「間違いなく美味しい」カツ丼を食べにそば店へ!?世界に“バレた”?外国人客がハマる日本の飲食チェーン|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 1,832,850

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

6 ай бұрын

カレーを食べに牛丼店に行ったり、かつ丼を食べにそば店に行く外国人!“安くて美味しい”が世界にバレた?外国人客がハマる日本の飲食チェーン!
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 1 300
@barno8890
@barno8890 6 ай бұрын
かつ丼という最高に手間のかかる料理が手軽に食べられるのは本当にありがたい
@thekikizchannel
@thekikizchannel 6 ай бұрын
物価上がって日本人はそのうち食えなくなるよ。
@user-rb4vj1cf9k
@user-rb4vj1cf9k 6 ай бұрын
@@thekikizchannel 主語がデカい 食えなくなるのは あなただけ
@user-ne9pn7xq6k
@user-ne9pn7xq6k 6 ай бұрын
@@thekikizchannelそのうちっていつ?
@user-st7zg3rc7b
@user-st7zg3rc7b 6 ай бұрын
@@thekikizchannel資本主義の国だぜこの国
@user-rt6yu1uk1r
@user-rt6yu1uk1r 6 ай бұрын
@@thekikizchannel 貧困層乙!
@user-pi6vm9gh9m
@user-pi6vm9gh9m 6 ай бұрын
牛丼屋でカレー、蕎麦屋でカツ丼とかさすがわかってると思う。うまいんだよな
@user-qp5nc7vq2n
@user-qp5nc7vq2n 6 ай бұрын
コアな情報も、今は点では無く、面で広がって行く時代なので、特に美味しいものに対しての情報網のパワーは凄いですね。つくづく感心するのは、日本食のバラエティ豊かさです。高くて美味しいのは当たり前として、安くても美味しいものがイッパイ有ると言う事に感謝です。
@SuperHentaiShichowshar
@SuperHentaiShichowshar 5 ай бұрын
まさしくバレたんだなあと思ったな
@sakanatsuri
@sakanatsuri 4 ай бұрын
ソーシャルメディアで全部バレてしまった。(笑)
@nnf2804
@nnf2804 3 ай бұрын
蕎麦屋でカツ丼は美味いと思うけど、牛丼屋のカレーはイマイチなんだよね。カレーも蕎麦屋で食べた方がいいよ。それかCoCo壱で。
@user-vs3gz4ow5w
@user-vs3gz4ow5w 2 ай бұрын
@@nnf2804松屋のカレーは絶品だよ
@mistumichibata7873
@mistumichibata7873 6 ай бұрын
海外住みです。よくもうちょっと良いところ行けとかいうコメント見かけますが、観光客が行きたいのは日本人が普通に行っているところです。私は観光地に住んでいますが、日本人から多いのは「地元の人が普通に行くところに行きたい」という要望です。
@Hxdrrsehndehj
@Hxdrrsehndehj 6 ай бұрын
ほんとその通りだわ。観光客だらけの店で飯食うより、地元の人たちが選ぶ店に行くのはハズレはなさそうだし、自己満足も満たされる気がする。
@uncutbabys
@uncutbabys 6 ай бұрын
インバウンド客なんだから お金使ってくれないと困る。 来て安いもんばかり食うと ただのオ―バ―ツ―リズム(観光公害)客。 動画内にある和牛焼肉定食2回食うくらいでないと。
@yoshimanakano
@yoshimanakano 6 ай бұрын
正直迷惑です 他の方が言っているように外国まで遊びに来れる お金があるのなら 高い所に行って欲しい
@user-eg6kb7bc8o
@user-eg6kb7bc8o 6 ай бұрын
松屋や吉野家をレストランだと勘違いして長居する外国人観光客よく見かける。 食ったらサッサと出てけ!! 邪魔だし混雑の原因なるだろ👊
@Nonofsence
@Nonofsence 6 ай бұрын
金使えとか言うけど、円安の上に物価は安くて日本はもう安く旅行できる国(+ご飯が美味しい)っていう国だからねぇ。日本人だって東南アジアに安く旅行できるから行くっていう人多いのと一緒。さっさと出てけとか、迷惑、金使えって言ってる人は海外や地方に観光行った時に自分がそういう扱いされたらどう感じるのかね。迷惑行為してるなら話は別だけどさ。
@user-jh9ru6bh8z
@user-jh9ru6bh8z 6 ай бұрын
日本飲食界はもの凄い努力をしてるんだから当然だと思う。
@user-fu3jq1be4n
@user-fu3jq1be4n 6 ай бұрын
従業員の給与を抑えていかに値段を下げるかという企業努力ね
@sach6820
@sach6820 6 ай бұрын
外国人観光客の8割が中国人と韓国人です、なぜTV局は彼らを避けるのか考えてください
@waste_paper
@waste_paper 6 ай бұрын
海外の飲食界は努力してないとでも???
@user-jh9ru6bh8z
@user-jh9ru6bh8z 6 ай бұрын
@@waste_paper してるとでも?
@waste_paper
@waste_paper 6 ай бұрын
@@user-jh9ru6bh8z もちろん
@user-cq2ul9yk4c
@user-cq2ul9yk4c 6 ай бұрын
これだけ誇れるものを提供しているのに 賃金が上がらないとか、悲しすぎるわ
@user-my1wh5jq4l
@user-my1wh5jq4l 6 ай бұрын
飲食店上がってんやんw
@dionysos1
@dionysos1 6 ай бұрын
@@user-my1wh5jq4l しょうもないレベルの話してんな これだけ外国人が増えてるのは円が弱過ぎて外国人からしたら発展途上国並だからだ アメリカなら時給3000円も当たり前 日本経済はもう壊滅的なんだよ
@spademoguo1657
@spademoguo1657 6 ай бұрын
​@@dionysos1その通りだよ 日本は終わってる
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d 6 ай бұрын
当たり前のことだが値上げしないから売り上げも利益も上がらず賃金も上がらないだけ 欧米みたいに物価を上げないからこんなことになる
@user-my1wh5jq4l
@user-my1wh5jq4l 6 ай бұрын
アメリカのインフレ率高すぎるから仕方ないさ。 アメリカの国民の貧困化は進んでいるらしいが。それが貴方はいいの?
@Dragon_Machine_V
@Dragon_Machine_V 6 ай бұрын
元々値段が安い上に、円安で更に割安でチップもいらないからね。 外国人には外食天国でしょう。
@TS-xw9vp
@TS-xw9vp 6 ай бұрын
10月に秋葉原の富士そばに行ったら、小雨の中、食券機の前で外国人が列を作っていたので、20分程時間をずらして行ったけど、中には8割外国人だったのには、「富士そばもバレたのか」と愕然としたわ。
@user-sk5zn6jb6n
@user-sk5zn6jb6n 6 ай бұрын
富士そばが恋しい😭 関東いいですね✨
@user-cc2og2hk6y
@user-cc2og2hk6y 6 ай бұрын
秋葉原のビックカメラのお菓子売ってるフロア、お酒もあるので9割は海外のかたですね。皆さん凄い額支払ってましたよ。
@jpqbn786
@jpqbn786 2 ай бұрын
富士そばは 外国人向けガイドブックで紹介されてるんですよ… 「日本の演歌が流れてる格安蕎麦屋」として。 しかも富士そば側からガイドブックに働きかけてるから 「富士そばがバラしてる」が正しいw
@piyobeni1395
@piyobeni1395 18 күн бұрын
ワイの聖域 山田うどん は、バレてないからよかった。
@test-user-1234
@test-user-1234 6 ай бұрын
飯のクオリティーめちゃ高いのにそこまで価格が高くないのは、外国人からしたら最高でしかないよね。
@kogpt-dash
@kogpt-dash 5 ай бұрын
日本がどんどん貧乏になっている原因ですね
@rococo9342
@rococo9342 Ай бұрын
確かにアメリカで同じモノ頼んだら倍以上取られる。
@user-kk2rb6lx6r
@user-kk2rb6lx6r 6 ай бұрын
イタリア人にかつ屋のカツ丼食わせたら感動していたな。 味もさることながら値段の安さと日本人にとって極めて庶民的な外食である事に驚愕していた
@golf2011wgc
@golf2011wgc 6 ай бұрын
あんな不味いジャンクフード食べれるか 自分で作るカツ丼が一番うまい
@user-fz1wy1lc6v
@user-fz1wy1lc6v 6 ай бұрын
@@golf2011wgc 君の作るカツ丼は愛がないから不味いと思うよ
@golf2011wgc
@golf2011wgc 6 ай бұрын
@@user-fz1wy1lc6v 通常、食用油を揚げ物に使えば劣化するため、油を交換する必要があります。しかし、このとんかつチェーン店では特殊なろ装置を使い、食用油の交換しない ろ過装置に入った酸化マグネシウムが酸性になった油を中性に戻し、同じく二酸化ケイ素が油の汚れを取り、もとのきれいな油の色に戻す と言っていますが、これはまやかしにすぎません。 食用油の不純物を取り除いていますが、ろ過をどれだけ繰り返そうが熱せられた食用油はひどく劣化しています。つまり、この会社がやっているのはコストカットのためであり客のことは全く考えてない あんたは知らないだろうが
@n.h.1872
@n.h.1872 6 ай бұрын
@@golf2011wgc良かったやん ただ人の味の好みを侮辱しちゃダメだよ
@pockamon8663
@pockamon8663 6 ай бұрын
お、かつやに連れて行くとは、さすが お目が高いですな。 ラーメンが高すぎるので最近かつやに行き始めました。カツカレー80gの650円弱に、ハマってましたが、昨日初めて気になるカツ丼を横目で見ながらロースカツ120g+豚汁で697円。必ず100円割引券貰えるんでね。 目ん玉とび出しそうになり思わず抑えました。サクサクジューシー。導線道路まで混む店舗につき、23時に行きましたが、今朝全くお腹はもたれてません。 値段・味・油・温冷茶どちらも頂ける点など私的にはカツのトップ。ワイの舌では悲しいかな、それまでの高価イメージだったトンカツ専門店との違いがわかりません。 そら外国人からしたら、だった5ドル?15ドルの間違いじゃないの?それでも安いわぁ。となるわな。
@TM-wl7yt
@TM-wl7yt 6 ай бұрын
日本は安くて安全な食事ができて、サービスにチップ払う必要がない。 そりゃあ魅力的な旅行先だよな。
@user-is8wt3be4h
@user-is8wt3be4h 6 ай бұрын
高級寿司や松坂牛じゃなく、自分が普段ランチで食べてるものを美味しいと言ってくれるのは嬉しいな
@aloha6890
@aloha6890 6 ай бұрын
松阪牛
@user-po7qy3yq2o
@user-po7qy3yq2o 6 ай бұрын
俺は高級寿司や松阪牛の方が普段のランチでよく食べるわ
@user-uk8ld1gg5h
@user-uk8ld1gg5h 5 ай бұрын
すきやばし次郎は観光客向けではないコスパ最悪のクソ寿司店
@ether10ful
@ether10ful 5 ай бұрын
その普段食べてる場所が奪われていってるんだよ。危機感ないの?
@southerntowhere
@southerntowhere 5 ай бұрын
外国人がおいしいって言ってくれるのは嬉しい
@Jam-bk4rk
@Jam-bk4rk 6 ай бұрын
こんな安定したクオリティの味を、当たり前のように低価格で食べれる日本はやっぱすごい。 そば店、牛丼とかファストフード的に気軽に入れるお店って特にヨーロッパはほぼないし、食のバリエーションで庶民に優しいのはやっぱ日本だと思う。
@user-wm1nu2lw4s
@user-wm1nu2lw4s 6 ай бұрын
値段上げて良いと思う
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d 6 ай бұрын
低価格で食べられるというのは労働者が低価格で働かされているということ 会社としても日本では売り上げを伸ばすことが困難であり、だからこそ日本の数倍の値段でも売れる海外に進出するのです そのうち日本のチェーン店が儲からない日本から消えてなくなるなんてことになるかもしれません
@kk-xp7it
@kk-xp7it 6 ай бұрын
値上げしたら日本人が困るのでやめて。
@AMi-je7wc
@AMi-je7wc 6 ай бұрын
​@@user-hz9nj7vf6d 必ずしも低価格、低賃金労働が悪ではない。高い調理スキルも、会話能力など必要としなくていいから低賃金。誰でも同じクオリティの食べ物を提供出来るようにメニュー開発、設備投資している企業努力も評価するべき。 海外進出についても、日本が飽和状態だから海外市場を狙ってる面もあります。
@user-ts4xx2gm4l
@user-ts4xx2gm4l 6 ай бұрын
@@user-pz6gu3vr3b だめ。貧乏人は自炊しなさい。 そこで働いてる人間が浮かばれないので値上げしましょう
@user-uj6xj6su3p
@user-uj6xj6su3p 6 ай бұрын
日本のいつも食べるご飯にも興味を持ち始めたって感じですね
@shiruso
@shiruso 5 ай бұрын
外国の方から日本のチェーン店を褒めて貰えると何だか嬉しいですね
@user-tr9yq6yn5e
@user-tr9yq6yn5e 6 ай бұрын
日本を楽しんでもらえるのは何より
@dtaka26
@dtaka26 6 ай бұрын
カツを切った後の包丁の置き方ひとつでちゃんとしてる店なんだなと分かる
@user-sx8ql9gg2b
@user-sx8ql9gg2b 6 ай бұрын
牛タンの美味さがバレると困るんだよな。海外での需要が出ると今の値段では食べられなくなる😢
@naz_sundown
@naz_sundown 6 ай бұрын
舌=内蔵食べるとか気持ち悪いというのが普通のアメリカ人の感想です、ホルモンもレバーも食べない。人生損してるよね
@KeibertRuiz3220
@KeibertRuiz3220 6 ай бұрын
残念ながら牛タンのタンは、確かオーストラリア産だったはず だから別に宮城でつくられた牛肉ではない よって別に食う必要ない
@trawrtster6097
@trawrtster6097 5 ай бұрын
@@naz_sundownアメリカでタン買おうと思ったらもろ舌って感じで売ってる。日本みたいに綺麗に処理された状態で売ってないからグロい。
@TT-pj1dl
@TT-pj1dl 4 ай бұрын
@@naz_sundown舌が内臓って意味分からんのやが
@user-no5sj6vo7d
@user-no5sj6vo7d 4 ай бұрын
@@TT-pj1dlわかる笑 舌が内臓…?
@user-sv6tr4zt2k
@user-sv6tr4zt2k 6 ай бұрын
賃金が思うように上がらず財布の紐が硬く貧しい我々日本人の為に頑張ってくれている低価格チェーン店だけど物価高や為替の影響も有り外国人からしたら噴き出すぐらい安いんだろうな。何とも複雑な心境。
@mysticpinkofficialchannel8391
@mysticpinkofficialchannel8391 6 ай бұрын
外国人がチェーン店も美味しいと言ってくれるだけで、心が温まります。
@n.n.t.9447
@n.n.t.9447 6 ай бұрын
負け犬根性柄染み付いてるな、こりゃ円安になる訳だわ😅
@user-kdakbgqu7g
@user-kdakbgqu7g 6 ай бұрын
お花畑でなによりで🤭
@e3chicago
@e3chicago 6 ай бұрын
まあでも言うとくけど、こんな感じで日本食美味いっていう人はそんな多ないからな。要はアメリカが好きな日本人がハンバーガー食って美味しいって言うとるんと一緒。
@mingsun6509
@mingsun6509 6 ай бұрын
I love Matsu-ya. It was the best during my stay in Japan.
@riuUC
@riuUC 6 ай бұрын
Today I visited Matsuya and ordered Kimuchi beef boul. It costed 4.4$, very cheap and I think Japanese beef boul chain store is the most budget friendly and most cost compepetitiveness.
@mingsun6509
@mingsun6509 6 ай бұрын
@@riuUC I agree with you. Actually, those famous foods Store for Japanese people may not be right for us, foreigners. For example, Tem~pu~ra 職人さん's restaurants are as Good as 天丼てんや, and do not better than It. They are just tem-pu-ra.
@riuUC
@riuUC 6 ай бұрын
As you may noticed, these beef bowl and other foods especially soba/udon came from the same culture - Standing Eating -, sushi (Yohei-Hanaya created in Edo era) is also the same. Japanese especially in the past were very tempered and quiet and male son female pride society, it was their culture coming quiet ordering quick concentrsting exclusively eating and leaving soon. The reason why these industries seems offering cheap cuisines may be the culture that they emphasis on repeatability of the customers and the speed of the turn of the customer, and it originates Japanese Standing Eating culture@@mingsun6509​
@user-sj4df5rj6h
@user-sj4df5rj6h 4 ай бұрын
松屋の牛丼はみそ汁がついて400円('24年01月26日現在)と下手したらハンバーガーの単品よりも安いですよね。
@riuUC
@riuUC 4 ай бұрын
@@user-sj4df5rj6h 牛丼は最強だと思います🐱
@user-nt3bq3to3h
@user-nt3bq3to3h 6 ай бұрын
タッチパネルも英語、他言語にも対応してるから、きっと楽だよね。
@neinei5718
@neinei5718 6 ай бұрын
京都在住ですが、今まで観光客はそれ向けのお店に行っていたのが、餃子の王将やその辺の居酒屋やラーメン店、地元民の愛するパン屋さんにまで詰めかけるようになり、地元民が利用しにくくなりました。 こないだも、わかりにくい奥まったところにある行きつけのおばんざい屋に欧米人カップルがやってきて、英語のメニューないのにどうすんだ??と思ったら、Googleのアプリで翻訳しながら注文してました。 その店に隣接したラーメン屋(豚骨醤油が名物)にブルカ被ったカップルが並んでたし、前にトンカツ屋で小麦アレルギー発症して大騒ぎしてる外国人を見たことあるし、割と原材料にフリーダムな日本でそんな冒険して大丈夫なんか?!と首を傾げることも多々あります。
@marimo_mokyu
@marimo_mokyu 4 ай бұрын
京都人って噂通りネチっこいって実感したコメント
@neinei5718
@neinei5718 4 ай бұрын
@@marimo_mokyu残念!越してきた兵庫県民っすw
@jennyjenny39
@jennyjenny39 6 ай бұрын
円安の今ならなに食べても激安に感じるやろうな羨ましい
@VitoAndoliniCorleone01
@VitoAndoliniCorleone01 6 ай бұрын
松屋はカレーだけは飽きずに何度も食いたくなる。
@annegii3623
@annegii3623 6 ай бұрын
2,120円。アメリカ人にとっては14ドル程度。そんな額で昼めしが食べられるって驚愕の安さだからな。
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
アメリカ人にとって外食費は1000$なんて日常茶飯事だからね。
@hirose795
@hirose795 5 ай бұрын
@@iwanpavlof9700 せやからほとんどのアメリカンは自炊してるよ。貧困層の飯はマジで悲惨。
@trawrtster6097
@trawrtster6097 5 ай бұрын
@@iwanpavlof9700 アメリカでも$1000は流石にない。家族でちょっといい感じのレストランに行けば数百ドルくらいかな。
@musicspacesen8104
@musicspacesen8104 3 ай бұрын
1000$が普通はさすがにない。。
@musicspacesen8104
@musicspacesen8104 3 ай бұрын
@@trawrtster6097 いいレストランが高いのは、アメリカもヨーロッパも変わらないような。日本食は高いですね。
@5000trillionviews
@5000trillionviews 6 ай бұрын
富士そばはめちゃくちゃ美味しいわけではないが何故か無性に行きたくなる
@lakva9848
@lakva9848 4 ай бұрын
富士そばのカツ丼はあまりにうますぎる。
@boo_ood.dv..v8584
@boo_ood.dv..v8584 6 ай бұрын
留学なう 美味しい日本料理食べたい、日本特有のお野菜とか調味料とか、母の味とか全てが恋しい😢 あと半年頑張る涙
@user-ee4vh4jv9h
@user-ee4vh4jv9h 6 ай бұрын
頑張って
@2chloe9
@2chloe9 6 ай бұрын
いや今すぐ帰ったほうがいいぞ、現地の人に迷惑かけんな。
@stingsting715517
@stingsting715517 6 ай бұрын
@@2chloe9 お前が今迷惑コメしてるんだろ。 自分をわかれ。
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d 6 ай бұрын
​@@2chloe9 嫉妬厨おつです
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 6 ай бұрын
アマゾンか、アジアスーパーで醤油とインスタント味噌汁買うだけでもかなり救われそう
@user-pw8te7cg7o
@user-pw8te7cg7o 6 ай бұрын
飲食チェーン店の企業努力が実を結んだんだなあと思います。
@TheUncle58
@TheUncle58 3 ай бұрын
50年前よりも今の方が安く食べられる。日本は不思議な国です。 by オッサン。
@cocco-san
@cocco-san 6 ай бұрын
30年前 日本人「東南アジアの屋台飯やっすい!200円でおなか一杯!」     外国人「日本人って金持ちなんだな・・・」 現在  外国人「日本のチェーン店飯やっすい!10ドルでおなか一杯!」     日本人「昼飯に1500円も掛けてられるか!外国人って金持ちなんだな・・・」
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o 6 ай бұрын
年金制度が始まった時の平均寿命は62歳。今は80歳。 現在の年金受給者4000万人以上。75歳以上の1人あたり年間医療費約100万円。生活保護受給者200万人以上その内半数以上が65歳以上。集めた消費税の7割超が医療と介護保険と年金の補填に使われている。還元はされている。高齢者に。 2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、800万人ほど増え、後期高齢者が全体の4分の1を占めるようになる。 また、後期高齢者の医療費負担は自己負担3割から1割になる。 ますます医療費は増え、本来外貨を稼ぐべき勤労者は一定の割合で生産性の無い介護職に着くことになる。働いてる人は少ないのに養うべき人が多い。これで一人あたりGDPが高くなるわけがない。
@hkraau-mv6qd
@hkraau-mv6qd 6 ай бұрын
それなのに未だに日本が先進国だと思ってる土人の多いことよ。
@user-tr8np8qc3l
@user-tr8np8qc3l 6 ай бұрын
ほんまにこれ
@user-ng8mx2jd7j
@user-ng8mx2jd7j 6 ай бұрын
「B級グルメが褒められる国」ってのが一昔前の東南アジアみたいなイメージあるね。 日本も観光が稼ぎ頭になっちゃってるし、 確実に「貧乏」にはなってるな。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 6 ай бұрын
​@@user-ng8mx2jd7jまあ、人口分布からいうと当然の結果なんかもな。やってられんね
@user-vw8fm8os8q
@user-vw8fm8os8q 2 ай бұрын
円安ドル高で、ハイパー激安天国ジャパン!!! 外国人が羨まし過ぎるわ😢
@lowpower2525
@lowpower2525 6 ай бұрын
確かに富士そばのカツ丼セットは美味しいし凄いやすいね。あれは定番。でもこの贅沢カツ丼…少なくない?
@user-sk5zn6jb6n
@user-sk5zn6jb6n 6 ай бұрын
私も富士そば大好きです❤
@lowpower2525
@lowpower2525 6 ай бұрын
@@user-sk5zn6jb6n 昔から蕎麦が旨いとは言われてないけど笑 カツ丼セットは最高ですね。店内の演歌もまたいいですね笑
@user-xz5ci6rc5w
@user-xz5ci6rc5w 6 ай бұрын
この前お昼時に松屋に入ったら、お客さんのほとんどが外国人でびっくりした。 田舎なので普段、外国人を見かけることは少ないんだけど、観光がてら松屋に来る人が多いんでしょうね。 たしかに松屋のカレーおいしいよね。
@user-ee4sf4ih7w
@user-ee4sf4ih7w 6 ай бұрын
うちの方は同じ駅そばに2軒松屋あるよ 片方外人8割、もう片方日本人8割みたいになっています 米軍基地があるので昔からの光景です CoCo壱はほぼ外人専用ぐらい人気です
@36yamazaki
@36yamazaki 6 ай бұрын
松屋があるという時点で田舎ではないですよ。
@user-ee4sf4ih7w
@user-ee4sf4ih7w 6 ай бұрын
@@36yamazaki ある程度の人口ないと店出さないでしょうね その通りですよw
@ucc930ml
@ucc930ml 6 ай бұрын
普段は外国人を見かけることの少ない田舎の松屋の客が殆ど外国人で驚いた:いや、松屋が有る時点で田舎ではない:その通りだ、人口が或る程度なければ松屋は出店されない 文字通りに受け止めると、誰かが認識の間違いを”やらかし”ていることになる さて、それは誰だ?少なくとも二名か?
@gq2789
@gq2789 6 ай бұрын
牛丼チェーンで日本人に人気なのは吉野家のイメージだけど、松屋は牛めしもだけどそれ以外の丼物のレベルが高くて美味いよね あとカレーは社長がこだわりを持ってるみたいで最高に美味い 味噌汁付くし松屋が外国人に人気なのわかる気がする
@user-hc6st9bd7r
@user-hc6st9bd7r 6 ай бұрын
今は超絶円安時代だし海外からしたら日本の物価は安く感じるだろうね
@rangers4076
@rangers4076 6 ай бұрын
日本国内の物価は確かに安いです でも、国外から日本への航空運賃は国に寄りますが、倍近くになってますよ
@user-cn4vz4zk3g
@user-cn4vz4zk3g Ай бұрын
前に名古屋の松屋に入ったら店員も客も外国人だった。
@user-vm9qs1qz4d
@user-vm9qs1qz4d 6 ай бұрын
いまアメリカだと物価が上がりまくってビッグマックセットで14ドル=2000円だから この高級お肉が14ドル相当ってアメリカ人からすると激安なんだろうね。 外国人にとっていつでも、どこでも、同じ味で、同じサービスで、安く食べられる日本は最高でしょう。
@rikkiy011
@rikkiy011 6 ай бұрын
いかついサングラスの夫婦がやよい軒行ってるのウケるな😂
@uncutbabys
@uncutbabys 6 ай бұрын
ご飯お代わり自由なのは知ってるのだろうか?
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki 6 ай бұрын
​@@uncutbabys多分言われないと分からないはず😊
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
@@uncutbabys 知ったら、2000杯以上おかわりするでしょうよ。
@knobJazz
@knobJazz 3 ай бұрын
最近立ちそばに観光客多いんだよなあ
@user-mi2eg8ze1g
@user-mi2eg8ze1g 6 ай бұрын
カツカレーも試してもらいたい
@user-sc9tr7lr7x
@user-sc9tr7lr7x 6 ай бұрын
箸を使ってくれるのは日本文化を受け入れてもらっているようで嬉しい
@user-rm1sw7oi9t
@user-rm1sw7oi9t 6 ай бұрын
箸使って食べる文化のある国は日本だけじゃないけどな
@sho.4950
@sho.4950 6 ай бұрын
箸って中国の文明だろ
@user-sc9tr7lr7x
@user-sc9tr7lr7x 6 ай бұрын
別に箸の起源を主張していない。日本だけとも言っていない 番組で紹介されているラーメンは純粋な日本料理じゃないけど、現代日本の食文化にしっかりと根づいている。 箸であればなおさら。 仏教は日本発祥ではないけど、お寺や仏像には日本文化を感じるのと同じ。
@HiboshiRuru
@HiboshiRuru 6 ай бұрын
靖国神社の近くにあるチェーン店の蕎麦屋、場所柄、外国人観光客が沢山来店しています。 券売機での食券制なのですが、文字も言葉も英語に対応していないから、外国人も「なんとなく」で注文や対応しているようで、出来上がった際に「〇〇のお客様~」って呼ばれたら、判らずに取って行くから、先に注文した私達家族の丼物を全部取られて食われた事があります。 お店の人が食券の半券に書いてあるメニューや番号を確認しないのが悪いのですが、店員のおっちゃんも英語出来そうもないしなぁ。
@Kei-zh9fh
@Kei-zh9fh 6 ай бұрын
少なからず苦情を言われたことがあるだろうに店が対策しないとね
@HiboshiRuru
@HiboshiRuru 6 ай бұрын
補足としては 自分達の番があまりにも遅いのと、呼ばれても「蕎麦」や「親子丼」をいつまでも取りに来ない状態が続いたのに感づいて お店の人に「まさかと思うけど、外国人の人達が自分達の分取って食ってるかも」と伝えると、店員さんには謝罪されました。 「急いで作ります!」と言われて、「かつ丼」等注文分が出て来たけど、焦っていた分ちゃんとした手順と調理時間で作ってないのかイマイチなのが出てきて残念でした。
@uncutbabys
@uncutbabys 6 ай бұрын
おっちゃんだろうがおばちゃんだろうが 英語でナンバ―ぐらい覚えられるだろ?
@HiboshiRuru
@HiboshiRuru 6 ай бұрын
@@uncutbabys 見た目的には、ファイブくらいまでしか言えなさそうでした。
@user-ln6yb6gh2z
@user-ln6yb6gh2z 3 ай бұрын
飲食チェーンこそ日本の食文化
@freedomman5634
@freedomman5634 6 ай бұрын
ちゃんと治安と秩序を 守ってくれるなら いつでもウェルカム✨
@user-rr6wu8ho4p
@user-rr6wu8ho4p 6 ай бұрын
そうでもないんだよなぉ。 特に近隣の国の人ら。
@user-TOKISUDENIOSUSHI
@user-TOKISUDENIOSUSHI 5 ай бұрын
K国とC国ね
@tmf3614
@tmf3614 6 ай бұрын
焼肉ライクの良いところって1人でも行きやすいってところだけで、肉の質だけ見るなら相当割高の部類だよな 一食4000円ポンと出せるなら高級焼肉とはいかなくとも、別のとこでそこそこの物食えるのに勿体無いな
@Kei-zh9fh
@Kei-zh9fh 6 ай бұрын
そうそう。他で1200円ぐらいで食えそうなものが、2000円で出てくる 普通の焼肉屋でも昼間とか夕方ぐらいまでなら割と空いていることが多いから一人で行っている
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o 6 ай бұрын
外国人が外から見て分かりやすく入りやすくて、そのシステムに金を払ってるんだから良いのでは?英語でも対応出来るし。
@user-vo8pu7sp3r
@user-vo8pu7sp3r 6 ай бұрын
外国人にとっては激安だからね
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d 6 ай бұрын
​@@nobinobi8347 もとから安い上に円安で賃金上がらず海外はインフレ賃金アップだから激安なの 何も違わないよ
@user-uk9lm7bx4w
@user-uk9lm7bx4w 6 ай бұрын
@@user-gc4lu4sm3d 昭和の後半あたりは滅茶苦茶物価が高くて、来日アメリカ人が牛肉が買えないって言ってたんだぜ。
@user-ur8vf6qz2o
@user-ur8vf6qz2o 6 ай бұрын
​@@user-gc4lu4sm3d別に賃金上がってるけどね。海外は賃金上昇水準がインフレに追いついてない。賃金が3倍でも物価が3倍以上なら暮らし向きはキツくなる。まさにアメリカかそれ。
@yumiko1146
@yumiko1146 6 ай бұрын
というか、皆食べ方上手いんだけど💦
@ryotasimoichi1492
@ryotasimoichi1492 6 ай бұрын
思ったw お箸の使い方も 上手ですよね|ू•ω•)チラッ
@rangers4076
@rangers4076 6 ай бұрын
逆に日本人が欧米に行って ”フォークやナイフの使い方が上手いですよね" っと言われて嬉しいですか?
@user-ts7ox1gh4f
@user-ts7ox1gh4f 6 ай бұрын
@@rangers4076嬉しいですね😮 だって普段は使わないし、 本場の人に褒められたらお世辞でもありがとうとなりますよ
@aho-to1gr
@aho-to1gr 6 ай бұрын
箸がこんなに浸透してるんだな
@user-we1ef1wf1y
@user-we1ef1wf1y 4 ай бұрын
箸の持ち方とか最近は日本人でも… 外国人のほうがきれいな人が多く見える
@sato2907
@sato2907 6 ай бұрын
実際我々が旅する時も地元の人が良く行く店を選ぶよね
@user-ij1ok5vf3g
@user-ij1ok5vf3g 5 ай бұрын
庶民でも美味い料理が食える日本はマジで最高
@user-gv1dh2se8p
@user-gv1dh2se8p 2 ай бұрын
私のオススメは、カレーうどん~🍜
@MK-oq4kg
@MK-oq4kg 6 ай бұрын
日本人はちょっと褒めれば優しくしてくれるし気分よく対応してくれるからwin-win
@Tom33607
@Tom33607 6 ай бұрын
めっちゃディスってて草 まあ合ってるけどw
@user-gv4hl9it1w
@user-gv4hl9it1w 6 ай бұрын
言い方は気に食わないが結果win-winならみんな幸せなのでヨシ
@kazuyachatani6021
@kazuyachatani6021 6 ай бұрын
それを利用した ○○を食べた海外の反応!! ○○をみた海外の反応! 日本の○○に感動する外国人!! 的な動画溢れまくってて 取り敢えず日本のこと褒めとけば動画伸びるから単純だよな
@DO_N
@DO_N 6 ай бұрын
なにかと主語がでかいやつっているよな
@user-oi2jo8oe3j
@user-oi2jo8oe3j 6 ай бұрын
外国人の相手は貧乏人に任せて外貨稼ぎ。その金を吸い取る国。文句言わない優しい日本人。 褒められてれば喜ぶから間違いなくWIN-WIN
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 ай бұрын
日本を好きでハマってくれる外国人はうれしい そして低価格で頑張って提供してくれるお店にも感謝!
@Commenttrouvez
@Commenttrouvez 6 ай бұрын
日本そば屋のカツオ出汁系のカレーやカツ丼の美味さは侮れませんね。
@chaya511
@chaya511 6 ай бұрын
焼肉ライク、ほんとありがたい存在。焼肉がぐっと身近になった
@user-em2or6jz4f
@user-em2or6jz4f 6 ай бұрын
アメリカとかは1食マクドでも3000円とか4000円するから日本は安くてええんやろな
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
米マクド? いやいや100万円はゆうに超すよ。
@user-uf8js2pu5e
@user-uf8js2pu5e 6 ай бұрын
しないよ そんなに
@user-le3jp2cg3b
@user-le3jp2cg3b 3 ай бұрын
@暇つぶし ビックマックセットは去年までは 2100円。米国都市部の最低時給が今年 3000円になり、ビックマックセットは 2600円に値上がりしたけど、いつも 10%引きクーポン出してるから、実質 2340円。最低時給より安い。
@Aya-oc1eb
@Aya-oc1eb 3 ай бұрын
富士そばはコスパ最高だからな
@zmb1161
@zmb1161 2 ай бұрын
カレー食べたくて松屋に行くことはよくある 松屋のカレーはすんごくうまい
@user-pz6gu3vr3b
@user-pz6gu3vr3b 6 ай бұрын
外国の人が普段から我々が食べてる大衆食を気に入ってくれて嬉しいけど、このインタビューしてる現場を見てしまったら日本人として恥ずかしくなりそう、ホルホル番組見てるみたいで。
@shunsuke23shunsuke
@shunsuke23shunsuke 5 ай бұрын
かつやはホントにコスパ良いと思う。 昔、来日して間もないベトナム人留学生を連れてった時、最初の一口目で泣きはじめたw さらに値段を聞いて腰抜かしてた。
@user-qy9ub7dn4jkara-age-japan
@user-qy9ub7dn4jkara-age-japan 2 ай бұрын
ベトナムのほうが遥かに安いけど?
@user-wi2oj8lx7h
@user-wi2oj8lx7h 6 ай бұрын
外国人は日本で豪遊出来るが日本人は海外でそうはいかなくなってる現実の方がよっぽど問題
@user-zo7tr5nf7n
@user-zo7tr5nf7n 6 ай бұрын
日本に来てる奴らも中流の上以上の人達だぞ。どんだけ金持ってるとか思ってるんだ?一般人は物価高騰が止まらなくてメッチャ切詰めて生活してたりするんだぞ。
@trawrtster6097
@trawrtster6097 5 ай бұрын
そもそも観光に来れる外国人は余裕のある人だけだよ。
@puriko7417
@puriko7417 6 ай бұрын
外国に行くと確かに食事するところ探すのに困る 一人旅だと一人で入れる場所がそもそも少ないしメニューに写真がないので量もわからず結構ギャンブル要素強い ヨーロッパだとカジュアルな店でも前菜、メインと最低ふた皿のオーダーになってお腹パンパン、みたいなね あと店員が担当テーブルしか徹底して見ないからメニューすら持ってこないとかザラにある カップル文化が日本にないのは気軽で非常にありがたい
@2chloe9
@2chloe9 6 ай бұрын
カップル文化って初耳ですが!?
@trawrtster6097
@trawrtster6097 5 ай бұрын
@@2chloe9 アメリカの事しかわからないけど、外食は恋人、家族、友達と一緒に時間を過ごすという意味が大きい。ただ美味しいものが食べたいだけで外食するのは珍しい。
@user-hu5tw9dd8s
@user-hu5tw9dd8s 6 ай бұрын
円安だからクソ安く感じるだろうな
@t.tmitaka1676
@t.tmitaka1676 6 ай бұрын
日本の外食は衛生かつ美味しく、値段も安い。コスパ最強だよね😊
@lovi7716
@lovi7716 6 ай бұрын
日本の大衆の味を知るには個人経営の高級店に行くよりチェーン店の方が良いですね。
@poncan5489
@poncan5489 5 ай бұрын
皆さん器用にお箸で食べてるのがいいですね
@4864427
@4864427 6 ай бұрын
新宿地下の吉野家とか、ちょっとした店でも本当に外人が多くなった。
@user-si6hj7qt7s
@user-si6hj7qt7s 6 ай бұрын
日本に来たなら懐石料理を食べてほしい
@hiroyukikomiya1657
@hiroyukikomiya1657 Ай бұрын
4年ほど前の夏に仕事で知り合ったイタリア人の友人が親子で日本に来た。 コンビニで親子で目をキラキラさせてスイーツやうまい棒とかアポロチョコを買い、チキンとかアメリカンドッグなどホットスナックが美味しかったらしくイートインで言葉を失っていた。 アイスコーヒーとかも凄く気に入ってたな。 それに、てんや…かつや…松の家…ガスト…ジョナサン…すき家…ジョリーパスタ…モスバーガー…丸亀製麺…星乃珈琲…他にも各牛丼チェーン店も彼らの希望で巡ったけど、どこも値段と味に「狂っている!ここの店も桁をまちがえてないか!?味と値段があってない!サービスで氷水まででてくるし日本人はお人好しすぎるよ!!」とか毎回騒いで母国の家族とか友達に動画で興奮しながら報告していた。 子供もお菓子の種類や美味しさ、ファミレスのメニューの多様さ安さ、美味しさに驚きっぱなしだったな。 今年の夏の終わり頃にまた2週間くらいの予定で今度はママさんも一緒に来てくれるらしいので今回は高速使って日本のSAを見せて東京から長野まで足を伸ばして美味しいおそばと自然を楽しんでもらおうと計画してます。 あの時子犬だった愛犬がいまや体重65kgになっているのにもたまげるんだろうな…楽しみだなぁ
@happ520
@happ520 6 ай бұрын
沢山食べていってくださいね😊
@user-tr8np8qc3l
@user-tr8np8qc3l 6 ай бұрын
自分も田舎から東京出てきたからチェーンばっかり行ってます。 下手な店はいるより値段も味もサイコーだよね
@cobra55716
@cobra55716 4 ай бұрын
外国人が 松屋はカレー屋 富士そばはカツ丼屋だと 思っていた私と同じ考えで なんか嬉しい
@user-hi1wr7yv8x
@user-hi1wr7yv8x 2 ай бұрын
蕎麦やさんのかつ丼や天どんはは出汁が良いから凄く旨い、外人さんでもかなり通ですね‼️
@Piyopiy624
@Piyopiy624 6 ай бұрын
庶民の食べ物を美味しいと言って貰えると嬉しいですね。 カツ丼が褒められるのが何だか嬉しいです。
@user-iv2ej4hp4r
@user-iv2ej4hp4r 6 ай бұрын
こうやって日本の馴染みあるチェーンを楽しんでくれてると、なんか嬉しくなるなぁ〜(*´꒳`*)
@user-iz8qp6cv8j
@user-iz8qp6cv8j 4 ай бұрын
かつ丼と日本のカレーはジャンキーで寿司天ぷらより来ると思ってた むしろラーメンが支持されたのは意外だった
@user-dh5dl6oo4j
@user-dh5dl6oo4j 5 ай бұрын
こういう外国の方たちはええねー! これからも仲良くしていきたい
@ddblue5310
@ddblue5310 6 ай бұрын
日本人が外国行ってマックやスタバを訪れる安心感と同じだと思う。 チェーン店は英語メニューが必ずあるし。
@uncutbabys
@uncutbabys 6 ай бұрын
逆も然りで、外国人が日本のマックやスタバをよく利用してる。
@worldpeace581
@worldpeace581 6 ай бұрын
@@uncutbabys 日本のマクドナルドは上手いんや〜
@strikebird3944
@strikebird3944 6 ай бұрын
外国人が本当に美味しそうに食べてくれると、嬉しくなる😊
@tropical_fruits
@tropical_fruits 3 ай бұрын
世界中の人が同じ飯を食って幸せそうな顔してるのを見るとなんかうれしくなるのは俺だけ??
@user-vy4ug8ru4c
@user-vy4ug8ru4c 6 ай бұрын
日本の庶民の味の【富士そば】に人気があるんですね。 本格的な懐石料理では無く庶民の味が良いんですね。 でも、外国人には一度は本格的な料亭での【和食】を食べて欲しいですね!
@benbenkou
@benbenkou 5 ай бұрын
日本は行ってみたいと思うだろうけど、日本では生まれたくなかった...
@usimaru
@usimaru 6 ай бұрын
蕎麦屋のかつ丼見つけるとは 出汁がいいから丼もうまいよね
@user-fo2hz2nq5b
@user-fo2hz2nq5b 6 ай бұрын
富士そば食べたあとシャワー浴びると髪からめっちゃだしの香りしてくる
@hohoemidebu2022
@hohoemidebu2022 4 ай бұрын
「バレた?」じゃなくて単純に円安で海外からしたら格安で飯が食えるってだけってマジレスは駄目なのか
@SMYZK
@SMYZK 6 ай бұрын
面白かったです。吹き替えもナイス。
@user-nv1uo3om9v
@user-nv1uo3om9v 6 ай бұрын
フランチャイズの日本の店は、まじでどこも美味い。
@amaryllis606
@amaryllis606 6 ай бұрын
寿司に天ぷら、懐石料理みたいなのよりチェーンの濃い味かつ地元感味わえるほうが日本楽しめてる、安上がりだしね〜〜
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
外国人は日本食が少ないという印象抱いてるし、本気で食べたら100kgくらいペロッと食べそうだよね。
@sogo_bom
@sogo_bom 6 ай бұрын
海外に一定期間いて、周りに日本食なさすぎてほんとに痩せた。 帰った瞬間、吉野家の牛丼とスシローはしごして美味しすぎて泣いたわ🙌
@user_turaturasii
@user_turaturasii 6 ай бұрын
私もシンガポールに住んでいたんですが、あるにはあるんですよね日本食。でもあまり美味しくなかったですw
@user-sk5zn6jb6n
@user-sk5zn6jb6n 6 ай бұрын
富士そば一位納得✨✨✨ 日本人でも毎日食べたい🤭
@ryukyu1203
@ryukyu1203 6 ай бұрын
安く感じるだろうなーーー
@yano6916
@yano6916 6 ай бұрын
安くて美味しい物がたくさん日本にはある!
@tabakoya3541
@tabakoya3541 6 ай бұрын
世界中でカツ丼嫌いな人いないと思う。旨い物はみんな好きだよね。
@lisaay459
@lisaay459 5 ай бұрын
私の住むとこでは日本のチェーンでワンコインで食べられるものが5000円近く払わないと食べられないです。日本は素晴らしいサービス、美味しくて安全な食が破格で手に入る素晴らしいと思います。
@kenichitanaka2817
@kenichitanaka2817 Ай бұрын
富士そばなどでカツ丼も牛丼屋でカレーも俺らでもやる上手な使い方だよね。ちゃんとしたのを食べたいなら物足りないから選択しないけど。自炊だとカレー食べたい気がするが作るほどでもないのでレトルトカレー食うみたいな感覚。日本の小学校教育で誰でも炊飯とカレーだけはできる、一人暮らししてその知識が助けになった。カレーが作れたらシチューも味噌汁も豚汁も作れる、同じ材料で調味料を変えるだけで肉じゃがも作れる。
@user-zq4vo6jm8l
@user-zq4vo6jm8l 6 ай бұрын
チェーン店だけではなくて是非とも日本人(地元民)に評価の高いお店に挑戦して欲しい。
@user-oo8pk2qg7e
@user-oo8pk2qg7e 6 ай бұрын
外国人の反応好きだよな😅
@teslakite
@teslakite 2 ай бұрын
結局自分が幸せかどうか恵まれてるかどうかなんて誰かと比較しないと実感しにくい。 日本人であることに安心したいんだよ、海外との比較で。
@user-ok5tk2sg2q
@user-ok5tk2sg2q 6 ай бұрын
日本人の日常を味わってみたい、知りたいっていう人多いよね
@yuchayy
@yuchayy 6 ай бұрын
こういうニュースばっかりだったら幸せなんだろうな
@garokonjiki3976
@garokonjiki3976 6 ай бұрын
日本の肉料理は確実に世界に通用するのになんでいつまで経っても日本は世界に対して生もの推しなの?……🥺
@SethDDDaccident5546
@SethDDDaccident5546 6 ай бұрын
アメリカだろうが世界中どこだって高い店はうまい。彼らにしたらただ同然で良質なもん食えるんだからそりゃ嬉しいだろ。安くてうまい!とか外国人に言われてるのを見て嬉しい・誇りだとか思ってる時点で日本の将来は変わらんな。昔俺らが途上国行ってハッピーになってたのと大差ないのに
@user-ur8vf6qz2o
@user-ur8vf6qz2o 6 ай бұрын
いや、全然違うでしょ。何処が途上国と同じなんだよ。
@SethDDDaccident5546
@SethDDDaccident5546 6 ай бұрын
@@user-ur8vf6qz2o考えてみろよ 1. なぜ "今" 日本が話題なのか? 2. 例えばカリフォルニアに進出した一風堂の値段はどうなってる?3倍くらいするんだよ。そして大して人気も出てない。
外国人が絶賛!日本の人気チェーン店を調査【しらべてみたら】
20:43
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 340 М.
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️❤️ #roadto100million
00:20
Celine Dept
Рет қаралды 13 МЛН
Ну Лилит))) прода в онк: завидные котики
00:51
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 28 МЛН
かつ丼に衝撃!人生初の日本食に感動したアメリカ人【外国人の反応】
10:03
日本食冒険記Tokyo Food Adventures
Рет қаралды 1,7 МЛН
Opens at 8 AM→ Standing Ramen Restaurant with Only 6 Seats! Selling 300 Bowls a Day! High Speed!
35:28
外国人おススメ!日本で食べられる母国飯【しらべてみたら】
21:03
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 1,1 МЛН
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️❤️ #roadto100million
00:20
Celine Dept
Рет қаралды 13 МЛН