【介護の葛藤】認知症と診断された父にブチギレるのはダメなことですか…?/77歳父の介護記録

  Рет қаралды 121,056

兄のぼる【父の介護クエスト】

兄のぼる【父の介護クエスト】

29 күн бұрын

初の書籍『頑張らない介護 絶望の生活から学んだ親との向き合い方』
絶賛発売中です!
▼ネットでのご予約はこちらから
Amazon
www.amazon.co.jp/dp/4046067888
楽天
books.rakuten.co.jp/rb/17742280/
面会先でまたしても父と口論になりました。
1週間ほど前に『血管性認知症』という診断が出た父。
でも、やっぱり父の暴言には強く注意してしまう息子…。
距離感の正解が分かりません。。
【視聴して頂いた皆様へ】
みなさん、沢山のコメント本当にありがとうございます🙇‍♂️✨全てのコメントを有難く読ませて頂いていまして、中々時間的な問題で返信できないこともありますが、
温かいお言葉に嬉しい気持ちになったり、
ご提案のコメントに勉強をさせて頂いております。
コメントを読ませて頂きましたというサインで❤️をつけさせて頂いております。
宜しくお願いします☺️‼️
■Twitter
/ @kaigoquest
■Tiktok
/ noboru_kaigoquest
■公式LINE
lin.ee/gzK5jJv
お友だち追加よろしくお願いします!
☆のぼるについて(こんな人です(^^))
36歳,東京都出身,神奈川在住,妻子あり,元サッカー選手,一卵性双生児
最近の悩み→身長が185mあるので電車のつり革が顔に当たること
好きな飲み物は【麦芽コーヒー】です🌝
▼プレゼントの送り先
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル10階
株式会社BitStar 兄のぼる【父の介護クエスト】 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/2TEtshb
▼お仕事のご依頼
bitstar.tokyo/contacts/@nobor...
#親の介護
#75歳1人暮らし

Пікірлер: 371
@user-rq7ot5xw2o
@user-rq7ot5xw2o 27 күн бұрын
愛情を感じられない父親に、なぜyoutube収益で助けると配信を始められたのですか? 大切に思える親でも、介護は大変なこともあります、残念ながら嫌いな親なら、関わっていくことは難しいのではと思います、 少し前の動画で、お父様を助けるではなく、捨てますと言われていましたよね、なるべく早くお父様から離れられた方が、お互いに幸せかとおもいます。
@co.co-cebu439
@co.co-cebu439 24 күн бұрын
同感です。 早く、離れた方が、お互いの為だと思います。
@yo-hi-fs13
@yo-hi-fs13 23 күн бұрын
同感です。
@user-cp4tf9gi3b
@user-cp4tf9gi3b 14 күн бұрын
同感致します✨お父さんの事が、未だに心配です💦😰本人は、こんな病気になって終いもっと、辛いはずです、、私の母も認知症で、寝たきりですが、以前は大変でした、、認知症と言う病気は完治出来ないし、赤ちゃん返りになって行く😭 認知症と判断されたので、のぼるさん夫妻は受け止めてお父さんに接してあげて下さい、、母は認定5で今は、意志疎通が出来ないですが、認知症を理解して受け入れてからは母を、怒らない様にしました🍀その後、お互い穏やかな日々を過ごせる様になりました✨のぼるさんのお父さんにも趣味を持たれれば少しは変化あるかもしれませんね💦私は、後悔先に立たず 、、にならないように今を大切にしていますので、、、長文ですみません😣💦⤵️
@plumeria1636
@plumeria1636 26 күн бұрын
どうかお父さんの残された人生が幸せでありますように。
@user-cg9pj3ld2w
@user-cg9pj3ld2w 28 күн бұрын
要介護3はそんなに、簡単にもらえませんよ、厳しくなりましたからね
@user-qu2kv2un4r
@user-qu2kv2un4r 28 күн бұрын
登さんがなぜお父さんとまだ関わってるのか、わかりきった父の性格に激怒してるのか理解できないです。別にアンチとかではないですが、ゆでガエル状態ですね
@user-dr401
@user-dr401 21 күн бұрын
厳しい事を言うようですが、認知症とかの問題ではなく、のぼるさんの中で、お金の事にしても、他の事にしても、面倒見てやってる、面会も行ってやってるのに!って気持ちが1番にあるんだと思います。 だから、どうしても思い通りに進まないと、イライラしてしまうのではないでしょうか? 心からお父様を許さない限りは、もう関わらない方が、お互いの為だと思います。 私は要介護5の母の在宅介護をしていますが、認知症もあります。 同じ事を何度も聞いてくる。 同じ話を何度もする。 物を置いた場所を忘れる。 その他あげるとキリが無いですが、 最初は何度も同じ事言わせないで!って思いましたが、病気なんだ!と受け入れてからは、イライラせずに対応出来るようになりました。
@user-cp4tf9gi3b
@user-cp4tf9gi3b 19 күн бұрын
初めまして✨貴方様の在宅介護大変ですね😢 お察し致します。私は65歳で、母は96歳、、在宅介護・要介護5+認知症で何もかも忘れてしまった+寝たきり+両目見えず+意志疎通出来ず+床擦れ治療中等々、、私の母も昔は貴方様のお母様と同じでした💦 喧嘩したく無いのに、、母は何にも悪く無いのに、、葛藤が有りましたが病気を受け入れて見たら自分も母も穏やかに日々を過ごす事が出きる様になりました、、☺️今は、24時間体制になって終って居ますが、元気だった頃の母を思い出すと懐かしいです🍀 お母様、貴方様、、寒暖差がありますのでご自愛下さいませ✨ 申し訳ありません、、行き成り、長いコメントを夜中に送信して終って💦 失礼しました🙇
@user-dr401
@user-dr401 17 күн бұрын
お母様の在宅介護大変でしたね💦 今は施設に入所されたのでしょうか? 正直在宅介護は、心から介護をしたい。一緒に居たい。という気持ちがないと厳しいかなぁ〜と思います。 リプが遅くなり申し訳ございません🙇‍♀️
@BLACK-rn4by
@BLACK-rn4by 15 күн бұрын
グループホームで勤務している者です。グループホームは認知症の方が入所する施設です。なので認知症の診断がないと入れません。要介護1や2の方も入所されています。認知症があるから要介護3が認定されるとは限りません。のぼるさんのお父さんは会話は成立していますし、自分の考えていることを相手に伝えることがが出来ています。なので要介護3なんて絶対に出ません。麻痺があり車椅子での生活をされている為かろうじて要介護がついてると考えた方がいいと思います。
@user-mr8ic7ev6p
@user-mr8ic7ev6p 28 күн бұрын
認知症の母を観てて思うのですが ブチ切れるのはダメじゃないけどムダなだけです(こっちが疲れる) 病名がついたことで区分変更申請はやってみるべきと思いますが 素人の私が言うのもなんですが今のお父さんの要介護3は難しい気もします
@user-hf6hp2mq1n
@user-hf6hp2mq1n 22 күн бұрын
特養で介護員してました。今はグループホームで働いてます。認知症の方に家族の心配は無いのか?って… 聞いていて心が痛みました💧 近い将来息子さんの顔も分からなくなってしまいます。認知症のお父様に何を期待してるのですか?
@user-rk9kv4bk1f
@user-rk9kv4bk1f 24 күн бұрын
お父さんの言動にイライラするのであれば、面会に行かなければ良いのでは、と思います。
@user-oo4ph3kl4f
@user-oo4ph3kl4f 28 күн бұрын
新規で通帳を作ってお父さんに渡し、そこにお姉さんの遺産をいれてもらえばいいと思います。 のぼるさんは、介護費用に使いたいのだと思いますが、お姉さんから父へのプレゼントだと割り切ってみてはどうですか? 私は遺産放棄を2回しています。遺産はかかわらない方が良い場合がありますよ。
@user-qm4wn7nb9m
@user-qm4wn7nb9m 27 күн бұрын
認知症だけじゃないような気がする
@user-ze9xf6nf8u
@user-ze9xf6nf8u 24 күн бұрын
認知症と診断されたからといって、のぼるさんの心がついていけないという主旨のことをおっしゃってますが、 唐突に診断された訳ではなく、 後見人制度を利用するために認知症と診断してくれるところでわざわざ診断してもらった。というのが経緯のような気がしてました。 なので、その辺はもっと割り切るべきでは。 介護度はあがらないと思いますが後見人制度へは前進したのでは。
@user-vh8vx2cz8t
@user-vh8vx2cz8t 27 күн бұрын
今のお父さんには何の楽しみもない。せめてコンビニの好きなおやつぐらい食べるお小遣いは有れば良いのに。
@miitan-uc3fu
@miitan-uc3fu 18 күн бұрын
認知症の方に怒っても無駄ですよ。
@user-ug1ii7hf2t
@user-ug1ii7hf2t 18 күн бұрын
そもそも、認知症のこと、わかってませんね😮介護はきれい事でありませんね、認知症の人を叱っても、となっても何もなりません。
@user-im6dx7cx1x
@user-im6dx7cx1x 12 күн бұрын
要介護3はそんなに簡単には貰えないですよ。トイレの場所が解らない。大を手づかみで壁になすりつけるとか、その位にならないと要介護3はつきません。
@yukarikayama6629
@yukarikayama6629 27 күн бұрын
私がのぼるさんの動画を見だしたのは1年前くらいで、すでに時折ケンカしたり、お金の問題が大変になっていたりしていました。その後、遡って2年前くらいの動画を見ると、弟さんと一緒の時やそうで無い時でも、お父さんととても楽しそうに会話していたものが多くみられました。 困ったお父さんかもしれませんが、のぼるさんたちに愛情をもっていたのだと感じられました。 時々は、関係が良かった頃のことを思い出しながらお父さんに接すると、時には優しくなれるかもしれませんね。
@yuri-ts9me
@yuri-ts9me 22 күн бұрын
お疲れ様です。お父さんの面会頻繁に行かなくてもいいですよ。義母が入所していた施設ではなるべくお金は部屋に置かないようにと言われました。何か義母が欲しい物あれば施設から連絡があり買って持って行ってました。面会もそれぞれ兄弟が月1で行ってました。面会に行かれる時お父さんの好きなお菓子と飲み物を持って行き施設の職員の方に渡して帰った方が良いと思いますよ。 色々手続きがありますが少しお父さんと離れてみてはどうでしょう。
@user-dv7ss9oc3z
@user-dv7ss9oc3z 22 күн бұрын
私も認知症の義父母を自宅で見てますが、ケンカになりそうな時はすぐその場から離れます。 1分後には忘れてしまうので、しばらくしたら、また介護を始めます。 義父要介護2、義母要介護3ですが、身内は呑気で嫁に丸投げだし、金はあっても施設にはなかなか入れられません。 愛情?ないですね。 自分の親でも、会いたくないなら会わなくてよいと思います。
@user-ne6cp5yx3s
@user-ne6cp5yx3s 28 күн бұрын
要介護3の壁は高いよーーー。お父さんは無理ちゃうかなぁ💧 てかのぼるさんは少し距離開けていいと思う。月に一度の面会でも多いくらい。そりゃお父さんかて一番近しい身内にわがまま言うやろうし有り難みなんて感じてないでしょ。
@user-yz2gh7bl3s
@user-yz2gh7bl3s 24 күн бұрын
のぼるさんとお父さんの関係は、 いわゆる、 共依存と言われているものです。 お父さんからキッパリと距離を取らないかぎり、あなたの苦しみは、決して終わることはありません。 もう、十分すぎるほどの親孝行をされています。自分のことしか考えられない人とまともなかたちで関わることには、限界があります。 認知症の父親にキレても、決して、冷たい息子ではありません。 捨てなさいというのではありません。一度、しっかりと離れてみることです。お父さんを愛しておられる のぼるさんには、とても難しいことだとは思いますが。
@SS-cp9yi
@SS-cp9yi 27 күн бұрын
認知症だと理解が難しいと思いますよ。 自尊心を傷つける言動は信頼関係にも影響します。心を閉ざして、さらに症状が進行してしまいますよ。
@user-on5tm5ld3e
@user-on5tm5ld3e 28 күн бұрын
お父さんが可笑しいのは 認知症な部分だけじゃなくて 性格的な部分もあると思いますので 言動が可笑しかったら 強く言っても問題ないと思います。 むしろいうべきです。 言っちゃ悪いですがお父さんは 明らかにサイコパスの類だと思うので。 あと自分の子供にただでさえ施設の負担を させてるのに 小遣いくれ 病院変えろのお父さんの 要望は無視すべきです。 あと面会は行くたびにお互い不愉快な思いを するだけですし 用がある時以外は面会も避けるべきです。 面会に行くメリットが全く感じられないので。
@urapuro
@urapuro 11 күн бұрын
その思考だと将来、自分がそうなって誰も助けてくれなくても文句言えないですね。
@user-iz7by2bq8t
@user-iz7by2bq8t 17 күн бұрын
誰かに愚痴りたいのはわかるけど、本人に怒ってもどうにもなりません、お父さんは記憶は大丈夫そうだけど、認知症の人にいくら怒ろうとも本人は振り向いたら忘れてますよ まだ、話ができるだけマシ 最終的には怒ろうと誉めようと何を言っても忘れてます
@user-iv8rj8ht6c
@user-iv8rj8ht6c 11 күн бұрын
まぁ、忘れるかもですが、心には刻まれますよ!
@starseed-7
@starseed-7 24 күн бұрын
お父様の言動に対してのぼるさんが感情的にリアクションされてしまう件についてコメントします。 お父様の過去から現在まで続いているご症状が前回の精神病院では正しく診断されていない自己愛性パーソナリティ障害や反社会性パーソナリティ障害だった場合、医学的には対応の仕方に充分に気をつけねばならず、どんなに気分を害する言動であっても対応側は感情的リアクションは禁物です。なぜかと言うと、いわゆる「narcissist(pathological narcissist)」つまり自己愛性パーソナリティ障害や反社会性パーソナリティ障害を抱えている場合(サイコパスやソシオパスを含めて)、貶めたり攻撃したりする対象となった相手が(お父様の場合はのぼるさんなどですが)強く感情的に反応するときに、「narcissistic supply」(自己愛が満たされる供給)が得られるというサディスティックな特性があるためで、この供給を断たねばならないからです。正しい対応としては、この供給を与えないこと、欧米では「grey rock method」とも呼ばれる冷静で表層的に徹した対応をしなければなりません。 すでにお送りしたコメントにも書きましたが、お父様の今までの動画を観て、のぼるさんの説明も聴いた上で、わたしはお父様の根本的なご病気は最近始まった血管性認知症やうつなどではなく、お父様の子供時代から続いている自己愛性パーソナリティ障害や反社会性パーソナリティ障害だろうと思います。 パーソナリティ障害は、一生持続する障害で、一見性格と誤認されると思いますが、治療がほぼ不可能か困難な重い障害で通常の対応は禁物です。 正しく診断される必要がある場合は、パーソナリティ障害を診断できる専門のクリニックや医師を訪ねる必要があります。そして、治療はほぼ不可能または困難であるので、対応をどうするのかということを冷静に慎重に考えた上で、お父様の人生ができる限り充実し、周囲やご家族はお父様のご病気の被害に遭わないようにする必要があります。
@user-qk8yb8mq9z
@user-qk8yb8mq9z 27 күн бұрын
面会も、少し距離を、置いたらどうですか?私も14年父の介護をしてましたけど、色々ありました。
@user-hd5pr6bt8g
@user-hd5pr6bt8g 28 күн бұрын
初めてコメントさせていただきます。今までの動画も見てて、私だったら無理かもと。のぼるさんも今まで色々な事があったんだろうと思います。いつも動画を見た後に感じてた事は、お父さん、お母さんに沢山愛をもらって育ったから、無下にお父さんを出来ないのかな?って、どんなに立腹しても 面会に行って凄いです。分かっているけど、自分の親に言ってしまってと言ってましたが、病名もついてと、ちょっぴりわかります。 今日、誕生日だった実母にお祝いの電話の際ずっと我慢してた事に 触れてきた母に一言言って電話を切りました。実の親子だからこそ難しいですね。良くやってますよ 早く色々な問題が解決しますように…
@user-qc1gr5cx2f
@user-qc1gr5cx2f 22 күн бұрын
元介護職11年の経歴があり、今現在旦那の母を介護してます。要介護度2でアルツハイマー型認知症です。 症状としてはまだ自分のことも自分でできますが、同じ話を何度でもする、2.3分前の会話や行動を覚えていないなどです。 正直、義母とはいえ相手をするのは疲れるししんどいです。 介護する上で、相手を尊重し傾聴し…等など言われますが教科書通りにはいかないもんですよ。 介護現場だと赤の他人だからって割り切って仕事が出来るけど、在宅だとそうもいかんですよ。 ただ、お金くらいは500円でも1000円でも施設に預けておくってのもありだと思います。
@user-zn3tj5le8q
@user-zn3tj5le8q 28 күн бұрын
コメントしようが迷いましたが、私も両親を怒鳴ってしまいます…… 私はワンオペで自宅で77才の統合失調症の母と90才の認知症の父を診ていますが、 4月に入ってから両親の症状が進んでしまい(季節の変わり目は仕方ないといいますが……) 気付いたら私自身、 両親を怒鳴ってしまっている自分がいます。 私自身も日々、葛藤の毎日です。
@rinrina3239
@rinrina3239 14 күн бұрын
ご心痛お察し致します。 私も介護職なので良く分かります認知症によっては過酷な生活を強いられるし、介護している方の体調、精神状態もどんどん悪くなる、、、 介護施設への入所は検討されているのでしょうか? ご自身の体調が悪くなる前に施設へお預け出来ると良いと思います。 くれぐれも無理せず(難しいと思いますが、、、)ご自愛くださいね
@user-mn8fg6wk1d
@user-mn8fg6wk1d 28 күн бұрын
のぼるさんお疲れ様です。 以前から度々、お父様は元々からのパーソナリティー障害ではないでしょうか? とコメントさせて頂いてました。 私は施設勤務してました。 結構、ぶっ飛んだ会話が…💦 一度検査してみるのも有りだと思います。 老年精神科を受診されると 何か打開策が見つかるはずです。
@satosan179
@satosan179 28 күн бұрын
お父様はおそらく認知症の前にASDです。ASDの診断が降りると障害者手帳が貰えます。そうなるとまた違う方向性が見えてくるのではないでしょうか?
@user-zr7gn8vg8b
@user-zr7gn8vg8b 21 күн бұрын
私も、そんな気がしてますが、はたして今さら障害者手帳をもらったりするのはどうかなと。精神科医は、少し思っていてもあえて血管性の認知症と診断したのではないでしょうか。ただ、障害者年金が欲しいのであればすべて初めからやり直しかな?なんて思うこともあります。
@user-bg1op9ik1x
@user-bg1op9ik1x 15 күн бұрын
私もそう思いました。 自分以外の人に興味関心が無い辺りや、その他もろもろが発達障害の特徴によく似てます。 何れにしても病気なので、怒っても仕方がない状態ですよね。
@user-po8io8fh9o
@user-po8io8fh9o 28 күн бұрын
認知症=「優しく接してあげられる」は別問題だと思います。それと認知症にも軽度〜重度まであるのでお父さんだと要介護3はつかないかもです💧 お父さんは人の気持ちがわからないので、通常返ってくるべき解答は求めないスタンスが良いかも知れませんね。変な事を言ったら正すのでは無く「通常の判断が出来ない人」として「あ〜そう思うんだ。そんな考えなんだ。なるほどね〜」と病人扱いするしかないです。戦っても成果は出ないし自分を責めるだけですもん。
@cherryharu
@cherryharu 21 күн бұрын
最近、友達(38歳)の母親が特養に入居しました。 身体機能がかなり低下していたため、サ高住ではなく特養しか選択肢が無かったようです。 母親は認知症&徘徊&失禁&暴言&暴力がありましたが、何年も「要介護2」でした。 何度か認定調査をやっていますが、「要介護2から3には、なかなか上がれない」と友達が言っていました。 母親は歩けなくなったため、要介護3になりました。 友達は「一人っ子、フルタイム勤務、髄膜炎のため入退院を繰り返している状況」のため、特養の待機順番が1番になりました。 特養も保育園と同じで、点数制だと言っていました。 介護者の年齢が若かったり、ご兄弟や他にも介護出来そうな方が居ると優先度は上がらないようです。 ご参考までに。
@user-br9gp8tx9i
@user-br9gp8tx9i 28 күн бұрын
私は仕事で介護していますが色んな上司がよく言いますが仕事の介護は仕事としてできるけど身内は怒ってしまうって言ってました。 仕事なら食事の時こぼしても平気だけど親とかだと怒ってしまうって言ってたから多分そんな感じではないでしょうか。
@hachi6895
@hachi6895 21 күн бұрын
認知症対応型のデイサービス勤務です。 認知症の方に怒るのは良くないです。脳が収縮してしまいます。 怒りたい気持ちイライラする気持ちいたいほどわかります。 もし少しでもお父様に会うのがちょっとやだなと思うなら、その時は会わずにいた方がいいかもしれませんよ。距離をおくのは大事です。 そして、認知症があると介護度が上がりやすいとも言いますが、 確かに、要介護3の壁はあついです。 それどころか介護度が下がる場合もあります。 実際利用者さんに介護度下がったかたが居ます。 お父様は今ロングショートで利用ということですが、施設にいると認知症が進行しやすいので、今回施設にいることで認知機能の低下が進んだのかなとおもいます。 なるべく足踏みや計算問題等やって貰うのもありです。脳を使って考えるのも体を動かすのも認知症の方にはとても大切だとおもいます。
@user-zn3pc4yy5r
@user-zn3pc4yy5r 28 күн бұрын
わかる。私の母は全く同じで3月に永眠しました。私は母を嫌いだと言ったまま逝かせてしまい、母が亡くなれば楽になり解放されると思っていましたが、亡くなれば余計にモヤモヤした気持ちが続きます。親子なのにこんなにわかりあえないのかと悲しくなる每日でしたが、多分のぼるさんのお父さんものぼるさんにだけ甘えていられるんだと思います。他の兄妹には気を使い、本音を言えない中、言う事を聞いてくれる子供にしか甘えられないんだと今思えば思えます。私だけ愛されてなかったと思い生きてきましたが、ああいう親は愛情表現が苦手である意味、可哀想です。亡くなればやはり色々後悔します。痛いほどのぼるさんの気持ちわかります。どうぞ、自分だけ苦しまないで、逃げてくださいね。それが簡単に出来ないのもわかります。親は親。自分は自分の人生がある事を忘れずに、今出来る事をすれば、いいと思います。何と言えばいいかわからないけど自分と似すぎて見てると辛い。
@user-pj3if8dg9k
@user-pj3if8dg9k 23 күн бұрын
😅
@user-ij1mt7ld1r
@user-ij1mt7ld1r 28 күн бұрын
介護に携わってる家族はわかります
@user-lb9pi4pz2n
@user-lb9pi4pz2n 28 күн бұрын
認知症だから、優しくしなきゃいけない!って言うのは、介護する側としては、頭が、おかしくなり、メンタルもやられてしまいますよ! 面会も、必ず週1回行かないと行けないわけではないと思うので、しばらく、お父様と距離を、とってみるのも良いと思います。施設の方で何かあったら、連絡来ると思いますし! 優先順位じゃないですけど、貴方にとって、誰が一番ですか?! 面会は、したいから、するんです🍀良く、ご夫婦や、ケアマネさんや、色んな方と話しあって、ゆっくり考えて観て下さい😊
@user-ij7nv1ky4v
@user-ij7nv1ky4v 28 күн бұрын
おそらく、要介護度はついても2ではないかと経験上思います。親が認知症というのを頭と心が受け入れるのには、時間がかかりますよ。
@user-ft5gh7hd4x
@user-ft5gh7hd4x 27 күн бұрын
大変ですね。 私の母親は自分で自分の事はできますが、要介護1です。お金に異常な執着があり、貯蓄を一緒に夜中まで確認させられ、翌日私を泥棒扱いしました。介護施設にいますが、言うことはコロコロ変わるし、ワガママだし。若い時から変人でした。わかっていても、今日も面会で怒鳴りつけてしまいました。幼少からのわだかまりがあるので、わかっていてもやはり、穏やかにばかりはいきませんね。 お身体ご自愛くださいね。 こういう問題はこれから増えると思います。
@user-nm4oz2vy4z
@user-nm4oz2vy4z 28 күн бұрын
以前から見ている特養介護士ですけど、認知の人にブチギレたとて自分のメンタルが擦り切れるだけなのであんまりいいもんじゃないです。はっきり言ってしまえばあっそうまた言ってるわぐらいの感覚ぐらいで接せるのが丁度いいです、 もう認知の時点で後見人と一緒に行政書士等に代筆等を頼むしかないです、入院前と現在の姿が本当に同じですか?少なからず言動なり、行動が違いがあるはずです、普通の人だと感じている人認知の人正論を言った所で、逆ギレしたりして会話はなんも変わらないし進まないです。 ・認知だからと言ってお父さんが優しくなるとはそうはならないです。お父さんはまだ家族さんが面会に来てくれるだけまだましと言う状況をお父さんは分かっていないのかな、普通なら家族から見放されて必要なものだけ持参だけして帰るのか割とあります。 •認定調査、まぁ確かにそうですね、からなず介護度3になるとは言えないです、受け答えできる(認知診断されてるとはいえ)入浴、食事、排泄ある程度自力で出来ると話されていましたけど。
@yunolove
@yunolove 27 күн бұрын
早く後見人制度が使えたらいいですね。そしたら 他の姉弟さんと同じくたまにお見舞い?に行くだけで良くなるし お金を捻出することも考えなくて良くなるから 早く手を引けることを願ってます。 正論を曲げる必要はないと思いますよ。できることできないことは伝えるべきで ただ会話で選ぶ言葉をやさし言葉使いにしたらいいでしょう。優しい言葉で話しても お父さんの我儘はシャットアウトすべきです。お父さんの言いなりなってもいい方向へは進まないと思います。
@user-zx3eg3oz3t
@user-zx3eg3oz3t 22 күн бұрын
うちの義母は認知症で、要介護2です。トイレはポータブルと紙オムツ。物をつたって、椅子からベッド、せいぜい台所の冷蔵庫への移動ができる程度です。認知症だけでは3にはなれないのが現状です。
@user-ij1mt7ld1r
@user-ij1mt7ld1r 28 күн бұрын
私の父は、介護施設で虐待を受けてました😭
@user-ls4bw7cj9y
@user-ls4bw7cj9y 28 күн бұрын
お疲れ様でした。 親の認知症を受容するのは 簡単なことではないです。
@user-yc7qm2vz1u
@user-yc7qm2vz1u 28 күн бұрын
のぼるさんイチイチお父さんの話をまともに聞くことは辞めましょう 聞き流しておぼるさんのやり方で進めましょう 介護ストレスで起きる心筋症になりますよ
@nanatiger910
@nanatiger910 27 күн бұрын
私の母も認知症です。始めの頃私の心も付いていかなかったです。今は心に余裕もできました。認知症介護する側は大変ですが、本人は全てを忘れていく…幸せなことなんですよね。
@user-mp8cm1yg9u
@user-mp8cm1yg9u 27 күн бұрын
のぼるさん今晩は 病まなぃように過ごして欲しぃです。 ご家族1番、介護は次! 親子です、好きに何を言って構わないと私は思います。 但し、お父様は変わりません、我が儘も加速していくでしょ、 ですので、早く後見人さんを付け、 心身共に少しでも楽になり、ご家族へ全力投球しましょ(≧∇≦)b 可愛い盛りの子供達、1日1日を大切に、沢山遊んであげ見守って下さい。
@lydia239
@lydia239 28 күн бұрын
大変な思いされてますね。お父さんは変わらないのでそうゆう方だとまるっと認めてストレス軽減できるように月一回の面会とかにはできませんか?
@snowwhite6969
@snowwhite6969 28 күн бұрын
認知症と診断されても介護しているご家族は何も楽になりませんよ。治る病ならまだしもただ介護度が変わるだけです。お父様には悪いですが、正面から話をしても皆無です。お父様の行動、言動を予測して先回りした誤魔化し方をしないとご家族は鬱になりますよ。今の介護は介護する人を追い詰めないための仕組みになりつつあります。ご自分を責めないで下さい。人間ですから時には腹を立ててしまうことも当然ですよ。介護1、2はおそらく精神的に辛い時です。
@rinrina3239
@rinrina3239 14 күн бұрын
同感です!
@Yoko-vw6ks
@Yoko-vw6ks 27 күн бұрын
今晩は。一度診断してくれた先生にどのように接したら良いのか聞いてみても良いかもしれませんね。ついついお父様の言動にキレ手しまうこともそうだんされてみては。まだ診断されたばかりですか今後今後、徐々に、のぼるさんも自分が気がつかないうちに接し方が変わってくるように思いますよ。
@nori9753
@nori9753 10 күн бұрын
いつもお疲れ様です。そして!認知症の親とわかったていても、イライラするの分かります。ほんと分かります。 私もそうでした。親だからなんですよ! 認知症の親を介護されてる方からも聞きますよ。 少しのぼるさん、ストレス解消してくださいね。
@comuin.
@comuin. 8 күн бұрын
祖父を先月亡くしました。 気持ちはわかります。生きてるうちしか言葉は話せないので、今のうちに昔話などお話しすればいいし、お父さんに言ったら怒るようなことは、本人にわからないのであれば、淡々と手続きを進めればいい気がします。 お父さんはもう年齢的にもご病気的にも正常な判断ができないのです。 亡くなってから、もっと優しくすればよかったと思う前に、話は軽く聞き流すくらいがいいですよ。 その方が疲れないですし😎
@setgravis8465
@setgravis8465 27 күн бұрын
お父さんの言う事を本気で聞かなくても、うん、うんと聞いていたら良いのです。 まともに受けていたらキレても仕方がないですね。 自分の思うようにしたいようなら、姉弟に来て貰え!!!でも良いようないがします。 人は感情があるから仕方がありません。 怒らないで、黙って聞いているだけで充分のような気がします。 納得するまで聞いていたら、ストレス溜まりますよ。 半分聞いていたら、そうですね。のぼるさんの気持ち判ります。 お父さんの不平不満は、忘れなきゃストレスで身体壊してしまいます。 口で言うより、うなずくだけでお父さんは、心に変化あればいいですね。返事が無かったら少しは変わるかもしれません。
@user-cd3zh7jj1k
@user-cd3zh7jj1k 28 күн бұрын
怒っちゃうのは仕方がない。人間だもの。そして親と子は別人格なので考え方や価値観が違うことからぶつかるのも仕方ないと思いますよ。 ただ、お父さんがお父さんである事は変えられないし、変わらないと諦めてそれをどう対処するのかを冷静な時に考えておいたりするのは大切かなと思います。 面会の回数を減らして距離を置く。 遺産の話はお父さんが信頼する第三者に頼むと言っていたから俺は知らない。その話は俺にこれ以上しないでと伝える。 コンビニのお金は弟さんがくれる話だったがまだうちには届いてないから、その話は弟さんにして。 俺は払うつもりは無い。 薬の調整で東京には連れていかない。どうしても行きたいなら他の兄弟に頼んで。 俺は俺のできる限りの事はしている。 これ以上は求められても応えられない。 ただ麻痺は辛いので寄り添ってあげて、今度の受診で体の辛さは先生に相談しようと寄り添う気持ちも大切です。 面会に行っていつもの話が出始めたらぶっちゃけ時間の無駄なので、その話は俺が聞いてもどうしようもないから他の話をしようとか帰るわで良いと思います。 私はずっと疎遠だった叔父を妹と母と協力して介護しました。知的障害があり、話がまともに通じず本当にイライラしました。 母が叔父に一番愛情があるはずなのに、母が一番辛く当たっていました。 母も要介護状態(闘病生活の為)でキツイのに放っておけず世話をして腹を立てるの繰り返し。 要するに余裕が無かったのが母だったのかなと。あと、ダブル介護の私達に遠慮もあって、私達に面倒をかけるとすごく怒っていました。 叔父は無くなりましたが、母はすごく後悔しています。 辛く当たるくらいなら距離を置く事をオススメします。 私も介護士の仕事中、イラッとして強い言い方になったりする時は、その利用者さんから離れます。 今自分に余裕があるのかないのかを見極める事が大事です。 そしてキレちゃう自分を責めない事です。 介護は自分が後悔しないかを大切にして欲しいです。 そりゃ、お父さんの要望に全部応えられるのが一番だけど、介護者にだって事情はありますからね。 できるだけの事はしたと思えるだけの事が出来ればそれで良いと私は思います。
@TK-mb4ek
@TK-mb4ek 28 күн бұрын
認知症だから他人の厚意とか認知できないのでは? 私の父も認知症でしたが医者に「記憶できない病気です」と言われました、変な話ですけど真に受けないとか有るんじゃないですかね?
@user-dx6ih2uq3o
@user-dx6ih2uq3o 27 күн бұрын
お父さんの面会なのだから…って思う。そういう性格なんだし、1週間に1回必らず面会しないとならなくていいなら、行かなくていいかと感じました。 施設内にずっといるんで、自分の世界観&認知症もあるんで 同じ話することは、のぼるさん、わかってますよね😅 年をとると、自分のことばかりになることもあって、今、我が家は、まさに戦っています。ふりまわされて回わりは疲弊してますが、本人は、自分の子供なのだからあたりまえのような所もあります。お互いに、やっぱり距離をとっていくしかない状態です
@user-oj2mx4of1i
@user-oj2mx4of1i 28 күн бұрын
お父さんは記憶力に問題がなさそうなので、のぼるさんの気持ちを伝えることは大切だと思いますよ。伝えられるのは、今のうちだけかもしれません。 30秒前のことをすっかり忘れる祖母を介護してるとき、私は私がいなくなるような、透明になって消えていくような感覚に何度も襲われました。 キレるかどうかは別にして、自分の心が相手に伝わっているだろうという実感があるうちは、無理矢理に優しくなる必要はないと思います。
@user-qw4cy9tn5f
@user-qw4cy9tn5f 27 күн бұрын
母は他界し父は77で認知2年目介護1アルツハイマー型です。 元々持っている我儘が助長されてる気がします。友達のお母様も介護1の認知レビー小型で 元々もってる攻撃性が助長されているようです。のぼるさん怒っていいですよ腹立たしくていいんですよ 自分がマイナスに引っ張られるのが1番辛い。実家の事、妹は父の通帳を管理するだけで動かない 今は父へも施設なので 気持ちの半分、いや半分以下 とりあえず必要最低限としています🤭面倒な事は山積してますけどね。
@user-iz4ro9rj7c
@user-iz4ro9rj7c 28 күн бұрын
家族だからこそ、子どもだからこそ、感情的になるのですよ。 私も両親とは仲良くもあり、喧嘩もします。 特に父親とは対立することが多いです。 父親もお父様と同じように自分の事しか言いません。 私の生活や身体の事を気遣う気持ちはありません。 母親(妻)にも同じです。よくこんな旦那と離婚せず生きてこれたなぁ…と感心します💦 お父様に優しく接するのは、施設の方や他のご兄弟に任せて良いですよ😊 のぼるさんは子どもなのだから、お父様にしこたま怒りや悲しみや辛さをぶつけて下さい!
@user-qm3hb3mo3v
@user-qm3hb3mo3v 10 күн бұрын
同じ状況で共倒れした知り合いがいます。のぼるさんの精神状態はその知り合いに酷似しています。 ストレス性疾患や鬱病が重度の症状になるまえに手を打たれた方が宜しいかと思います。 人間として冷たい選択かもしれませんが、のぼるさんが取り返しのつかない事になる前に解放される事を願っています。
@user-nw2bs9jl8h
@user-nw2bs9jl8h 28 күн бұрын
応援してます。 色々言われるけど頑張ってください!
@user-rg1wr9xo4n
@user-rg1wr9xo4n 28 күн бұрын
お疲れ様です。 毎回毎回大変ですよね…😢疲れちゃいますよーそりゃ。 他人なら、認知症だから愚痴も聞いてあげようとか思えるんでしょうが… 親ですもんね…他の姉弟が面会に行ってくれる訳でもなく… そりゃ、のぼるさんがキレる💢のは仕方ないですよ。 認知症だからとか我慢して聞くとかしなくていいですよ。 我慢してたら、のぼるさんが心壊れちゃいますよ。 喧嘩が絶えないですが頑張って👍 応援してます♪
@user-jy6il3zh8j
@user-jy6il3zh8j 28 күн бұрын
認知症だけでなく、性格もかなりあるのでわかります。うちの母は、まだ認知症と言われていませんが性格の問題で子供のころから泣かされてきました。今もそうです。今日も重度知的障害の兄が帰省しているので、ドライブの約束をしていて実家に迎え行きました。すると母は、えっ?記憶にないと言いました。即座に帰りました。腹が立って、夕方の兄の入浴介助もパスしました。仕事をしながら、お手伝いに行ってもこんな感じなので、よく腹を立てるようなことがあります。自分の都合のいいようにしか解釈できないんですよね。81歳の母ですが、今後認知症になったらもっとどんなことになるのか恐ろしいです。
@chicotan_ff
@chicotan_ff 27 күн бұрын
実家を出たきょうだいがいて自分は同居してる身としては、外のきょうだいには話し相手をしにきて欲しいと切に思ってます。 老人相手に言いたくない事を言わないといけない日常の自分は長く会話するほどもう優しくする気力が湧きません…。 でも放っておいたら朽ちてしまうので仕方がない… たった30分。持ち回りでお姉さん弟さんにも面会してもらってのぼるさんの回数減らしても良くないですか? キーパーソン代わってくれという訳でもないし、後見人申請も決まりつつあるし。のぼるさんの功績に寄り添ってもらってもバチ当たらないと思います でないと自分がドンドン意地悪で醜い人間になってきているような気持ちに押しつぶされそうで不安になりませんか? ケアマネさんに協力してもらってきょうだい会議してみて下さい
@sophiainteporuka7242
@sophiainteporuka7242 10 күн бұрын
泣きたくなるよね。
@user-dj6qm3ri6c
@user-dj6qm3ri6c 23 күн бұрын
身内だからこそ、ゆるせないんだよな。病気ってわかってても。まだ、金もらって介護を仕事にしてるとりかいはできる。
@beingbox
@beingbox 27 күн бұрын
家族同士のコミュニケーションは、お互いの気持ちが家族独自の独特な感覚を、個々の家庭ごとに持っていて、一般的な通念が通らない、まったく違ったりしてもそれは当然だと思います。 なので、のぼるさんのケースは、あくまでものぼるさんのお父さんという地球にたった一人しかいない、お父様との対話であって、それは誰にも想像できなくて、他のどのケースとも似てないことが、むしろ自然なわけであって、そうでなければ、予習ができるならコピー人間となってしまいますからね。 私も母と、長い間コミュニケーションがうまくと取れなくて喧嘩ばかりで、ずっとイライラする関係性でした。 2~3年前、母が突然認知症の症状を発生し、それでもすぐに奇跡的に正常な意識を取り戻したのですが、体力を一気に無くし、約半年は自宅で寝たきりで、その後少しづ起きれるようになって、デイケアに行けるようになって、という段階を踏んできました。 ずっと、私と二人暮らしだから、私がお世話していく中で、やはり病人なので、一応気を使っているつもりですが、それでも、これまでの確執の続きをやってしまったり、度々喧嘩もしましたが、最近はようやく、喧嘩しない会話が続くようになりました。 これは、あくまでも母も努力してくれたからできたことなので、、私としてはとても幸運でした。 突然体が思うように動かなくなる悔しさや、記憶があいまいである状態、すぐに忘れてしまう記憶低下の状態を、自分で認識しながら不安でいる母の気持ちを汲み取ることができなかったり、私も、自分の思いを押し付けてしまったり、未熟な考え方をいろいろ反省しました。 過去には、長い間対立してきましたが、母親としては十分なことをやってくれたのだから感謝は当然ですし、私ができる限り、母の老後を幸せになるようにお手伝いできればと思っています。 のぼるさんも、これまで本当にご苦労されながら、お父様を支えてこられて、私は偉いなと思っています。 家族として理想の心地よい会話ができない苦痛は、よくわかります。 前にも書き込みましたが、家族代行というサービスがあるようなので、一時的にもお願いして、数か月心を休めてみるのもありかと思います。 勝手な言い方ですみませんが、家族代行サービスがどんなものか、動画にしてもらえるとありがたいです。
@user-pe1hd9th7u
@user-pe1hd9th7u 27 күн бұрын
のぼるさんのお気持ちお察しします。 オヤジさんの悪口言ってばかりじゃないか!と思われてしまうでしょう。でも昔からのお父様の性格が自分勝手で生きてきたようなので、認知症だからとかは関係ないですね。自分の父親もいわゆる暴言を吐く毒親でしたから年老いてもなおさら酷かったですよ。 自分だけ好きなおかずをお腹いっぱい食べれないと家族に暴力暴言です。 のぼるさんは今のカタチでお父様の面倒みるだけで頑張っていますよ! お父様の若い頃からの性格は無くなりませんし、のぼるさんもそれがいちばんわかるから大変だと思います。
@user-oj9bz2mc7h
@user-oj9bz2mc7h 28 күн бұрын
私も母を介護しています。正直なお気持ちをうかがい、私は気持ちが楽になりました。何を言っても自分のことばかりの親、まったくやりきれないです。
@penguingoeo
@penguingoeo 28 күн бұрын
お父さんは、人の身に立って考えられないことが認知もしくはパーソナルの症状なのかなと思いました。 私もパーソナルに問題を持つ親の介護をしていて、理不尽な言動をされるとひどく当たって言葉を荒げ自己嫌悪に陥ることもしばしば。そのときアドバイスを受けたのは、親は子供がどんな暴言を吐いても受け止める能力がある。だから何を言ってもいいけれど、ただし不平不満を伝えるときは、必ず親の体に触れながら伝えなさい。と言うものでした。 それから不平不満を伝える時は肩を軽く揉んだり、背中や足をさすったりしながら、言いたいことを言うようにしています。親はどう感じているか分かりませんが、少なくとも私自身の罪悪感は少しだけ軽くなりました。
@masuda1971
@masuda1971 3 күн бұрын
何処まで行っても 家族ですね 俺は一人です
@user-sf3uz3zh9z
@user-sf3uz3zh9z 28 күн бұрын
お父さんに血管性の認知症と病名ついたとしてもお父さんはお金のことにしてものぼるさんの顔見るなり要求されるし面会に来てくれたのぼるさんにまずありがとうて言わないといけないと思います、認定の時はお父さんしっかり応えられると思いますがご自宅での歩き方は随分前のことですが身体的なものも考慮されるんでしょうね、でも要介護3にはなりそうもないですね。のぼるさんお父さんと話してたらイライラやもやもやして普通だと思います。
@user-sc9wf1tl2l
@user-sc9wf1tl2l 10 күн бұрын
介護職です。 血管性認知の方はお酒、タバコといった不摂生が祟った結果の場合が多いので、仕事を通しての経験上では割と荒れた生活をしてきた人が多いイメージ。なので、認知症だから噛み合わずに揉める以外にご本人のパーソナルな部分が影響してる場合もあると思います。 また、面会についてですが、のぼるさん自身の考えを尊重するのが大前提として出来るなら面会頻度を減らして距離をとる事も重要かと思います。経験上それで関係が落ち着いた方はすくなからずいらっしゃいます。
@egao75
@egao75 27 күн бұрын
のぼるさん、おはようございます。 母は、父の介護で倒れ現在は介護老人保健施設に入居しています。 介護老人保健施設は、「老健」とも言いますが要介護1以上から入れますよ。 ケアマネさんと相談してみたらどうでしょうか❓ 特養は要介護3以上だから厳しい。 老健も特養と同じく公的機関なのでその人の収入に応じてですよ。 参考になれば幸いです😊
@urapuro
@urapuro 13 күн бұрын
認知症だけじゃなく鬱もあると思う。 介護する側の接し方など変わらないと、よくならないと思う。
@user-vj4zv2wn6o
@user-vj4zv2wn6o 28 күн бұрын
要介護2と3との間には 高い壁があるそうです。我が家の母も 認知症と診断されましたが 要介護3は 貰えないと 先生に言われました。 父は 認知症でも 重く 娘の事も解らなくなりました。その時は 優しく出来ました。でも 今 96歳になるのぼるさんのお父様のような個性的な母には 優しく出来ないのです。ブチギレます。認知症と言われても 本人は何も変わらないからだと思っています。 これが どんどん認知症が進んでいくと いつかお父様に優しく出来る日が来ると思います。でもその時は のぼるさんも また お父様に対して違う感情(悲しみなど)が 出て来ると思います。
@user-tv8zt8xu9d
@user-tv8zt8xu9d 27 күн бұрын
ブチギレる貴方が一番苦しいのでしょうか 父がこの世に居るということへの 息子の甘えです 失えば解りますよ 笑顔にしてあげられなかった 息子としての後悔と共に
@user-uj6jp6xy5o
@user-uj6jp6xy5o 24 күн бұрын
毒親を笑顔にする必要はナイヨ!
@user-uj6jp6xy5o
@user-uj6jp6xy5o 24 күн бұрын
毒親を笑顔にする必要なんてないよ!のぼるさんは明るい明日だけを見ながら生きて欲しい。
@user-bl3pz6nz1z
@user-bl3pz6nz1z 20 күн бұрын
同居してるけど、もういなくなっても寂しいと思わなくなってきてるな😅人にもよるんだろうけどね…
@itsukosugeno8489
@itsukosugeno8489 2 күн бұрын
認知症は、認知機能に障害がでても性格や感情は認知症とは別のことだと聞いています。つまりお父様が認知症だとしても性格は変わらないですよ。
@user-mv8rd6nj4u
@user-mv8rd6nj4u 28 күн бұрын
今晩は、お兄ちゃん お疲れ様です、疲れますよね、私が母親だったら のぼる 申し訳ないね、ごめんネ、苦労させて と 言いたくなります、😢 そして お姉ちゃん 弟ちゃん達 と 相談しながら 良い方向へ 事を運んで ちょうだい、お母さんから の お願いね❗️ と、、、75才ババから
@user-en6ps4sj3v
@user-en6ps4sj3v 6 күн бұрын
利用者色んな意味で
@user-qy7ky5ie9c
@user-qy7ky5ie9c 2 күн бұрын
まずは、お父様の病気を理解することから始めなければならないのでは?
@user-yi3tw5oo2l
@user-yi3tw5oo2l 9 күн бұрын
介護施設に勤務していますが、要介護度が、もし上がるとしても、いきなり1から3になることは無いと思います。
@user-dk8ol2li8w
@user-dk8ol2li8w 9 күн бұрын
のぼるさーん!次の更新日いつですか?気になります
@user-ji5vs6qc2k
@user-ji5vs6qc2k 27 күн бұрын
私の子供と同じ年齢なのでのぼるさんをみていると、とてもつらいです。 この状況の中で、施設の費用を一人で、支払っている事が本当に頭が下がります。 お父さんは変わらないし、認知症が加わると今以上のぼるさんのメンタルはやられます。 週一の面会も意味がなく、当分やめて欲しいです。切に切にお願いします。 お父さんとの接触を当分さけて心を休憩させて下さい。
@user-qc8jo7rg4c
@user-qc8jo7rg4c 28 күн бұрын
わかるわかる うちの親は介護1のアルツハイマーなんだけど、優しくなれない ヒステリックな支配型の親だったから、今まで言われて傷ついたり苦しかった事を思い出すと、認知症の症状だと分かっていてもむかついてやさしすなれない。人でなしなのかなって思ったりもして葛藤あるけど、元々可愛くない親だからイライラしちゃうよ😅これいつまで続くのかなって憂鬱になります。のぼるさんはこの若さでがんばっているんだから偉いですよ!おばさんはいい年なのに中々大人な対応できないです😢
@user-lf7hx1xg8c
@user-lf7hx1xg8c 28 күн бұрын
精一杯のぼるさん頑張られてますよ、認知症だとわかっていても今までお父様によって心が傷つけられて来ていらっしゃるから頭で優しくなろうと思っても心がついて行けないんだと思います😢普通でも介護は、心が疲弊するのにのぼるさんご自分をせめないで下さい🙇‍♀️疲れた時は、面会少し間隔あけるのものぼるさんの心落ち着かせてくれると思います。頑張り過ぎないで下さい🙇‍♀️
@aneraqskifte
@aneraqskifte 28 күн бұрын
@user-yl5hk2kn8y
@user-yl5hk2kn8y 28 күн бұрын
のぼるさん本当にこんな事言ったら申し訳ないですがお父さんは自分の事しか考えて無いですね〜 子供の気持ちなど全く分かってないですね〜本当に疲れますね
@i.s8571
@i.s8571 27 күн бұрын
のぼるさんの訴え良くわかります。精神科の診断もお年を召すとアルツハイマーか血管性認知症になるんでしょうね。若い頃から精神面でおかしくてもこの年では病名はでないでしょうね。 のぼるさんのお父様は特別ですよ、メンタルやられますね。面会を月2回位にされたらいかがでしょうか。心が大変な事動画から伝わってきます。
@user-ey7bi8ze2p
@user-ey7bi8ze2p 28 күн бұрын
いつも配信ありがとうございます🤗 そしてお疲れ様です😌💓 親子だから、ストレートに受け取ってしまうのは、仕方ないです😊 怒りたくなるのも、、、、全然okなんです🎵25年介護の仕事して来た私の目線で言えるのは、認知症だから、優しくする。 のではなく、認知症だからこそ以前と同じで良いと思います😊 例え施設にいても、家族もダメージ受けてるんです😊 それにお父さんから愛情を感じてないのにのぼるさんが愛情を出せるわけがないんです‼️ 怒って良いんです‼️ 頑張って下さいね‼️応援してます‼️
@user-fr3bj9ju8b
@user-fr3bj9ju8b 27 күн бұрын
のぼるさん。初めてコメントさせていただきます。 母(養母:祖母)もかなり気性の荒さがあって、そのあと実の父夫婦の所から私が引き取りました。 介護認定後要介護2を受けましたが、昔からの気性の荒さは本当に変わりませんでした。 のぼるさんの気持ちがよくわかります。認知症がある。でも、気持ちの切り替えはそう簡単にはできませんでした。 お父さんとは歳が違い、今年90を迎えますが、数年前突然倒れ入院。その後リハビリ施設へと移行していったのですが、その気性は変わらずかなり罵られ移行。リハビリ施設でもきっとわがままを通していたかもしれません。 今現在、1ヶ月また1ヶ月とすぎるうちに認知症は酷くなり、体も見るからに変わりました。 のぼるさんは、まだ優しいのかもしれません。私は一度だけ手が出てしまいました。癇癪を起こす母だったのでそれを最後ですが生きてきた私の最大の反抗でもあったと思います。 あれから数年が経ち、急に日常生活はほぼ全介助となった今、癇癪持ちだった母はどこへと言ったほど悲しい現実との戦いになりました。 認知症されど認知症です。変わりません。元々あるその考え、性格。無理でいいんです。怒っていいんです。はぐらかしても…わざと。一瞬でも納得するのなら。 介護をする側。キーパーソンの苦しさはわかります。 しかし、介護ヘルパーの経験もあるので、家族としての変化、ヘルパーとしての変化のどちらも持っているので、いろんな場面を切り取ると、二つのアプローチをしていたと思います。だから自分は救われた気がします。 リハビリを目的とした施設での変化は泣きそうでした。 本当の一般的な認知症ですが、それ以上に、覇気がない廃人に近しい現状はあと数年で終わりを迎える事を決めなくてはなりません。 わがまま、嫌味。スルーしてください。これは明らかに違うなら怒ってください。 だから悩まなくていいんです。今だからできる事、話せる事… 子供が、抱っこをせがむ時間はその時しかないので、存分に抱っこをしてあげるのと一緒です。 できる事しかできません。なんなら甘えてもいないじゃないですか。我慢をして悩んで苦しまなくていいんです。 介護の調査員さんの匙加減です。自分で立ち会えられたら軽くも重くもなります。 本人はできると信じていたりします。一番動きのある時期で、大変だと思います。 0:07 0:07 0:07 0:07 描いた予想図に近づけたら儲け物です
@user-ey4do9lv6p
@user-ey4do9lv6p 28 күн бұрын
こんにちは 親が認知症で、5年介護して今はグループホームです のぼるさんのお父さんとは症状が違うのでわかりませんが、愛はあると思います それは優しくするということじゃなく最後までみていく ということでいいと思うことにしています。 理不尽な物言いにつきあうことなくお互いにとってのできることをしていき 最後までやっていければと。 はたからは本人無視ととらえられるかもですが やるのは私なので😅 ご家族とほっとすることができますように 24:11
@user-ij1mt7ld1r
@user-ij1mt7ld1r 28 күн бұрын
病院は2件行っても良いのでは❓️
@user-gz1dd8ob4l
@user-gz1dd8ob4l 28 күн бұрын
面会お疲れ様でした。 介護のリアルな話だと思います。きれいごとだけですまないのが介護です。 正直、お父さんが言うことを聞いてくれるようになったときは、だいぶ弱ってきたということだと思います。何十年も生きてきた人は、子どもをあやすようなわけにはいかないのは当然のこと。 面会も、疲れるようなら、たまにはお互いのためにもお休みしてもいいと思います。
@KN-sm3tk
@KN-sm3tk 11 күн бұрын
基本へ~、ふ~ん、ほ~、で返しとけばいいじゃん。 会話をしちゃだめ。今まで何度も説教しても無駄だったしこれからも無駄。 わかって貰いたい、感謝してもらいたいはエゴ。 調子のいい時だけ会話すればいい
@user-ul6wt1yr8y
@user-ul6wt1yr8y 15 күн бұрын
毎回 配信を観ています。親の介護は誰もが経験出来るものと違います。介護が出来る幸せを感じて欲しいです。施設に面会に行くなら、気持ちよく帰って来て欲しいです。それが出来ないなら面会に行くことはないと思います。心の余裕が出来るまで、無理する必要は無いと思います。
@user-yl4kn2nh2n
@user-yl4kn2nh2n 28 күн бұрын
初めてコメントします🙏 歳を取ると子供に戻って行くと聞きますが、子供のワガママの方が可愛いですよね、、 とてもお辛いでしょうけど、あまり耳を傾けないで関われるといいですね😢
@user-zh5vc1lk3g
@user-zh5vc1lk3g 27 күн бұрын
そうですよね 納得出来ないですよ のぼるさんの気持ちよくわかります 診断がついたから仕方ないなんて 思えないですよ だってのぼるさんも人間だもの 嫌なものは嫌 仕方ないと思います せっかく面会に行ったのに それでは嫌になります
@user-sw6yo9rk2h
@user-sw6yo9rk2h 28 күн бұрын
のぼるさんが、お父様にブチ切れるのは悪い事かという事でしたが、悪い事ではないと思います。 認知症という診断がついたからそれで変わる訳ではありませんからね。 社会的に言動等が相応しくない事があるのは診断の時にはあまり考慮されないというか、担当医がお父様を実際に診て総合的にどうなのか、認知症なのか、発達障害なのか、あくまで性格だけなのかのぼるさんが認知症ですと担当医から言われてそこで安心してしまっていませんか? 今、我が家に発達障害の娘が帰省してきていますが、こういう特性を持った人はどこでスイッチが入るか分からない人が多いので、周りは声の掛け方も気をつけないといけませんし、スイッチが一度入ると激昂して支離滅裂な事を言いますのでいくら母親とは言えど、精神的に参ってしまいます。 自分の娘なんだから、面倒みるのが当然だと事情を分からない人は簡単に言いますが、実際私自身、入院しましたから。 こういう特性の人に正論でぶつかったとしても都合のいい事しかいいません。 前にも、お父様に感謝がないんだよ。当たり前だと思ってるんだろ!!普通ならありがとうって言葉が促される前に出るんだよ!! そうしたら、今、言おうとしていたと返ってくる。 お父様に、感謝の気持ちを求めたり家族や孫達の時間を犠牲にして申し訳ないという気持ちを求める以前にお父様には、感謝野気持ちを表す事が分かっておられない様に思います。 だから、のぼるさんに言われてあぁ、こういう時ありがとうっていうのかぁ。ってその時は思われるでしょうけど、多分その時だけだと思います。 ウチの娘は、まだ認知症ではありませんし、発達障害とは言えどありがとうと言いますし、ごはんおいしいと言ってくれます。 なので、気持ちを表さないと、というのは分かっているみたいです。 しかしながら、私自身も年を重ね、娘も年を重ねて行きますが、一人で誰の助けもなく生活が出来る訳ではないのは分かっていましたので施設に入れました。 お父様の場合、認知症というより発達障害という診断がつけば、お父様との関わりが変わってくるのではないでしょうか? 発達障害でも、普通に仕事している方もおられますし、発達障害だとわからずに大人になって発達障害だと診断されている方もいらっしゃいます。 お父様は、自分自身をマトモだと確信されていて、今迄もなくなったお母様や、のぼるさんはじめ子供達がお父様の為に恥をかいたりもされたのでしょう。 どんなにか、悔しい思いをされたのかと思います。 でも、お父様は認知症の診断がついたとは言えど、優しくならなくていいと思います。 認知症よりも、そもそも発達障害がゴタゴタの原因だと分かる事の方が納得いかれるのではないでしょうか お父様も、自分は認知症だから優しくされて当たり前だと変な誤解をされても困りますから。 どうにか、良い方に進みますように。
【衝撃提案】父の壮絶介護の中で今自分にできること…/77歳父の介護記録
21:44
兄のぼる【父の介護クエスト】
Рет қаралды 72 М.
【大事件】姉の葬儀に乗じて父が脱走を図りました…
39:38
兄のぼる【父の介護クエスト】
Рет қаралды 168 М.
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 12 МЛН
ДЕНЬ РОЖДЕНИЯ БАБУШКИ #shorts
00:19
Паша Осадчий
Рет қаралды 3,7 МЛН
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,3 МЛН
(※概要欄)【K点超え】87歳認知症ばあばと33歳こどおじ(孫)二人暮らし【ラグドール】【ハゴロモセキセイインコ】
23:45
ミトログ〜87歳認知症ばぁばと33歳こどおじ二人暮らし〜
Рет қаралды 13 М.
某ドラマの時の秘話 怒り
12:58
精神科医 / 益田裕介の保健室【公認 切り抜きch】
Рет қаралды 158 М.
介護しない身内が使いがちな言葉3選〜認知症専門医・長谷川嘉哉
8:31
長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネル
Рет қаралды 228 М.
【運命の一日】ついに父を精神病院に連れて行きました…/77歳父の介護記録
28:48
兄のぼる【父の介護クエスト】
Рет қаралды 146 М.
【60代孤独な老後】息子が多額の借金、涙が止まらない(後編)
17:17
60代未亡人じゃないのに孤独な明美のドン底人生
Рет қаралды 123 М.
【親の介護】ほんの小さなことが大問題になってしまう…/76歳1人暮らし
16:58
兄のぼる【父の介護クエスト】
Рет қаралды 296 М.
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 12 МЛН