KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
中川家の寄席2024 中川家×FUJIWARA 「仕事の依頼が来てるんですが…」
46:33
Движение неприсоединения к бреду. Разговор с Нино Росебашвили
1:56:11
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
00:10
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
00:30
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
【今さら聞けない】選挙のなぜ?
Рет қаралды 33,319
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 186 М.
ロザンの楽屋
Күн бұрын
Пікірлер: 101
@結希-q7m
3 ай бұрын
図やテロップがなくても、こんなに分かりやすく伝えられるってすごい。
@ぶち-w6g
3 ай бұрын
善き回~✨ ホント恥ずかしながら選挙に関して人様に説明できないです😅 素朴な疑問を万人にわかりやすく噛み砕いて解説する人…希望デス✨ ただ、疑問すら思い付かないというのが現状かと…💧 もっともっと、政治やら議員さんやら身近に感じられたらいいなぁ~と思います🙋
@細見和彦-e9w
3 ай бұрын
昨日もコメントいたしましたが、今更聞きにくい事を教えてくださってありがとうございます。 大変勉強になりました。
@Kazurdjil
3 ай бұрын
分からないことをまっすぐに分からないといえる菅さん素敵だ💖
@MioToyo
3 ай бұрын
子供の頃の話ですが、私が所属している友達グループの数人が別のグループの一人と喧嘩して、私もその子と話をしてはいけないような空気になりました。私はなぜ喧嘩になったのか知らないし、その子が好きだったので仲良くしていました。グループのメンバーにそれを責められたので「なぜ喧嘩になったのか」を聞くと「自分で調べろ」的なことを言われました。同じグループだからと言って同じ意見ではないし、喧嘩の理由が聞けないなんて理不尽だと思ったのを思い出します。
@彌城枝里子
3 ай бұрын
わかります!わたしは、高校の時同じことが起きてグループが3つ(!?)に分裂した時、どこにも属さない選択をしました。元々中学までグループに入れたことのない独り者だったので😅戻っただけだし。でも、そうしたら先生とか周りが騒ぎ出して…ほんと、大変でした😅別に仲間はずれじゃないならいいんだと思いますけどね(母はわたしの選択尊重してくれました🥰)
@nananana-nc5rk
3 ай бұрын
比例そのものの是非とは別に、比例復活というのは絶対に駄目だろうと思う。 小選挙区で落ちてしれっと比例で復活とか、国民に選ばれなかった人間を政党が勝手に復活させるとかあってはならない。 筋がおかしい。
@かつお-k3k
3 ай бұрын
一方Xで「比例にだけ出るのおかしい」って意見も見かけるんですよね 小選挙区と比例の両方に出たら比例で当選するのは復活当選しかないが比例復活はおかしいと言われ 比例にしか出馬しなかったらそれもおかしいと言われ 結局どっちが正しいんでしょう?
@bibabiba
3 ай бұрын
スイッチ押しちゃった宇治原さんのとほほぶりが最高でした。これがロザンの楽屋の楽しみの一つです。 (びばびば)
@리에리에-v7m
3 ай бұрын
宇治原さんの説明がとてもわかりやすかったです!勉強になりました! 最後の菅さんの「バカはバカなんやから」で爆笑しました🤣
@tigremanana9677
3 ай бұрын
選挙も政治もよくわかりません。 楽屋を観て知ること多数。本当にありがとうございます。宇治原さんのわかりやすい解説に助けられています。
@朋子-g1j
3 ай бұрын
なるほど、確かに党に縛られて議員さんの個性が発揮しにくい面があるのかもしれませんね。 夢みたいなことを言いますが、ふだん選挙に行かない人たちも「その方法なら自分の意見が反映されそうだし選挙に行こう」と思うやり方がいろいろ出てきたらいいのに、と思います。
@harapochi
3 ай бұрын
確かに地元の選挙区の立候補に 応援したい政策の人(党)がいなかったら困りますね。 絶対に当選させたくない人と別の人を選ぶ消去法にしかならないのは せっかくの投票がネガティブな感じになって、何だか勿体無いです。 それでも、今回は「従来なら絶対当選してた人が落ちた」という結果が出た選挙区も ちょくちょく見かけたので、若い人も「私の一票にも意味がある」って 分かってもっと政治に参加してくれたらいいなと思います。 【はらぽち】
@r.t.4102
2 ай бұрын
選挙期間中に感じていた“もやもや”が綺麗に言語化されていて、聞きながら納得感がすごかったです。ありがとうございます😢😢 個人的な意見ですが、地方政治は、地域に住む住民の声が大事になると思いますが、国の方針を決めて、外交もしていく国政の議員を決める方法としては、今のやり方は最善ではないのかなぁと。 今回、私の選挙区は、連勝中の議員さんがいるためか、他の選挙同様に候補者数が少なく、候補者の多い選挙区の方が少し羨ましくなりました、、、。 デジタル化が進んで、自分の選挙区以外の候補者争いの状況や、応援したい候補者の動向といった情報が手に入りやすくなりました。選挙以外の推し活(?)など様々な分野では、物理的距離を気にしなくてよくなってきているため、余計に地域に縛られている感を強く感じるのかもです。
@行けとんぼ
3 ай бұрын
教えて宇治原さんシリーズの菅ちゃんはいつも可愛いのですが、今日のラストは怖かった… でも何だかスッキリしました😊
@ほと-u5o
3 ай бұрын
宇治原さんの言う通りだと思います! 分からない、知らない 状態に開き直らないで!! 疑問を持ちましょ😊
@りんりん-q7v4s
3 ай бұрын
比例は僅差での2位とかならわかるけど、現実としては1位の1/3以下の得票とかで順位3〜4位でも政党への投票数では比例復活出来るからねぇ。 確かに死に票対策には有効な面はあるのかもしれんけど、なんだかなぁとは思うね。
@botamochidesu
3 ай бұрын
歳を重ねれば重ねるほど 聞きにくくなる😅 比例復活当選の話めちゃくちゃ分かりやすかったです! 政治で言う右、左ってなんですか?って言われたら 分かりやすい言葉で答えることが出来ません 教えて!宇治原さん 頭の中を言葉にして伝えるってホント難しいです💦 ぼたもち
@stabatmaterhijiri
3 ай бұрын
もう10年20年とか前だけど、某タレントさんが、半分本気、半分煽りくらいの感じで、 「政治家は、普段は国民のこと馬鹿だと思って、何も知らないと思って好き勝手やってるのに、都合が悪くなると『国民は馬鹿じゃない』『ご理解いただけるはずだ』と持ち上げる」的なこと言ってた。 最近その言い分が「まあ分からんでもない」と思うと同時に、今は政治家の想定以上に国民が政治に興味をなくして、本当に全然理解してもらえない時代が来たのかもと、昨日と今日との動画を見て思った。 【すたば】
@ビタコ
3 ай бұрын
中学校の授業でドント方式の計算を習って テストにも出ましたが 今はもう完全に忘れてしまいました😅 ただ「比例代表いうたらドント方式」 っていうフレーズだけ やたら頭に残ってるんですよね笑 よっぽど印象深かったのかな…?
@嫁ぴょん
3 ай бұрын
私の住む選挙区には応援している党の方は居ませんでした。 なので、消去法で投票しました。 全選挙区に全党の立候補者は難しいですが、消去法でも投票できる人が居て良かったと思いました。
@春蒔秋あずまあき
3 ай бұрын
党議拘束がキツすぎる、という意見に賛成です。ただ、マニフェストに掲げているような大きく注目される法案については、党議拘束かけてほしいと思っています。【春蒔秋(あずまあき)】
@山崎由貴-q8z
3 ай бұрын
政治家は、 集合と解散繰り返すからね。
@al01plala
3 ай бұрын
自民党は左右併せ呑む大きな政党なので、改憲派も護憲派も両方いる政党。公明党は護憲派の政党。じゃあ何故連立を組んだかというと、どちらにも大きな集票マシンと言われる母体がある。例えば自民党なら日本医師会、日本看護協会、全国特定郵便局長連合会など。公明党なら創価学会。つまり確実に自分たちに票を入れる大きな団体を抱えていることから連立を組むのが得策という考えから組んでいるということ。立憲民主なら同盟系の「連合」が大きな支持母体だけど、国民民主と分かれ労組そのものの弱体化で大運動は期待出来ない。ここが大きな違いですね。 中選挙区制だと、少数野党が当選する可能性が限りなく低い。となると与野党が大多数を占めることになり、手打ちをすることで法案を通すため国民の小さな声が届きにくい。だから小選挙区に移行し、1選挙区1人にしたけど宇治原くんの言うように「死に票」が沢山出ることで比例代表制を採用し、選挙区の惜敗率(つまり当選者の何%分集めた)によって、党の名簿順に救済策を採った。これによって特定の党に集中することを避けるようにした。しかし郵政選挙や2009年政権交代時は比例復活が非常に少なかったからこれもまた良し悪し。 お2人が言う「政治の知らんことを聞きたい」と言うことに対して、「勉強しろよ」というのはちょっと違いますね。極論を言えばどこかの党員になるしか勉強のしようがない。これこそ、公教育の出番。中学生くらいになれば、社会のいわゆる「現代社会部門」で選挙とはどういうものかを教えることを必須にするというやり方が一番だと思う。公教育の社会の授業は、近現代の社会について触れなさすぎる。教える先生の考え方によってはその部分を飛ばす恐れがある。ならば外部講師を呼んででもそのことを教えるべき。最低限を教えたらあとは子供達が学ぶ意思に任せる方法で良いと思う。一応私の意見ですが如何でしょうか?
@彌城枝里子
3 ай бұрын
前半、ロザンのお2人の話だけでは、答えがわからなかったわたしのモヤモヤを消してくれてありがとうございますm(__)m結局選挙のための連立なのですね
@Kerorinpa
3 ай бұрын
投票に行ったら 各政党の党名が書き出してある紙が貼ってありました 国民民主党と立憲民主党の略称がどちらも『民主党』でした 何故同じ略称にするのか解せません😅
@サイタマ-e4n
3 ай бұрын
確かにねー、でも結局略称で書かなければいいだけ
@0003kj
3 ай бұрын
かしこキャラ宇治原さん😊
@user-lily-one
3 ай бұрын
私の住む選挙区でも 支持する政党がこれまで候補者を立てて来なかったので 小選挙区の投票はいつも消去法になってましたね。
@ヒサトラ
3 ай бұрын
住んでる地域以外で0.5票案賛成!😊
@Adtingfr
3 ай бұрын
誰に入れたらいいのか分からないとか入れる人がいないなら候補者名は白紙でもいいと思う。わざわざ出向いて白票を入れるバカとか、白票をアホ呼ばわりしてる人は比例の紙は渡されなかったのかな。自分の選挙区に入れたい人がいなくても応援したい党がある人は多いと思う。比例も一票。それを入れに行くだけでもいい。白票にやたらと何か言う人って選挙にみんなが行くと何か都合が悪いのかなと思う。白票は現状維持と同じだから特に変わらず問題ないと思うけど。
@じんましんぺ
3 ай бұрын
私も今回入れる人いなかったので、ふるさと納税スタイルみたいな感じでいいのになと思います。
@mu4360
3 ай бұрын
新聞(テレビも)と同じで読み続けていると線となって分かるけど、読み始める点になると分からないってことが多くなっているかもしれません。 昨日の動画と繋がっているかもしれないですが、政治家本位で選挙制度が変わることなく国民本位で変わるように議論してほしいと思います。
@r.t.4102
2 ай бұрын
党議拘束のお話聞きながら、『基本は拘束緩和』にして、比例復活や比例当選の方は、その性質上、党の政策支持者の代議士としての面を優先して頂いて、多少の制限を受けるというのが一番しっくりくるなと思いました。 ただ、本当に私個人がしっくりくるだけで、はたから見たらルールが複雑化してるだけなので、、、😅
@kangetum
3 ай бұрын
選挙制度に関して大学教授の考察が新聞に載っていたのですが、たまに負けることはあっても基本的に自民党政権が続くこの国で、比較的自民党が議席を取りやすい選挙制度を自民党みずからが変える理由はないとありました。今回は自民党のちからが弱くなったと思うので今こそ選挙制度改革を掲げ続けていた野党が制度を変えるときではないかと。逆に言うとそれができないならできないことばかり言うな、と批判されても仕方がないのでは。
@嫁ぴょん
3 ай бұрын
その昔、野党の比例区で立候補をして当選していた参議院議員さんを押してました。 その後無所属になり、前回の選挙で落選して政治活動家になりました。 あれほど与党は!って言っていたのに、今回の選挙で一生懸命与党のお手伝いをしているポストが上がってきて、ちょっとがっかりしました。 自分の意見が変わるのは致し方ないのですが、正反対の意見になっていたので、次はないなぁと思ってしまいました。 その人も色々と考えての変化でしょうが、自分もちゃんと考えて今後も投票したいと思います。
@sanneko_san
3 ай бұрын
うちの選挙区の自民党は「選挙区は自分に。比例区は公明党に」とアピールしてました。最近当たり前みたいになってましたが確かに今まで数々の連立解消もありましたものね。ややこしいからもう皆無所属にする?笑
@ここちい-v2f
3 ай бұрын
コノ話とは違いますが……… 議員の数を減らして欲しいですね❗️ そして総理大臣を直接選挙で選びたいですね❗️😂
@彌城枝里子
3 ай бұрын
今回の動画は、宇治原さんレベルではわかってることもありましたが、最初の公明党との連立の話のように菅さんがおっしゃらなかったら疑問に思わなかった(けれど言われてみればその通り🙄)こともあったり(それについては説明はありませんでしたが😅)自分より若い人たちに思いをはせることもできたりして(もちろん自分がわからなかったこともありましたし)勉強になりましたm(__)m
@km-sf1hz
3 ай бұрын
このチャンネルの再生数に置き換えると、菅さんの議席数3分の2確保は安泰ですね!!!
@春蒔秋あずまあき
3 ай бұрын
そうすると、わたしは完全に野党の動画ばっかり見ています😂
@yuukitayama6056
3 ай бұрын
あぁ、私どっちも等しく観ている。選挙なら選べていない😂
@193-j7p
3 ай бұрын
小学校でも中学校でもいいから 鬼ごっこみたいな感覚で 選挙ゲームしたらいいと思う。 自分たちで立候補して、自分たちで投票して 小選挙区だ、比例だなんだと体感して覚えそう。 子どもの時に覚えたことは大人になっても忘れない。
@bayady27
3 ай бұрын
党議拘束。 昨日の動画の、党の常識と世の常識とはイコールではない、という視点につながりますね。 ある党に所属するのは、自らの信念を具現化するために、同じ志を持つ者と手を組み、より大きなうねりを起こすためだと思うのですが。 それがかえって、個人を絡め取るというのも、皮肉なものですね。国民性でしょうか。
@01teruyo83
3 ай бұрын
過半数割れとか、議席を急激に増やした党があるとか、何がそんなたいへんな事なのかわかってませんでした😅 過半数割っても議席は自民が1番多いんだから1番権力あることに変わりないんでしょ?って感じでw 若い頃は選挙行ってなかったのですが、行くようになってからは色々調べるようになりましたね。
@ヨキソバ-y8t
3 ай бұрын
7:25 菅ちゃんのアイデアにより、宇治原さん出馬決定!
@aarimasennka
3 ай бұрын
『教えない世間が悪い』と言うスタンスが嫌い 特に今の若い子に多いい
@親里裂師
3 ай бұрын
衆議院の小選挙区比例代表並立制は、選挙区においては、1名しか当選者が出ないことから、2位以下の候補者に投票した有権者の票がいわゆる「死票」になる。これをある意味救済する目的で、2位以下の候補者につき惜敗率等を算出し各政党の投票数に応じて配分するしくみを比例代表制というもので、選挙区で得票数を得ながら1位になれなかった重複候補者と比例代表に単独に立候補している候補者が当選するものである。特段、ややこしくないけど・・・。
@asuma9643
3 ай бұрын
今プロレスにはまってるんですが、誰と誰がライバル、違うチームにいく、チーム内での争い、ベルト目指した戦いとか、目まぐるしく情勢変わる感じが近いようか気がしてて。政治も常に追いかけてないとついていけないなぁーと。与党が過半数割れしたことで、何が起こるか楽しみにしてる気持ちもありますが、早く手取りあげて欲しい、、、!!!
@tanitin
3 ай бұрын
どこまでめんどうみるねん、ってなるー現在(泣)
@yamasato99
3 ай бұрын
今回の選挙は私の選挙区では個人的に好きではない政党しか立候補者がいなかったので、正直他の選挙区で投票したかったです。 候補者を立てるのにもお金が結構必要みたいで、自民のように至る所に候補者立てるのは政党が大きいだけのことはあるなと思いました。 やまさと
@umenomikibamu
3 ай бұрын
勉強せずにわからないと開き直って選挙に行かない人が有権者のほぼ半数いるのかな。 わかってて選挙に行かない人もいるのかな…
@jojokaono2569
3 ай бұрын
「分からないです」という相手は選ばないといけないですね。 そうしないと、ハイレベルな議論をするべき人が、入門レベルの辺りで堂々巡りをさせられる恐れがあります。 与党って何? ・与党は通常、衆議院や参議院で過半数の議席を持つ政党 ・内閣総理大臣がいる政党(衆議院だけ過半数でOK?) 党議拘束一切無しの衆議院内閣総理大臣指名選挙一発勝負はあり? "全党野党"又は"全党与党"はあり?
@shomwoys
3 ай бұрын
ほんまそれ 政治家は信念と透明性が大切といいながら、党内政治とかいう密室に屈してるやん 「党内で力のある誰かにすり寄るパワーゲーム」ですやん
@ゆきやん-i4c
3 ай бұрын
なんとなくしか理解してないので聞かれて説明ができないです… 投票も難してく、この人に頼む❗️って絶対的な人がいたらいいけど政策を比較して「強いて言うなら」この人かな〜って投票するのも何だかなと思ってしまう
@taoba3376
3 ай бұрын
【〜極めて素朴な疑問なので お恥ずかしい限りなのですが。。〜】 石破さんという方がおられます。 自分の理解では石破さんは「自由民主党総裁(=自由民主党公認候補者を何人擁立するかについて。。最終的な決定者だと思います。)」 では、なんで 石破さんは目標議席はと聞かれて 選挙に擁立した候補者全員の当選と比例で〇〇人 と答えないで 自分が擁立したわけではない公明党の候補者と合わせて 与党で過半数!なんて言うのがまったくわからない そして、石破さんが擁立したわけではない公明党さんの議席を「サクッと合計して目標にする」ってことに対して メディアは「なんで?なんでなん?石破さん 公明党さんの擁立した候補者は足さない方が良くない?」って聞かないのが まったくわかりません!
@かつお-k3k
3 ай бұрын
他地域の絶対に応援した候補に投票できるようになった場合にそれを自分が実施したら 結果的にその人がぶっちぎりの大差で勝った場合は自分の投票が無駄になる どうせあの候補は当選するからこっちの地域のこの人に投票しよう ゲーム理論みたいな選挙になりそう
@ryobeachclean9459
3 ай бұрын
比例代表の紙を書いたけど 誰が当選するんやろうか? 投票所でわからないのはなぜ?と思いました
@29-ix2lv
3 ай бұрын
今回は選挙制度のお話でしたが、 そもそも公約、マニュフェストって、というお話もしてほしい。
@YOSHIDA.labyrinth
3 ай бұрын
村山さんの頃みたいな連立も出来ますよね。アレこそ変な状態だなとは思います。 自民党の中でも様々なグラデーションがあるなら、その分だけ党を立ち上げた方が良い気がしますね。小党連立内閣でも構わないです。 個別の政党が分かり易い主張をしているから、その内閣がやりたいことが分かり易い筈ですからね。 組み立てては崩してを繰り返すのが内閣であり、パーツが多い方が高度なことが出来ている状態だとも思います。 民主主義をやるなら、それが出来ないといけないと考えますし、出来ないならば、民主主義である必要性は無いとなるでしょう。 民主主義はめちゃくちゃ難しいことだと考えるので、やるなら国民側の勉強は必須だろうと思いました。スピードも望むなら、尚更とも感じますね。
@4576-h3m
3 ай бұрын
ちらっと話が出た白票についてですが、今回の選挙は白票に対する批判をちょいちょい見かけたのですが、自分は「選挙行ってるだけ全然ええやん」という意見なのでなぜそこまで批判されるのか理解できません。 もちろん各々が「この人に1票入れる!」と決めて投票するのが一番ですが、まずは選挙に行く、白票でもいいから投票するとこが大切なんじゃないかと思っています。
@かつお-k3k
3 ай бұрын
白票を入れるのは選挙に行ったんじゃなくて投票会場に遊びに行って投票じゃなくて投票箱にゴミを入れてきただけなんです
@4576-h3m
3 ай бұрын
@@かつお-k3k 白票は本当にゴミですか? 少なくとも投票率には反映されます。世代ごとの投票率に変化があれば政治家は無視できないはずです。 まずはより多くの人に投票に行ってもらうことが大切で、そのためには白票も容認してよいのではありませんか?
@かつお-k3k
3 ай бұрын
@@4576-h3m ゴミ以外の何なんですか? 投票率が上がっても当選者が変わらないという意味では世間を攪乱する効果はあるかもしれませんね また白票という選択肢を与えることで選ぶという行為から逃避したにも関わらず選挙に行った満足感を得て有権者に真剣に考えさせないという効果もありそうです どちらもそれの何が大切なのかわかりません
@おーさむこさむ
3 ай бұрын
選択を放棄する意味で白票を投じるのは良いと思いますよ。 ただし誰になっても文句言うなよって思います
@Cow-Love
3 ай бұрын
政策ごとに考え方が近いものは党を越えて協力するというのも分かるけど、ずっと連立なら党ごと合体すればいいじゃんと思ってしまいます(^_^;) 比例で言うと今回の選挙でもありましたが、あるブロックで獲得した議席分の候補者がおらず他党に議席が分けられるという意味不明なことが起こりますよね。民意を反映するという意味では獲得した党の中で他のブロックの人に議席を渡す方がしっくりくる気がします。 個人名に投票する選挙は各個人の主張が党内で多少バラついてもいいけど、党名に投票する選挙は党内で意見を合わせて欲しいとは思います。
@masai8301
3 ай бұрын
■政党の略称において、『民主党』って、何故、2つの党で使われているのでしょうか? ハッキリ言って、紛らわしいだけです。どうにかなりませんかねぇ…。
@ARLENTY
3 ай бұрын
「はじめての選挙」みたいな企画で「投票のやり方」は教えたりしますが「候補者や候補党の選び方」を教えてくれるものって見ませんね。ド中立の立場からそういうことを教えてくれるそういうものが蔓延してくれると若者は参考にしてくれるのかしら。
@小谷理江
3 ай бұрын
宇治原さん、菅さん、こんばんは😃 私が疑問に思うことは、選挙で野党の議員さんが当選したということは、その議員さんを選んだ国民がいるということなので、与党の議員さんも、もう少し野党のお話や政策を受け入れてもいい気がしますが、何故、与党は野党の政策などを受け入れることが少ないのかなぁ…と思います。国民から見て、「野党の政策の方がいいなぁ…」って思うことも多々あったりしませんか?
@sh-gd7cm
3 ай бұрын
数学と野球のルールと政治 (選挙)だけは理解しようとしてもできないし、だからこそ深く勉強しようとも思えない。今回の選挙だって自民党には入れてはいけないんだろうなということで精一杯。入れる政党も選挙マッチングで決めたし。だからこそ投票行く意味なんてないと思ってるし自分1人の一票じゃ大した票にならないと思ってる。結局投票は行くんですけどね。でも自分がどこに入れたって大したことはないと思うんですよ。それでも今回の国民民主党とかれいわ新選組みたいに前回より票を伸ばした党はあるから、やっぱり一票って大事なのかなと思ったり
@haganin0415
3 ай бұрын
チビとおチビちゃんみたいな感じですかね?
@親里裂師
3 ай бұрын
議会において過半数ないしは多数を占める政党(単独政党)が与党。そうでない政党等を野党という。 議会で多数を占める政党の長が内閣総理大臣に指名され、政府たる内閣を組織する。当該政党ではなく、内閣に協力するという政党で共に与党を構成する政党が連立与党というもので、今は公明党であり、与党・内閣と行動を共にする。
@予定調和-t9b
3 ай бұрын
国会議員は、選挙区を日本全国1つに超合体して、日本全国どこからでも好きな候補者に投票できるようにしたら良いのでは?候補者の得票数で順位を付け、衆議院ならば上位465人が当選、参議院ならば上位124人を当選とします。 ポスター禁止、選挙カー禁止、ビラ配り禁止。
@シンザン-z2z
3 ай бұрын
昔参議院が比例代表制を導入するまではまさにその制度があったのですよ 全国区と言って毎回50人が改選されました その結果どうなったかといいますと、全国区は全国組織の支援を持つ候補かタレント候補だけが当選し、地味でもしっかりと仕事をする議員は全く評価されない制度となりました 更に今の時代ならネットもあるのでまだ改善できるかもしれませんが、当時は余りの過酷さに毎回選挙中や選挙直後に死人が出ていました 全国を全くの個人名だけで選ぶ制度は世界どこを探しても日本の参議院の全国区ぐらいしか例がなく、はっきり言って無茶苦茶な制度だったと体験した者としては断言します
@予定調和-t9b
3 ай бұрын
@@シンザン-z2z >全国区は全国組織の支援を持つ候補かタレント候補だけが当選し、地味でもしっかりと仕事をする議員は全く評価されない制度となりました →今でもそうですよ。
@takeda20000
3 ай бұрын
7;40 この人に投票したいと思う人の選挙区に住んでいない場合、その人には投票出来ないけど、 日本は議院内閣制であり政党単位で多数を取った政党が行政(内閣)も担当する制度だから、 どの政党に所属しているかで投票先を決める様になると思う。 で、今回の選挙では与党が少数与党になったけど、基本的に国会で過半を握っているので、何でも出来る(逆に野党は極論何も出来ない)から 与党のやってきた事を評価する人は与党へ、評価しない人は野党へ投票するのが選挙だと思っています。
@大竹卓弥
3 ай бұрын
基礎的なことは義務教育で習ってるのですけどね。難しくてわからないと言っておきながら、学校の授業なんて役に立たないと言っているのはどうしたもんかなぁとは思います。 公明党は連立に加わることで確実に政権が取れ、主要閣僚を今の国交大臣にプrすしてもらえるなら自民党から離れて別な党と連立を組むかもしれません。今でも掲げている政策は自公で違いますし。悪い言い方をすると多少の譲歩を見せることで、法案に賛成してくれるし。そういった意味では国民民主や心の会よりかは、連携しやすいのだと思います。
@シンザン-z2z
3 ай бұрын
党議拘束に関して宇治原氏が間違った認識をしているので指摘しておきます 党議拘束の強さと2大政党制は全く関係がありません、党議拘束の強さに関係あるのは議員内閣制か大統領制かの違いです 議員内閣制だと院内多数の政党が政府を組織し、多数の支持が得られなくなった政府は終了する仕組みです つまり議員を選ぶのは政府を選ぶ事であり、それが安易に破られるのは許されない事なのです 議員内閣制の本場であるイギリスは日本よりは党議拘束は弱いですが、党議拘束がかからないのは議員立法が中心で、予算案や政府の看板政策に関わる法案は日本と同じように厳しい党議拘束がかかります 大統領制の場合は議員の活動と政府は直接的には関係なく、議員を縛らなくても政府は存続できる為厳しい党議拘束は必要ないのです アメリカの場合更に言えば基本的に各選挙区で予備選挙を行った上で候補を選出している為、中央が直接的には候補選出していない為行動を縛る根拠も薄いのです
@保健太郎
3 ай бұрын
党議拘束もですが、そもそも政党が必要ないと思います。 自分はこう思っているから賛成、反対ができない事自体がおかしいのではないでしょうか?
@jason3085
3 ай бұрын
結局投票率が低い理由はこれなんよね。 全てがややこしくて分かりにくい。
@たかくんお得に実践系
3 ай бұрын
衆院選で最高裁判所長官の国民審査もよくわからず投票している有権者が大半でしょうね これで毎回信任されているのもおかしいです
@ゆっきー-c4j
3 ай бұрын
私も野党と与党の違いが未だに分かりません。
@akiyoshiiida7526
3 ай бұрын
与党の中で決めたことが自動的に決まるのが問題というか国会意味ないやんと思ってしまうわ。そら寝るやろ。
@sakeganomeruzo
3 ай бұрын
正直、連立与党は辞めてほしいデス。与党を応援したい時も、かの党だけは一切支持したくないのデス…。【ミスター水割】
@チーズ-v9b
3 ай бұрын
最近政治動向面白いのに話せる相手が居ない。 世間は無知、仕事は話すな、ネットはリテラシーむずい
@高橋博幸-k3c
3 ай бұрын
長いっ!
@山本博徳-x7y
3 ай бұрын
自民党は財務省とマスコミに抗い続けてなおかつクラウド会計の導入を進めてほしい。 財政法4条・財務省設置法3条・特別会計に関する法律42条2項・放送法の改正も。
@ぼん-q8e
3 ай бұрын
ゾンビ議員と呼ばれる比例復活制度はなくして中選挙区に戻して欲しいです。 親中派の公明党が、何年も国交省大臣をやっているのもおかしい話しです。
@ヒサトラ
3 ай бұрын
住んでる地域以外で0.5票案賛成!😊
46:33
中川家の寄席2024 中川家×FUJIWARA 「仕事の依頼が来てるんですが…」
中川家チャンネル
Рет қаралды 730 М.
1:56:11
Движение неприсоединения к бреду. Разговор с Нино Росебашвили
Екатерина Шульман
Рет қаралды 1,1 МЛН
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 17 МЛН
00:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
16:16
【古典いるいらない論争】ロザンで話し合いました
ロザンの楽屋
Рет қаралды 39 М.
24:23
民主主義をバカにしてませんか?NHK党立花孝志を直撃
たかまつななのSocial Action!
Рет қаралды 1,7 МЛН
15:22
【あなたは大丈夫?】心が綺麗な人と汚い人の決定的な違い
ブッダの伝えたいこと
Рет қаралды 1,9 М.
13:13
【秘蔵】55年体制崩壊を招いた歴史的選挙 初当選組には後の首相も…(1993年7月18日)【永田町365~今日は何の日】
日テレNEWS
Рет қаралды 239 М.
10:24
【フジテレビ】『やり直し会見』について
ロザンの楽屋
Рет қаралды 29 М.
1:10:42
【テレフォン人生相談】2025.02.01
テレフォン人生相談 [new]
Рет қаралды 2,9 М.
17:54
【70代を生きるNo.210】スマホの使い過ぎで起こる「デジタル認知症」、記憶力の低下その原因について。カルディとダイソーでの買い物内容。
低年金おばちゃまの日々是好日
Рет қаралды 7 М.
13:52
【自己紹介】令和ロマンのやってみたい仕事を紹介しよう!
official令和ロマン【公式】
Рет қаралды 385 М.
7:45
【15年ぶり国政へ】“選挙モンスター”河村たかし氏の強さのワケ
中京テレビNEWS
Рет қаралды 507 М.
13:56
【ドラクエ3】性別廃止について
ロザンの楽屋
Рет қаралды 34 М.
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН