急行利尻の寝台客車(スハネフ14)は何処で、どの様に切り離すのか

  Рет қаралды 153,885

太郎三毛猫

太郎三毛猫

4 жыл бұрын

1998年から2000年にかけて撮影
各シーンで撮影日が異なりますが急行利尻の寝台客車スハネフ14の切り離す流れが分かる動画になっていると思います。
少しでも参考になれば嬉しいです(^_^;)
ツイッターでは鉄道ネタつぶやいています
/ taroumikeneko
#急行利尻
#宗谷本線
#キハ56

Пікірлер: 168
@user-bf5uv1zw4f
@user-bf5uv1zw4f 4 жыл бұрын
95年頃かな 中学生の時に乗車しましたが指定席が多重発券になっていて車掌さんが空いていた寝台車に案内してくれました。とても親切な車掌さんで今でも忘れません
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 良いエピソードですね! しかも寝台とは! 貴重な体験でしたね☺️
@hamanasuren736
@hamanasuren736 4 жыл бұрын
スハネフ14型が機関車なしで動いていることにまず感動しました。車ごとにエンジンがそれぞれ違う音色を奏でているところが気動車ファンの私にはたまりません。それにしても極寒の地で貴重な動画をよく撮影されたと敬意を示します。感動をありがとうございます。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 関東地方では経験できないような寒さでしたが震えながら見物と撮影してきました。当時は体力ありましたね(^_^;) 車両毎に違う音や推進運転など短時間ながら、見ていて面白かったです
@user-rinrin01
@user-rinrin01 4 жыл бұрын
こうゆうバラバラの連結にすごい惹かれる笑笑
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 西暦2000年初頭まで走っていたと思うとビックリですよね☺️
@self-worried-person
@self-worried-person 4 жыл бұрын
素晴らしい映像に浸ってしまいました。 90年代後半はついこの間に思えますが、だからこそ、このような魅力的な 編成があったのに乗車しなかったことを悔やんでいます。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 たしかに、20年前は最近のような気もしています(^_^;) でも、自分の年齢をかぞえると…😖 いつも急行時代も座席でした、寝台乗っておきたかったなぁ。
@nnon4924
@nnon4924 2 жыл бұрын
今は聞けない型式のディーゼル音、タップリ堪能させていただきました。本当に貴重な動画です。撮るかたは寒かったでしょうし、また今と違ってお金かかったのでは?と感謝です。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 2 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 少しでも動画を通して雰囲気が伝われば嬉しいです! たしかに、跨線橋で待っている間は寒かったです。人生初の稚内での寒さは想像以上でした。 関東地方から青春18きっぷで701系等に揺られながら北海道へ行きました。快速海峡と快速ミッドナイトが天国に感じました。懐かしいです。
@k.k.3404
@k.k.3404 4 жыл бұрын
時代は飛行機に対抗するための「北海道新幹線」みたいな風潮のようですが、寝台列車はそれで新幹線のような速達性を求める客とは客層が違いますので、夏季臨時列車でもいいので運転してもいいのでは、と思いますね。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 確かにそう思います!新幹線と飛行機が競争するのではなく、鉄道は鉄道の良さを追及し、飛行機は飛行機の良さを追及する流れがあるべき姿じゃないかなぁと考えてしまいます 。 最近の流行りが高級クルージング列車ばかりでちょっと寂しいものです😖
@1000Bo9
@1000Bo9 4 жыл бұрын
夜行急行よ、芽を蘇らせろ
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
客の減少でなくなった。夜行バス🚍️乗れば?😜
@4wdvista140
@4wdvista140 4 жыл бұрын
南稚内の車両の入れ換え作業をフォローされるのは、とても通ですね。 カーブした線路に数少ないポイントが、超ローカル感丸出しで素敵な動画コンテンツになっていますね。最高。 昔、急行利尻は、オロハネ10の時代に真ん中の入り口から右側のハネしか乗れませんでした。 ロネに乗りたいが、お金がありませんでした。ただし、札幌駅で買った寝台急行券は、硬券のボールペン手書きで寝台番号が書かれる風情あるキップでした。宗谷本線の昼間は、D51の貨物、C55の旅客とたまにC57が旅客に来ると頭にきました。 周遊券では寝台を利用出来ないけれど、宗谷本線には、オロハネ10、根室本線にはスハネ30の夜行普通列車があり、釧路から札幌まで寝台車スハネ30に乗りに行きました。今となっては、それぞれの列車に往復して寝台を利用すれば良かったと思いますが、鉄道ファン周遊券旅行は、天北線や名寄本線の96、札幌方面に戻れば室蘭本線で蒸気機関車、夜になれば急行大雪で北見、網走に行きC58急行大雪編成の朝の普通列車、写真撮りでオホーツク海流氷と釧網本線でまた釧路、根室本線厚岸方面や標津線のパイロットファームを行くC11など、単純な往復をしていませんでした。 現代を楽しむ鉄道動画は素敵なものですから、これからもよろしくお願いいたします。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 そして当時の北海道の様子が伝わる貴重な情報ありがとうございます。周遊券は本当に良い仕組みだったんだなあと伝わってきました☺️時刻表片手にプラン立てして、こだわりのある行程の車窓や列車を楽しむ。お金はなくても心が満たされる贅沢な時代だったんだなあと感じます。 私の初北海道は廃止間際の深名線でした。それでも数少ない列車本数でしたが時刻表を眺めて効率よく乗る方法を考える、それも楽しかった。今はスマホ検索、便利ですが、やはり味気なくて今も時刻表は買ってしまいます。 夜行普通列車、今の時代でも需要ありそうだけどなぁ。いつか夜行列車が見直されないか少し期待しています。 当時の様子が伝わる貴重なお話ありがとうございます。☺️
@user-he1bd1re9j
@user-he1bd1re9j 4 жыл бұрын
気動車に寝台車を連結する初めての試みを行った列車でした。夏の観光シーズンに乗りましたけど寝台が取れず何とか指定席を取って稚内ヘ行きました。利礼航路の始発に乗れるので自由席も満席で運行していたのがとても懐かしい思い出です。upありがとうございました。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 離島には行きませんでしたがユースホステルの歓迎がスゴいって聞いたことがあります☺️様々な車両を連結したりキハ40のエンジン載せ換えたり男心をくすぐります❗ 北海道を鉄道で周遊できたのが、今となって振り返ると本当に贅沢でした😃
@sintetu
@sintetu 4 жыл бұрын
ありがとうございます!気になってたんです!
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
少しでも参考になれば嬉しいです!😃
@user-ge5hs7gy9k
@user-ge5hs7gy9k 4 жыл бұрын
すごい貴重な映像ですね。アップして頂き感謝です‼️
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 少しでも当時の雰囲気が伝われば嬉しいです(^.^)
@user-em9mu8yy2x
@user-em9mu8yy2x 4 жыл бұрын
30年以上前の学生時代にワイド周遊券を使って北海道を列車で旅してた時にホテル代を浮かすために客車時代の利尻に何度もお世話になりました。当時は札幌〜釧路、網走にも夜行の急行列車が走ってたし函館〜札幌へも旧型客車の夜行の普通列車も走っていたのでホテルで一度も泊まらずにそれらをフルに使って旅をする事が出来たので貧乏旅行者にはありがたかったですね!当時は駅寝も出来たし本当に良い時代でした。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 周遊券は本当に経済的に優れていましたよね☺️ 客車時代が羨ましい、独特の揺れは最高でした。 私は急行はまなす、快速ミッドナイトが宿でしたね!非常に贅沢でした。 当時の貴重な情報ありがとうございます。貧乏でも楽しい旅行でしたね☺️
@user-he1bd1re9j
@user-he1bd1re9j 2 жыл бұрын
途中のすれ違う駅で反対列車に乗り換える離れ技をやっていた旅人もいました。「利尻」は士別、「大雪」は上川、「まりも」は新得で見られたそうです。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
その頃の旭川では一旦駅閉鎖して駅ネできなかった😭まぁ、夜行充実で私は北海道では駅ネしなかったけど😁
@0sanio0
@0sanio0 4 жыл бұрын
1999年夏と冬に利尻乗りに行きました。懐かしい映像ありがとうございます。札幌駅では私が見た時、乗車した時とまったく同じような編成でしたよ。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 ちょうど撮影時期が合いますね☺️当時は高校生でバイト代を使って乗りに行きました! 夜行列車は苦行のような、いや夢のような時間でした 思い出すと胸が熱くなります😃
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 3:05南稚内での切り離し作業の流れが分かるシーン もし良かったら最後まで楽しんでいただけたら嬉しいです☺️
@DDD-ff9ux
@DDD-ff9ux 4 жыл бұрын
雪景色に気動車の排気音がたまりませんねー
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 独特の静けさの中にエンジン音が響く、北国ならではですよね☺️ 稚内へ再訪したいです!
@user-rq2he3lt8z
@user-rq2he3lt8z 4 жыл бұрын
カラカラポンポンのエンジン音が心地良いですねー
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 私も思っていました☺️ なんだか嬉しいです!☺️
@satohiroyuki7318
@satohiroyuki7318 3 ай бұрын
懐かしい映像をありがとうございます。 気動車になってからは、乗ったこと無いですが、客車時代には天北共々ワイド周遊券でお世話になりました。
@anklady
@anklady 4 жыл бұрын
懐かしい映像、アップありがとうございます。 旧・稚内駅に、まだ活躍していた南稚内の車両基地、興奮してしまいました。 キハ400,480、一番好きな車両で、何回、「利尻」「宗谷」に乗車したことか。 独特の「プシュー」という音がお気に入りです。 この映像の10年前にあった、天北線時代の昼行急行「天北」の14系座席車・寝台車混結編成も好きでした。 当時のJR北海道の気動車夜行急行の座席・寝台混結は画期的でしたが、今は夜行列車自体が 廃止され、さみしい限りです。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 天北線、そんな時代に行ってみたいなぁ。北海道を列車で回ることが困難になり、大半の旅行者は空港からレンタカー。 夜行列車時代を知っていると、ちょっとレンタカーは味気無いなぁなんて思ってしまいます🤔 今では路線の維持も困難だと話題になり本当に心配です 旅行が許される日が戻ったら北海道旅行したいですね☺️
@anklady
@anklady 4 жыл бұрын
@@user-lb4sv2ey4l 返信、ありがとうございます。 地上駅時代の札幌駅、22時前後のホームには、「利尻」「大雪」「まりも」の夜行急行が並び、立て続けに出発する壮大な光景でした。 学生時代、金がないので宿代節約で、今日は「利尻」、明後日は「大雪」という乗り方をしていました。 もう映像でしか見られないのが寂しいですね。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 高架化後の晩年の急行利尻の時代しか知らないので当時の貴重な情報ありがとうございます。☺️見てみたかったなぁ、圧巻だったんだろうなぁ。 私は快速ミッドナイト、急行はまなすが宿でした。 利尻とミッドナイトはキハ56が居心地良かったなぁ✨
@arare2689
@arare2689 2 жыл бұрын
この列車ではないですが函館から札幌に行った時札幌で大空の後ろ何両か離されいたの覚えています。国鉄マンの父は必死でみてました。連結された時の音が今も耳に残っています。やはり昔の列車がいいなぁ
@kmy0125
@kmy0125 2 жыл бұрын
渋いなぁ~👍️できればもう一度寝台列車を復活してほしい💪
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 2 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 寝台列車の旅は憧れます。 サンライズが残り続けることを願いたいです!
@ShinHoshinoHiromitsu77
@ShinHoshinoHiromitsu77 4 жыл бұрын
今の時代こういった寝台急行・または特急も必要だと思うんだよな……。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 本当にそうですね☺️いつか会社トップの世代交代が進み再度夜行列車が見直されたらなぁと思います。 今は流行りなのか、高級クルージング列車ばかりでちょっと寂しいものです
@ShinHoshinoHiromitsu77
@ShinHoshinoHiromitsu77 4 жыл бұрын
@@user-lb4sv2ey4l 解ってるのうお主。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
必要かもしれないけど客の減少でなくなった。夜行バス🚍️乗れば?😜
@user-rh5kh9wr9z
@user-rh5kh9wr9z Жыл бұрын
夜行列車が廃止された理由のひとつに乗務員の労働環境の改善のためもあるかと。
@SouyaTaro
@SouyaTaro 4 жыл бұрын
懐かしい稚内の街並み・・・2000年頃の映像ですか。私が住んでいたのは比較的最近ですが、車庫と言い街並みがあまり変わってません。登録者1000名、おめでとうございます。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 車庫も変わらないみたいですね。色が変わってるようには見えましたが。当時は寒さに耐えて跨線橋から列車が来るのを待っていました(^_^;) この撮影を最後に旭川駅から北には行っていないので、行きたいなーと思っています♪ 今朝起きたら1000人いっていたので本当に有り難く思います(^.^)これからも鉄道動画を出していきますので宜しくお願いいたします♪
@user-ys8wb7vy6k
@user-ys8wb7vy6k Жыл бұрын
こんな時代に北海道来て見たかったですねー
@mizuhaya4932
@mizuhaya4932 4 жыл бұрын
登録者1000名おめでとうございます🎊🍾㊗️ 今日もあちこちで色々なお達しが出てますが、油断大敵なのでステイホームで動画を見ましょう❣️
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️今朝起きたら1000人いってました。本当にありがとうございます。 これからも鉄道動画を出していきますので宜しくお願いいたします☺️ 5月も外出自粛し日用品の買い物と出勤くらいしか出歩けないかなと思っています(^_^;)
@user-dq3lz6fi5q
@user-dq3lz6fi5q 4 жыл бұрын
凄い編成ですね、多客期の臨時増結も入っていますね、今では多客期でも同区間の8両編成はないでしょうね。 キハ400の改造特有の窓枠と座席があっていないの思いだしました。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️そうなんです、座席と窓枠のズレがまた良いんです! 今ですと何両編成なんでしょう??
@shiroifune6677
@shiroifune6677 2 жыл бұрын
特急格上げ後の2002年6月、下り「利尻」に乗って稚内まで行きました。 気動車がキハ183系になってからは、キハ400・480・56と違い運転台つきの車両が減って、スハネフ14の抜き取り・組み込みが、それまでよりやりにくくなったかも知れないですね。
@user-od8ep6vh4b
@user-od8ep6vh4b 4 жыл бұрын
1969年8月に札幌から稚内まで、夜行列車の急行利尻に乗車しました。当時は蒸気機関車による牽引でした❗
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 当時の様子を見てみたかったです!函館本線のSLはテレビで見たことありましたが宗谷本線の様子は未知なので乗車経験あるとは羨ましいです。 当時の北海道を1度は見てみたいです🤔
@ShinHoshinoHiromitsu77
@ShinHoshinoHiromitsu77 4 жыл бұрын
確か利尻の牽引を任されたSLってc55だった様な気がする
@gingaexpress6539
@gingaexpress6539 4 жыл бұрын
とにかく気動車に寝台客車を連結しているのが衝撃的でした。窓の大きさも違えば屋根の形も違う。編成美はそっちのけで夜行列車に必要なものをとりあえずくっつけた、ごった煮のような編成やなぁと思ったものでした。
@Chu2007pae
@Chu2007pae 4 жыл бұрын
運転取り扱い基準規定によれば気動車2両で客車1両を牽引できるようになっているので何も問題はない。昔、気動車一両で貨車2両を引くという混合気動車もあったし。
@ssowjs5631
@ssowjs5631 4 жыл бұрын
私もです。まりもやオホーツクも然り、20系や24系ブルトレの統一感に慣れた本州の人間からすると、この凸凹編成を初めて見たときはわが目を疑いました。旧型客車の時代は本州でも見られたようですが、特に北海道は土地柄で貨物車や座席車、寝台車を平気で混成にする文化が晩年まで残っていたようですね。
@hamanasu1457
@hamanasu1457 4 жыл бұрын
普通列車用が急行に格上げされたのに、特急用車両を急行用に格下げして突っ込んだり、客車を突っ込んだり、すごい面白い列車でしたね 物心ついた時にはもうなくなっていましたが、、
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 そうですね!もはや子供のプラレールですね☺️いろいろ繋げて走らせたみたいな😃
@skaku3835
@skaku3835 2 жыл бұрын
ありがとうございます!本当に素晴らしいですね。 特急利尻になってからも、南稚内車庫?での増解結はありましたが、撮影には行きませんでした・・・。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 2 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 本当に寒かったです。 特急になってからは宗谷本線へは行かなくなってしまいました。また行きたい気持ちが沸いてきました。
@user-vz5rr4en7i
@user-vz5rr4en7i 2 ай бұрын
2000年3月のJRダイヤ改正で特急列車格上げに伴い座席車がキハ183系500・1500番台に置き換えられました、座席車は同じく特急に格上げされたサロベツ号と共通運用になりました、車両基地はJR北海道札幌運転所の所属に変わりました。
@user-zi8jl2fp9p
@user-zi8jl2fp9p 2 ай бұрын
時代の流れや交通網の発展があると思うのですが、この時代は利用者が多く活気ありましたよね。
@430518
@430518 4 жыл бұрын
この時代は良かったなぁ。確か1週間?10日間?使えるフリーパス使って寝台列車を友人と乗りまくってました。 稚内は夜行は使わなかった気がしてたと。充実してたなぁ。気動車に寝台って。今じゃ考えられない。 バスにおされてるし路線自体存続さえ怪しまれてる。有難うございました。m(__)m
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 当時は夜行バスに対抗しようと快速ミッドナイトを走らせたり寝台特急北斗星が新規にスタートし民営化で 鉄道の旅が楽しくなるのかなと期待していましたが…。 今では路線が残るかどうかのニュースばかりで寂しいものです😖 また旅行が許される日が戻ったら北海道旅行したいですね☺️
@user-lc4zh1ry8m
@user-lc4zh1ry8m 4 жыл бұрын
北海道からの夜行は当時、JR西日本のトワイライトエクスプレスと日本海、JR東日本の北斗星とカシオペア以外に利尻、はまなすもあったんですね。その利尻もキハ58系と、キハ181系のエンジンが使われていたんですね
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 日本海縦貫寝台特急乗っておけば良かったなぁ。当時は北斗星なども学生バイトではなかなか手が出せない存在で、気がついたら乗るには至らなかったのを反省しています😞🌀 急行利尻は特急車両も挟み込みましたからキハ181に近いエンジン付いていたと思います🤔 今走っているサンライズは本当に残り続けて欲しいです。
@AnotherSky787
@AnotherSky787 4 жыл бұрын
これは素晴らしい動画ですね!! 今でも最高に好きな車輌はと聞かれれば 「キハ400」と答えてしまう私です。 何回乗ったのでしょうか?名寄返しも何度かしました。後年、特急利尻になってキハ183系化されましたが、たとえ特急料金払ってでもキハ400に乗りたかったなぁ。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 キハ400は元々遅いキハ40をエンジン載せ換えてパワーアップしたってところも男心をくすぐります☺️ 私もほぼ宗谷本線急行狙いで関東から北海道に出掛けていました(^.^)
@tekokindoyo
@tekokindoyo 4 жыл бұрын
国鉄色は今見ても心が躍りますね。 道東周遊券で夜行乗り換えて宿泊代を浮かしたなー たまには小樽と三笠にいってキハ56とキロ26みにいこうかなと
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 宿代を節約にもなり一晩中列車で過ごす、贅沢の極みですね(^.^) それくらい列車の選択肢もあり時刻表を見て考えるのも楽しかったです☺️スマホで時刻検索も悪くないけど、何か物足りないなぁと思い今も時刻表は買っています♪
@t.w.6664
@t.w.6664 Ай бұрын
8:10 辺りから、スハネフ14の発電機ラジエーター送風機が回転を落とし始めますね。
@fukinoekimeguri
@fukinoekimeguri 3 жыл бұрын
気動車に寝台車を連結させる、北海道の列車といえばこのイメージでしたなのでオホーツクも夜行特急ってイメージでした
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 時すでに遅しですが、そちらも記録しておきたかったなぁ
@sysd6225
@sysd6225 4 жыл бұрын
利尻、大雪、まりも、そして山線の夜行の客レは学生時代の貧乏旅行には欠かせないアイテムでした。私が利用した利尻はこの編成より前のDD51牽引の14系時代ですが、北海道仕様の客車ではなかったので冬場にうっかり窓にもたれて寝込んでしまうと、朝になると髪の毛が結露した水分と一緒に凍ってましたね。頭を動かすとバリって音がしてね。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 凍傷の危険性ありのエピソードですね😖北海道の過酷な環境が伝わってきます。客車の独特の揺れは気持ちいいですよね!北海道と縁のある車両を使った東武鉄道の大樹は乗ってみたいです。 気軽に夜行列車に乗れた時代が有り難かったんだなぁと感じてしまいます。特急利尻まで無くなってしまい寂しいですが、今回の感染症で線路の維持もどうなるか心配です😖
@user-or4ck4qd7x
@user-or4ck4qd7x 2 жыл бұрын
宗谷方面の列車とは思えないほどの増結っぷり てかしれっと183も混ざってるなぁ
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 2 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 ボックスシートから寝台までつながっていましたね!
@user-uy4hk2jb7r
@user-uy4hk2jb7r 4 жыл бұрын
利尻、礼文、宗谷、天北。むかし稚内に向かう列車は全部二文字。宗谷本線は列車を無駄なく使うね。 キハ400時代札幌口では、宗谷の間合い使用で急行ちとせ。 14系時代は宗谷、天北、利尻はそのまんま使いまわし。ある意味、寝台の昼間利用は欧風列車。 全盛期の夏は、急行利尻旧客と急行利尻51号(キハ56・3両編成/札幌地上駅時代0番線発)の2本体制。 利尻51号は稚内~札幌間宗谷に併結して送り返し。 急行礼文キハ56・2両編成に南稚内で3両増結(回送扱い)し稚内発急行天北に仕立て、更に名寄2両増結で7両。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 スゴイ時代があったのですね!貴重な情報ありがとうございます。高架前の札幌駅も見てみたかったなぁ。 寝台の昼間使用なんてゴージャスですね☺️ 列車名も品があり、素晴らしい!当時の様子を見てみたかったなぁ。 今は時刻表を見ると寂しいなぁと思ってしまいます😖
@KAZNAKFILMS
@KAZNAKFILMS 4 жыл бұрын
僕が乗った95年ころは、ここまでごちゃ混ぜではなかった気が・・・。登録者数、あと少しで1000名ですね!
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 なんとか1000名となりました。古いカメラとスマホのアプリで編集でしたが少しずつ見てもらえて励みになりました☺️少しでも楽しく見てもらえる動画を出していきますので、今後も宜しくお願いいたします☺️ 急行利尻は多客シーズンになるとごちゃ混ぜ編成になるみたいです。寝台客車に乗っておけば良かったなぁ
@KAZNAKFILMS
@KAZNAKFILMS 4 жыл бұрын
@@user-lb4sv2ey4l さん、登録者数1000名おめでとうございます!じつは本チャンネルのアカウントで1000名めを狙っていたのですが、あっというまでしたね。それにしても、スマホで編集されているとは驚きです。これからも楽しみにしています!
@user-on7lt6qg2d
@user-on7lt6qg2d 4 жыл бұрын
北の大地とディーゼルカー。 とてもよい❗️
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 旅行解禁になったら、再訪しないとですね☺️
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c 4 жыл бұрын
真ん中にキハ58増結とは、快速ミッドナイトでキハ40や国鉄色のキハ58などごちゃ混ぜ編成みたいですね。 気動車に寝台客車連結の方法は、スピードをそれほど要求されず、むしろ時間帯を重視する夜行列車の合理的な案です。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 そうですね!😃スピードはむしろゆっくりで途中駅で運転停車し時間調整しなかがらですよね! 夜行列車は継続して欲しかったなぁ
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
厳密に言えばキハ27・56だけどね😉
@ykunisan4400
@ykunisan4400 4 жыл бұрын
車両編成・運行区間・停車駅が同じで愛称が異なる列車って、なくなりましたね。 客車時代の「つばめ」「はと」みたいに、半世紀以上前は当たり前だったようですが、 なるべく同一の愛称に統一するようになって、激減しましたね。 残念ではありますが。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。そして貴重な情報ありがとうございます!珍しいと思ったら昔は日常的だったのですね☺️知らなかったので勉強になります(^.^) ありがとうございます!
@makotokamiyama
@makotokamiyama 4 жыл бұрын
懐かしいですね(^_^)
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ この動画を撮影したのも20年前、懐かしいです(^.^)
@TimeTelevisionViewer
@TimeTelevisionViewer 4 жыл бұрын
この頃は夜行列車が多くて、車種のバラエティーも豊富で楽しかったですね。 せめて函館方面だけでも夜行列車を、上り列車は、上り始発はやぶさ10号に接続、下り列車は、下り最終はやぶさ43号から接続するダイヤで復活させてほしいです。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 ムーンライトながらみたいに期間限定でも特急車両使って快速ミッドナイト的な夜行を走らせたら需要ありそうですよね。もはやキハ40でも良いくらい(^.^)
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c 4 жыл бұрын
私も同意です。かって走っていた快速ミッドナイトを函館~札幌間を復活させてもいいと思います。 夜行列車は無くなってしまったが、夜行バスが函館~札幌間走っていて、両方向共に最終新幹線の新函館着と新函館発の始発新幹線に連絡しています。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
客の減少でなくなった。夜行バス🚍️乗れば?😜
@user-wn4qd9fm1d
@user-wn4qd9fm1d 4 жыл бұрын
この頃の急行「利尻号」懐かしいですね!!2000年頃でしたらキハ400系+14系寝台車(スハネフ14形)使用の夜行急行「利尻号」の最終期になり (ブースターとしてキハ182形0番台改造車を連結)、この後キハ183系+14系寝台客車の特急「利尻」に格上げになるのですね。キハ56形を増結していたのも急行時代 ならではでした。もっとも増結車キハ56形にはあまり乗客は乗っていなかった印象でしたが(苦笑)・・・ それにしても色々な形式が連結されているこんな雑多なデコボコ編成でも格好良く凛々しく見えるのは何故なのでしょうね?(笑) 南稚内駅の構内にて寝台車を解結する作業でこんな入換作業を実施していたのですね。そして本体キハ400系座席車は日中の急行「サロベツ号」へと運用される・・・ 勿論キハ183系特急化後もこのような入換は行われて訳で・・・そんな夜行列車の光景も北海道から失われて(というより日本の鉄道からもほとんど失われて)久しいですね。 他の方がコメントに書いていらっしゃる通り、いつ乗車しても車掌さんがいつも親切に対応して頂いたのが印象に残っています。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 増結のキハ56は一般的なウケは悪くて空いていましたね(^_^;)さすがに時代遅れ感がありましたが、私には最適でした😃車内は優しい暖かさもあり、ボックスシートを独り占め。 贅沢でした。 特急利尻も急行時代を引き継ぎ寝台がありたしたね。ラストチャンスだったんだなぁと思うと悔やまれます。 宗谷本線ではありませんが、対向列車待ちにホームで撮影していると幕を回して色々見せてくれたり制服の上着を着せてくれたりと、良い思い出です。たぶん国鉄時代に採用された車掌さんだったのかなぁ
@user-wn4qd9fm1d
@user-wn4qd9fm1d 4 жыл бұрын
確かに増結車としてのキハ56形はシートがリクライニングではなく直角のボックスシートでした。それで自由席として連結されていても一般の乗客は敬遠していて 自由席の席取り合戦ではリクライニングシートのキハ400形から先に席が埋まってしまいましたね。でも空いているキハ56形も実は穴場で(?)、空いているので ボックスを一人で占有できる確率が高く、足を伸ばして無理やりやろうと思えば寝転ぶ事もできましたよね。 車内も車両によっては木の床の車に当たる事もあり、優しい暖かさというのもわかるような気がします(笑)。 特急(キハ183系+14系寝台)になってからは和式車(お座敷車キハ183-6000番台)が連結された編成に乗車した事もありました。キハ400系急行時代にも 和式車が臨時に連結された事があったようですが、自分はその編成には遂にお目に掛かる事はありませんでした(笑)。
@taku1925
@taku1925 4 жыл бұрын
サロベツや宗谷には乗っていましたが利尻に乗ることはありませんでしたね。 目的地が士別だったので乗っても到着が深夜2時とかで使えませんでした。 ただ、この車両バラバラ編成に乗ったことはよく覚えています。 当時4歳か5歳くらいだったかな? 2000年代に入ってからは親が安いからと高速バスを多用するようになったのもきつかった。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 やはりバスの方が利便性の高さで鉄道に勝るんですね。 とは言ってもサロベツや宗谷の思い出があるのは良いですね☺️ 今となっては、もう急行に乗れないのが寂しく思います🤔
@user-th1kj2uv7v
@user-th1kj2uv7v 4 жыл бұрын
寝台車でしかも急行でなんとディーゼル……こんな列車があったのですね。エンジン音がうるさくて眠れなさそう。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 音が気になると、眠れないかもしれないですね(^_^;)
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
国鉄の頃は気動車夜行そこそこあったよ😉
@user-yi2ib7fz3j
@user-yi2ib7fz3j 4 жыл бұрын
寝台車付きにしては稚内駅到着が少々早すぎるような気がする。
@user-kv6gw7ww4y
@user-kv6gw7ww4y 4 жыл бұрын
三浦のTちゃん 急行時代でも、札幌稚内間は6時間。旭川で1時間の停車をしてました。この時間到着なのは、利尻礼文航路が6時半が始発なことも関係しています。利尻が廃止されても、高速バスがこのダイヤで運行されてます。
@user-jv3ps3so1j
@user-jv3ps3so1j 4 жыл бұрын
Nゲージでキハ400系利尻とキハ56系使って動画の8連利尻再現しようと思います
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️模型の醍醐味ですね!😃 楽しそうです(^.^)
@tsuka5116
@tsuka5116 4 жыл бұрын
下り宗谷(南稚内で寝台連結)→上り利尻(苗穂で寝台切り離し)→下りサロベツ →上り宗谷(苗穂で寝台連結)→下り利尻(南稚内で寝台切り離し)→上りサロベツ こんな感じで運用されていたんですかね? 基本、サロベツは車庫に入り、宗谷で折り返し。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。😃 資料を持っている訳ではないのですが、たぶん正解だと思います🤔 サロベツと宗谷は編成は共通だったと思います(^.^)
@nobu-nz8jk
@nobu-nz8jk 4 жыл бұрын
南稚内へ引き上げて寝台を抜いて宗谷かと思っていました。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 もっとしっかり撮影していれば良かったのですが、少しでも参考になれば嬉しいです☺️
@mako-gm7me
@mako-gm7me 2 жыл бұрын
よく考えたら、利尻の一般型・急行型・特急型・寝台車の混結って凄い事してたと思います。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 2 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 かなり貴重な存在でしたね!
@HONMACCHI
@HONMACCHI 4 жыл бұрын
学生の頃にJR北海道乗り潰ししたとき、既に利尻は消滅していたため、泣く泣く夜行バスで稚内から札幌まで移動したことを思い出します 本当に利尻に乗ってみたかった しかし・・・映像を見ると、これは消滅するのも仕方ないかなと思います 1日3往復しかなくても夏休みの時期ですら満席にならないのが普通なくらいの需要ですから、これだけの手間をかけて走るのは相当余裕のある金持ちがボランティアでやるしかないでしょうね
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 少子高齢、過疎で運賃だけでは経営は困難だと思います。深名線も沿線の道路整備が進みバス転換。札沼線廃止の中継映像でも線路に並走する立派な舗装道路を見て、これが現実なのかなぁと感じてしまいました。 北海道や四国を再度国営化と言っても税金の使い方として正しいのかどうか😖
@user-ch8xr6qt7e
@user-ch8xr6qt7e 4 жыл бұрын
北海道の輝かしい時代の寝台列車の動画ですね。今も現役ですか?、それとも引退していますか?。国鉄時代には身近で当たり前にありました路線も、JRになりましてから廃線が増えています気がします。新幹線が札幌駅まで延伸しましても、在来線が無ければ北海道内を移動できません。映画「鉄道員」の舞台になりました駅も、今は現役を引退したみたいですね。余談ですが、「鉄道員」に志村けんさんが出ていました。映画「幸福の黄色いハンカチ」みたいに、北海道内を車で移動しましたら何日かかるのやら…。寒い日も毎日整備されていました裏方さんには、本当に頭が下がりますね。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 寝台客車は約15年前に引退してしまったと思います。完全にバスにお客さんとられてしまいました。 鉄道は減便が続き寂しいです。雪の中での線路のメンテナンスも会社にとっては負担と思います。 廃線が進む背景には道路の整備が進んだということもありそうです。 災害の発生は路線の廃線となり、残念です。 北海道はドラマや映画でも素晴らしいロケ地になっていますが新作も撮影困難と思います。 なんだか暗い話題ばかりですが、KZbinでは少しでも明るくなる動画を出していきますので宜しくお願いいたします☺️
@user-xs6re3pm7q
@user-xs6re3pm7q 4 жыл бұрын
稚内駅到着時は、6両編成になっていますが、出発時の8両から6両へは、どこの駅で寝台車は切り離すのですか?
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 ごめんなさい、一人で撮影しましたので撮影日がバラバラなんです。 寝台客車は南稚内の車庫で切り離しです😖
@gamadenki6794
@gamadenki6794 4 жыл бұрын
その昔、利用したことのあるものです。 札幌から旭川までの利用客が結構多かったので、旭川駅停車中に1両増解結してましたよ。 夏のシーズン時には、当時走っていた「ミッドナイト」と同様に急行型の増結車が結構付いてました。利尻島、礼文島に行く人がそれだけ多かったんですよ。
@user-pu8sq5ei7s
@user-pu8sq5ei7s 2 ай бұрын
これは「遜色急行」だな。
@nabe3457
@nabe3457 4 жыл бұрын
無動力車を2両も連結してかなり負荷がかかると思いますが、遅れとか出なかったんでしょうか。それが気になって仕方がありません。
@dawnechigo
@dawnechigo 4 жыл бұрын
利尻、礼文航路の接続も担っていたので遅れを最小限にするため、かなりゆとりのあるダイヤだったので、まず遅れることはなかったようです
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ けっこう駅でのんびり停車していたりでノンビリ急行だったので気象が荒れていなければ大丈夫そうでした☺️
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 当時は列車ばかりの旅をしていましたが離島も次回は行ってみたいです☺️
@user-gw5cm1gt6d
@user-gw5cm1gt6d Жыл бұрын
乗りたかった(⁠T⁠T⁠)
@user-eh3rl2dr9g
@user-eh3rl2dr9g 4 жыл бұрын
へー、利尻にキハ183なんか連結されていたんだ、てっきりキハ182だけかと思っていたよ
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 編成に組み込まれているのはキハ182ですね(^_^;)
@user-yy8fp9nf3h
@user-yy8fp9nf3h 4 жыл бұрын
今、有ってもいいよね。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 寝台は、今あってもいいなと思います(^.^)
@user-gj3il1ob4i
@user-gj3il1ob4i Жыл бұрын
キハ261に1両B寝台を組み込んで札幌から根室や稚内まで 又はお座敷かゴロンとシートで走らせたら面白いと本気で思いました
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l Жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 素晴らしい!(^^)
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 4 жыл бұрын
急行利尻は両運転台だったので想像がつきますが、特急化された利尻や特急まりも、夜行オホーツクはどうしていたのでしょうか?
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 実は乗ったことがないので分からないですが、基本的には同じだと思います🤔 北海道を寝台で旅をしたかったなぁ
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 4 жыл бұрын
@@user-lb4sv2ey4l ご返信ありがとうございます。ただ、キハ183系の中間車キハ182には運転台がないのでDD51やDE10、DE15の力を借りないときびしぃと思われ...
@osakakawachi
@osakakawachi 4 жыл бұрын
端っこの車両がキハ182でも、運転台付きの車両と繋いでたら、その運転台からの操作で問題無く増解結出来ますよ。 増解結部分を監視してる作業員が無線で運転手に細かく操作指示してるので。もちろん片運転台でも問題無いです。 無線になるより昔は手旗信号やカンテラ信号などで指示してました。
@DAIZU8
@DAIZU8 4 жыл бұрын
@@exp.m.k.2300 例えば8:00~のシーン。 スハネフには乗務員室はあっても運転台はありません。つまり、無線等の指示を受けながら、後ろの車両から操作しているワケです。 これは何もない中間車であっても全く同様になります。。。
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 4 жыл бұрын
@@osakakawachi さん、DAIZU8さん、ありがとうございました。ところで無線といえば、やはり連想されるのは上野駅でしょうか...
@user-uu5tc6rn4s
@user-uu5tc6rn4s 3 жыл бұрын
この切り離しは183になってからも同じだったんでしょうか… それともヒルネ?
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 特急になってからはどうだったんでしょう?気になりますね。特急利尻にも寝台ありましたが1度も乗らなかったのを反省しています😖
@user-uu5tc6rn4s
@user-uu5tc6rn4s 3 жыл бұрын
そうなんですね… これもそれでも貴重なので( ´ ▽ ` )ノ
@jcbfk
@jcbfk 3 жыл бұрын
1本だけ佐久に停まってましたね。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
列車交換が主目的みたいですね。今はそんな小駅停まらなくても問題ない列車本数😭
@user-bg7zf7qm4c
@user-bg7zf7qm4c 4 жыл бұрын
メチャクチャな編成で草ですが、 北海道だからしょうがないかと思ってしまいます。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。☺️ 北海道なら何故か有り得ると妙に納得してしまいますね☺️
@Chu2007pae
@Chu2007pae 4 жыл бұрын
急行利尻を折り返し急行宗谷にすればいいのにね。(寝台車を切り離し、基本4両編成を折り返し宗谷とする。車内清掃は必要だが、4両だと20分もあれば十分だろう。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 何か理由があったのかもしれませんね(^_^;)メンテナンス等は知識皆無でして😖 極寒の北海道での長距離列車、一旦車庫でメンテナンスしたかったのかも🤔
@makoo0921
@makoo0921 3 жыл бұрын
いまでも、あるんだろうか?
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 2000年3月で急行から特急に格上げになってしまい、見れなくなってしまいました😖
@user-dh4ci8vk6u
@user-dh4ci8vk6u 4 жыл бұрын
出発8両で 切り離し映像がスハネフ14がどう見ても1両 全体の流れはわかりますが 時間軸が違うものをつないだような気がします。見てて悩みました
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 ごめんなさい、ご指摘の通りです。 本来なら時間軸にズレがなければ良かったのですが。全体的な流れが伝わればと思います。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
ならお前が作れ😡⚡
@Chu2007pae
@Chu2007pae 4 жыл бұрын
車庫内で分離するなど何も特別なことはないけどね。昔、土讃本線で三番線に到着した急行が貨物列車(解結貨物で貨物側線が三番線に繋がっている)を三番線に入れる必要があるので二番線に転線して発車していくシーンがあり、見ものだったよ。この時は一番線下り普通。二番線上り特急とすべての線が塞がっている状態。三番線に到着の上り急行は上り特急が次駅で交換する下り貨物が来るまでの間に二番線に転線するようになっていた。単線のため、急行は貨物列車が三番に入らないと発車できないため。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 4 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 土讃本線でのシーン見てみたかったなぁ☺️想像すると本当に見物だったんだと伝わってきます! 四国ですと徳島駅はホームからも入れ換え作業など見やすかったので夢中になって見ていました。 当時はビデオカメラ持っていなくて記録は無いのですが(^_^;) 感染症が落ち着いたら四国旅行したいです☺️
@makoo0921
@makoo0921 3 жыл бұрын
寝台客車なんて、めずらしいやん。
@user-lb4sv2ey4l
@user-lb4sv2ey4l 3 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。 ディーゼルカーと寝台客車のサンドウィッチは珍しかったです☺️
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Жыл бұрын
急行利ケツ😉
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,8 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 25 МЛН
国鉄時代の伝説の長距離急行列車をまとめてみた【ゆっくり解説】
18:45
【国鉄列伝】懐かしの国鉄気動車列伝
22:38
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 23 М.
【車内放送】急行利尻 札幌行   1989年1月
14:08
北海道車内放送保管室
Рет қаралды 18 М.
(SD)懐かしの急行「利尻」
6:56
matuno kura
Рет қаралды 119 М.
天北線
38:28
nahanifu
Рет қаралды 245 М.
【新快速には負けられない】爆走 ガラガラ 急行「但馬82号」②
21:19
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 124 М.
前面展望 急行  礼文(旭川→稚内)
3:56:01
kiha8000
Рет қаралды 101 М.
Car 1 💵 vs Car 10000000 💵
0:24
Nguyên Ngốc Nghếch
Рет қаралды 1,5 МЛН
МОЯ ЛУЧШАЯ ПОКУПКА! Это круче чем Роллс Ройс
37:56
Жекич Дубровский
Рет қаралды 1,7 МЛН
Check out the secret cabin on this Adrenaline powerboats 45 Speede!
0:16