九九ができないのは◯◯だから

  Рет қаралды 172,288

ロザンの楽屋

ロザンの楽屋

Күн бұрын

【ロザンへのお仕事のご依頼はこちら】
■企業PRタイアップはこちら⇒ rozan.staff@gmail.com
■講演会はこちら⇒ rozan.staff@gmail.com
■学校・教育イベントはこちら⇒ rozan.staff@gmail.com
■企業コンサルも受け付けてます!⇒ rozan.staff@gmail.com
このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
メンバーシップの登録はこちら!
/ @rozannogakuya
#ロザン#ロザン菅#ロザン宇治原#ロザンの楽屋

Пікірлер: 671
@ryagi6942
@ryagi6942 3 жыл бұрын
小学生の頃、九九を繰り返し唱えて「覚えた」記憶があります。確かにその仕組みなどは二の次になっていた気がします。 それはそうと、菅さんが話題を振るところを見て、「あ、今回は試聴回数伸びるんだな」って思ってしまいました。笑
@stabatmaterhijiri
@stabatmaterhijiri 3 жыл бұрын
覚える、のはいいんですよねきっと。暗記でいい。 ただ、九九は掛け算だから、かける数字が大きくなっていけば、その答えは大きくなっていく、ということを理解したうえで暗記ができているか?ってことで。 だから、二の段を暗記したけれど、これはニイチがニ、ニニンがシ、ニサンがロク…と、進むごとに2ずつ増えていってる、と理解したうえで暗記しているか否か、ということ。 それが菅さんの言う「仕組み」であって、大抵の人は理解しているし、教わってるはず。 理解しているとクハシチジュウニ、クク…?って詰まっても72に9足せばいいから、って考えて、間違えたとしても72より大きくなるはず。 九九表を広げて、81個をなんの関連性もなく記号的に丸暗記すると、クハシチジュウニ、ククサンジュウロクみたいなことになる、と。
@christmassuy84
@christmassuy84 3 жыл бұрын
工学系の人間だけど 15の段までは覚えてる 暗記しようとしたことはないけど覚えてる 教養として10進数の1桁同士の掛け算くらい暗記させるのはありだと思う
@山田泰介-f2g
@山田泰介-f2g 3 жыл бұрын
覚えた先に理屈がついてくることを学ぶ最初じゃないでしょうか、九九が。
@w27wahei
@w27wahei 3 жыл бұрын
かけ算の仕組みを覚えたら「九九」を覚える必要ないですね。
@山田泰介-f2g
@山田泰介-f2g 3 жыл бұрын
掛け算の仕組みを知る一番の近道が九九を覚えることだと思われ
@ay-bb2cf
@ay-bb2cf 3 жыл бұрын
教師です。自身は数学担当なので理系です。 高校受験対策で、討論指導をしている時に人に考え方を伝える文系的活動なのかなと思っていましたが、いざ初めて見ると、論理を組みたてて筋道立てて話すことは理系の自分に向いているなと感じました。 このように、論理や筋道立てる能力、つまり数学で養われる能力はあらゆるところに通じていると考えています!
@manzaibanzai
@manzaibanzai 3 жыл бұрын
笑いながらも、ちょっと自分まで賢くなった気にさせてくれるお二人のお話。文系、理系のくだりもとても理解できました。
@inuhigemegane
@inuhigemegane 3 жыл бұрын
塾の講師をしている文系出身者です。 教えていて、解き方とどうしてこういう解き方をするのか、どうしてこうなるのか、という理屈を教えようとするのですが、学校で習ってないから違う、と子どもたちは言います。 私は塾は学校で習って理解できてないから塾に来て、勉強してるんだから、学校と違うやり方で教えてるんだよ、と言い聞かせてます。 私は文系ではありますが、数学をどうしてこの解き方をするのか、というのを公式を暗記する前に理解しないと覚えられないタイプでした。 子どもたちにも必ず式は書きなさい、問題文を式にしてから解きなさいというふうに指導しています。
@arashic
@arashic 3 жыл бұрын
屁理屈ってやつですね。親が塾に行きなさい。って通わせてるんじゃないですか? 本人が通いたい。と言ったのではなく。 教えてもらう方としては、ありがたい教え方をされてると思います。 それも、どう教えてもらえばいいかが分かってるからじゃないでしょうか? それをまだ子供たちは分かってないんでしょうね。聞く耳を持ってもらう。興味を持ってもらう。何かがきっと足りない。キッカケなんだと思いますけどね。何かのキッカケで気付いて逆転すると思うのですが。 楽しい。嬉しい。にマインドを変えれたら。それが誰にも当てはめられる事を、発明出来たら素晴らしいでしょうね。賢ばっかりの世界になって、AIに負けないかな?(⌒▽⌒)アハハ! 自分から行きたいと思えば、そんな屁理屈なんてどっかに飛んで行ってしまうでしょうに。 勿体ないわぁ~。せっかく先生の塾に通えてるのに。 楽しさが分かれば、少々難しい問題でも取り組んでいくと思う。後は諦めない事も教えて、応援するしかないのでしょうけど。生徒たちが自分より賢くなってくれる。ってどんな気持ちになるんでしょうか? あたしやったら、悔しいやろうなぁ~。生徒の間は喜ぶと思うけど、抜かされたらムカつくと思うわ~。 経験ないし、教え方が上手って事なんでしょうけど、凹むと思うわ~。それすらも楽しめたら、人に何かを教えれる人になれたかも知れないです( ノД`)シクシク…元の知識がないのですけど(つд⊂)エーン
@inuhigemegane
@inuhigemegane 3 жыл бұрын
@@arashic そう言ってもらえるととても嬉しいです。 確かに、めちゃくちゃ屁理屈屋です笑 いつか、勉強の楽しさに気がついてくれるのを楽しみに教えていきます!
@つつつのののちゃん
@つつつのののちゃん 3 жыл бұрын
高1娘は数学物理が好きですが点数が取れず、担任から文系をすすめられたのですが、高3兄が「1.2年のうちはなんでそうなるか考えたらええねんで、時間あるねんから。公式覚えて点数取るのは3年になってからでも出来る。」と慰めてくれていて、母は感動しました。
@kuroblacknoir
@kuroblacknoir 3 жыл бұрын
素晴らしいお兄ちゃんですね!
@009-9サイボーグ
@009-9サイボーグ 3 жыл бұрын
そうやって頑張らんから今大変なんちゃうの〜おにぃちゃん! って、オカンがツッコむエピソードかと思った。
@nanikanokaseki
@nanikanokaseki 3 жыл бұрын
そもそも「覚える」「暗記する」ために本質を理解したい派です じゃないと覚えられない
@hensyokuouzi
@hensyokuouzi 3 жыл бұрын
大人目線で行くと「暗記」させているという捉え方になりますが、リズムに乗って覚えられる力のピークは小学生だったかと思うので、思えば自分は暗記するときはリズムに乗って歌を歌うように楽しく覚えていた気がします。これは大人には難しい事なので、構造を理解することも大切ですが、この時期しかできないやり方もありだと思います。
@dandelionp
@dandelionp 3 жыл бұрын
バリバリ理系脳の小学校教師です。 興味深く聞かせていただきました。 小学校の頃は疑いなく覚えてたことを 今、改めて教えることになって、 「ああ、こういう仕組みなのね」 って再確認すること多いんですよね。 だから、一応しくみは教えるけど… キャパ次第では、理解するのは後でもいいかなって思っています。
@buchinecoponchan
@buchinecoponchan 3 жыл бұрын
私は【スイへーリーべ】とか【鳴くよ鶯】とか【九九】も歌(七五調)で覚えた記憶があります。 最初は暗記かもしれませんが、その後に理屈がついてくる理解の仕方もアリのような気がします。 暗記が先か理屈が先かは人によって得意な方法でやれば良いと思います。
@onikun_desu
@onikun_desu 3 жыл бұрын
父は公立中学の数学講師を40年程していたのですが、最終学歴は大学院のインド哲学科です。 父と話していると理系とも文系とも言えない混合系な気がします。 不思議な感覚を持っている人だといつも感じます。
@mai176
@mai176 3 жыл бұрын
現役小学校教諭(11年目)です。 2年生担任の経験値にもよるかもしれませんが、何度か経験していると教材の研究などが進み、本質から教えていることが多いと思います。ただ2年担任の経験が少ないと九九を唱えることの方に力を入れる方もいるかもしれません。 子供たちが根本が理解できているかできていないかは担任していると分かります。が、この子には根本から教えるのは無理、という子も正直何人かいます。教師としては苦しいですが、暗記しかできない子もいます。ただ前の動画にも関係しますが、短期記憶のため、すぐに忘れてしまいます。 少し話は変わりますが、たぶんロザンのお二人が小学生だったころより、最近は思考的な授業に変わっています。いろんな考えが受け入れられ、テストでもどの解き方でも論理的に合っていればOKというようになっています。子供たちから色んな解き方が出てきて、算数の授業は楽しいです♪明確な答えがある分、なんとか計算していたらこうなった!みたいな意見が出て、どうしたらその計算が成り立つかみんなで考えたこともあります。(難しいと思いますが)是非、最近の小学校の授業も見てみてください(^^) 長々失礼しました。
@YOSHIDA.labyrinth
@YOSHIDA.labyrinth 3 жыл бұрын
九九は「5の段で区切って使った方が使い易い」「逆から順も言えた方が良い、これからの算数で計算がし易いから」「バラバラにしても言えた方が良い、急に出てきて1から言っても時間がかかる」という風に教わりました。 勿論、通常の順番、逆順、バラバラ(教師側が問題を出す)の試験がありましたけどね。 なので、世間様を見て驚いているんですが、そうか、良い先生に会っているんだなぁと思いました。今更ながら感謝していますね。
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d 3 жыл бұрын
九九ね…。 まさに、最近気になってた。 意味はわかるから、頭の中で計算すれば良いから、全く言えない訳ではないんだけど、子供の時は歌でスラスラ言えて、暗記してたはずなのに、最近九九忘れ始めている自分がいる事に、最近気になっていて、老いたなぁーと思ってた所で、この話。 タイムリーだ。 沢山あるKZbinの中で、この番組が一番毎回興味深い。 特別なロザンファンとかではないけど、凄く毎回しっくり来る。 日々凄く気にはなるけど、世の中だと女性がこうゆうのを言い出すと嫌な顔される傾向高いから、気にしてないフリして、家庭の中で、夫にしか話さないような何気ないトピックを毎回このKZbinは話していて、とても楽しいです。 ありがとうございます。 このテンションずっと続けて下さい。
@puruya_usg
@puruya_usg 3 жыл бұрын
テストなんて暗記でやってる部分が多かったのでテストで良い点を獲ってもテスト終わったら理解していない部分は忘れてしまう。点数だけで賢さを決めるのは怪しい…どうしてこの答えになるのかをしっかり解説出来る人が賢いと思います。
@nanikanokaseki
@nanikanokaseki 3 жыл бұрын
文系・理系という分け方自体日本的な感じはする
@ba_HAYATO
@ba_HAYATO 3 жыл бұрын
13:28 菅ちゃんの「なんじゃこのYou Tube!」で、私も一緒に大笑いしました(笑)
@中田-o8q
@中田-o8q 3 жыл бұрын
小学校あるある。算数のテストで、答えが合ってるのに解き方が教えられたものと違うから という理由で減点される。 いや、これ本質を理解してるからこの解き方ができるのに、なんで減点されなあかんねん と思うことが小学生ながらに多々ありました。単に先生も本質を理解してないのかもしれませんが、社会の理不尽を学ぶという意味ではタメになったかもしれません。
@katzzawa974
@katzzawa974 3 жыл бұрын
小学1年では繰り上がりの足し算に「さくらんぼ算」が使われます。 8+6→8+(2+4)→(8+2)+4→10+4→14 という形で、10になる組み合わせを作る計算方法ですね。(6という数字をさくらんぼに見立てて2と4に分割する) ここまでは小学1年生で習います。 ただし、8+6 = 6+8 は小学1年生では習いません。交換法則は5年生の範囲です。 つまり、仮に6+8の計算が出ても、6+(4+4)として解くことが求められます。 交換法則がわかれば、6+8も(4+2)+8ってできる(暗記量が半減する)のに、です。 九九(小学2年生)も同様で、交換法則があれば記憶量は半分で済むんですよね。 暗唱が微妙に難しいことでみんなが嫌いになる7の段なんか、計算するためには言えなければならないのは7×7以降の3つだけ。 7×6ができなくても6×7が解ければ良いので。 でも、交換法則を知らない2年生はそこに気づけませんし、気づけないように作られています。 ここで問題になるのは、「じゃあ初等教育の時点で交換法則を教えるべきか?」なんですよね。 私はそこまで初等教育で教えたらカリキュラムが入りきらないし、今以上についていけない人を産むと思っています。 なので、最初は暗記で構わないので、小学校高学年、中学生となっていく過程でどんどん「気づき」が得られる教育をどう構成するか、って言う話じゃないかなぁ、と思います。
@shunaraki4300
@shunaraki4300 3 жыл бұрын
たしか東進ハイスクールの塾講師の方が地理の授業の際に「香川県の名産はうどん」という教え方ではなく「なぜ香川県の名産がうどんなのか」と言う教え方をしていました。 答えを聞くと納得出来ましたし、記憶にも定着しましたので学校でもこういうふうに教えてくれたら良いのにと思いました。
@ロジャーデブロジャー
@ロジャーデブロジャー 2 жыл бұрын
NHKのブラタモリも同じような組み立てで勉強になりますよ。
@KNaomi-ve3rb
@KNaomi-ve3rb 3 жыл бұрын
論理的に話して欲しいって言うのにかなり共感しました。私もそのタイプだったので中高校生の時は苦労しました。校則や決まり事に対して、決まりだからと言われたり、決まりを守れないことに対しての感情論で怒られることにずっと違和感がありました。また、道徳の授業とかで、「道徳的な答えはこれだけど、生産的効率的な答えはこうだと思う。」という話をしても、道徳心だけを求めた授業のためなかったことにされることもしばしば。あの時の感情は間違ってなかったのだと思えました。
@井上秀明-e4t
@井上秀明-e4t 3 жыл бұрын
そもそも文系だからといって、理系を回避する、理系だからといって、文系を回避するというのがいびつだと思います。専門性としての文系、理系はあると思うのですが、もっと教養として全般的に学ぶようになってほしいなと思っています。
@Annie-fs6js
@Annie-fs6js 3 жыл бұрын
子供の頃、親に「九九だけはしっかり覚えなさい。大人になってから必ず役に立つから」と言われて機械的に覚えました。中学生になって親に何故あんなこと言ったのか、と尋ねたところ、 「あなたが自分で大きな買い物する時に『〜割引』『〜%off』の計算が瞬時にできるから」 と言われ、「えっ、そんな理由で?!」と驚いたら、「何を言うか。とても大切なことよ」で無理矢理納得させられました。。
@ショコラ-o3t
@ショコラ-o3t 3 жыл бұрын
とても勉強になりました。学生時代、理数系は苦手で避けていたのですが、今日の動画をみて小学校レベルから学びたくなりました。 ありがとうございました🙇
@orthnsx
@orthnsx 2 жыл бұрын
全ての事象は、化学、物理、統計、そして心理学で説明がつきます。言語学は伝えるツールでしかありません。
@hapdap
@hapdap 3 жыл бұрын
昔家庭教師のアルバイトをしていたとき、小学6年生が九九(2×3=?)をうっかり忘れたようなので 「2の段言ってみたら?」と言ったところ 「いんいちがいち、いんにがに……いんくがく、にいちがに、ににんがし、にさんがろく」 という風に言い始めたのを思い出しました。 「あっ、この子は『段』の概念を理解してないな……」というような。 実はこういうところで詰まっている子どもが意外といるのかも……?
@さんず-r2h
@さんず-r2h 3 жыл бұрын
その後どうされたのか非常に気になります
@shomat743
@shomat743 3 жыл бұрын
12:00 元素周期表の話、はじめて知った!宇治原さん、教えてくれてありがとう!菅さん、元素の話につながるテーマを取り上げてくれてありがとう!
@miotoyo6453
@miotoyo6453 3 жыл бұрын
「九九ができない」からよくぞそんなに根本にたどり着くなぁと感心。元素記号の話初めて聞いたけど面白い。さすが宇治原さん。子供の頃、泣きながら親に九九を覚えさせられたのを思い出しました。
@user-vf3pt1st9e
@user-vf3pt1st9e 3 жыл бұрын
解き方だけ教えて理屈は教えてないってよくあるんだろうなぁ 自車校で縦列駐車を教わったとき、「後ろの窓であのポールが見えたらハンドルを何回切って…」みたいな教え方で、いやここ以外で使えない方法やんけって思ったし
@matilda_sp
@matilda_sp 3 жыл бұрын
縦列駐車のことほんとに同じように思っていました!!笑 で、教習所出たあとどうやって縦列駐車したらいいの?って不安でした。ただ運転歴が長くなるうちに自然にできるようになったので良かったですが、やはり限られた時間で特定の技能を習得させないといけないという状況になると相手の理解を待つ時間が取れないことが多いんでしょうね💦
@黒澤陣-e8j
@黒澤陣-e8j 3 жыл бұрын
全く同感です 全くその教え方役に立ってないすよねw そー言う事やないやろとw
@bananalemon9145
@bananalemon9145 3 жыл бұрын
That's a good example.
@穴川アキラ
@穴川アキラ 3 жыл бұрын
それは思いました。ただ、自分は結構下手な方だったのでとりあえずそれに乗るより他ないのです。
@arashic
@arashic 3 жыл бұрын
あたしはそう思いったから、他ではどう捉えたら良いのかを質問した。 色んな道があって状況によるけど。コツみたいなのアドバイスしてくれたよ。 バックは苦手やけど、車庫入れ、縦列駐車、めっちゃ得意! 基本や考え方を教えてくれてるんやから、後は自分で応用する事を考える。理解できない所は質問する。 思った。だけで終わらせない。思っただけで止まるから、先が無く苦手なままになってしまう。 何度も繰り返すことで習得できたのは良かったやろうけど、途中で事故ってたら?車に傷つけてもうたら? 多分やけど、2人はその話。考え方や捉え方で、こうすればいいんやで。って事を言い続けてくれてるんやと思うのだけど。他の動画でも、知らない事を知らないままにしない。とか、愚痴るからストレスになる。とか論議してるのは、そう言う事だと思ってる。 腹立ったり、突っ込み文化が根付いてるから、気持ちは分かる。だから、それがアカンのではなくて、少しでも捉え方を変えると・・・って話だと思うよ。
@ayumimario8856
@ayumimario8856 3 жыл бұрын
理系で塾講師のバイトしてました。こんなに分かりやすく論理的に説明しているのになぜ分からない?これ以上どう説明しろと?という状態になることあります。 自分の頭の中を説明する語彙力が足りませんでした😂
@rozannogakuya
@rozannogakuya 3 жыл бұрын
メンバーシップ案件‼️
@ayumimario8856
@ayumimario8856 3 жыл бұрын
@@rozannogakuya おぉーー! ご返信いただきありがとうございます!! メンバーシップ登録しちゃいます(*ノω・*)テヘ
@user-cy6zv1vs9h
@user-cy6zv1vs9h 3 жыл бұрын
憶測だけど、それは算数ができないっていうより、まず基礎的な国語力が足りてないように思う。九九が理解できないのは、数学的思考いぜんに、読解力が足りないのが問題なのでは。理系に特に必要と言われる論理的思考能力の基本は、国語的な読解力だと思うから。
@どらみ-d7f
@どらみ-d7f 3 жыл бұрын
娘が小学生の時、初めての掛け算の授業を参観しました。 とても丁寧に掛け算の意味から、考え方の説明をしているのを見て、びっくりしました。2×3の説明に丸々1コマ。次回も2×3の続きをするようでした。 詰め込み世代の私の時代、こんなに丁寧に説明されたかなぁ? 先生の同じ説明がストンと入る子もいれば、入らない子もいる。一人一人理解スイッチが違うのだから、先生って本当に大変なお仕事ですね。
@ミトン2
@ミトン2 3 жыл бұрын
今回のお話とズレるかもしれませんが、 どちらかというと文系の長男(英語が好き、読書が好き)が、計算問題は「理屈が分からないと覚えられない」と言って、公式を覚えるのにとても時間がかかります。公式を覚えて計算問題ができるようになると文章問題も普通にできるようになります。 次男はまだ小学生ですが、習ってすぐに計算問題はスラスラ解きますが、文章問題になると「問題の意味が分かれへん」と言って最初から諦めています。 夫は理系ですが、とにかく文章を読むのが好きです。計算も文章問題も普通に解きます。 3人を見ていて、計算は理系の頭でできるけど、文章問題となると文系の考え方(読解力)がないと解けないのではないかな?と思います。
@ライト智子
@ライト智子 3 жыл бұрын
同意します。 小学生の頃、感情的に子供に接する先生に辟易してました。 勉強を教える理系の先生とそれ以外の生活のケア係の先生・ルールを教えるスクールポリス的な先生が要ると思います。
@朋子-g1j
@朋子-g1j 3 жыл бұрын
「闇雲に暗記しても意味がない」というのは本当ですが、受験勉強時に「暗記を軽視するな」と言われました。文系理系を問わず、確実な暗記の先に、それを使いこなせる、本当の「理解」があるということでしょうか。
@余剰アマリ
@余剰アマリ 3 жыл бұрын
まさにそのとおり!
@sapphinia
@sapphinia 3 жыл бұрын
まず、受験はゲームみたいなものに過ぎず、真実を知るとか、教養とかとは別のところにあると思います。 そこでスピードとテクニックが求められるとき、推論(原理や法則、もしくは個別の事象から相互を導くような考え方)ではなく連想(Aといえば B、という「思い出し方」)によって、時短をしていくことが最適だということになるのでしょう。 理解そのものは暗記していてもしていなくてもできると思いますし、一方、たとえば一つ一つの事象の名前に原理や法則があるわけではないように、闇雲にでも覚えるしかないこともあると思います。
@Tomohiko_JPN_1868
@Tomohiko_JPN_1868 3 жыл бұрын
九九、すなわち、「掛け算は足し算の繰り返し」 っていうのを目で見える形の図にするといいですね。 ノートに1~9の段までについて9本の横線(数直線)を書く。 それから、7の段ならば、{7,14,21,28…、63} の点に 赤い点を打ってその図を自分で書かせて、目で見て覚えさせる。 { 九九 、 1~29 の自乗 (平方) 、1~12 の3乗 (立法) } このあたりは暗唱できるようにしておくと便利ですね、 何かを概算する時に役立ちます。
@Tomohiko_JPN_1868
@Tomohiko_JPN_1868 3 жыл бұрын
本質を理解しているかどうかっていう点では 高校2年レベルの微積分や極限の問題をやらせると分かりやすいです。 問い. L = Lim[θ-->0] sin(θ)/θ を求めよ。 (ただし、 「d sin(θ)/dθ = cos(θ)」 は自明でないとする) ↑ これを解くのに"ロピタルの定理"を使ったとしたら もうその時点で「あ、こいつ微分を理解してねぇな」って思う。 なぜなら、定理を使うためには上側で d sin(θ) /dθ 、下側で d θ/d θ の2つを求める必要がある。 ところが、上側 を求める途中に Lそのものを求める必要が出てくるので循環してジレンマに陥る。 「魔王を倒すための唯一の聖剣は、魔王の椅子の下にあります」 みたいな感じ。
@user-fk6nt6qz9t
@user-fk6nt6qz9t 3 жыл бұрын
・「文系」「理系」という言葉が存在することで過度に物事が分断される傾向にあること ・専門学科の学生が小学校教諭の免許を取るケースや、教育学部であっても専門教科を定めて学習しているケースなどがあり、小学校教諭が著しく所謂文系に偏っているか不明であること ・こと九九については「暗記することで素早くかけ算を出来るようにすること」が大きな目的の1つだと考えられるため、「意味を理解しながら覚えるべき」が必ずしも適用されない可能性があること が個人的に気になりました。
@ミトン2
@ミトン2 3 жыл бұрын
14:15 「水素、ヘリウム〜」 スラスラ出てくる宇治原さんにウットリしてたのに、 15:00 「俺含めんな!」 でガックリ。 菅ちゃんツッコんでくれてありがとうございます😂 …と、いうのは冗談で、宇治原さんの元素記号のお話とても面白かったです。次回、『宇治原さんが元素記号を詳しく解説!』動画作って下さい。
@villagefalk
@villagefalk 3 жыл бұрын
文系の人が理系の人より論理的思考が出来ないという事は 全くないと思いますし、教員に求められる資質は、 おそらくですが、多岐に渡るのではないかと思いますので、 その意見には全面的には賛成しかねます。
@リンゴスター-k8q
@リンゴスター-k8q 3 жыл бұрын
宇治原さんの元素のお話、とても興味深かったです。機会があれば、続きも聞きたいです😊
@マナ先生
@マナ先生 3 жыл бұрын
海外のインターナショナルスクールで10年ほど幼稚園と小学校低学年を教えていました。日本で先生をした経験はないのですが、自分が受けた教育と海外のカナダのカリキュラムを使ったインターナショナルスクールを比べると、インターでは"why" の部分を大切にしているように感じました。また、九九に関しては幼稚園ぐらいからまずはskip countingを教えました。2, 4, 6, 8, 10... 5, 10, 15, 20...これは実際物を数えたり、100chart にゲーム感覚で色を塗ったり色々な方法を使っていましたよ。
@EKD2011
@EKD2011 3 жыл бұрын
「理系の方が先生に向いてる」 よくわかります、 合理的論理的思考は必須だと思います
@ともともピー
@ともともピー 3 жыл бұрын
子供の頃から算数大好きでバリバリ理系の者です。個別指導のバイトをしていたとき、つるかめ算や旅人算を「解き方」で覚えてる小学生に、本質的な考え方で理解してもらうのがすごくやりがいでした!本質的に理解する方が、応用も効きますし、何より解いてて楽しいことを算数嫌いな子供たちに知ってもらいたいですね…!!
@haine0000
@haine0000 3 жыл бұрын
物の覚え方や理解の仕方って人によってそれぞれ違うのよね 文字での理解が得意であったり図や音で覚えるのが得意であったりとか 子供の特性に応じて理解の手法を用意して教えるのがホントはベストなんだろうけど、学校だと難しいだろうな
@直塚大成
@直塚大成 3 жыл бұрын
中学の時まで暗記型でした。 しかし、高校の時、「最後まで公式を覚えず理解するぞ!」と思って深く考えるようにした結果、授業についていけなくなりました。 結果的には「よーわからんけど解けるから」の方が良かったのでは、と思う気持ちも、なきにしもあらずです。難しい話ですね…………。
@たなけい-j9q
@たなけい-j9q 3 жыл бұрын
5分頃からあった各々の生徒が理解しているかは難しい所だと思います。 中学生の時、be動詞を覚える際にも先ずは暗記が前提で一人称か三人称、単数か複数かどうかで理解するのを説明する前に一旦とりあえず覚えろと言った先生を思い出しました。
@ヤブ医者-m2p
@ヤブ医者-m2p 3 жыл бұрын
数学や物理も結局、問題文から出せる条件で、使える定義や定理をいかに結びつけるかですよね🙄 よく分からないまま手も動かさないと、一切そこから進まない。 『頭で考える』のは勉学でもスポーツでも最低限の基礎がある人に許された行為で、 初心者は『よく分からないけど、まずは口や手など身体を動かす』ことを学ぶ方が大切です。 『なぜこうなるか?』は勉学やスポーツの最初では、ただの足枷になることが多い。 『勉学の基礎』って頭ではなく、スポーツと同じく、模範解答を手や口や身体を動かす模倣行為だと考えます。
@sakurasakura239
@sakurasakura239 3 жыл бұрын
殆どの先生は授業で九九も元素記号も理屈をきちんと説明してくださっていると思います。教わった側が、その先生の説明よりも暗記が大変だった思い出が強くて、「学校で教わってない!日本の学校教育は暗記ばっかりだ!」と言いがちなんだと思います。 先生方には理屈を分かりやすく説明する工夫をして頂きたいですが、教わる側も分からない時にやり過ごしたくせに「教わってない!」と先生を責めるのはちょっと違うかな。と思います。
@harapochi
@harapochi 3 жыл бұрын
九九は、最初は暗記で覚えてたかも。でも、大概の子はその後に出される 簡単な文章問題で意味も理解できてるんだと思います。 そこで理解出来てない子をいかに教える側が取り零さないように 根気強く教えられるか、が大事ですね。 でもきっと宇治原さんが仰るように「先に進まなければいけない」という ジレンマが現場にはあるんだと思います。 なので、特に理系科目については担任の先生が教えるのとは別に、 その科目専門の先生を置いて補習できるような体制があればいいな、と思いました。
@やしお-u6t
@やしお-u6t 3 жыл бұрын
補習をするってのも小学生としては辛いと思うなあ 放課後の時間にみんながグラウンドで遊んでいるときに自分だけ勉強をさせられているってかなり劣等感を生みそう
@komiyulove6
@komiyulove6 3 жыл бұрын
先日のほんわかテレビのコーナーのお話ですね。 私はお二人と同い年ですが、考えてみると、学校の勉強はずっと「暗記」のみで何とかやってきた気がします💦 ちなみに超文系です💦
@エアコン-s6w
@エアコン-s6w 3 жыл бұрын
理系の人が教えるなら国語とかどうなるんだろうって思ったら東進の林先生が、元々数学の先生だってことを思い出した。
@maa7716chan
@maa7716chan 3 жыл бұрын
理系の問題を解くとき、本質を理解していない勉強法だと応用問題が解けない気がしています。 そしてちゃんと理解して覚えたことはずっと忘れないものですね。
@スワイプ-n8p
@スワイプ-n8p 3 жыл бұрын
塾講師です。全くその通りです!文系の方の考え方も教育機関には必要だと思いますが、九九のように本来理解が必要な問題も暗記で満点取れてしまうのが問題です。僕自身は記憶力が圧倒的に乏しかったので九九も覚えられず、自分で九九の仕組みを考えることで乗り切りましたが結果的にはプラスだったと思います。ただ、学校の先生も理解力の差が激しい中での苦悩もあると思いますし、解き方だけを教える塾なら行かなくていいと思います。全員で学年が上がることが本当に良いことなのかとも思います。 また、僕らの仕事は本来、考えることの面白さを伝えることだと思いますが、問題なのはそこにお金を払う保護者はほとんどいないのも事実なんですよね〜。 追記 ちなみに、周期表の意味は中学の教科書にも載っていますよ! 長文失礼しました。
@shokofukuda4720
@shokofukuda4720 3 жыл бұрын
小学生の頃、暗記する力が人より優れていたことを褒められて、自分は理数系は向いていないんだと判断してしまったことを今でも後悔しています。(後悔したのは、社会人になって文系でもバリバリの論理的思考が求められることが分かった時) この動画で「本質」の意味について自分なりに考えてみようと思いました。
@harapochi
@harapochi 3 жыл бұрын
真面目な話からいきなり 12:10 ~ 15:45 のノリになるお二人、心から好き🥰
@愛と平和と豆大福
@愛と平和と豆大福 3 жыл бұрын
私自身が子供の頃、九九は一番最初に時計の長針が5の塊で一つのグループと考える説明からはじまりました。 3人の子供たちは、九九の時には宇宙船の物語で九九の意味を学び進めたあと、暗記になりましたよ。 割り算もまず九九の続きの物語りから考え方を学びました。 北摂のとある公立小学校ですが、理解を深めるまで丁寧に観てくださいました。 小学校の先生が文系云々は大学生になってから感じた事ですが、理系の教授って伝えるの下手な方多かった気がしました。 宇治原さんの幼児教室のお話し、興味深かったです。
@chiesaiki9240
@chiesaiki9240 3 жыл бұрын
いつもながら本当に勉強になります❗️真夜中に見てしまって眠れない❗️
@idishman
@idishman 3 жыл бұрын
文系=感情、理系=論理というのは、学問の区別の仕方として合っていないように思いますし、双方への偏見を孕んでいるように感じました。 アカデミックとアートの区別ではないので、文系も理系も同様に論理的に思考すべき分野であり、文系/理系の区別と感情表現やコミュニケーション能力の優劣は別問題です。
@aisudes
@aisudes 3 жыл бұрын
ぶっちゃけそういわれがちなのは一部の入試の作り方がひどい&それで選抜された人間が文系扱いされるからな気がする…(例えば国語で論理かるーく破綻させておきながら知らん顔する問題は多くの入試で見られる)大学ではちゃんとやったとしても入試がダメだと言われても仕方ないと思う
@いぶ-t1q
@いぶ-t1q 3 жыл бұрын
本来なら自然科学だけではなく、人文科学も社会科学も科学である以上論理的であるはずですからね。 ここで言われているのは、論理だけを抽出出来る数学や物理、論理的整合性がかなりの部分を占める法律学や哲学などと、 論理だけでは説明のつかない人間の行動や心理などを扱う経済学や文学などを、 象徴的に理系文系と言っているのではないかと思います。
@吉田敏行-s9y
@吉田敏行-s9y 3 жыл бұрын
くくさんじゅうろくさんのファンです。菅さんには面白さを引き出していただき感謝しております。
@mika8043
@mika8043 3 жыл бұрын
このチャンネルの中で一番好きな動画でした!私が九九を習った時は呪文の様に丸暗記。3年生で習い事でそろばんを勉強して、初めて九九の面白さを学んで衝撃を受けました。今でも数字が大好きで数字をたくさん扱う仕事をしています。学校の授業でもそろばんをやりますが、子供ながらにそろばんの面白さが伝わってないよと心の中で思っていました。 また小学校高学年の時父に算数を習ってて、父が教科書に無い公式を編み出して問題を次々に解き出して…授業受ける意味ってあるの?としばらく悩んだ記憶があります。授業で習った以外の教え方は、それを学ばねばならない時間は無駄なの?と感じるというか。色んな考え方で解ける問題なんだということをその時の自分は受け入れられなかっただけですけど、そこまで心が成長していなかったのかも。みんなと同じ事を一緒に学ぶ安心感が私にはあったので、それを少し壊された様で悲しかった。 大人になった今、子供に勉強教える難しさを痛感しています💦 山本五十六の偉大さ!忍耐と試行錯誤って大事。
@user-rl3td6em8q
@user-rl3td6em8q 3 жыл бұрын
この話を聞いてインドはどういう教え方してるんだろう?と思いました。
@리에리에-v7m
@리에리에-v7m 3 жыл бұрын
先日SNSで3歳の子供に九九を覚えさせている動画を見て、意味がわからないまま暗記させても…と疑問に思っていたところなのでとても共感しました!モヤモヤを言語化してもらってスッキリしました😁ありがとうございます❤️
@松野家代表
@松野家代表 3 жыл бұрын
あぁ、そういうことですね。なるへそ!
@tigremanana9677
@tigremanana9677 3 жыл бұрын
あくまでみんなと一緒にしてほしくない宇治原さん。最近何か憑き物がとれたように面白いですね。大好きです。元素記号もワケわからずに暗記していたので、今日もまたひとつロザンさんのおかげで賢くなった気がします。有難うございます。
@bkm4657
@bkm4657 2 жыл бұрын
文系理系を問わず、全ての大学入試に数学を課してはどうでしょうか?受験勉強すればある程度理解が伴うし、論理的思考力も身に付くと思います。 理系の人に小学校の先生になってもらうより、全体を底上げする方が有益だし現実的ではないかと感じました。
@もえ_kurinoki226
@もえ_kurinoki226 3 жыл бұрын
九九ができないというところから、こんなに深い話が繰り広げられるロザンすごいですね………!それでいて、きちんと面白いところもあるという😂 昨日の動画で、宇治原さんが"うさぎとカメ"の勉強法の違いについてお話されていましたが、語呂合わせや無理矢理の暗記で覚えたものは短期的な記憶としてしか残らないんだろうと思いました。 自分から覚えることや「何でそうなるの?」と思うことが長期的に役立つのかなぁ…と、宇治原さんの元素の話を聞いて感じました。
@due1967
@due1967 3 жыл бұрын
逆もありかと思います。 つまり暗記した後に何を意味付けするかと言う事でもいいかと思います。その方が理解がしやすいこともあるかと思います。 九九を暗記で覚えるた後に、それを見て交換法則に気付くこともできると思います。暗記して終わりは良くないと思いますが、順番はどちらでもいいかと思います。 文系の先生問題はあるかもしれませんが、教育学部に入っている訳ですから暗記以外の教え方も学んで先生になってもらいたいものですね。
@KK-yz1fx
@KK-yz1fx 3 жыл бұрын
息子の小学校では各段8秒以下で言え無いと合格できないというシステムでした。完全に早口言葉練習でした。 本質の理解とは程遠かったです。
@bindbutterfly
@bindbutterfly 3 жыл бұрын
昔「医学は文系か理系か」みたいなディベートをした時のことを思い出しました 文系派の意見で「医者は患者に寄り添う必要があるので文系」と言われて愕然としましたが、今回同じ気持ちになりました 声を大にして言いたいんですけど、文系だって論理的に考えられるし、理系だって感情に寄り添うことができるんですよ
@orthnsx
@orthnsx 2 жыл бұрын
やっぱり理系脳がないと、治療の説明が不十分になると思います。感情の理解やコミュニケーション能力を左右するのは周囲の環境であり、理系も文系も優劣はないと思います。
@chakra4425
@chakra4425 3 жыл бұрын
私の先生は、ピタゴラスの定理の授業のときに 小学生でも分かるような公式から証明してくれて感動したのを覚えています!
@stabatmaterhijiri
@stabatmaterhijiri 3 жыл бұрын
ホント、面白い切り口で切ってくるなあ。 大変興味深いです。
@つむぎ-o3z
@つむぎ-o3z 3 жыл бұрын
あー、今日も面白かったし、勉強になりました。また人に話したくなってます。
@コスタルイ-t6b
@コスタルイ-t6b 3 жыл бұрын
最近ロザンが面白い。こういう方々にニュースのMCをしてらえれば良いのですが。
@いぶ-t1q
@いぶ-t1q 3 жыл бұрын
暗記をするということは、武器としてとても便利なものです。 数学や物理化学等の公式も覚えているとサッと次へ進みやすいですね。 ただ、どこかの時点で理解をして自力で公式(係数は除く)を導き出せるようになっておかないと、忘れてしまったり間違った場面で使ったり、そして応用が効かなくなったりしますね。 正解を導く、結果だけを重視すると、暗記でその時はうまく乗り切れても後で困ることになります。 しかし、ある程度暗記をしておかなければ次に進む時に基礎的なことで時間が掛かってしまい、習得が困難になってしまいます。 両方とも必要なんです。
@じんましんぺ
@じんましんぺ 3 жыл бұрын
科学の話もっと聞きたくなりました! FFのアビリティ的な感じなんですね!!この話は学生の頃に聞きたかった!!そう教えてもらってたらもっとスッと入ってきてたのに!!笑
@sfcer2
@sfcer2 3 жыл бұрын
01:20- あまり聞いたことない笑い方w見てて楽しくなってきましたw
@w27wahei
@w27wahei 3 жыл бұрын
学校の教え方に原因あると思いますね。僕はそろばんやってたんで九九は勝手に理解していましたね。文系理系で分けるよりも論理的思考をするかしないかの問題だと思います。
@redfive7477
@redfive7477 3 жыл бұрын
卵が先か、ニワトリが先か見たいな感じになってしまいますね。 暗記が先か、理屈が先か。 文系的思考が先か、理系的思考が先か。 得意か、不得意か。 実際、仕事でも効率重視して、とりあえず順番どおり覚えて、意味は後からという時が結構ありますね。 モヤモヤしていることをスッキリさせてくれる面白さがいつも楽しいです。
@はな-u2i9m
@はな-u2i9m 3 жыл бұрын
宇治原さんのブレない態度面白いです。流石! アナウンサーが文系で本質を理解せずに話している場合が多々あるという菅ちゃんの説、共感。ジャーナリスト、コメンテーターも文系多いのでは? 軽い発達障害の息子に足し算引き算を教える時、原理を理解させようとしてかなり苦労しましたが、結局無理でした。で公文に行かせて丸暗記させました。 今では少しは理解してくれてるようですが。 暗記する時、五十音でも、音階でも、縦だけでなく横に覚えたり、逆に覚えると楽しい。 水平リーベも擦りなんとかルビーせしめてスカンジウムとも覚える。道具は暗記してあとから原理を理解すること多々あり。 論理や統計を正しく理解した理系のアナウンサーやコメンテーターが活躍するテレビになるともう少し正確な情報が伝えられるかも。面白味?それは、ロザンの担当。
@ぽん-v3c
@ぽん-v3c 3 жыл бұрын
私も最近計算するのに九九で言おうとして「え?これ合ってるん?」て自分で突っ込んでることよくあります。 納得して自分に落としこむ教え方じゃないと、応用がきかないから困ることになるんですよね。 仕事でも理解するまで教えてほしいけど、めんどくさそうにされること多いからそりゃあ小学生相手の先生はとりあえず暗記させとけってなりますよね。 難しい問題すぎる、、、
@さふらんさふらん
@さふらんさふらん 3 жыл бұрын
宇治原さんに向かって「アホなんすよ」って言えるのは菅さんだけですね。愛情籠ってますもんね。
@coffee_float
@coffee_float 2 жыл бұрын
元アナウンサーの桝さんが分かりやすいのは、これが理由かもしれないですね!
@wagase
@wagase 3 жыл бұрын
先生からは確かに覚えろっていう教え方をされたような気がします。 でも私は例えば3x7=21を知ってたら7x3=21であることは理解してたので他の人よりも覚えるのは楽してましたね。 小学生には困ったら順番に足し算すればいいよって教えてあげるだけで本質理解しやすいかなと思いました。 九九できない人は掛け算が足し算の繰り返しって知らないんですよね
@rs-qt1uz
@rs-qt1uz 3 жыл бұрын
東進の林修先生も現代文と数学の考え方同じみたいなこと言ってた
@おくれ-l8u
@おくれ-l8u 3 жыл бұрын
それが持つ意味を理解するという本来の目的を差し置いて、記憶する事が先んじてしまっているという事ですね 周期表の話は今までずっと何でやろと思ってたのでストンと落ちました。宇治ピヨ抹茶先生ありがとうございます☺️
@おゆ-u9z
@おゆ-u9z 3 жыл бұрын
小学校教員ですが、小学校の先生は大抵の場合何かしらの専門教科を履修してきています。菅さんがイメージされてる文系の教育学部は小学校免許を取れない学部が多かったかと思います。(大学に入ったのが10年以上前なので今は違うのかもしれませんが…) なので、文系の人も理系の人も、体育や美術など実技教科が専門の人もいます。幅広く教えるので、得手不得手はありますね。
@apismellifica4569
@apismellifica4569 3 жыл бұрын
宇治原さんの説明で水平リーベがいきなり理解できた😆😆👏🏻👏🏻
@とととと-t4z
@とととと-t4z 3 жыл бұрын
めちゃめちゃおろしろかったです! ボクは発達障害で勉強に苦労したので共感しました。 学校で「なんで教えないんだろう?」「なんで説明しないんだろう?」ってこともあるのが納得できました 学校で教えてたらすみませんが、 たとえば漢字の造字法則(成り立ち)の「六書」 コレを教えて貰ってたら漢字の理解が進み覚えることも簡単になったのに...と今でも思います。
@rimina215
@rimina215 3 жыл бұрын
すいへいりーべーで覚えた者ですみません。勉強になりました! よくよく考えたらひたすら暗記をし続けた結果理数系が苦手になってました。
@こっこー-e7e
@こっこー-e7e 3 жыл бұрын
確かに! 周期表は水平リーベで覚えましたが その当時は本質を理解してなくて なぜ、この順番なんだろうと思ってました。化学を勉強していくうちに なるほど!水平リーベかと 意味がわかる様になりました。 物事を理解するには本質を見極めないと 効率も悪い事がそこで学習しましたね 他に例ですが、資格試験の勉強するとき 私は過去問を10年分ぐらい 一通りやって 同じ答えをピックアップして傾向と対策にするのですが 中には、 いきなりテキスト買って知らないことを一から勉強する猛者もいるかと思うんですよ。 効率よく勉強するにはどうしたらいいか 考える癖をつけておく必要があるのかなと思いました。
@スクナビコナさん
@スクナビコナさん 3 жыл бұрын
かけ算は、ロジックを教えるフェーズと、いろは歌のように九九の9パターン暗誦するフェーズに分かれてますよ。 ロジック理解してないと、因数分解で苦労しますね。 菅ちゃんの理解の仕方って、筑波の三森先生のおっしゃっている言語技術に関する話ですね。 子ども教育用の言語技術の本も出てるので、宇治原さん読んでみてください。
@みぃさんぽ
@みぃさんぽ 3 жыл бұрын
全てを統括している宇治原さん面白かったですwww 確かに小学校で、九九などの本質から全部を教えられるかって言われたら難しいですね。 自分も九九を覚える時は歌で覚えてました。元素記号のやつは先生が覚える必要のないものだと言って、テストの時には元素記号の載ってる紙を配ってたからいまだに順番はわかりません…。すいへーりーべーって言われた時は何の呪文?!と思ってました…。
@sakeganomeruzo
@sakeganomeruzo 3 жыл бұрын
宇治原さんに真っ向からアホて言えるの菅ちゃんだけですわwww🤣 金曜日にその某関西ローカル番組観ていましたが、あの九九言えない場面で『コレ、ロザンどう見てるのかな?』と思っていたので今日の話は「待ってました!」と言いたいです✨ ただ単に『勉強の仕方が悪い』とか『頭が悪い』で片付けずに分析するのがお二人の良いところですね。 しかし、件の彼女はたぶん、あのコーナーで『めっちゃウケた✨』と思っているハズ(笑) まさかこんな方向で話が展開しているとは思っていないでしょう🤣
@nao-yh5yn
@nao-yh5yn 2 жыл бұрын
菅さんの意見でストンと納得した。自分の場合は理系だが最初に教えてくれた算数の先生は理系だったんだと思う。なぜならイメージで教えてくれた。 絵というかブロックで見せて説明してくれた。例えるなら七個のブロックを一袋というような感じ。 他の先生は文系で文書でのみ暗記させていた。九九を暗唱させるやり方。それじゃぁイメージしにくいから本質は伝わりにくいんだろうなと今思い出すと納得。
@mini405
@mini405 3 жыл бұрын
大変興味深い面白い回でした!もっとこのテーマで話してるの聞きたいと思いました😊宇治原さんの元素記号の話全部聞きたかったです😆
@matilda_sp
@matilda_sp 3 жыл бұрын
九九は丸暗記で覚えさせられたけど、電子殻の個数の話に関しては先生言うてたな~って思い出せたからやっぱり小学校の担任が全科目を教えるのと中学(だったかな?)で理科の専門の先生から習うのとでは教え方に違いがでるのかもなと納得しました!
@Kのん-o7h
@Kのん-o7h 3 жыл бұрын
教育学部は一般的には文系扱いですが、数学や理科等は理系なので文系理系の共通学部になります。
@fujiwaraytm
@fujiwaraytm 3 жыл бұрын
私の小学校時代は、九九を全段言うスピードを、先生が一人一人ストップウォッチで計る授業がありました。小学生ながら「なんで速さが必要?」と思っていました。
@さいとー-g8q
@さいとー-g8q 3 жыл бұрын
ゲーム感覚、ということなんですかね? イメージ的には「スーパーマリオの1-1をどれだけ早くクリアできるか選手権!」みたいなことかな? 3分半かかってたのが3分切れたことに快感を覚えて、『じゃあ、次は2分半!』とか言う気持ちも持ってもらって、もっと算数が好きになってもらおう···とかいうことなのかも。
@さき-g7q9x
@さき-g7q9x 3 жыл бұрын
元素記号表のお話、いままでのロザンの部屋の中で一番「ほおおおおおそーなんだ…」と思い、たまらずコメントしました。 自分がど文系なので、同じくらいの子を持つ親として大変勉強になりました。 ありがとうございます。
@松田誠-u7k
@松田誠-u7k 3 жыл бұрын
何年か前に知人の子供が宿題で九九をやっているのを見た時「さかさ九九」という段を9から減らして言っていく宿題があり、そこで答えでなく式を言う段階で詰まっていて「九九を数字でなく文章で覚えているんだな」と思った事がありました。
@masakoabe9255
@masakoabe9255 3 жыл бұрын
私はお婆ちゃんですが小学生の時にしっかりと教わりました。クラス全員が覚えるまで否応なく暗記させられましたので忘れませんね。 学力の差に関係なくみんなが覚えたので若い人達にその基本さえできない人がいるなど信じられません。そしてれを恥と思っていないのがさらに驚愕です。
@松野家代表
@松野家代表 3 жыл бұрын
話を聞いて、「なるほど、そうかも」って思いました。 繰り返し同じ問題をやって、ようやく理解したり出来るようになったりしてました。(小学校高学年にくもん行くようになってから計算問題とか出来るようになっていた記憶) 理解が出来ない・追いついていないなら、理解できるまで繰り返し分かる・出来るまでやったほうが良いと思います。 ただ暗記するだけよりも、理解できるまでやったほうが身につくし、忘れにくい気がします。 学校で授業を受けて、その時に「分かった!」と思っても理解してるとは違うからなのか、後々まで理解した状態で記憶してることはほぼなかったような気もします。 学校では、暗記することが多いけど、理解してから暗記させたり次の段階に行くほうが良いようにも思います。
@sachi7416
@sachi7416 3 жыл бұрын
主人が数学教師(アメリカンスクール)です。日本のように数式を暗記したり、計算問題をさせるより論理的に教えてる感じがします。完全に理系の主人は全てにおいて論理的に考えます。家庭でのしつけ、学校での生徒指導、、、基本「規則」に従う。そして、なぜこのルールがあるのかを子どもたちにきちんと説明します。生徒からの信頼も厚いです。以前、4歳の息子をを予防接種に連れて行ったとき、泣きわめく息子に「痛くない。大丈夫。すぐ終わるから泣かない。」と息子と一緒に大騒ぎする私。主人が「痛かったら泣いてもいい。でも、暴れたら危ない。」となだめると、しくしく泣きながら落ち着きました。文系、感情的な私も主人の理系的思考に支えられてます。 動画後半は、宇治原さんの言葉を必死に理解しようと集中しすぎて。。。夕飯のおかずを焦がしてしまうところでした(^_^;)
【学歴フィルター】について
16:51
ロザンの楽屋
Рет қаралды 131 М.
【いませんか?】無理に仲良くなろうとする人
15:18
ロザンの楽屋
Рет қаралды 105 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
【逆ギレも逆ギレ】このチャンネルの視聴者の方々へ
13:10
キャリーオーバー『二郎』
3:42
信州大学お笑いサークル「白樺」
Рет қаралды 220
【騙されすぎ注意!】99%の人が引っかかるクイズ15問【第10弾】
20:49
メイヤーのIQテスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,1 МЛН
サンデー・ジャポン  2月9日  FULL
1:08:08
Bhautik Punjabi Gaming
Рет қаралды 70
短期間で得た◯◯は短期間で失う
11:40
ロザンの楽屋
Рет қаралды 53 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН