KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【女の代表】兼高かおるさんの魅力
9:00
8 НЕОЧЕВИДНЫХ МИНУСОВ ЖИЗНИ В ЯПОНИИ, о которых редко говорят
18:08
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
00:20
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
00:10
Каха и дочка
00:28
兼高かおる世界の旅 1967 サイパンとグアム
Рет қаралды 200,793
Facebook
Twitter
Жүктеу
2000
Жазылу 880
うさぎだよ
Күн бұрын
Пікірлер: 202
@ボンボンベッド
Жыл бұрын
“子供の頃に見てました”…と皆さん仰る。 重い歴史内容や俗習なども、子供にも優しく耳に入ってくる言葉・会話。 50年くらいたった今、やっと気付きました。 だから毎週楽しみに観ていたのだなぁ。
@Zeo-san
Жыл бұрын
日曜日の午前中に大勢の家族と共に過ごした何気ない時間。 いつもこの番組が流れていました。 気づかないままに、人生で一番幸せな時間を過ごしていたのかもしれません。
@らら-m9m6e
Жыл бұрын
本当に人生で1番幸せな時間でした。家族が揃って朝食、ポップアップトースターのパンの香り、きちんといれた紅茶など思い出します😊
@Zeo-san
Жыл бұрын
とてもステキな時間をお過ごしだったのですね。 当時子供だった私は、両親の存在に安心を感じていのかもしれません。 学校も、日曜日だけがお休みで、今以上に日曜日を特別に感じていました。
@遠藤直樹-z3o
11 ай бұрын
今、日曜夜はイモトアヤコ。
@スサノヲ-v9u
Жыл бұрын
兼高かおるさんも聞き手の芥川隆行さんも品のいい言葉をつかう人たちなんで、やっぱり落ち着いた雰囲気の番組でしたよね。 こういう番組は最近は無いですよね。 動画のなかで「やはりどうしても太平洋戦争のそういう思い出がね残ってますからね」って言ってますけど、たしかに1967年だとサイパンで悲劇が起こってから20年ちょっとしか経ってなかったんですね。 こういう古い動画を見ることができて感謝しております。
@beerlao77
Жыл бұрын
1ドルが360円だったこの頃は、海外へ行くのが一般的ではありませんでしたから、貴重な番組でした。昨年亡くなった母親がこの番組が大好きで、毎回欠かさず観ていましたね。 群馬県の片田舎にあって、外国とクラシック音楽が好きな母親でした。僕もいつの日か外国へ行ってみたいと思ったものです。 で、結果として今は中東の某国で仕事をしています。 恐らくですが、兼高かおるさんに憧れて外国の土を踏んだ、という方は多かったと思いますね。貴重な映像をありがとうございます。
@聖友
Жыл бұрын
素敵な番組、品のいい番組でした。現在のTVとは比べ物にならない
@幸子高木-u5p
4 ай бұрын
この番組をリアルタイムで知らないですが、後世に遺すべく映像ですね。
@藤野謙一
2 жыл бұрын
子供の頃よく見ていました、なんと美しい言葉を話す人だと子供心に思ったものです
@華山阿部
2 жыл бұрын
かおる様の、お上品な語り口。芥川氏の聞き手が秀逸。貴重なアップ懐かしいね。パンナムの黄金時代。海外旅行が夢の時代の毎週テレビのお楽しみ。もっと別回のアップお願いします。ありがとう、KZbin万歳🙌🏻❗️
@嘉山俊秀
2 жыл бұрын
随時懐かしいなぁ~私は、日曜日の朝は、毎週見ていました。有難うございます。
@takasinnsato
2 жыл бұрын
毎週楽しみに見てました。海外旅行は夢だった時代。
@ノスタル爺-p6z
2 жыл бұрын
懐かしい 何時も観てて羨ましかった 飛行機なんて乗る事も無かった時代に毎回海外に行って
@yamato868
2 жыл бұрын
1967年のグアムには、まだ横井さんはジャングルに隠れてたんだよな。
@Kim-Shinzo
2 жыл бұрын
よっこいしょういち!
@TATANKA-nf4ck
2 жыл бұрын
言われて見れば。
@songofsummer7367
2 жыл бұрын
「戦後は終わった」なんてフレーズがいかに虚しいものか。生身の人間が血を流した歴史は簡単に終わったりしない。
@tomohikosatoh8897
Жыл бұрын
@@songofsummer7367 ウクライナだってそうだよなぁ~(;´д`)トホホ… プーチン何考えてるもんだか•••••••
@Mami-tx9sp
Жыл бұрын
この時はまだ終戦から22年しか経ってなかったので沢山の人の心に戦争の傷跡が残っていたんだろうね。
@なふたりん
2 жыл бұрын
この頃のテレビは夢と希望を見させてくれたなぁ…
@fumifumi9037
2 жыл бұрын
生々しいことを山手弁で淡々と話す兼高さん。80過ぎても変わりない方でした。
@zuma5552
4 ай бұрын
こんな海外取材番組を観て、憧れて、今、アメリカに住んで撮影のお仕事をさせて頂いています。改めて初心に戻れる良い番組ですね。😊
@たのうえびいち
Жыл бұрын
子供の頃この番組を観ると ああ日曜日の朝だあと実感が湧いた
@valentinetk
Жыл бұрын
1967年 戦後20年あまり、 このことでもすでに戦争の痛手は遠い記憶になりつつある印象を受けます。海外に行けて、旅行が少しずつ庶民の生活に浸透し始めいようとしたころ 今では さらに戦争は遠い昔の出来事に変わりました。 サイパン Guam こんな異国の地で亡くなった人たちに感謝です
@梶田勇-f2q
Жыл бұрын
兼高薫さん、奥ゆかしい上品な人だったよなぁ。 亡くなられて残念です。
@rewip
Жыл бұрын
戦前の知識や時事がさも大人の当然の知識のように語られたり、かつての軍人が芸能人のように名前がポンポンとでたり、 かの横井氏小野田氏が現れるまでは最後の日本兵と言われた皆川文蔵さん伊藤正さんらが話題の中に挟まれるのが非常に興味深い ある意味歴史資料だな
@arare2689
Жыл бұрын
子供の頃毎週楽しみにみてました。知らない国に憧れてみていました。兼高さんの素敵な語りに引き込まれていました。懐かしいです。
@kensuzu1261
Жыл бұрын
私も1967年生まれで幼少期に毎週日曜日の朝見るのを楽しみにしていました。兼高の語り口が素敵で、「そーなんですの」と言う返し言葉が記憶に残っています。当時、海外に行くことが自体が特別で夢のような話でしたが、この番組でとても身近に感じました。貴重で懐かしい映像をアップして頂きありがとうございました😭
@kensuzu1261
Жыл бұрын
☝️兼高さん
@nobusan_m
2 жыл бұрын
1972年中学生の時初めてグアム島へ行きました。ガム島と当時は呼ばれていて第2のハワイと評判だったのですがホテルはまだ建設中、浜辺を歩くとナマコだらけ、ヤシの木の並木は枯葉だらけで観光地と呼べる代物ではありませんでした。 今の時代戦地の映像をこんな飄々と解説したら苦情殺到でしょう。私の父もそうでしたが空襲を体験した世代の人たちの死生観はあっさりしたものです。人間豊かになるとロクでもないことを始める。ポリティカルコレクトネス、日本語に訳すと偽善がはびこる嫌な時代になったものです。
@Seaza_Sr1
2 жыл бұрын
本当に戦争を知らない子供達には困ったものですね
@kisenann
2 жыл бұрын
日本一美しい日本語を話す方でしたね兼高さん
@愛してるMinako
Жыл бұрын
子供の頃に見ていた番組懐かしいです。今から35年前に彼女と🇺🇸🇬🇺グアムに旅行に行って来ました。エメラルドクリーンの美しい海と真っ白なビーチの所々にトーチカがあり海に入る前に彼女と頭を垂れ亡くなられた日米の兵隊さんの御霊に合掌しました。
@esata
2 жыл бұрын
このころのテレビって、観ていて楽しかった。
@野口英一-v4c
Жыл бұрын
高度成長期の日本の学校で、この番組を見て海外旅行に憧れて海外旅行に行った同級生がいっぱいいました 私の家は貧乏で海外旅行には行けませんでした
@Lyra121
Жыл бұрын
子供の頃、毎週家族全員で見ていた記憶があります。兼高かおるさんは、子供ながらに知的で品のある素敵な女性だと思っておりました。「そぉ〜なんですの。」というお上品な相槌が印象に残っています。😊 海外旅行なんて(飛行機に乗ること自体)まだまだ盛んではなかった時代…、パンナムという響きには、未だに胸がときめきます。
@諸熊武
2 жыл бұрын
当時、小学生の自分にとって、兼高さんの貴婦人的な物言いと、芥川さんの軽妙な進行は、憧れでした。 しかも、現地ロケしてる兼高さんの言葉には真実味が満載で。 地理や歴史に興味を持たせて頂いた、貴重な番組だと感謝しています。 兼高さんのご冥福を祈ります。
@萩原一則-r4e
2 жыл бұрын
あの頃、海外旅行なんて夢のまた夢。この番組を見ながら一生海外なんていけないと子供心に思っていた。だからこの番組を見るのが楽しみで家族でみていたなあ。貴重な映像ありがとうございます。
@yumiko-yamaguchi
2 жыл бұрын
1967年生まれです。 小学生の頃見ていました。 女性の声の方がお上品な話し方だなぁと思っていたのを覚えています。 当時はスマホもSNSも無く、テレビの向こうの世界がとても新鮮でした。
@ny6472
Жыл бұрын
私も1967年生まれです。見てましたね―なつかしい。
@miyuchannel383
2 жыл бұрын
本当にこの当時海外に出れるのはスターとか特別なステータスの人達だったんですね。
@愛してるMinako
Жыл бұрын
1ドル360円の時代ですね。アメリカ合衆国の金融政策のお陰で日本の輸出が増え経済発展し先進国に成れました。
@tomoduca
2 жыл бұрын
子供の頃、見てました。あの当時は海外でなくとも、飛行機に乗れるのは金持ち、という時代でしたね。なにせ、隣の県に移動すること自体が、かなり旅行気分でしたから。
@hirohisauchida2884
Жыл бұрын
Pan Amも懐かしいが、1970年に訪れたサイパン、グアムも懐かしい。平和な美しいミクロネシアの風景と、太平洋戦争の跡が際立っていた。兼高さんの番組はいつも見ていた学生時代でした。
@愛してるMinako
Жыл бұрын
小学6年の時、盛岡生れの女性のT先生が新婚旅行にグアムに行き、お土産にアメリカのコインを頂いた思い出があります。その13年後に私の❤彼女とグアムに旅行に行きました。エメラルドクリーンの海と真っ白なビーチそして美しいサンセット今でも当時の事が甦る懐かしい思い出です。
@さぼてん-o4z
2 жыл бұрын
この頃の女性が使う日本語の美しさと教養の高さが素晴らしい
@iT-gh1xr
2 жыл бұрын
現代とは雲泥の差ですね。
@poko6638
2 жыл бұрын
ウザー🤣
@大野昌弘-p2i
2 жыл бұрын
小学生の時日曜日の朝この番組を見るのを楽しみにしていました。 当時世界旅行✈️👜なんて夢の夢ですね。 それにしても兼高さんの丁寧な言葉使い🎵今では考えられないですね。 憧れていましたよ(^-^)/
@1019ha
2 жыл бұрын
今は無きパンアメリカン航空。兼高かおるさんハーフタレントの走りですね。
@PianoKenJapan
2 жыл бұрын
とても懐かしい動画のアップ、ありがとうございます! 感想はいっぱいありますが、あえてただひとつ、兼高かおるさんの話す日本語が、ただただ美しい!
@ny6472
Жыл бұрын
懐かしい。貴重な映像ありがとうございます
@ちゃんちゃらお菓子
Жыл бұрын
65歳になりました。 社員旅行で始めての海外旅行でグァム、サイパンを訪ねました。 バンザイクリフでは南雲中将の自決の洞穴とか艦砲射撃の跡やゼロ戦が飛び立った平原を観光地として見ました。 そんな歴史があり先人の苦労の末に現代がと考えされました。
@myuse7467
2 жыл бұрын
日本の名女優達が! 越路吹雪さんも登場! 貴重な映像ですね
@n-zofclvri1
2 жыл бұрын
小さい頃好きな番組で毎週楽しみに観ていました! もしやyoutubeに動画が出されているのでは…と探していましたが本編のないものばかりで諦めていたんです。いや〜嬉しいなぁ! upload有難うございます!😄
@xxvmagellan7798
2 жыл бұрын
子供の頃見ていた番組だ。私の人生はこの番組と万博で変わった。世界中を旅し、その旅のスタイルの根底にこの番組があった。観光地ではなく、マーケットを見て回り、地元の人と旅をする。豊な人生になった。
@うさぎだよ-q6s
2 жыл бұрын
地元の人と旅をされるんですね。一期一会の出会い素敵ですね!
@しょういちろうみやけ
2 жыл бұрын
この番組は結構長く続いたようですが、一度も見たことがなかったので嬉しいです。よく残ってましたね。 海外旅行がまだ珍しかった時代だからこそ人気があったんでしょうね。 パンアメリカン航空も今は無いから時代を感じさせます
@カベの虎キチ
Жыл бұрын
カダフィーがパンナムを爆破して、元々経営難だったのがイメージ失墜で経営難になり、結局、倒産したのよね!
@sadaakimatsutani4173
Жыл бұрын
高校生の頃によく見ていました。黛トシロウさんの題名のない音楽会の前か後かでよくいっしょに見ていました。兼高さんの日本語が上流の女性のそれであるとは知りませんでした。海外に行くという夢を育んだ番組でした。英語を一所懸命勉強していた時期でもありました。今は昔。留学からアメリカに住んで50年以上になります。
@ななんば-o9b
3 ай бұрын
本当のセレブリティとは兼高さんの様に品のある方だと思います。
@森正-l3i
2 жыл бұрын
兼高さん、芥川さんの声が懐かしい。1967年といえば私が中学生の頃だ。毎週見ていました。東京オリンピックが終わって、次は大阪万博の頃ですね。
@TATANKA-nf4ck
2 жыл бұрын
先輩!
@kanokayouten
Жыл бұрын
生まれる前の番組ですが普通に楽しく観れました。おふたりの品がありつつもユーモア溢れる掛け合いが何ともいい味出てますね。しかし、番組の最後の方になって、司さん、星さん、越路さんのようなスター達がちょい役の様に出てくるなんてスゴイですね😅
@ストレイカー専務
Жыл бұрын
ジェット機の音、80日間世界一周、いいですね。日曜の朝、寝坊して御幸野球教室やこの音楽で目覚めると、鉄腕アトムを見逃した悔しさと供に観てました(函館ではアトムは日曜朝)。
@得能元
Жыл бұрын
1967年 このとき僕はまだ4才でした。この番組を知ったのは小学生になってからでしたね。(1970年頃)
@Sora-wc4jc
Жыл бұрын
兼高かおる世界の旅と素晴らしい世界旅行好きだったなあー
@naokoy.fitzgerald1454
2 жыл бұрын
1975 から数年グアムに住み、それからサイパンと日本を長いこと行き来しました。今月にやっとアメリカ人の夫と共にニューヨークに落ち着きました。いらっしゃるなら、皆さんサイパンにお越しになってください。自然が圧倒的に美しいのです。Enjoy your trip!
@赤田青道-v9p
2 жыл бұрын
この番組、また観れてありがとうございます。 子供のときに、この数年後の番組を観て、兼高さんのように世界じゅうを旅してみたいとよく親に話してたそうです。 ちょうどヒッピー文化が華やかな頃だったので、親からそんな考えはやめろと説得されたらしいのだが。 (しかしまったく覚えていない。)
@三浦弘光-g2l
2 жыл бұрын
なつかしい、かれこれ60年弱頃かな? シャープの14型白黒テレビで、毎週日曜日8時 過ぎか9時前後やったかな、小学校の頃やったね 確かパプアニュギニアのジャングルで現地人が、 タロイモを大きな葉っぱに包んで焼いてくれて 兼高さん食べてましたね。ある時は、小屋の中で 酋長に木鉢にとろみのありそうな地酒を出されて 飲んでたシーンなど、今でも覚えてます。毎週、楽しみで見てましたなー。それと、パンナムの飛行機の飛んでる宣伝シーン、再放送たのんます。
@下家鈴恵
4 ай бұрын
この動画はじめて見ました素敵な動画ですね
@須藤直哉
2 жыл бұрын
すげー懐かしい。よく映像残ってましたね。好きな番組でした。
@yoshis9082
2 жыл бұрын
番組の導入部が印象的です。素晴らしい番組でした。その時代の思い出がよみがえります。今でもパンアメリカンの航空バックを保存しています。
@光子井上-n6v
10 ай бұрын
兼高かおるさん、世界🌍🌎🌏✊で、初めての 旅番組の先駆けとなられた方✊ですね。 芥川隆行さんとの会話も 🌲聞く🙋🌳🙋🙅人を和ませ✊ていますね。 司葉子さん、星由里子さん、そして越路吹雪さん、サイパンに訪れ、兼高さんが、シュノーケリングを教えている、場面は、和気あいあいな様に思います。 世界各地を旅すると言う事は、同時に、新たなる発見になるの✊ですね。 エンディングには、80日間世界一周の🌲曲が流れていました。 いい〜旅をするのは、素晴らしいですね。 ユーチューブ✊で兼高かおる世界の旅、見せていただきどうもありがとう🫂ございます。 ❤❤🌏🌎😍🎼🎵🎶✈️✈️✈️🛩️🤩🥰😄☺️🌟✨
@工作と修理で遊ぶ
2 жыл бұрын
懐かしいですね 707かな垂直尾翼がソンな感じに見えましたが パンナムも懐かしいですね 兼高さんの 御話も品があり懐かしく見ました。
@トマトくまの趣味部屋
2 жыл бұрын
懐かしいです、あこがれていました。
@toytoy-yb7gl
2 жыл бұрын
優しい口調で内容をさらっと聞き流してしまうけど、結構エグイ戦時の話が胸に刺さる。
@tomohikosatoh8897
Жыл бұрын
グアム&サイパンばかりじゃないんだよなぁ~(;´д`)トホホ… フィリピンだってソロモン諸島だってタイだって旧日本軍の最激戦地はごまんとあるからね(^_^;)
@chokopapashi
2 күн бұрын
自分も、軽妙な中にある禍々しさに胸騒ぎを感じました。こういう貴重な番組こそ再放送してほしいですね。
@pretanpretan9715
2 жыл бұрын
テレビ欄で「兼高」だけしか書かれていなかったナゾの番組でした。今初めてしっかりと観たのですが、イイですね。
@sinov6185
2 жыл бұрын
17:33~タモンベイにまだリゾートホテルが全然建って無いですね。 1976年にグアムに行きました。 その時には、ヒルトンホテルと今のパシフィックアイランドクラブがある場所にコンチネンタルホテルがありました。 当時のレートは1ドル300円ぐらいで今より随分円安だったのですが、コーラやファンタが日本と比べて安いなと思ったのを覚えています。 星由里子さんキレイ。
@boudeku8733
2 жыл бұрын
戦争跡がまだ生々しく残っていた時代。 グアム経由のハワイ便があったんですね。星由里子若くてきれい、越路吹雪のビキニ姿は貴重。
@tomohikosatoh8897
Жыл бұрын
あの協賛元のパンナムですら東京(羽田空港)発でハワイ経由で全米各地域に飛ばしてたからね(^_^;) 昭和の日本人のハワイ好きは凄まじいなぁ~(^_^;)
@takifugupardalis9611
Жыл бұрын
骨もあり、ってサラッと進めるのが時代と言うか、味わい深いですね
@van3047
2 жыл бұрын
貴重な動画をありがとうございます。
@安部浩一郎
2 жыл бұрын
感激の一言🤩 言葉もありませんがありがとうございます
@jiiji_jp
2 жыл бұрын
毎週見てました。現在の私の外国嗜好は、ここで刷り込まれたのだと思う。
@harukato8784
2 жыл бұрын
私もです。 ここから始まり、海外という遠い場所だった憧れ、子供頃の印象ってずーと頭の片隅にあるものですね。 現在はイタリアに20年以上暮らしています。
@jiiji_jp
2 жыл бұрын
@@harukato8784 20年以上...憧れが現実に。羨ましい限り。移住は無理にしても、長期滞在が今の私の憧れ。
@harukato8784
2 жыл бұрын
@@jiiji_jp 様 自分で働くようになり、自由に((兼高かおるさん程頭よく無くても)片言の英語で色んな国行きました。 人生何があるかわからないですね。会社辞めて勉強と言い聞かせイタリアへ。 こっちで家族を持ち、今に至ってます。いい事ばかりでは無いし挫けそうにもなったけど自分で選んだ人生なので、これからもこっちで頑張るつもりです。 良しも悪しも便利な世の中になり色々な国の動画見ているとまだまだ行きたい、行きそびれた国が沢山あります。 いつか又、若かりし頃のように行きたいな〜と思うこの頃です。 癒やされるコメントありがとうございます。改めて自分を見つめ直す事出来ました。
@jiiji_jp
2 жыл бұрын
@@harukato8784 様 こちらこそです。ありがとうございます。私自身も、各国いろいろ一人旅や娘とも行きました。近々では、念願だったベトナムでのお仕事も。もう年金生活ですので、イタリアにも行ってみたいなあ〜。まだ未達の国ですので。
@DZB00167
2 жыл бұрын
冒頭の707カッコいい。 福生の近くに住んでいるんでKC135はよく観るけど、この手はすごくスリムで優美な姿だよね。 あとバブル期に何回かサイパンに行ったけど、この面影なかったな。
@shelltenten6310
2 жыл бұрын
当時、小学生だった私の同級生がグアム旅行に家族で行ってました、その子も団地の子でお金持ちでは無かったですが行けたのでそこまで特別ではない気がします、我が家には夢の世界でした。
@悟-c6b
2 жыл бұрын
小学生の頃、日曜日によく見ていました。外国に行く人は特別な人なんだろうと思って見てたなぁ。 フィリッピン・ガム島・・時代を感じますね。
@tomohikosatoh8897
Жыл бұрын
グアム&サイパンといえば、フィリピンから約1000km以上! これが誠の地球🌏の広さ。
@てとらぽっと-m2f
2 жыл бұрын
兼高かおる(の世界の旅)と言えば、相手方の喋りに対し「そうなんですの」という返し方が頻繁だった印象が強く残ってますが、この頃はまだ「そうなんですの」とは言ってませんね。 それにしても綺麗なカラー映像。1967年にしては素晴らしい現存作品で驚きました。
@ちろチロ-l1b
2 жыл бұрын
17:37 全然普通に今の女優って言っても通用するやん 古臭さ全然ない てか今の女優よりずっと綺麗
@kojkod62
2 жыл бұрын
とても懐かしい番組ありがとうございます。そして、悲惨な戦争の記録としてもこれは貴重な回ではないでしょうか。今はサイパンというとリゾートとしか認識されていないとおもいますので。
@shimamune6108
2 жыл бұрын
懐かしいなぁ、兼高薫の世界の旅❣️
@toshiyaueno6121
2 жыл бұрын
「かおる」と、ひらがなのほうがいいですよ。
@ひこちゃん-o3s
2 жыл бұрын
こんにちは、わたしが、3歳の時ですね、まだ戦争が色濃く残っていた時代なんですね、越路吹雪さんお若いですね、この時代は芸能人ぐらいしか行けなかったんだな~
@70Q07
Жыл бұрын
凄いな 生まれる8年も前なのに サイパンだのグアムって 未だに行ったことないなんて
@上田雅俊-s1o
2 жыл бұрын
キッチンをお勝手と言ってますね。懐かしい言葉ですね。
@tomohikosatoh8897
Жыл бұрын
そして、サメ🦈をも“フカ”と言ってるとこも\(^o^)/ •••••••••とは言え、『フカヒレ』って中華料理用?の食材もあるくらいだからなぁ~(^_^;)
@ナビスケ-l2r
2 жыл бұрын
昔はサイパンとグァムは戦争の時、日本兵が行った島の印象しかなくて、 80年代にどんどん観光目的でみんな行くようになった頃、 母に、サイパン行って来るね と言ったら、えっ!サイパン島⁉️ 何しに行くの? みたいな状況でした、当時は笑笑
@東京チャナティップ-e5y
2 жыл бұрын
これは貴重な動画です。
@thkr03
Жыл бұрын
高品質な番組 今は無いね
@lifehobbynt1722
2 жыл бұрын
太平洋戦争が今よりはるかに近い過去だった時代の映像。
@TATANKA-nf4ck
2 жыл бұрын
戦後22年
@duralex872
2 жыл бұрын
日曜日の朝やってましたね。庶民は1ドル365円の時代に海外旅行なんてあり得ませんでした。なので海外ロケの番組は貴重でしたね。後に万博が終わりやっとハワイに行ける時代が来ました。当時のパンナムのアメニティバック、大事にしてます😄
@toshiyaueno6121
2 жыл бұрын
360円です。
@bobafett9D9
8 ай бұрын
自分は1970年代が一番良かった。 テクノロジーが進化しすぎて、便利になりすぎてもダメなんだな。 日本が世界に憧れていた時代。誰もが行けなかった世界の国々。 兼高さん ありがとうございました。 この時代を過ごせたことに感謝です。
@kouharasima8512
Жыл бұрын
この当時、リアルに戦後だったんだなと思いましたよ。 まだ戦後の記憶がリアルに残ってる感じが
@幹人本間
2 жыл бұрын
齋藤まことさんだったのですね、神社の御案内を日本語が達者な現地の方に伺いましたが、そこまでは説明いただかなったので、初めて知りました。ボーイスカウトの2代目総長さんでした。
@雅章大澤-p9j
Жыл бұрын
おばあちゃんと観てた!😢懐かしい
@kira2u.k868
Жыл бұрын
戦後 まだ二十数年後だから ついこの前のような話ぶり… あらまぁ.このようにまだまだお骨がそのまままだこんなに残っているんですのね…オホホ。なんて 病院跡は きれいになって博物館になりました。何度も見にいきましたよ。
@setsukitsu
2 жыл бұрын
アホテロップのない真っ当な時代。
@うさぎだよ-q6s
2 жыл бұрын
たしかに!無駄なワイプもないですね!
@tsuyoshiyanagi7919
2 жыл бұрын
星由里子さん、やっぱり綺麗だなあ。ため息が出ます。。
@master7280
Жыл бұрын
約56年前になりますね 懐かし~~い ☺️
@CHRIS4DXB
Жыл бұрын
戦争を知っている人達がまだ多かった時代。だからこそ、こういった演出があっても、当たり前に許されていたのだろう......。
@sachikomadsen7221
Жыл бұрын
この撮影中もグアムのジャングルの中のどこかに横井庄一さんが隠れていたのですね。
@hiro1313taka
2 жыл бұрын
嘘みたいだけど、この回覚えています。何故なら越路吹雪さんが出ている回で有名人が出てるなんて珍しかった。グアムもこれが最初の紹介じゃなかったかな。
@Mrsuzukikei
2 жыл бұрын
チャモロって言っちゃいけないんだろうか。星由里子が強烈に美しいな。越路吹雪のスタイルの良さよ。
@青い稲妻-i9g
Жыл бұрын
兼高さんのザマス言葉懐かしい
@k2tokyojp
2 жыл бұрын
パンナム,兼高さん,芥川さん,皆なつかしいです.
@tomohikosatoh8897
Жыл бұрын
そして三井グループも•••••••
@godream6070
2 жыл бұрын
コレまた貴重な動画ですわね。 しかし日本はなんて愚かな戦争をしたものかと残念でなりません。
@makotoishizuka6479
2 жыл бұрын
2022年8月現在、毎週土曜日の朝6時からCSのTBSチャンネル2で再放送されています。冒頭のお断りテロップから、その録画と思われます。
@songofsummer7367
2 жыл бұрын
「戦争を仕掛けたのは日本、そう仕向けたのは米国で」山本夏彦
@kokishoji
2 жыл бұрын
わたしが最初にグァムへ行ったのが1968年です。
@takashi8688
2 жыл бұрын
戦争の傷跡が生々しい一方で、走っている車はトヨタのランクル。もう、経済復興しつつあったというのが、なんともたくましく痛ましい気 がします。
@sinseihosyuodawara
Ай бұрын
バンザイクリフは、飛び込みたくないのに飛び込まさせたというのが真実である。投降を許さなかったのだ。日本が悪でなければいけないようだ。2度行ったが、怨恨の気を感じた。また3度目に行くと思います。
@巧克力-w4i
2 жыл бұрын
この頃の協賛はパンナムなんですね 私が見ていた頃はスカンジナビア航空でした☺️
@tomohikosatoh8897
Жыл бұрын
北欧の翼•SASか•••••••
9:00
【女の代表】兼高かおるさんの魅力
Koki Ota
Рет қаралды 68 М.
18:08
8 НЕОЧЕВИДНЫХ МИНУСОВ ЖИЗНИ В ЯПОНИИ, о которых редко говорят
ToriChyanChannel
Рет қаралды 142 М.
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
00:10
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
ТАЙНА НЛО
Рет қаралды 5 МЛН
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
30:31
兼高かおる世界の旅 #362「スコットランドの想い出」
A Z
Рет қаралды 19 М.
17:42
Invitation to the housing complex (1960) [High quality, official complete version]
日経映像チャンネル
Рет қаралды 2,1 МЛН
21:26
世界の料理ショー「エビのクリーム煮 ニューオリンズ風」
料理番組
Рет қаралды 65 М.
19:43
なぜグアム島がアメリカ領なのか?【ゆっくり解説】
地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】
Рет қаралды 18 М.
22:30
フィリピンど田舎突撃ホームステイ!狭いベットで寝てたら男と女なので💕
たくみの世界の果てまで嫁探し旅
Рет қаралды 1,6 МЛН
19:35
"Третий всадник". Стоит ли бояться мирового голода?
Владимир Лепехин. Видеоканал для умных. Антихайп
Рет қаралды 231 М.
40:40
Апатриды: непридуманная жизнь людей без гражданства
Редакция
Рет қаралды 224 М.
1:34
兼高かおる 世界の旅 オープニング
Tommy H
Рет қаралды 426 М.
9:37
昭和25年(1950年代) あなたが生まれた時代、ご両親が生まれた時代。平成、令和と続き現代と何が違ったのか? 振り返ることで現代が見える事もあるでしょう
HondaBeatH6
Рет қаралды 465 М.
47:24
【Mr.サンデー】天才・三國シェフ物語“人生突破術”【リアルストーリー】
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 7 МЛН
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН