KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
京浜急行 1988年
50:33
Lamborghini Vs World's Largest Shredder
14:59
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
00:30
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
It’s all not real
00:15
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
京急2000形 快速特急品川~京急久里浜 前面展望 1988年
Рет қаралды 115,953
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 9 М.
parrot
Күн бұрын
Пікірлер: 184
@ootamanabu6254
3 жыл бұрын
何だこのKZbinの為にあらかじめ88年に撮影しておいたようなこの涙ものの映像は!! もう天才ですね!
@tnaka4891
5 жыл бұрын
昭和63年ですか・・懐かしい! ありがとうございます。ずっと京浜久里浜駅の近くに住んでいました。快速特急は京急蒲田、金沢八景、堀ノ内、京急大津、北久里浜は通過し、品川~京急久里浜間を49分で運行していました。今よりも速かったんですよねえ。
@ms-hu8zp
3 жыл бұрын
当時、快速特急も品川~三崎口があって京急久里浜の次は津久井浜,三浦海岸,三崎口で、野比(YRP野比),京急長沢は通過だったのを覚えてます。
@keimame_Railway
7 жыл бұрын
京急蒲田通過してた時代か…… まだ自分は生まれてないけど歴史を感じる……
@kenonoda3258
7 жыл бұрын
懐かしい映像です。特に地平時代の相対式2面4線の鮫洲駅は思い入れが強いです。最後まで非冷房だった都営5000系川崎折り返しも胸が熱くなります・・
@ab810
5 жыл бұрын
懐かしい風景ありがとうございます。 品川~川崎のほとんどが地面に線路があり,かつ第一京浜と並走しているのでよく渋滞していましたよね。 もう30年も経ってしまったのが感慨深いです。
@日本太郎-f6y6y
Жыл бұрын
昔は弘明寺-上大岡間は高架ではなく、現在のみうら湯や駐車場になっている箇所は土手になっていました。 ちょうど工事期間中の動画ですね! 上大岡の京急百貨店や踏切も、文庫の笹下釜利谷道路も高架化着工前の懐かしい姿が見れて感激しております! 本当に素敵な動画ありがとうございます😊
@快特印旛日本医大行き
5 жыл бұрын
貴重な動画ありがとうございます。 昔の快速特急は品川~京急川崎をノンストップでしたね。 平和島で先行の都営直通の急行京急川崎行きを追い抜いてましたね。 青物横丁もまだ地上だったのが懐かしいです。
@ゲゲゲの鬼太郎-z6d
3 жыл бұрын
青物横丁が地上時代であったことにはビックリしました。
@ハヤトシ-j5j
3 жыл бұрын
この頃は速いイメージがありましたね
@和正藤谷
5 жыл бұрын
31年前小学校4年生でした。懐かしい動画ありがとうございます。
@site-bay
5 жыл бұрын
仲木戸から井土ヶ谷あたりまでの風景。懐かしくて泣けてきますね。ちょうど二十歳の頃 よく目にした景色。
@uiqija
7 жыл бұрын
汐入も中央も懐かしいです。ありがとうごうざいます。
@優ちゃん-l5y
3 жыл бұрын
2000形が登場した時は、いち早く乗りに行きました。折りたたみシートも当時は画期的でしたね。
@TomKojoh
5 жыл бұрын
このVHSビデオ持ってます!! 最近、友達に頼んでDVD化してもらいました
@SHOUNDO4126
4 жыл бұрын
弘明寺、上大岡間に今でも住んでいます。この時代はもう高架になって踏切はなくなったんですね、L商会に京急百貨店懐かしい。ありがとうございました😊
@tmakion72
7 жыл бұрын
懐かしいです。ちょうど神奈川新町の構内踏切が地下化され、南太田の待避線が完成し、弘明寺・上大岡間の高架の工事中。当時、毎日ここを通過していました。この後、上大岡から先の今は亡きヨーカ堂の裏が高架化されていくんですよね。
@S.X.
5 жыл бұрын
1年前のコメントに言うのもなんですが、イトーヨーカ堂は復活するそうで
@mevius6591
7 жыл бұрын
2000形が2枚ドアだし帯が太くて優等色というのが懐かしいです。 1000形が快速運用してると横浜~川崎間が揺れが酷くで怖かったなぁ 文庫駅の横がまだ立体交差化前ですね、踏切保安係が居る踏切で ギリギリまで渡っていて危なっかしかった覚えがあります。
@Akari_2016
6 жыл бұрын
とても懐かしい景色ですね。 2000形の快速特急は最高だった。
@89さん-u5x
7 жыл бұрын
ウテシの声がジワる
@中村夕華里
4 жыл бұрын
えくすとりありあるーむぉ???たくましいなあ。円宴?
@shirokuma0729
3 жыл бұрын
せいげん、ごずーご
@ハヤトシ-j5j
6 ай бұрын
@@shirokuma0729骨川スネ夫
@しょげこ-o6z
5 жыл бұрын
すごく懐かしいです.今日は立会川~大森海岸間は120Kだけどこの頃は第一京浜を跨ぐ辺りはガーター橋でした.地平時代がかなり貴重です.800形も太白線の3×3でしたね.小さい頃は鮫洲駅の前に住んでました.
@みやのこだべ
7 жыл бұрын
平和島~六郷土手、川崎~鶴見~神奈川間の地上区間に、かつて存在してた送電鉄塔が懐かしいです。 (神奈川新町を出てスグの送電鉄塔群は、メチャメチャ凄まじかったのを記憶にあります)
@GAROMAKAIsenatus
3 жыл бұрын
あの高い架線柱は送電鉄塔だったんですか 今は無いですよね
@mayachin0518
3 жыл бұрын
今と全然違う区間と今とあまり変わらない区間が混ざり合っているから面白さ倍増しているなー やっぱり高架化工事の過渡期の区間はいつの時代、どこで見ていてワクワクする
@uchibakatsunori
2 жыл бұрын
当時と違って新馬場~立会川は高架化工事中でしたが、平和島~六郷土手・大鳥居の途中までは高架化工事前でした。当時の快特は2000形(ピンチヒッターや平日夕方は1000形なども)でしたが、京急蒲田・金沢八景・堀ノ内・新大津・北久里浜・YRP野比・京急長沢は通過でした。
@ms-hu8zp
4 жыл бұрын
懐かしい映像です。京急蒲田,金沢八景,堀ノ内,新大津,北久里浜通過だからこそ快速特急ですね。当時の快速特急で横浜~品川間をよく利用してましたが、京急蒲田が停車になってからは遅くなった感じがして現在は東海道線を使ってます。
@ハヤトシ-j5j
3 жыл бұрын
運賃もJRの勝ちですね 停車駅が増えたのが致命的ですよね
@uchibakatsunori
2 жыл бұрын
YRP野比・京急長沢も当時に快特は通過でした。
@izumiiru
5 жыл бұрын
京急百貨店の時の上大岡いいですね‼️ 上大岡~弘明寺の高架化工事懐かしい。 それに上大岡出て屏風浦間の踏切とか涙が出るくらいな画像です😆🎵🎵
@Mikamaru-cv1vi
5 жыл бұрын
当時は京浜百貨店だったような…後に京急ストアーでしたね。
@三元大
6 жыл бұрын
貴重な動画をありがとうございます。
@haluhalu1111
4 жыл бұрын
実家の最寄り駅がまだ下にあった頃だ‼️懐かしい映像をありがとうございます‼️
@ネモ船長-p1s
6 жыл бұрын
懐かしいです。 まだ自分が小さい頃はその動きでした。 浦賀に行くにも大変でした。 横須賀中央で降りて戻るか、久里浜乗り換えで堀の内乗り換えで行くしかなかったです。 自分はほとんど横須賀中央から戻る方法で行っていました。
@高橋輝雄-l7g
6 жыл бұрын
懐かしい 貴重 ありがとうございます!
@pjnu
6 жыл бұрын
まだ上大岡の京急百貨店工事すらしてなかったんですね。京急蒲田の高架の工事も。 20年で大きく変わったところ、全然変わってないところあって面白いです
@machi554
Жыл бұрын
京急とともに青春過ごせるっていいなぁ。大津中学校とか全く変わってなくて、なんだか泣ける。車庫の横ぎる踏切よく使うからジーンときました。
@19500420
7 жыл бұрын
昔の話ですが、教育テレビNETで夕方の時間帯だと思うのですが京急の高架化の記録映画をながしてました。京浜蒲田の工事完了までえらい事業をしましたね。
@らっぷさらん-w6r
7 жыл бұрын
懐かしの映像ありがとうございます。あ、青物横丁からも地上…ですか。今とは大分違いますね。停車駅もすれ違う車両も…
@やっくん電車
4 жыл бұрын
2つドア時代の京急2000形は最高です。
@chosuke3218
4 жыл бұрын
素晴らし過ぎる。。。 青春時代が蘇る。
@yamachan3215able
7 жыл бұрын
この頃の快速特急は今よりも停車駅少なくて早かったイメージがあります。
@さいかわのりひで
3 жыл бұрын
ほんと、そのとおり‼︎
@ハヤトシ-j5j
3 жыл бұрын
今よりは最高速度は落ちますけど快速特急の威厳がありましたね
@mayachin0518
3 жыл бұрын
今の快特が品川-久里浜間日中53分だから体感じゃなくて本当に早かったってことだね 横浜以北は蒲田通過しているとはいえ120km/h運行の有無と高架化工事区間の徐行で今より微妙に遅いけど、横浜以南は八景・新大津・北久里浜の通過運転をしているから今より速くてここで逆転してる感じかな この快特とか関西の新快速とか時代の流れで車両が高性能化すると単純に所要時間短縮につなげず停車駅を増やす傾向にあるように感じる
@yamachan3215able
3 жыл бұрын
@@mayachin0518 様 今月から平日の一部昼間は三崎口-京急久里浜間が20分運転となるので2100快特は久里浜始発となるので当時の運行形態に戻りますね。
@mayachin0518
3 жыл бұрын
@@yamachan3215able 末端部20分間隔って懐かしいですね、図らずもこんなことになるとは(笑)
@ストライクダガエル
4 жыл бұрын
蒲田停まるようになってから、所要時間がJRに負けっぱなし! 懐かしいです♪
@ハヤトシ-j5j
3 жыл бұрын
運賃も高くて負けてますね
@shinaka9195
3 жыл бұрын
ありがとうございます。懐かしかった。
@太陽-i8o
5 жыл бұрын
高架下の駅いいですねぇ!!地下鉄とは違う、人工物に囲まれた良さがあります!!
@mrkamiyan72
7 жыл бұрын
旧平沼駅の駅舎が懐かしい...
@松本政行-x2f
6 жыл бұрын
今でも原型留めてますけど、非常時の脱出時に通路しか使われないとのことですが、先日有った北海道留萌地震(←あ、これは勝手に名付けましたwww。まあ、気象庁がどんな名前になるかは発表待ちですね)のことを考えますと…。
@minorin_
3 жыл бұрын
京急蒲田が地上駅、横浜駅が島式ホーム(下りホームとして独立してないとき)、旧平沼駅の遺構に屋根があるあたり超貴重映像じゃん、、、
@chopinnocturne2
5 жыл бұрын
梅屋敷や蒲田近辺で民家の軒先を高速でぶっ飛ばす京急は迫力ありましたね。 私も線路際に住んでいたので、快特はおろか特急ですら通過する度に家が揺れましたw
@mituharu0423
4 жыл бұрын
青物横丁 鮫洲 立会川がまだ地上駅だし、まだバブル景気での開発前ですね。
@TheReimmy
2 жыл бұрын
アップありがとうございます。 八景から南が殆ど変わってない!変貌っぷりは金沢八景と京急蒲田がスゴイかな?
@sunaumi6327
7 жыл бұрын
上大岡て昔あんなんだったんだ。
@やっくん電車
4 жыл бұрын
京急百貨店がなかった頃ですね。
@HMikimoto
3 жыл бұрын
@@やっくん電車 「京浜百貨店」ならありましたよ まあ詰まるところ京急ストアのでかい版見たいなもんですが
@masafuk3090
5 жыл бұрын
当時の運転士は、みなこんな口調でしゃべっていたのでしょうか・・(冷汗)
@みらいヨイショ
3 жыл бұрын
京急に限らずよ
@牛窪裕子-o4w
5 жыл бұрын
この運転士の声神ってる
@青空往人
3 жыл бұрын
この頃、京急線乗ったことなくて、初めてが1993年だったなぁ。 その頃は改札が自動化されてた気がしたから。この動画の時は、切符チョキチョキ時代かな?
@江東の虎-s6s
3 жыл бұрын
京急蒲田、金沢八景、堀ノ内から京急久里浜まで通過していました。
@uchibakatsunori
Жыл бұрын
YRP野比、京急長沢もです。
@高橋邦彦-f3l
3 жыл бұрын
高架化工事の前なので出村駅の遺構というかスペースが残ってますね。
@やっくん電車
4 жыл бұрын
快特は現在、停車駅増加してしまいましたね。 2000形は京急久里浜止まりが多かったでしょうかね。
@chosuke3218
4 жыл бұрын
快速特急は基本が久里浜~品川間でした。※休日や平日の1部に三崎口始発もありましたが。。。 特急が三崎口から都心へ浅草線乗り入れの列車で、ダイヤの基本です。 そこに優等列車の快速特急があり、本線内の特急の補完的に品川~新逗子間の急行があり、本線の終点、浦賀までは普通が待避しながら運行されていました。 支線の空港線、大師線は折り返しの各停。 久里浜線内特急、逗子線内急行も各停でした。 今は特急が快特に替わり、停車駅が増え。。。です。
@kq2100siemens
7 жыл бұрын
快速特急時代は種別喚呼が「快速」だったんですね。
@松本政行-x2f
6 жыл бұрын
あと、運転士さんが『解除(の後)、「快速」』と、制限速度解除後に列車種別を言うことは現在有りません。ただ列車種別を言うのは「種別確認」標識板か、本線・青物横丁-横浜間だけでも、青物横丁・立会川・大森海岸・平和島・京急蒲田・京急川崎・京急鶴見・生麦・京急新子安・神奈川新町(ここまで上下線)・仲木戸(下りのみ)・横浜(上下線)には横2つ、黄LED信号の点灯(通過)か点滅(停車)を示す「停通表示灯」の確認以外、有りません。 これは毎日乗り慣れてますので。 補足として、後述の「停通表示灯」は、現在、快特が久里浜線内各駅停車とした(←確か1993年の夏頃だったと記憶しています)際に、快特列車が誤って通過するのを防止する為に、久里浜線の堀ノ内→新大津間と新大津→北久里浜間下り両方の第一閉塞信号機のみと、久里浜信号場→北久里浜間と北久里浜→新大津間上り両方の第一閉塞信号機にも設置しましたからね。
@めうめうソムタム
6 жыл бұрын
平沼駅跡の鉄骨がまだ残っている!
@ahahamach
4 жыл бұрын
詳しい方にお聞きしたい。現在立会川より先の高架下南大井公園(南大井交番)付近の地上部分だけ不自然に小さい山のような状態になっているのですが、あれは当時の立会川駅高架化の工事の名残ですか?違和感に気付いた瞬間は徳川埋蔵金でも埋まっているのかと真剣に思いましたが今日この動画を思い出して見たところ、丁度上昇部分と重なっているのでもしかしたらと思いコメントしました。 そしてついでに立会川駅→大森海岸駅までは高架下にずっと細長く公園がいくつも連なって続いているのも高架化工事の名残ですか?当時は生まれたばかりで記憶が全くないので詳しい方お願いします。
@tetsubunbun_otsu
6 жыл бұрын
これはまだ1500形の登場から3年、2000形の登場から5年しか経っていなかった頃か
@felthatsilver3992
7 жыл бұрын
隣のJR電車も真っ青(笑)
@松本政行-x2f
6 жыл бұрын
当時の『国鉄』も、がなwww(ただ、撮影当時はそうなりますがね)
@HMikimoto
5 жыл бұрын
松本政行 88年ならもう民営化してますぜ
@S.X.
5 жыл бұрын
@@HMikimoto 恐らく車両が国鉄時代のものだからって意味でしょう
@hama31160
7 жыл бұрын
横浜駅が島式ホームだ。
@はかたのしお-r2u
6 жыл бұрын
高架化工事前だね 京王もいずれ同様の光景が見れるのかな
@野村宏明-w9w
4 жыл бұрын
こんばんは〜。◕‿◕。 初めてきのう初期の快特見たけども、案内図では蒲田、八景、堀ノ内駅通過してたとはびっくりぽんだし、品川ー横浜駅間京急の快特速かったな〜(◠‿・)-☆
@クモハE3340番台
2 жыл бұрын
当時の景色の 品川~上大岡間と 5年前に 自分用で撮影した映像を 見比べたら 現在建っている建物が 一致していた。
@ShimaJiro2205
7 жыл бұрын
この映像を撮影された方が、いつまでもお元気であることを心より深く・・・・・・・・・・(涙
@HMikimoto
3 жыл бұрын
やはり105kmだと遅く感じますね(実際に乗ってみると違うのかもしれないが) 京急にとっての88年といえば、創立90周年、所属車両の冷房化率100%達成に当たる年ですな。浅草線直通特急がオール8連になったのもこの頃でしたか。 1500形は1600番台が出るか出ないかの頃で、暫定的にオールMで8連を組んだのが1編成いた以外は4連か6連で普通・D急行運用ばっかりですね。
@ハヤトシ-j5j
3 жыл бұрын
105km/hとはいえ品川~京急久里浜の所要時間は今より昔の方が速かったですね
@高橋邦彦-f3l
3 жыл бұрын
まだ品川に新幹線第一東京運転所がありますね。
@山田花子-d2r3l
Жыл бұрын
都営からの京急川崎行きって逆走して引き上げ線に入るんですか?
@yamachan3215able
5 жыл бұрын
この時代は、快速特急は品川ー京急久里浜で、三崎口に来る電車は特急の押上行だったかな。 高砂行って行き先見たときは、どんな遠くまで行くのかと思ったが今では、普通に成田空港ですからねぇ。
@快特印旛日本医大行き
5 жыл бұрын
そうでしたね。 京急の特急は押上行きで京急川崎始発の急行は青砥又は京成高砂行きでしたね。 押上行きは押上駅で京成金町行きに接続していたと思います。
@yamachan3215able
5 жыл бұрын
@@快特印旛日本医大行き 小岩行きもありましたよね。昔は!(^^)!
@快特印旛日本医大行き
5 жыл бұрын
@@yamachan3215able 様 ハイありましたね。 京成小岩行きは青砥駅の立体高架工事の頃に存在したと思います。 私は42歳になりますが、京成高砂駅がかなりダイヤ上でネックだったので京成小岩で折り返ししていたと思います。
@yamachan3215able
5 жыл бұрын
@@快特印旛日本医大行き 私は54歳ですが子供の頃は品川に快速特急で着くと浅草線に接続するのは京成小岩行きでした。私は京成線には詳しくないのですが、今の小岩駅は京成線では、あまり重要な駅ではないのですかね。その頃は京浜川崎ー京成小岩って凄く懐かしく思い出されます。京急じゃなくって京浜って駅名に付けていた時代。
@快特印旛日本医大行き
5 жыл бұрын
@@yamachan3215able 様 たしかに京急でなくて京浜でしたね。 私は蒲田生まれの千葉市育ちなので、京成も京急も愛着があります。 京成小岩はかつては特急も停車していました。 押上線も京成曳舟と京成立石も特急停車駅で京成ではこの他に東中山、谷津(谷津遊園)も特急停車していました。 逆に京急の快特は停車駅が増えすぎましたね。 京急蒲田、金沢八景、堀ノ内、新大津、北久里浜に快特が停車するようになって、日中の特急がなくなりました。 それだけ横須賀市内の人口増加したということでしょうね❓ 私は現在、大阪に住んでいますが、また京急や京成に帰省した際には乗りたいです。
@あじのり-q6e
5 жыл бұрын
懐かしいですね。さすがに北馬場、南馬場があったころではなかったですが。笑笑
@wave-mabochan8296
3 жыл бұрын
今の京急線と違うところ 品川駅~京急蒲田駅間の踏み切りの量。一部は地上駅だったのが知らなかった。 それと快特の京急蒲田が通過駅だったのが違和感。エアポート快特は京急蒲田駅を通過しますが、走っている方向は川崎方面、現在の快特と全然違います。
@矢嶋聡-s4r
3 жыл бұрын
仲木戸は、京急東神奈川です。 花月園前は、花月総持寺です。
@越後屋サンタ-u4i
3 жыл бұрын
この頃、六郷土手辺りに住んでいた人の中には品川行く時に京急川崎に行き快特に折り返し乗車する人が少々居たと聞きます 今ほど不正乗車に厳しくなかった時代ならでは(?)
@山田花子-d2r3l
Жыл бұрын
鮫洲って地上時代は内側が通過線だったんだ? なんで高架化で外側通過線に変えちゃったんだろう?
@user-vi3no2ny1i
5 жыл бұрын
貴重な資料です
@マウスマサ-m7i
2 жыл бұрын
立会川から大森海岸駅までの高架は安全柵も無かったなぁー そんなとこをスピード上げて走行してる京急ってヤバ
@keisei3050
7 жыл бұрын
青物横丁駅〜立会川駅間は、いつから高架になりましたか?
@マジキチ侍
5 жыл бұрын
今は現役引退した2000形が、、懐かしい
@har01730
3 жыл бұрын
なぜ久里浜までなんだろうって、この時代快特は久里浜駅折返しで、特急三崎口行に接続していたんだよね。 運用の都合で快特久里浜の車両がそのまま、特急三崎口行になると、自宅が三崎口だったから助かった。 今でも思うのは、昔の運用パターンのほうが半島民に優しかった。今は、羽田空港メインの運用だから、実家三崎口に帰るときに、久里浜線内での待避時間が超絶長すぎ、嫌がらせダイヤとなっている。
@ハヤトシ-j5j
3 жыл бұрын
三崎口方面へは所要時間と快特の停車駅が増えたのと運賃も増額しましたね
@123forjapan74
6 жыл бұрын
この当時ってまだ青物横丁~立会川が下にあったんですね。久里浜検車区もまだ無くて、今とだいぶ違いますね。
@YOSHINORI884
2 жыл бұрын
その翌年の上り側が高架橋となり、更にその翌年には下り側も高架橋になった気がした。
@小倉弘-v9h
3 ай бұрын
快速特急 品川 → 京急川崎 → 横浜 → 上大岡 → 金沢文庫 → 横須賀中央 京急🌰久里浜 🌰
@50105TOBU51901F
7 жыл бұрын
シェイコウゥw
@res1tah71
2 жыл бұрын
This is footage from densha de go ps1😊
@ゲゲゲの鬼太郎-z6d
3 жыл бұрын
まだ横浜駅が島式ホームの頃だ。それに東横線が地上時代!!
@アズラマーユ
7 жыл бұрын
昔ってこんなだったんだ 今と全然違う。鮫洲駅とか高架じゃなかったし
@快速急行梅田行放課後
4 жыл бұрын
2ドア時代の2000形に英語の自動放送があった記憶が。
@waon4258
3 жыл бұрын
7:47要塞前の蒲田
@231dakata
7 жыл бұрын
鮫洲駅が高架じゃない!?
@kazuhikogoto5345
6 жыл бұрын
いや~、こんな状況下でも鮫洲での追い抜きは継続していたんだな。
@SoL4-m9z
7 жыл бұрын
乗務員室内⁉
@TomKojoh
5 жыл бұрын
京急が販売してたビデオなので、乗務員室で撮影していると思います
@Hyundai_Driving_Japan
3 жыл бұрын
北久里浜駅はそんなに変わってないですね。
@牛窪裕子-o4w
5 жыл бұрын
周りがすっきりしてる
@オユウ放送局
5 жыл бұрын
なんだ中川家って本当に昔は運転手だったのかw
@kazuhikogoto5345
6 жыл бұрын
この運転士は麻生太郎か!? ‥と思わず言ってしまいそうだw
@ハヤトシ-j5j
3 жыл бұрын
骨川スネ夫かも
@つばめくん-k1t
6 жыл бұрын
国際線ターミナル出来てから止まるようになった金沢八景が通過してたのはわかるけど京急蒲田、堀ノ内、新大津、北久里浜通過してた時があったのかΣ(・□・;)
@快特印旛日本医大行き
5 жыл бұрын
その通りです。 京急は品川~京急久里浜を最速49分で走っていた時代です。 快特に乗車すると終着の京急久里浜で都営直通の特急三崎口行きと接続していたダイヤでした。 そのため、快特に乗車して浦賀に行く場合は横須賀中央で普通浦賀行きを待たなくてはなりませんでした。 たしか快特は逸見で普通浦賀行きを追い抜いていたと思います。
@GAROMAKAIsenatus
3 жыл бұрын
この撮影時代は津久井浜まで優等運転です
@高橋邦彦-f3l
3 жыл бұрын
ちなみに三崎口行き快速特急は野比、京浜長沢も通過してましたね。品川、京浜川崎、横浜、上大岡、金沢文庫、横須賀中央、京浜久里浜、津久井浜、三浦海岸、三崎口。今よりかなり少ないです。
@高橋邦彦-f3l
3 жыл бұрын
デイタイム。1時間に1本でよいので特別快特作って欲しい。品川、横浜、上大岡、横須賀中央、京急久里浜、三崎口。久里浜で10分前に発車した快特に追い付く。
@masapom55
2 жыл бұрын
びょーぶが浦を過ぎた30:35のあたり、踏切内に人いません?!?!しかも保線関係者ではないような、というか、保線関係者なら絶対そんなとこいないだろっていう。。
@イチジク艦長
3 жыл бұрын
快速?は堀ノ内ほ通過してたんですね!
@ロゼ3
5 жыл бұрын
上大岡駅が全然違う!!!
@Yamayu0803
3 жыл бұрын
これって制限110?
@たろたろ-u3u
7 жыл бұрын
これ持ってる
@Fukasemaru
4 жыл бұрын
上大岡にL商会があった時代かぁ
@HK-8331
7 жыл бұрын
懐かしい
@チョコチップ-y1j
5 жыл бұрын
車掌じゃなくても、こんな声出さなあかんのか…
@Kouga11480
5 жыл бұрын
5000形って混色編成だったんだ
@はせりょー-u9e
3 жыл бұрын
ヨドバシカメラは川崎京急ボウル🎳
@mumu-nb9hb
6 жыл бұрын
上大岡に、百貨店がない、、、だと、、、?!
@Mikamaru-cv1vi
5 жыл бұрын
当時は京浜百貨店がありました。後に京急ストアー、上大岡再開発されて今の京急百貨店が出来ました。
@chosuke3218
4 жыл бұрын
この頃の上大岡は汚い駅でしたよ(笑) その後90年代初頭に再開発が始まりました。
@福山雅-r4t
3 жыл бұрын
ミニ四駆のジャパンカップ出るのに始発で横浜行って今のヨドバシになってる三越のとこにグルっと並んでエンペラー買ってレースは散々で楽しかったな。
@オラハハハ
7 жыл бұрын
都営5000形なんていたのか?!
@松本政行-x2f
6 жыл бұрын
いましたよ。画像通り、「更新前の塗色」と「更新後の塗色」が。編成も4→6→8と組成変更が進みました。ただ、非冷房が玉に傷ですがwww。引退後は馬込車両工場で保存してましたが、大江戸線車両の検査をも行う関係から区画整理されて、今の『馬込車両基地』に統合化した時点で保存車両も廃車してしまった様です(泣)。 第四代目・都営浅草線車両(初代が5000→二代目が5200→三代目が5300です)の5500がいつ、京急線へ『営業運転』で乗り入れるのか、京急線に対しての踏切誘導障害における試運転がYou tuberから報告がありましたが、今から営業運転にワクワクしています!(笑)
50:33
京浜急行 1988年
つつちちち
Рет қаралды 130 М.
14:59
Lamborghini Vs World's Largest Shredder
MrBeast
Рет қаралды 220 МЛН
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 17 МЛН
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
18:37
【高架化前】京急線快特前面展望 品川→横浜【歌う2100形】(HD)
がしみや
Рет қаралды 4,4 М.
25:31
1982 11 13京浜急行品川駅と旧1000形快特品川⇒横浜
スパークリング・トレイン
Рет қаралды 170 М.
1:28:22
国鉄時代の185系 踊り子3号東京~熱海間前面展望
parrot
Рет қаралды 61 М.
10:01
【京急】2000形2451編成 大師線営業運転前面展望 小島新田→京急川崎
だいすけいきゅう
Рет қаралды 36 М.
17:53
ブルスカ京急2100形快特 120km/h爆走!前面展望(横浜→品川/iPhone12pro超広角4K)
KKiSM
Рет қаралды 3,4 МЛН
1:30:10
小田急小田原線 新宿→箱根湯本 1988年6月 前面展望
OEJEER 1982
Рет қаралды 524 М.
1:03:08
【4K60p前面展望】京急線 快特 品川→三崎口【三浦路の赤い彗星】
TrainView列車展望チャンネル
Рет қаралды 841 М.
4:24
京急車内放送集(半自動放送)
やまでん
Рет қаралды 139 М.
1:23:14
1990年代半ばの京急前面展望と車両紹介
Kotsu(コツ)
Рет қаралды 98 М.
58:09
京急2000形前面展望 エアポート急行 新逗子-羽田空港
ayokoi
Рет қаралды 105 М.
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 17 МЛН