[江戸幕府②]生類憐みの令、享保の改革など【小学生でもわかる日本史】

  Рет қаралды 27,751

SENGOKU BANASHI【Mr.BUSHIDOU】

SENGOKU BANASHI【Mr.BUSHIDOU】

Күн бұрын

◆小学生でもわかる日本史シリーズ再生リスト
• 【小学生でもわかる氷河・旧石器時代】日本列島...
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
www.youtube.co...
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
/ @mr.bushido
◆Voicy(ミスター武士道の武士ラジオ)
voicy.jp/chann...
◆ミスター武士道のTwitter
/ bushidoh_sb
◆戦国BANASHIの公式Twitter(お問い合わせはこちら)
/ sengokubanashi
【戦国BANASHIオリジナルLINEスタンプ発売中!】
store.line.me/...
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
mediaexceed.co...
#日本史 #徳川吉宗 #暴れん坊将軍 #江戸幕府 #江戸時代 #徳川家康

Пікірлер: 53
@soichirosaito296
@soichirosaito296 Ай бұрын
ミスター武士道さん大好きです。いつも、ありがとうございます!!
@toshichika720
@toshichika720 Жыл бұрын
徳川家綱👍👍かっこいい、徳川吉宗、鬼将軍かっこいい最強
@枝豆-v4s
@枝豆-v4s 4 жыл бұрын
ちょうど忠臣蔵の季節なので、タイムリーな時代テーマでしたね 綱吉の生類憐みの令は、「結果的に」人の命も大事にする風潮になっただけで 大半の人は息苦しい世の中であったのではないかと思います。 吉宗の改革は、100%の結果は残せませんでしたけど 当時出来ることのベストは尽くしたという感じでしょうか。 (吉宗時代に貨幣経済に視点を向けていれば・・・とは思いますが)
@白鳥上沼垂
@白鳥上沼垂 4 жыл бұрын
白馬に跨り、あのテーマ曲の中登場する武士道さんが見えましたw
@masanobuokuda5837
@masanobuokuda5837 4 жыл бұрын
毎回拝見していますが、今回は特に面白かったです。田沼意次はドラマの主人公にしてもいいくらいですね。
@日本語評議会
@日本語評議会 4 жыл бұрын
室町の方が棟別銭や段銭とか銭で税金徴収してたしある意味進んでたな
@島津つむぎ
@島津つむぎ 4 жыл бұрын
こんばんは!武士道さん!冒頭の『暴れん坊将軍』面白いですね!懐かしいでした! 今日のテーマは『江戸幕府の中興編』なんですね 犬公方と称された徳川綱吉は、3代将軍・家光の4男だったけど、兄で4代将軍の家綱が急死した事で、弟の立場から5代将軍になった方ですね 綱吉の政策として有名な『生類憐れみの令』は、仏教の影響からきたようです  綱吉の時代は、大変な事件がありましたね 江戸城中松の廊下の刃傷事件!浅野内匠頭長矩が、指南役の吉良上野介義央に斬りつけました 何故、斬りつけたか?理由は、色んな説があり、解らないみたいですね まるで『本能寺の変』と似たような感じに見えます 光秀が、本能寺を急襲した時刻が、午前5時過ぎで、赤穂藩の47名は午前4時頃、吉良邸に討ち入り、殺害しています いずれも寝込んでいる時間帯です 卑怯なやり方とは思いますが…目的達成の為には、仕方なかったのでしょうね 武士道さん、日曜日の『訣別』 楽しみにしています
@d.addison7475
@d.addison7475 4 жыл бұрын
拙者の愛読紙・月刊『歴史人』にて、松永久秀様、日の本一の兵・真田信繫を撃破しランキング首位の御快挙! 歴史人1月号、2021年合戦カレンダー付で書店にて発売中
@suzaki7771
@suzaki7771 4 жыл бұрын
え?暴れん坊将軍?。米将軍でしょ?笑。と思ったら後半でちゃんと言ってましたね。安心しました笑
@上條美千代
@上條美千代 4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております♪ 毎回毎回、思っているのですが、ボードの字がとてもとても美し過ぎて、見とれてしまい初回は話が入って来ません。なので何回か聞いております(笑) 戦国BANASHI様がお書きなのですか? 外見で人は測れませんが、想像しにくいです。スミマセン(>0
@sengokubanashi
@sengokubanashi 4 жыл бұрын
何度もご視聴いただきありがとうございます! ホワイトボードは板書担当のスタッフ(右筆)が書いています^^ お褒めの言葉、嬉しいです!by.右筆
@夢を見た足軽頭
@夢を見た足軽頭 4 жыл бұрын
逆になんで田沼さんの時代までそれが思いつかなかったんですかね..ここら辺めっちゃ人出てきて嫌だったけどそのぐらい社会情勢が凄い事になってたって事ですよね..
@saitamaumare83
@saitamaumare83 4 жыл бұрын
田沼意次は紀州の足軽の家系。その上、革新的な経済センスで改革しようと努力したら、長年幕府の儒教重視により、赤字で苦しむ旗本や譜代に憎まれるのは当然でした。 田沼の悲劇は、家康が敷いた反乱防止の儒教精神と、家康が望んだ貿易商業の拡大のアンチとしての鎖国が、それぞれ国民に最大に浸透した時代だった事。 田沼が家康の家臣だったら、幕末にいたら。残念な歴史的人材です。
@Yuuseiminakawa
@Yuuseiminakawa 4 жыл бұрын
サムネのちょんまげ 特殊メイクかと思いましたw
@se7499
@se7499 4 жыл бұрын
そう言えば、暴れん坊将軍と黄門様のコラボ回あったな~ 暴れん坊チャンネルに助さん角さんのチャンバラという衝撃シーン以外、内容は覚えてないけどw
@grify051
@grify051 4 жыл бұрын
跡継ぎがいない藩は潰すくせに将軍はいなくても何とかなるって不公平だよな
@かつや-t8i
@かつや-t8i 4 жыл бұрын
上様がこのような所に来られるはずがないwww 実際はそんなに悪代官と呼ばれる人たちはいなかったみたいですね 暴れん坊将軍や水戸黄門などはあくまで"時代劇"ですからね
@中三川
@中三川 4 жыл бұрын
やたら悪いひとたおしまくりしすぎ
@あかお幸四郎
@あかお幸四郎 4 жыл бұрын
こんな所に上様がおられるはずがない 切れ切れ 切り捨てい あんた上手い‼️座布団二枚
@佐々木和人-m7i
@佐々木和人-m7i 4 жыл бұрын
「なおこの物語はすべてフィクションです」
@どらやき-z1w
@どらやき-z1w 4 жыл бұрын
江戸時代中期は、淀屋とか商人の繁栄と没落を取り上げると面白いと思うよ あの時代に天井に金魚とか、けっこう信じられない。水族館かよって話
@佐々木和人-m7i
@佐々木和人-m7i 4 жыл бұрын
まだこの頃は日本は「貨幣経済」では無かった、という事ですよね。
@どらやき-z1w
@どらやき-z1w 4 жыл бұрын
各藩が発行している藩札とかなかったっけ? 松之大廊下で浅野内匠頭がやらかした事件のあと 赤穂藩が取り潰しになるっていうんで、赤穂藩が発行している藩札が 紙くず同然になるんじゃないかって大混乱になるかと思いきや 大石内蔵助が直ちに藩札の交換を行ってくれたおかげで 事態はそこそこ収束されたとかなんとか (内蔵助さん、そういう冷静な側面もあるから個人的に  討ち入り事件がシンジラレナイのよね)
@佐々木和人-m7i
@佐々木和人-m7i 4 жыл бұрын
@@どらやき-z1w 今で言うと「地域通貨」ということになりますかね。
@yasunori_suzuki
@yasunori_suzuki 2 жыл бұрын
ちょんまげ似合いすぎ 越後屋の若旦那にしか見えん
@ok1344
@ok1344 4 жыл бұрын
こんにちは。経済問題への切り口興味深く拝見しました。 私は経済面で書き込みをよくする者ですが、その立場は「MMT」と言われる学説に依っています。 説明するには字数が足りませんから書きません。 三橋貴明氏、西田昌司議員、安藤宏議員、他にもれいわの山本太郎氏あたりの動画を見れば分かると思います。 田沼意次の冥加金の政策(法人税)に言及されているのは同意します。 ただ貨幣の改鋳は私は良きものと思っています。 インフレは需要と供給の関係性で起こります。つまり貨幣量が増加したことで、需要が拡大し供給が追いつかず結果としてインフレが起こったわけです。 こういう状況は「好況」という状態です。経済的には国民が豊かになるわけですから悪いことではありません。 問題は「管理通貨制」の知見がなかったことだと思います。 これは現在のデフレの問題解決に通じる逆の意味での事例であり、これを解明しているのがMMTです。 よろしかったら勉強して下さい。
@kuroraityou
@kuroraityou 4 жыл бұрын
サムネのちょんまげ姿、素直にカッコいいです。月代はいいけどプライベートで困りますよね💦以前、薄くなったとコメントしてましたが烏帽子を被ってみたらいかがですか?似合うと思いますよ。
@raylay675
@raylay675 3 жыл бұрын
幼心、何でめ組のサブちゃん、火消し推しなのかと思ってたんですが関係深かったんですね。ウン十年来の謎が溶けました笑
@瀬戸海
@瀬戸海 4 жыл бұрын
田沼意次は庶民からの成り上がりだったために譜代の名家や旗本大名らからの嫉妬や風当たりも強く失脚させられたとも言えます。賄賂で悪名が残っていますが冤罪だったと現代では認識されていますね
@さかばんぱすぴす
@さかばんぱすぴす 4 жыл бұрын
細かい所まで説明されててわかりやすいです(^ ^)
@toshichika720
@toshichika720 4 жыл бұрын
後継者を決めてないだけで藩を潰されるて怖
@saitamaumare83
@saitamaumare83 4 жыл бұрын
潰した藩はまるごと徳川のもの。豊臣系大名を潰して、徳川方の外様を甘言で移転。東海道・中山道を譜代と親藩で固めるまで、無慈悲な政策は続きました。
@井樋博志
@井樋博志 3 жыл бұрын
多門櫓文書というのがあります。そこに丈夫届けというのがあります。クスッとわらえますよ。
@あのたろう-j7n
@あのたろう-j7n 2 жыл бұрын
吉宗は緊縮政策で経済を停滞させた人だよね
@naokunch1051
@naokunch1051 4 жыл бұрын
徳川吉宗の緊縮財政の時代 尾張徳川藩主の徳川宗春って人がお金をバンバン使う真逆の政策で経済を復興させようとして 幕府から目を付けられ藩主の座を追われた人が居ました 幕末の時には倒幕側に付いたり尾張徳川だけ御三家だけど幕府とは足並みが揃わず特殊だった歴史 いつか尾張徳川の藩主の話とか特集してもらえると嬉しいです
@島津つむぎ
@島津つむぎ 4 жыл бұрын
すみません!訂正あります 赤穂藩の旧臣47名は、浅野長矩の仇討ちの為ですが、何故、浅野長矩が、吉良を斬りつけたか?色んな説がありますね 斬りつけた理由が解らないです
@tomo328ci
@tomo328ci 4 жыл бұрын
こんにちは!吉良上野介は三河では相当人気があり、浅野が完全に悪者です。私は尾張なのでそれ程でもないですが^^; まあ、理由はどうあれ江戸城内で官位が格上相手に刀を抜いて切りつければ、どうなるかくらいは正常な人間なら判断できるはずですから、思慮深さはなく、短気だったんでしょうね。 赤穂藩には浅野内匠頭が時々乱心したような記述もあるようですので、当時は正気じゃなかったかもしれません。
@島津つむぎ
@島津つむぎ 4 жыл бұрын
@@tomo328ci さん 返信、有難う御座います! 確かに、浅野内匠頭長矩は、短気な性格だったようですね この方は、精神の病もあったようで、内匠頭の身内にも、刃傷事件を起こした人がいたとか!この様な病気は、遺伝性もあるので、やはりカッとなって刀を抜いたのでしょうねぇ まだ35歳と若い大名でしたよね
@정구겸-g2h
@정구겸-g2h 4 жыл бұрын
^^♥♥♥♥
@shinymarchestar
@shinymarchestar 4 жыл бұрын
田沼意次の考えは現在の税制よりもメルカリっぽい感じですかね?
@sengokubanashi
@sengokubanashi 4 жыл бұрын
メルカリっぽいw
@Vtec_spirit_hayate
@Vtec_spirit_hayate 2 жыл бұрын
明暦の大火 1653年(明暦3年)に起きた江戸の大火事の一つ。通称振袖火事、丸山火事とも。 1653年1月18日、東京の本郷丸山にある本妙寺(ほんみょうじ)の庭先にて振袖を供養していた。それは当初、裕福な質屋の娘梅乃(17歳)が着ていたものである。母と墓参りをしたその帰り道、上野の山ですれちがった小姓らしい青年に一目惚れ。恋煩い となり、食事もとれず亡くなってしまう。 当時のしきたりでは、棺にかけられた遺品は寺男のものになると決まっていたため、引き取られ転売されることになった。 次の振り袖の持ち主は上野の町娘きの(16歳)が手に入れるのだか、程なくして病気で亡くなってしまう。 棺にかけられて、奇しくも梅乃の命日に寺へ持ち込まれ、火葬の後転売された。 次の持ち主は、別の町娘いく(16歳)のものとなるが、このいくも、病気で亡くなってしまい本妙寺へ持ち込まれ、火葬された。 和尚も何かの因縁を感じたのだろう。 (これは、梅乃さんの祟りじゃ┉) 午後14時頃和尚が読経をしながら護摩を焚き、供養しようと振り袖を炎の中に投げ入れたその時、北方から突風が吹いた。この日は晴れでも北風が強く、空気も乾燥しきっていた。裾に火がついた振り袖は、風に舞って本堂の軒先に落下し、火をつけた。 紅蓮の炎はたちまち風に煽られて大火と化したのである。神田、京橋湯島六丁目、駿河台をなめつくし、隅田川の対岸(江東区)まで燃え広がった。 翌19日10時頃、今度は小石川伝通院(徳川家菩提寺の一つ)表門下の与力の宿所から出火した。飯田橋から九段一帯にまで燃え広がり、こともあろうに江戸城の爆薬に引火した。天守閣を含む多くの建物が灰塵と化した。 夕方の16時頃、今度は麹町5丁目の民家から出火した。南東方面に燃え広がり、新橋の海岸に至り、やっと鎮火した。 江戸市中の大半を火の海と化したこの大火事で、約10万人が亡くなったと言われている。 (文化の大火(増上寺五重塔焼失)・明和の大火と数えられる江戸の三大火事の一つ) 勅額火事 1698年に起きた火事。 大半を火の海と化し、上野寛永寺にある 厳有院(4代将軍家綱公のご霊廟)も焼失。
@cesiria1973
@cesiria1973 4 жыл бұрын
徳川家宣は将軍になるのが遅すぎた
@クエイボマローン
@クエイボマローン 4 жыл бұрын
日本史は戦争が少ない 平和が長い=見る側としては面白くない
@リボーンドールかみひこうき夢工房
@リボーンドールかみひこうき夢工房 4 жыл бұрын
武士道さん 江戸時代中興編の解説ありがとうございます_(._.)_ この頃の武士は公務員だたんですね☝️ 徳川綱吉 お犬様の将軍を諌めたのは 新井白石? 水戸光國って いつの時代にいたんだろう…?、 なんか じいちゃんが観ていたTVドラマとごちゃになってしまいますw 大河では「吉宗」西田敏行さんが吉宗を演じてらっしゃいましたよね。 じいちゃんが いちいち解説するので観た気がせず イライラだけが記憶にありますww U-NEXTでもう一度じっくり観ようかなぁ… 銭形平次とか 大岡越前とか あれは本当にいたのかなぁ? 江戸時代の戦国は むしろ大奥にあったんでしょうねぇ…世継ぎに毒を盛ったり盛られたり こわっ!
@tomo328ci
@tomo328ci 4 жыл бұрын
暴れん坊将軍に姫路城っぽい江戸城がでてきますけど、あの頃はもう天守閣は消失してたようですね。 目安箱は北条のパクりです。
@井樋博志
@井樋博志 3 жыл бұрын
暴れん坊将軍のときに、幕領を五公五民としたのでしたね。それまでは北条の四公六民を踏襲してましたね。
@クエイボマローン
@クエイボマローン 4 жыл бұрын
武士の雇用
@日本語評議会
@日本語評議会 4 жыл бұрын
新田開発して米殖やしたら益々コメが余って米価下がって財政悪化するだけやん 経済センスはないな
@JKあかり
@JKあかり 4 жыл бұрын
即戦力の社会人採用よね
@藤光-v5u
@藤光-v5u 4 жыл бұрын
飢饉とか怖いわぁ… これから地球は寒冷化してくんやろ…?
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
1時間でまるわかり!『日本史幕末総復習』ペリー来航~明治維新まで
46:09
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 339 М.
寛政の改革 は失敗だったのか?【松平定信解説②】
48:17
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 16 М.
小学生でもわかる『大政奉還』なぜ徳川慶喜は将軍の地位を手放せたのか?
21:24
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 78 М.
【江戸時代】183 徳川吉宗と享保の改革【日本史】
15:11
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 153 М.