驚愕の1億円工場に新設備!中古大型工作機械3台導入の舞台裏を大公開!

  Рет қаралды 48,403

UJack channel

UJack channel

Күн бұрын

Пікірлер: 30
@aki-aki-aki-aki-aki
@aki-aki-aki-aki-aki Жыл бұрын
どの程度の精度の加工をされるか判りませんが夏場と冬場での精度管理大変そうです。
@yumes
@yumes Жыл бұрын
ワクワクしますね😁
@yatsuteshiki
@yatsuteshiki Жыл бұрын
コンプレッサーもドライヤもエアタンクも冷却が大事です。排気熱が逃げないと圧縮空気のなかが水浸しになります。 コンプレッサーの上にドライヤを置いているのがとても気になります。熱は上に逃げるので。 エアフィルタをドライヤ出口につけてますけどそこから高度を下げて工場に配管が進入してますが、 水は下に流れるのでドライヤ出口から工場入口側に移設したほうが効果高いかも。 工場内に空調を入れることを検討しているのであれば、工場入ってすぐにエアー配管にエアタンクほしいですね。 外気下で冷却があまい圧縮空気が空調下で冷やされると水が出ます。そのままエアシリンダなどに入ると潤滑油が一気に乳化、劣化しますよ。 エアーガンも水を吹くようになるのでいろいろ錆びます。
@2106i
@2106i Жыл бұрын
前の方が書いてますが、機械油の届け出がいりますよ、数量超えると危険物管理者等がいります
@tomtom-vv7vs
@tomtom-vv7vs Жыл бұрын
天井クレーン装備しないんですか?重量物や機材の移動等に使えますよ。
@hiroyukiaoshima8886
@hiroyukiaoshima8886 Жыл бұрын
あれ? 天井クレーンがないのですか? 常総さん、いつもいい仕事しますね
@あるさ-w3v
@あるさ-w3v Жыл бұрын
マシニングはCADとCAMさえあればプログラムもほぼ自動で作成出来ちゃいますからね〜 切削工具を色んな会社から選んだりするのも楽しいですよ!
@しけない
@しけない Жыл бұрын
零細ですがプレス金型製造、経営してます。 型屋を一から作るとこなんて見る事出来ないのでスゲーって思いながら見てます 続きも楽しみにしてます!
@basbas160
@basbas160 Жыл бұрын
心配なのは工作機械の大きさ的に ホイストが無い鋼材など今後何を加工されるかは 動画からは伝わりませんがこれが致命的にならなければいいですけど・・・ あと床は塗装を先にされるべきです コンクリむき出しだと油汚れなど後処理が大変です この広さだと高額かもしれないですが 後々の事考えたらやっておくべきだと思います。 コンプレッサー、水回りも心配ですね コンプレッサーも小さいです ベビコンではある程度騒音もありますので 中古でもスクリュータイプをお薦めします。 水回り今回動画にありませんが クーリングタワーとかも購入されるのであれば 大型にしておいた方が 後々の心配は減ると思います。 工場は初期投資たいへんですが 後からやろうとした場合苦労することの方が多いです。 失礼な話かもしれませんが 今回工場建築で機械搬入、購入に関して専門家もしくはコンサルは入っていないのでしょうか? 建築会社もそのあたりは熟知しているはずですが何も言われなかったのでしょうか? 初期配置だとしてもやっておくべきこと購入されなければいけない付属物があまりに脆弱に思えます。
@2106i
@2106i Жыл бұрын
エアの量足ります?あと何台機械は居るか知りませんが、電源の容量足ります?キューピクル高いよ
@2106i
@2106i Жыл бұрын
小物はミスミで買えば、シールテープ巻いた?
@タクミタクミ-e2u
@タクミタクミ-e2u Жыл бұрын
天井クレーン無いんだ😀
@mābō-d8j
@mābō-d8j Жыл бұрын
昔仕事していた頃金型製作って憧れましたね💪 今はもう若くないので無理ですね(笑) コンテナ40フィートの積荷を手降ろしした時は疲れましたね😭コンテナの天井が見えない位ぎっしり積んであって大変でした 始めてコンテナの積荷を手降ろしした時に運転手が手伝わなくてぶつぶつ仲間と話をしていたらコンテナの場合は運転手は積荷には一切関係が無いとの事でしたね💦
@hideoishikawa4356
@hideoishikawa4356 Жыл бұрын
製造業で重量物搬入でサンダルばき立ち会いは無いですね。 放電加工機は届出が必要ですよ。 金型作るのに温調無くって作れるのかな? 塗り床しないでオイルが漏れた場合どう処理するなか? 環境面でホタルの飛ぶ小川が裏に流れてるどの事、心配な様な?
@yatsuteshiki
@yatsuteshiki Жыл бұрын
平面研磨、ワイヤーカット、などの加工機、プレス機の振動NGです。レイアウト気を付けてくださいね~
@tatujicamp
@tatujicamp Жыл бұрын
どんどん進んでいくのが楽しいですね
@ミフー-u4n
@ミフー-u4n Жыл бұрын
元機械工なんで 懐かしいですね
@makoto5515
@makoto5515 Жыл бұрын
これから材料、治具棚のレイアウトされてくると思いますがどのような動線になるのか今後が楽しみです😊
@hiroyukiaoshima8886
@hiroyukiaoshima8886 Жыл бұрын
コンプレッサーの流量足りる? MCとWCで、いっぱいいっぱいでは? 追加のプレスや他の工作機械までは足りないのでは?
@paulnishimura4589
@paulnishimura4589 Жыл бұрын
めちゃくちゃ応援しています! 竹内のことも宜しくお願い申し上げます!😊👍
@まあまあまあまあ-u7x
@まあまあまあまあ-u7x Жыл бұрын
THE 職人ですね
@へっぽこチャンネル-c6e
@へっぽこチャンネル-c6e Жыл бұрын
ロンブーの淳に似てますね😊
@user-apfsdstype22
@user-apfsdstype22 Жыл бұрын
金属切削業勤務です。 DMG森精機のSVシリーズは当たりだと思いますよ。うちも多いです。 ワイヤーカットを入れるとは…かなり加工の利便性が上がりますよね。 あと、切り粉を出す動線はかなり重要で、蔑ろにすると稼働後に泣くことになりますのでスペースに余裕を持たせた方がよさそうと思いました。
@UJackchannel
@UJackchannel Жыл бұрын
ご指南ありがとうございます、切子導線は結局ラック側から抜こうということでスペースの余力がありそうです。
@udonsan9026
@udonsan9026 Жыл бұрын
森精機。。。マザーマシンの中では一番ですね😅
@leiqunni
@leiqunni Жыл бұрын
もちろんキャンプ用品を作るんですけど、他にも何でも作れちゃいそうですね! 購入する機械とか、その配置は工場を設計する段階から決めてたんでしょうか。
@UJackchannel
@UJackchannel Жыл бұрын
機械は中古ベースで機械屋さんとプレス屋さんと相談しながら順番に決めていきましたねー。
@2106i
@2106i Жыл бұрын
けたぐりだろ、今時誰がつかんだよ、3次元測定器や顕微鏡は、予算は、マシニング一台じゃ仕事にならないよ、cadやcamは高いよ、常磐も意外と高い、まさか手打ちじゃないよね、 片堀り放電機は電極や軽金属削るならロボでもいいのに、ダイベースとか買うならfunac並べた方がいいのでは
@あるさ-w3v
@あるさ-w3v Жыл бұрын
もうご存知かもしれないですが、砥石交換をする際は資格が必要なので気をつけてくださいね!
@ぼく達也
@ぼく達也 Жыл бұрын
あっ今回コメントできる
【Factory tour】How MSI motherbords are made?
26:31
清水貴裕
Рет қаралды 55 М.
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
こんなの入るの?大型機械の搬入
53:19
伊藤彰産業
Рет қаралды 1,3 МЛН
Japanese Craftsman Making Shield Machines in Osaka
14:49
元有名TV番組D軍団があなたのドキュメンタリー撮ります
Рет қаралды 148 М.
[yanmar] Repair and restore hydraulic backhoe SV100-1 type.
33:13
高知家garage
Рет қаралды 564 М.
捨てられていた50年前の旋盤を修理してガレージに置いた件 Old lathe restoration
25:21
ライドウィズ -バイク動画-
Рет қаралды 1,1 МЛН
High precision created by scraping. Mother machine factory tour.
32:58
なんとか重工
Рет қаралды 85 М.