお   〇 おだのぶかつ
@mitarashidegoza
@mitarashidegoza Жыл бұрын
どっちでもいいんやで。
@yoshii871
@yoshii871 Жыл бұрын
@@mitarashidegoza どっちでもいいよね、ノブオと読む説もあるし
@mitarashidegoza
@mitarashidegoza Жыл бұрын
@@yoshii871 どっちでもいいはず……多分創作物では圧倒的にのぶかつが多いから指摘が多いんだと思う……
@fukushimakatumi7465
@fukushimakatumi7465 Жыл бұрын
しかも信長生存当時の織田家一族で、関ヶ原の戦いまで生き残り、 徳川家康が江戸幕府を築くまでに残った織田家一族は信雄と 有楽町を作った長益(有楽斎)のみ。 有楽斎は大坂の神まで生き残っていた。 将棋駒で有名な天童藩は純粋な信長一族でなく、長益の一族だった。
@user-pj1sp1lq9v
@user-pj1sp1lq9v Жыл бұрын
クソ坊主が殺されてスッキリした
@katochanp1959
@katochanp1959 Жыл бұрын
建立(こんりゅう) 織田信雄(おだのぶかつ)です
@user-sy1qk2jh2z
@user-sy1qk2jh2z Жыл бұрын
現代感覚で言えば戦争は攻める方が悪い。従って信長が悪い。
@user-ho3bc5vv4h
@user-ho3bc5vv4h Жыл бұрын
今の感覚で過去を推し量ることの愚かさよ
@user-mp7ki9fb2r
@user-mp7ki9fb2r Жыл бұрын
現代感覚でいうと宗教テロ組織を武力制圧しただけなのでは
@yasunori_suzuki
@yasunori_suzuki Жыл бұрын
この戦の顛末読んだだけでPTSDになりそうだった。ここで見逃してもまた刃向かってくると考えたから?
@wataken8527
@wataken8527 11 ай бұрын
森川久美「King Of Zipangu」で長島戦争時の信長の号令と独白がありましたな。『降伏した武将は知行・領地を与えればその心を売り渡す 征服した民たちは税を 軽くし自由を与えれば喜んで儂に従う だが一向宗徒どもは極楽を欲しがる そんなもの儂にはやれぬ 一向宗徒どもは女子供老人を問わず撫で斬りにしろ 降伏は一切許さん。(極楽。そんなものはないのだ。欲しいものが手に入らない限り人は裏切りを繰り返す。極楽はやれん。)』って台詞と文ですが。もう逃がした者たちは何度も裏切ると観ていたし、現に2回も煮え湯を飲まされたのだから、皆殺しは再発防止だ、と決めたのは間違いないでしょう。宗教戦争は島原の乱やドイツ三十年戦争もそうだが、巻き込まれ者も内部粛清を恐れて中途脱出はできず、鎮圧軍に一緒くたに屠られるに決まっているので,将に生き地獄でしかない。いつでも宗教理由の争いの行きつく先は天国極楽はおろか死後の地獄煉獄もなく、ただ生き地獄あるのみでしかない。
Nagashima Ikko Ikki Suppression Battle
29:41
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 998 М.
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 47 МЛН
Battle of MIKI-JO
37:49
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 862 М.
Battle of Tennoji Toride
26:45
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 786 М.
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 47 МЛН