【驚愕】野茂英雄「あの監督の下ではやれない」金村義明「まるで詐欺やないか」近鉄バファローズが消滅した本当の理由【プロ野球】

  Рет қаралды 401,548

エゴイストプロ野球

エゴイストプロ野球

Күн бұрын

#プロ野球 #近鉄バファローズ #鈴木啓示
近鉄の闇について紹介します。
※この動画で扱っている内容は特定の個人や団体を非難中傷することを目的にしてはおりません。
使用している素材は「引用」であり著作権を侵害する目的でこの動画を制作しておりません。

Пікірлер: 454
@jackthestrow
@jackthestrow Жыл бұрын
2004年の近鉄としての最後の試合前に、当時の監督だった梨田さんが選手全員に言った 『みんな、胸を張ってプレーしろ。お前たちがつけている背番号は、すべて近鉄バファローズの永久欠番だ』 ファンではないがこの名言は一生忘れることはないと思う。
@小島良太-q7z
@小島良太-q7z Жыл бұрын
野茂はあのままもし近鉄に残ってたら モチベ失ってすぐ引退していたよ。 当時はボロクソ叩かれたけど近鉄退団して大リーグ挑戦したのが結果として大投手、野茂英雄が生まれた
@恵比寿デジタルノイズ
@恵比寿デジタルノイズ Жыл бұрын
金村義明さんの近鉄の話は面白すぎる。近鉄自体は金持ちだが野球には金を掛けなかったらしいのですね。 しかし魅力ある個性的選手ばかりでしたよね。
@shob9448
@shob9448 Жыл бұрын
鈴木氏のような「ワシの経験はこうだったから、お前もこうしろ!」と言う指導法は、ノムさんが最も最低と謳う方法ですね…
@村山男爵
@村山男爵 8 ай бұрын
まーそのお陰で大リーグデビューできた訳だし。 しかし野茂が心の中で😜しつつ「分かりました」と、 面従拝復出来る器用さがあればどうなっていたかな? 鈴木はピッチャーだったからこそ野茂の素質に気が付いていたから、 野茂に対して感情的になった部分が有る様な気がする。
@ミスター-e5u
@ミスター-e5u 7 ай бұрын
はじめまして。鈴木さんは精神論丸出しで選手から総スカンだったみたいですね、
@新谷翔平
@新谷翔平 2 жыл бұрын
球団のドケチ体質、約束を反古するなどの杜撰さがチーム消滅の原因の一つだろう。
@よたか正博-c3i
@よたか正博-c3i Жыл бұрын
金村さんが近鉄に入るときに、近鉄不動産の土地を格安で売ってくれると約束した。金村氏は母親に家を建ててあげたいと思っていたので、お願いしたら、全く割引なんてしてくれなかったと話していた。消費税のぶんだけ負けてくれたと話していたが。土地には消費税はかからないんだよな。若者を騙してひどいなと思ったなぁ
@水谷明彦
@水谷明彦 Жыл бұрын
金村入団時に消費税はないし、他のばんぐみどこまで盛って話をしてるのかわからないけど
@阿部恒男
@阿部恒男 Жыл бұрын
社員割引価格じゃなかった?
@kamirubidan2681
@kamirubidan2681 Жыл бұрын
消費税や無くて近鉄の社員割引で5%やなかったか?近鉄所属の選手に近鉄社員割引券を特別に認めるとか言われたとか。逆に言えば近鉄の選手は近鉄不動産で土地買っても社員割引無かったんやなw
@別人フランキー
@別人フランキー Жыл бұрын
@@水谷明彦 消費税でなくて仲介手数料を安くしたとかだったような?
@オヤジ-h3r
@オヤジ-h3r 17 күн бұрын
その土地は3000万円で買ったが40年後に売ると2000万円だった。 (金村)「元は500万円だったんじゃないか?」との事。(酷い)
@akatsukifcjryouth
@akatsukifcjryouth Жыл бұрын
反面教師として吉井がコーチや監督として選手管理が優れていると思えば鈴木啓二も役に立っているんではw
@たごしまやさとし
@たごしまやさとし 2 жыл бұрын
近鉄は球団経営も待遇も酷かったから球団が消滅したのもかなり納得だった。まさに金欠バファローズ。
@7highsmash88
@7highsmash88 Жыл бұрын
貧乏球団は金持ち球団と同じ事をやっても勝てないので仰木氏は変則投法・打法を伸ばして勝ってたのに、啓示氏はその意図を理解しなかったので、選手は辞めていったと思う。ただ単に態度が傲慢で気に食わなかったからという事ではないと思うよ😅
@佐藤貴宏-c6t
@佐藤貴宏-c6t Жыл бұрын
129試合目(当時はシーズン130試合制)で優勝を逃した1986年以来、本拠地や経営母体が代わっても、ずっとバファローズを応援し続けています。仰木彬監督と中西太コーチのコンビ、そして、現役と監督の両方で優勝を成し遂げた梨田昌孝さんが好きでした。 存じ上げているお話もいくつかありましたが、とても観やすかったです。配信ありがとうございます。
@ryojik5331
@ryojik5331 2 жыл бұрын
ロッテ戦のお菓子を楽しみにしてる近鉄の選手に笑ってしまった
@inunekoyasai
@inunekoyasai 6 ай бұрын
最多勝で現状維持、、、凄い
@Tom-x4g-i8k
@Tom-x4g-i8k 2 жыл бұрын
吉井ロッテ新監督も今は亡き恩師の仰木監督・野村監督の遺伝子を継いでいるから来年の吉井ロッテが楽しみだね。
@jlnmon5403
@jlnmon5403 2 жыл бұрын
お金を掛ければいいって モノじゃないというのは あるけど、近鉄の場合は どうみてもケチり過ぎ 動画に名前の出てきた 金村さんの本にも書いてあった 話しで、藤井寺か日生どちらの 球場か忘れたけど、その日たまたま球場に来る近鉄親会社の役員達の車の駐車スペースは用意しても選手のそれはないと選手の車の駐車を拒否という球場側の対応に野茂さんが激怒してしまいそれなら帰ると本当に帰ろうとしたのを金村さんがとめて 駐車スペースを用意させたという とんでもない話しもありました。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
藤井寺球場ですね。 で、翌日に駐車場に来てみると、張りぼてのフェンスが申し訳程度にだけ張ってあるだけで、そこを選手用としていた、とw。
@アンリリー-p5v
@アンリリー-p5v Жыл бұрын
TVではお笑いトークで本当に元野球選手かぁ??と疑ってたけど、藤井寺球場の存続をTVで訴えてた金村義明元選手の対応にはシビレた☺️。
@発送作業トーハン
@発送作業トーハン 2 жыл бұрын
個性豊かで「チーム」としては好きだったけどな😄 「近鉄」としては…ね😒 オリオンズ時代のロッテよりヒデェなぁ💦
@木田隆志
@木田隆志 2 жыл бұрын
日生の壁に向かってするトイレは強烈なアンモニア臭ともども忘れられない
@清水久彦-y1c
@清水久彦-y1c 2 жыл бұрын
川崎球場は今は消滅しかけてる男子女子トイレが同じ部屋(女子の個室トイレは男子の小便器の横にある)だったとか。 時代を感じるなあ(笑)。
@れんげかっぷ
@れんげかっぷ Жыл бұрын
大きな方は汲み取りでしたしね。 冗談でマネーの退団理由とか噂ありましたから。
@yoshihironishida2540
@yoshihironishida2540 2 жыл бұрын
根性論は否定しないけど、それは最後の上積み部分の差であって、全てを根性論で片付けるのは無意味かと。
@billmaxwell3317
@billmaxwell3317 2 жыл бұрын
金村さんのお母さんが当時のスカウトに対して「嘘つきスカウトにしてやられた」と不信感をあらわにしたのは当時の週刊ベースボールに掲載されていました。 選手のお母様が写真入りで掲載されるほどの出来事だったと思います。
@確率300
@確率300 2 ай бұрын
ソフトバンクの優勝旅行は2軍のスタッフも家族全員分出してジェット機 貸切でいくらしい
@実中津井
@実中津井 2 жыл бұрын
1990年代名古屋に住んでまして、年3回くらいナゴヤ球場で近鉄の試合ありました。野茂英雄の奪三振ショーやブライアントの3連発、オリックス野田浩司の奪三振ショー、清原和博の特大の一発、マサカリ村田兆治、豪快でしたね!
@むつき-h4m
@むつき-h4m 2 жыл бұрын
下手したら中日が近鉄と同じ末路を辿りそう
@青春18きっぷ-c5r
@青春18きっぷ-c5r Жыл бұрын
昔、近鉄が本拠地をナゴヤ球場にしょうとしたら中日が反対して話がなくなったと聞いたことがあります。 近鉄が名古屋に本拠地を変えていたらもっと中日ドラゴンズのファンサービスなどがよくなっていたかもしれませんね。
@melonfizz9275
@melonfizz9275 Жыл бұрын
この両チーム…企業努力を平気で怠るところなんかソックリだ。
@ikedaken378
@ikedaken378 Жыл бұрын
確かに、今近鉄に一番近い屑球団は中日だな・・・・ 楽天モバイルの失態で維持費支払いが厳しそうな楽天も良い勝負だが、楽天はまだ金払いは良い分マシだろう。
@天誅殺
@天誅殺 8 ай бұрын
ホンマそうやね。 優勝争いはオッケー けど、優勝したら選手の給料上がるから駄目!まさにやね
@oshaberimajo
@oshaberimajo 6 ай бұрын
だから12球団中唯一日本一になれなかったんやね。
@wangyan5420
@wangyan5420 2 жыл бұрын
「名選手必ずしも名監督にあらず」 とは、この人のためにあるような言葉 ただ、鈴木監督就任時にドラフト逆指名制が導入され、有力選手が近鉄に入ってこなくなったという不運な面もある。 阿波野や野茂だって、もし逆指名制があれば近鉄には入団しなかったろう。
@omusubi_0629
@omusubi_0629 2 жыл бұрын
ドラフト会議で、近鉄に交渉権を獲得された福留選手が、入団を頑なに拒否したのも納得出来る🤔
@norihoshiemon
@norihoshiemon 2 жыл бұрын
余談ですが佐々木恭介監督は絶対に入団しないのを分かっていて入札したそうです。 入団は叶わなかったけど佐々木氏は今でも福留さんを尊敬しているのだとか。
@nmpu6324
@nmpu6324 2 жыл бұрын
そうそう。 もし仰木さんが監督続投して、打倒西武ライオンズ&日本一を果たして、お祭り気分だったら、福留もあっさり翻意→入団した筈。 人情ってそんなもん。
@宮井信成
@宮井信成 2 жыл бұрын
満を持して日本生命から中日へ入団した際、「因縁の」佐々木恭介監督(当時)の下でプレイすることになるんだから……… 割り切りとはいえ、当初は互いにやりにくかっただろうなあ。
@kuonmurasame327
@kuonmurasame327 2 жыл бұрын
動画を見て 福留さん 近鉄入団拒否→(借りていた球場の)日本生命に入社→(名古屋まで線路を敷いてた関係で年一回「ナゴヤ球場で試合」。その球場のホーム球団)中日入団 ・・・ある意味、「何だかなぁ?」と「個人的に思ってしまいます。」 🤔 失礼しました
@阿部恒男
@阿部恒男 2 жыл бұрын
@@宮井信成 入団時は佐々木は打撃コーチで福留を指導し、首位打者を取らせた。
@小和-v6e
@小和-v6e 2 жыл бұрын
令和になった今でもダメ監督の筆頭に挙げられるのは、ある意味凄いわ。
@nmpu6324
@nmpu6324 2 жыл бұрын
もう一人の土○と双璧ね(失笑)。 この二人を上回る駄目監督は出てこないと思うし、そう願う。
@shob9448
@shob9448 2 жыл бұрын
@@nmpu6324 土〇のように任期三年全てAクラスでダメ監督と呼ばれるのも珍しい。 まあ彼の評価の場合は、元の所属球団の事を鼻にかけた態度に対する関西ファンの感情も大きく影響しているけどね…
@nmpu6324
@nmpu6324 2 жыл бұрын
@@shob9448 結果ありきのAクラスで内容は悪~最悪。 阪急の衣鉢を継ぐ伝統が根付いてるのに、それを破壊。 上田さんの時は西武と競ってたのに、結果的に、西武のアシストに成り下がった。 これだけでも責任重大だよ。
@fal-bj8im
@fal-bj8im 2 жыл бұрын
@@nmpu6324 鈴木監督は好きではないが元近鉄ファンとしていつまでもネチネチ言う連中はもっと嫌い 何が失笑だ恥ずかしい
@川手浩
@川手浩 2 жыл бұрын
名選手が名監督成らずの代表例ですね。 そういえば、昔、西鉄ライオンズの主砲として大活躍した強打者である中西太さんが、三原さんから「お前は監督に向いてない…」と言われたことがあるのだとか。中西さんは,江本孟紀さんが舌禍で退団するきっかけになった馬が合わない監督であったそうです。
@-tokyostraydogs-6755
@-tokyostraydogs-6755 2 жыл бұрын
岡本太郎さんデザインのロゴマークが好きです🐮
@まちゃあき-v8l
@まちゃあき-v8l Жыл бұрын
昔のパリーグ球団のユニフォーム好きでしたね〜、南海、近鉄、阪急 今年の選抜で、阪急のユニフォームのレプリカ的な高校が話題になってましたね〜
@-tokyostraydogs-6755
@-tokyostraydogs-6755 Жыл бұрын
@@まちゃあき-v8l 何周かしてやっと価値のわかる世代があらわれましたね😁
@Hayashi_Ichian
@Hayashi_Ichian 2 жыл бұрын
伊原から酷くいびられてた経験のある金村が最低って言うんやから鈴木はよっぽどやばかったんやな
@原田弘之-t7v
@原田弘之-t7v 2 жыл бұрын
鈴木監督のおかげで野茂の栄光が生まれた❗️
@ohkago4144
@ohkago4144 2 жыл бұрын
仰木さんが監督を続けていたらメジャーへの流失はイチローまで遅れたと思います
@サンライズサンライズ-p6s
@サンライズサンライズ-p6s 2 жыл бұрын
日本人のメジャーリーグの挑戦の門を開いてくれた。
@川手浩
@川手浩 2 жыл бұрын
ケガの巧妙みたいなものでしょうか?
@サンライズサンライズ-p6s
@サンライズサンライズ-p6s 2 жыл бұрын
@@川手浩 成功する人はタイミング、出会い、引き運がものすごいですよね。 イチローは仰木のコンバート、松井は巨人入りとか運命を感じます。まさか松井が阪神で大成したとは考えられません。
@川手浩
@川手浩 2 жыл бұрын
@@サンライズサンライズ-p6sさんへ、才能とか努力に加えて運も必要ですね。松井さんは巨人に入って,長嶋茂雄さんから直接指導を受けたことが何か(私のような門外漢には理解し難い)プラスになっているのだと思います。松井さんが長嶋さんの教えを受け止めて生かす能力や相性もあったと思います。王さんが荒川さんの教えを活かせたように。荒川さんの教えを活かせた人は王さんの他に榎本喜八さんぐらいしかいなくて王さんとは全く異なるタイプであるように、相性が合う合わないも大事な気がします。私の妄想に過ぎないのですが,もしも松井さんが阪神に入っていたら,もしかしたら新庄選手や野村克也監督から得るものがあって守備の名手になって、引退後にコーチや監督としての名声を得ていたかも、まぁ,逆にメジャーリーガーになれなかったかもしれませんが。
@nmpu6324
@nmpu6324 2 жыл бұрын
あれ? サムネの仰木監督にまつわるエピソードが無いじゃん。 この人は、打倒西武目指して大補強や球団経営改革とか改善をフロントに呈してたけど、煙たがられて解任された「被害者」サイドだからね。
@asakusacat
@asakusacat 10 ай бұрын
優勝して、年棒上がってもらっては困るってとこですかね。
@yuichi4818
@yuichi4818 2 жыл бұрын
金村の場合は当時若手だったノリを優先的に起用したから、それに不満を持って移籍したんだよな。 ある意味、後の移籍騒動などノリを付け上がらせた元凶は鈴木とも言える。
@赤尾剛志
@赤尾剛志 2 жыл бұрын
近鉄は、社会人ラグビーも強豪でしたが。あまりにも選手たちへの待遇が悪かったので、良い選手が入らない為に弱体化しました。
@tabibito6330
@tabibito6330 2 жыл бұрын
花園は市立のサッカー場になりました。ガンバ、セレッソの次にJリーグを狙ってるところが使うそうです。
@希望匿名-h3l
@希望匿名-h3l 2 жыл бұрын
東大阪市花園ラグビー場ですね。 高校ラグビーの聖地ですね。
@halumi2002
@halumi2002 2 жыл бұрын
どんな風に悪い待遇なの?どんな風に弱くなったの?
@大塚敦史-v1m
@大塚敦史-v1m 2 жыл бұрын
@@希望匿名-h3l さん FC大阪が使う前に一度、セレッソ大阪vs名古屋グランパスエイト戦で使用してました。(セレッソ大阪のホームグラウンドだった長居スタジアム(ヤンマースタジアム長居)で陸上競技大会を開催したため、花園ラグビー場を使用してました。。)
@jattzin
@jattzin Жыл бұрын
近鉄のラグビーが強かった時代には のちにプロレスラーで天龍源一郎のタッグパートナーで名を馳せた阿修羅原もいました。
@7011F
@7011F 2 жыл бұрын
金村氏の阪急一本釣りを翻した近鉄の担当スカウトは河西俊雄さんという 阪神では江夏・掛布を、近鉄では大石・阿波野・赤堀・野茂といった名選手をを発掘・担当された名スカウトです なんで金村氏以降にも近鉄の仕事してるんだwコンプラはどうなっているんだwと色々突っ込みたくなりますが、 競合ドラフト1位 甲子園の星でも話半分で考えてもこのザマですのでドラフト下位の人なんてどんな条件だったんだろうと身震いがします
@shaopaodoala1994
@shaopaodoala1994 2 жыл бұрын
@まちゃあき-v8l
@まちゃあき-v8l Жыл бұрын
野茂を発掘 というのは違うでしょ  野茂はドラフト最多の8球団競合ですよ
@太-f6q
@太-f6q 5 ай бұрын
佐野重樹氏が言うには、契約している時に向こうから出されたジュースを飲んだだけで、「もうこれで契約は終了だな😊」って言われたらしいよ😅
@岩瀬健二
@岩瀬健二 2 жыл бұрын
近鉄も三重県の名張市周辺を宅地開発して大阪のベットタウンにしましたが今は都心回帰で人口減少や高齢化してしまい今は衰退してしまいましたね。元々名張市周辺は三重県と言っても大阪周辺に近いので関西圏になりますが、やはり通勤に1時間以上かかるのは精神的にきついのかと思いますね。それでも買い物やレジャーには大阪方面に1時間前後で行けるのは便利ですね。 ただそうなると所謂ストロー現象で地元の商店街は寂れてますます衰退してしまいますね。何れにしろ今は地方は大変だと思います。
@関根光宏-u9z
@関根光宏-u9z 2 жыл бұрын
奈良県等の沿線は遺跡があったからね。遺跡が見つかったら発掘するからストップするから結局名張市に活路を求めた。近鉄特急を走らして対応する。意外とその近辺は大阪のテレビ番組を観ることができる環境があることが幸いした。
@岩瀬健二
@岩瀬健二 2 жыл бұрын
@@関根光宏-u9z 名張市は名古屋を中心とした中京圏ではなく大阪を中心とした関西圏ですね。
@7highsmash88
@7highsmash88 Жыл бұрын
関西圏じゃなくて関西経済圏ですかね
@川上薫-m2b
@川上薫-m2b 2 жыл бұрын
北川の代打逆転サヨナラ満塁アーチはもちろん凄いが、更に凄いのが釣り銭ないところ。
@moritake4694
@moritake4694 2 жыл бұрын
ホリエモンに感謝。「近鉄買います」と手を上げなかったらナベツネの思う壺で1リーグ制になってたかも知れない。となるとプロ野球人気自体が下がる一方でもしかしたら消滅してたかもしてない。結局ライブドアは買えなかったけど楽天が買い取り2リーグ制は存続している事を考えると「近鉄買います」効果がプロ野球を救ったと思います。鈴木監督の最低な采配で野茂はメジャーへ行き、その後も名選手達が俺も俺もとメジャーに行き大活躍。時代を経て今考えると鈴木監督の迷采配が原因で選手が日米で活躍できてるのは、なんとも皮肉な話ですねwww.
@タイールヘンリックアーベル
@タイールヘンリックアーベル 2 жыл бұрын
ナベツネがホリエモンを気にくわないかた、仕方なく三木谷を呼んで、ホリエモンの新球団を三木谷に横取りして貰った。しかもライブドアが作った新球団を本当に横取りで。
@川本司
@川本司 Жыл бұрын
買ったのはオリックスや。楽天は新規参入やで
@清水久彦-y1c
@清水久彦-y1c Жыл бұрын
でも実際ホリエモンも常識ないやつだからな。 いくら世間的に嫌われてると言っても公の場で「ナベツネさん」はないだろう。
@ゼネラルキッド
@ゼネラルキッド Жыл бұрын
​​​@@川本司 正確にはオリックスが買ったのはバファローズの名前だけでしょう。
@KINGceo6559
@KINGceo6559 Жыл бұрын
@川上薫-m2b
@川上薫-m2b 9 күн бұрын
北川の代打逆転サヨナラホームランは更に釣り銭なしは唯一で凄い。
@菅原光-b2h
@菅原光-b2h Жыл бұрын
近鉄の買収・合併問題を対岸の火事として見ていた当時の東北人はのちに地元に新たなプロ野球チームが出来るとは全然思っていなかった。 まさに青天の霹靂。 あの時ホリエモンが動かなかったら、そして彼が新球団の候補地に東北地方を名指ししてなかったら今の楽天イーグルスはなかった。
@ガンバレネーヤ
@ガンバレネーヤ 2 жыл бұрын
私鉄として日本一の規模を誇る近鉄だけど、残念ながら野球では日本一になれなかった。 規模が大きい故に負債も多かったとは思うが、もう少し球団への投資をして環境改善ができていれば、歴史が変わったかも知れない。
@ohkago4144
@ohkago4144 2 жыл бұрын
なんとか花園ラグビー場を残してラグビーチームを持っている
@shob9448
@shob9448 2 жыл бұрын
でも後継球団が日本一になった…
@岩瀬健二
@岩瀬健二 2 жыл бұрын
@@ohkago4144 確か花園ラグビー場は近鉄所有でしたが一時期閉鎖って言う噂もありましたね。確か何とか行政や協会の支援もあり存続して今はワールドカップの会場にするため近鉄から東大阪市のラグビー場になりましたね。民間より公営になれば国等の行政の支援が受けられので公営になったので改修工事も出来ましたね。
@ohkago4144
@ohkago4144 2 жыл бұрын
@@岩瀬健二 今は公営に移管したんですか☺️高校ラグビーはやっぱり花園ラグビー場ですからね
@226yammada5
@226yammada5 2 жыл бұрын
@@shob9448 元近鉄ファンでオリックスバファローズ応援してる知人は一人もいない ほとんど楽天に流れたね
@hitujigaoka_amanotaro
@hitujigaoka_amanotaro 2 жыл бұрын
鈴木啓示な、あの西本御大は甘さ弱さを見抜いてエース扱いしなかったんだよね。
@プリンライス
@プリンライス 11 ай бұрын
西本さんは監督経験長いしチームを強くしてきた監督だったから、他人の本質見抜く能力はやっぱりずば抜けてたんやろな
@佐藤啓-y5l
@佐藤啓-y5l Жыл бұрын
近鉄バファローズに関係ないかもしれません。 鈴木啓示さんが、オールスターで、優秀選手?ということで、副賞は歯磨き粉一年分だったそうです。 ところがいざ来たら、歯磨き粉が12本だったとか。1月1本の計算だったそうです(苦笑)。
@緋鯉心愛姫
@緋鯉心愛姫 2 жыл бұрын
近鉄はお世辞じゃない んですけど 裕福な親会社では 無かったんですね。 優勝旅行が 酷すぎたと金村義明 氏が著書で暴露したのは言うまでもないです 西武で優勝旅行に 両親を招待したら 素晴らしい旅行だったと金村義明氏が本当に 大満足しましたと 話していた記憶が 有ります。
@幸雄岡部
@幸雄岡部 2 жыл бұрын
10.19で阿波野投手のファンになりました。 入団からさんざんチームのために貢献した選手を、使えなくなったからと簡単に捨てる(トレードですが) 草魂監督と球団には怒りを超えて虚しさを感じたものです。 今思えばこの頃から球団の身売りを考えていたのでしょうね。
@冬スズメ
@冬スズメ Жыл бұрын
直後に大阪ドームできるのにか?
@小山田旭-q3l
@小山田旭-q3l Жыл бұрын
@@冬スズメ 近鉄って親会社にメリットある? 売る売らないは球団持ってる「親会社」 自分たちに旨味がないのは移転前にわかるはずでは?
@寿一吉田
@寿一吉田 2 жыл бұрын
よく分かる解説でした!
@ふくのかみ
@ふくのかみ Жыл бұрын
ケータリングと言えばやはり金村が南海からダイエーになったら格段に豪華になって選手みんな重箱に詰めて持ち帰って食費を浮かしていた、なんて話をしていたのを覚えてる
@ぽぽぽぽ-w5w
@ぽぽぽぽ-w5w 2 жыл бұрын
藤井寺球場は試合中に二塁付近に蛇が現れ、ゲームが中断されたことがあった。
@大月一生
@大月一生 Жыл бұрын
近鉄バファローズ、私がパリーグの推しのチームでした。仰木監督を初め、野茂さん、阿波野さん、吉井さんといった投手陣、金村さん、ブライアント、大石さんといった個性的なバッター陣・・・。王者ライオンズに後一歩で優勝できなかったもどかしさ・・・。いろいろ思い出が詰まっていました。 鈴木啓示監督時代、「この人、前任の仰木さんと比べて、自分の意見ばかり押し通すわがままな人だなー」と青少年時代の私が第一印象で感じました。年数回のナゴヤ球場で近鉄の試合を父親と見た記憶がよみがえります。 母親が「渋ちんの近鉄」と揶揄するぐらい、球団維持がずさんだったのも納得します。 今はオリックスと合併して、大阪の舞洲できれいな施設で練習している選手たちを見ると、結果オーライだったのかと複雑な気持ちです。
@カレイヤ
@カレイヤ 2 жыл бұрын
オリックスで代表を務めた人の書籍に「野茂についているダン野村はやり手ですよ」と忠告したが近鉄関係者は楽観視していて、任意引退からのメジャー挑戦が決まった時には「君の応援(メジャーでの球団選定)をさせてくれないか?」の申し出をキッパリと断られた。鈴木啓二監督だダメ監督として君臨してくれたことで、野茂のメジャーリーグに挑戦しパイオニアとして活躍、吉井投手はヤクルトに移籍しメジャーを経て指導者へ、石井浩郎氏は巨人へトレードとなり離婚を経て政治家になりました。なお動画内では優勝旅行の件がありますが、ツアーにはお菓子工場の見学もありました。
@まちゃあき-v8l
@まちゃあき-v8l Жыл бұрын
石井は政治家となって、カネの問題で疑惑をもたれてたね 離婚して(それも有名人と)、政治家になってカネの問題で疑惑報道されたら、野茂や吉井と同列に名前挙げられるのは可哀想やろ
@村上大-d8s
@村上大-d8s Жыл бұрын
優勝旅行ではカメハメハ大王の記念館か何かの見学もあったようです。
@飯島興一
@飯島興一 2 жыл бұрын
刑法犯になったヒトとかは別としても「現場監督」とか「助監督」など、わが国限定で あらゆる「監督」の肩書を持ったことのある人間のなかでもワーストの業績かも。
@f.takashi2403
@f.takashi2403 2 ай бұрын
こういう話を聞いてるとドラフトって選手からすると最悪な制度ですよね。
@connectpipotan1809
@connectpipotan1809 Жыл бұрын
藤井寺、日生、大阪球場はホントに老朽化が激しく汚かった球場でしたが、うどんが美味しかった事、プロのボールっていうのを知りたくて率先して取りに行った記憶があります。まぁすぐに回収にくるんですけど。 今となっては良い思い出です。
@user-toratogira.daisuki
@user-toratogira.daisuki 2 күн бұрын
うどんだけは美味しいボロ球場。 福岡ライオンズ末期の平和台や小倉もだったなぁ。
@ミラ-o7x
@ミラ-o7x 2 жыл бұрын
19881019。この8つの数字が並んだだけで、自分は胸が熱くなる様な気持ちになる。色々あるのは分かるけど。
@tabibito6330
@tabibito6330 2 жыл бұрын
阪急が売られました。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@tabibito6330 その前に南海も。
@大野勇大
@大野勇大 2 жыл бұрын
そりゃあ 近鉄バファローズが潰れたのがよくわかる😢わ
@halumi2002
@halumi2002 2 жыл бұрын
最低限のスタジアムや練習場や宿泊や移動や食事が無いなんて。無責任。12球団で比較してどれくらい悪いか、そしてどれくらい改善されたかを動画にして欲しい。
@松中友希
@松中友希 2 жыл бұрын
選手は身体が資本だから食事と睡眠環境は大事ですね
@shob9448
@shob9448 2 жыл бұрын
金村さんは近鉄でなく当初からの希望だった阪急に入団していたら、これ程の苦労は無かったでしょうね。阪急からオリックスに移っても同じだったでしょう。 でも、金村さんはこれ以上ない程近鉄の帽子とユニフォームが似合ってましたけどね…
@山田哲也-t4c
@山田哲也-t4c 2 жыл бұрын
金村さん,当時は二刀流なんて言葉は無かったけど, 今なら二刀流でも行けた可能性あるなあ.報徳学園でエースで4番だったかな.
@nmpu6324
@nmpu6324 2 жыл бұрын
@@山田哲也-t4c 金村は自分から「俺の球は大したことない」って言ってた。 二刀流が務まるのは桑田、松坂クラスじゃないかなぁ。
@山田哲也-t4c
@山田哲也-t4c 2 жыл бұрын
@@nmpu6324 松坂の打席はあまり記憶が無いが,桑田は確かに凄かった.
@メシ田ガツ男
@メシ田ガツ男 2 жыл бұрын
阪急に金村さん入っていたら、外野手だったかも? それにしても、ナレーションが人間でないのか、ちょっと不快。
@shob9448
@shob9448 2 жыл бұрын
@@メシ田ガツ男 松永さんがいるのでは、サードは無理だわな…
@kayokosakaguchi5012
@kayokosakaguchi5012 Жыл бұрын
伏見稲荷大社の千本鳥居の中に、「大阪近鉄バファローズ梨田昌孝」と書かれた鳥居がある。寄贈年が平成29年となっている。 楽天や日ハムの監督を務めたあとも、大阪近鉄から更新されていないんだ・・・。
@秋山大五論
@秋山大五論 2 жыл бұрын
良い結果残して報酬評価落ちるとか斬新すぎるw
@メイ-z1y
@メイ-z1y 2 жыл бұрын
ロッテ戦のお菓子は嬉しかっただろうな。オリックスになった今は皆さん幸せかな。
@大輔川崎
@大輔川崎 2 жыл бұрын
球団経営大変大変。
@lovebond4439
@lovebond4439 2 жыл бұрын
金村も日本シリーズの巨人戦で 東京ドーム敷地内に止めてある 巨人の選手の車を見て 自分の所属球団がケチなのがわかると 引退後にダウンタウンの番組で言ったが 気持ちはわかるよ
@norihoshiemon
@norihoshiemon 2 жыл бұрын
「天皇」とまで称された佐伯勇さんの力を以ってしてもバファローズの企業力向上は果たせなかったのは逆に凄いこと。 図らずもタイガースが傘下に入っちゃった阪急阪神ホールディングスが阪神タイガースをエンタテイメント事業の中核と位置づけたのは皮肉過ぎるね。
@岩瀬健二
@岩瀬健二 2 жыл бұрын
阪急も阪神も本業の鉄道事業がJRとの競争に晒されているので今は大変だと思います。
@ATS-x5p
@ATS-x5p 2 жыл бұрын
@@岩瀬健二 福知山以降はJRも苦しくなって今は住み分けが出来てます。ただしコロナ禍で鉄道事業そのものが苦しくなっています。
@箱庭村民
@箱庭村民 Жыл бұрын
不動産がある会社が黒字なんだよな。
@名古屋愛大分愛
@名古屋愛大分愛 Жыл бұрын
仰木さんからの鈴木啓示、佐々木恭介という超暗黒。立て直してくれた梨田さんに感謝。
@和田秀仁
@和田秀仁 Жыл бұрын
佐々木だっけ、「選手が死なない程度に練習させます」とTVの前で言ったの。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p Жыл бұрын
ヨッシャー監督時代の近鉄、結構好きでしたけどね。 ロッテから11点差を引っくり返して逆転勝利した時の勝利監督インタビューで、「こんな素晴らしいチームの監督になって本当に嬉しい。」と感激コメントした事も覚えていますし。 鈴木時代があまりに酷かったので、この出来事のお陰で、チームにちょっと光が見え始めてきた感がありました。
@太-f6q
@太-f6q 5 ай бұрын
佐々木監督が中村紀洋や大村や吉岡等を育てたんだけどな🤔 ローズやクラークも花を咲かせる手助けをしたし😊 2001年の優勝は、佐々木監督の功績無しでは語れんと思うね😊
@koichioyama3086
@koichioyama3086 2 жыл бұрын
ナベツネこそ社会部を首になったたかが記者だったんでしょw
@新谷翔平
@新谷翔平 2 жыл бұрын
それは知らんかった
@プリンライス
@プリンライス 11 ай бұрын
ヒトラーが美大落ちならナベツネは社会部落ち、ともに三流が権力握るとろくでもない事になる証だわな
@kazz0321
@kazz0321 2 жыл бұрын
金村がはっきり物申さなかったら、鈴木監督の蛮行は表ざたにならないままでした。野茂も近鉄で最後の年、ケガするわブクブク太るわ、大リーグ行くと行って近鉄出て行ったから、報道だけやと関西でもぼろくそでした。スマートになってドジャーズで大活躍してから世間の目が変わり、出て行った吉井も野茂を援護。ようやく近鉄の待遇のひどさ、鈴木監督のひどさを知っていくとともに、弱体化、消滅に繋がってしまいました。今となってはオリックスと合併できてバファローズと言う名が残っただけでも幸せです。
@和田秀仁
@和田秀仁 Жыл бұрын
現役時代こういう目に遭っている吉井監督になら、佐々木を預けても大丈夫と思った。
@BB太郎
@BB太郎 16 күн бұрын
金田は監督になり選手の食事を豪勢にする様球団に掛け合ったりして選手には気遣う部分はあったが草は昭和のお山の大将エースがそのまま監督になった様だった。
@アフサラールジャラル
@アフサラールジャラル Жыл бұрын
漫画の『グラゼニ』の主人公の凡田が最初にいた球団の年棒が完全にどんぶり勘定で(笑)、金村さんの本を読んでいたので「これ近鉄がモデルやな(笑)」と思いました。
@関西の三重生まれの広島人
@関西の三重生まれの広島人 2 жыл бұрын
関西人が絡んでる😃仰木さんは、近鉄を全国区にした功労者‼️関西三重男より🇺🇾。
@miknak5254
@miknak5254 2 жыл бұрын
パリーグは以前、阪急、南海、近鉄と私鉄3社が関西で球団を経営。 人気はセリーグの阪神に遠く及ばず、閑古鳥が鳴く試合がほとんど。 結局、その私鉄3球団は消滅。これは時代の流れです。
@nmpu6324
@nmpu6324 2 жыл бұрын
時代の流れって、宿命論? 簡単に言うと、 南海は元々貧乏。 近鉄は金はあるけど、この動画通り、球団経営意識が低い。 阪急は両者とは違い、金はあるし、経営意識も高かった。 致命的なのは、オーナーに正嗣がおらず、やる気ゼロの養子が後を継いだらあっさり手離した、事実上の「無嗣断絶」。 後、全盛期を迎える前夜、京都移転構想があり、その後も上がったが、陽の目を見なかった。 元オーナーに正嗣がいたり、京都移転してたら全然違ってた筈。 今年の日本一の直後で尚更「阪急が残ってたら」って、マジで歯痒いし悔しい。
@宮井信成
@宮井信成 2 жыл бұрын
「北摂」の阪急、「泉州」の南海、「河内」の近鉄と、大阪それぞれの気質を反映したチームカラーは味わい深いものがありましたね。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p Жыл бұрын
京阪が球団を持っていたら、「北河内」のお京阪と言われたんでしょうかね。
@ミスター-e5u
@ミスター-e5u 7 ай бұрын
はじめまして。 仰木さん近鉄監督退任って勇退ですかそれとも事実上の解任どちらですか?
@さいざんす-s4t
@さいざんす-s4t 2 жыл бұрын
そもそも球団の立ち上げ自体、戦後プロ野球が復活する時「今後プロ野球が儲かりそう」ってだけで当時の近鉄社長がほぼ独断で首突っ込んだからだし、赤字垂れ流しで2000年代までよく続けてたもんだよ
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
合併消滅するまで、結果的にパ・リーグ6球団で、一番最後まで身売りにせず存続した球団でしたからね。
@tabibito6330
@tabibito6330 2 жыл бұрын
阪急のマネで球団を造った。あやめ池に歌劇団なんてのも誘致したりした。宝塚に対抗してアポロビルとかも。なんかショボい。
@坂田火魯志
@坂田火魯志 2 жыл бұрын
合併騒動でのチームを邪険にし尽した態度はかつて近鉄ファンだった者として忘れられませんが今近鉄百貨店はオリックスバファローズを応援していてバーゲンやってました、そんな腐敗しきったグループということです。あまりにも醜悪な出来事に呆れて駅員さんに何ですかあれと言ったら「元々うちのチームですから」でした。思わずどの面下げてやってるんですかと言ってしまいました。
@津谷章嘉
@津谷章嘉 2 жыл бұрын
金村義明さん、西武に行ってパ・リーグ2連覇しました!
@祐介高岡
@祐介高岡 10 ай бұрын
小学1年のころ、広島とのシリーズを見て近鉄ファンになりました。1989年の巨人戦、絶対に勝ったと思いました。ヤクルトとのシリーズも見に行きました。目の前で若松監督の胴上げを見ることとなりました。鈴木、梨田、栗橋、阿波野、大石、鈴木貴、小野、石井、畑山、入来、新井、金村、野茂、赤堀、吉井、山下、高村、ブライアント、トレーバー、デービス、ローズ、挙げればきりがない名選手たちの面白い球団でした。唯一、日本一になれなかった球団ですが、今でも愛しています。
@yama-d1546
@yama-d1546 Жыл бұрын
ナベツネの功績ってなんなん? 百害あって一利なしとしか思えない生き物なんだが・・・ だれか、ナベツネの良いところを教えてほしい。
@ikedaken378
@ikedaken378 Жыл бұрын
無い、死んだら読売に祝電を入れよう。
@team3156
@team3156 2 жыл бұрын
もし鈴木監督が優秀だったら野茂が近鉄に残って「メジャーリーガー野茂」が誕生せず、 その後に続く日本人メジャーへの道が閉ざされてたという皮肉w
@プリンライス
@プリンライス 11 ай бұрын
鈴木 「経験を押し付ける? ダメダメ、選手の個性を尊重しないとアカンよ スパイク履いての走りこみはコーチともじっくり相談するよ」 みたいな監督だったら野茂は残留してたやろね
@タッキー-f4s
@タッキー-f4s 2 жыл бұрын
ハワイの優勝パーティーでドリンク代は自腹だった。巨人から近鉄にきた淡口がビックリしていたそう。翌日、マネージャーが昨日のドリンク代払うからって言ってきたが、みんなもういいよと呆れていたそうです。確か、サイパンキャンプも何故か名古屋空港から出発してた、たぶん近ツリで安くあげる為かな?ナゴヤ球場での主催ゲームも近鉄特急で名古屋まで行ってたのかな?
@meikannikkyu
@meikannikkyu 2 жыл бұрын
団体用のあおぞら号を使っているかも
@junjun5201
@junjun5201 Жыл бұрын
金村が阪急に入っていたら、松永とサードのレギュラー争いしていたのかもな。当時は島谷が引退してサードの補強が急務だったし。
@太-f6q
@太-f6q 5 ай бұрын
松永がショートって可能性も有ったかもね🤔
@大塚敦史-v1m
@大塚敦史-v1m 2 жыл бұрын
野村さんはわかるけど、広岡さんは「あんたが言うか?」の感想しか出ない。
@川手浩
@川手浩 2 жыл бұрын
広岡さんといえば、ロッテマリーンズでGMをしておられた時に、監督だったボビー・バレンタインさんのやり方が,ご自身の流儀に合わないみたいな理由で監督を解任させて、自身の子分みたいな方を監督に就任させて、2位から5位にチーム成績を落としてしまい,ファンに抗議の暴動を起こされて、球団経営側からGM解任された黒歴史がありましたね。 小説家の吉目木晴彦さんがお書きになった野球エッセイ集「魔球の伝説」に「断念から始まる物語〜守備の名手たち」って話があって、アマチュアでは充分な打力を備えていたはずが、プロでは打撃が通用しなかった選手が守備に自身の存在価値を賭けることについて、自分が支払った代償を忘れない,それ故に自身の流儀に反するものに妥協ができないのかもしれない。強打者には一匹狼が多いと言われるが他人が自身を評価してくれることを信じられるかどうかに関してはむしろ守備の名手にこそ孤独の影を感じる。と述べておられました。そのエッセイの最後に、断念から始まる物語、だが次第に守備への評価が高まりつつある時代には,このような物語は生じなくなるのかもしれない、と閉めておられました。1990に単行本が1994に文庫本が出てましたが、その1994にイチローさんが日本初の200安打。イチローさんは外野守備でも名手として鳴らして相手チームの走者に進塁抑止力を思わせるほどでした。明らかに、断念から始まる物語ではない新しい守備の名手に思えました。(打撃も走塁も名手でしたけどね)
@義人鈴木-u4l
@義人鈴木-u4l 2 жыл бұрын
広岡さんは、歯に着せない物言いで、巨人の体制を批判したので、経営人から煙たがれ、巨人の監督をさせては貰えなかった。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@義人鈴木-u4l 広岡氏って、何でも批判するばかりというイメージ。
@戸田賢司
@戸田賢司 2 жыл бұрын
広岡さんは、結果を出したからな。結果がでなくなるとすぐ辞めさせられるが。
@匿名-b2s8p
@匿名-b2s8p Жыл бұрын
できれば、一度でいいから巨人の監督をやって欲しかった。
@ksrse30
@ksrse30 Жыл бұрын
日生球場のすぐ側の小学校に通っていましたが、汲み取りトイレの臭い匂いが漂ってきてました。 (*_*!
@重松知憲
@重松知憲 14 күн бұрын
92~04年の近鉄バファローズは、特に大変だった時代でしたね。でもその中で鈴木啓示と言う男はとにかく近鉄バファローズ史上最低で野蛮な監督でしたね…………。😅😅😅😅
@MrTkane718
@MrTkane718 Жыл бұрын
無能監督なのにすぐにクビにしなかった球団。
@侍-w8u
@侍-w8u 2 жыл бұрын
如何に近鉄という会社の企業体質に問題があったかがよくわかります。阪神も酷いけど、近鉄はそれ以下。
@koichioyama3086
@koichioyama3086 2 жыл бұрын
でも1950年から1999年まで近鉄のみパで身売りしなかったという事実に誰も気づかないw。近鉄以外は全部身売り経験者w
@sugisinfkk
@sugisinfkk 2 жыл бұрын
@@koichioyama3086 皮肉
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@koichioyama3086 パールズ時代にNPB史上唯一の100敗と最低勝率.238を経験し、観客動員数もブッチギリの最下位で、「パ・リーグのお荷物」と言われて、その時代にとっくに良く身売りされなかったな、と不思議に思いますね。
@ATS-x5p
@ATS-x5p 2 жыл бұрын
@@高山征大-z5p 近鉄は当時、八百長野球してたので裏で他球団から金貰ってたんではと思いました。
@dai2asakaze
@dai2asakaze 2 жыл бұрын
そら開幕投手の野茂が開幕戦に藤井寺にクルマで来たら関係者以外止められませんって 警備員に追い出されたっちゅう話もあるぐらいやし 無能なクサ以外にも近鉄球団の体質がそんなもんやったんとちゃう? 野茂が怒って帰ろうとして球団社長が飛んできて謝り倒したらしいけど
@brogtabi
@brogtabi 2 жыл бұрын
それがきっかけで出来た選手用駐車場も元々あった来客用駐車場にネットで区切っただけのお粗末なものだったらしいのも近鉄球団が野球に興味がないのを伺える様な出来事でしたし。
@長谷川平蔵-t5n
@長谷川平蔵-t5n 2 жыл бұрын
所々の1事の男性ナレーションが耳障り
@zakujiji747
@zakujiji747 2 жыл бұрын
弱小球団だった近鉄を優勝争い出来るチームに育てた西本監督と、人心掌握に優れた仰木監督。この二人の時代の近鉄がピークでした。 同じく観客の入りが悪いのに、チーム強化に努めAクラス常連だった阪急との差はフロントの差としか思えません。
@まちゃあき-v8l
@まちゃあき-v8l Жыл бұрын
唯一日本一にならなかった球団(昭和後期〜平成にかけての12球団で) 最も日本一に近づいたのが有名な『江夏の21球』の時の日本シリーズだったように思う あのスクイズを外されたあとの近鉄西本監督のなんとも言えない表情を見ると切ないですね 本当にドキュメンタリー映画になってもおかしくないぐらいの面白い『江夏の21球』、未見の方は是非You Tubeで見てください 筋書きのないドラマ、これ以上はないですね また、広島カープの衣笠がマウンドで江夏にかける言葉がカッコイイんだよ
@流星野郎-h2d
@流星野郎-h2d 2 жыл бұрын
そりゃ近鉄も消滅するわけだわ ただ野茂をメジャー挑戦決断の要因となった鈴木には感謝してる 褒める所そこしかないけどな!
@ブラックキノコ-w7b
@ブラックキノコ-w7b 10 ай бұрын
佐野。阿波野。野茂。吉井。でしょうか? 野茂さんはわかりやすいですね。表情で。
@グレートファミリー
@グレートファミリー Жыл бұрын
巨人の定岡さんが拒否したのが めちゃくちゃ正解でしたね、
@柳谷智史
@柳谷智史 Жыл бұрын
小学生の時藤井寺で某選手にサインもらった時、ユニフォームの脇の所が破れてた‼️
@アンリリー-p5v
@アンリリー-p5v Жыл бұрын
最後辺りの2人の画像は元近鉄選手で(中村)ノリ(ヒロ)と(タフィー)ローズですね😍2人は仲良かったな👨‍❤️‍👨。特に近鉄ファンでは無いですが💦、自分が知る消滅球団は近鉄しか知ら無いです。関西在住でも南海や阪急とか時代が違ってて選手も全く知らないよぉ〜🙄。
@よたか正博-c3i
@よたか正博-c3i 2 жыл бұрын
藤井寺はナイトゲーム無かったでした?プロ野球ニュースで藤井寺のナイトゲームのとき光量が弱く画面が暗い思い出があったのだけど、勘違いだったかな。
@パリスミコウ
@パリスミコウ 9 ай бұрын
藤井寺球場は長らくナイター設備が無くそのためナイターは日生球場でやり、後になってナイター設備が設けられました。
@後藤慎一-c9x
@後藤慎一-c9x Жыл бұрын
9:09聞いた事ある。 日本の⚾舐めてるとしかいえんがゴキブリは観念だ。 頑張れロボコンの気持ちわかる
@綿公
@綿公 9 ай бұрын
今の楽天と近鉄、どっちがマシなんだろう?
@もずく酢-k5b
@もずく酢-k5b 2 жыл бұрын
今や阪神が難波まで延伸して近鉄と相互乗り入れ。近鉄電車乗っててもドームに行けるようになったので、もう少し堪えてたら難波までの運賃収入で増収できてたのにね。
@lovepeacehahaha
@lovepeacehahaha 2 жыл бұрын
古田敦也は偉い
@ひろ-i6h
@ひろ-i6h 2 жыл бұрын
1958年から1962年までの5年連続最下位。1958年は29勝97敗のシーズン勝率.238という不名誉な記録を作り、1961年は36勝103敗という3桁の敗戦記録をマークしたチームでした。近鉄(きんてつ)でなく近(地下)鉄(ちかてつ)と言われる程だったそうですよ
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
親会社は日本最大の私鉄なのに、 球団は金欠というね…。
@dkroom9439
@dkroom9439 2 жыл бұрын
初優勝も南海が約20年の暗黒期に入ってからだし。
@asakazefuji
@asakazefuji 2 жыл бұрын
むしろ日本最大の私鉄だから金欠なんだよ…… それは裏を返すと地方の不採算路線を多く抱えるってことだからね 特に近鉄名古屋線など特急以外の車両更新が全く手付かずで 周囲のJRや名鉄はほとんど平成生まれの車両になったのに、近鉄だけ昭和50年代の車両が残存してたりする…
@正人藤井-z3q
@正人藤井-z3q Жыл бұрын
そんなチームで、300勝の鈴木さんは選手としては、ずば抜けていたけどね。天才と凡人は違うのが解らなかったのが残念。
@ポッキー-g5p
@ポッキー-g5p Жыл бұрын
@@asakazefuji 車両については近鉄はほぼ全線で昭和の車両が残っていますね。奈良線も赤と白の車両が快速急行でバリバリ現役です。
@kazyama8282
@kazyama8282 Жыл бұрын
選手時代から決してローテーション以外の緊急登板に応じなかったそうです。岩隈辺りにも引き継がれてますな。
@saibaiman06
@saibaiman06 2 жыл бұрын
藤井寺球場のトイレの臭さは少年時代の俺にトラウマを植え付けた
@匿名-b2s8p
@匿名-b2s8p Жыл бұрын
川崎球場もひどかった。
@宮井信成
@宮井信成 2 жыл бұрын
鈴木啓示氏は入団当初、チームのユルい気質に呆れて、敢えて「近鉄沿線」ではなく、ライバルの「阪急沿線」。しかも「芦屋市山手」に自邸を構えたという話があった様です。 「オレは絶対アイツらに流されず、天下取ったる」という、昭和男の気骨の在り方をみる感じがします。
@バックファイヤー-f1p
@バックファイヤー-f1p 2 жыл бұрын
そうなんですね。 やる気のある無能っていう最悪なパターンですね… 絶対に指揮官やらしちゃいけないタイプか…
@宮井信成
@宮井信成 2 жыл бұрын
@@バックファイヤー-f1p ただ最近はある動画にて、監督当時の過ちを素直に認め、「自らの言葉」で謝罪する姿勢を見せているだけ好感が持てる。解任後、色々学ぶことがあって反省したんだろうな。もし今後、どこかの監督をすることがあれば今度こそ、反省を生かした柔軟な対応で選手に慕われて欲しいと願う。 昭和の不人気パリーグの、しかも弱小球団一筋で活躍し、名球会入りまで果たした実力と実績は決して色褪せない、誰しも認めている事実なんだからね。
@バックファイヤー-f1p
@バックファイヤー-f1p 2 жыл бұрын
@@宮井信成 選手としての能力や実績に関しては疑いの余地はないんですよ。 そこじゃなくて指導者としては無能だったという事実があるだけです。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@バックファイヤー-f1p プライドが高すぎるエリートは、自分の能力が当然周りにもあると勘違いしがちで、自分のやり方を押し付けるあまり周りが離れていくパターンが殆どですね。 鈴木啓示監督はその最たる例ですね。
@田吾作Style
@田吾作Style 2 жыл бұрын
スパイクを履いたランニングで半月板損傷再発、これで佐々木修は引退するきっかけとなってしまった。 唯我独尊鈴木啓示よりも、闘志を全面に出した執念の平野光泰さんに監督就任してほしかった、平野さんだったらチームが一丸となるよ。
@ながおがたくずは
@ながおがたくずは 2 жыл бұрын
「ガッツマン」平野光泰 西本幸雄監督好みの選手で背番号は⑨でアニメ「銀河鉄道999」(松本零士 作)がヒットした時はヘルメットに999とシールを貼ってました。 引退後はOBC(ラジオ大阪)KBS京都で解説をしていてバリバリ大阪弁の解説は好きでした。 一説によると実況放送席での喫煙が原因で干されたと聞いたことがあります。 「あの人は今❓」みたいな感じで出してもらいたいです。
@なしおろくで
@なしおろくで 2 жыл бұрын
金欠バファローズ!
@イワモトノリアキ
@イワモトノリアキ 10 ай бұрын
鈴木啓示氏の方はどうだったか西本幸雄氏との出来事も起因してたのでは若かりし頃チームのために毎年300イニング以上登板の活躍を見せたのに当時の三原脩監督は「鈴木がエースでいる間は優勝は難しいだろう」とディスられそのことで監督とりわけ名将というものに不信感や偏見を持つようになる西本監督との出会いも当初は常に反発しており「そろそろテクニックを覚えたらどうや」という西本氏と「自分は自分のやり方で結果出します」「監督はピッチャーの経験なんてないでしょう」と鈴木氏は常に食って掛かった当時球速衰えてきた鈴木氏に対して前任地の阪急時代から見てきた西本氏は技巧派なら必ず復活するという見方と鈴木に活を入れることからチームを改革するという新年もあってか鈴木氏に対する態度変えず口ずっぱく指導そして起用し続けやがて西本氏の気持ちに関感化され出した鈴木氏が折れて技巧派に転向後4年ぶりの20勝投手に返り咲きついには史上最後のシーズン25勝投手にまで上り詰め300勝達成まで至った、そんな経緯があってかもしれない。ついでに前任の仰木氏は三原脩氏の直伝でもあったのかもしれない。
@pk8450
@pk8450 2 жыл бұрын
スゴいどケチっぷりがこれじゃあプロ野球界の吉本やないかい!
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
低迷期の阪神も、「阪神か吉本か」って言われるくらいに、えげつないシブチンぶりでしたけどね。
@halumi2002
@halumi2002 2 жыл бұрын
どんな感じ?
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@halumi2002 当時のオーナーは、「優勝争いして2位くらいが丁度良い。」と言って、なるべく選手の年俸が上がらないようにしたとか。 たとえ個人タイトルを取っても、前年を下回る成績だとそれに難癖を付けて減俸にしたりしてました(ロッテ時代の落合も、三冠王の翌年に一冠しか取れなかった時も、同じ様に減俸を食らったらしいですが)。
@まちゃあき-v8l
@まちゃあき-v8l Жыл бұрын
過去のパ・リーグは多かれ少なかれそんな感じでしたよねwww 有名なのは日ハムの西崎や武田の契約更改後の記者会見などwww
【プロ野球】チームを弱体化させた!!大敗記録監督4選!?
14:50
エゴイストプロ野球
Рет қаралды 71 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
【衝撃】激しく揉めた退団劇の真相
17:30
野球ざんまい
Рет қаралды 4,9 МЛН
【投手編】これは打てない!と思った「歴代最高のピッチャー」とは?【金村義明】
10:31
現代ビジネスチャンネル【講談社】
Рет қаралды 2 МЛН