【初心者向け】低リスクで4%~5%の利息が狙える「米国債投資」について解説【株式投資編】:(アニメ動画)第444回

  Рет қаралды 1,093,607

両学長 リベラルアーツ大学

両学長 リベラルアーツ大学

Күн бұрын

Пікірлер: 224
@kkobayashi4933
@kkobayashi4933 8 ай бұрын
私は2年前から資産の3割で米国債(生の割引債と利付債)と外国社債を買い始めました。資産の6割で米国株式、5%で日本株を保有し、5%は現金です。この比率をずっと守っています。これが私のアセットアロケーションです。(笑)
@たたりん-x6n
@たたりん-x6n 9 ай бұрын
債権はリスクの小さい商品と言われていますが、リスクが有ることを忘れないようにしておきたいです。 知らなければ選択肢に上げられませんから、知ることは大事ですね
@mugenkai8
@mugenkai8 9 ай бұрын
投資先の可能性として債券があることについて、理解しました。 ただ、自分はまだまだ投資先は株式のみで、特に分散してリスクをとる必要も無いことも理解しました。 投資をするにしてもよく知って、腑に落ちない限りは、お金を入れない。 この原則を守って、資産を築いて行きます!
@kikikanri2021
@kikikanri2021 9 ай бұрын
SBI証券の債券シミュレーションが損益分岐為替までわかるので便利ですよね。 😀
@hitomih8888
@hitomih8888 9 ай бұрын
債券についてめちゃくちゃわかりやすくてありがたいです! 富裕層は債券をポートフォリオに組み込んでいる話をちょこちょこ聞くので、将来的に自分の選択肢を増やすタイミングで選べるように知識のアプデ完了しました。
@モカモカ-m2s
@モカモカ-m2s 3 ай бұрын
ツボを付いた説明でわかりやすいです。ありがとうございました。
@ぱす-f4w
@ぱす-f4w 9 ай бұрын
わかりやすく解説していただきありがとうございます!金利4.5%魅力的ですね! 今までの全世界株と金にしか投資していませんでしたが、学長のおかげで債券も組み込もうと思えました。 とりあえず米国生債券、年利4.5%以上の満期違いを10種類買いました! また今後も購入時期、満期時期を分散しつつ買い増していきたいと思います。 ありがとうございました!
@サクサク-x3o
@サクサク-x3o Ай бұрын
結局は為替リスクなんだよな。債券とは言え為替リスクはバカにならない。
@どんぐり-c5p
@どんぐり-c5p 9 ай бұрын
米債券を詳しく知りたかったので❤ありがとうございます‼️インデックス、個別から少しずつ勉強と思って買ってますが債券がよくわかってなかったので参考になりました。日本国債は期待できないのかな😢
@Almond-Risu
@Almond-Risu 9 ай бұрын
選択肢を広げ、その上で自分の目的とリスク許容度に見合った投資ポートフォリオを作っていきます。長期投資の場合、インフレ負けしないかの視点も大切ですね。今日もありがとうございます!
@ケロケロピョン
@ケロケロピョン 9 ай бұрын
債権の事は以前から以前から気になっていたので 詳しい説明が聞けて嬉しいです。
@pi_natsugasuki
@pi_natsugasuki 14 күн бұрын
この動画見てたら円高来ました。 米国債買おうかな。
@なな-b9b
@なな-b9b 9 ай бұрын
初心者です。わかりやすい説明ありがとうございます。
@gumi-ek3qr
@gumi-ek3qr 9 ай бұрын
今日も動画ありがとうございます😊 債権について学ぶことが出来て選択肢が増えました🙏✨ 個人的には貯蓄と株式で良いと考えているので、このまま積み立て投資を続けていきます😄
@keisei-84
@keisei-84 9 ай бұрын
学長~、今日も知っておきたいと思えるお話をありがとうございます☺ 先ずは債券の基本を理解しておきつつ、将来必要となった時に備えて知識と経験を積み上げていきたいと思います!
@金森唯真-g5r
@金森唯真-g5r 9 ай бұрын
義母が70代なのですが、まだまだ元気なので何か打ち手がないかを調べていたところ、この動画がたまたま出てきました。リスクリターン確認して、債券も買っていこうかと思います。
@argentinayoutuber575
@argentinayoutuber575 9 ай бұрын
為替リスクを考慮して、許容度超えないよう注意が必要そうですね🤔
@たけぽん-q5q
@たけぽん-q5q 9 ай бұрын
❤❤😊
@ちゃま-p3q
@ちゃま-p3q 7 ай бұрын
ヨウヘイさんが素敵な方と出会えたそうで嬉しいです!私も34歳で出会って34歳で結婚しました。応援しています🎉
@Sumi_Yoshi33
@Sumi_Yoshi33 2 сағат бұрын
生債券でやりたいですけど、税金が取られるので、NISAでファンドでやろうか考え中です。
@user-xs4il8vw6x
@user-xs4il8vw6x 7 ай бұрын
シンプルに分かりやすいです😊
@takacwctw
@takacwctw 9 ай бұрын
債券はSBI証券が一番ですね。 今はETFでLQDを3株保有して毎月ジュースが買える位の配当をもらっている状況ですが、米国の利付債もお金が用意出来たら投資対象として考えてみます。
@積立インデックス投資家1
@積立インデックス投資家1 9 ай бұрын
いつもありがとうございます!めっちゃ分かりやすい。体験したいので1万円だけ購入します。人生が変わる魔法のコミュニティーいいっすね!
@チーズ美容師
@チーズ美容師 6 ай бұрын
「生債券」よく聞く言葉でしたが、フワッとしか分からなかったので、解説で理解できました! 積極的なリスクを取りづらい50歳に今年、突入します😊 米国債は安心感がありますがメリット、デメリットをよく考えます✋😊 学長いつもありがとうございます🦁︎💕︎
@シシリ-v5s
@シシリ-v5s 9 ай бұрын
やっぱりSBI最強
@気どりやジョニー
@気どりやジョニー 7 ай бұрын
安定して分かりやすい説明ありがとうございます。
@吉沢文隆
@吉沢文隆 9 ай бұрын
おはようございます! いつもありがとうございます!
@st9345
@st9345 7 ай бұрын
SP500をメインに投資していますが、資産の数%ですが、1年の米国債買ってみました。
@アクアマリン-q5c
@アクアマリン-q5c 3 ай бұрын
現状どうですか?日本国債は持ってるんですけど、外国債は為替考えなきゃいけないのでいまいち踏ん切りつきません。
@st9345
@st9345 3 ай бұрын
@@アクアマリン-q5c 私が購入したのは来年5月満期のストリップ債です。米国株を売却したときドルで受け取っていたもので購入したので為替差益は気になっていません。現在の評価額は下がっていますが、満期に全額と利子4.9%受け取れるはずと思っています。
@かいずきさん
@かいずきさん Ай бұрын
最近、バフェットが債券投資を進めてる、って話を聞いて「AGG買い時やな」って言ってる人がいた。バフェットが買ってる1年以内の現金同等物に近い形式の短期債と、Durationが5年以上あるAGGとは、インフレが金利に与える影響が全然違うと思う。ぜひ債券に興味のある方は金利リスクを考慮して購入してほしい。
@byoudetora
@byoudetora 9 ай бұрын
とてもとてもすごく分かりやすい内容です😊すごく勉強になる動画だと思います!学長いつも有益なコンテンツありがとうございます✨
@まさやしらとり
@まさやしらとり 15 күн бұрын
日本とアメリカの社債も知りたいです。
@07s-jj2tn
@07s-jj2tn 9 ай бұрын
2023年に米国生債券買いました!1ドル149円のときでした。3年もので金利5%なので楽しみです
@久美子-g2z
@久美子-g2z 8 ай бұрын
生債券、てどうゆう意味ですか?生と何があるんですか?
@bakabon353
@bakabon353 7 ай бұрын
@@久美子-g2z 8:00 解説されていますね。
@st7599
@st7599 4 ай бұрын
@@久美子-g2z 債券を直接買うのが生債券、債券が運用に組み込まれている投資信託やETFなどがそれ以外に該当するのかと思います。
@ピンポン-v9m
@ピンポン-v9m 2 ай бұрын
僕も5年?満期のトレジャーリノート買ったけど、2.7%くらいやったぞ?
@ぜんべん
@ぜんべん 9 ай бұрын
2年前から米国債とほぼ同トレンド、同利率をたどることが多い米国社債をドル建てで積立購入していました。昨今の金利上昇(≒キャピタルゲインの減少)はドル換算で-10%ほどですが、同時に円安進行のため円換算では+20%ほどです。 学長のコメント通り、金利の上昇、下降のトレンドと、それに伴って特に最近大きく影響を受けているドル円のトレンドは債券に大きな影響を及ぼすため考慮が必要です。
@shiro_4416
@shiro_4416 9 ай бұрын
わかりやすい!ありがとうございます😊
@chikyugiful
@chikyugiful 9 ай бұрын
つい3日くらい前に米国債買いました。 1年後が楽しみです。
@bqpdobqpd
@bqpdobqpd 9 ай бұрын
数年前「損しても学習料!」と、投資始めに色々買ってみた中の一つがメキシコの債券でした😅😅その時は大丈夫でしたが、超少額で、全額無くなっで許せる範囲で色々やって見るのも良いかなと思います。
@jinjin_nurse
@jinjin_nurse 9 ай бұрын
本日もありがとうございます! 入金力を高めます!
@数学野郎-x6f
@数学野郎-x6f 9 ай бұрын
最近、日本の高配当株の利回りが下がってきてたので、米国債を考えていたところでした。SBI証券では種類が多すぎてどれを選べばいいのかも分からなかったのですが、いい動画に出会いました! 余剰資金で試してみようとおもいます!
@satoshimorita9682
@satoshimorita9682 9 ай бұрын
ありがとうございます。4月にSBI証券で米国債の利付債を少額買いました。ゼロクーポン債の損益分岐点の計算方法 参考になりました。今月は少額でゼロクーポン債を買いたいです。
@momokin555
@momokin555 9 ай бұрын
日本は人口が減るので 為替リスクはとります 円高になるまで待つ事による 機会損失の方が大きいと 考えています いつもありがとうございます😊
@瑞紀西川
@瑞紀西川 9 ай бұрын
おはようございます。🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼今日も、ありがとうございます。🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 9 ай бұрын
リスク3選以外に、当たり前の(?)各種の税金の説明が欲しいで〜す!
@ペンタわっしょい
@ペンタわっしょい 22 күн бұрын
分かりやすいです。 ただリスク生じるが日本円で持つよりは良いかもね
@yumio8073
@yumio8073 9 ай бұрын
副業が米ドル収入です 将来の海外旅行用に外貨定期にしてますが、ゼロクーポン債なんてあるんですね!勉強します、ありがとうございました🥰
@りけ-k2g
@りけ-k2g 9 ай бұрын
かなり詳しいご説明でとても分かり易かったです!! FPと簿記があると、話についていけるなぁって感じました。 いつもありがとうございます。
@ぴね氏の日常ぴねちゃんねる
@ぴね氏の日常ぴねちゃんねる 9 ай бұрын
債券について、しっかり勉強できました。 気になっていたので助かります。
@hidejs2fmv453
@hidejs2fmv453 9 ай бұрын
おはようございます。円安のリスク分散を目的としてドル資産の米国債持つようにしてます。
@Takaherp
@Takaherp 2 ай бұрын
債券と債権は別物なんだけど、分かってない方多いな。BondとDebt。
@HITO566
@HITO566 3 ай бұрын
債券に関して、詳しい解説、ありがとうございました😊 とてもわかりやすかったです! 投資期間も十分とれるので、現金と株式のシンプルポートフォリオで資産形成しますが、債券のこともしっかりと頭に入れておき、選択肢を増やしておきたいと思います!
@daya2900
@daya2900 9 ай бұрын
利下げ利下げと言われながら大分経ちますが、為替による差損が怖いです。長期の債権であれば損益分岐点は1ドル100円程度なので損にはなり難いと思いますが。
@まひろ-w8u
@まひろ-w8u 9 ай бұрын
学長、おはようございます。 今日も、ありがとうございます! 自分のリスク許容度を理解した上で投資を学び実践していきます!
@ARIA.Sicilia-Osaka
@ARIA.Sicilia-Osaka 9 ай бұрын
現状株式と現金の2つでポートフォリオを組んでいますが、年齢を重ねるにつれいずれどこかで必要になってくるであろう債券。 勉強になります!
@__-xm8vc
@__-xm8vc 9 ай бұрын
学長~~!!!債権の動画もっと見たいです!!!
@yasupochi
@yasupochi 9 ай бұрын
ありがとうございました😊債券のことが、よく分かりましたし、為替リスクの計算の仕方も理解できました❤引き続きよろしくお願いいたします😊
@nobu6454
@nobu6454 9 ай бұрын
選択肢が多いのは良いことですね!!
@fgwt195
@fgwt195 9 ай бұрын
外貨建個人年金を解約して、外貨建債券に換えました❗️
@ヒロぽん-n9h
@ヒロぽん-n9h 9 ай бұрын
学長、こんにちは。 今日もありがとうございました。
@正江信悟
@正江信悟 9 ай бұрын
おはようございます‼️
@Saiyan_lotus
@Saiyan_lotus 9 ай бұрын
いつも有益な配信ありがとうございます。 FP3級をとっていたのでよりわかりやすかったです。 投資手法としての1つとして大変勉強になりました。 何年も勉強させていただいてるので感謝の気持ちを記入させていただきます。 いつか恩返しをさせていただきたいです。 これからもよろしくお願いします!!
@あっち-e1g
@あっち-e1g 9 ай бұрын
債権動画、めっちゃ待ってました
@なななな-p7m
@なななな-p7m 7 ай бұрын
券ですよー
@まめから
@まめから 9 ай бұрын
ポートフォリオを作る中で米国債券も組み込んでいます。 最後の注意喚起もありがとうございます♪ 勉強していきたいと思います。
@暮井茂庵
@暮井茂庵 Ай бұрын
米国のデフォルトが秒読み段階になってきたけど、そのタイミングで償還日が来たらどうなるんだろう? まぁアレは年中行事みたいなものなので、誰も気にしないのかな?
@user-eo1vp8ip7g
@user-eo1vp8ip7g 9 ай бұрын
債権がわからずいろんな動画をみてましたか、なかなか理解できず困ってました。 アニメーションで見やすいため、とてもわかりやすかったです😊ありがとうございます。
@桜木うち
@桜木うち 29 күн бұрын
生債券なぁ。金利が下がると債券価格は上がるけど為替レートが円高ドル安になって、金利が上がると為替レートが円安ドル高になるから日本人が買うと収益が打ち消されちゃうのがネック
@lato569latm4
@lato569latm4 9 ай бұрын
米国債は大統領選挙待ってからでも遅くないかな。 トランプになったらどうなるか解らんし。
@ファンタジスタ-j9q
@ファンタジスタ-j9q 8 ай бұрын
利下げしたら債券利回り落ちますよ。
@ファンタジスタ-j9q
@ファンタジスタ-j9q 8 ай бұрын
トランプになったら確実に利下げして、債券価格上昇⤴️ 利回り低下だよ
@apollo_sorainu
@apollo_sorainu 8 ай бұрын
債務上限問題で毎回ヒヤヒヤしそうな気が… まぁ「世界トップレベルの信用力」で安心ですかね
@mi-ns7yy
@mi-ns7yy 8 ай бұрын
ありがとうございます。わかりやすいです。
@halunitedbigyear
@halunitedbigyear 9 ай бұрын
償還時の税金に関して解説が欲しかったです。 利息にも(税引き前)と記載されているので、税引き後が何%になるのか気になりました。
@ファンタジスタ-j9q
@ファンタジスタ-j9q 8 ай бұрын
クーポン付きはクーポンもらう度に20.315%税金取られます。 ストリップ債は複利で増えた利金のみ20.315%税金取られます
@jenny168
@jenny168 9 ай бұрын
学長、ありがとうございました😊❤❤❤
@suko1477
@suko1477 9 ай бұрын
おはようございます。 本日もよろしくお願いします。
@nabechiyan
@nabechiyan 9 ай бұрын
ありがとうございました また新しい勉強を致しました 投資初心者(もうすぐ後期高齢者)・・・
@kayakkuman
@kayakkuman 9 ай бұрын
債券を売る際の流れについても解説して欲しいです。
@大-s6q
@大-s6q 10 күн бұрын
債券の最大の注意点はここで、購入も売却単価も証券会社が一方的提示してくること。途中売却だとほぼ損益となる。よって為替差異という例外はあるが、基本満期まで持つことが前提。
@ファンタジスタ-j9q
@ファンタジスタ-j9q 8 ай бұрын
債券のリスクは為替リスクですが、 米国は少子化や高齢化や人口減少問題が日本よりないので為替が円高に進むことは考えられないので そこまで心配してないですが、 念の為にドルでもらう方が良さそうです。
@根本宏之
@根本宏之 2 ай бұрын
税金について教えてください米国と日本の二重にはかかりませんか
@aokun_home
@aokun_home 10 сағат бұрын
でもNISAで運用できないから税金20%くらい取られちゃいますよね?...
@なななな-p7m
@なななな-p7m 7 ай бұрын
生債券良いなあ
@おたえ-m5d
@おたえ-m5d 9 ай бұрын
学長さん、動画ありがとうございます♥ 債券の説明分かりやすかったです。
@とくながなお
@とくながなお 9 ай бұрын
おはようございます☀️😃❗ 今日もありがとうございます。 まだまだ内容が難しく、もっと詳しく国債について知れたら嬉しいです(>.
@ゆうさん-x5j
@ゆうさん-x5j 9 ай бұрын
おはようございまーーす!!
@じぇいろん
@じぇいろん Ай бұрын
信用リスクこそが債券投資のど本命! 信用リスクを軽視するな!
@たつや-s1g
@たつや-s1g 9 ай бұрын
学長、こんばんは😊投資の選択肢を教えていただきありがとうございます。 興味が湧いた時この動画を参考にしたいと思います。 今日もありがとうございます😊
@木村-x8b
@木村-x8b 14 күн бұрын
為替リスクについてです。 ドル建てで米国債を買って、満期まで待ってドルを貰って、円高になったり必要になったタイミングで円に変えるというのは不可能なのでしょうか? 初心者のため的外れな質問でしたらすいません。
@hiromio-gj3en
@hiromio-gj3en 9 ай бұрын
今日もありがとうございます
@cosmosecurity
@cosmosecurity 9 ай бұрын
おはいいね👍️✨
@sakura854
@sakura854 9 ай бұрын
こんにちは。配信ありがとうございます。債券について学長の目線からの見方を聴けて勉強になりました。
@yaemasafu2816
@yaemasafu2816 7 ай бұрын
高配当株の配当と債権の利息ではどちらがいいんでしょう。リスクの差はあるとは思いますが
@ちばくん-v9t
@ちばくん-v9t 9 ай бұрын
おはようございます。GW債権の過去動画見直ししていたので、更新ありがとうございます。
@yukeoka1929
@yukeoka1929 4 ай бұрын
初コメントです。マジでわかりやすいです。さっそくチャンネル登録しました😊
@piero-mb2uz
@piero-mb2uz 9 ай бұрын
以前にも債券について解説していただいた動画がありましたが、今回もわかりやすい動画で良かったです。 ちなみに生債券も、債券ETFも保有しています。 米国債券は保有していると安心できる事が多いですね。
@7214d9
@7214d9 9 ай бұрын
債券投資に踏み込むにはまだ早いけど、参考になりました
@ベルカンプ-m3v
@ベルカンプ-m3v 9 ай бұрын
償還時に円高になってるとドルで受け取って、ドルで買える商品を買わないと厳しいですね😅
@ファンタジスタ-j9q
@ファンタジスタ-j9q 8 ай бұрын
長期になればなるほど円安が進む未来しか見えないですよ
@lobstar4080
@lobstar4080 9 ай бұрын
ネット証券で米国生債券を途中売却した場合の法外な手数料についても言及しとかないと
@c20off43
@c20off43 5 ай бұрын
2011年頃にアメリカ債券買った人は今数倍の爆益?やってる人いますか⁉︎
@さき-j6q2t
@さき-j6q2t 9 ай бұрын
おはようございます!
@hadacchi1179
@hadacchi1179 9 ай бұрын
生債権は特定口座で買うことになるので 利付債とゼロクーポンで税金の取られるタイミングと額が違うこと 外国税額控除を申告する必要があること も知っておいた方が良い
@wantar8880
@wantar8880 9 ай бұрын
私の知識が古いのかもしれませんが、米国国債の利金や償還益には現地米国では課税されないと理解しております。少なくとも日本在住者がSBI証券などを通じて取得した場合は。(米国在住者が現地で取得した場合はどうなのか私は存じません) そうであれば外国税額控除のための申告は不要だと理解しております。 私のこの上の理解が古い或いは元から間違っているのであればお手数ですがご指摘いただけると有り難いです。
@ロー金
@ロー金 9 ай бұрын
それが正解です。ドル建て債券は米国側での課税 はありません。
@wantar8880
@wantar8880 9 ай бұрын
@@ロー金 ご教示有難うございます。スッキリしました。安心しました。
@ぷぷぷーやん
@ぷぷぷーやん 8 ай бұрын
遊んでる余剰ドルで米国債買うのはアリですかね?具体的なオススメ銘柄知りたいです。
@ケチャッピーybc
@ケチャッピーybc 9 ай бұрын
新ニーサ積み立て投資枠S &P500あたりににまあまあの資金突っ込めれば良いんですけど無理 成長投資枠で配当金・優待狙いが精一杯ですかね、投資🔰では
@きゃんでぃ53
@きゃんでぃ53 9 ай бұрын
積み立てニーサ以外は考えたことが無かったのですが自分なりに調べて検討したいと思います🙏
@chiiki6488
@chiiki6488 9 ай бұрын
おはようございます❣️❣️❣️
@gachichiru-q_p
@gachichiru-q_p 9 ай бұрын
おはようございます!債権動画ありがとうございます!
@クロクロ-q8x
@クロクロ-q8x 3 ай бұрын
全くの素人、初心者です 米国債とドル建て終身保険だと どちらの方がいいのでしょうか ちなみに、保険内容は 基準金利4.58%で 20年間で194.9%ので払い戻しです また、死亡時には一時払い保険料の 2.50倍の保険金が貰えます 受け取り時の為替の影響はあると 思いますが
@mochiken67
@mochiken67 Ай бұрын
怪しい金利の国債はデフォルトしまくって踏み倒しまくってるとかですか?
【歴史が変わる】新NISAのココがスゴイ5選【株式投資編】:(アニメ動画)第408回
31:24
JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V
3:05
BLACKPINK
Рет қаралды 137 МЛН
最強のエクセル使い方講座【たった1動画で全てが分かるExcelの教科書】MicrosoftMVP受賞
3:30:50
【科目B】アルゴリズム問題をたった1動画で対策_基本情報技術者試験
3:42:20
【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
Рет қаралды 757 М.