【今が買い時】米国長期債の威力と知らないとヤバい途中売却手数料と価格変動リスク、為替リスクに関する考察

  Рет қаралды 134,669

聞いてわかる投資本要約チャンネル

聞いてわかる投資本要約チャンネル

Күн бұрын

【米国債にオススメ証券口座】
SBI証券口座開設はこちら
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
【おすすめの米国債投資の本】
タイトル:ストレスフリーの資産運用 投資は米国債が一番!
出版:幻冬舎
林 敬一 (著)
Amazonリンク:amzn.to/3OQQoGr
楽天市場リンク:a.r10.to/hNEb2z
【関連動画】
• 【今が買い時】米国債の生債券投資方法の基本か...
ウォーカープラスで連載中
www.walkerplus.com/article/11...
【拙著】
タイトル:お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解
タザキ (著)
出版:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazonリンク:amzn.to/3uzwR3M
楽天市場リンク:a.r10.to/hM05SC
紹介動画: • マネー本200冊読んで考えた投資の結論とこれ...
【初月無料】投資本も豊富な電子書籍読み放題サービス
www.amazon.co.jp/kindle-dbs/h...
【初月無料】名著も耳で聴けるアマゾンオーディブル
www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_J...
マネックス証券口座開設はこちら
www.tcs-asp.net/alink?AC=C100...
Voicy「1日10分でわかるマネー本解説」
voicy.jp/channel/2531
/ブログでKZbinの情報をまとめています/
investudy.jp/
/Twitterでも発信しています/
/ tazaki_youtube
【動画の目次】
0:00 概要
0:44 復習
4:31 金利の状況
7:07 長期債複利運用
9:23 買付コスト
11:36 売却コスト
15:31 為替リスク
18:13 まとめ
#米国債
#生債券
#ゼロクーポン債
#手数料
#デメリット
#コスト 
#要約
#書評
********************************
会社員で個人投資家、二児の父でもあるタザキです。毎月20万円ほどのインデックス投資信託はコア資産として積立投資。個別株式、アクティブ投信をサテライト資産とした、コア・サテライト投資を実践しています。日本証券業協会 一種外務員資格保有。
【アセットアロケーション】は、タイミングに応じて動かしていますが大まかには、キャッシュ3割、株式6割、その他1割です。株式は【全世界分散派】です。)
大学時代に株に出会い、授業で株を買うなどしておりました。社会人になっても前述の通り毎月継続しています。その経験が意外と珍しい事だったと気づきKZbinで自分自身の学びをシェアするにいたりました。想像以上に多くの方に見ていただき、チャンネル登録10万人、初著書『お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解(クロスメディア・パブリッシング)』を出版、5刷1万2000部を超えるなど、反響をいただいております。
このチャンネルでは主に、
・投資やお金に関する書評や本の要約解説
・時事ネタに対する投資戦略
・自身のポートフォリオや投資戦略
などを更新しています。一人の親として子供や家族の生活を守るため、大人として経済的に自立するため、役立つ知識を、お届けします。
【視聴者層】
18〜24 歳:5.6%
25〜34 歳:25.0%
35〜44 歳:28.4%
45〜54 歳:25.7%
55〜64 歳:11.5%
65歳以上:3.9%
女性:13.2%
男性:86.8%
ブログでKZbinの情報をまとめています
investudy.jp/
Twitterでも発信しています
/ tazaki_youtube
SBI証券の口座開設方法!【実際の画面を見ながら】
• マネー本100冊解説して考えた投資の王道と取...
マネー本200冊読んで考えた投資の結論とは
• マネー本200冊読んで考えた投資の結論とこれ...
マネー本150冊読んで考えたFIREのまとめ
• 【35万回再生突破】マネー本150冊読んで考...

Пікірлер: 68
@user-kz6ce1yb4m
@user-kz6ce1yb4m 8 ай бұрын
続編のおかげでわかりやすかったです!債券の動画で1番よかった✨
@user-rz7fz2mh2r
@user-rz7fz2mh2r 6 ай бұрын
分かりやすい動画ですね。 いい歳なので、定期預金に放置しておいた資金を米国債に突っ込み始めました。 途中売却は考えていないし、長期的には米金利は下がって、円の価値は安くなる方向に行くと思っているので丁度良い投資だと思います。 とりあえず10年超えのを買いましたが、短期のも買ってみたいです。 何事も体験してみないと良く分からないですから。
@hamakkosan
@hamakkosan 8 ай бұрын
ネット証券は途中売却(5%以上取られる)で、窓口は購入時に儲けます。償還まで持つならネット、途中売却前提なら窓口が有利です。ゼロクーポン債と利付き債で同じ償還日、同じ利回り表示になっていると、同じ利益を得られると思っているお客様が非常に多いです。例えば同じ2045年償還、同じ利回り(複利表示)4.2%の米国債なら、償還を迎えると、ゼロクーポン債は利益率143%ですが、利付き債は103%です。利付き債は自分で利益を自分で計算するのが鉄則です。
@zumzum3458
@zumzum3458 7 ай бұрын
解説ありがとうございます
@user-ip2rp2dj9h
@user-ip2rp2dj9h 6 ай бұрын
為替リスクの心配が減る❗️と言うのはめちゃくちゃ凄いので2度聞きました。
@user-ex4ou2vk4b
@user-ex4ou2vk4b 6 ай бұрын
わかりやすい解説ありがとうございます。 質問なのですが、為替(円安)やアメリカの利下げによって価格が変動し、債権を途中で売却した方がいいケースってあるのでしょうか?
@invest_study
@invest_study 6 ай бұрын
途中売却で得するケースはあります。過去には実際オーバーパーで売却できたケースがありました。今後も可能性はありますね。
@user-sb4qq2dn7s
@user-sb4qq2dn7s 6 ай бұрын
初めて視聴しました。 米債を買う場合 為替についてはどう考えればいいのですか? またどの証券会社でも買えるのでしょうか。 配信ありがとうございます。
@invest_study
@invest_study 6 ай бұрын
為替は、予測をしない前提でどう考えているかは、こちらの動画参照です。 kzbin.info/www/bejne/eZ62Z3pvbdOXqrcsi=QhBc51oXc_h956MH 証券会社によってラインナップに差があります!窓口なら野村、SMBC、ネットならSBI。楽天は米国債少ないですけど社債は最近増えました
@TheStableEarth
@TheStableEarth 3 ай бұрын
質問です。利付債で毎年何回かに分散されてインカムゲインを得た場合と、最後に一括して利益が出た場合、税金の支払い面ではどのような違いが出ますでしょうか?仮に500万で米債券を購入した場合、利率が4%未満であれば税金の支払い対象から外れるのでしょうか?
@keniyanmisanga9329
@keniyanmisanga9329 8 ай бұрын
インフレ/デフレは60年サイクルになることが多いので、なかなか利率は下がりにくいかも。20年ぐらいは続くつもりでゆっくる持ちつづけるつもりです。
@user-vp8rk3ok8d
@user-vp8rk3ok8d 8 ай бұрын
ドルベースで利益確定できるのは安心材料ですね。満期を迎えた時に、超円高だった際はドルで受け取るのもありなのでしょうかね。
@user-sj4td7cu8o
@user-sj4td7cu8o 7 ай бұрын
対面型証券会社やIFAとお付き合いがありますが、両社とも債券を推してきます。 対面型証券会社の支店長とかなり仲良くなったので、通常知ることができない債券の購入時手数料が買値にどれだけ含まれるのかを聞くことができました。具体的な数字は書けないですが、結構高いです。それはネット証券も同じです。 安く買うには、複数の証券会社と提携しているIFAに依頼して、相見積もりを取ってもらうことが良いです。その結果、ネット証券より対面証券のほうが安い場合も珍しくありません。
@user-wd3ky9wv5r
@user-wd3ky9wv5r 8 ай бұрын
初歩的な質問すみません! 債権は買ったときの利回りがずっと保証されるという理解で良いでしょうか? 例えば10年債を利回り4%の時に購入し、翌年利回りが1%になったとしても購入時の4%が10年続く?
@invest_study
@invest_study 8 ай бұрын
そうですね。それだけ利下げしたとすると、売却価値が値上がりしている可能性もありますね。
@user-wd3ky9wv5r
@user-wd3ky9wv5r 8 ай бұрын
@@invest_study ありがとうございます!
@takajiman
@takajiman 7 ай бұрын
主にSBI証券で相当の外債を買いました。確かに、外債の手数料は高いと思います。もう少しなんとかならないものかと思います。
@user-si6zp7lw2t
@user-si6zp7lw2t 8 ай бұрын
確定利回りっていい響きですよね〜 この利回りあれば株ではなく債券もいいよね!7%いったら買う!
@user-ff9is4vb2n
@user-ff9is4vb2n 2 ай бұрын
SBIで米国のストリップ債買いました。為替は不安ですが、満期の時に円高だったらとりあえずドルで保有して、時期を待つか、米国株でも買ってみようと思っています。 20年弱の長期にしたのですが、終わる頃に証券会社から連絡とか貰えるのですか?自動的ににドルに変わっているのですか? 長すぎて忘れそうで管理するのが自信ないです。 iDeCoも積み立てNISAもバラバラなので債券は忘れ去りそうです。。
@invest_study
@invest_study 2 ай бұрын
自動的に満期には額面金額が戻ってきますが、、覚えておくしかないかと思います。各証券会社と口座れんけいができるアプリなどを使われてはいかがでしょうか。私は家計簿を兼ねて使えるのでmoney forward MEに証券も連携して一覧で見れているので、忘れることはありません。連携口座数が少なければ、課金しなくても使えます。
@user-ff9is4vb2n
@user-ff9is4vb2n 2 ай бұрын
@@invest_study 回答ありがとうございます! 何もしなくても、入ってくるのですね。 良かったです。 アプリがあるのですね!いいですね! 何千万何百万も買っていれば忘れないでしょうが、少ない金額なので、管理が不安になりました。最初からSBIでやっていれば良かったです。iDeCoも積み立てNISAもSBIにしていれば楽だったなと。。変更は面倒なのでこのままで。。アプリは見てみます!
@user-gs4zp2xw7g
@user-gs4zp2xw7g 8 ай бұрын
債券いいですよね。参考になりました。 ドル建て社債投資も動画作って頂けると嬉しいです!
@invest_study
@invest_study 8 ай бұрын
今、出版社さん許諾確認中の社債動画がありますので、お楽しみに!
@user-gs4zp2xw7g
@user-gs4zp2xw7g 8 ай бұрын
⁠それは楽しみです😊 社債動画って結構少なくて、購入検討してるのですが情報収集難しくて。。 今の利回りだと投資妙味ありますよねー。
@okazo81
@okazo81 8 ай бұрын
素晴らしい解説で債権の安全性と期待値が理解出来ました。 ところで私はSBIメインなんですが今は手持ちのドルが無い状態です。 自分でこの円安下でドル転するか GMOクリックでの円決済で債券購入するのか・・・どちらがいいんでしょうか?
@invest_study
@invest_study 8 ай бұрын
GMOクリックが使ってないので分からないですが、ドル転はしにくいですよね、、、 とりあえず為替介入近そうですからね、僕は待ってます。
@user-sc2ts6be9y
@user-sc2ts6be9y 8 ай бұрын
前回動画中のの "ゼロクーポン債で・・ラダー型" についてですが、50歳でも52・56歳でも購入時に同じ利率になるということでしょうか?
@invest_study
@invest_study 8 ай бұрын
ちょっとややこしいですよね。 本来、満期が一定間隔の債券を保有してポートフォリオを作り、毎年満期のものが償還されては、新たな満期のものを買い続けるものです。 例えば50歳で、今、1年後満期、3年満期、5年満期、7年満期、10年満期のもを買っておくと、1年後、償還されて、また現金ができるので投資タイミングの分散になります。今金利高いと思っていますが、仮に来年さらに上がっているとしたら。今長期債だけに集中するよりも、短期債も混ぜておいて、来年再投資できる方がいいですよね。 ですが本書の場合は、多少アレンジのものだと思います。52歳の時の金利はどうなっているが分かりません。もしかしたら上がっているかもしれないので、買いタイミングの分散、積立投資的な買い方だと思います。将来のキャッシュインも、定期収入のような形になるので、老後の年金のようにできる、ということだと思います。
@user-ky5jr6km8j
@user-ky5jr6km8j 5 ай бұрын
途中売却についてだけど、ネット証券の債権は小口が基本だから(切り分けられてる) ネット証券が先ず買取って買主に売る。故に中継保管リスクで数%結構安く買い取られてしまうらしい。 総合証券(大手窓口)は直接買主へ売るから0%(途中売却を余計な損無し)で売れるらしい。 どっかの動画で見た記憶だから不確定だけど・・そういう内容だったと思う。(違ったら誰か教えて下さい)
@huwahuwapuff
@huwahuwapuff 8 ай бұрын
インフレ進行するのかが心配ですねー。 金利?利息?はインフレ率?通貨の目減の見込み? 今後にデフレ経済に突入するのはかなり先? 東京のワンルームの新築賃料は確実に10万以上?10年後は? 5%インフレ?恐ろしい。インフレ経済は競争になり毎日がオークション?笑。
@user-uo5no2om8e
@user-uo5no2om8e 8 ай бұрын
今の為替レートですと、ドル転するのが恐ろしいです。定期的なドル転している人やドル資産持ちが羨ましくなってしまいます。
@nyantaroson9363
@nyantaroson9363 7 ай бұрын
キャピタルゲインの課税分をざっくり20%とすると$100引かれるから、10年後の為替レートは$1=約103円でトントンとちゃいまっか?
@buffett_brother
@buffett_brother 8 ай бұрын
株で儲かりすぎて怖くなってきたから、債券買ってみようかな!
@ncpm5755
@ncpm5755 8 ай бұрын
今ドル建債券を買うのがいいか、円高債券高の時に買うのが有利か、検証した方が良いですよ。経験上は後者の方が実は儲かってます。
@user-qr5ft3oh3o
@user-qr5ft3oh3o 8 ай бұрын
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。 債権についてとても参考になります。 1ドル145円1,000ドルで4.2%10年で運用した時、損益分岐点は96円になると説明していましたが、計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。
@invest_study
@invest_study 8 ай бұрын
ゼロクーポン債の複利運用です!10年で複利で、およそ1500ドルになります。 1ドル96円の時の1500ドルは、約14.4万円で、元々1000ドル買うために使った14.5万円とほぼ等しくなります。
@MrTaiheichan
@MrTaiheichan 8 ай бұрын
税金などを考慮されてますでしょうか。
@ohmiyanase
@ohmiyanase 7 ай бұрын
一番のリスクは長期リスクは米ドルが基軸通貨から転落でしょうか、まあ武力を使っても阻止して来た歴史があるのでそう簡単ではないでしょうけど
@invest_study
@invest_study 7 ай бұрын
長期で考えれば、、、、レイダリオあたりはそのようなストーリーも考えてそうですけどね。どうなんでしょうかね。
@coconuts1145
@coconuts1145 8 ай бұрын
ある程度資産もたまり来年から年金生活。 どうしたもんかとずっと悩んでたけど、生債券、これだ!って感じですね。 残す人もいないので、利付き債で毎年配当?もらって資産崩さず年金の足しにします。
@invest_study
@invest_study 8 ай бұрын
ある程度貯まっているなら、利息生活も良いですね!
@user-or3kk7qk9w
@user-or3kk7qk9w 8 ай бұрын
60才男性です。生債権に興味が湧いてきました。おすすめ銘柄があればご教授下さい。
@invest_study
@invest_study 8 ай бұрын
米国債ですね。使いたい時期に満期を迎えるゼロクーポンで、リターンが物足りなければ社債も視野ですね。社債になると楽天証券の方が選択肢は多かったりします。
@lemondl7980
@lemondl7980 4 ай бұрын
初めてまして!株の短期売買でやらかしてるので…リスク分散に、昨年一月に保険商品の債券運用100%の商品を買い、一年で11.2%増えたので利確出来ました!今度はインカムゲイン金利毎年型の債券商品で、もう一回、回す予定です。因みに手数料5%取られての利確です😮 保険会社の商品は、非課税枠内なら、金利に20%税金取られないし生債券よりトータルするとお得でした!🤔 債券価格が市場金利の下落で価値が上がるのは、購入からの最初の方がボラが大きいので、これから金利下がる予測ならば投機を狙うのも有りですよね!😅
@invest_study
@invest_study 4 ай бұрын
保険商品の方が税金含めたトータルのコストが安かったということですかね。そんなこともあるんですね。 利下げタイミングに合わせての売買もありでしょうね。下手に個別株選ぶよりは確実そうです。
@lemondl7980
@lemondl7980 4 ай бұрын
途中ターゲットを下げ、達成させたので一時所得で50万位内は非課税です😊 途中解約は金融所得税とられるので注意との事です!裏技になるのかな?🤔 毎年の金利受け取りタイプは雑所得なので、給与所得の人は、年20万位内は非課税です!😊👍 これから為替が難しそうなので毎年貰いにトライします!こちらは運用コスト無しなんです!😳 しかし解約控除6%有り、解約控除を上回る金利の下げを期待します!😊 債券でしか勝てて無いです😅
@ot4366
@ot4366 Ай бұрын
1年以内に解約したら一時所得ではなく、源泉分離課税の2割税金ですよね。 また、定期引き出しタイプの利息が年間20万円以内で非課税という認識は間違いです。 その年に確定申告をしない人は申告不要というだけです。 医療費控除等他の目的で確定申告をする人は20万円未満であっても所得に入れて申告しなければなりません。
@user-si6zp7lw2t
@user-si6zp7lw2t 8 ай бұрын
債券は売買代金の2%位の手数料取られてるよね。それを上回る魅力がある!
@chrome3021
@chrome3021 2 ай бұрын
こういう情報探してた! 債券の途中売却のインカムとキャピタルについて知りたくて随分検索したのに出てこなかったの何故だろう?「債券」てタイトルに無いから??? いずれにせよ有り難いです。
@invest_study
@invest_study 2 ай бұрын
長らく低金利で生債券情報を発信する人が少なかったのでしょうかね。閲覧ありがとうございます✨
@user-eq6yn5ru8e
@user-eq6yn5ru8e 8 ай бұрын
確実性も良いですが、個人的にクーポンの税金が米国ETFより安いのも嬉しい。
@user-yb9ye4iy8p
@user-yb9ye4iy8p 8 ай бұрын
すみません、債権お勉強中なのですが、ETFより税金安いのですか? どちらも二重課税で米国10%日本20%と思ってたので、よかったら教えてください。
@user-eq6yn5ru8e
@user-eq6yn5ru8e 8 ай бұрын
@@user-yb9ye4iy8p 私も二重課税あると思ってましたが「米国債 利子 税金」で検索してもらえれば色々な所から出てきますよ。
@winwin7147
@winwin7147 8 ай бұрын
​@@user-yb9ye4iy8pゼロクーポン債なら、償還時に国内の税金のみかかる。利金に関する税金は確定申告して、外国税10%を取戻すしかないのは、ETFと同じ。
@husky1047
@husky1047 8 ай бұрын
長期のゼロクーポン米国債は4.4%くらいでしたね。 現状だと米ドル建てMMFが4.7%くらいあるので、 まだ焦って買う必要は無いと思ってます。 あと1回利上げする可能性もありますしね・・・
@user-hc5tq6wn3i
@user-hc5tq6wn3i 4 ай бұрын
ピークは過ぎたと思いますがまだ米国債は買いでしょうか?
@invest_study
@invest_study 4 ай бұрын
ピーク過ぎた感ありますね。。でも10年債で4%ありますから、数年前基準で見たら全然買いラインだと思いますね。 短期債で繋いでもいいし、長期債もまだ旨味ありますよね。
@user-cl3id7dc2j
@user-cl3id7dc2j 24 күн бұрын
インフレ再燃したら駄目でしょ
@b881119
@b881119 8 ай бұрын
アメリカの借金4800兆円。この利払い260兆円。国家予算240兆円。すでに自転車操業? 今後、BRICsの原油代金払いの多くがドル離脱の模様。つまりドル需要減少。 ドルの需要キープするために・・・ 利上げ⇒利払い増加⇒国債発行(借金増大)、この無限ループにならないか?(既になりつつある?)
@invest_study
@invest_study 8 ай бұрын
確かにドル離脱の流れは脅威ですね。レイダリオが、帝国の盛衰で言っていたのは、このことかもしれないですね。まだ年月はかかると思いますが。
@hirocity5974
@hirocity5974 7 күн бұрын
米国債デフォルト。 グレートリセットが2025年と言われてます。 グレートリセットなら米国債は紙屑です。
@invest_study
@invest_study 7 күн бұрын
どこで言われてるんですか?
@hirocity5974
@hirocity5974 7 күн бұрын
探してください。 本も出てます。 実際には2030年までにはNWO完了予定ですから2025年米国債デフォルトの可能性が大きいと言われてます。 早ければ今年の年末。
@Dr.KATSURA
@Dr.KATSURA 7 ай бұрын
林敬一先生 ① 次の円高では、70円/米ドルを超える、円高が進むのではないかな? ② 次の衆議院議員議員選挙で、非自民系が多数をとれば、岸田文雄閣下、植田和男閣下のインフレなのに超低金利時代は終わるのでは? ③ 世界で戦争が、少なくとも同時に2つも起きているということは、これからも、インフレが続くのでは? ④ 戦争でインフラが破壊されれば、新しいインフラを作る需要が生まれ、インフレになるのでは?! ⑤ というわけで、インフレの時代、債権より株か、貴金属ではないかな? ⑥ 1975年頃、国立大学の授業料は、年間約1万円、今は、年間約55万円ですよ! 2023.10.15. 桂 秀光(かつら ひでみつ))
@invest_study
@invest_study 7 ай бұрын
私は林先生ではありません。林先生の書籍を参考に動画を作成している者です。林先生への質問は、林先生のブログにコメントをするのが良いかと思いますよ↓ blog.goo.ne.jp/keihayashi1218
@user-gc9le9gx3u
@user-gc9le9gx3u 8 ай бұрын
米国債ってどこで証券会社儲けてるのか、 売買説明ページとか見ても、手数料のことは書いてないし、疑問でした。 手数料という明確なものはなくて、 売買する時にいくらかわからないけど、価格に含めて取られているってことなんですねー。
@takaboh0403
@takaboh0403 8 ай бұрын
私は日興証券で10万ドル分を生で買いましたが余計な商品の説明なんて無かったですよ。 あと窓口で購入する方が数が豊富でレートも優遇してもらえました。
【新刊】60代から積立投資始めても大丈夫?銘柄選びと計画づくり
13:14
聞いてわかる投資本要約チャンネル
Рет қаралды 27 М.
How many pencils can hold me up?
00:40
A4
Рет қаралды 19 МЛН
Bro be careful where you drop the ball  #learnfromkhaby  #comedy
00:19
Khaby. Lame
Рет қаралды 51 МЛН
They RUINED Everything! 😢
00:31
Carter Sharer
Рет қаралды 12 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 490 М.
【今が買い時】債券投資の手法別メリット・デメリット【米国債/ETF/社債/MMF】
27:16
聞いてわかる投資本要約チャンネル
Рет қаралды 40 М.
【新NISA】これからは米国国債もNISAで持つ時代へ!
41:15
【大人のためのFP教室】教えて!にぐ先生!
Рет қаралды 112 М.
150円の円安でも米ドル建て債券に投資する理由
22:07
FPステップ / 藤原佳織
Рет қаралды 153 М.
【米国株 6/6】東京がやばい
11:00
ばっちゃまの米国株
Рет қаралды 77 М.
Hot Ball ASMR #asmr #asmrsounds #satisfying #relaxing #satisfyingvideo
0:19
Oddly Satisfying
Рет қаралды 18 МЛН
3D brush can draw grass
0:56
Vyfam
Рет қаралды 27 МЛН
ОТКАЗАЛСЯ делать ТАКУЮ ТАТУ
0:23
Виктор Лодин
Рет қаралды 1,9 МЛН
I got 💎 thank you so much!!
0:15
OHIOBOSS SATOYU
Рет қаралды 12 МЛН
super wow ha ha ha 😂#shorts
0:41
Angelica's Family
Рет қаралды 6 МЛН
Creative ideas #creativetools #ideas #diy
0:19
SENIOR WELDER
Рет қаралды 9 МЛН