江戸時代の上級武士の辛すぎる生活の実態!

  Рет қаралды 185,945

ガクの本棚

ガクの本棚

Күн бұрын

Пікірлер: 42
@richardbrain9924
@richardbrain9924 7 ай бұрын
江戸町奉行は便宜上南北に分けていますが、江戸の町を南北にわけて管轄していたのではなく、月番制で月替わりに職務を分担していたはず。。
@GMT-i7v
@GMT-i7v 7 ай бұрын
受け付けた訴訟処理の為の制度です。お休みではありません。
@kyoko7343
@kyoko7343 6 ай бұрын
あと、権力の集中と濫用を防ぐ為も。 江戸町奉行って、東京都知事と警視総監と消防統監。 そして裁判所の長官も兼ねていたから。 現代からすれば、警察と司法のトップを兼ねているのって 恐ろしい話だけど😅
@tryo2115
@tryo2115 6 ай бұрын
かなりの激務で過労死や辞職を願う事が多かった。
@kazus7700
@kazus7700 7 ай бұрын
1:59 あたりですが、260石で1石30万円換算だと、7800万円です。しかし、武士も『税金』を収めたり、家臣等雇うので、自身の収入は低かったでしょう。
@鼻毛-b8q
@鼻毛-b8q 7 ай бұрын
失礼ですが、いくら幕臣であるとはいえ、御家人が上士とは言えないかと、、、
@ChatBlanc-i7w
@ChatBlanc-i7w 5 ай бұрын
難しい所なのですが、御家人は身分的には、中流でしたが、金持ちが、結構いたんです😊ヘタな上流武士よりも、はるかにカネ持ってたそうです⚔️ウチは大名と御家人の末裔ですが、決して大名の方がリッチだったなどと、到底言えません⤵️このため、下流武士の言い分が罷り通り、明治維新が成功したのではないでしょうか?あくまでも、先導者は金持ち御家人😜
@山本崇-s4y
@山本崇-s4y 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。
@masashimera5198
@masashimera5198 7 ай бұрын
町奉行は大目付ではなく目付けを経験したものかと
@gakubook
@gakubook 7 ай бұрын
ありがとうございます🙇
@ハリネズミ-b8b
@ハリネズミ-b8b 4 ай бұрын
中村主水は、下級武士で出世すると大変なの知ってるからサボって昼行灯を装ってたんですかね。
@立山昌仁
@立山昌仁 7 ай бұрын
1万石以上の俸禄は大名で、旗本と御家人の違いは基本的に地方知行で石高表記なのが旗本で、基本的に扶持米取りで俵表記なのが御家人 上級武士は幕府の場合は寄合席以上、諸藩の場合は寄合または着座相当 藩によっては200石割れの家老がいたり、中堅の馬廻で800石のヤツがいたりするので、石高だけでは上級武士とは言えない
@松本悠佐
@松本悠佐 7 ай бұрын
武士はある意味一度給料が決まると余程の出世等がなければ何代後も同じ給料の相続。最低限の生活は保障された
@taiyoarata6763
@taiyoarata6763 5 ай бұрын
当時の「浮世絵」にも2本差し高級身なりの上級武士が頭巾をかぶって、屋台等庶民の酒を飲んでるらしい場面がけっこうある。
@非理法権天-t4o
@非理法権天-t4o 6 ай бұрын
我家は家禄五百石の上士で馬廻役だったので職禄として百石二十人扶持を貰っていまいたが武士はその家禄に応じて 雇う家臣小物の数が決められていたのでそれほど裕福という訳ではなかったみたいです。 武士は軍人なので戰の時には何人動員しなければならないと言うのか決められていたのです。
@toshis3972
@toshis3972 7 ай бұрын
小普請組は仕事が無いだけではなく小普請金と言うお金を取られていました。これは当初、江戸の開発に辺り小普請組は文字通り肉体を持って普請作業に従事していましたが、江戸の人口が増え各種専門職が増えるにつれ土木建設建築の専門化でもない小普請組の意味は消失していきます そこで幕府が彼らに課したのが労働力代わりの金納。石高に応じて課金額が決まって居ますが石取の彼らは米価の値下がりと共に小普請金の上納も滞る事になります。ただでさえ無職で僅かな役職手当も貰えず逆に課金される(代替わりでの小普請組行は小普請金は免除される) 江戸の武士達が賄賂を駆使して何かしらの役に就こうとしたのはそういう事情が有ります。また旗本・御家人の株の売買にはそれを持って小普請金を完済するためでもありました。幕府は軍事政権なのに自分の軍事力を自分で低下させる愚策を犯していたことになりますね
@sohno
@sohno 7 ай бұрын
どこから突っ込めばいいのか判らないが、780万?計算おかしくないか?40石の小普請組に入るのが上級武士??大目付を経験してから町奉行?どこから仕入れたか知らないがもう一度資料を精査したほうがいいと思う。あと棄捐令は札差にも図って考え出されており富の再配分とい側面もあり言うほど貸し渋りがあったとは聞いていないが違うの?
@梶龍磨
@梶龍磨 5 ай бұрын
元々、江戸期の幕府の財政は脆弱だった。経済原則とはかけはなれた施策ばかり執っていたからな。😗
@KazukiMaruyama-ey4zn
@KazukiMaruyama-ey4zn 3 ай бұрын
多くの者が、大目付を経験してから町奉行には間違いだ。大概順を見ても、大目付は町奉行より格式が高く、大目付や留守居は町奉行を経験した後に与えられる役職であった。本来、大目付は大名や公家の謀反から幕府を守る為の重職だ。軽く見られては困る。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 6 ай бұрын
土佐藩の場合、上士と下上の違いは、関ヶ原合戦後に掛川から土佐に入国した山内家家臣団。 下士は長宗我部家臣団です。 ですので、土佐藩では上士と下士の間にはものすごい身分差別があったようです。 ただ、幕末になるとその上士の中にも下士と交流を持つものも居て、その中の一人が板垣退助です。 武士であろうが町人や農家であろうが分け隔てなく接して居たそうで、こうした事が自由民権運動や日本初の部落解放運動にも繋がってるようです。 そして、板垣退助は今の政治家ではまずしない行動が1代華族論を唱えて議員や華族の身分・家督相続の返上です、 事実、子息は華族の身分を返上してます。
@アドラメルク-o3q
@アドラメルク-o3q 4 ай бұрын
長宗我部系からも上士に登用された家系はありますよ 幕末の土佐藩上士の代表格である吉田東洋がまさにそれです
@成田雄祐
@成田雄祐 7 ай бұрын
武士の家計簿でやってましたな。 まあ家老クラスならもう少し 楽なのかもですが。
@梶龍磨
@梶龍磨 5 ай бұрын
偉い立場は辛くて苦しい立場。😱
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 7 ай бұрын
武士よりも豪商の方が豊か。 代官だと安い給料なのに家臣を自費で雇うのが義務とかだから、時代劇の悪代官は完全にフィクション。
@りか後藤
@りか後藤 3 ай бұрын
公務員よりも資本家の方が豊かになれるのは、封建制時代の頃から変化していないのでしょうね。
@名無し-z9s4z
@名無し-z9s4z 6 ай бұрын
実際の 同心 与力 付け届けで 下手な 武士より 裕福だった みたいですね
@人間失格-o2x
@人間失格-o2x 7 ай бұрын
お代官様は本気でシャレにならないほど忙しかったらしく、不人気だったとか・・・・・・・
@osanishi1114
@osanishi1114 5 ай бұрын
プライドの高かった武士にとって酒を飲んで遊んでいたとかお家問題になる。どのような武士なのか?
@kensukesasaki737
@kensukesasaki737 7 ай бұрын
薩摩の船見学、今の議員さんたちの視察と全く同じ。
@masa-p3x
@masa-p3x 6 ай бұрын
御家人といえども使用人を雇わないといけなかったからねえ
@ホイミスライム-o8q
@ホイミスライム-o8q 7 ай бұрын
江戸時代の上級国民は、筆頭与力やお奉行以上の役職をイメージします😹 町奉行は現在で言う裁判官、県知事、警視総監、消防長などの仕事をしていたのは有名な話ですよね😹 そりゃ過労死する人もいるよ😂
@KazukiMaruyama-ey4zn
@KazukiMaruyama-ey4zn 3 ай бұрын
当時の貨幣価値を現代の貨幣価値に置き換えることは、単純な作業ではない。江戸時代とは一口に言っても初期と後期では価値が違う。1石とは人間1人が1年間に消費する米の量だと思うが、1石=1両=10万円と書いてあるものもある。江戸時代後期にもなると貨幣価値も下落したであろう。何時の時代の話か明確にして議論すべきだ。
@Fallen.Angel.Lucyfer
@Fallen.Angel.Lucyfer 7 ай бұрын
元々、参勤交代の意味とは…… 将軍に挨拶に行く、とはちょっと違う 遠方から参勤交代の為に出向くには、多くの財力が必要となる 将軍に逆らう財力や兵力を削ぐ為に参勤交代を義務としたのである 貧乏な藩が【見栄】の為に、参勤交代の行列に農民等の臨時人足を雇い、かりそめの豪華さを見せつける事も有ったとか……
@tarouyamada9882
@tarouyamada9882 7 ай бұрын
雇用の維持とお付き合い関連の出費が凄いんで、割合に直すと行列そのものの占める割合は大したことなかったり。
@KazukiMaruyama-ey4zn
@KazukiMaruyama-ey4zn 3 ай бұрын
代官は忙しかったのかもしれないが、勘定奉行支配下の木っ端役人だ。これは旗本と言っても少禄の者が就任したもので、羨望する程のものではない。
@長谷川岳彦
@長谷川岳彦 Ай бұрын
おいらの御先祖様半農半士貫禄はないだけど土地持ちかなりの土地持ちだたらしい!名字帯刀が 許していたらし!
@しし-s2s
@しし-s2s 7 ай бұрын
2:15 1石30万円なら260石で7800万では?
@gakubook
@gakubook 7 ай бұрын
ありがとうございます🙇‍♂
@ChatBlanc-i7w
@ChatBlanc-i7w 5 ай бұрын
〇山の〇〇さん、および、各時代劇、ウソですね😅 因みに、ウチは明治維新で騒いだ、侍でしたが、金回りはえらく良かったそうです💴✨
@大野長八おおのちょうはち
@大野長八おおのちょうはち 5 ай бұрын
皆さん、ヒモパンおじさんですよね!😮フン😠💨ですね😮
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
0:19
Фани Хани
Рет қаралды 1,3 МЛН
1997, IMF 거대한 거짓말 - 뉴스타파 목격자들
30:07
뉴스타파 Newstapa
Рет қаралды 583 М.
[Showa Era] #249 What is the February 26 Incident? Japanese History Explained Easily
21:00
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 3,5 МЛН
日本の侍が世界で恐れられているある理由とは?
11:56
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 4,7 МЛН
The battle of Yamazaki Hashiba(35000) vs Akechi(15000)
58:42
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,4 МЛН
江戸時代のお金~一両は現代だと何円?一文は?疑問に答える~
12:54
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 274 М.
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН