【アマチュア無線】VX-3生産終了 なぜ愛されたのか?ご先祖さんは?色々と検証してみました。

  Рет қаралды 7,450

【実験大好き!! MNLです】

【実験大好き!! MNLです】

Күн бұрын

Пікірлер: 25
@森田拓男-d6w
@森田拓男-d6w 10 ай бұрын
VX-3使っています
@JH5MNL
@JH5MNL 10 ай бұрын
VX-3 名機でしたね。後継機種 発売されるのか? アナログ技術? デジタル技術(SDR化)気になりますね。
@hiroshisato7885
@hiroshisato7885 3 ай бұрын
免許も持ってない10年以上前に買いました。 目的は飲みに行った帰りにタクシーを呼んだ時、営業所オペレーターが待機車に無線で発する送迎指示を傍受して車が来るタイミングを計って店を出ていました。寒い時期には重宝し呑み友からは感謝されたものです。 今はタクシー無線もデジタル化されネット経由になったのでVX-3の出番もなくなっていましたが、最近免許を取得し開局申請中、部屋の隅に眠っていたVX-3から電波を発射する日も近そうです。
@JH5MNL
@JH5MNL 3 ай бұрын
アナログ時代は、色々な電波をワッチして、個人的に活用していた方は多かったです。 VX-3 名機です。是非とも、電波を出して楽しんでいただければと思います。
@tks5138
@tks5138 11 ай бұрын
VX-2にはstandardと印刷されていた気がする?シャック探してみます。
@JH5MNL
@JH5MNL 11 ай бұрын
VX-3も中期までは standard ブランドだったと思います。
@nradio728
@nradio728 11 ай бұрын
VX-3は去年買っておいてよかった。
@Zuo_Si
@Zuo_Si 11 ай бұрын
VX-3持っていますが結局C701を使っちゃいますw C401然り、乾電池2本のコンパクトハンディの存在はデカいですよね。
@JH5MNL
@JH5MNL 11 ай бұрын
C701も登場した時はビックリしましたね。超汎用の単3電池で稼働できる点、先見の目がありましたね。
@nytrh
@nytrh 6 ай бұрын
私が考えるVX-3の元祖は、スタンダードのC-510です。 UV共に、乾電池3本で1Wの出力が出せる無線機でした。 登山をする方で、このC-510をお守り代わりに持っていく方が、当時たくさんいたと聞いております。 また、C-510を持っていきたいがために、アマチュア無線の免許を取る方も少なからずいたとのことです。 私は今でもC-510を複数台所持していますが、移動運用では問題なく交信できています。 「スタンダード C-510」、とても良い無線機ですよ。
@JH5MNL
@JH5MNL 6 ай бұрын
当時のスタンダート 本当に個性ある無線機、多数販売していましたね。
@kuuchou
@kuuchou 11 ай бұрын
もし後継機が出れば、デジタルモードはいらない。乾電池で運用は欲しい😅
@931gg
@931gg 11 ай бұрын
C450から無線デビューしたスタンダード信者です C401も使っていまたが、液晶画面が駄目になり処分しました 今はVX−3が愛機となり、ラジオ受信がメインですが、ONしている時間は結構あります 電池ケースを改造しNP-120を使えるようにしていますので、容量不足は解消され これからもずっと使い続ける予定です^^;
@JH5MNL
@JH5MNL 11 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます 私も倍の容量のNP-120 カーバを取り外して、ゴムバンドで固定している時代がありました。 メーカから、拡張バッテリー用の専用 裏カバー発売して欲しいですね。
@YIY10450
@YIY10450 11 ай бұрын
…うーん…無線機もですが広帯域受信機のハンディ機が、昨今の半導体不足や部品調達が困難になった事で生産終了が相次いで、後継機も無いのは、ユーザー側からすれば残念の一言に尽きますね…。
@JH5MNL
@JH5MNL 11 ай бұрын
VX-3についても、製造中止前に大量に部品をストック、その在庫がなくなり、生産中止になったのでは?と思います。 最近は、部品メーカから事前予告なしに生産終了(最終オーダーなし)も結構あるようです。 生産設備が故障して、修理するとお金がかかるから、それで生産終了。冷たいようですが、そのような対応が多いです。
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k 11 ай бұрын
VXー1は持っています。VXー3ではなく、同じ筐体を使ったVRー160を使っています。MNLさんのは説明がわかりやすいです。小型の欠点は、AM放送の受信がバーアンテナだと使い物にならない事ですね。家のところは放送局から遠いのでAM放送の場合受信性能はかなり大きいです。
@JH5MNL
@JH5MNL 11 ай бұрын
VX-3 AM受信用のバーアンテナの採用のメリットは大きいですね。
@nakamakisyoji
@nakamakisyoji 11 ай бұрын
VX-3はイヤホン端子が別にあるところが良いです、ほとんどポケットラジオですね、しかもステレオイヤホンでステレオで受信がすばらしい、ステレオでラジオ放送が聴けるのはVX-3とVX-8だけだったかな。 その他ラジオを聴きながらアマチュアバンドやその他の周波数を受信できるのでこの点も優れてますね。
@JH5MNL
@JH5MNL 11 ай бұрын
その当時のユーザーの意見を取り入れ、意欲的に開発されて機種は、実用面でも凄いですね。 VX-3 ユーザーの意見から、どのように進化するのか? それとも終わるのか。気になりますね。
@suttonrotten204
@suttonrotten204 11 ай бұрын
次々にハンディー機が出て、買うのが追いつかない頃がありました。遂には、Kenwood TH-78などは買ったけど使わずじまいで、どこかに眠っているはず。当時の市場規模は、今の何倍もあったようです。 取り上げられているVX-1は、拡張受信性能が不満で買ってすぐに使わなくなりました。久しぶりに使おうとしたら壊れていました。C401の後継機C501は、いつの間にかPLLがロックしなくなり、液晶表示が点滅したままです。バックアップ電池は交換しましたが、原因はやはりコンデンサーかな。
@JH5MNL
@JH5MNL 11 ай бұрын
コンデンサーの劣化で、この当時のハンディー機、固定機も故障する事例が多いようです。 コンデンサーの液漏れによる、プリント基板の切断が多いようです。
@Bouvier_des_Flemish
@Bouvier_des_Flemish 11 ай бұрын
vx-5いいよ
八重洲無線VX-3 アマチュア無線コンパクトハンディトランシーバー生産終了 15年超のロングセラーモデル
10:59
ももチャンネル! アマチュア無線&ライセンスフリー無線で遊ぶ
Рет қаралды 16 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
TE 2101 ANTENNA ANALYZER
8:29
7L4WVU Homemade radio
Рет қаралды 6 М.
The Coolest Radio You've Probably Never Heard Of
11:54
Tom the Dilettante
Рет қаралды 4 МЛН
Let's build your own terrestrial digital antenna to receive radio waves.
12:08
とまちゃんねる【電気電子解説】
Рет қаралды 620 М.
STANDARDを語る。
7:19
たくてれ。
Рет қаралды 10 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН