KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【政令都市】人口67万人の「静岡」がとんでもなく大都会だった!?
35:28
静岡県の偏見地図【おもしろい地理】
23:06
Sigma girl VS Sigma Error girl 2 #shorts #sigma
0:27
Больше чем прикосновение - 1-4 серии мелодрама
3:14:27
tusi mote mote Ho #shorts #trending #TusiMoteMoteHo #SadiJaanDeTusi mote mote ho Sehnaaz Gill
0:13
Tool Items!😍New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Utensils/Home Inventions #shorts #gadgets
0:10
【静岡市】政令市最弱の人口に騙されるな!濃縮された中心市街地は凄い!
Рет қаралды 66,836
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 13 М.
あいぼん
Күн бұрын
Пікірлер: 275
@sakuracko6950
9 ай бұрын
静岡あさま神社では無くてせんげん神社です。 ショッピングモールも多くって?マークイズとアピタしかないですが…
@AIBON0602
9 ай бұрын
間違えてて申し訳ないです😢
@taiwankyouwakoku
9 ай бұрын
駿府城はあと70年程で復元が完成しますよ。令和75年から80年位にはお城が建つのでその時にも遊びに来て下さいませ^^
@遊-c4z
9 ай бұрын
@@taiwankyouwakoku さすがに令和はそこまで長くならないんじゃないかな 気持ちとしてはそのくらい続いてほしいが
@AIBON0602
9 ай бұрын
70年後って今20歳以上のひとほとんど見れませんね
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
城建てる金は誰が出すよ。
@kv6205
Жыл бұрын
静岡AOIは「エイオーアイ」、静岡浅間神社は「せんげんじんじゃ」と読みます。
@AIBON0602
Жыл бұрын
教えていただきありがとうございました。間違いだらけで申し訳ないです
@-nagi5367
9 ай бұрын
都会でも田舎でもないこの雰囲気が過ごしやすくて好き
@AIBON0602
9 ай бұрын
おっしゃるとおりですね。住みやすい街なのが伝わります
@totosugi3237
8 ай бұрын
静岡を誉めていただけてなんだか嬉しいですね 静岡の人口減少は隣接している藤枝市や海沿いではありますが焼津市の地方自治体が頑張っている為移住者が増えているという流れもあります。 静岡市自体にも問題があり若者が住みやすい街ではないのです。就職活動時の職種が少なく折角静岡の大学に入学しても大阪、名古屋や東京などで就職活動をしないとならないという残念な現状があります。また静岡地区、清水地区共に大地主連中が借地代を大都市圏と同じような額で設定している為、起業がしにくく長続きできないとというお恥ずかしい現状があります。このような問題が解決すれば今後静岡市はもう少し住みやすくなるのではと思うのですがなかなか難しいものですね・・・ 只、静岡駅前の都市開発は進んでいて葵タワーに続き松坂屋さんの後方に鈴与ビル(静岡理工科大学)が建設されています。又、両ビルの間の地区で再開発計画がありいずれ静岡駅前北口には葵タワー、計画中の高層ビル、鈴与ビルと三連タワーが形成される予定です。お楽しみに! 長文、駄文失礼致しました。
@AIBON0602
8 ай бұрын
静岡市の住人の生の声が聞けて勉強になりました。静岡市は名古屋と東京どちらも近いのが辛いところですね😓
@なり-e3v
7 ай бұрын
松坂屋もかなり古いですし建て替え計画とか出ませんかねぇ
@ekhamu
9 ай бұрын
静岡駅周辺は規模は小さいですけど、色んなものがギュッと濃縮されている感じがして歩いても結構楽しいです。 浜松駅周辺の方が寂れてますね。
@AIBON0602
9 ай бұрын
静岡駅前の賑わいは行ったら驚きますよね。浜松市は駅前より郊外に大型店舗が多く街が分散してるみたいで建物の密集度では分が悪そうです
@鈴木利夫-u5u
8 ай бұрын
私は浜松市民です。静岡市の中心部は大きな建物が多く、浜松市より都会的な感じがします。別の動画で指摘していますが、静岡市は周りを山に囲まれているので建物が狭い地域に密集しています。それに対して浜松市とその周辺は平地が広がっているため建物が分散しています。浜松市は中心部の再開発をしたため都会的な雰囲気になりましたが、中心部が道路で分断され多くの人が集まるような場所が少ないので、私はめったに市街地には行きません。
@藤田輝昭
8 ай бұрын
静岡市は人口68万人の静岡県の県庁所在地ですね。又政令指定都市ですね。人口68万人は政令指定都市では一番人口が少ないですね。しかし静岡市はこの動画を見ても街中がビル🏢で埋め尽くされてますね。デパート🏬も松坂屋デパート🏬と伊勢丹デパート🏬があり活力ある都市だと思いました。私の住む福岡県の北九州市の小倉と同等規模だなと思いました。アイボンさんが都市と言うのは人口だけでは計る事が出来ないと言われましたがそのとおりだと思います。これからの静岡市の発展願ってます。
@noritoshisasada7930
9 ай бұрын
学生時代に静岡の大谷に住んでいました。 松坂屋は何とも懐かしいですね。 他に竹銘堂、天神屋、タミヤ、久能山、日本平、丁子屋、新静岡バスターミナル等々。 全てが私の記憶の中にしっかりと残っています。 機会あれば、市内をゆっくり散策してみたいです。 貴重な動画をありがとうございました。
@joshyam4026
9 ай бұрын
大谷というと、やはり国立静岡大学でしょうか。
@noritoshisasada7930
8 ай бұрын
@@joshyam4026 はい、浜松にも住んでいました。
@AIBON0602
8 ай бұрын
また静岡に足をはこばれては如何でしょう?懐かしい記憶を頼りに散策してみるのも楽しいものですよ😊
@hiroshi2177
3 күн бұрын
いいなぁ 静岡に生まれ育ちたかったよ 冬の寒さと雪が嫌なので羨ましい
@AIBON0602
3 күн бұрын
雪と無縁な岡山市も温暖で良いですよ😄
@藤田一朗-i6h
10 ай бұрын
もう昔の話ですが、静岡と広島は、全てにおいて日本の縮図と言われ、新製品、特にタバコは先行販売されて市場調査の参考にされたようです。
@AIBON0602
10 ай бұрын
静岡と広島が日本の縮図と言われてるのは知りませんでした。勉強になります
@joshyam4026
8 ай бұрын
もしや都市伝説?Dr.ペッパーとか。
@鈴木利夫-u5u
8 ай бұрын
Yahoo知恵袋2009年の質問。「なんで静岡って田舎で何もないのに、日本の縮図とされているんですか?」
@藤田一朗-i6h
8 ай бұрын
@@鈴木利夫-u5uさん拾い物ですみません。新製品のテスト販売は、広島県と静岡県で行われることが多いようです。これは、広島と静岡が日本の縮図ともいえる地域だからです。ともに、山も海もある地形で、都市もあれば農村地帯もあります。人口の年代構成、世帯当たりの消費支出額、物価などの面で、日本の平均を集めたような地域なのです。さらに、東京、大阪といった大都市から適度に離れているため、大都市近郊ほど情報洪水の弊害を受けていません。したがって、テレビコマーシャルや新聞広告の効果を測定しやすいというメリットもあります。これらの点を総合すると、広島県と静岡県でテスト販売をすれば、全国平均にもっとも近いデータが得られるというわけです。ちなみに、テスト販売にもっとも向かないのは、東京都大坂だそうです。収入が高く、購買欲が旺盛な人が多いため、新製品のテスト販売をすると、とりあえず何でも売れてしまうそうです。
@秋雨前線-x5v
6 ай бұрын
程よく田舎で程よく都会、新幹線で東京名古屋へも行きやすく東名新東名が南北を横断してるので車のアクセスも比較的楽 温暖な気候で都市部で雪の心配はいりません 食べ物は清水港始め漁港で取れるマグロやカツオ、シラスや桜海老などが豊富 葵区の大部分を占める山には山の幸は勿論、ハイキングや登山だけでなくウイスキー工房や温泉、大井川鐵道も一部走っているので近隣自治体含めると観光する場所自体は意外とあります 土地がない分駅周辺に商業需要が固まりつつ自然も近くて住みやすい都市という評価を良くされますね 課題は若手中心の人口流出に、平地部分がほぼ開発されてるので熊本や岡山のような今後の発展が望み薄な事、あと物価が地味に高い事 何より災害リスクが高いことですかね 県全体で戦後からずっと東海地震を念頭に災害対策に力入れてるんで、地震にはかなり強いですがここ数年の豪雨にはちょっと対応しきれなくなって来てます
@AIBON0602
6 ай бұрын
地理的には最強の場所ですよね😀海の幸や山の幸も堪能出来て東京も名古屋も近いし
@kurosukebruce6881
Ай бұрын
地元民ですが、清水の衰退が酷いです。人口減少も清水区の減少です。 一昨年、駿河屋タワー(旧丸井)ができ、観光スポットのひとつになりました。 真冬でも暖房つけなくても、過ごせる日が多いのは良いことかな?
@AIBON0602
Ай бұрын
駿河屋って岡山にないので出店してほしいですね🥺 駿河屋の公式見たら清水区に駿河屋の大型店出店するそうで清水区を盛り上げたいそうですよ😄
@昌映
2 ай бұрын
人口が少ない=都会ではないと言う偏見を覆す都市が静岡市ですね。
@AIBON0602
2 ай бұрын
都市の密集度でかなり都会に見えますからね😀中心市街地を見たら静岡市はかなり都会的な印象ですね
@憲和服部-i5s
Жыл бұрын
まぁ都会なんですが、東西に東京、名古屋に挟まれ若者は大都会へ進学、就職してしまう為に人口が減って行くんですな~。
@AIBON0602
Жыл бұрын
人口流出しやすい立地が不遇なのもありますよね・・ それでも政令指定都市迄なれたのはやはり栄えてる証拠でしょうね
@imh2911
Жыл бұрын
旧静岡市に移住してくる人は多いが、旧清水市の流出が上回っててほとんど清水のせい
@kv6205
Жыл бұрын
静岡市の人口が、減っていることは事実ですが、社会減(転入-転出)は、ほとんどありません(あっても微減)。 最近の人口減の要因は、自然減(出生-死亡)です。 (出生率が浜松市よりも、はるかに低い) したがって東京や名古屋に近いは、あまり関係ないと思われます。 なお、静岡市は、江戸幕府が移封された地であり、多くの家臣が移り住んだ地でもあり、名古屋に対しては東京ほどには親和性や影響力はほとんどありません。
@boykrazy6430
9 ай бұрын
広島と一緒ですね… 周りの四国や他の中国地方の県の人も福岡と大阪に囲まれているためそっちの方に行っちゃいます😢
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
静岡市と合併して住みにくくなったから静岡市のせい。
@旅グマ
8 ай бұрын
平地が少ないからギュッとしてる 呉服町商店街は日本有数の賑わってる商店街だとか 同規模の新潟浜松岡山熊本には郊外に田畑がたくさんありますが静岡にはほとんどありません 地元贔屓もありますが住みやすい街だと思います
@AIBON0602
8 ай бұрын
繁華街や駅前の賑わいは凄い都市でしたね。
@南風-t7w
7 ай бұрын
本当それ! 静岡中心地は田んぼが無くて、カエルの合唱が聴けないのが凄く残念笑笑
@sakuracko6950
7 ай бұрын
かく言う呉服町も寄る年には勝てないのか昔ほどではないのですよ 経営者が変わってドラッグストアと宝石屋ばかりになりましたね 昔の方がバラエティ富んでいて楽しかった 呉服町のスクランブル交差点のところに蝶屋と言うカウンター席だけのトンカツ屋があって絶品のトンカツが食べれたのですが、そういうお店も今は無くなってしまって残念。 中島屋ホテルの前のピザ屋ハイホーさんはまだ営業していて古き良き静岡市を残してくれてて嬉しいです。
@336route3
5 ай бұрын
静岡市は熊本市や松山市同様にお城を中心に官公庁や繁華街が密集していている。 岐阜市や宇都宮市、和歌山市のような空洞化がない。 普通に都会です。 繁華街の外れにある浅間神社の裏山が南アルプスと地続きという大自然も魅力だと思います。 個人的には「白鳥食堂」「河内屋のどら焼き」「サウナしきじ」が静岡市の三大スポットだと思いますけど。
@AIBON0602
5 ай бұрын
静岡市は駅前からホント人が多く栄えていますよね。人口だけでは測れない都市だと思います😀
@flash_pod_
5 ай бұрын
静岡は昔からJR静岡駅〜清水駅間の繋がりが強く、街が途切れないですね。静鉄もJRの線路に沿っており、コロナ前は6、7分おきに電車が来て多くの利用者がいたような気がします。しかし、動画を見て清水の衰退の様子には驚きました。つい最近までは、丸井や西友のビルが建っていて都会感がありました。駅前商店街もずいぶん寂れたような気がして悲しいです…
@AIBON0602
5 ай бұрын
静岡市の人口減少は旧清水市の衰退と連動してるのでしょうかね😢
@7aoi573
Ай бұрын
@@AIBON0602 人口減少は旧清水市と葵区の山間部です。
@下北沢のシンガーの田所ミク
Жыл бұрын
副都心?が幾つもあってすごい 政令市で人口最少なのにかなり栄えててたまげたわー😮🎉
@藤井俊一-t3g
Жыл бұрын
静岡県は徳川家康公のおかげです
@muuu-h1t
Жыл бұрын
無職が駆け抜けますは笑いました。笑 静岡市はさすがの規模ですね。 平成の政令市では頭ひとつ抜けている印象です。
@AIBON0602
Жыл бұрын
駅前繁華街は平成政令指定都市ではトップレベルの発展具合でしょうね
@asakusacat
9 ай бұрын
LOL
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
あっ!俺も今無職やった。 仕事辞めてすぐゴールディンウィークだから気がつかんかった。
@貴-g3h
8 ай бұрын
国内色々住みました海外も 住みやすさバランス (子育て、老後のインフラ充実、とにかく美味しい健康的な食事が身近、病院が多い、買い物にも一切困らない、アウトドア趣味も海山川が市街地からも近く雪系以外はなんでもある、スポーツが盛ん、とにかく富士山を含めた景色を毎日見れる、そして市民性気候が暖かすぎる) はトップクラスバツグン しかし都内的な刺激がない 都内1時間以内で着くから我慢…
@AIBON0602
8 ай бұрын
若い人は刺激が足りないかもですが、ある程度としとると静岡の暮らしやすさが身に染みると思いますよ
@ポルテ-u9y
9 ай бұрын
静岡市には伊勢丹も松坂屋もパルコもマークイズもあるけど、 中身のグレードは東京や横浜のそれとは別次元なのです🙃
@AIBON0602
9 ай бұрын
それでも店があるだけ凄いですよ😀
@sakuracko6950
7 ай бұрын
ですね 若い頃は服を買いに東京に通いましたもの 同じブランドの物でもちょっと下のグレードの物?って感じでした。 今は違うと思いますけど
@ポルテ-u9y
7 ай бұрын
@@sakuracko6950 その替わりオガハウスや雪月花のような、他県からの客も多く訪れる、スーツを扱う有名なお店があったりしますね😤
@suzukiyusuke5450
Жыл бұрын
岡崎→豊橋→浜松→焼津→静岡と見てくると静岡で急に関東の雰囲気が出て来るんですよね〜
@AIBON0602
Жыл бұрын
おっしゃる通り!わかります
@藤井俊一-t3g
Жыл бұрын
東海地方でもありますよ😃
@suzukiyusuke5450
Жыл бұрын
@@藤井俊一-t3g なのに静岡市に入った瞬間関東の雰囲気がしたので最初びっくりしたんです。
@藤井俊一-t3g
Жыл бұрын
@@suzukiyusuke5450 わかりますよ😊
@kv6205
Жыл бұрын
@@藤井俊一-t3gでも、国の省庁の管轄でも法務省(裁判所や法務局などを所掌)や経産省、海上保安庁などは、関東扱いです。
@やくまく
9 ай бұрын
同じく政令市下位の新潟ですが、駅前の高層マンションなど中心街を見た感じ静岡の方が栄えてる気がします
@AIBON0602
9 ай бұрын
新潟市は古町や万代の繁華街は結構栄えている印象でした
@コーネリウス-r1y
9 ай бұрын
西日本民からしたら 新潟は米が有名だから田んぼしかないんだろうと新潟市に行くとひくぐらい都会という点。
@iTa358
5 ай бұрын
静岡市と浜松市との市街地集積度合いの比較 ・静岡駅から北へ約19km:真富士山の山頂(標高1,134 mで、富士山の絶景ポイント) 同駅から 北へ約5km:新静岡ICのちょい南(賤機中学校付近)… そろそろ市街地が終わりそうな地点 ・浜松駅から北へ約19km:天竜区の繁華街(遠州鉄道終点の西鹿島駅のちょい北辺り) 同駅から 北へ約5km:東名高速道路のちょい北(さぎの宮駅付近)... 始発終点間の半分以下で四方が市街地 小生の印象:静岡市の繁華街は休日でもないのに、行き交う人が割と多い感じ。 あと、通りの左右にある高層建築で窮屈感(圧迫感)がある。😅
@AIBON0602
5 ай бұрын
静岡市はホント繁華街が賑わっていますよね😀100万都市並みに活気があります
@user-jk8ik8kg4n
8 ай бұрын
政令指定都市で人口最下位だけど、岡山よりは確実に都会だな。
@AIBON0602
8 ай бұрын
駅前や高層ビル見ても岡山市負けてるなと思います🥺
@emma-hi8vf
9 ай бұрын
地元民です。MARK ISは渋滞に並んでまで入る所では無いと皆言ってます。葵タワーの横に高さ100メートル級のビルが建設されるってネットニュースで読んだけど、出来たからって何か変わるのかねぇ~
@AIBON0602
9 ай бұрын
100メートル級のビルが建つのは初耳ですね。MARK ISは福岡市にもありますね。何気に静岡って凄いですよ
@maruoyamamoto3058
Жыл бұрын
予想よりも都会ですね。静岡市は人口67万人で政令指定都市では一番人口が少ない市。いつの間にか随分減ったね。
@AIBON0602
Жыл бұрын
駅前の賑わいは結構なものでしたよ
@藤井俊一-t3g
Жыл бұрын
いつか、三重県の四日市市も政令都市人口が静岡市並みになるのでは
@kv6205
9 ай бұрын
静岡市の人口減少の主な事由は、社会減(転出と転入の差)ではなく、自然減(出生と死亡の差)です。 だから国の将来を先取りして具現化しているのかもしれません。
@たかちゃん丼
3 ай бұрын
いろいろ言っても住めば都だ 学生〜今まで5都市移りましたが各所いい所ありますね
@AIBON0602
3 ай бұрын
静岡市はとんと暮らしやすそうな街でした😃
@たかちゃん丼
3 ай бұрын
@@AIBON0602 さん まあのんびり県ですね
@tarnished2560
9 ай бұрын
先日久々に仕事で行ったがなんていうか駅前が整っていて建物が大きくて清潔だったな東口 電柱ないと全然違うよね
@AIBON0602
9 ай бұрын
綺麗な街並みですよね!
@joshyam4026
8 ай бұрын
!!今は東口というのかあるんですね。当方、浦島太郎状態。
@鳥松
7 ай бұрын
ふぁ…都会だ🏢ビル群や駅も綺麗☺️ 流石中部で愛知に次ぐ政令都市だなぁ✨✨
@AIBON0602
7 ай бұрын
人口以上に都会的な街ですよね😃
@Mohubero
4 ай бұрын
鳥松さん!?愛知が強すぎる…
@鳥松
4 ай бұрын
@@Mohubero もふべろさん!お久しぶりです! 殆どの政令指定都市から見ればそうなるよね〜自分も福岡市民だけど圧倒されすぎて腰抜けたもん😊 静岡市綺麗だなって!それに凄く栄えてるし静岡市だけで人生締め括れるほどなんでもあると思う!それでいて愛知にもすぐ行ける近さ!神奈川も近いよね!お隣だし!関東にも中部にも近いの羨ましいなって😆九州からは全部遠いし中々行けないから凄く良いなって思ったんだ〜✨ 叔母の旦那さんが静岡県出身だから親近感湧いちゃいました! あと確かに愛知県強過ぎるよね…三大都市恐るべし…でも充分静岡市も大都会だけどなぁ
@Mohubero
4 ай бұрын
@@鳥松 個人的には福岡住みたいよ(何の意見?)
@鳥松
4 ай бұрын
@@Mohubero 本当に⁉︎嬉しい!ありがとう😭✨✨ 嬉しい!とっても嬉しくてありがたきお言葉!だけど愛知県じゃなくて良いの? 名古屋市とか…
@001HANNO
4 ай бұрын
3:14 「静岡音楽館AOI」と紹介がありましたが、建物自体は「静岡中央郵便局」で、その中に音楽館が入っています。 当初の建て替え計画時には、郵便局の建物ということで「郵便貯金会館みたいなホールができるのかな?」という声もありました。当時、静岡市や清水市には大規模コンサートホールが両市の「市民文化会館」のみだったので、そういう希望みたいな部分もあったかもしれませんが、結局は演奏会などが中心の「音楽ホール」に落ち着きました。
@AIBON0602
4 ай бұрын
建物は郵便局なのですね。次回はもっと下調べして撮影に挑みます😀
@kv6205
3 ай бұрын
静岡市と旧郵政省との合築で、建物全体を旧郵政省が建てたのではありません。 したがって、郵便局の建物に入っているというのはまちがっています。
@7aoi573
Ай бұрын
@@AIBON0602 全体が郵便局の建物ではありません。 静岡市と旧郵政省の合築で、それぞれ区分所有権を有しています、」 @001HANNO氏がまちがっています。
@PREVIEW5555
9 ай бұрын
全く共感しました。はっきり言って、商業目的はともかく ビルなんてタワマンとか好きな人以外にはメリット感じないし 結局のところ住みやすい街がいい街に決まってると思うので その点、静岡は少なくとも名古屋以上、首都圏の人でも 普通に暮らせる(田舎じゃない)稀有なエリアだと思います。 あと、静岡は人も最高に良い。
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
人は良い? 清水の高田恒夫の家が住宅ローン払えなくて助けてやったあげく、金払わなかったので俺の家が取られたぜ。 静岡にも悪い人間はいるんだぜ。
@PREVIEW5555
9 ай бұрын
@@tydeentetuota5514 お馬鹿さんとチンピラはどこに でもいますが、 お馬鹿さんとチンピラでも 生きていけるくらい平和と 言えます。 今はもう東京はお馬鹿さんは 生きていけないし 名古屋だといじめられるよw
@静岡のお茶-p5g
9 ай бұрын
静岡市は、近隣の郊外がいいんだよ 中心街から少し離れたら自然いっばいで静かで 自然と街のバランスがいい
@rh1401
9 ай бұрын
名古屋より排他的では無いよね。寧ろ、富士宮とかに遊び行くと凄い地元民の圧力を感じる。
@PREVIEW5555
9 ай бұрын
@@rh1401 名古屋の人ってめちゃくちゃ 威張るよね
@munen0r1
8 ай бұрын
人口65万の船橋に住んでるけど政令指定都市だけあって町並みははるかに上だね つか船橋が酷すぎるんだが
@AIBON0602
8 ай бұрын
船橋は行ったことないですがいつか行ってみたいですね!😃
@もここ-e1n
7 ай бұрын
というか、静岡は単独で栄えているのに対し、船橋は東京のベッドタウンなので、人口はほぼ同じでも単純比較はできないですね。 町並みは静岡の方が都会かもしれませんが、広い範囲(東京圏)で見ると、圧倒的に船橋の方が都会です。 人口密度が違いすぎて比較になりません。
@角栄だよ-j3i
Жыл бұрын
下位政令市の中での発展度では群を抜いていますね。また都会度なら北九州を上回るんじゃないですかね?都市力でも全産業売上高を上回ってますし、GDPももう少しで抜けそうです
@AIBON0602
Жыл бұрын
静岡市は人口だけで見られがちで本当の実力が分かりづらい都市で不憫ですよね
@ce00582
9 ай бұрын
余所者だけど、静岡の豊かさは車からは分からないと思う。ホテル、漫画喫茶が馬鹿高い。つまり、どんな人も、ちゃんとした給料が貰える都市。
@yuusuke898
9 ай бұрын
地元だけど余所者がそんな幻想持たないほうがいいぞ。 求人募集の給料見たことあるのか?
@AIBON0602
9 ай бұрын
実際に暮らしてる方はどうなんでしょうね?静岡って製造業の街ってイメージですが
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
30数年前に消費者金融へ借りに行って給与明細みせたら、一応蒲原の日本軽金属で夜勤とかもやっていたけど、こんなに給料安いんですか⁉︎ってびっくりしてた。 そんなに小さな会社でも無いんですけどね。 だから小さな会社だったらもっと給料や賞与も低いと思いますよ。 ただ大きな会社だと福利厚生とかが良くて、昼メシとか200円も有れば社食でまあまあの物が食えた。
@joshyam4026
8 ай бұрын
地元で、給与が高くて福利厚生の整った会社は、やはり東京一部上場しているような会社でないと、東京本社の中小企業より薄給なのでしょう。
@なり-e3v
7 ай бұрын
@@yuusuke898静岡市の1人あたり市民所得は名古屋市より高く政令市3位ですから高い方だと思います
@doki-ments1679
9 ай бұрын
ビジネス街を無職が駆け抜けます←パンチあるw
@AIBON0602
9 ай бұрын
ありがとうございます!今はウーバーイーツで生計立ててます。
@眠り過ぎの夜勤者
8 ай бұрын
静岡伊勢丹が、元は田中屋という地元の百貨店で、伊勢丹に吸収されて田中屋伊勢丹になった事を覚えている人は、そんなにいないと思われる。
@AIBON0602
8 ай бұрын
そんなに昔の出来事なんですね🥺
@眠り過ぎの夜勤者
8 ай бұрын
@@AIBON0602 40〜50年くらい前の話です
@gord7778
8 ай бұрын
@@眠り過ぎの夜勤者 幼少時、祖父に田中屋の屋上や食堂によく連れて行ってもらった記憶が沢山。実家は常磐町。妻は数年、田中屋に勤務経験あり。
@酒之不埒
9 ай бұрын
標高3,000mでも区内
@AIBON0602
9 ай бұрын
めっちゃ広いんですね葵区。南アルプスもそうなんですね
@米田米男-f1h
9 ай бұрын
静岡市の中心部だけは大したもんだよ
@AIBON0602
9 ай бұрын
ホント栄えていて驚きますね
@mogurohan
3 ай бұрын
清水区を除いた旧静岡市の人口は49万ぐらいですから、行政区域単位の人口ではなく都市圏単位の人口、または後背地人口で判断した方がいいです。 因みに静岡都市圏(静岡市、焼津市、藤枝市)で94万ぐらいです。
@AIBON0602
3 ай бұрын
旧静岡市が49万しか人口いなかったのが驚きですね😮都市圏人口94万なら栄えてる中心市街地なのも納得ですね
@いち-f4t
Жыл бұрын
いつの間にかずいぶんと人口減りましたね。
@AIBON0602
Жыл бұрын
多くの政令指定都市でも人口減ってる所が多いですからね 私が住んでる岡山市も例外なく人口減ってます
@ポメラニイヤァン
Жыл бұрын
オワコンですね。残念です。
@叶黄不動
2 ай бұрын
静や静、静の苧環、繰り返し、昔を今に、なすよしもがな。
@キャブジョン
Ай бұрын
無職なら都市コーディネイターなんてどうですか。静岡市をアピールしてください。お願いします。国道一号線沿いを静岡駅前から清水方面に行っても沿道に数多くの店舗が立ち並んでいます。凄く前ですが、関東の同僚たちを静岡に連れてきたときに驚いていたことを思い出します。静岡って都会だっと言って。まあ、埼玉の人たちでしたけど。
@AIBON0602
Ай бұрын
コーディネーターとか大層なことは無理ですよ😅静岡市はまた近いうちにお伺いします。
@キャブジョン
Ай бұрын
11月の大道芸ワールドカップの時期にどうぞ。
@hylandscape
8 ай бұрын
浅間神社 「あさま」じゃなく「せんげん」でしょ?
@AIBON0602
8 ай бұрын
申し訳ないです多くの方に指摘されました
@ホタテ1
9 ай бұрын
見た感じ平地が多そうだし人口も67万くらいなのにタワマンが多いのなんでだろ
@AIBON0602
9 ай бұрын
タワマンがカッコよくて売れるからではないでしょうか?
@ホタテ1
9 ай бұрын
@@AIBON0602 需要があるってことすか
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
バカは高い所が好きと言うから。
@浜松市民-i9j
8 ай бұрын
逆にここしか平地がないからです。 静岡市は山がすぐ近くに迫っているので土地がありません。 なので中心街は凝縮されてタワマンだらけなのです。
@シーマジック
8 ай бұрын
裏がすぐ山の中だからだよ、駿府城からすぐ山
@kobtak
9 ай бұрын
あんまり人増えて欲しく無いです
@カツオ人間
9 ай бұрын
心配せんでも減るだけや。全盛期の74万人から2050年には56万人になる予測。雰囲気が寂れないといいが..
@きなこさんだよ
6 ай бұрын
そもそも当たり前だけどどの場所も何年か経てば人口は減るからね
@Y3324rr
5 ай бұрын
@@カツオ人間人口は増えなくても都心はまだ活気保つと思うぞ
@ななしうたひと
9 ай бұрын
そりゃ住める場所が限られてるからな ただし 機嫌が悪いと地下街が爆発するんやで
@AIBON0602
9 ай бұрын
調べたら1980年に地下街で大規模なガス爆発事故があったのですね
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
あの頃は、日本坂トンネル事故火災や、静岡じゃないけれど、日航機墜落や、K機長逆噴射とか色々あったんだなぁ。
@joshyam4026
8 ай бұрын
まだ、ゴールデン地下街は健在ですか?西武も無くなっているのに。パルコで集客出来るの? 呉服通り手前までの地下街、懐かしい。
@コーヒービール
11 ай бұрын
広島より都会な気がする
@AIBON0602
11 ай бұрын
広島市も駅前が再開発でかなり変わっているので近いうちに動画上げますので見ていただけたら幸いです。
@sakuracko6950
9 ай бұрын
私は友達が広島ですが、広島の方が都会な気がします
@rooh85624
9 ай бұрын
本当の都会とそれ以外の大きな違いは「大通りの左車線に路駐がたくさんいるか、いないか」だと思います。 その観点で見ると、やはり広島の方が都会で、 建物は多いけど人が少ない都市や、人だけ多くてビルが少ないベッドタウンとは全く性質が別物なんだと思います。
@カツオ人間
9 ай бұрын
静岡はかなり繁華街狭いよ。広島は仙台以上の都会やろて
@もここ-e1n
9 ай бұрын
いやそれは絶対ないです。 2倍くらい広島の方が都会です。 広島と静岡に共通しているのが、平地が狭いこと。 広島は静岡以上に狭い平地に、100万もの人が住んでいる。 繁華街の密集度は、静岡と比べ物にならないです。 だけど静岡は周辺に比較的人口の多い都市が点在していること。 そして東京名古屋へも新幹線ですぐに行ける。 対して広島は周辺は山ばかりで、それほど大きな都市が無い。 大都会からも程遠く離れている。 なので、広い範囲でみると静岡の方が栄えているかもしれませんが、狭い部分だけでみると広島の方が栄えている。
@淺井あや子
9 ай бұрын
ねえ、都心になったゃったの? フウン、、
@001HANNO
4 ай бұрын
「都心」という言葉自体は「都市の中心部」という意味です。よく「都」に「東京(都)」をダブらせてイメージしがちですが、それは間違いです。 「静岡市の中心部」としての「都心」は市が位置づけているものも含めて3つ。静岡駅周辺の「静岡都心」、東静岡駅周辺の「東静岡都心」、そして清水駅周辺の「清水都心」ですが、見た目のイメージとして「都市の中心部らしい『都心』」となると、結局は「静岡都心」だけになってしまうのは、ある意味では仕方のない事かも知れません。
@dusuke9899
9 ай бұрын
平成の大合併で無理矢理成り上がったなんちゃって政令指定都市(新潟とか浜松とか)の中では都会な方では? そもそも政令指定都市の基準を緩くし過ぎたと思う。 最低でも仙台市ランク以上でないと…
@AIBON0602
9 ай бұрын
政令指定都市の基準緩くしたのは合併促進するためなのでしょうね。 岡山市でも合併しましたがおかげでとんでもなく面積が広がりました
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
合併したら清水市より静岡市の方が貧乏であったという点。 合併前は、あれやりますから、これやりますからお願いしますと言いながら反故にされた点。
@taka-is4qx
8 ай бұрын
地方分権を推し進めていたころだからね。 それなりに地方にも大企業があって税収もあるし、方向は間違えてないよ
@47秒31
4 ай бұрын
34連隊の跡地、家康の花街、国鉄時代の安倍川の砂利線、日本銀行から出発するレントゲン車のような現金輸送車、地下鉄もなくバスも少なくやはり車にたよる地域。メガバンクも肩身が狭い。
@kv6205
3 ай бұрын
近視眼的見方しかできないようですね。
@47秒31
4 ай бұрын
歩道に人が歩いているのはほんの一部。タクシーの流しは皆無。私鉄や独占路線バスも公的支援の会社だからのんびりと。東京のメガバンクも地方銀行に押され肩身が狭い。
@PREVIEW5555
9 ай бұрын
肌感覚だと、ほぼ名古屋と同等の都会感なんだよな
@AIBON0602
9 ай бұрын
駅前のビル街は名古屋の栄ぽいですよね
@吉村卓-f8s
9 ай бұрын
流石に名古屋に失礼😂
@PREVIEW5555
9 ай бұрын
@@吉村卓-f8s なんで??名古屋より雰囲気もいいし 名古屋よりおしゃれだけど??
@吉村卓-f8s
9 ай бұрын
@@PREVIEW5555 うんうん。その考えでいいと思う😂
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
名古屋は東京、大阪に対抗しようとしている、静岡はもうのんびり。
@yamayuki
9 ай бұрын
「のぞみ」が停車しない事が、全てを物語る。
@hiro4469
9 ай бұрын
そもそも静岡県民はのぞみを必要としていないのを知らないアホ達が多い。
@AIBON0602
9 ай бұрын
アイコンが懐かしいですねマカロニほうれん荘面白かったです😀
@かか-y5s5r
8 ай бұрын
リニアも要らねい、のぞみも要らねい。
@crazycat757
8 ай бұрын
生きてて一度も静岡駅に降りたことなかったですが、この間観光した時は感動しました。。 間違いなく、東京、大阪、名古屋より住みやすく良い街です😂
@綾大山
5 ай бұрын
静岡って西部は浜松、中央は静岡、東部は三島沼津とバランスがいいよな。ワイは伊豆派だが
@AIBON0602
5 ай бұрын
伊豆も行ってみたいですね😀
@JR-ku1jj
9 ай бұрын
静岡県東部民だけど静岡市はなんもねーよまじで、パッとしなすぎる。寂しい。静岡行くなら横浜か東京いくね、
@AIBON0602
9 ай бұрын
東部だと神奈川の方が近いのですかね?沼津の動画もあるのでよかったら見てやってください
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
はあ? 富士、沼津、三島の楽器屋でどれだけならんでるか? よっぽど東部が何もねーじゃねえか。 田舎モンが都会行きたい気持ちはわかるけどよ笑笑。
@浦和の漢-d7t
9 ай бұрын
@@tydeentetuota5514東部に住んでるけど静岡市と東部も似たようなもんw 栄えてるなら浜松かな!
@JR-ku1jj
9 ай бұрын
@@tydeentetuota5514 東部が都会なんて言ったか?静岡市は田舎のくせに見栄張らないでくださいね😝
@tydeentetuota5514
9 ай бұрын
@@JR-ku1jj 沼津に住んでる俺が何で静岡市の見栄張らなきゃなんないのよバカ。 沼津、三島で100万円クラスのギターとか売ってないけど、静岡のPARCOとかなら売ってるよ。 何もない東部(田舎)が静岡市の事ガタガタ言ってんなよ笑笑。
@ponnta88-o2d
2 ай бұрын
平成の大合併によって生まれた名ばかりの政令指定都市です。静岡市は面積はやたら大きいのですが平野が狭く、ほとんどが山間部ばかりで、その広い山間部の住民も勘定に入れてどうにか政令指定都市の規模を維持しているのです。でも昨今の住民の減少傾向は加速度的で人が減り続けています。もう県庁所在地としての資格はありませんから、本当に県庁所在地にふさわしい浜松市に県庁を移すべきです。
@AIBON0602
2 ай бұрын
浜松も結構都会ですよね😀
@7aoi573
Ай бұрын
@ponnta88-o2d殿 山間部の住民も勘定にいれてというが、山間部の人口は1万人にも満たないです。(そもそも。山間部の合併は平成の大合併ではなく、1969年、旧安倍群を県の指導で静岡市が面倒をみるべく合併したもの) またDID人口は静岡市が63万人に対し、浜松市は48万人にすぎません。 それに、近年の製造品出荷額は静岡市が上回っていますし、浜松市は昼間人口が夜間人口より少ないです。 浜松市に県庁所在地って100年早いです。
35:28
【政令都市】人口67万人の「静岡」がとんでもなく大都会だった!?
みやび〜優雅な日本案内
Рет қаралды 50 М.
23:06
静岡県の偏見地図【おもしろい地理】
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 202 М.
0:27
Sigma girl VS Sigma Error girl 2 #shorts #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 124 МЛН
3:14:27
Больше чем прикосновение - 1-4 серии мелодрама
serial
Рет қаралды 2,1 МЛН
0:13
tusi mote mote Ho #shorts #trending #TusiMoteMoteHo #SadiJaanDeTusi mote mote ho Sehnaaz Gill
seeVi la
Рет қаралды 46 МЛН
0:10
Tool Items!😍New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Utensils/Home Inventions #shorts #gadgets
Tool Items
Рет қаралды 69 МЛН
13:32
【静岡】実は高級食材!ミディアムレアが一番うまい自然薯の世界♪【2020年2月20日 放送】
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 183 М.
14:09
【豊橋→熱海1】静岡ぶらり途中下車旅 乗降1万以上の駅(前編)
ミノ【都市巡りと街歩き】
Рет қаралды 27 М.
30:25
【大分市】駅前が繁華街で人が集中し人通りが多く活気を感じる都市、大分市をできるだけ広範囲に見学します😄😮
あいぼん
Рет қаралды 46 М.
19:14
【静岡市vs浜松市】静岡県の2大都市を徹底比較!!一番栄えているのはどっちの街?
【地理チャンネル】とどーふ研究室
Рет қаралды 41 М.
15:27
【深刻な人口減少】静岡駅の未来が託される駅前再整備計画【のぞみが停まらない駅だが、実は現状は悪くない】
鐵坊主
Рет қаралды 77 М.
15:26
西成あいりん地区で日雇い労働者たちに爆売れする100円お好み焼き
ココたまご
Рет қаралды 110 М.
48:26
【熊本市】TSMC特需で沸く熊本市や菊陽町を目の当たりにして凄いと思う動画 Go to Kumamoto
あいぼん
Рет қаралды 150 М.
26:06
【週末生活体験 静岡市清水】車無しでもとりあえずは大丈夫そうな街
ミノ【都市巡りと街歩き】
Рет қаралды 40 М.
25:16
【静岡市】のぞみが素通りする県庁所在地/コンビニ出店を拒否してきた街の魅力とは?
Old Japanese Memories
Рет қаралды 69 М.
26:00
【旭川市】平和通り買物公園が凄い!イオンモールが二つもある北海道第二の大都市はどんな街かご覧ください
あいぼん
Рет қаралды 30 М.
0:27
Sigma girl VS Sigma Error girl 2 #shorts #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 124 МЛН