【急増する“身寄りない高齢者”】部屋の賃貸、ごみ処理…どんな困難が? 「納骨」まで公的に支援へ【

  Рет қаралды 68,032

日テレNEWS

日テレNEWS

Ай бұрын

高齢化や未婚化により、国の推計では2050年、全世帯の5分の1が1人暮らしの高齢者になります。身寄りのない高齢者は住まいの確保でも課題に直面し、自治体は支援に苦慮しています。国は、パッケージで支援できるよう新たな仕組みづくりを始めています。
この動画の記事を読む>
news.ntv.co.jp/category/socie...
そこで今回の#みんなのギモンでは、「身寄りない高齢者 公的に支援へ」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●身寄りがないとどんな困難が?
●生活から納骨までパッケージ支援
■1人暮らしの高齢者が増える背景
近野宏明・日本テレビ解説委員
「今は超高齢化社会です。1人で暮らす高齢者の方、とりわけ身寄りのない方への支援をどうするかが課題となっています。高齢者の一人暮らしの方はどれぐらいいるのでしょうか」
「国立社会保障・人口問題研究所によると、65歳以上の1人暮らしは2020年に約738万世帯でした。2024年における将来推計では、これが2030年には約887万世帯になります」
「働き盛りの39歳の方が高齢者の65歳になる2050年には約1084万世帯となり、今の1.5倍ほどと大幅に増える見通しです。これは全世帯の5分の1が、1人暮らしの高齢者世帯になるということです」
「では、なぜ1人暮らしが増えるのか。今多いのは、パートナーや配偶者との死別です。これが2050年になると最も多いと予測されるのが、未婚です。生涯を通じて結婚したことがないまま1人暮らしの高齢者になるということです」
「高齢者の1人暮らし世帯のうち、未婚者の割合は女性は2020年で約1割ですが、2050年は約3割に。男性は約3割から約6割に増える予想です。さらに結婚していても子どもがいない、きょうだいの数が少ないなどで、単身の高齢者が急増するとみられています」
鈴江奈々アナウンサー
「2050年は私は70歳になっているので、当然子どもたちも外に出ていると思いますし、1人で暮らしている可能性もあるので、本当に人ごとじゃないなって思います」
■身寄りのない高齢者が直面する問題
近野解説委員
「1人暮らしの高齢者のうち、相談したり頼ったりできる親族などがいない、いわゆる身寄りのない高齢者が直面する問題には、どんなことがあるのでしょうか。1つは、住む部屋の借りにくさです。住まいそのものに問題が生じます」
「高齢者というだけで住まいを借りる上で厳しい実態があります。65歳以上向けの物件を専門に取り扱う不動産会社『R65不動産』の調査によると、賃貸のオーナーつまり大家さんの41.8%が『高齢者の入居を受け入れていない』ということが分かりました」
「そう判断する背景には、『孤独死で事故物件化してしまう懸念がある』ということがあります」
忽滑谷こころアナウンサー
「確かに、貸す側の気持ちに立って考えてみると、リスクの少ない若い方に貸したいという気持ちは分かります。ただ4割はかなり多いですよね。身寄りのない高齢者の方からしたら、かなり大変だろうなという数字ですよね」
近野解説委員
「まさに生活の基盤をどう手に入れるか、一番大事な住まいのところで門前払いされるような現状があるということなんです」
■自治体が実際に行った“難しい”支援
近野解説委員
「身寄りのない高齢者について、日本総合研究所が生活面での問題を調べました。その調査結果では自治体などがこれまで実際に行ってきた支援の中で難しいと感じた割合が高かった事例が挙げられています」
「生活支援の場では、遺族年金を受給するための書類作成の支援や、銀行に同行して振り込みを支援すること。入退院では、着替えや入れ歯など入院中に必要な物を届けること、救急車に同乗して病院に行くこと、治療方法の意思決定に関わることなどがあります」
「施設などへの入所・入居では、それまで住んでいた家のごみの処分が大変だったということです。自治体が苦慮している実情があり、裏を返せば、こういった身寄りのない高齢者はさまざまな事柄に困っているということが言えます」
■家族がしてきた支援を誰が担う?
近野解説委員
「他にも入院や入所、引っ越しの時の保証人がいないことも考えられます。死後の遺品整理は誰がやるのかという問題もあります」
「また、生活支援やいわゆる終活などを総合的にサポートする民間のサービス業者も増えていますが、契約金が非常に高額な場合もある上、トラブルもいくつか報告されています。本当に契約を結んだ通りのことが死後になされているかを確認する仕組みもありません」
鈴江アナウンサー
「本人は確認のしようがないですもんね」
近野解説委員
「専門家は、身寄りのない高齢者が増えていることで、これまで家族が行ってきた支援を誰が担うのかという課題に社会全体が直面していると指摘しています」
森圭介アナウンサー
「これまで何十年か前は、1つの家族に3世代がいたりもしました。それが今は核家族になって、どんどん1人暮らしになっていく。家族に頼っていたものというのが、持続できなくなっているということですよね」
近野解説委員
「それがあちこちで起きていますので、これは放置できない社会の問題だということになります」
■全国的な制度化へ…国が新たな支援
近野解説委員
「そこで厚生労働省は、公的な支援をする仕組みが必要だと考え、新たなサポートを検討しています」
「行政手続きの代行、入院手続きや公共料金の支払いの手伝いといった生前の日常生活の支援から、葬儀や納骨など死後の対応まで、継続的に支援する仕組みを今年度中に一部の市町村で試験的に始める予定です。契約の適切な履行をチェックするまでを目指します」
「国がこのモデル事業に上限500万円を補助します。厚労省は参加する市区町村を募集中です。その後課題を検証し、全国的な制度化を目指します」
刈川くるみキャスター
「国がやってくれると安心だなと思う一方で、全部やるのは大変そうです。これから(1人暮らしやそのニーズは)増えていくのは分かるので不安を軽減する仕組み、そもそも1人にならない仕組みなど、柔軟なサポートが必要ですね」
■横須賀市、豊島区…自治体のサポートも
近野解説委員
「自治体レベルで始めているところもあります。神奈川・横須賀市では『わたしの終活登録』として、エンディングノートの保管場所や緊急連絡先、葬儀などの契約先、臓器提供の意思などを生前に登録。いざという時は、市が病院や警察など必要な先に開示します」
「東京・豊島区では『終活あんしんセンター』を実施。ただの相談業務だけではなく、今年の夏頃からは主に経済的な余裕のない1人暮らしの方を対象に、定期的な見守りや入退院の支援、死後の遺品整理なども行う予定です」
森アナウンサー
「ビジネスではなかなか解決できないので、自治体などによる公的なサポートも必要になりますよね」
■専門家「連続した支援が重要になる」
近野解説委員
「この問題に詳しい日本福祉大学・福祉経営学部の藤森克彦教授は『身寄りのない高齢者が尊厳をもって人生の最終段階を送れるかどうかは、社会として放置できない問題。その場その場の細切れの支援だけではなく、連続的な支援が重要になる』と指摘しています」
鈴江アナウンサー
「こういったことを整えるためにもお金が必要ですし、社会全体での議論も必要ですね」
近野解説委員
「誰にとっても他人事ではない問題です。持続可能な仕組みをいち早く作る必要がありそうです」
(2024年5月10日放送「news every.」より)
●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。
お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。
#みんなのギモン
www.ntv.co.jp/provideinformat...
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram  ntv_news24...
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#高齢者 #一人暮らし #支援 #日テレ #newsevery #ニュース

Пікірлер: 74
@user-td5qm2sr1y
@user-td5qm2sr1y Ай бұрын
安楽死制度を導入してほしい。
@howen7478
@howen7478 Ай бұрын
長生きしたくない。
@user-jg4bi6qs6z
@user-jg4bi6qs6z Ай бұрын
子育てにペナルティみたいな政策にして、税金も上げて、独り身での生活が精一杯の状態にしておいて将来の独り身問題とか酷すぎ
@user-qr1rb9pw4w
@user-qr1rb9pw4w 28 күн бұрын
子育てと税金で地獄ですよね😢目の前に親の介護😢
@titamoon4483
@titamoon4483 24 күн бұрын
公的支援は良いけど、変なNPOとかに委託して公金チューチューさせないでくれよな
@user-ef4oq5jt8z
@user-ef4oq5jt8z 24 күн бұрын
まだ50代だけど、公的な書類が煩雑すぎる! 見やすく。 理解しやすく。 悪用されない。 そういう風に見直しして欲しい
@user-xv2cf6fi7b
@user-xv2cf6fi7b Ай бұрын
独り身なので、切実な問題。 民間だと不正なことをされそうで任せたくないから、お金を払うので、公的な制度のもと老後の支援や死後の手続きまで滞りなくやってもらいたいと切に願う。
@user-jh1dc9nf9y
@user-jh1dc9nf9y Ай бұрын
日本が財政難になるから金を生まない独り身高齢者にそんなことしないと思うよ。
@user-ug3yh9rd1i
@user-ug3yh9rd1i 28 күн бұрын
青年後見人、という制度があるけど、しない方が良さそう。これも「お金が絡んでる」し、酷いことになってるケースがほとんどっぽい。
@user-hc6xs3lm3f
@user-hc6xs3lm3f 26 күн бұрын
お金がある独居の高齢者も多くいる。 支払える者は行政に支払い希望に近い終活を、支払えない者にはおこぼれで分でサポートに回して欲しい。
@Duca_Duca
@Duca_Duca 22 күн бұрын
「身寄りのない高齢者」が社会問題になるのは、高齢者問題を家族に自己解決させてきた証拠だよね・・ 「身寄りのない」事を問題視していく=身寄りがある人は家族で頑張れという呪詛のようにも聞こえてゾッとする。
@user-yz1rs8zy9k
@user-yz1rs8zy9k 29 күн бұрын
氷河期世代が老人になったらヤバそう
@Life_sharing
@Life_sharing Ай бұрын
俺のおばあちゃんも76歳だけど一人暮らししてる。 まだ認知症もなく、身体介護、生活援助も必要な状態ではないけど、いつか訪れると覚悟して考えておいた方がいいよね。人ごとじゃないもんね。
@user-ug3yh9rd1i
@user-ug3yh9rd1i 28 күн бұрын
93で一人暮らしの人と良く会いますよ。 別にお金持ちとかじゃなくて、姿勢が良くて、ハッキリ頭脳明晰。
@user-cz1my2fh7e
@user-cz1my2fh7e 23 күн бұрын
70代ならまだ全然若いですね。うちのおばあちゃんも、90半ばまで1人暮らしでした。
@user-fv1md6bn7g
@user-fv1md6bn7g 23 күн бұрын
でも突然足が不自由になってもおかしくないのが高齢者だったりする。覚悟はした方がいい。
@user-mk8li1ec7q
@user-mk8li1ec7q Ай бұрын
高齢者専用のシェアハウスみたいなのがあればいいんだけどね
@teddy3666
@teddy3666 25 күн бұрын
誰かお世話しないと。
@Gitddjgdsdd5854
@Gitddjgdsdd5854 25 күн бұрын
似たようなものがもうありますの
@user-fm8ml5wp4t
@user-fm8ml5wp4t Ай бұрын
親も一人っ子、子供も一人っ子だったらどうにもならない。 昔からあったんだろうけど。
@katuoekaki8667
@katuoekaki8667 Ай бұрын
公的な支援ありがてぇ
@user-ck7xz7hf4q
@user-ck7xz7hf4q 21 күн бұрын
今が「急増」なら、10年後は「激増」とかに表現変わってないとおかしいですよね。
@user-or6rg6zp9l
@user-or6rg6zp9l Ай бұрын
NPOで身元保証団体ありますが、高額。お金のない方の利用は難しい。高額である根拠もあるのか・・・。それならば国や自治体で介護保険を使う等でサービスを作ってほしい!
@meaw2m19
@meaw2m19 28 күн бұрын
公的支援手厚く=増税?
@user-hh6pb2ox6l
@user-hh6pb2ox6l 25 күн бұрын
38歳、女性、東京都住み。独身です。 今まで男性とお付き合いしことありません。 このまま結婚できない&子ども作る行為もできないから(色々事情があって)一生独り身だ💦😥 年齢的に子どもも無理か💨 普通に恋愛して結婚して子ども作って産んで育ててる人がうらやましいです😭 私にはできない😢
@user-ow9sf1up4z
@user-ow9sf1up4z 25 күн бұрын
養子縁組があるでよ
@gen9056
@gen9056 19 күн бұрын
今はまだ仕事できてるからいいけど、自分も生涯独身確定だしほぼこのコースだろうな…
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Ай бұрын
余っている団地を独居高齢者に貸せば?
@user-ow9sf1up4z
@user-ow9sf1up4z 25 күн бұрын
「まだ若いから」って安心できないから、既にエンディングノート書いて弁護士に渡してある
@_ken7582
@_ken7582 21 күн бұрын
自立できなくなる前にぽっくりいきたい
@usagizuki
@usagizuki 17 күн бұрын
氷河期世代が65歳になるのが2040年位だからそれと比べたら少し伸びは鈍化してる。多分その後はどんどん高齢者の増える割合は減っていくんじゃないかな少子化だしね。問題は外国人の比率。
@user-xk1jl5mw5o
@user-xk1jl5mw5o 29 күн бұрын
何一つ自分でできないうえに税金で整備されてるサービス浪費して周りに迷惑かけて、てなるのは怖いなあ。。家族いても家族が犠牲になるからな。。
@tk-hp6xn
@tk-hp6xn 12 күн бұрын
ばあちゃんの弟が先日失くなって身寄りがなく俺の親が全部引き受けてた。 現状はばあちゃんや亡くなった弟の息子がしないといけないけどばあちゃんは高齢で寝たきり、亡くなった弟と息子は疎遠。 やむなく親が引き受けることになって葬儀費用や遺品整理費用が結構な額やけど全部自腹 亡くなった弟の通帳残高が10万前後やから大赤字とのこと
@yuki-zu7oq
@yuki-zu7oq Күн бұрын
身寄りがなくても賃貸に住めるとか金借りれるとか社会の不平等を解決した方がいい。本人にとって親や兄弟が先に他界して不幸な目にあってるのに社会が差別しておかしくないですか!
@user-jh1dc9nf9y
@user-jh1dc9nf9y Ай бұрын
多分、将来的には単身高齢者が共同生活する時代が来ると思う。 生活保護も然り
@user-fv1md6bn7g
@user-fv1md6bn7g 23 күн бұрын
そっちのほうが合理性があるし、楽しい人生送りそう。
@user-jh1dc9nf9y
@user-jh1dc9nf9y 23 күн бұрын
@@user-fv1md6bn7g 楽しいか? 待ってるのは60-70歳の人が80-90歳の他人を老老介護する現実だぞ それが楽しいと思えるなら別だが
@user-fv1md6bn7g
@user-fv1md6bn7g 23 күн бұрын
1人で生きていけない世の中だなぁ〜…。
@onionkuma
@onionkuma 8 күн бұрын
明日のおひとり様 みんな1人なら怖くない的な空気の行き着く先
@user-ii1tm4fj2m
@user-ii1tm4fj2m 26 күн бұрын
最終的には路上生活になることを覚悟してます。長生きしたくないなぁ。
@teddy3666
@teddy3666 25 күн бұрын
相当厳しいらしいですよ。
@user-fv1md6bn7g
@user-fv1md6bn7g 23 күн бұрын
その路上生活もさせない世の中になってそう。
@user-yy2ej3bl9q
@user-yy2ej3bl9q 22 күн бұрын
長生きさせず、動けなくなる前の程よい歳で亡くなってもらう。 これが一番だよ。 そもそも人生なんて40までで十分でしょ。
@TAKOYAKI07
@TAKOYAKI07 26 күн бұрын
将来は賃貸を年寄りに貸さなかったら、不動産経営成り立たなくなりそうだけど… 孤独死で事故物件にしなければいいんじゃない?
@-attyanneru-4774
@-attyanneru-4774 26 күн бұрын
義理の実家の母親も1人にする予定、今まで散々意地悪してきてわがまま放題してきたくせに、一緒に暮らすなんて嫌だ 身寄りがないのは自分のせいでもあるのでは?
@yyua_
@yyua_ 5 күн бұрын
身内はいるはずなのに身寄りのない年寄りみたいになってる人はもう少し考えた方がいいよね。
@user-wv7wl7xm8t
@user-wv7wl7xm8t Ай бұрын
自分なら,貸したくない。
@user-hw3bn7dj8y
@user-hw3bn7dj8y 27 күн бұрын
自分も独り身なので、ありがたい。
@IT-hp2dx
@IT-hp2dx 13 күн бұрын
長生きがいいこととは言えないご時世。 後始末は他人しかやって貰えないからなー…。 ほんとに「プラン75」の世界だよ。 あんなプランあったら私契約しちゃう。
@mrx-dt5fo
@mrx-dt5fo Ай бұрын
高齢者多すぎ
@user-wp6yh2mg1k
@user-wp6yh2mg1k 4 сағат бұрын
都内でも高齢者ばかり住んでいるボロアパートたくさんあるぞ そのアパートで高齢者が死んだりしたら畳を交換して次の高齢者が入居している 事故物件がイヤだとか贅沢を言わなきゃ高齢者でも借りれるから😆
@user-kl4772
@user-kl4772 8 күн бұрын
マンションのオーナーだが、一人暮らしの老人には部屋を貸さない… 孤独死されたら大損害だから…
@fumifumi9037
@fumifumi9037 25 күн бұрын
予測できるから対策がうちやすい。
@puniryu-
@puniryu- 22 күн бұрын
障害者や生活保護受給者に対してはもっと厳しい住居確保の実態があります。 そこに【本物の差別】があります。
@chihirokitahara2192
@chihirokitahara2192 7 күн бұрын
未婚で独り身なんて自分が選んできたことなのでは。「結婚はコスパ悪い」「子育ては金がかかるし自由がなくなる」と若い頃は勢いあること言ってて最後は身寄りがないから支援しろというのは自分勝手だと思う。 対価を払うなら良いと思う。病院に必要なものを届けてもらうのも、死後の対応も、何でも屋に頼んだらすごい割高だと思うけど、子育てするよりはコスパいいのでは。
@user-uv4rq1dc4g
@user-uv4rq1dc4g 7 күн бұрын
その通り!!「自分のケツは自分で拭け亅ですね
@ae613400
@ae613400 4 күн бұрын
老人にアパート貸してくれない問題。報道も真に受ける方もそう言いますが、それをしないで空室過多でアパート経営を破綻させるのとどちらを選ぶかは自明。一部情弱で困っている方をあたかも全部のように誇張しすぎ。
@pinksaturns
@pinksaturns 13 күн бұрын
原則弁護士しか出来ないことを自治体にさせるようなもので、500万で何が可能かな。
@kc-py7fw
@kc-py7fw 23 күн бұрын
未婚じじばばに特化したシェアハウス的なの儲かりそう。
@tinnshokutuu
@tinnshokutuu 8 күн бұрын
それ老人ホーム
@user-ku6eh6lk7e
@user-ku6eh6lk7e 26 күн бұрын
デンワNoが無いと保証会社を付けられないので貸せないと言われた。
@user-fd2ym2zz1h
@user-fd2ym2zz1h 24 күн бұрын
まだまだこれからやろ
@user-io8pp1js8j
@user-io8pp1js8j 20 күн бұрын
身寄りない若年者はどうすればいい?
@rom5736
@rom5736 Ай бұрын
高齢者さんこそ貸すべき若者よりも生活が厳しいのでかわいそうですよ。
@neko6ck
@neko6ck Ай бұрын
孤独死されたら事故物件になるから大家の気持ちも分からんでもない
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 Ай бұрын
高齢者が孤独死したら最悪。鍵開け死体発見となれば警察とのやり取り発生、死体がスープになったら内装全滅。事例では費用200万+手続きやら何やらで半年ぐらい引っ張られる。そしてこの辺は家族や相続人が無視すれば全部自腹。その上、事故物件登録なのでその後の家賃は大幅に下がる。事業としてはヤバくて無理。
@user-fv1md6bn7g
@user-fv1md6bn7g 23 күн бұрын
​@@hiroyukiohishi8524 事業として成り立たないならそりゃあ入居拒否するよね。そもそも日本は入居者に甘く、管理人側は弱い。家賃滞納している人さえ追い出せないからね。
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 23 күн бұрын
@@user-fv1md6bn7g 裁判やっても裁判官が高齢者には「ここから追い出したら生きていけない」って退去の判断を出さない例が多いそうですから。ますます無理ですね。
@user-jc3qb1cx8n
@user-jc3qb1cx8n Ай бұрын
難しい支援をアウトソーシング化すれば良いのでは? 厳しいですが…高齢者も甘えない甘えさせない基盤作りが末永く続くサポートだと思います。
@user-cm2uh5ey6t
@user-cm2uh5ey6t 25 күн бұрын
゛超高齢化社会゛って初めて聴いた。゛超高齢゛社会の間違いでは?
@ohanyosu
@ohanyosu 15 күн бұрын
死別の人は支援してもいいけど、未婚は自己責任だろ。ほっとけ
@OuseSakura
@OuseSakura Ай бұрын
住居なんて移らなきゃいいじゃん 大抵の事はデジタルで何とかなる
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 47 МЛН
【入居断られる…】41.8パーセントの「高齢者の賃貸住宅問題」解決の道探る
10:59
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 147 М.
シリーズ年金の現実!思わぬ3つの誤算【しらべてみたら】
16:24
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 560 М.