【精神科専門医/指導医による解説】自分を愛する方法 

  Рет қаралды 534,765

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @masudatherapy
オンラインで僕らと一緒に話しませんか?
メンバーシップ特典:オンライン自助会について
www.youtube.com/@masudatherap...
自助会に関する、お問い合わせはこちらから
onlineselfhelpsociety@gmail.com
取材対応などはこちらから
toiawase@wasedamental.com
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
ーーーーー
00:00 OP
01:28 自分の軸はどうやって作る?
03:36 自己理解とは
10:00 目標、理想をどう立てるか
本日は「自己理解、自分の軸」というテーマでお話しします。
サムネイルにはどういうふうなテーマで書くかちょっと決めてないですけれども、まあそういう話ですね。
自分を愛するためには自己理解が必要だと書いてあるかもしれないし、キャッチーなフレーズちょっと考えますけど、やることは一緒です。
いつもやること一緒なんですよ。
そろそろ長く見ている人はわかると思いますけど、益田が言っていることはだいたいいつも一緒です。
でもそんなにパターンが多かったら、人智を超えてますからね、許してほしいなと思います。
自己理解とか、自分の軸が大事だ、ということをよく言いますね。
ストレスに強くなるためには自分のことをよく知る必要があるし、自分のことを愛さなければいけない。
自分のことを理解していかなければいけないとよく言いますが、実際どういうふうにやるのか、どういうことを理解していけばいいのかは、そんなに説明したことはないかもしれないですね。
当たり前のことすぎてあまり説明したことがなかったんですけど、今回はその当たり前のことを皆さんと話ができたらなと思います。
■自分の軸はどうやって作る?
自分の軸というのはどうやって作るのかということですが、軸というからには一本の線が必要です。
目標、こうなりたい自分、理想。
こういうものと今の自分、これが軸ですね。簡単に言うと。
今と向かう先がはっきりしているのが自己理解です。
僕が精神科医で、家に帰ったら子どもがいて奥さんもいて、友達は防衛医大の友達がいてとか。
昔の話もよくしますけど、それは自慢しているとかみみっちいとかそういうわけじゃなくて、これが僕であり、そしてこれからKZbinでやっていくとか、患者さんに情報提供していくというのが目標であり理想であり、そしてこれが軸なんですよね。
軸がない人にはなんだか自慢されているように思うかもしれないですけど、これを毎回毎回言うのはプレゼンのある種のあり方だし、自己紹介でもあるし、僕自身の確認でもある。
でも軸があるとはそういうことなんですよ。
ONE PIECEのルフィだって毎回言うじゃないですか。「海賊王になるんだ、おお!」とか言ったりしてるわけで。まあそういうもんですね。
サッカーの代表も「勝つぞ!」「優勝するぞ!」とか言うじゃないですか。
今これを練習してるんだって、ぱっと言語化できてますよね。
これが軸です。会社だってそうです。
こういう軸がないと振り回されちゃうし、人にいいように利用されたり、何がしたいかよくわからなかったりすると思います。
だからこれはすごく重要です。
■自己理解とは
自己理解をするにはどうしたらいいのかというと、まず環境ですよね。
頭の整理をしたいときには、こういうふうに振り返ってもらうのがいいと思います。
まず、僕らが患者さんを理解するためには、この人は何者かということです。
環境を理解しようとします。
何歳ですか、どんなことをしているんですか、職業は何ですか、残業はどれぐらいしているんですかとか。
それがやっぱり自己理解のために必要です。
あとは他人から何て言われているか。他者からの評価。
自分は何者かと言ったときに、「自分はこうである」と言っても、机上の空論であることが多い。
多くの人を含めた他人からの評価で、だいたい自分はどういうものかわかってくるので、だいたい他人の評価とか環境、求められているもの。
これをもって自己理解というのは基本的にやります。
筋が悪いカウンセリングになってくると、内的なもの、感情、抽象的なものをどんどん追求していくことで自己理解を深めていこうとするのですが、それだとなんだか得体の知れないというか、筋の悪いところに辿りついちゃうことがあるので、あくまで客観的なこういう指標とか、客観的な事実をまず明らかにしていくことは、自己理解にとって必要です。
ただ、これだけだとやっぱり軸は安定しないんですよ。
次に必要なことは長所短所の理解なんです。
ベタですけどね。
私の長所は何ですか、益田の長所はなんですかと。それで、短所。
益田の長所は行動力があるとか。益田の短所は無謀だとか。
表裏一体ですよね。
益田は長所はアイデアが豊富。
益田の欠点は記憶力が悪い。
益田は自分のやりたいこと、やるべきことを見据えて考えている。
短所は他人の表情を読んだりしない、アスペっぽいとかそういうことです。
そして僕は精神科医でKZbinをやっていて、KZbinで求められていることはわかりやすさだったりするから、目標はわかりやすいKZbinを作ると。
まあわかりやすいですね。
それは益田だからわかりやすいんじゃないかと言われそうですけれど、そうと言えばそうかもしれないけれど、皆さんそれなりにわかりやすいところがあるはずです。
自分の欠点とやっぱり過去ですよね。
どんなことがあったのか、過去が自分を作りますから、過去も振り返ってみることは臨床的には重要だし、過去のことを明らかにしていく、生い立ちを語り直すことは、自己理解に必要です。
特に親子関係ですよね。
親との葛藤はどうだったのかというのは、その人を理解するのにすごく役立ちます。
あとは特徴的なエピソードを加えるといいかなと思います。
これらを振り返ってみると自分が見えてくると思います。
ここはあんまり見たくないんですよ、みんな。
だけど僕はここにこそ価値があると思っていて、過去に。
それはなぜかというと、それがどこまで成功しているかどうかは別として、努力してきたものなんですよね。
患者さんは「いやいや、私なんか全然頑張ってないですよ」とか「全然努力してないですよ」と言うかもしれないけれど、苦しくて泣いている時間が努力なんですよ。
苦しくて泣いたりとか思い悩んでいる時間、ああでもないこうでもないと悩んでいる時間、それはテストの点とか仕事としてお金にはならないかもしれないけど、このウダウダやってることがその人らしさであり、その人にしかできなかった努力なんですよね。
だからそこはきちんと自分で認めてあげる必要があるし、愛してあげる必要があります。
努力をしてきたんですよね。
すべてを解決したとはいえないけれども努力をしてきた証なんだろうと思いますね。
逆に長所は何も努力はしていないですよね。
才能ですよね、ただの。
運の要素が大きいんですよ。
長所というのは自分はこうだし、自分の好きなもの。
好きなものって努力しなくてもできますよね。
自然とやっているものだったりするし、恩師や友人、仲間にどんな人がいるのかを書いていくと、自分らしさは見えてくるのかなと思います。
ここら辺は才能というか運の要素だし、こっちは努力の感じがしますね。
でもどちらも自分で「さあ、頑張ろう」と思ってやったというよりは、必然的にやらざるを得なかったことの方が多いと思いますね。
簡単に言うと、自分で「じゃあ頑張ろう」と思ったものは努力とは言えないし、気がついたらやってることが努力であり、才能なんですよね。
自分が意図してデザインしたものは大したものじゃないことが多いです。
偶発的にやらざるを得なかったものというのがあります。
ただ、その場その場じゃダメで、それだけではなく自分の努力でもあるんだけれども、半ば突き動かされていた、運命みたいなものに動かされていたものではあるんですけれど、でももう一歩、自分が中長期的にはあそこに向かいたいというものが必要ですね。それが軸ですよね。
■目標、理想をどう立てるか
目標や理想はどういう風に立てたらいいのかということですが、これはいろんな考え方があるんじゃないかなと思います。
いろんな考え方があるのですが、でもやはり「正しい在り方」はあります。
ヒーローのように生きるのかヒールとして悪党のように生きるのか。
その人の人生なんで何でもいいとは思いますが、やはり誠実に生きる方が楽だし、皆に好かれるからいいと思います。
なのでヒーローパターンとして考えます。
自分の目標や理想を明らかにしていくには、学ぶことが必要です。
例えば、こういうものを理想にするのはどうでしょうかと。
「美徳を高める」ということです。
愛される努力もしなきゃいけない。人間は。
誰からも愛されないとか認められないと思うかもしれないですけど、愛される努力も必要ですから。
それは外見的なものではなくて、内的に愛されるものに変えていくことが必要なので、そういう努力をやっていきましょう、そういう学習をしていきましょうということになります。
美徳を身につけるということですが、具体的に何かというと、僕もあくまで例として挙げます。
僕的にはこういう風に考えているというか、こういうものを頭の中にイメージすることが多いです。
美しさとは何なのか、美徳とは何なのかと言ったときに、どうして皆さんが僕のKZbinを見てくれているかというと、やはり他者とか社会への貢献ということがあるからだと思うんですね。
大人というのは、他者や社会の貢献ということがとても重要です。
人によってはできること、できないことがありますから、自分ができることの範囲内で貢献していけばいいと思います。
強い人は強いなり、ノブレス・オブリージュとか武士道とか言ったりしますけど、自分の中でやれるところ、自分の余っている部分を誰かのために使うという意識は、どんな病気の人であっても必要じゃないかなと思います。
コミュニケーションに対しては他者への貢献がとても重要です。
あとは感情のコントロールを上手くするということですよね。
節度ある大人として振る舞うのが美徳かなと思います。
感情に振り回されないとか、自分の欲望に振り回されないというのは美徳ですよね。
あと、不満足なソクラテスが望ましいというんですけれど、無知は幸福かもしれないですが、無知はあまり見ていていいものじゃないですよね。
美徳とは言いがたいんじゃないかなと思います。僕の価値観では。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
wasedamental.com/youtubemovie...

Пікірлер: 333
@kaym7695
@kaym7695 Жыл бұрын
「結果」がないと「努力」とは認められないと自分の中で思っていましたが、泣いてる時間も努力という言葉を聞いて救われた気がした。
@user-lh7gq5ns3h
@user-lh7gq5ns3h Жыл бұрын
苦しくて泣いてる時間が努力… 直接診ていただいている訳じゃないのに努力を分かってもらえたようで涙が出ました。
@bukibuki8843
@bukibuki8843 Жыл бұрын
7:51 「 苦しくて泣いている時間が努力なんですよ。」 に納得しまくりました。 言語化していただきありがとうございました。
@neko2232
@neko2232 Жыл бұрын
一人で15年療養してきて、散歩も行って認知行動療法もヨガもかじってやったけど 今ひとつ具合がよくならない 今自分はどんな状態なのかわからない 第三者に自分の事を見てもらわなきゃ駄目だ〜 ってなって就労移行支援に行きました。 ひたすらこの動画にあるような自己理解と人間関係と仕事のスキルの訓練して 福祉の力を借りて めちゃくちゃ精神的に落ち着きました。 精神的に落ち着くと人に好かれたw この17年間で生き直しました… 職場は生きる上での軸と、仕事の目標を分析する研修があり これに沿って仕事していこうかなぁと思っています。
@user-gpukmjd1
@user-gpukmjd1 Жыл бұрын
悩んでる時間がその人らしさで努力してきた証だなんて、先生、優しい😭 ありがとうございます。 自分の軸をしっかり作っていきたいです!!!
@jesstm1338
@jesstm1338 Жыл бұрын
義務教育期間中に、こういう授業が受けれたらいいなと思った。 視野が広くなって生き方を選びやすくなる気がする。
@sumire117
@sumire117 Жыл бұрын
同感です!教科の勉強よりもこちらの方だ余程大事ですね。
@user-ey2sb2fp3w
@user-ey2sb2fp3w Жыл бұрын
苦しんで泣いている時間が努力した証って聞いて涙が出ました。 自分が毎日苦しんで泣いているからです。 はじめて言われました。 ありがとうございました。
@masumikaidou6836
@masumikaidou6836 Жыл бұрын
苦しくて泣いてる時間が努力 この言葉を聞いて 感情が上がり涙がでました。 ダメだと責めるのではなく認めてあげていいところなんだ! そう思えました。 ありがとうございます✨
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f Жыл бұрын
今はKZbinでこんな優良な講義が受けられるから、本当いい時代になったな。悩んだ時、すぐ解決策が集まる。
@merci-qc8vq
@merci-qc8vq Жыл бұрын
苦しんできた時間こそが努力、短所こそが努力、とても響きました。自分自身に、悩んでいる人にぜひそう語りあげられたらなと思います。益田先生お話ありがとうございます。
@t5kkomura
@t5kkomura Жыл бұрын
思い悩んできた時間は停滞であり無駄だと思っていました それが努力であったと言われてハッとしました ありがとうございます
@user-x809
@user-x809 Жыл бұрын
何度もメモをとって見てます。 成功していないし、お金にもなっていないが、苦しくて泣いている時間がその人らしさ努力であると自分を認めてあげる…心が暖かくなりました。有難う御座いました。
@hirokokoruro6598
@hirokokoruro6598 Жыл бұрын
何度もなんどでも粘り強くて教えてくださる、 益田先生に感謝です
@YAMINEKO100
@YAMINEKO100 Жыл бұрын
この2つ刺さりました!名言だと思います。 「苦しくて泣いている時間が努力なんですよ。」 「変わりゆく自分を楽しみつつ、人生を生きてもらうのがいいんじゃないかなと思います。」 なので、Notionの自分用名言集に刻ませて頂きました。有難うございます!!
@user-nm5jm1dz1m
@user-nm5jm1dz1m Жыл бұрын
苦しくて泣いてる時間が努力、なんか救われた気がします。
@user-hy5gh6yq1u
@user-hy5gh6yq1u Жыл бұрын
益田先生、この動画では苦しくて泣いてる、それが努力していると。。なんと😭涙出ます。 ありがとうありがとう益田先生のお言葉に本当に励まされました。感謝です⭐️また楽しみに生きたいなと頑張ろうかなと思います。
@user-ro6jz5lu7u
@user-ro6jz5lu7u Жыл бұрын
3年かかった適応障害、主治医の治療終了してからも元気でいられるのは益田先生のKZbinのおかげです。いつもありがとうございます!
@user-yc1vd3xu1e
@user-yc1vd3xu1e 10 ай бұрын
①過去から現在まで積み重ねられてきた記憶と経験による、現状の自分を理解すること ②目標を明らかにして、なんらかの自分軸を一本通して行動すること この二点が重要なのだと感じました。いつもタメになる講義ありがとうございます!応援しています!!
@gaku3350
@gaku3350 Жыл бұрын
先生、いつも理解しやすい説明をありがとうございます。自分は40代ですが幼稚なところあります。ですが、自分なりに少しづつですが成長していると感じています。ありがとうございます😊
@dtdta-kw2mg
@dtdta-kw2mg Жыл бұрын
家族には理解されない悲しみ、孤独で一人泣いている時間も努力していると肯定してもらえた気持ちで楽になりました。 最近は将来への焦りからくる不安、何度注意しても変わらない旦那の行動など少しずつ感情を手離せてる感じがします。 どう跑いてもなるようにしかならない、ならば自分の出来る範囲でやれることをやるが私なりの美徳です。
@gc8d4edplus555
@gc8d4edplus555 Жыл бұрын
毎日生きるために必要な金を稼ぐために働くことで精一杯。毎日早朝から深夜まで動き、毎晩4〜5時間しか寝れていないため、頭を使うことをするくらいなら少しでも睡眠時間を確保したいのが本音。自己理解はなかなか進まず、生きるためにこれだけ努力してても誰も近寄ってきませんので、孤立してます。そりゃそうですよ、誰でも出来てることをするので精一杯で精神的な余裕もなく金もない人間に関わろうとする人などいるはずがないです。私自身、過去に自分の軸と現実の乖離が激しく、それを縮めることも出来ず悩んだ結果、軸を捨てていつでも人生を終わらせるれるよう身軽になることを選びました。結婚も子どももパートナーも家も車も趣味も全て諦めて、それでやっと実現性が見えるレベルの無能なので、何かを手にすること自体がおこがましい人生なのだと自分のことを分析してみました。発達障害と向き合って努力してきたつもりですが何の成果も出せず、ただ確実に崖っぷちに追い込まれてる人生なのはたしかなので、せめて自分が思い描く最高の死に方が出来るようにするための準備をこれから進めていきたいと思っています。
@user-zw1pd8it5y
@user-zw1pd8it5y Жыл бұрын
他人から押し付けられる理想像に惑わされないようにしています。自己理解して自分軸をなるべく自分で作り上げていきたいです。
@user-lf6ht2sr4z
@user-lf6ht2sr4z Жыл бұрын
苦しくて泣いている時間が努力している、という言葉に目から鱗でした!わかりやすい説明いつもありがとうございます。
@GrayJohn-or4tc
@GrayJohn-or4tc 6 ай бұрын
鬱で何もできない時や、不安と恐怖で体までぎこちない時、これまでその時間を無価値と感じ更に自分を傷つけておりました。ですが先生の動画を見て新しい認知の第一歩に向き合えた思いです。ありがとうございます❤
@user-tl2lg4nb5m
@user-tl2lg4nb5m Жыл бұрын
本当に良く理解出来ました。 辛くて泣いてきたものが努力だと聞いた時は涙が止まりませんでした😭 満足したブタより無知なソクラテスでありたいものです☺️ もう十分に長く生きてきたし、半分諦めかけていましたが、もう少し前向きに生きてみます。 本当に有難うございました☺️✨
@mintmint5
@mintmint5 Жыл бұрын
"苦しくて泣いている時間が努力" ..うつでとてつもなく辛かったあの時の自分に声をかけてあげたい、、思わず涙が出てきました。 周りの人のおかげもあり、楽しい日が増えて少しずつ自分を受け入れられるように認められるようになって心が軽くなりました。自分語りすみません。 KZbinでこれが観れる時代でよかったな、、と
@user-un7rr4cf9g
@user-un7rr4cf9g Жыл бұрын
"変化の中で自分を保って行くことが重要" 本当にそう思います。益田先生は解っていらっしゃいますね!
@user-cx7zl4pg9j
@user-cx7zl4pg9j Жыл бұрын
益田doctorは優しいですね。 テーマや話す内容は違えど、立ち止まって、ゆっくりまた歩いて行こうねって伝わります。
@knkm8749
@knkm8749 Жыл бұрын
家事をしながら聞いていて、身近な悩みなのですごく勉強になるし勇気をもらえます。お忙しいのにいつも配信ありがとうございます。
@2vvlg
@2vvlg Жыл бұрын
見たくない過去のことや短所を努力してきたことと言ってもらえてとても救われました。いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
@Summer-ec4pp
@Summer-ec4pp Жыл бұрын
朝から具合が悪く、感情が高まって苦しくて、すがる様に先生の動画の流し見。 次第に気持ちが落ち着き、冷静になり、安定しました(^^) 自分や人にぶつけたり、物を壊したりする必要はなくて、 ここにくれば安定感を取り戻せる。外出も順番待ちも必要もなく、ネット1つでいい。 この場所を作ってくれた先生には、感謝しかありません。ありがとうございます。
@user-uq3tu3pg3s
@user-uq3tu3pg3s Жыл бұрын
短所を自分なりに努力していることを受け入れるのが愛することの一つなんですね。
@nyamico
@nyamico Жыл бұрын
今回も為になる話ありがとうございました。「苦しくて泣いてる時間が努力」って言葉にハッとしました。社会への貢献をしたいと思い、いろいろなボランティア活動をしましたが、自分の境界が分からず、また本当に貢献になっているのか分からず疲弊してしまってました。見つめ直すきっかけをありがとうございました!
@yokona1126
@yokona1126 Жыл бұрын
もう20年モヤモヤ自分の変わってるとこと戦ってます。最初は病院も行ってたけど。。。苦しくて泣いてる時間が努力……涙が出ました。努力出来てたんだと褒めたいと思います。
@burushup
@burushup Жыл бұрын
学生時代、この話を聞いていたら、職業観、恋愛観が違っていたかもしれない。生育歴もあり、自分軸を見失い、時代に翻弄されて、自分を愛せないままに、人生が過ぎた。今はもう諦観するしかないのか‥‥。
@user-dm2zf8gb9c
@user-dm2zf8gb9c Жыл бұрын
泣いてたり悩んだりうだうだしていることも努力と言われた時、はっとしました。ちゃんと自分を観ていなかったなと感じました。いつも救われます。ありがとうございます。
@user-hk9hi4qw8k
@user-hk9hi4qw8k Жыл бұрын
ウダウダやってることがその人らしさっていう言葉に救われました😭✨先生ありがとうございます😭✨自分で自分を認めてあげるということの難しさに打ちひしがれていたのですが、誰か自分と同じところで悩んでいたら、先生みたいに認めてあげたいと思いました😭✨
@user-zk2fc3zv9c
@user-zk2fc3zv9c Жыл бұрын
泣いて苦しんでる時間が努力、という言葉に救われました。
@akari5625
@akari5625 Жыл бұрын
いつも動画拝見しています。 自己理解、自分軸、自分を愛する…どれも大事だしやりたいけど調べてもよくわからないと思っていたことだったのですが、益田先生の説明が今までで一番わかりやすく腑に落ちたような感じがします。図がわかりやすかったです。 適応障害になって憧れだった職業を辞めたので悔しい思いがあり過去は過去だと割り切りがちなのですが、いまの自分を作っているのは過去だし、理解する必要があるよな〜と思えました。
@user-ti9dx4ng2q
@user-ti9dx4ng2q Жыл бұрын
出会えてよかった動画です。 「苦しくて泣いてる時間が努力」という言葉でどれだけ救われたかわかりません。 迷ったり失敗してもいいんだ、挑戦しよう! の裏側にはこういった安心や優しさが環境としてセットであればいいなぁ〜 自分のような見栄っ張り、傷つきやすい凡人にとっては特に。 余った部分で他者貢献、優しい環境づくりのお手伝いが自分もできたらと思いました。 益田先生、本当にありがとうございます。
@maiishii7932
@maiishii7932 Жыл бұрын
過去にこそ価値がある。努力してきたものだから、きちんと自分で認めてあげる必要がある、というお話、大変ためになりました。 有難うございました❣
@user-mu6sg1ns1v
@user-mu6sg1ns1v Жыл бұрын
自分=「他者から見た私」であって「私から見た私」でないということはしっくりきました。 自分は私の中で完結するのではなくて他者あってこそだと思います。
@user-ch4sn9kn2c
@user-ch4sn9kn2c Жыл бұрын
たいへん為になる動画をありがとうございました。 つい最近、実父を失くして大げさですが、生きている意味がわからなくなっていました。 ですが、益田先生のお話を聞いて、ちゃんと自分の人生を最後まで生きてみようと思えました。
@user-er2yi9cf3i
@user-er2yi9cf3i 6 ай бұрын
「苦しくて泣いている時間が努力」 響きました。 今まさに元カノとの人間関係で苦しくて泣いていて、全然前に進めない。ショックが大き過ぎて、「友人としてこれからも繫がっていたい」と言ってくれている元カノとどんな友人関係になれるのか、今はショックと過去の後悔、未来のあやふやさに苦しみ泣く日々です。ですが、「苦しくて泣いている時間が努力」という言葉には救われました。今、自分は何も進んでいないようで努力して頑張っているんだと救われました。ありがとうございます。
@user-rd5ns8ev1w
@user-rd5ns8ev1w 11 ай бұрын
51歳の今の私にタイムリーな内容でした。若いのに如才なく人と関わる若手の同僚を見て、今までの自分は自分勝手で奔放だったと猛省するようになり、悩む日々でした。いい歳をしてこれまで無知だったのだと思います。 相手との距離の取り方、自分の立ち振る舞いなど、理想とする自分と照らし合わせて、自分を更新しながらコミュ力を磨きたいと思います。 ありがとうございます。
@user-iy8wq8rv7z
@user-iy8wq8rv7z Жыл бұрын
自分を愛するが目標です。はっきりしました。
@hspsw8329
@hspsw8329 Жыл бұрын
過去や短所や困難をしたことを努力として向き合うことで今後に活かせそうです。 他人に貢献する意味では、仕事より長く続けている自然体験のボランティア活動があります。自分の軸を作るのは、🌲を育てるみたいもので、 過去も短所も含めて年輪として刻まれるのだなあと感じました
@t_k_1304
@t_k_1304 Жыл бұрын
ずっと先生の動画を見てきたこともあってか、めちゃくちゃわかりやすかったです。気がついたら最後の3項目を意識して生活できるようになってきました。いつもありがとうございます。 言っていることが同じようなことでも、毎日の先生の動画でチューニングできています。お体に無理のない範囲で続けていただけたら嬉しいです。
@user-td5xv5zh4e
@user-td5xv5zh4e Жыл бұрын
短所についての部分、益田先生の深い人間への愛情を感じました。どんな甘い優しい言葉よりも、あたたかい。日々の動画やKZbinライブのロジカルな感じも、このような優しさが後ろにあるから視聴者にすっと入ってくるんだなぁと思います。 益田先生の人のために活動する姿は大人としてかっこいいなと思います。そう思ううちに、最近は人のために動いている人たちのことを素直に尊敬できるようになりました。私もできることをするし、できることを増やしたいです。いつもありがとうございます。
@namaemyoji8858
@namaemyoji8858 Жыл бұрын
毒親のことも持病の精神疾患も解決しようがないけど、これからの自分がより幸せになる選択をすることが自分を愛することにつながるかな
@nicole-bg5wb
@nicole-bg5wb Жыл бұрын
自己理解がたりないのかな、とずっと思って生きていました。涙ながして悩む時間が努力なんだ、と言うところで涙崩壊。自分の短所も長所も認めてあげて良いのですね。涙止まらないです。益田先生いつもありがとうございます。
@yoshikimizukami
@yoshikimizukami Жыл бұрын
私には自己理解が低いように思いました。自分は他者からの評価が低いというイメージが強いです。他人から短所ばかり追求されている傾向が幼い頃から強いです。努力をしても結果が出なければ納得できません。どうしたら早く結果を出せるのか悩んでいます。「感情に支配されない。」ことがなかなかできません。できることの限界が低いことが悔しくてなりません。
@user-bb4ev9hg9q
@user-bb4ev9hg9q Жыл бұрын
益田先生、素敵な動画をありがとうございます。 「思い悩む時間が努力の証」という言葉に救われます。ちょっとでも自分を認められたらと思います。
@user-kn8te6wt5x
@user-kn8te6wt5x Жыл бұрын
長い話すみません。益田さんお子さんいらっしゃるんですね。。見てもいない限りなんとも言えないですが、精神に関して詳しい方の子供は羨ましいと思ってしまいます。体ズタズタにしても親ですら理解して貰えないこともあるので。。生きてきた19年間他人しか愛してこなかったので、、自分を愛すかぁ、、中々というかほぼ出来ないに近いと思いますが動画を見たからには頑張ってみたいと思います。愚痴のようになってしまってすみません。通勤中など不安になった時に益田さんの動画ループで流してみてます。とても助かってます。ありがとうございます。
@mtkt9124
@mtkt9124 Жыл бұрын
他人と距離をとって無知で無関心でいないと自分が保てない。人に疲れた。誠実に生きることと親切であることは一緒ですか。他者と境界を引くのが難しい。
@user-zi2cv6vz6f
@user-zi2cv6vz6f Жыл бұрын
ホワイトボードの記述をそのままノートに書き写しました。ありがとうございます! 泣いて苦しんだ時間が努力…ありがたい言葉です。 1つ気になったのが、他者評価(マイナスな評価)が、自分が未熟で言われてるのか、ただ相手がイライラしたり余裕がなかったりして言われてるのかが、分からないのです。。
@nekoshiraki-sabao
@nekoshiraki-sabao Жыл бұрын
6:46 自分の幼い頃を思い出しながら育児をしてます。認知が歪んでいる自覚があるので、このテーマは有難いです。 「気が付いたら努力してるのが…」とか目から鱗が落ちる内容ばかりです。子供が辛そうな時思い出しながら接してみます😊
@user-kh8vi7mj2h
@user-kh8vi7mj2h Жыл бұрын
努力をしてきた証し その言葉に救われて涙がボロボロ止まりませんでした 親子関係 家族関係に全てが解決もしていないかもしれないけど 努力してきました 本当に頑張ってたんだと そこを認めてくれてフォーカスしてくれた先生に 感謝します 自分を認めて愛してあげてもいいのかなー。と思いました
@runhomi7333
@runhomi7333 9 ай бұрын
見たい時に見たい内容の動画がおすすめで出てきて、本当に助かっています。 私は、人間の軸が無いと本当に感じます。私は自分の事で精一杯で、他者貢献が出来ず人間関係が悪化する事が多いです。自分を愛するためにはそれも自分と認めて、出来る事を増やして行く努力をしたいと思います。
@user-mv3ms7wl4g
@user-mv3ms7wl4g Жыл бұрын
目標を考えても、目標と自分の距離が離れ過ぎてて絶望する。自己理解して、納得して、目標を立てようってことなんだろうけど難しすぎる。自分の現実を理解しないといけないことは絶望でしかない。他の人と同じような目標を立てても、実現の難易度が違い過ぎる。努力しても結果でないことにまた絶望する。
@sara-qo5vv
@sara-qo5vv Жыл бұрын
自分の理想があれば軸があるということなのですね!わかりやすいです。自己理解をした上で理想に向かうことで軸が出来る。安定して軸にするためには現在の環境や短所、長所もわかるように俯瞰する力もあること。過去も振り返る勇気もあること。客観視しながら理想に向かう勇気を持つこと。そうすることで軸ができるんだなぁと聞いていて思いました。 先生のお声がいつもより元気がないように思いました。応援してます。今日もとても良かったです。明日も明後日もずっと聞きます。
@user-bs3ou5bb8y
@user-bs3ou5bb8y Жыл бұрын
今の私に必要なお言葉が沢山詰まっていて、とても勉強になりました。 自己を知る、自分を愛していく為には、色んな側面からのアプローチ(努力)すること、様々な視点を持つことが、大切なのだと実感しました。 この動画を繰り返し見させて頂きながら、少しずつでも成長していきたいと思います。 ありがとうございます。
@miinmiin555
@miinmiin555 10 ай бұрын
苦しくて泣いている時間か努力。 そこを認めてくれた人に出会ったことがなく、ものすごく泣きました。益田先生にお会いしたいのです。
@user-kc3ss1nf4u
@user-kc3ss1nf4u 10 ай бұрын
いい人間になりたくて本とか沢山読んだり、学んだりしてきて、色々難しく考えすぎる傾向にある自分に自信を失いかけていたので救われる思いがしました。無知であったり人を傷つけたり迷惑をかけても平気な人の方が実は幸せなのではないかとさえ思って悩んでいたのでこのようなお話が聞けて嬉しかったです。
@user-ye8ru2eq5d
@user-ye8ru2eq5d Жыл бұрын
苦しくて泣いてる時間が努力 救われます。
@warakaji
@warakaji 7 ай бұрын
動画ありがとうございます! 先生のおっしゃったこと、自分の人生をよりよく生きる上でとても大切な考えですね 😄自分の軸があれば、他人になにかいわれたとしても「自分の考えはこうだ!」という強い信念 をもって人生あゆめると思います!日々の仕事、生活を一つ一つ大切なものと考え、すべてが自分の 将来に向かって歩んでいると考えるとわくわくしますね! たとえ、今困難に立ち向かってもがき苦しんだとしても、自分の人生をよくしていくために 必要な経験かもしれないですし、なにより自分の軸が一つあれば、ちょっとやそっとのことでは ぐらつかないですよね😂 次の動画も楽しみにしています😀
@user-fu7li9bt2e
@user-fu7li9bt2e 6 ай бұрын
不満や苦しみ、悩み等を自分の中でどうにかして解決しようとして、全てを閉じ込めて我慢してしまうんですが、どうすれば楽になれるのか、頼るのは甘えではないのか、自問自答しては結局自分で処理をしてしまいます。 職場でも、体の不調を隠して通常通りの勤務をしています。 本当のことを話すと、結局弊害ばかりが起こって困るのは目に見えているので頑張るしかありません。 ただ、毎日その抑圧された事を続けていけば倒れるのは自分なのもよくわかっています。 自分の中の平均と他の人の平均がどう違うのか、どこからがオーバーランなのか。 わからないので、どこをどう変えたら良いのか分かりません。
@midoribom
@midoribom Жыл бұрын
私は向かう方向と今やっている事が一致していないから、いいように使われて消耗するばかりなのですね。養殖の仕事をしたかったのですが、過干渉の親から早く自立するため対人業務を選び、結婚して子育てして定年間近になってしまいました。人生をやり直すには遅いですが、少しでも自然の中でできる仕事を探して行こうと思います。
@user-mj3bv8is4o
@user-mj3bv8is4o Жыл бұрын
長所が才能で、短所が努力って目からウロコでした 短所って基本隠したいし、見たくないし、知られたくない部分だと思うので、そこにあらためて光を当てるっていう、人によっては当たり前にしてることかもだけど、新しい見方でした
@user-uy6zi2nr6m
@user-uy6zi2nr6m Жыл бұрын
主婦はなかなか 他人からの評価には遠くて  子育て終わったら 空虚😅😅  勉強になります🎉
@user-mr4zy2vw9u
@user-mr4zy2vw9u Жыл бұрын
過去が大切、同感です。今は過去に作られている。悩みが解消するには知恵が必要です
@mimimi1479
@mimimi1479 Жыл бұрын
自分を愛する前に自己理解をする事が重要なんですね
@user-un2ty9vy3g
@user-un2ty9vy3g Жыл бұрын
先生からすると当たり前でも、私にとっては全く当たり前じゃないので、たすかります😭
@SeeleYou1
@SeeleYou1 Жыл бұрын
「自分はおかしい」と疑問をもった時から、意図的にやってきたことは「劣等感を脱ぎ捨てる」ということでした。劣等感は育った、親からの言動による環境であったり、学業での成績や就業でも、競い合う事が多く、そこから無意識に生まれ出てしまいます。他人と自分とを比べてしまう習慣を止めて、就業においても、「他人の仕事は見ない。」ということを意識していました。他人を見て優越感に浸ると「マウンティング」してしまったり、逆に自分の方が劣っていると思うことが習慣になると、ニーチェの「ルサンチマン」的、無意識が形成されてしまうし、自分の過去を振り返ると、そのよう「なろくなことにしかならない。」と言う判断にたどり着いて、劣等感を脱ぎ捨てる為に、他人と自分を比べない。他人の仕事は見ない。という結論に達しました。自己実現的に仕事に取り組んでいる人の姿は、参考にさせて頂いています。自分軸を作るためには効果的な方法だと、今でも実践しています。
@user-kn8vz7yh3v
@user-kn8vz7yh3v Жыл бұрын
苦しくて泣いている時間が努力、なんですね… なんだか、これまでも今も私は頑張ってきたんだ、頑張っているんだと。 自己理解とはなんぞや、でした。ありがとうございます。
@GrayJohn-or4tc
@GrayJohn-or4tc 6 ай бұрын
鬱の時ずっと何もできずいている時や、恐怖と不安でビクビクしている時間を無価値なものと考え更に自分を苦しませていました。ですが先生の動画を見て新しい認知の一歩を向く事ができました。ありがとうございます❤
@user-qn5gm1kp1b
@user-qn5gm1kp1b Жыл бұрын
B型作業所に7年勤めさせてもらってます✌️働きながら、周りの自分より障がいの重たい方達のサポート役も自分なりにさせていただいてます(*^^*)随分と勉強させていただいてます!自己理解、他者理解、上手く行く事ばかりじゃないないですが (๑•̀ㅁ•́ฅ✨少しでも社会に貢献出来る様、拙いですがこれからも努力して行ければと思います(*^^*)20代は持病の統合失調症で入院ばかりしてたので💦益田先生の動画や主治医の先生、支援者の方達とも連携取りながら、自分勝手にならないようやって行こうと思います😊
@user-yi8fw2kc6j
@user-yi8fw2kc6j 8 ай бұрын
このところ、苦しみに凌駕され、手元がおぼつかなくなると、この動画をみて(聴いて)自分を保っているようなところがあります。 感謝です。
@ordinarydriver
@ordinarydriver Жыл бұрын
自分軸がないなぁと思い込んでいたけど、美徳という目標があったからこそ自分の過ちを悔やみ悩んだ末、こちらに辿り着けたのだと思います。 ただ、美徳さの追求のあまりに我を失い、諦観や節度ある感情のコントロール、ストレスのセルフケアなどできていなかった部分がはっきりと認識できました。 本来の自分じゃない状態に環境によって持って行かれてしまい、その齟齬で病んでしまった。 というところまで自己理解が進んできました。 いろいろな情報を踏まえて、再出発やセルフケアのために勉強になります。
@plumeria6653
@plumeria6653 Жыл бұрын
私は「こうあるべき」に苦しんで鬱になったので、理想を掲げて努力する生き方は手放しました(仕事に必要な勉強面は努力していますが)。 自分の長所・短所を理解したら、それはそのままで自分を大切にする、慈しむ、楽しむを心がけています。
@inishienomori
@inishienomori Жыл бұрын
頭では分かって居ますが、やはり感情に流されてネガティブゾーンに入ったりしてしまいますので、やはり仲間同士で、この仕組みをやり、 「どうした?」 の声がけは必要ですね。 私は家族と言う仲間しか居ません。 声のトーンで、変化を分かってもらえる事は感謝ですね。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. Жыл бұрын
ヒール的思考をした方が気が楽なときがあるのでよく分かりますし、自由に自分らしくいてほしいです。 もし、潜在意識で「自分は他人に悪意を向けた」って良心ゆえの引っかかりが、自分自身を痛めつけてるのに気づいて ハッとする瞬間があれば どうか、この先生とかコメ欄の同士達とか 心ばかりでも気を許せる相手に コメントを残さなくても「ちょっと気を緩めてもいいかも……」っていう安心感をたまに持って 自分の心をナデナデして欲しいです🙏 「自分は画面の向こうの誰かに好意を抱けた」って、他人に依存するのではなく、自分自身の決断を自己肯定するだけでも 気が楽になるので。 そういう小さな積み重ねで本当に心が救われますよね。 意外と気づけてなくて一歩踏み出せてなかったり、 踏み出してても意識してなかったから自分をほめるワンセットまではやってなかったりしてる。ってことがあると思うので、有益な情報ですね💓💞 無知のままではイケナイ根拠の1つが 自分を知ること、分析することが 自分の幸せに繋がるからですね💞 気づいていなかった自分の長所短所を自覚したら、新しいことを知ったことと同じですし、それを受け入れられたら、目標に向かうにはそれをどう活用したらいいか、トライアンドエラーの情報も引き出せますし。 芋づる式に知識も自己肯定感もGET💖( *¯ ꒳¯*)ムフフ
@user-lg6ie1ck4j
@user-lg6ie1ck4j Жыл бұрын
益田先生の説明はスッと耳に入って、納得出来て涙が止まりません✨😢 同じ様な内容をA型の社長に昨日、面談で言われました。 【○○さんの中で障害者雇用への理想が強いから現実を見て、この会社に貢献したい気持ちを持って】 【一般に戻ったら、辛いとかしんどいとか言えないから、当たり前に仕事が優先だから理解するように。】って言われたので「一般就労を経験してきたから理解してます」って反論しました。 利用中は、職員に頼まれ【自分の仕事+やらざるを得ない仕事】を利用者同士で協力してやってたのに、社長も職員もそれは評価してくれないんだと思いました。 他者評価って、相手の都合で自分の価値を決めつけられるので期待してないです。
@user-dk2pq2rr4k
@user-dk2pq2rr4k 7 ай бұрын
過去の辛かった事、泣いた事が努力って言ってくれて感謝✨ ウダウダしていた時間が解決する✨ 過去にとらわれていたら駄目だと思っていたワタシ 過去があっての今! 過去が大事ってとても嬉しい🩷 未来が開いて行く予感がしました✨
@mexiko365
@mexiko365 Жыл бұрын
「自分の軸」をみつけるということが具体的にどういうことなのかわかった気がします。今の自分が「環境、周囲の評価」であるというのも目からウロコでした。でもまだ理想目標が見えてきません。考えます。
@lucy4614
@lucy4614 Жыл бұрын
徐々に自分のバランスを見つけるのは大事ですね。
@riona8
@riona8 Жыл бұрын
先生のお話聞いてて思いだしたんですが… 私が定型嫌いなのは……「優しさが浅い」からです☺️ 発達の人は、自分が傷つくことが多いせいか 根っこはとても暖かい人が多いように感じます。
@user-ei6dx7nq8o
@user-ei6dx7nq8o Жыл бұрын
躓いた時や元気がない時は動画を拝見しています。自分を全否定する癖があります。自分軸の動画が改善策にもっとも近そうなので実際にノートに書いてみます。先生は淡々と話されていますが、やはり厳しさも見え隠れし(特に美徳の話をされてから後半部分です)、私自身は考えが甘いのだと感じました。39年間自分の意見がなく人の顔色ばかり伺ってきた人生だと最近気が付いたので自分軸を作って、恥ずかしくない生き方をしたいと思います。少なくとも人間である以上は学び、努力が必要だと思うので、尊敬はされなくても、必要とされる存在にはなりたい。
@seirei_chan
@seirei_chan 11 ай бұрын
先生!泣いて苦しんでる時間も努力の言葉でちょっと自分の味方になれました。ありがとうございます。自分を愛してみたい
@taticoma
@taticoma Жыл бұрын
とても簡潔でわかりやすいから、心にとても響きました。当たり前なことかもしれませんが、だからこそ忘れがちになってしまいます。躁鬱2型で、今、とても心が重く不安定です。でも、先生が仰ったことを意識しながら日々過ごしていくことによって、いつかまた晴れる日が来ると希望が持てました。毎日は無理ですが、この動画を繰り返し観たいと思います。 ありがとうございました。
@user-Lzh1001
@user-Lzh1001 Жыл бұрын
この回のたくさんの言葉に励まされてとても嬉しいです🥹こういう風に考えてくれる精神科医は少ないのでは無いかと思います🥲益田先生に出会えて良かった…🥹✨
@misomiso942
@misomiso942 Жыл бұрын
益田先生、動画ありがとうございます。 自分の「あまっている部分」を人のために使うということ。力を持ってるのだから使わなければって人のために全力を尽くしてガス欠になって折れたり、逆に人のためにそうできないことに落ち込んだりしていました。使うのは「あまっている部分」なんだ!って視界が明るくなった感じです。これから、少しうまく生きていけるかもしれません。 そして「苦しくて泣いてる時間が努力」に救われた気持ちです。そうか、自分は努力して生きてきたんだって振り返ったら、自分もこのまま生きてていいんだなと思えました。そう言ってくれる先生に巡り会えたこと、ラッキーです。 益田先生のKZbinで気づけたり救われたりする人間がいます。 きっと益田先生の「あまっている部分」はかなり大きいのですね。無理なさらずどうぞお体大切にご活躍ください。ありがとうございます。
@NRF-cy5gp
@NRF-cy5gp Жыл бұрын
10:58 「愛される努力も必要」にスッキリしました。外見を磨くのも勉強するのも人当たり良くするのも、親から悪いことのように言われてきたので、そんなことないと思いつつ、自分を偽善者のように感じて迷いがありました。他のお話とも合わせて、自分の努力は間違ってなかったんだと安心できました
@amicchi541
@amicchi541 Жыл бұрын
益田先生の動画でこのテーマを取り上げてくださり、とても嬉しかったです。 自分の愛し方、自分とは何かという事がずっとわからなく不安で悩んでいました。 ホワイトボードの図をみて自分に当てはめて書いてみました。 すると、自分の長所、短所がわからず行き詰ってしまいました。 よろしければ、今後自分の長所短所の見つけ方もご教授いただけたら幸いです。
@user-ep4yo7hu4h
@user-ep4yo7hu4h 10 ай бұрын
数十年世界が怖かったのに、生き抜いた自分と周りの人々に感謝だなぁと思っていたら検索せずに動画が上がってきました。アルゴリズムに読まれてる〜😂 雇用を生み出して素敵な人に囲まれて100歳まで仕事をしたい! 脳も体も鍛えて整えて愛される100歳になる!! 考えてたことに100点をつけてもらったような気がする動画でした! いつもありがとうございます。
@southernstars1027
@southernstars1027 9 ай бұрын
どうしても、自分の事を好きになる事が、出来ません
@user-ih2yk9ty3r
@user-ih2yk9ty3r Жыл бұрын
勉強になりました。復帰目前というところまできましたが、いざ何をするのかを考えても分からずに困っていました。社会貢献のためか自分のために生きるのかなど、知らずに二分化している自分に気がつきました。ストレス耐性を身につけるためには、今出来ることを出来る範囲で続けることが何よりも大切なのだと感じました。 いつもありがとうございます。
@user-xm9ht1fr8b
@user-xm9ht1fr8b Жыл бұрын
最近になって、自己愛がなかった事に気づきました。苦しい時が努力、ナルホド、確かにそうですね。私の場合、曽祖母、祖母、母、私の人生を振り帰ることができて、私の精神の病が何だか納得できました。これからの人生は大丈夫のような、ストレスと上手く付き合えるような気がします。ありがとうございます。
@user-vh6fy4fc8g
@user-vh6fy4fc8g Жыл бұрын
わかりやすい解説です。何度も見返して生きたいと思います。いつもいつもありがとうございます❗️
@rara-rara-rara-forest
@rara-rara-rara-forest Жыл бұрын
過去に色々ありました。いまカウンセリングを受け振り返ってます。これは辛い治療でもあります💦 でも自己理解には必要。 この動画を見て 辛い思いをした過去も 無駄な時間ではなかったのかなと思え、涙が出ました🥺 自分軸を作っていきたい 自助会迷い中です。入ってる方の感想など聞いてみたいです😊
なかなかよくならない患者さんの特徴と解決法
23:02
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 214 М.
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 48 МЛН
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
愛着形成から来る見捨てられ不安を解説
19:04
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 359 М.
第二部各論 第1章6節 「HSP」の診断と治療【精神科医が解説】#HSP #繊細さん
28:47
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 1,3 МЛН
Ⅰ部3章 感情コントロール メンタルヘルス大全第一部第3章 #マインドフルネス
19:08
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 130 М.
なぜか理解されない私の弱さ、生まれつきの弱さについて
21:51
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 110 М.
自分を愛せない人の特徴と解決策
13:44
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 75 М.
カウンセリングやセルフケアの指針
34:42
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 50 М.