【深刻】"年齢"が理由で家を借りられない… 高齢者の居住問題と支援の現状 『every.特集』

  Рет қаралды 444,752

日テレNEWS

日テレNEWS

3 ай бұрын

本格化する超高齢化社会。ある調査によると65歳以上の高齢者の4人に1人が、年齢を理由に入居を拒否された経験があるといいます。家を借りたくても借りられない・・・そんな高齢者たちの駆け込み寺となっている「居住支援法人」の活動に密着。障壁となっているものは?解決への糸口は?高齢者を孤立させない、支援の現状を取材しました。
(2024年2月28日放送「news every.」より)
取材:立川「高齢者住まい相談室こたつ」
◇日本テレビ報道局のSNS
X  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram  ntv_news24...
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#日本 #高齢者 #住居 #高齢化 #家 #賃貸 #住まい #生活 #老人ホーム #大家 #不動産 #業者 #孤独 #一人暮らし #独居 #健康 #身体 #尊厳 #権利 #社会 #孤立 #地域 #特集 #newsevery #日テレ​​ #ニュース​​

Пікірлер: 526
@peipeichii
@peipeichii 3 ай бұрын
大家をしています。 60代、70代の方にも入居してもらってます。 最近、大家が入る入居者の孤独死に対応している保険に入りました。 孤独死は別に高齢者に限った話ではないので。 高齢者の入居者さんは退去すると後がないので長く入居して頂けます。 近隣とのもめ事もありません。 なんでも一長一短です。
@user-fe4lp3cz6g
@user-fe4lp3cz6g 3 ай бұрын
素晴らしい方ですね😢
@8tig8
@8tig8 3 ай бұрын
この方が大家さんなら住みやすいだろうな。
@mathew5745
@mathew5745 3 ай бұрын
"厳選した"60,70代だろ。一短に言及しない時点でバレバレ。
@user-bl3ih8vh1m
@user-bl3ih8vh1m 3 ай бұрын
​@@mathew5745入居審査あるのは世代問わず当たり前だろ
@peipeichii
@peipeichii 3 ай бұрын
そうですね。入居審査は受けてもらっています。 ただ、年齢だけ聞いてすぐにシャットアウトしないという話です。
@sanbovirago7195
@sanbovirago7195 3 ай бұрын
都営住宅とか、公団ってなんのためにあるの?外国人に貸す前に、日本人に貸せよ。
@organicvege7868
@organicvege7868 3 ай бұрын
県営や市営の団地では、高齢者の枠があるよ😮😮😮
@John-ku8bn
@John-ku8bn 3 ай бұрын
外国籍の方も人権あって、日本に暮らす権利ありますよ。
@sanbovirago7195
@sanbovirago7195 3 ай бұрын
@@John-ku8bn 在留許可は、権利ではありません。そもそも生活保護受けないと生きられない人が他国で生活する資格はありません。ましてや、高齢者、病気持ちは言語道断です。
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn 3 ай бұрын
「高齢者に貸さないと大家ビジネスが成り立たないし、全国820万個の空き家があるんだから住む場所には困らない!」と 散々豪語しておいて今さら都営、公団頼みですか?
@user-nk5me9ds4k
@user-nk5me9ds4k 3 ай бұрын
ほんまそう思う、住宅空き沢山あるのに  日本人見捨てて 外国人大事にする意味が解らん 日本なんやからまず日本人やろ😊
@sona5055
@sona5055 3 ай бұрын
県営、市営団地高齢者に優先的に貸してあげればいいのに。ウチの近所の団地かなり空きある上に外国人ばかり住んでるよ。正直外国人より日本人の高齢者の方が治安が良いと思う。団地の外国人駐車場借りないで近場の店舗の駐車場に停めてる。しかも日替わりで。近所では有名。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
とっくに優先されてますよ? 公営住宅は大人気で空き待ち抽選が普通なのに人気ない? エレベーターがないとか、不便で高齢者には住めない物件では? また、建て替え予定で、空き室に後住者を入れない団地も多いけど、その勘違いの可能性は?
@yume01281
@yume01281 25 күн бұрын
満室やろ
@user-uj7ug2rn1z
@user-uj7ug2rn1z 15 күн бұрын
@@yume01281ふそ
@user-td5qm2sr1y
@user-td5qm2sr1y 3 ай бұрын
万博に金をかけるぐらいなら、空き家で問題になっている団地を高齢者専用の住宅に作り直すとかして解決を図ればいいのに。雇用も生まれるし、無駄な税金をつかうのが好きな国だなと思う。
@rangers4076
@rangers4076 3 ай бұрын
@@tesu7360 先ず先に、自身の65歳以上の 家族・親族にソレ言ってみて
@user-xn3sd2cq4y
@user-xn3sd2cq4y 3 ай бұрын
@@tesu7360 こういう将来のことも考えられない無知な奴が多いってことだ
@user-bukkrs
@user-bukkrs 3 ай бұрын
言ってる以上、自分はしっかり備えてるんじゃないかね。
@user-dx8ld9ib5w
@user-dx8ld9ib5w 3 ай бұрын
やはり、家族はいないとね。
@user-rp6zi2ee8j
@user-rp6zi2ee8j 3 ай бұрын
家族がいても 私みたいに子供の頃から 虐待されてきて 親族から逃げている状態だから 親族に連絡したら、 私だけじゃなく、子供共々 地獄の日々が待っている。 家族や親族がいない人 家族や親族に頼れない そーゆー人の方が 今後、増えていく… こーゆー 個人ではどうにもならない事がある時に 国の機関が市区町村に しっかり作っておかないのが おかしいんだよね‼️ 生活保護受給者で、 パチンコ行ったりバクチしてる人は打ち切りにして、 こーゆー事にお金回せば良いのに…
@user-qy2pj4ux8k
@user-qy2pj4ux8k 3 ай бұрын
こういう事があると 刑務所がいい と思う高齢者が増えるような😢
@user-yl7jr4xd3r
@user-yl7jr4xd3r 3 ай бұрын
高齢者の受刑者を若者受刑者が支えてたね、テレビで少しだけ見たよ、まさに刑務所は今介護士施設になってる、逆に言えば受刑者が介護を担ってると言っても過言ではないね、受刑者に対して文句を言う人たまに居るけど その人達も高齢者を介護してくれてるんだから逆に感謝しないといけないよ
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
わざと万引きや無銭飲食をくり返す高齢者さんは結構いるそう。お説教だけで帰されるとしょんぼりするって…気の毒すぎる。
@user-oy8pi8io7g
@user-oy8pi8io7g 3 ай бұрын
五十代で、持ち家のローンが終わったら家のリフォームして老後に備えたい。
@annietakahashi8130
@annietakahashi8130 3 ай бұрын
😭😭😭
@mathew5745
@mathew5745 3 ай бұрын
実際、世間との隔絶もルールに縛られるのもそれほど苦でないなら無一文でも衣食住がキッチリ揃う刑務所は天国だろうな。
@saintarou
@saintarou 3 ай бұрын
空いてる公営団地とかどんどん貸し出してあげる補助制度を国が作ったほうが良いと思う。民間の力だけでこのような方々を救うのは厳しいよ。
@saintarou
@saintarou 3 ай бұрын
@@Laurel-2.5clubs だから制度改革をって話でしょ。空いてる公営住宅沢山あるんだから。
@user-em2mb1im7r
@user-em2mb1im7r 3 ай бұрын
​@@saintarou 年金天引きするれば、家賃は取りっぱくれないし。
@saintarou
@saintarou 3 ай бұрын
@@user-em2mb1im7r その通り。マンション経営しているけれど一番優秀な賃借人は生活保護の人なんですよ。取りっぱくれないから。絶対に。
@user-zl1rb7yj6n
@user-zl1rb7yj6n 3 ай бұрын
はははふふしさせせ​@@No10032
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn 3 ай бұрын
なら最初から「高齢者に貸さないと大家ビジネスが成り立たないし、全国820万個の空き家があるんだから住む場所には困らない」とか言わなきゃいいのに・・・
@mioy6783
@mioy6783 3 ай бұрын
税金高いのに福祉がいき届いてないのが問題。 所詮政治家は他人事。
@user-om8fs8hg7p
@user-om8fs8hg7p 3 ай бұрын
本当にそうですね、政治家はお金にならない事には素通り、知らんぷりの先生達です。
@user-ff1wn8jz4t
@user-ff1wn8jz4t 3 ай бұрын
なぜこの手のヤツは高額の社会保障費を無視するの?
@user-jw1sg1zz8p
@user-jw1sg1zz8p 2 ай бұрын
あと10年とか15年経てばもっと地獄の日本になるよ😂
@yume01281
@yume01281 25 күн бұрын
日本の国家予算のうち最も支出がでかいのが社会保障費やぞ。 今の高齢者というより中年が個人主義で子供産まなかったのが悪い。
@MA-ne7mm
@MA-ne7mm 4 күн бұрын
そもそも人口増え過ぎ問題があるんだから闇雲に子供産むのは良くない
@user-ct5bf5qs6x
@user-ct5bf5qs6x 3 ай бұрын
こういうの見てると持ち家は持ってた方がいいんだなって思いました、実家は運よく公営団地に当選してそこに住んでます。 少子化もそうですが、こういった高齢者社会の問題も解決せず、お金を外国にばら撒いたり、半年で取り壊す建物に何億もかける政府ってなんなんでしょうね。
@nanabai2007
@nanabai2007 3 ай бұрын
まだ30代だけど、もう将来が心配。早くしんでもいいってくらい怖くなる
@kunionaka4306
@kunionaka4306 2 ай бұрын
私も同じや…30代。 もうこれからどうなってくんやろって毎日絶望感やら不安すぎて、50代くらいで早くしにたいと思ってる
@nanabai2007
@nanabai2007 2 ай бұрын
@@kunionaka4306 でもさ、年金とかとられるだけとられてる……そんなら90歳以上生きてやろうとも思う……65で死ぬなら、早めの方がいいなぁ(@_@)
@abcdef-bu3pv
@abcdef-bu3pv 2 ай бұрын
独身や子どもがいない人で お金もない人は この様な問題に直面する可能性が高くなるね…💦 大変な世の中よ…
@DamianZlelinski
@DamianZlelinski 4 күн бұрын
家族がいたって金がなければ同じこと
@tanukidapon28
@tanukidapon28 3 ай бұрын
そりゃ大家の立場になったら 貸したくないわなぁ 最悪 特殊清掃が必要になる場合が
@osakan7632
@osakan7632 3 ай бұрын
契約するとき特殊清掃保険もセットでやればいいだな。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
@@osakan7632 それを国が負担する制度を作ればいい。アップルウォッチみたいなバイタルチェックデバイス着用を交換条件にして、倒れたらすぐ通知があるようにする。住めなくなって生活保護になるよりずっと安く上がるしし、ご本人も幸せだと思う。
@daifuku109
@daifuku109 3 ай бұрын
そんなのに入れる高齢者はそもそも老人ホーム入りそう
@HiroWacWac
@HiroWacWac 3 ай бұрын
むしろ相続が片付くまで部屋の物を勝手に処分できない=次の入居者を入れられないのが厄介なんだよな…
@user-ti6wj8yu2q
@user-ti6wj8yu2q 3 ай бұрын
@@user-ls6mg2zf9m 老人ホーム「○○刑務所」
@user-xi5cs4lj9q
@user-xi5cs4lj9q 3 ай бұрын
独身者として非常に考えさせられる内容でした。 高齢者になった場合の身寄りが無いというリスクは住む場所が得られ無いと考えた上で人生設計を練り直さねばならないですね。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
どうやっても人生に運不運はつきものであり、生まれつきの能力差や親ガチャも大きい。その不公平をある程度社会が補うのが先進国らしさなのに、日本は格差が広がり、国としては劣化が進むばかり…。
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn 3 ай бұрын
@@Laurel-2.5clubs まあ「子や卵の面倒」はあっても「親の面倒」は自然の摂理に無いですからね。
@user-sk1sb2mz7y
@user-sk1sb2mz7y 3 ай бұрын
そうだよ。親の面倒見る義務ないからな
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
@@Laurel-2.5clubs うわあ、恥ずかしい。子供に依存する気まんまん。
@becknadia2563
@becknadia2563 3 ай бұрын
運不運はあっても何十年も生きてきた結果に過ぎないわけで不公平ではないだろう。共産主義で上手くいっている国があるならそこに移住すればいいのに。
@suzukigt4981
@suzukigt4981 3 ай бұрын
外国人に生活保護に準ずる行政措置は止めないしある自治体は健康保険等の行政サービスまで提供しそうな感じです。川口市長ですけれど。
@55yachima
@55yachima 3 ай бұрын
仕事してない婆さんのくせに8万5千円の家に住んでたのがそもそも贅沢すぎだろ…
@iddummy
@iddummy 11 күн бұрын
父親の莫大な遺産。
@Plendy_Mans
@Plendy_Mans 3 ай бұрын
ウチの近所の公営団地なんてキレイなのに3棟あって2割も埋まってないくらい空いてるから入れてやってほしい
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
それ、超駅遠かエレベーターなし物件では? 高齢者は入りたがりません。または建て替え予定で、新規を入れてないか。
@Plendy_Mans
@Plendy_Mans 3 ай бұрын
​@@NaNa-wp1ep いえ、エレベーターは確認済みだし建設から1年しか経ってないから近所では不思議がられてます
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
@@Plendy_Mans 駅遠でないなら(高齢者は病院通いほぼ必須)、普通はすぐ空き待ちになるはず。たぶん何かありますね。探ってみると面白いかも?
@mrsk6357
@mrsk6357 3 ай бұрын
単純に家賃が高いのでは? 新築やリフォーム済みだと 一般の物件と同じ位の所も あるので
@midstrandflick9254
@midstrandflick9254 2 ай бұрын
@@Plendy_Mans 建設から1年だと家賃高そうだから、こういう老人は家賃払えないと思うよ。
@user-qo5rl5hp5v
@user-qo5rl5hp5v 3 ай бұрын
明日は我が身なのでこれからもっと高齢者の方々が住みやすい世の中になってほしいです
@sakura7723
@sakura7723 3 ай бұрын
あれ?介護保険払ってる割にはなんで福祉がきちんと機能してないの? 政府は何やってんだよ! 今の岸田がダメだな、さっさと辞任してくれー!増税はいらん!
@user-dn4fu5gz6m
@user-dn4fu5gz6m 3 ай бұрын
俺も高齢者なんだけど、以前は賃貸マンションに住んでいた。 十数年前のある日、高齢者は賃貸物件がなかなか借りれないとネットで知った。 これはヤバイと思って何とか手が届く中古マンションを購入した。 そんな情報を知らなかったら、賃貸を追い出されて大変な事になっていたと思う。
@waku653ryft5
@waku653ryft5 3 ай бұрын
難しい問題だねぇ、仮に持ち家あっても高齢で自力で生活出来なくなったら施設はいらにゃならんし、やっぱり金が必要になってくる
@user-ds8ds6dt4z
@user-ds8ds6dt4z 23 сағат бұрын
昔と違い家あっても子が同居しない時代。どちらかが孤独になる状況は独身だけの問題だけではない。それに金が絶対ではないがあった方が幸福感でなく心の余裕が生まれる。50代の独身だが今後、貯えていこうと思ってしまう内容だ😢。
@user-jp6yn2ih8w
@user-jp6yn2ih8w 3 ай бұрын
やはり持ち家だな。賃貸怖すぎる
@user-td9qu9ti1v
@user-td9qu9ti1v 2 ай бұрын
持ち家は維持するのが大変ですよ。 固定資産税は支払わないとダメだし リフォーム代も必要。 2階建てだと階段を降りるのが大変。 お庭も雑草だらけになるから手入れが必要。 賃貸は不動産屋との相性もあります。 高齢だから必ずしもダメというわけでもない。 まずは詐欺などに遭わないように気を付けて 色んな人との繋がりを持つのが良いですね。
@abcdef-bu3pv
@abcdef-bu3pv 2 ай бұрын
間違いなく持ち家のほうが良いね…
@teddy3666
@teddy3666 Ай бұрын
碌な賃貸無さそう。新築なんて夢のまた夢
@user-lj3is5kx2i
@user-lj3is5kx2i Ай бұрын
​@@user-td9qu9ti1v 維持費や固定資産税の事ですが 何でもタダにと言うのはありません。家賃に比べれば安いと思うし、仕方がないでしょう。若い頃からわかっていましたから、私はじゅうぶんではなくても出来ることを準備してきました。小さいながらも持ち家です。クルマも停められるし庭の手入れは季節を感じて良いものですけどね。思いは人それぞれですネ
@yume01281
@yume01281 25 күн бұрын
50代で中古の家買うんが程よい。 リフォームは退職金でいける。
@user-mf8du2jc1p
@user-mf8du2jc1p 2 ай бұрын
大家ですが、私の経験では一人暮らしの老人は保証人無しの身寄り無しの方が多いようでした。そのような老人に部屋を貸すと、死亡しなくとも、寝込まれたり呆けられたりしたときに大家の危機は発生します。一人暮らしの老人に部屋を貸したらまず良いことにはならないと思います。
@user-vq6zj6eu8c
@user-vq6zj6eu8c 2 ай бұрын
今の高齢者はお金持ってるからいいけど 俺ら貧困氷河期世代が高齢者になった時に地獄が始まる。
@ym-cj7yc
@ym-cj7yc 3 ай бұрын
30代で家を購入しても50年後は廃墟ぽい家になりお金はかかるし、どちらにしろ日本人の給料では一生安泰なんて言葉はないんだよね。増税増税で生きづらくなってる事は間違いない
@user-db86a888
@user-db86a888 3 ай бұрын
結局、金やなぁ…
@daifuku109
@daifuku109 3 ай бұрын
真理
@Kaneshige789
@Kaneshige789 3 ай бұрын
その通り。厚生年金で高い人でも20万ぐらい。 今の現役世代がそれなりの生活を送ろうとすれば、高齢者施設も値上がり必至だから最低プラス10万円は要ると思う。 定年後20年として最低2400万円の現金。これで、ベストケースの試算だから、平均ならもっと要る。
@user-sk1sb2mz7y
@user-sk1sb2mz7y 3 ай бұрын
世の中金と知名度だな
@user-yl7jr4xd3r
@user-yl7jr4xd3r 3 ай бұрын
って言う人間の寿命を短くしましょう、長生き出来るようになってしまった今の時代が異常なんです、最低でも寿命は60歳で良いですから 60歳まで生きれたら俺は十分です 寿命が長くて良い事なんて全く無い
@kunionaka4306
@kunionaka4306 2 ай бұрын
私も50代くらいで死にたい ただでさえもう生きるのがしんどい。
@user-xb9pp8nx4c
@user-xb9pp8nx4c 3 ай бұрын
うちの貸家(一戸建て)は健康状態が特に問題なく保証人もいれば85歳までは対応している。理由は色々とあるが少しでも地域に貢献出来ればという思いがある。85歳過ぎても単身でなく身元保証がしっかりとしていれば相談にはのるようにしている。都会ではなかなか難しいと思うが地域ならではの対応を考慮した貸家業である。ちなみに一戸建てで庭付き駐車場1台込みで45000円である。最安値は40000円(ニ部屋+キッチン、トイレ、浴室)近くにはスーパーや病院などもあり生活しやすい場所だと思う。大家60歳
@user-rp2hz7ce4d
@user-rp2hz7ce4d 2 ай бұрын
心ひかれた
@user-gx5rv1ud5o
@user-gx5rv1ud5o 3 ай бұрын
持ち家ない人は実家がある場合は親が亡くなっても処分せずに取っておいた方がいいな。 昭和のように新規に家を建てられるほど金銭的余裕がある人は少なくなっていると思う
@user-pm6kd6kr4x
@user-pm6kd6kr4x 3 ай бұрын
どの程度メンテができるかが鍵ですね。日本の住宅は80年くらいが寿命だとか
@sanbovirago7195
@sanbovirago7195 Ай бұрын
築40年ぐらいで、1500万ぐらいかけてフルリノベーションすれば、ほぼ新築。耐震構造で柱を変えたり、 壁を耐震ボード、屋根を瓦から軽量に変更するだけで地震に強くなるし。金がないなら、最低限の外壁、屋根、電気系統、水回りはプロにお任せで、内装は自分でやれば。
@tochinonisuni
@tochinonisuni 8 күн бұрын
@@user-pm6kd6kr4x 東京に住んでた時、近所の築80年過ぎの家が倒壊したことある。
@mogmogtomato
@mogmogtomato 3 ай бұрын
この様な高齢サポートには今後どんどん力を入れるべき点だと思う
@ym-cj7yc
@ym-cj7yc 3 ай бұрын
働いてないのに85,000円は高額ですね。やっぱりお金は大事ですね
@iddummy
@iddummy 11 күн бұрын
この方は父親からの遺産に恵まれててうらやましい。
@moomin88886
@moomin88886 3 ай бұрын
空き家問題と高齢者とのマッチングを考えてほしい。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
マッチングも何も、高齢者が住める(身体的に)住居と空き家はほとんど一致していないんだよね。
@user-mg2ix3fl4o
@user-mg2ix3fl4o 3 ай бұрын
空家、広すぎ、遠すぎ、など、住み難いから空家なんですよね。 仰る通り、空家、老人は住み難い。 改装して、老人のシェアハウスみたいなのになっているのを、何かで見ましたが、 規模も小さく、管理も難しそうでした。 世話する人がいないと、自分達で出来ない事が多いから。 お互いに支え合うのも、それこそマッチングが難しそう。 なにか、良い仕組み作りができれば良いですね。
@Sophia_HANSHIN
@Sophia_HANSHIN 3 ай бұрын
まだ空き家は田舎の方しかないからね ただもうすぐ団塊世代が死に始めるから そこそこまともな生活送れる場所でも空き家がちらほら見つかるようになると思う 現にうちのばあちゃんが住んでる北九州がそんな感じ
@minmin-tj7sc
@minmin-tj7sc 3 ай бұрын
都の説明で営住宅貸すのに空きがたくさんあるので使ってくださいとウクライナ人へ説明し感謝してるとか言ってたYoyTuberの映像を見たことあるが、高齢者、浮浪者に対しては基本貸さない、冷遇してるって酷いな
@minmin-tj7sc
@minmin-tj7sc 3 ай бұрын
@@No10032  自民党の政党借金を国民が負担するって誰が好き好んで爆弾抱えたがるんだよ
@minmin-tj7sc
@minmin-tj7sc 3 ай бұрын
@@No10032  誰が好き好んで自民党の政党借金を国民負担で払ってなきゃだめなんだよ
@s190309
@s190309 3 ай бұрын
孤独死されたら特殊清掃しなきゃならない場合が多く、身寄りがいなかったら費用は大家の持ち出しになる つぎに入居募集する時に事故物件を告知する義務があるから、入居者が入らなかったり家賃を相場より下げざるを得なくなる そして日本では年間約3万人が孤独死している  自分が大家だとして、そんなリスクがある高齢者に貸したいか?と言う話
@user-us8og8su9f
@user-us8og8su9f 3 ай бұрын
浮浪者は家賃払ってくれへんかも
@minmin-tj7sc
@minmin-tj7sc 3 ай бұрын
@@user-us8og8su9f 浮浪者も、必死に消費税払ってますよね、何故払うの? アメリカの場合、浮浪者対策住居支援制度があり無料(自分で調べてね) 各州とボランティア、NGO、宗教組織などが関わってホームレス対策してます。 EU加盟国は全体で「住まいに対する人権」浮浪者対策、大規模な住宅建設等撲滅のため2030年まで解決しようとしてますよね。 日本政府(自、公、維新は調べても対策なし)は雀の涙で何もしてないと思いますがね。
@user-gu1to3sw6m
@user-gu1to3sw6m 3 ай бұрын
この件は他人事ではない。将来誰にも起こり得る未来の話だなと思った。
@user-hj6jg8hn8j
@user-hj6jg8hn8j 3 ай бұрын
55000円を50年って3300万円か〜。すごいな。
@user-gd2nd5fc1s
@user-gd2nd5fc1s 3 ай бұрын
都内中央区のURから神奈川県のURに4年前に越して来た、後期高齢者の女性です。 都内のURには3ヶ所計20年住んでいました。URは年齢制限がないのでお勧めです。
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 4 күн бұрын
URは抽選に当たらないと入れないと聞いたが。それと保証人問題はどのように?
@user-zw9lo1cx8f
@user-zw9lo1cx8f 3 ай бұрын
50代のうちに家賃の安い所に引っ越して年金でやっていける様にしました。仕事も80歳まで働ける様にしました♪後は食事に気を付けて病気にならない様にするだけです!
@user-mj4js7vt3w
@user-mj4js7vt3w 3 ай бұрын
高齢者を守りましょう、という考え方そのものにもはや限界が来ているんだろうなあ
@s190309
@s190309 3 ай бұрын
65歳以上の高齢者割合が現在約29%で、2040年には34%すなわち1/3を超えると予測されてるから、社会で支えきれなくなるでしょうね
@user-om8fs8hg7p
@user-om8fs8hg7p 3 ай бұрын
​@@kazuhiroyamamoto-vv2br強く同感です。長生きも地獄って事多々有りますから
@df-tl7kz
@df-tl7kz 3 ай бұрын
<賃貸 vs 持ち家> はケースバイケースでいつも結果が違うけど、 持てる物なら持ち家がいいわな。。。
@user-yasu0107
@user-yasu0107 3 ай бұрын
空き家が、いっぱいあるはずなのに、日本の不動産のしくみがダメだと思うよ!この国自体ヤバイけど!
@niwatawea
@niwatawea 3 ай бұрын
自分はまだ40年先くらいの話だけど賃貸/持ち家の話聞く度に貸し渋りされるなら家買ったほうが良い気もしてきた
@user-gc9le9gx3u
@user-gc9le9gx3u 3 ай бұрын
その時でいいと思う。 自分も今40歳で家買えるお金あるけど、賃貸の予定。 60すぎて借りるのに困難になったら買えばいいかなって思ってる。 その頃は今以上に空き家だらけで都内以外は安くなってると思うし。 ただ最近は孤独死対策の保険とかもあるし、多分将来的には普通に借りれるようになってると思うけどね。
@Sophia_HANSHIN
@Sophia_HANSHIN 3 ай бұрын
@@user-gc9le9gx3u 日本の家屋の1/3が空き家になるし 30年後なんて都内以外 ただもしくは逆に少額払うから住んでくれって言われる時代が来るしな
@kuura0316
@kuura0316 3 ай бұрын
条件のいい物件を、わざわざハイリスク層に貸す訳ないだろ。 ハイリスク層以外に借り手がいないから、渋々ハイリスク層にまで貸出対象を増やすだけ。 貸さなくても済むなら、絶対貸さない。
@user-kg8fi7kh7d
@user-kg8fi7kh7d 3 ай бұрын
公団、外国人ばかりに貸してないで、今の日本を作り上げてくれた高齢者に貸してあげて。
@kazuhiroyamamoto-vv2br
@kazuhiroyamamoto-vv2br 3 ай бұрын
それな。外国人には優しく自国民には厳しい国ってどうよ。
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn 3 ай бұрын
賃貸派の有識者やマスコミ、ネット民が「高齢者に貸さないと大家ビジネスが成り立たない」「全国820万個の空き家があるんだから住む場所には困らない」と 楽観コメントし続けたことで、対応が後手後手に回った責任もあるよね。
@user-dy1kc2nx7u
@user-dy1kc2nx7u 3 ай бұрын
大阪万博反対派でした@大阪 本当に税金そんなことより高齢者を助けろよ😡
@dupura
@dupura 3 ай бұрын
自分も50歳独身だから他人ごとではない 国には対策をお願したい
@user-ge9yk8xp6z
@user-ge9yk8xp6z 3 ай бұрын
国営老人ホーム作って下さい! 高齢者専用公団住宅作って下さい!
@user-xv5uq7fm3k
@user-xv5uq7fm3k 3 ай бұрын
本当に明日はすぐ我が身 生きるのが嫌になります
@user-om8fs8hg7p
@user-om8fs8hg7p 3 ай бұрын
私も独居老人、明日は我が身をしみじみ感じつつ暮らす78歳です。
@user-ry5gx1jg2y
@user-ry5gx1jg2y 2 ай бұрын
大丈夫 (⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠その内いい事あるから
@user-li6qf3ht1y
@user-li6qf3ht1y 2 ай бұрын
最近、賃貸マンションが増えすぎてます。 市営住宅や区営住宅を増やすように、県や市や区の役所に要望してみるといいと思います。 家賃収入が少なくなった経営者がは、高齢者に貸すか外国人に貸すか2択にせまられます。
@user-vc7iz5wk7f
@user-vc7iz5wk7f 2 ай бұрын
地方住まいですが 借りる側だけでなく 大家さん側も 高齢化で亡くなっている現状もあります😟 近くにある病院などの施設も 院長先生が高齢で亡くなって 閉院していっている所も増えてきています😔 家を貸す方も高齢者・・・家を借りる方も高齢者・・・ いわゆる 共倒れみたいな現実が見えます😢
@AIBON0602
@AIBON0602 3 ай бұрын
孤独が好きで親族とも疎遠だけど高齢で体壊したら終わりなんだろうな
@user-dj4rj6kq8o
@user-dj4rj6kq8o 3 ай бұрын
入居している高齢者が孤独死したら、大家が被害を受けるということがおかしいのだ。だから、大家も家を貸したがらないんだ。保険でカバーできるようにするべきだ。
@midstrandflick9254
@midstrandflick9254 2 ай бұрын
今は保証人が居ても保証会社を通すようにしてるところが多いけどね。 何かあっても保証会社が全部やってくれるんで。
@user-qw9uj1dm8o
@user-qw9uj1dm8o 3 ай бұрын
これが自民党政権の政策です。
@user-om8fs8hg7p
@user-om8fs8hg7p 3 ай бұрын
いや~もー自民党うんざりです。もー変わらないでしょうね。
@germannaz9096
@germannaz9096 Ай бұрын
自民党だけじゃない、政治屋全体に言えること
@user-hj7hu5xx5u
@user-hj7hu5xx5u 3 ай бұрын
小さな家だけど、家を買っておいてよかった。ローンもないし。 家も古くなるとお金かかったり震災のリスクもあるけど、 他人から出ていってくれとは言われないしね。
@user-ub1qx2zj5u
@user-ub1qx2zj5u 3 ай бұрын
国からの借地に自分の建屋で住んでます。屋根はトタンが剥がれ雨漏りし、床は腐り畳も腐り、壁も剥がれ落ち、それでも寝泊まり出来るので頑張ってます。トイレは公園まで歩いて10分。冬は湯たんぽで暖房、夏はウチワで冷房。私が死ぬのが先か、家が崩れるのが先かサバイバルゲームみたいです。足腰が悪くなり眼も悪くなってしんどい身体です。それでも年金が少しあるので働かなくても生きていけることに感謝の毎日です。
@user-wt5px1wo1f
@user-wt5px1wo1f 3 ай бұрын
おいくつの方でしょうか。若い時はオシャレな生活を目指してましたが74になった今は生活出来ればいいと思って最低限の事しかしません。スマホは情報源で手離せませんけど。トイレが遠いのが少し不自由でしょうか。
@bekey-gh1ds
@bekey-gh1ds 2 ай бұрын
お風呂はどうされておられるのですか?電気代、ガス代など上がっていますが・・・
@user-ub1qx2zj5u
@user-ub1qx2zj5u 2 ай бұрын
@@bekey-gh1ds 私の住んでいる所では、公衆浴場(銭湯)で使える入浴券を発行してくれてます。毎年年度初めに申請が必要ですが、年間で30枚もらえます。以前は60枚くれて居たのですが、現在は30枚です。私は週一に入浴できれば満足なのです。足りなくなったら自腹で補ってます。電気代・ガス代は合わせて月に7千円弱をキープしてます。5月以降上がるのかな?
@teki-hf8lw
@teki-hf8lw 3 ай бұрын
大家の立場からすると住まわせたいが、リスクがデカすぎて難しい💦 規模が大きくなってきたら、積極的に貸せる環境を作っていきたい。
@yama40404
@yama40404 3 ай бұрын
その人それぞれの生き方暮らし方でありアパート暮らしは高齢者になれば借りられない事があるのは随分前から分かっていたはず。その年齢までどう生きてきたかの積み重ね、で今だと思う。
@user-zk7mq6tv8b
@user-zk7mq6tv8b 3 ай бұрын
みんなが言ってるように、公団とか空き家とかフル活用したらいいと思う。でも、公団は外国人多いし、そこにお年寄りを入れるのも難しいよね。 国はポンコツだし、少子化対策と高齢化社会への対策をどっちも自民党がうまく捌けると思えない。
@user-sq5ej6ib4t
@user-sq5ej6ib4t 3 ай бұрын
自分は高齢者まではいかない中年だけど賃貸マンションの更新に保険会社入ってくれと言われた 孤独死した場合の対応があるらしく 今後はこういう保険が増えたりするのではないだろうか
@user-kl4772
@user-kl4772 3 ай бұрын
自分の持ち家がないと老後は悲惨だ!!
@user-wv7wl7xm8t
@user-wv7wl7xm8t 3 ай бұрын
最後のおじいちゃん 15万年金で足りない分は,貯金を崩すって なくなったら,生活保護で補ってあげるよね?無年金で生保受けてる人より、良くしてあげて
@YouTuber-bf7wg
@YouTuber-bf7wg 3 ай бұрын
15万の年金あるなら生活保護通らないだろ。
@kyou121
@kyou121 3 ай бұрын
そういう不動産と大家は公表して欲しいな、年取った後探すときに参考にするからさ、そうすればどちらも不快にならん。 65歳以上は紹介しません見たいなポスターを張っとけばドア叩かないよ。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
65歳以上でも身内の保証人あれがOKなどもあるので、一律には言えないでしょう。
@user-ll4xp3pn8q
@user-ll4xp3pn8q 2 ай бұрын
物件情報のなかで保証会社の表記あればそれである程度判断できる まあ実際仲介の人に聞けばわかる
@leoleo3164
@leoleo3164 3 ай бұрын
高齢者で心身が不自由な中で経済的にも貧しい、本当に辛いだろうな。お国には社会問題だと捉えて行動してほしいです。追伸ですが日テレさんにはこういう人たちがどうなっていくのか短い周期で報道をお願いします。
@kaijin0123
@kaijin0123 3 ай бұрын
昔っても15年前位になるけど、日本の政治に関わる仕事をしていて、 日本の国家予算4~5兆かけて鳥取・和歌山・群馬にそれぞれ200万人、計600万人収容出来る 施設を提案したけど利権等の問題で却下されたな。 主に障害を持つ人・高齢者・やんごとなき理由がある人の収容を主目的にしていて、 施設には日本の医療の発展と治療目的とした大学病院の併設。 また、商業施設や旅行代理店といった不自由のない生活が送れるような、 都市計画を考えてたんだけどな・・・ 決して出来ないわけじゃない、ただ利権が絡むとね・・・ やはり自分の家族も大事だし・・・その辺が難しいよね。
@yuki3028
@yuki3028 2 ай бұрын
俺が大家なら絶対に高齢者に貸さない 死亡した場合、誰が大家を助けてくれるの? メリットは分かったけどそれ以上のデメリットが大きすぎる 孤独死した場合の大家への負担軽減を政府主導でしない限りはこの問題は無くならない
@user-wt5px1wo1f
@user-wt5px1wo1f 3 ай бұрын
私もペットのことで30年住んでいた分譲マンションを出ることになり70才がネックでどこも賃貸は借りられなかった。仕方なく古家を買ったがお金がなければ老人は路頭に迷うと実感した。しかし時間があれば高齢で保証人なしでも賃貸居住と低収入が資格条件で毎月(市営と県営)募集をやってるので何とか入れないか?適当な収入のある人で持ち家なしが難しいんですね。
@user-ik7db1wl2t
@user-ik7db1wl2t 3 ай бұрын
万博が終わったら取り潰す木造の輪っかには350億円かけちゃうのにねぇ
@user-np7qi2vx5i
@user-np7qi2vx5i 2 ай бұрын
団塊世代ば、土方と言われ、 日本を支えて下さった方々ですよ。ありがとうと歓喜します。 政府は皆さんの おっしゃる通り、万博などに 何故税金遊び使うことでしょう。政府議員数多過ぎですよ。 報酬額は下げてることでしょ。 世の中全て給料は安すぎです。 何故報酬での政治屋地方議員迄も高額又、その他の手当て金も 高額何故税金遊び使うことは議員から下げることは、当然ですが。 保証人が騙すなども恐ろしい世の中ですね 成年後継人も、 恐ろしい金取り商売屋になっています。 換えられないことも、大きな疑問で法改正してください。是非ぜひ🙏
@user-np7qi2vx5i
@user-np7qi2vx5i 2 ай бұрын
片隅屋さんは 仏壇の周りは 身内にも触れさせません。お宝 指輪など💍で 稼げるんですね。私の知り合いも、詐欺にあったようと号泣しました。ユウチユウブには 注意⚠️落とし穴あり得る。 ユウチユウブで小遣い稼ぎですから甘利に信用は⁉️良い方も勿論いますが。
@ky_sabi
@ky_sabi 3 ай бұрын
有権者の半数近くが選挙に行かない国だから、菅義偉が自助や共助とか言い出すのだよ、「自己責任で生きろ、国に頼るな、民間に頼れ」だったら政治は要らない。本来は政府が低廉な家賃で住める住宅を確保しなければならない。高齢者も経済を回す消費者であり、国が支える必要がある。
@user-sg6yf5ox2c
@user-sg6yf5ox2c 2 ай бұрын
将来設計は自分で作るもの誰もしてくれない。人生設計に失敗した人々が増えているのが現実 生きるってエラいですね
@yaichiro8633
@yaichiro8633 2 ай бұрын
孤独死すると事故物件になるから、次の入居者には重要事項で説明して家賃かなり落とさないとならない。その分70歳以上は家賃通常より高くするとかしないと元取れない。
@user-hh9zd1uk5y
@user-hh9zd1uk5y 3 ай бұрын
高齢になると住まいを見つけるのも難しい。体もガタがきて言うことを聞かない。親族などもまわりに居なくなる。支援団体などにこぎ着ければ良いが現状は難しいのかもしれない。超高齢化社会とは言われてるけれど対策が追い付いてないのが現状
@MM-yf5td
@MM-yf5td 3 ай бұрын
年金15万円で家賃17万円、しばらく貯金を切り崩してってやばくない?相当な貯金があるなら話は別だけど。
@user-vs6jr1eq3x
@user-vs6jr1eq3x 3 ай бұрын
生きる目的がないのにだらだら生きるのはどうなんだろうな、自分はどんな老後を過ごすんだろうか
@kazuhiroyamamoto-vv2br
@kazuhiroyamamoto-vv2br 3 ай бұрын
歳を重ねるごとに思う。日本も安楽死制度の導入を。
@user-ze4jc8ms1d
@user-ze4jc8ms1d 3 ай бұрын
税金をばら撒くぐらいならこういう高齢者の部屋を用意するのに使えや!!! 岸田さんよ
@user-bh6ks5dy9j
@user-bh6ks5dy9j 3 ай бұрын
60代身障者男性、持ち家です。住宅ローン完済まで苦しい思いをしたけど、抵当権抹消完了後は完全に自分の家。管理費と固定資産税などの納税義務はありますが毎月の家賃がないので持ち家で良かったと思います。
@nemophila00
@nemophila00 3 ай бұрын
2,000万円問題のように金額が妥当かどうかは別にして、資産がないと高齢者が生活できないのは以前から警鐘あったかなぁ。日本は失敗しても生活できる、と言われるのも昔かなぁ。
@afukumi3557
@afukumi3557 3 ай бұрын
他人事ではありません😢まだ元気で働けていますが体が動かなくなった時、年金も少なく、貯金も無く、お先真っ暗ですね😨
@user-qv5rj5yd9j
@user-qv5rj5yd9j 3 ай бұрын
刑務所が最後の駆け込み寺
@user-fu7gj8tz4o
@user-fu7gj8tz4o 3 ай бұрын
何で要介護5ならケアマネついてるだろうし、特養申し込んであげないの? そしたら、もっと楽に生活できるだろうに…
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
特養空き待ちなのでは? 簡単に入れないのはごく普通です。
@user-ih7vl3fn6h
@user-ih7vl3fn6h 3 ай бұрын
この方には貯金があるということでしたね、家の両親も私が相続すべき実家を売却しないと、全く現金がありませんでした。そうして預金あると、やはり特養は預金もなく大変な方優先になるみたいです。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
@@user-ih7vl3fn6h ですよね、中途半端な人は一番行き場に困ると聞きます。相当に貧しいか、反対に有料老人ホームにすぐ入れるお金を持っているかでないとね。
@user-fu7gj8tz4o
@user-fu7gj8tz4o 3 ай бұрын
えっと…2年前に要介護5になっていて、そこから入退院の繰り返しで5ヶ月ぶりの退院… 2年前から居住支援が入っていて と、こちらにコメント下さった方内容見られましたか? これだけの期間があれば、要介護5でご自宅に帰れないなら、余程事がない限り特養入れますよ。 1箇所限定ならまだしも複数申し込んでいれば こう言えるのは、私が現役ケアマネで自身でケアマネの会社をやっているからですよ。
@user-oh9pm4ir3t
@user-oh9pm4ir3t 3 ай бұрын
特養かなりの待ちです。うちの母、母子家庭でしたので優先的に入れられたけど1年半待ちでやっとこ入れました。
@user-bk6or5hi3v
@user-bk6or5hi3v 3 ай бұрын
事故物件❓誰でも死ぬのは当然だと思います。老いも若きも政府が、(頼りにならないけど)なんとか手を打って欲しいです。みんな、若い頃は働いて税金払ってだのだから。
@neko6ck
@neko6ck 3 ай бұрын
孤独死されて事故物件になる可能性が高いことを考えると、自分が大家でも高齢者は入居拒否かなと思う。
@gentao2005
@gentao2005 3 ай бұрын
古民家や古い家が安く売られてたりする日本だけど、🇺🇸みたいに、そういう所を高齢者数人で一緒に共同生活すると言うのはできないのだろうか。老老介護にはなるだろうけど、たまに外部サービスに来て貰ったりして生存確認していくと言うのは難しいのだろうかな🤨
@user-wt5px1wo1f
@user-wt5px1wo1f 3 ай бұрын
隣家が高齢男女(関係は不明)4名で生活してます。強い老女の大声が時々聞こえて来ます。あぁ独り暮らしで良かったとつくづく思います。
@gentao2005
@gentao2005 3 ай бұрын
@@user-wt5px1wo1f なるほど。どういう経緯でそうなったのかわからないですが、ガチャですね
@germannaz9096
@germannaz9096 Ай бұрын
人嫌い無関心な人が殆どなのでそういったやり方は、 日本では、出来ないだろう。
@user-qo2gf6po2l
@user-qo2gf6po2l 3 ай бұрын
もう賃貸派とか言ってられないね。
@user-wv7wl7xm8t
@user-wv7wl7xm8t 3 ай бұрын
普通に働いていたら,安い中古ば買えるのでどうして,ここまできて,借りれないと文句を言うのか。
@user-sl4tg9ol8m
@user-sl4tg9ol8m 3 ай бұрын
大事なのは健康寿命。病気や体力の衰えも深刻。無駄に90とかまで生きるくらいなら70くらいでさくっと死んだ方が幸せなんじゃなかろうか
@user-ck7td3bb1z
@user-ck7td3bb1z 3 ай бұрын
介護職員です、色々な方を見ていますその上で同感だと思う部分あります
@user-db86a888
@user-db86a888 3 ай бұрын
70はなかなか死なないみたいです。80後半で皆死んでますね。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 3 ай бұрын
理想的なタイミングで死ねる人なんていませんよ。少なからぬ高齢者は、こんなに長生きするつもりはなかった、痛い辛いと毎日愚痴りながら生きてます。うちの老母がそう、お金の心配がなくてさえ、ね。
@kazuhiroyamamoto-vv2br
@kazuhiroyamamoto-vv2br 3 ай бұрын
日本も安楽死制度の導入を希望します。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 3 ай бұрын
そう思うのなら、自分でも実行。
@BB-uz8cg
@BB-uz8cg 3 ай бұрын
独居や高齢夫婦だけでなく、実際子供がいても子供に迷惑をかけられないと言う人、親の老後を支援しない子供の家族背景もあると思います。少なくとも、現代は親が子供を支援する家庭よりも、子供が親を支援する家庭が少ない印象です。社会支援だけで済ますには、税金がいくらあっても足らないですよね。鞭打って働いている人が多い中、1部の方は貯金もせず早くから準備したり考えがなさ過ぎる。良い時は面倒な親戚付き合いはせず、いざという時にお世話になろうとは自身も人情味がないのかなと。なのでシングルの私は今は無理しても近所や親戚付き合いをして、昼夜問わず働いています。
@SEABURA_OILY_GITOGITO
@SEABURA_OILY_GITOGITO 3 ай бұрын
賃貸派の人はよく見ておいたほうがいい映像でした
@YouTuber-bf7wg
@YouTuber-bf7wg 3 ай бұрын
50代前半のうちにさっさと安いアパートに引っ越しするべきだね。60過ぎたらもう簡単に引っ越せないから。
@SEABURA_OILY_GITOGITO
@SEABURA_OILY_GITOGITO 3 ай бұрын
@@KZbinr-bf7wg その安いアパートに引っ越せても「出ていって下さい」って言われることも想定してないとね
@user-hj7kx1hq1y
@user-hj7kx1hq1y 3 ай бұрын
15:20受け取る年金は15万円で家賃は17万円て長生きするほどじり貧になっていく生活・・・嫌すぎる
@SF-qw2hw
@SF-qw2hw 2 ай бұрын
国会議員は何をしている?特に岸田
@dolphin4938
@dolphin4938 3 ай бұрын
家賃がネックですね。年金の月額を超えて自分の貯金をとりくずすのは大変です。国や自治体が何とか支援できないですかね。
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 4 күн бұрын
事故物件化を防ぐために、最近作られた物件だとはじめから見守りシステムついてるみたいね。必要だよなぁ。
@nvfr6qk8
@nvfr6qk8 3 ай бұрын
公営住宅は入れるでしょう ペット不可だけど
@user-gw6cm3dp3y
@user-gw6cm3dp3y 2 ай бұрын
孤独死が起こると原状回復費がかかるだけでなく、大島テルの事故物件サイトで全国に拡散されます。事故があった部屋ではなく事故があったアパートと認知されて賃貸業は廃業のリスクに晒されます。大家さんとしては他にも入居希望者いるのに同じ家賃でわざわざ高いリスクとる理由はないでしょうね。
@user-zj9kq1bg6p
@user-zj9kq1bg6p 3 ай бұрын
病院が要介護5の爺さんの退院先も決めずに放り出すの?
@hi-yo-sin
@hi-yo-sin 2 ай бұрын
有無を言わせず追い出すよ。ウチの父親はリウマチで脚がダメになって車椅子で身体障碍者手帳1級だったけど片足が壊死して切断勧められたけどもう80歳超えてるから今更切断してもって感じで断ったら延命処置を拒否したゆう扱いで1か月以内に退院せんといかなくなった。母親と近所の介護施設のスタッフで壊死した脚の手当てについての講習受けて自宅で面倒みとった。まあそんなもんで国は助けてくれんで。脚切断したら入院させててくれるんだけどな。そんなもん断ったお前の家が悪いという制度や。ガンだったらホスピスに入れるけど。ガンになったほうが勝ち組な国です。
@kentaroyamada8458
@kentaroyamada8458 2 ай бұрын
実際のケースで、公営団地に貧困層の高齢者が集められているケースを見てきました。介護を受けるほどではないけど、自立できないようなケース。個室で自活しているのですが、そうなると自ずと認知症になっていきます。認知症がひどくなるといなくなりました。おそらく生活保護で施設に入ったのだろうと思います。厳しいのはセーフティネットにかからない、けど、自立が厳しい世帯。これは高齢者に限らず若年層も同じだと思います。
@user-gc9le9gx3u
@user-gc9le9gx3u 3 ай бұрын
UR賃貸なら80代単身でも借りれるけどな。
@bitter-sweet
@bitter-sweet 3 ай бұрын
ワンルームマンションを数部屋持ってる(家賃でローン支払い中)けど、やっぱりターゲットは固い仕事のビジネスマンとか中堅私立大の女子学生とか若い人だなぁ。 お年寄りは孤独死とかも困るけど、タバコ吸う人が多くて退去時のニオイ消しがすんごい大変。
@rangers4076
@rangers4076 3 ай бұрын
若い人は若いなりの別問題があるのでは? 友人によると、深夜に洗濯回すわ、毎週末はどんちゃん騒ぎだわで注意してもらっても聞かないから 引越すまで地獄だったと言ってましたよ。
@kkkyojniogby
@kkkyojniogby 3 ай бұрын
タバコは臭いで住民同士のトラブルも多いし、本当に良いことない。
@user-qc3rn7ru5x
@user-qc3rn7ru5x 3 ай бұрын
@@rangers4076 収入はあっても激務で深夜洗濯せざるを得ない事情がある。
@rangers4076
@rangers4076 3 ай бұрын
@@user-qc3rn7ru5x 人によって色々な事情はあるでしょうけど、何も知らない他人にとっては大迷惑ですよね。
@KatouMaccho
@KatouMaccho 3 ай бұрын
今後のマンションづくりは亡骸が出た時に掃除がしやすいような作りにしておくべき。 就職氷河期が1番人口が多いので20年後は日本のマンションはパニックになる。
@_oneisland5613
@_oneisland5613 3 ай бұрын
独居者の異変を伝えるシステムが既にいくつかあるだろう。 そういったものをもっと展開して高齢者たちを救わなければ、次は我が身だ。
@user-gy8sj1dc7z
@user-gy8sj1dc7z 3 ай бұрын
我が家も、60歳定年まで後、2年。 マイホームを持たない転勤族。 不安で仕方ない。
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn 3 ай бұрын
賃貸派が声高らかに主張していた「高齢者に貸さないと大家ビジネスが成り立たないし、全国820万個の空き家があるんだから住む場所には困らない」とはなんだったのか・・・
@user-hn1dl3nn2s
@user-hn1dl3nn2s 3 ай бұрын
アパートが1室2室空室になるよりも孤独死→事故物件の方が資産的なリスクが圧倒的に大きいです。空き家でも雨漏れ廃屋のままでは貸せませんから、直すのに500万円以上は見ないといけないです。固定資産税対策としてほぼ廃屋のまま残しているのは賃貸の空き家にはなりえないので、賃貸市場に出ていない空き家の数で安心するのはだいぶ間違いですね。
@mathew5745
@mathew5745 3 ай бұрын
本音と建前な。大家からすればとにかくリスクが低い入居者が欲しい、保証人が必須条件なのもその現れ。そもそも慈善事業じゃないからな、世間にはイイ顔して困窮者に救いをと叫ぶが、いざ自分の物件に訪ねてきたら門前払いよ。
@user-bukkrs
@user-bukkrs 3 ай бұрын
もう数十年経過すれば少しは軟化するんじゃない? その場合は少なくとも死なれた後に被害額が出る事を踏まえて家賃にそうれなりの費用が上乗せされる気がするが
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 3 ай бұрын
全国的に県営住宅など公営住宅を減らそうとしています。おかしいと思う。
@KkKk-br4iw
@KkKk-br4iw 3 ай бұрын
赤字が拡大しているからだろう………広い土地を売却し身軽になって市が民間アパートを借り上げ方が安い場合がある それで市民の負担が軽くなる。
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 3 ай бұрын
京都市、仙台市は地下鉄を作ったら、大赤字になった。誰が責任をとるのか、住宅にしわ寄せが来るのは、おかしい。
@sashimi9553
@sashimi9553 2 ай бұрын
いくらの貯金があるかは知らないけど家賃8万て…都内だろうがなんだろうが稼ぎが見込めない事を見越して早く動くべきだったような…… 働かない、もしくは働けないなら都内の暮らしはやめた方が良い。 都内が故郷の人であっても割り切った方がマシやね。 自分はあまり若くないし、先を見据えて地方に転居する事を計画している。テレワーク苦手な者ですが、何か向いてそうな仕事があればなぁー
@user-dt8tm4lu1q
@user-dt8tm4lu1q 3 ай бұрын
高齢者を拒否してるんじゃなくて経済基盤が弱く身寄りのない貧しい高齢者を拒否しているだけ。ただ豊かな高齢者は持ち家があるのがほとんどですね。
【入居断られる…】41.8パーセントの「高齢者の賃貸住宅問題」解決の道探る
10:59
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 147 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 43 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 1,9 МЛН
猛暑で厳しい“年金生活の現実”【しらべてみたら】
22:02
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 1,1 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 43 МЛН