KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【検証第4弾】ザウバー・メルセデスC9はホントに400km/h出せたのか?【グループC】
13:28
MAZDA 787B 1991Winning car
4:26
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
00:39
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Chain Game Strong ⛓️
00:21
【検証第3弾】マツダ787Bは本当に370km/h以上出せるのか?【グループC】
Рет қаралды 333,062
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 23 М.
Winston-GAMES
Күн бұрын
Пікірлер: 211
@佐藤りょうすけ-d6j
3 жыл бұрын
20年経ってるのにほぼ同じスピードで走ってるジョニー·ハーバートヤベーなw 全く衰えないシフト操作とか凄すぎw 体が覚えてんだろーな〜
@happy-tz6gm
3 жыл бұрын
いやあ同じ事思った。 それにしても、あの時ジョニー·ハーバートが全開走行してたのに驚き。😆
@lennonist9746
3 жыл бұрын
黒澤琢也さんが言っていたが、父親のガンさんはレースディスタンスでは無理だが一発タイムアタックなら若い時と変わらないくらい凄いそうだ。体力は落ちても長年培われた鋭い感覚は活きているんだろう。
@地蔵旋回
3 жыл бұрын
久々に乗るジョニーにメカニックが改めて操作の説明をし始めたらジョニーが『マイカーだよ!』って説明を遮った話好き
@melvil-rt8dn
3 жыл бұрын
@@happy-tz6gm ジョニーに必要だったのは、レーシングスーツを着るためのダイエットだったようですよ。それに元F1ドライバーですから、グループCはバスを運転するようなもんなんだそうです(F1と比較すると)。
@フルクラミグ
8 ай бұрын
@@melvil-rt8dn 当時のスーツを着るため期間は失念してしまいましたが、 ある程度の期間の断食ダイエットをしてたとは聞いた事はありますね…………。
@s_n_gstein4027
2 жыл бұрын
よく考えたらデモランで20年前と全く同じ走りをやったジョニー氏すげえな… 排気音は他のどのマシンを差し置いて787Bが一番。ロータリーエンジンを使える最後の年、様々な風向きを味方につけるのもルマンなんだろうなあ…。
@soramame2752
3 жыл бұрын
330km/h近くで走ってる横をさらにとんでもないスピードで他車が抜いていくのが恐ろしい
@Kakufudaisuki
3 жыл бұрын
ここまで一致するもんか、すごい そして時間が経っても787Bのスタイルはやっぱりいいわ。
@Dice-K67
2 жыл бұрын
それにしても、多角的に良く調べてあって、非常に興味深い内容でした。 ジョニーのアタックは、当時大変感動しましたよ。また、ピットに帰還後、クルーの人から「Thank you Johnny!」と迎えた場面で、勝手に涙が出たのを思い出します。
@hmgu299
3 жыл бұрын
ジョニー・ハーバートさんはただ表彰台に登壇出来ただけじゃなくて、当時と同じように運び出されたのも面白かった(笑)。
@玉山航輝-h2i
3 жыл бұрын
1チー?ケンカみがわらん
@えのき-z6o
3 жыл бұрын
@@玉山航輝-h2i なんて?
@LITHRONE35
3 жыл бұрын
当時をお茶目に再現したんだよなw
@mogeru1
3 жыл бұрын
表彰台でもよろけるフリしてましたね
@アリじしゃく
3 жыл бұрын
予選で使った1号エンジンと決勝でつかった2号エンジンは、組み立てた人が違うんですよね 1号エンジンは伝説のロータリーエンジンの神様の作品で、ベンチではこの方が組み立てたエンジンでなければ700馬力が出なかったそうです。 2号機はそのお弟子さんが組み立てたエンジンで、自分が組み立てたエンジンで優勝したことがとても嬉しかったそうです。 マツダミュージアムでも、エンジンの下一桁が2番のエンジンが優勝エンジンとして展示されいます。
@barikko117
3 жыл бұрын
まぁ787bはグループcと言うよりは IMSAの規定で作ってるから グループcと比べてもパワーは劣ってるけど重量で圧倒的に軽いからMAZDAはそっちを選んだって話やけど それでもル・マン総合優勝まで持ってくから やっぱMAZDAすげぇよ
@kuronekodow
3 жыл бұрын
ちなみにジョニー・ハーバートが走った2011年の仕様では通常のスチール製のブレーキを装着していたそうです。 4ローターのR26Bも含め、787Bの部品はほぼスペアの中から状態の良いものを組み合わせて保守しているため、再びル・マン時のフルスペックを発揮できる日はもう来ないでしょう・・・・
@missasyukkuri2423
3 жыл бұрын
とても正確に検証していてびっくりした。チャンネル登録しました
@中塚幸成
3 жыл бұрын
ミストラルストレートでの最速は、1988年にプジョーエンジンを積んだWMプジョーで407kmだったと思います。他にザウバーも400kmオーバーを記録してます。共にツインターボで予選ブーストでは1000ps前後、ポルシェにザウバーやシルクカットジャガー(この時は確か6LのV12と3.6Lツインターボの2種類があったと思います)はレースで700〜800ps当たりを出していたらしい。そんなモンスター級の中でNA・4ローターのマシンで勝てた事は特筆に値すると思います。ある有名なドライバーが、「勝つ為の努力はしたし、犠牲も払った。けど勝負は神が決める」って言っていた。マツダの優勝はこう言う事じゃないかと思います。
@タイールヘンリックアーベル
11 ай бұрын
まあル・マンは燃料と耐久性との戦いですし。ジャガーXJRは速いですが燃費問題ありましたし、最低重量より50kg重かったですし、まあキツキツだったのでしょう。
@右下段赤七
3 жыл бұрын
787Bがたまにお披露目されるときのエンジン音はもうほんとに堪りません♡ 他のエンジンでは出せない音にいつも感動します
@リーフクルマ系ゆっくり解説
3 жыл бұрын
うぽつです。 どんなレースにおいても、信頼性が高く 確実にチェッカーを切れるモノが強いことの好例ですよね。
@ミーナノア
3 жыл бұрын
レナウン倒産で真っ先にこいつを思い出したんよな~ それだけイメージが強くなる辺り、レナウンとしてはこのカラーリングにして正解だったってことかね
@lenkousami5040
3 жыл бұрын
ちゃんと時速350kmを約10000回転で最高を出すようにする目標計算して、その目標はギアがあればちゃんと計算通り達成できる目標だったのがすごい。
@Kisaragi_Redline
3 жыл бұрын
目標のハードル高ぇ...
@PTMY_998
3 жыл бұрын
実は92年からレギュレーションで禁止されてすぐにまたロータリーエンジンが解禁されていたり。あとはR26Bのパーツ在庫が少なくなってきていたり、引退した当時のメカニックを召集してレストアするなどマツダスピードがレースから撤退して時間が経ちすぎているため、2011年に行われたレストアが事実上最後とも言われてますね。
@ああ-x3m5x
3 ай бұрын
オーバーホールできる部材はまだ残ってるそうですよ マツダファンフェスタで言ってました
@週一のパパイヤ
2 жыл бұрын
この検証面白い! 17分があっという間だったw
@maejimasauto-bikeelectoric3289
4 ай бұрын
おつかれさまでしたー まってましたー!ルマンでの 787b!
@oi557
3 жыл бұрын
グループCって、🏎️💨異次元のカッコ良さがあった。
@中谷裕
3 жыл бұрын
ユノディエールのシケインは過激化するスピード競走を抑制するために作られた。スピードを求める必要がないのでは無くスピードが出せなくなった方が正しい。WMプジョーの405キロの記録は今でも抜かれてないはずでユノディエールが6kmの時に記録したので2kmx3の現在では更新は難しいと思います。シケイン設置後から787Bもストレートよりコーナリング性能にシフトしたからあまりトップスピードは伸びないかと思います。でもあのサウンドと寺田陽二郎は忘れられないです。
@sa22fc7kk4ap1ep90gcr
2 жыл бұрын
これ…370km表記のVTRは767が勝った時の販促用のです…www『we won the day』だったかな。 なので森盛りなのはご容赦。 元マツダマンより😀
@YOC1975YOC
3 жыл бұрын
セカテバプジョーはバックヤードで趣味の延長で車作って、ユノで自称405km/hオーバーですぜ。 いいよな夢があって。 当時は主催者がスピードガンで測っていたってTVの中継で言ってたような。 非公式400km/hオーバーなんてのも結構あったよ。
@katino.
3 жыл бұрын
この検証はいろいろ面白かった
@しえすた-y6f
3 жыл бұрын
こりゃぁすげぇや... 貴重な動画ありがとうございます
@便座使用済み
3 жыл бұрын
Gさんになっても300キロ出せるの凄い ‼️
@TheMasuzoh
3 жыл бұрын
前年までの実績が無かったから 最低重量がよそより軽く済んだのも味方したんだろうね でもメルセデスも見捨てたヴァンケルロータリーで メルセデスに勝ったのはドラマ
@20b-rew
3 жыл бұрын
最初の実走映像は確かデュドネ、従野、寺田の56号車、91仕様の787です。 レースは本戦序盤です。オーバーテイクしたプジョー905はスプリント仕様で、数時間後にリタイヤしています。 テレ朝中継では90度コーナーでのカウンターステアを見て、オーバーステアが出てますね、と高橋国さん?が解説していました。
@kaztom_au-ch1
3 жыл бұрын
面白い検証ですね。ロータリーは大好きなので見いってました。 この誤差って単純にメーター誤差じゃないかなぁ。767はいわゆる「メーター読み」の数値を出しているだけでは? レースのような超高速域なら10%程度の誤差は十分考えられる。元々メーターはプラス誤差の傾向はある(しかも一定でない)し、タイヤも遠心力で外径は変わるし、ホイールとタイヤが(極僅かだが)ずれて回っている可能性もある。 シミュレーターが全てを再現するのは無理があるので、そういうところで誤差が出たんだと思います。
@Noname-sb9vg
3 жыл бұрын
普通のサーキットで適当に2〜3周するだけでタイヤが大分ずれてるのでこの速度域だと結構ホイールのみ動いてるところが多そうですね
@LITHRONE35
3 жыл бұрын
実戦では、55号車クルーは寺田陽次郎氏のアドバイスを受けて、ロータリーはエンジンブレーキが全く効かない特性を利用して、ストレートエンドでのアクセルオフを早めにする事で、燃費改善を実行していたそうな。
@sabbathblack568
Жыл бұрын
ロータリーエンジンは回っているだけでピストンの圧縮がないから、原理的にエンジンブレーキは効かなさそうですね♪
@shoyasato1959
3 жыл бұрын
1991年当時で10,000回転800馬力で正確に計算出来てたんだねぇ… ロータリー車実現とやら何かと世界初が多くて開発者達が凄過ぎる!
@tsuruken113
Жыл бұрын
比較用に出てきたジョニー・ハーバートさんの走行動画は、787Bのロータリーサウンドを聞きたくなった時に何回も見返しています。 自分が死ぬまでに生で走りを見たいマシンの1つです。
@ああ-x3m5x
3 ай бұрын
この感覚どこかで昔味わったなと思ったらトリビアの泉だったわ
@こどおじ46歳
3 жыл бұрын
森の木の一本まで再現されてるシムに驚いた
@hiromuta1
3 жыл бұрын
ジョニー・ハーバートさんと言えば、 F1に鮮烈デビュー→事故で大ケガ→全日本のドライバーに、 というのが記憶に残ってます 当時はまだ歩行に障害があった為サーキットでは自転車に乗ってて、 「ちゃりんこジョニー」なんて呼ばれてましたっけ
@たっと神社
3 жыл бұрын
ジャガーとポルシェが居なくなってから見てないのでマツダが優勝した時はビックリした。 そしてプジョーはいつもネタ枠だった。
@三毛猫-d9i
2 жыл бұрын
どのレースでもいつも景気よく先陣を切って途中でなんやかんやでいなくなる連中でしたねプジョーは
@fd3787
3 жыл бұрын
ロータリーで1万回転できるのは13Bだけで、4ローターは回して9000回転で24時間保証できるのが8500回転だよ。 787Bの最高速は320~330km/h 車載の767B(デイトナ出場車の203号車)はせいぜい330キロだったよ。正真正銘の767Bのほうが全然早かったが370キロはでない。予選で358キロだったかな。 マツダが優勝できた理由は、不断の努力、運、そして長年諦めずにルマンに挑戦し続けたことなんだよ。
@happy-tz6gm
3 жыл бұрын
優勝理由をもう一つ。 当時マツダチームのコンサルタントだったジャッキー・イクスが、レース終盤に「周回タイムを2秒短縮してくれ」と言ったそうです。 これはメルセデスがゴールした時に、マツダが同一周回にいる事を意味したらしいです。 そして即座に反応したのがメルセデス、オーバーヒートを気にしながら減速走行していたのにも関わらずスピードを上げてしまった・・・そして結果はオーバーヒート。 これは、ドイツ人気質を逆手に取った作戦だったそうです。😆
@微笑み黒魔術
Жыл бұрын
おそらく実車の車内映像は56号車のマツダ787。 スタートドライバーの従野選手がドライブ中にフロントガラスの右側にダメージを受けてます。 寺田陽次朗著「ル・マン、午後四時」によると、ドライバー交代の際に寺田選手に 「コースはクリヤー。フロントスクリーンをやられた。シフトが重いぞ。他は異常なし!」と言って引き継いでます。 テレビ朝日の中継で車内映像が映された時に三浦アナウンサーが「従野がドライブする・・・」と言ってました。 この時既にフロントガラスに小ヒビが入っていました。 ダイジェスト版のビデオも観ましたが、56号車以外の車内映像は無いみたいですね。
@フルクラミグ
8 ай бұрын
3:11 多分オーバーテイクしたマシンは多分プジョー905じゃないですかね霊夢ちゃん…………。(このマシンは耐久性はともかく(というかスプリントモデルで出場してたらしい……)、一発の速さ重視をしてたで…………) 4:05 この時はまだオーバーホールしたばかりでエンジンに余裕があったので全開走行の許可が出た。 ただ、この時のオーバーホールは残されてた部品を掻き集めて、その中でも良い部品を厳選してオーバーホールしたので、 おそらくR26Bがまともに走れる機会が取れるラストチャンスとも言われている…………。(マツダ本社は元はディーラー系だったマツダスピードを冷遇してたのは有名で、1999年に無理矢理吸収合併する際にマツダスピードを消してしまった。 そして787Bにまでマシンを仕立上げたロータリー四十七士達は既に現役引退等による退社していた為のと、 技術継承をしていなかった為に787Bのエンジンパーツを再生産するノウハウは無かった…………。) 4:59 そうじゃなくて次にオーバーホール出来る、 まともな部品が無いからせめて回転制限をしてエンジンを保たせようとしてるのですよ、霊夢ちゃん…………。(2011年のはACOとマツダの計らいで回転制限無しでOKを出してくれた訳で…………(マツダが大丈夫でもACOが騒音制限とか言い出したらダメだった可能性があった。)) 10:31 4速から5速にシフトチェンジした時に結構ドロップしてるなぁと思ったけどそういう事か…………。(5速がかなりのロング設定がされてる(787Bはある程度クロスミッション化されてる)) 聞いた音によると767Bは2-3速がかなりクロス化してて、4速がちょっとロングになってて、5速が超ロングになってそう。(5速が超ロングだから4速でかなり引っ張らないといけないっぽい(2速から3速はクロスしてるからそんなに引っ張らないけど、3速から4速はある程度引っ張らないといけないっぽい)) 13:49 うーん、音のバランス的に当時のヒューランドのミッションが保たなくて回転制限を付けたのは音的に正解かも………?
@macau_live
3 жыл бұрын
ドライバーのデビット・ケネディ、ステファン・ヨハンソンからこのクルマの話しを聞いたけど、運転が楽なクルマだった、と。
@iwakura_lain1980
Жыл бұрын
車の事はよく知らんが親父がマツダマンで… ル・マンとかおむすびエンジン動画はつい観てしまうw
@AuRoRaCuRtAiN24
3 жыл бұрын
シムが速いのはマシン、路面状態、空気抵抗などの環境や状態が与える影響を一定に設定されてるから何かしら影響を受けても性能が100%出るんだろうね。
@香山正晴
2 жыл бұрын
787Bはimsa―gtp規定で作られています
@kaito6698
3 жыл бұрын
やった♬ 787B エンジン型式 4ローター R26B 700ps 13J改の改良型。可変吸気バルブシステムを追加導入し、3プラグ化。 マツダ767 エンジン型式 13J改 4ローター560ps
@西日本在住ひろ
Жыл бұрын
これ実車見ました アイドルでヴェッヴェッヴェッと不機嫌そうな排気音ですが、回すと管楽器みたいな音になりましたね
@セナさん-g5f
3 жыл бұрын
いきなりおすすめに出てきてこんなに面白いんだったらチャンネル登録しかないっしょw
@コンソめ-u8k
3 жыл бұрын
エンジンの高音良すぎる😌
@江戸言葉雪殿
3 жыл бұрын
最初に流れるBGMがカッコいい
@さくらともぞう-n8d
3 жыл бұрын
めっちゃ面白い!ほかの検証もお願いします。
@3go_No.3
3 жыл бұрын
10000回転気持ちよすぎる。 実写で聞けないのが残念だ。
@supermiki-so138
3 жыл бұрын
まさか30年も経ってからこんな検証をされるとは、当時のマツダは思ってもいなかったでしょうね。
@teruefd3s104827
Жыл бұрын
スピードはMAZDAでなく動画編集の後付けじゃない?
@1jz182
3 жыл бұрын
このじいちゃん全開で走ってんのヤベーなw
@太陽サンサン-g9p
3 жыл бұрын
メチャ興味深かったです!😆😆😆
@秋山広幸-n2g
Жыл бұрын
91年ルマンに出たグループCカーの皮を被ったF1マシンは予選のみに出たジャガーXJR-14があります。
@ben-bn8oh
3 жыл бұрын
シンプルに面白かったっす
@koujiokachi
2 жыл бұрын
ル・マンネタ!おもしろすぎます!r390やCLKGTRもお願いします!
@村山隆一朗
3 жыл бұрын
おっさんとしては、レナウンチャージ(ブランド名)マツダと呼んでしまうw テレビの実況では、そう呼ばれてたから。
@清水一輝-v4g
3 жыл бұрын
10000rpmの音が(*´ω`*)堪能的
@tetsu.68
3 жыл бұрын
10:14 エンジンの回転数が音でも左右で全然違いますな
@103-50
3 жыл бұрын
まさか787Bがここまで直線伸びないとは... よくこのスペックで総合優勝までこぎつけたなマツダ
@神威啟示
3 жыл бұрын
予選ではブーストかけて壊れないギリギリでタイム出すけど本番では壊れない程度で安全性確保しながらもあると思うからそれも関係ありそう
@aoao7aoao7
3 жыл бұрын
燃料使用量を少しお目こぼしもあった記憶、ロータリーの燃費が悪いに関しては レース用途だとレシプロ勢と出力が同じなら、少し悪い位で済むらしく 市街地走行で多用されるアイドルや部分負荷が燃費悪化に大きく影響する様子。
@春巻きするめ
3 жыл бұрын
ライバルがアクシデントとかもあるから...運も込の優勝だよ
@103-50
3 жыл бұрын
@@春巻きするめ さん 前を走っていたメルセデスのトラブルは55号車がペースアップでプレッシャーをかけてオーバーヒートに追い込んだんという解釈が一般的なので"総合優勝できたのは運が良かったから"とは全く言えないと思いますね
@金澤華
3 жыл бұрын
燃料使用量に関してエンジンオイルと共用出来るので違反ではと他チーム(TWR?)から抗議されていたが主催者ACOが聞く耳持たなかったのでレース続行
@まさる-l2z
3 жыл бұрын
ロータリーがまたレースに復帰することを願う。できればF1にも。 元・FC3Sを所有していた走り屋より。
@テレビ太郎-k2i
3 жыл бұрын
これはいい動画
@1989CRXSIR
Жыл бұрын
タミヤの1/24プラモは塗装が製作者泣かせ、なのでHPIの1/43(エンジン再現)で満足してるわw レナウンは残念ですね。
@66Vapor
Жыл бұрын
検証結果はともかく、エキゾーストノートが極上過ぎる
@yuno_ssan
3 жыл бұрын
rev10,000rpm設定のシミュ音でもカッコいい。
@福高-l6h
3 жыл бұрын
チャンネル登録しました。 メルセデスC11もお願い致します。
@ecoeco2457
Жыл бұрын
別の動画で、91年F1イモラでのシミュレータのアタックで、実車と誤差が1km/hで驚きました
@monucome
3 жыл бұрын
時速370km/h って表示を出してるだけであって、370km/hで現在走ってるとは一言も言っていない…
@usamaru.
3 жыл бұрын
ロータリーエンジンはレシプロには無い独特の乗り方がある… 微妙なアクセルワークとクラッチコントロール。 ロータリーエンジンの仕組み上、振動が少なかったので車体に掛かるストレスとドライバーへの負担が他のレシプロエンジンには真似出来なかった…それが787Bが総合優勝した要因だと思う。
@tokoname19790803
3 жыл бұрын
ロータリーエンジンと言えばヤンマーからRE船外機と云うのが3種類市販されていたのを思い出しましたがバカ高(標準馬力で当時のレシプロ仕様の高馬力船外機よりお高い値段)な船外機でコスパが余りにも悪過ぎて全く売れなくてひっそり消えた記憶が、知人の伝で試乗させて貰った際の乗り味は悪くない印象だったんですけど一般向けではない味付けでしたからね。
@金澤華
3 жыл бұрын
ロータリーエンジンそのものは低振動なのだがローターハウジングを接合した構造が仇になった。 F1コスワースDFVエンジン以降エンジンブロックをストレスメンバーとして活用する手法が普及し、 スポーツカーでもジャガーによって持ち込まれ主流になっていた。 ロータリーエンジンはこの手法が出来ない。故にボディ後半で剛性が不足する。 エンジン上にカーボン製一枚パネルを渡して補強するもまだ剛性が足りず、 787Bではシャシー設計が終わってから急遽サブフレームを増設し空力に悪影響するがボディ下面に補強したサブフレームが露出している。
@LITHRONE35
3 жыл бұрын
それにしても、787Bのボディには、「MAZDASPEED」のロゴが見当たらないのでおかしいな、とずっと思っていたんだが、雑誌に掲載されてた前年の787(Bではない)の写真と比較して、ボディの前面の一番下部分に書いてあったものを切り取ってエアインテークみたいにした感じ?だからMAZDASPEEDの文字そのものを削り取ったというわけか。これも787からのBへの改良点?
@金澤華
3 жыл бұрын
91年には旧規格を全て纏めてC2(カテゴリー2)にされていたが本来Mazdaは格下のIMSA GTPクラスであった。 JSPCでは一度も勝った事は無く、海外レースでもワークスはおろかプライベートチームが駆るポルシェ962Cにすら負けていた。 C1クラスに比べてエンジン出力150〜200psは低く、ドライブシャフトが破損しやすい脆弱な体質で頻繁に交換作業が必要な持病持ちでもあった。 91年でも18号車が長いピットストップにて交換している。 そんな調子が良い時に長距離イベントで辛うじて「クラス優勝」する有様。 80年代後半になると北米からの遠征が減りGTPは事実上Mazdaのためのクラスであった。 これだけ勝てないクルマだったので主催者ACOから警戒される事も無くコンサルタントで雇ったJイクスの入れ知恵でロビー活動した結果、 ほぼ重量増無しという破格の待遇を得て重量増加に苦しむ旧規格勢と信頼性皆無な新規格勢を尻目に善戦したという話。 主催であるフランス側の国民感情としてはかつて侵略されたドイツ系チームに何年も優勝されてデカイ顔されるくらいなら音だけ賑やかな東方のチャレンジャーに最後のチャンスをくれてやろうという配慮だったのだ。 しかも最有力だったのは最悪の事故まで起こしたあの“シルバーアロー”だ。 欧州スポーツイベントには必ず政治が絡む。コレは努力根性による日本スゴイ系の話ではない。 反則技に近い予選方法で決勝フロントロウは翌年の60回記念大会に向けて全フランスが総力を結集したと言っても過言では無いプジョー905が占めて最高の広告になったからフランス側はそれで満足したと言う事。
@房崎大
3 жыл бұрын
さ
@秋山広幸-n2g
2 жыл бұрын
当時(1991年)の日仏関係が最悪の状態だったという点も注目しなければなりません。
@なおあ-p9q
3 жыл бұрын
787B格好いい。ロータリーエンジン唯一無二。ただせめて6速あれば…。
@yanmi3956
3 жыл бұрын
スマホVRゴーグルで見るとスピード感が良く伝わる。
@WelcomToAvalon
Жыл бұрын
優勝はしたものの、あと1時間全力で走ったらサスペンションの部品が磨耗し切って、確実に折れていたのは有名な話
@junkersyamamoto4622
3 жыл бұрын
LOGiNのロゴが懐かしい…
@ナイトセイバーチャンネル
3 жыл бұрын
このコースを自分の愛車で走りたいなあ❗
@niyarix
2 жыл бұрын
コレは小樽の総合博物館で展示してたな( ゚ ゚)遠い目
@newkatana8823
3 жыл бұрын
昔雑誌で読んだ話では予選時は800馬力ってかかれてましたね。
@yamato3228
3 жыл бұрын
明石家さんまがチャージのCMに出ていた。
@野村秀幸-e4v
2 жыл бұрын
日産R90CKのポールポジションのアタックがみてみたいですね。
@NISMO乗り
3 жыл бұрын
グランツーリスモ3だとなぜかターボエンジン
@787b55_yukkuri
3 жыл бұрын
そのせいで 787B=ターボ だと思ってた人多いかも 私もその一人
@NISMO乗り
2 жыл бұрын
@@787b55_yukkuri グランツーリスモ4からNAに修正されてるけど、4だとカタログ値700ps、購入後のスペックは800ps
@shippou260
3 жыл бұрын
767トップギアが高過ぎて笑った
@keytype
2 жыл бұрын
ロータリーを題材とする架空動画で 初めてガマン汁でました。。。 有り難うございます。
@カルロ-u9c
3 жыл бұрын
当時のマシンの信頼性だから出来た勝負とも言えるよなぁ… これだけ速度差あったら今のマシンの信頼性では勝負にならんだろうし。
@tonbonoheya
2 жыл бұрын
最後のレナウンの件は残念でしたよね.ファンファン大佐の息子さんが一時勤務していて、ラジオで倒産の件をアナウンスしてましたが。スーツのものは良かったみたいですが
@kagdorak
2 жыл бұрын
収録されてれば、パノスLMP-1をお願いします✨できれば、00年(?)のテレビ朝日チーム龍カラーでオナシャス
@gunsaimax
3 жыл бұрын
昔のTVのテロップって当てにならないんだよな…
@タイールヘンリックアーベル
11 ай бұрын
寺田さんとかマツダの当時の技術者は787Bを約300kmと言ってるぞ。
@Aonata-channel
3 жыл бұрын
GTSはトランスミッションの破損が無いもんだから平気で10000回せるわけでカタログスペックでも370が出るわけか(375頭打ち)
@ガンジー-w4v
Жыл бұрын
トランスミッション5速だからな~787Bより前のタイプはグループCではないし、767はエンジンも違うから
@2006realize
3 жыл бұрын
カメラのコマ数の関係とかないのですか?
@user-nCEzSjeUiP2
3 жыл бұрын
市販車だと耐久性がないと言われてるREでレースで優勝できたのほんと奇跡
@Fujinar
3 жыл бұрын
1万回転は耳孕んだわ
@はみはみ-q1f
3 жыл бұрын
ちゃんと産めよ(何を)
@まなゆいもえ
3 жыл бұрын
実車の方振動が激しくて怖いな
@Remnant13994
Жыл бұрын
動画投稿お疲れ様でした。次回の動画も楽しみにしてますね(*・ω・)*_ _)ペコリ
@mayan226
2 күн бұрын
この音だけで白米食える
@htnk7682
3 жыл бұрын
センターラインの破線長さとその通過時間から速度を計算するんだ! 誰か頼む センターライン一個の長さはわからないけど
@浪速の風来坊
3 жыл бұрын
禁止にならずもう少し熟成というか進化していって、 6速セミオートマになってたら、という妄想も…
@makka3213
3 жыл бұрын
楽しい!
@rmslhf
3 жыл бұрын
当時、地元のレースで見ました。787だったかも。音は当時の12気筒F1とタメを張るスーパーサウンドだったけど、スピードはあれっ?と遅かったような。次作のマツダ12気筒はすらっとスマートで音も良し。ロータリーより早く見えたんだが。
@LITHRONE35
3 жыл бұрын
MX-R01か。ディフェンディングチャンピオンなのでホントに不出場ってわけにもいかず、シャシーもエンジンも外部から購入し、自社で調整したんだよな。結果は前年優勝メンバーが総合4位と大健闘。
@ひかる-e7e
3 жыл бұрын
耐えられるミッションがないってマツダ社内の問題だったんかな、日産とか予選で1200psとか出せてて決勝でも900馬力は出してたたわけだし 馬力をいじれるシムで、787Bがターボでライバル並みに馬力出せる+それに耐えられるミッションがあったらR92CP並みに最高速出せるのかって検証が見てみたいです ミッションが耐えれる+馬力が出せるなら900馬力くらいは出して直線の遅さを無くそうとはするはず(マツダはルマン以外は普通にライバルより遅かった)
@Michael-C7y-u6d
Жыл бұрын
そもそも長時間にわたる耐久レースで使わなくてもいい部品を増やすというのがナンセンスでは? ターボ化する事により冷却、補機類その他…レイアウトまで考え直さなくちゃいけなくなると思います。 ただでさえ排気管の熱害で苦慮したという話も聞きますし、ターボとなると姿形もそのまま…とは行かないでしょう。 部品点数が増えるという事はトラブル要因が増える事に繋がりかねません。 ミッションはポルシェのモノを倒立して使っていたはずで、ポルシェ自体が馬力やラップタイムよりも信頼性や省コストに重きを置いていたので、多段化は難しいでしょうね。
13:28
【検証第4弾】ザウバー・メルセデスC9はホントに400km/h出せたのか?【グループC】
Winston-GAMES
Рет қаралды 159 М.
4:26
MAZDA 787B 1991Winning car
SN channel1
Рет қаралды 282 М.
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:39
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
Miracle
Рет қаралды 3,2 МЛН
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
16:49
【ゆっくり検証】AIにマイクラで建築させてみた!
ゆっくりまっちゃ
Рет қаралды 441 М.
26:41
【#41】空も飛べたメルセデス最後のル・マンマシン【メルセデス・ベンツ CLR】
Winston-GAMES
Рет қаралды 225 М.
15:16
【陸自の最新鋭戦車10式】VS【米軍の最強戦車M1エイブラムス】性能比較&実弾射撃映像
USA Military Channel 2
Рет қаралды 217 М.
13:33
【F1】セナのmp4/6を5000馬力にして最高速に挑戦した結果!picar3
ピカーチャンネル / picar3
Рет қаралды 854 М.
15:34
Rotary omnibus ~ 4 rotor racing machine ~
VIDEO OPTION
Рет қаралды 635 М.
17:41
【ゆっくり解説】不変のフォーマット、伝統のアメリカンV8エンジン
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 95 М.
20:34
【検証第16弾】半世紀経っても破られない記録・・・【ポルシェ 917LH】
Winston-GAMES
Рет қаралды 142 М.
20:26
В чём величие BeamNG.drive
StopGame
Рет қаралды 908 М.
23:39
【検証第23弾】ルノー史上最速のマシンはある目的の為に製作されていた!?【ルノー・アルピーヌA442/B A443】
Winston-GAMES
Рет қаралды 56 М.
15:47
【検証第6弾】ロータス98Tは何キロ出るのか!?【F1】
Winston-GAMES
Рет қаралды 343 М.
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН