【静岡の地形】~西と東で大きく異なる?? 静岡県の地形~

  Рет қаралды 95,544

ゆっくり地図旅

ゆっくり地図旅

Ай бұрын

今回は【静岡県の地形】について話していきます。
【関連動画】
・富士山の成り立ち
• 【富士山の地形と成り立ち】~富士山の地形に迫る~
・砂州・砂嘴とはどんな地形?
• 【砂州・砂嘴】~砂浜の地形に迫っていく~
・山梨の地形
• 【山梨 地形】~山梨全体の地形をみていく~
【関東の地形】
・関東の地形
• 【関東の地形】~関東の山地・河川・丘陵などを...
・栃木の地形
• 【栃木の地形】~日光東照宮、鬼怒川温泉、那須...
・茨城の地形
• 【茨城の地形】~多様な都市が集まる茨城の地形~
・群馬の地形
• 【群馬の地形】~群馬の地形には火山が大きく関...
・東京・多摩の地形
• 【多摩の地形地図】 ~都道府県の地形~
・東京・23区の地形
• 【東京23区の凸凹地形】~なぜ東京23区には...
・神奈川の地形
• 【神奈川の地形】 ~都道府県の地形~
・埼玉の地形
• 【埼玉の地形】~都道府県の地形~
※衛星写真はGoogle Mapを加工して、使用しています。
 標高図は国土地理院(地図タイル)を加工して、使用しています。
 地図はOpenStreetMapを加工して、使用しています。
※地形図等を重ねて、目視やなぞりながら地図を作成しています。
 そのため河川や場所の位置等にズレがあるかもしれません。ご了承ください。
※個人制作となりますので読み間違い、誤字脱字等ありますことご了承ください。
※引用させていただいた資料
出典:伊豆半島ジオパークHP
成り立ち | 南から来た火山の贈りもの 伊豆半島ジオパーク (izugeopark.org)
御前崎
Alpsdake - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index...

Пікірлер: 156
@user-ty2og7le7t
@user-ty2og7le7t Ай бұрын
静岡県民として、こうして紹介してくれるのは非常にありがたいね!自分は静岡と浜松のちょうど中間に住んでいます。
@phantomthief355
@phantomthief355 Ай бұрын
島田市付近ですかね👍
@user-ty2og7le7t
@user-ty2og7le7t Ай бұрын
@@phantomthief355 島田より南ですね。
@phantomthief355
@phantomthief355 Ай бұрын
@@user-ty2og7le7t 動画にも出てきた牧之原辺りかな…?
@user-ty2og7le7t
@user-ty2og7le7t Ай бұрын
@@phantomthief355 近いですね!実は御前崎市です。
@user-oo4kh5mn8y
@user-oo4kh5mn8y Ай бұрын
ズバリ池新田ですね!
@user-ut6mz2it3e
@user-ut6mz2it3e 26 күн бұрын
わかっている上でコメントさせてもらいますけども大井川より西を浜松県 大井川と富士川の間を静岡県 富士川より東を富士県「伊豆」県って感じでなんとなく3県分あるように感じてる静岡県民は俺だけか?
@user-zj8ct5eo3c
@user-zj8ct5eo3c Ай бұрын
静岡には日本一高い山と深い海があるんだ、最強だろ?
@fumi747
@fumi747 Ай бұрын
富士川を境に電力も50Hzと60Hzに変わりますね。東日本の震災の時には富士川より東側は東京電力で計画停電があったけど西側は中部電力だから無かった。浜岡原発もあるね。
@MyokoDDG175
@MyokoDDG175 Ай бұрын
ヤマハは浜松市だと楽器メーカーですが、天竜川を挟んで隣の磐田市では発動機(オートバイや農耕機などの)メーカーなんですよね。
@user-fx8fq6ys2c
@user-fx8fq6ys2c Ай бұрын
紫エンブレムがYAMAHA、赤エンブレムがYAMAHA発動機 ジュビロ磐田は、YAMAHA発動機が母体⚽
@silversurfer512
@silversurfer512 18 күн бұрын
オートバイのヤマハもエンブレムは音叉なので、元々は楽器の方がルーツなんでしょうね。
@user-uq1tr6gk7c
@user-uq1tr6gk7c 25 күн бұрын
トヨタも静岡西部の出身です。
@kyoka1218
@kyoka1218 Ай бұрын
静岡県は西部、中部、東部、伊豆に分けられているけど静岡県民は西部、中部、東部&伊豆って認識している気がするby静岡県東部民
@3wood882
@3wood882 Ай бұрын
伊豆は静岡だけど、関東!by静岡県西部民
@user-uv6zx4zk1s
@user-uv6zx4zk1s 12 күн бұрын
東部です。まさにそんな感じです。中部以西は東海道線沿いはまだわかりますが、海沿いとか何市があるかよくわかりません
@user-tn2wu7hy6m
@user-tn2wu7hy6m 3 күн бұрын
東部も富士、沼津&三島、御殿場、小山町で色々認識が変わる気がする。 因みに熱海は伊豆扱い。
@user-ec3wx8lo4i
@user-ec3wx8lo4i Ай бұрын
狩野川って太平洋側に注ぐのに山地の関係で、北へ向かってから河口付近でぐるっとまわる逆川になっているのも面白いよね。 狩野氏にも関係あるらしいよ。
@sorriso1011
@sorriso1011 Ай бұрын
県外民:静岡県行ったことあるよ!伊豆に! 中部民の自分:ふーん(実質関東領じゃん)
@user-pv2nh2vi8z
@user-pv2nh2vi8z Ай бұрын
小学生の頃、担任の先生から 伊豆半島は大昔に海を流れて今の場所にぶつかってとりあえずくっついたから、巨体地震が来たらまた離れてどこかに流れてしまうよ❗ と聞かされた… 40年以上前のあるあるな都市伝説。
@user-jh8uw6xz7c
@user-jh8uw6xz7c Ай бұрын
伊豆に住んでいますが、道路が海岸線の国道(道幅狭い)と中途半端な中央しかなく、災害時にはすぐに陸の孤島となってしまいます。
@BoysGoneWild
@BoysGoneWild Ай бұрын
伊東出身で両親や親戚が住んでいますが、今回の能登の地震を受け、両親にも物資が滞ることが予測されることから、ちゃんと避難食とか備蓄しておくように言っておきました。
@silversurfer512
@silversurfer512 18 күн бұрын
私も伊豆です。 場所にもよりますが、伊豆はそういう歴史があるので、道路の復旧はとても早いと思います。 今は伊豆縦貫道などもありますし、陸の孤島にはなりにくくなってますよね。 勿論、南海トラフ地震などが来たら、話は別ですが。
@beauty-peace
@beauty-peace Ай бұрын
4:26 龍山村が浜松市と合併したのは平成17年7月1日 ちなみに同年4月1日に豊岡村(現磐田市)・戸田村(現沼津市)・賀茂村(現西伊豆町)が合併・編入しており、動画内にあった「唯一の村」の期間は3ヶ月間の話になります
@tokeny1pz341
@tokeny1pz341 Ай бұрын
昭和では東海地震ばかり言われていたから地震県のイメージだったが、結局令和まで大きな地震がなかった。
@kanon5894
@kanon5894 Ай бұрын
東海地震どこ行ったの?って感じですよね💧
@user-qd3uk1uo3n
@user-qd3uk1uo3n Ай бұрын
駿河湾中部地震も震度6弱しか無かった。
@ryujiw9344
@ryujiw9344 Ай бұрын
静岡県東部地震も震度6強しかなかったな。地震後に何事もなく東北の被災者受け入れてたし。
@ittousaiBL
@ittousaiBL Ай бұрын
震度6弱「しか」震度6強「しか」と言ってる時点でもう感覚がおかしい
@kanon5894
@kanon5894 Ай бұрын
何かさ、東海地震って言われてて逆に令和までなかったのが逆に凄い怖くない?って思った😨
@user-ml3gs9hp7j
@user-ml3gs9hp7j Ай бұрын
確かに天竜川は土砂崩れ多いですね…w まぁでも浜松市北部は杉の産地で、天竜川で木材の運搬がし易かったから、ヤマハやスズキなど物作りが盛んになったと聞いたことがあります。
@korosuke749
@korosuke749 Ай бұрын
面白かった🎉
@norit7778
@norit7778 Ай бұрын
静岡県は東西に長いので、熱海から観た浜松は他県民みたいな認識があり、浜松から観た熱海も同様の認識が一部ありますw
@BoysGoneWild
@BoysGoneWild Ай бұрын
親父が浜松出身で、昔は正月やお盆に祖父母や親戚たちに会いに行ってましたが、自分が生まれ育った伊東とは言葉がかなり違い(イントネーションや語尾)、確かに同じ静岡県民って感覚じゃなかったですね。
@user-cy1ql8qb3w
@user-cy1ql8qb3w Ай бұрын
でも県内ってこともあって西部の人が熱海の旅館で一泊ってあんまり聞いたことない
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Ай бұрын
太平洋プレートとフィリピンプレートのぶつかり合いで出来た亀裂が駿河湾だけど、元々、同じ日本列島なんだよな でも、そこに、太平洋プレートに乗って来た伊豆が日本に衝突して、富士山が出来て、 東西分断してしまってるし、その分断を利用して箱根の関所までできたから、関東関西の境界にもなってしまったわけだし、 しゃぁねーよな
@negi6618
@negi6618 Ай бұрын
​@@user-cy1ql8qb3w 旅行で熱海や伊豆に泊まりに行ったりしますよ〜😄
@user-wc3gt3uf8h
@user-wc3gt3uf8h 26 күн бұрын
​@@BoysGoneWild様  生まれも育ちも浜松市民です。  語尾に『ら・だら・だに・だもんで・け』が付く遠州弁。地元民同士だと使ってます😅  東部の人と話した事が無いので、どういった訛りがあるのか興味がありました。そうですか、同県民としてそんなに違和感がありますか😔  西部でも湖西市辺りはまた違って、三河弁に近いですよ😊
@user-sr6ew9sh7l
@user-sr6ew9sh7l 14 күн бұрын
うちの地元磐田市掛塚は昔天竜川の三角州に出来た輪中の町で江戸時代から明治時代まで湊として発展して来ましたが東天竜は埋め立てられて今では中学校や幼稚園、図書館などがあるところになってます。
@user-co2cy9uo8e
@user-co2cy9uo8e 12 күн бұрын
一時期、掛塚藩もありましたね。後に改易になったけど。
@0inarixp
@0inarixp Ай бұрын
伊豆住民です。伊豆から浜松にいくよりも東京の方が距離が近いという地形の広さは他の県には無い特徴でしょう。確かに浜松には人生で数回しか訪れた事がないと感じます。
@user-vw6tg3tx8x
@user-vw6tg3tx8x Ай бұрын
太平洋側に流れる河川は北から南に流れるのが一般的ですが伊豆半島の狩野川だけは南から北へ流れています。全国にも珍しい河川です。
@Fukusuke.1225
@Fukusuke.1225 Ай бұрын
横に長い県なので、通過する人には魔の県でしょうね😅 友達が関東から浜松に帰って来る時に、御殿場でやっと静岡県だぁ~ってなってから地獄だったと愚痴ってました😱
@user-kh8es2zp7l
@user-kh8es2zp7l Ай бұрын
静岡県西部に住んでます 西部 中部 東部 伊豆って常に区分されてるけど それぞれ雰囲気が違うんだよね 静岡市は本当に温暖だけど 西部 東部 伊豆は冬は寒い 夏は暑いってはっきりしてるし 西部の冬は関ヶ原の積雪による強い冷たい風が吹く 通称遠州のからっ風と言われてます😊
@user-zz7de7tc1r
@user-zz7de7tc1r Ай бұрын
関ヶ原の風は伊吹おろしと言って名古屋あたりに吹く風で遠州は関係無い 遠州の空っ風は赤石山脈から吹き下ろす風のことを指す
@paul935ctc
@paul935ctc Ай бұрын
@@user-zz7de7tc1r いや、@user-kh8es2zp7l氏が正解。あなたは不正解。遠州の空っ風は、愛知県三河方面(豊橋や渥美半島の方向)から吹き付ける強い西風のこと。冬の間中吹きまくるし、雨上がりだと春や秋にも吹く。元を辿れば名古屋や岐阜、あるいは三重県の鈴鹿山系を吹き降りた風。
@user-uv6zx4zk1s
@user-uv6zx4zk1s 3 күн бұрын
静岡市の山間部は雪降りますよ 東部で雪が降るのは富士山に近いところ、伊豆は山間部は雪降りますが、沼津や富士等の海沿いは雪は降らないので温暖だと思います
@user-hm8ue1ku6n
@user-hm8ue1ku6n Ай бұрын
三島の生まれですが、東部は東京、西部は名古屋文化に近い印象ありますね! 余談ですが、小学生の時は毎月避難訓練ありましたし、運動会は春は小運動会、秋は大運動会と2回ありました。 浜松の方も同じかな?
@user-co2cy9uo8e
@user-co2cy9uo8e 12 күн бұрын
浜松ですが、避難訓練は頻繁にやってましたね。毎月だったかは記憶が定かではないので覚えていません。 運動会は秋に一回だけです。
@user-xp4vr8dv2o
@user-xp4vr8dv2o Ай бұрын
静岡県民としてとても興味深い動画でした。 出来たら「港」の視点でも、語ってもらえたら良かったかなぁと思います。
@renarena6437
@renarena6437 26 күн бұрын
久能東照宮がある久能街道や焼津の港などから海を見ると向こう側に伊豆半島が見えるんです❗昔、他県から来た友達に向こうに見える島は北朝鮮だよ!って言ったら本気に信じて笑えた(笑)でも向こうに見える島が同じ静岡だと思うと、静岡って凄く広いな~って感じます♪
@user-xw7hg4jh9x
@user-xw7hg4jh9x Ай бұрын
ドラゴンが寝ているような形だなぁ😮 日本の大動脈。 北部の山のエリアの広さも半端ねぇなぁ。
@phantomthief355
@phantomthief355 Ай бұрын
主な都市で藤枝出て来て嬉しいな😆
@lcccrescentmoon3040
@lcccrescentmoon3040 Ай бұрын
温暖化になって降らなくなったが、御殿場、小山町には昔天然のスキー場もあったよ。昔は積雪は結構あったよ。
@silversurfer512
@silversurfer512 17 күн бұрын
下田よりも熱海よりも歴史の深い、伊東市についても、取り上げて欲しかったですね。 確か伊東市は下田市よりも人口多かった(6万2000人)と思うし、伊東祐親は、源平の戦いの重要人物ですよね。
@user-se5wc2fg9u
@user-se5wc2fg9u 22 күн бұрын
大無間山を出してくれて嬉しいです。 グレーディングEは本当に最上級難易度なんで初心者は絶対に登ったらダメです。
@user-mb6mz9kr3l
@user-mb6mz9kr3l Ай бұрын
伊豆半島は大昔に大陸移動の際に今の場所にくっついた。大昔は東南アジアの熱帯地域あったため、今でもシダの葉や椰子の木などがたくさん生えている
@user-uv7xo7ze2y
@user-uv7xo7ze2y Ай бұрын
知りませんでした... 実家が伊豆なんですが椰子の木はバブル期にハワイ気取って植えたんだと思ってました。
@un-105x
@un-105x Ай бұрын
規模は違えど、昔はアフリカの東岸だった陸隗が分離北上してユーラシアに衝突した インドに似ている。
@BoysGoneWild
@BoysGoneWild Ай бұрын
伊東出身ですが、子供の頃、伊豆半島はフィリピンの方から移動してきて日本の本島とぶつかり、それで富士山ができたと聞きましたが、それは本当なんですかね? 大室山の火口が富士山と繋がっているとかいうのは都市伝説かな? 仰る通り、シダは天城とか行くと沢山生えてますね。
@user-pv2nh2vi8z
@user-pv2nh2vi8z Ай бұрын
小学校のころ、担任の先生が 「大昔にハワイ辺りから流れ着いたから、大きな地震が来たら、またどこかに流れ着くかもなぁ~」なんて聞かされた😅 まぁ、40年ほど前の あるある的な都市伝説❓️
@yumeyumekurapika
@yumeyumekurapika Ай бұрын
焼津には、さかなセンターっていう、ほぼ毎日観光バスが停る市場みたいな場所もあるし、えらい深海魚の話しを聞くし、のどぐろやらの話があるから是非に✨あと、日本で数少ない天体望遠鏡があるからね。てか、まぁ有名なところだったんだ
@Exmin-om1tl
@Exmin-om1tl Ай бұрын
good
@user-hj3uv8em9e
@user-hj3uv8em9e 28 күн бұрын
そら、伊豆、駿河、遠々江の旧国3国からなってるんだから… 昔から静岡は、静岡(駿河)と浜松(遠州)は、仲が悪いって言われてました。 )
@user-ch6rl1hz2w
@user-ch6rl1hz2w Ай бұрын
静岡は山口組が清水 浜松など 熱海は稲川 伊豆や伊東には行ってた!!
@user-kq8uk8tl7n
@user-kq8uk8tl7n 21 күн бұрын
静岡市の小学生は雪が降ってない富士山がわからないことがまれにあります…。
@110sla9
@110sla9 Ай бұрын
掛川市が入っていない…
@Nzuozuomu
@Nzuozuomu 22 күн бұрын
某レンタカー屋で勤務している時、 朝8時に下田駅前をレンタカーで出発し、営業の仕事をしながら同じ日の夜8時に浜松新幹線駅前でレンタカーを返却しようとした方がいて、 夜8時に静岡新幹線駅前店で『浜松まで絶対無理だ!』と笑いながら返却しに来たお客様がいたなあ。 思わず『それは無理ですよ〜』と突っ込んだ思い出。 静岡県は長いのだよ。
@mikona-cl7yi
@mikona-cl7yi 25 күн бұрын
雪、触ってみたいな…
@silversurfer512
@silversurfer512 18 күн бұрын
素朴な疑問ですが… 静岡県西部には、ホンダもヤマハもあるのに、どうしてスズキの影響力ばかりが注目されるのでしょう??
@tmotchy93
@tmotchy93 Ай бұрын
伊豆、駿河、遠江。あ、上総、下総、安房を合わせたうちの県と合わせた国の数同じなんだ。伊豆だけは南から流れ着いたので、土壌がちがうと言うか、地質学的になんかちょっと違いますね。水とワサビはマジ旨いですけど。
@ats4wd
@ats4wd Ай бұрын
西隣の愛知県東部は愛知県民というより、三河人という気質がある人が多い印象。
@user-eh2zv5jk1w
@user-eh2zv5jk1w Ай бұрын
静岡は本州で一番形が特徴的。
@user-gx3rq7bj7i
@user-gx3rq7bj7i Ай бұрын
隣接した島田と川根本町で格差を感じてしまう…。
@tarnished2560
@tarnished2560 Ай бұрын
地域で言語がだいぶ違うんだよな
@BoysGoneWild
@BoysGoneWild Ай бұрын
西部、中部は語尾で「ズラ」と使うけど、東部は使いませんね。 東京方面の「だろ」は中部では「だに」、東部では「だら」。 あと、東部だと横浜とかの「じゃん」が、「じゃ」になりますが、中部、西部はこれにあたる表現はあるのかな?
@RedScorpion_33
@RedScorpion_33 Ай бұрын
​@@BoysGoneWild 適当な事言うな。浜松はだら、だに は使うけどズラなんか使わないからな
@syo1581
@syo1581 Ай бұрын
中部では、ダニは使いません。西部ですね。 @@BoysGoneWild
@syo1581
@syo1581 Ай бұрын
今どき中部でも、ズラは言いませんよ。あなたは静岡県民ですか?​@@BoysGoneWild
@0inarixp
@0inarixp Ай бұрын
ずらは伊豆方面よね 爺さんがよく使ってた
@SBBCFFFFSRE460
@SBBCFFFFSRE460 20 күн бұрын
沼津、浜松、静岡の順に住んだけど浜松が住みやすかったな。沼津は完全に東京見てる。浜松は三河かなあ、みたいな感じ。静岡が一番わからん。
@akio8494
@akio8494 9 күн бұрын
日本の地形の特徴は、大きな河川の下流に平野があり、その他地域は山岳です。静岡県はその典型です。
@ats4wd
@ats4wd Ай бұрын
都に近い淡海だから琵琶湖県は近江?
@simiosa7829
@simiosa7829 Ай бұрын
いや近江(近江)が先で 遠くにある近江(おうみ)だから 遠江(とおとうみ) 遠州の由来
@Taira-no-Atsumori
@Taira-no-Atsumori 15 күн бұрын
富士宮も人口13万あるから入れてもよかったと思う
@user-tn2tl4rt7m
@user-tn2tl4rt7m Ай бұрын
金魚みたいな形してる
@lcccrescentmoon3040
@lcccrescentmoon3040 Ай бұрын
糸魚川-富士構造線がフォッサマグナの境だから、地質が全く違うんだよ。
@user-pandaclub
@user-pandaclub 26 күн бұрын
富士山の景色が山梨県側と静岡県側からでどちらが良いかとのコメントがありましたが、次のような卑猥な狂歌があります。 裾野より 捲し上げたる富士の峯 甲斐で見るより 駿河一番
@BoysGoneWild
@BoysGoneWild Ай бұрын
伊東出身だけど、主な市町村で伊東を飛ばして人口が半分にも満たない下田の名を出すとか、悲しい😭 伊東というと、頼朝が流刑されていたときに出会った初めの妻、八重姫とその間に生まれた子供、千鶴丸の話があります。平家方であった八重姫の父、伊藤祐親が千鶴丸殺害し、後に頼朝が政子と婚姻関係を結んだことを八重姫が知り、入水自殺してしまったという、悲しい話です。 2人を祀ったお寺(最誓寺)には神社もあり、水子地蔵も祀られています。 余談ですが、うちの母方のお墓もこのお寺にあり、法事の時に住職さんがキリスト教とかも交えた複合的な宗教論みたいなことをお話されて、興味深かったです。 うちの親父は浜北(現浜松)、母は伊東出身ですが、親父には浜松あたりの訛りがありますね。 伊豆半島は動画にもあったように東京方面との結びつきの方が強く、富士川を境に電気のHz数が変わるのは知られていますが、テレビのチャンネルも伊豆半島は東京と一緒です(だから、関東の天気予報で伊豆も入っている)。 静岡県中部(静岡市周辺)と西部(浜松市周辺)同志の結びつきは強いと思いますが、東部(伊豆)はハブられているというか、存在を忘れられているような気がします💦 逆に首都圏の影響の方が強く、夏の週末とかは首都圏の車ばかりになるので、私は「東京の植民地」と言ってましたw 電車にしても、JR伊東線(熱海~伊東)は国鉄時代から東京保線区で、JR東日本になり、東海道線も熱海を境に東日本と東海に分かれます。 それもあってか、伊東から東京に直通電車(例: 伊豆急下田~伊東~熱海~東京の踊り子号)はあっても、静岡や沼津に直通電車はなく、熱海で乗り換えです。 子供の頃は田舎で恥ずかしくも思いましたが、大人になってからは海、山、温泉と観光資源に囲まれ、海の幸も美味しい地で誇りに思いますし、退職後は地元で余生を過ごしたいと思っています。 伊豆は良いとこ、是非、観光に訪れてください。
@ittousaiBL
@ittousaiBL Ай бұрын
下田は人口2万弱とはいえ日米和親条約開港の地として教科書にも出るくらいには名前が知られている それに対して頼朝の伊東にまつわるエピソードは伊東市民と一部の歴史マニアしか知らない だからそう嫉妬するな、伊東の民よw
@user-jc7mo5ly8w
@user-jc7mo5ly8w 25 күн бұрын
三島が入ってない😢
@user-co2cy9uo8e
@user-co2cy9uo8e 12 күн бұрын
鎌倉殿の13人見てから知りました。
@user-ho8eg5wm1d
@user-ho8eg5wm1d Ай бұрын
静岡県中古に住んでます よくぞ紹介してくれました ありがとうございます😊
@user-rl5xv6ko1w
@user-rl5xv6ko1w Ай бұрын
伊東市も忘れないでね、いとうしもしずおかだよ
@rubyrico1734
@rubyrico1734 Ай бұрын
同郷人よ……
@BoysGoneWild
@BoysGoneWild Ай бұрын
同じくw
@takaosunouchi9752
@takaosunouchi9752 Ай бұрын
温泉は熱海だけじゃね~伊東市にも温泉は有るぞー。by伊東市民
@Ilovesolar
@Ilovesolar 16 күн бұрын
伊東生まれ伊東育ちの人間です。大学進学に伴い、関西に移住してますが、帰ってくるとやっぱり伊東っていい所だなぁってなりますね。
@user-tk4iu1lg8c
@user-tk4iu1lg8c 27 күн бұрын
バラエティに富んだ地形と地域毎に特徴や特産の有る静岡県。だけど中心が無い
@user-kg9ow6bt5v
@user-kg9ow6bt5v 28 күн бұрын
静岡県東部在住です。完
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w Ай бұрын
富士市…特に何も無く…‍www
@shom9289
@shom9289 Ай бұрын
静岡県民だよ😊 食文化的には、静岡県は海のモノでも山のモノでも取って来たモノをそのまま食べるだけで旨いから、凝った加工食文化が育たない土地柄だって教わったよ😅
@user-fx8fq6ys2c
@user-fx8fq6ys2c Ай бұрын
黒はんぺんとか練り物あるよ…😉
@shorokukurihara6106
@shorokukurihara6106 Ай бұрын
東京~熱海  約100km                                                                                 浜松~名古屋 約100km                                                                                              新所原~熱海 約177km!!!
@simiosa7829
@simiosa7829 Ай бұрын
だから浜松の人が遊びに行くなら名古屋 静岡の人は東京
@syo1581
@syo1581 Ай бұрын
静岡市からは、東京と名古屋はほぼ同じ距離です。​@@simiosa7829
@user-co2cy9uo8e
@user-co2cy9uo8e 12 күн бұрын
湖西高校と熱海高校が試合するなら島田か藤枝ぐらいが丁度いい感じかな。
@Parthenos-666
@Parthenos-666 Ай бұрын
富士宮市民だけど、知事がDQN過ぎた事以外は住みよい県だと思いますね。 遠くから出稼ぎに来た人も、住みよいからと永住を決めた人も多いし。 富士宮も排他的ではないから移住した人もすぐ受け入れてくれる。(そうでない地域もあるかもしれない)
@user-kp4ff7hw7g
@user-kp4ff7hw7g Ай бұрын
オラっち近所は遺跡だぁ古墳ばっかだだけん なんしょ開発出来んくてしょんないけんだましだまし畑や田んぼやってるだだけぇが 役所だ文化庁にバレると取られっちゃうもんでみんなだんまっちゃいるけん 本気出して調べたらもっと歴史がはっきりするだかもしれんね😅
@user-uv6zx4zk1s
@user-uv6zx4zk1s 23 күн бұрын
東部ですが、浜松以西は愛知県という認識
@user-co2cy9uo8e
@user-co2cy9uo8e 12 күн бұрын
それ、熱海の人に言われました。
@user-ii3eg2oj7b
@user-ii3eg2oj7b Ай бұрын
時節柄リニアの予定路線図が書き込まれているといいと思ったが
@zzngty1396
@zzngty1396 24 күн бұрын
静岡県の形イワークに見えない??
@ks-jt4bz
@ks-jt4bz Ай бұрын
浜松、湖西は愛知県でいいんじゃない?
@sorriso1011
@sorriso1011 Ай бұрын
西部出身ですが、愛知県民は全然違う民族です
@ks-jt4bz
@ks-jt4bz Ай бұрын
@@sorriso1011 湖西市民ですが遠州人と三河人ってあまり違和感を感じない。
@user-ze3uc8ve9u
@user-ze3uc8ve9u Ай бұрын
文化は同じかもしれんが、愛知県には混ざりたくないという謎のプライドがあるんよ。 そう思わないですか?
@ks-jt4bz
@ks-jt4bz Ай бұрын
@@user-ze3uc8ve9u 僕は豊橋と湖西の県境で浜松より豊橋のほうがなじみがあるし、浜松はあまり行ったことなくて豊橋ばかり行きます。
@user-we9gm3ll6s
@user-we9gm3ll6s 28 күн бұрын
豊橋市民だけど湖西・浜松との間に県境は感じないなぁ。 東三河と遠州が一つの県だったらなぁって思う。
@B747400SUD
@B747400SUD Ай бұрын
伊豆半島在住で大変興味はあり閲覧したいのですが合成音声は嫌いです残念です。
【福島の地形】~3つの地域の分かれる福島の地形~
24:59
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 74 М.
ナンバープレートが多い都道府県ランキング「声あり」
0:19
When Jax'S Love For Pomni Is Prevented By Pomni'S Door 😂️
00:26
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 170 МЛН
【東京・三鷹市の地形と歴史】~東京の微地形に迫る~
34:09
静岡県の偏見地図【おもしろい地理】
23:06
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 141 М.
【お米の街】ひとり、雨の新潟観光 《1泊2日》
19:56
れんと / rento
Рет қаралды 4,2 М.
【山形の地形】~母なる河川・最上川がつくる地形~
27:31
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 19 М.
なぜ中国最大の火山は「異常」と言われるのか?【地理ゆっくり解説】
17:39
地球ファンタスティック【地理・歴史ゆっくり解説】
Рет қаралды 239 М.