No video

日本の侍が世界で恐れられているある理由とは?

  Рет қаралды 4,400,899

たっくーTVれいでぃお

たっくーTVれいでぃお

Күн бұрын

11月11日がサムライの日
■『T-1グランプリ 2023 〜消去覚悟の怪談大会〜』
アーカイブはこちら
www.youtube.co...
特設ウェブサイト URL
www.takkutvrad...
大会は終了いたしました!ご来場、ご視聴ありがとうございました!
書籍「深夜の放送部〜消去覚悟の怖い話〜上」
通常版
www.amazon.co....
※数量限定予約特典版はご好評につき完売しました。
是非ご購入の検討お願いします。
Twitter→ / takkuxutv
インスタグラム→ / takkutv
お仕事のご依頼、一緒に何かしたいよ!!って
方はこちらまでお願いします→ takkutv.otoiawase@gmail.com
コラボやお仕事依頼は上記アドレスにて承ります。
音楽 フリーBGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/bgm/p...
フリーBGMユーフルカさんwingless-serap....
効果音ラボ びたちー素材館 エンターテイメント
BGM:MusMus
#たっくー#歴史#侍

Пікірлер: 2 000
@user-uj8zv3xu9o
@user-uj8zv3xu9o Жыл бұрын
今だに「Japanese NINJA!!!!!!!!!!!!!! Samurai!!!!!!! Foooooooooo!!!!!!!」ってなる海外二キたち愛おしすぎる
@K1nakoMochi0213
@K1nakoMochi0213 Жыл бұрын
日本にまだ侍とか居ると思ってる人居るからねw
@user-wv3yl3wg2t
@user-wv3yl3wg2t Жыл бұрын
KAMINARI MAN!!! Foooooo!!!!!
@8929_YKNKUMI
@8929_YKNKUMI Жыл бұрын
shu!切り捨て御免♪
@poppp199
@poppp199 Жыл бұрын
伸びる
@Jun_Touch
@Jun_Touch Жыл бұрын
名誉傷つけちゃって御免♪
@user-uz6pg2nz1r
@user-uz6pg2nz1r Жыл бұрын
センスの塊好き
@darkmightlove
@darkmightlove Жыл бұрын
マジで好き
@user-zv5zg4xp1g
@user-zv5zg4xp1g Жыл бұрын
いや のばまんのやつやん
@kage361
@kage361 Жыл бұрын
海外に傭兵として行っていた侍を扱うときの注意みたいな資料で 「忍耐強いし、忠実で粗食にも耐えるけど名誉を傷つけられたと思うと上官でも構わず斬り掛かってくるから注意」と書かれるらしい
@user-zt6lq2tz5s
@user-zt6lq2tz5s Жыл бұрын
日本に関して「忍耐強く何をしても怒らないが、ひとたび怒らせると途轍もない報復が返ってくる」って逸話は武士に限らず国でも一般人でもあるそうですね。 「耐え難きを耐え忍び難きを忍び、それでも耐え難きは一命を賭しても一矢報いる」のが日本人だと聞いた気がする。怒らせたら一番やべえタイプなのかもしれない。
@user-cj7ge5ve1x
@user-cj7ge5ve1x Жыл бұрын
@@user-zt6lq2tz5s😮😅
@user-oy3tb9yx5p
@user-oy3tb9yx5p 11 ай бұрын
今真逆じゃねww 我慢できないから鬱病だらけだし、グルメは発展しまくってるし悪口言われても何もしないやつ多いし
@s.i7281
@s.i7281 11 ай бұрын
​@@user-oy3tb9yx5p侍は死んだ
@dos7480
@dos7480 9 ай бұрын
@@user-oy3tb9yx5p昔の話でしょ
@user-ny5rv8br7b
@user-ny5rv8br7b Жыл бұрын
たっくーが動画を出せば出すほどたっくー自身が博識な男になっていくのオモロい。
@Gujerio
@Gujerio Жыл бұрын
侍は盾を持たない戦闘スタイルが根付いた結果「当たらなければどうと言うことはない」とか言うフロムゲーみたいな成長を遂げたのが一番やばいって前聞いた
@kodomoume
@kodomoume Жыл бұрын
死ぬこと以外かすり傷見たいな感じか
@user-qo9qg8tt7w
@user-qo9qg8tt7w Жыл бұрын
火事場+餓狼ね
@koaraalcool8719
@koaraalcool8719 Жыл бұрын
@@kodomoumeエスカレートすると、重症でも「まぁみんなこれくらいの怪我してるから自分だけうだうだ言えない」になって、現代の社会問題の根っこになっていると思うんだ
@papurica3053
@papurica3053 Жыл бұрын
​@@koaraalcool8719 エスカレートしすぎなんですがそれは
@user-qx7ym4zv7m
@user-qx7ym4zv7m Жыл бұрын
かの名機、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の設計思想もそれを突き詰めることになります・・・・・
@Toko_G
@Toko_G Жыл бұрын
フランス人の前で切腹は、余りの凄さに気を失うものが続出だった。半数が切腹した後、フランス側が中止を求めたのですが、逆に切腹予定だった侍達が激昂。仲間と共に責任を負い切腹するのに、途中で中止させた挙句、席を立つのは何事かと、フランス人達に不満を口々にぶつけたとのこと…迄が、顛末ですね。 それ以降、サムライって思ってた以上に狂っててヤベー集団じゃね?って話になったとか。 大戦後のオランダ裁判も有名で、銃殺刑の直前でも泣き喚いたりもせずに、刑場に連れて行かれた後も、同僚と和やかに談笑しており、これから刑を執行される者達だとは、到底思えなかったと警備兵が驚いた話…は、たっくーさんに、いつか取り上げて頂きたいです。
@user-kl6tq1ti2r
@user-kl6tq1ti2r Жыл бұрын
確か、毛利氏の子孫の方でしたよね… あの話も大好きです
@user-js3of5yc8u
@user-js3of5yc8u Жыл бұрын
マリーアントワネットも平然としてたし日本だけじゃないよ 人によるとしか
@user-bg9ci5iu1g
@user-bg9ci5iu1g Жыл бұрын
@@user-js3of5yc8u マリーアントワネットは最期まで王女として立ち振る舞い方だと思いますから 個人的には精神面や考え方で人は死を恐れなくなると思いますね。
@user-gx8ul9qi3p
@user-gx8ul9qi3p Жыл бұрын
@@user-js3of5yc8u マリさん可哀想
@user-le6kz6pf2b
@user-le6kz6pf2b Жыл бұрын
@@user-js3of5yc8u マリーアントワネットなどの貴族は心の中では恐怖を抱いていてもプライドなどで騒がなかった 日本の場合談笑ができるくらい心に余裕があるからそもそも根本が違うと思う
@nakimusipapiko
@nakimusipapiko Жыл бұрын
剣道長年続けていますが、剣道の先生が言ってた「攻めることは守ること」の意味がたっくーさんのこの動画でわかった気がします
@not_jieitai
@not_jieitai Жыл бұрын
まあ腕跳ねれば無傷で勝てるしな
@kage361
@kage361 Жыл бұрын
よく考えると剣道の打つところって全部致命傷じゃね?
@not_jieitai
@not_jieitai Жыл бұрын
@@kage361 当たり前。そもそも人間自体が弱点ばっかだし
@hatenabi
@hatenabi Жыл бұрын
メェェェェン!
@ayabe9036
@ayabe9036 Жыл бұрын
@@kage361 剣道は竹刀道に名称変えた方がええと思うけどな。もし刀だったら、わざわざ遠くて固くて一番守られる頭蓋骨を狙うなんておかしいからね。
@user-ie9zm2qf6w
@user-ie9zm2qf6w Жыл бұрын
3:06 この辺のサムライマックのくだり好き
@Jqck_potte
@Jqck_potte Ай бұрын
俺デブなのか…
@user-yi4lw4ok9f
@user-yi4lw4ok9f Жыл бұрын
最近一人暮らしか始まったんですが、あまりにも生活が無音すぎるのでテレビでたっくー垂れ流ししてる。凄く安心する
@HarumaKING46
@HarumaKING46 Жыл бұрын
除霊効果もあるから一石二鳥
@user-iw5dw8iy3s
@user-iw5dw8iy3s Жыл бұрын
頑張れ!
@user-ty8vc9by7y
@user-ty8vc9by7y Жыл бұрын
コメ欄終わってるのおもろい
@nannjyakorya
@nannjyakorya Жыл бұрын
わいも明日から一人暮らし
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
ちゃんと受信料払えよ
@user-mi7fg4bi6h
@user-mi7fg4bi6h Жыл бұрын
侍ジャパンと呼ばれた経緯としては2009年のWBC監督、原辰徳監督が言ったことから始まったらしいです。今までは「星野JAPAN」や「王JAPAN」といった感じで監督+JAPANと呼びれることが多かったです。原監督はそのことについて「名だたる監督たちの中で『原JAPAN』と呼ばれるのは失礼に値する」というところから「侍JAPAN」という風につけたらしいです。2009年WBCは見事世界一になり、シャンパンファイトの乾杯の挨拶にて原監督の「お前達は最高のサムライになった!」と2009年の世界一を象徴する言葉になりました。だいぶ端折った説明になってしまったかもしれませんし間違いもあるかもしれませんが、大体はこんな感じです。長文失礼しました
@ok-thunder7
@ok-thunder7 Жыл бұрын
普通にバットが刀に似てるからやと思ってた😂
@user-rf7mv9uw6q
@user-rf7mv9uw6q Жыл бұрын
普通に原監督のバットがサワムライに似てるからだと思った😂
@user-se4ts5gl2x
@user-se4ts5gl2x Жыл бұрын
武士の子孫なんて10%も いないから百姓Japanの方が 正しいだろうな
@user-mi7fg4bi6h
@user-mi7fg4bi6h Жыл бұрын
@@user-rf7mv9uw6qそんなサワムライさんはロッテでムキムキしてますね
@user-ll4ly9ey2m
@user-ll4ly9ey2m Жыл бұрын
@【裏アカ】かなこ 俺の刀でヤリ捨て御免
@user-ls3pu8cr6n
@user-ls3pu8cr6n Жыл бұрын
海外の忍者への信頼度高すぎるのすこ
@moviesea4332
@moviesea4332 Жыл бұрын
アニメの影響だ😌
@user-fg1yj1rs8s
@user-fg1yj1rs8s Жыл бұрын
​@@moviesea4332 ニンジャのアニメって何があるんですか?赤影しか思い付かないww
@X-Twitter-X
@X-Twitter-X Жыл бұрын
@@user-fg1yj1rs8s ナルト
@user-xw1mo8zl4e
@user-xw1mo8zl4e Жыл бұрын
@@user-fg1yj1rs8s バジリスク
@user-sp1jv4fq2j
@user-sp1jv4fq2j 11 ай бұрын
@user-fg1yj1rs8s たしか忍者タートルズ流行の時が第二次ニンジャブームか何かで、NARUTOの時が第三次とかそんなだった気がする。まとめる人によって第何次かは色々だけど何度目かの流行の後のナルトだよ。メジャータイトルはこの辺だけどマイナーとか脇役登場は山程あるし。
@cafechien4996
@cafechien4996 Жыл бұрын
日本の甲冑を製作している者ですが、 接近戦において 鎧には袖と言う肩から垂れている物が盾の代わりになっていて 盾が必要では無かったんです。 古武道にも袖を使った戦い方がありますよ😊
@TheGospellers
@TheGospellers Жыл бұрын
ザクは武士だった!?
@日本語に出来るらしい
@日本語に出来るらしい Жыл бұрын
@@TheGospellers はい ザクの方の奴が自由に動かせて両肩に付いてるイメージ
@judo40jiujitsu
@judo40jiujitsu 3 ай бұрын
因みに小楯もありますけど兜を盾としても使用してました。 ー日本の歴史よりー
@user-sp7qv4pd5t
@user-sp7qv4pd5t Жыл бұрын
日本の歴史の話嬉しいです。 たっくーは影響力絶大なので日本の素晴らしさを発信して欲しい🇯🇵
@trope6943
@trope6943 10 ай бұрын
この物語はフィクションです。 このビデオには歴史的なものは何もありません。
@hensinkizukenai
@hensinkizukenai 10 ай бұрын
@@trope6943間違ってるって思うのならたっくーにDM送るなりして削除申請しなよ 返信欄だけで言っても意味ないんだわ
@trope6943
@trope6943 10 ай бұрын
@@hensinkizukenai ありがとう。 そうしようと思います。
@user-pf7tp4qg6f
@user-pf7tp4qg6f Ай бұрын
ただのゲイだろ侍とか キショい
@user-vg4mb5qe1g
@user-vg4mb5qe1g Жыл бұрын
神風で勝ったって言われてた元寇は本当は鎌倉武士が圧倒的に強くて、士気も高く夜であっても敵陣であっても敵が逃げていても追いかけまわして大暴れしてボコボコにしていて、神風はあくまでダメ押しの一発だったという話を聞いてから武士ってまじでやばい奴らだったんだなってなった
@bangirasu.
@bangirasu. Жыл бұрын
各地で村を燃やしたり行く先々で略奪誘拐しまくるモンゴル軍よりも野蛮で凶暴だったのが鎌倉武士だったというね 神風は武士嫌いの公家や朝廷から出た作り話説や実際にあったが大した事なかって説もある
@user-qy4xg4yd3t
@user-qy4xg4yd3t Жыл бұрын
むしろ、日本に襲来した元寇はくっそ士気の低い雑魚中の雑魚みたいな奴らだったらしいね。 しかも神風に関しては、第二次世界大戦時に劣勢だったことで士気の下がった兵士たちを鼓舞するために、政府がでっち上げたデマらしい。
@まあ適当に言ってんだけど
@まあ適当に言ってんだけど Жыл бұрын
もはや合法テロリストで草
@user-jz8fr4rq6o
@user-jz8fr4rq6o Жыл бұрын
元寇の絵も強そうな弓兵3人に武士が負けてるように見えるけど、よくみると後から追記されてて、それを抜いて見てみると、敗走してるモンゴル兵を血みどろになりながら追いかけてる絵になるから、実際元寇は日本の圧勝やったんやろな
@user-fd7jg5jj5j
@user-fd7jg5jj5j Жыл бұрын
神風のおかげにしたほうが上の者は都合がよかったんだろうね
@user-ex5py1qd7p
@user-ex5py1qd7p Жыл бұрын
合戦時の侍は主に騎乗での長弓や槍での戦闘が多かったんですよ。 刀はあくまで護身武器で万が一馬から振り落とされたら短刀の方を使用するのが多かったそう。「主にサバイバルなどで使用する為」 そして盾が発達しなかった理由。 正確には革盾や木盾などが発達はしてました。 但し携帯するには戦闘スタイルと合わなかった為、主に陣地の防衛や塹壕の隠蔽などに使用されたそう。 なので携帯用盾を発達させるより重装騎兵スタイルにシフトチェンジして肩や肘、膝などの関節の要所を守り動きやすさを重視したスタイルになったそうですね。
@user-sp1jv4fq2j
@user-sp1jv4fq2j 11 ай бұрын
@user-ex5py1qd7p 戦国時代に山岳を利用した地形防御、拠点防御が主流だったんだろうね。欧州や中東は身を守る難地形が無い大平野や乾燥地での戦闘なんかが多かったから、地形に託せない分携行盾に身の守りを託すスタイルが発達したみたい。 欧州の金属盾は表面の薄い金属板で刃物などを逸らし、中の分厚い木板で矢や石などの攻撃を防ぐ防具らしいので、強度の大半を木製部分が担っていた事は東アの中華、日の盾と変わらない。
@Ch1nch1n_D41suk1
@Ch1nch1n_D41suk1 Жыл бұрын
「ニンジャ」に絶大な信頼を置いている海外ニキ好き
@REDMAGIC_MATUBA
@REDMAGIC_MATUBA Жыл бұрын
薩摩ホグワーツ経由で侍という修羅のヤバさを海外の人にも知ってもらえて嬉しいよ
@user-ic5gk3ez3v
@user-ic5gk3ez3v Жыл бұрын
ここの返信欄、蠱毒になってて草
@user-cr9eb2db1w
@user-cr9eb2db1w Жыл бұрын
@@user-ic5gk3ez3v まだアダム一家が来てないな。誰か連れて来い。
@squid-r6u
@squid-r6u Жыл бұрын
@@user-cr9eb2db1w 連れてくるから待ってな
@グロヴァギナペロペロ忍者GX改
@グロヴァギナペロペロ忍者GX改 Жыл бұрын
@@squid-r6u おせーぞあくしろや
@TABISURUINU
@TABISURUINU Жыл бұрын
(???)チェストォオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!!!!!!
@user-ek8nj4yz2m
@user-ek8nj4yz2m Жыл бұрын
武士の話聞くと、こんなすごい人たちがふにゃふにゃな私たちの先祖なんだな〜って不思議な気分になる
@user-rc8cc3oo3t
@user-rc8cc3oo3t Жыл бұрын
ビジュアルセンスがあって、見やすい。流れるような話し方も聴きやすいです。塾の講師を思い出しました。
@user-bt4vq2kq1e
@user-bt4vq2kq1e Жыл бұрын
こうやって聞くと剣道してる身としては嬉しくなるなー
@Gas_JPN
@Gas_JPN Жыл бұрын
士農工商、昔の事だから曖昧だけど教科書に書いてあったような記憶があるんですよねぇ・・・。 「死を恐れない」これだけでも戦う上でかなりの強さを表すから武士ってホントにすごい。
@user-fl6ek2yq1n
@user-fl6ek2yq1n Жыл бұрын
死を恐れない軍団は弱いです。 策略に引っかかりやすく、作戦は単調で、備品補給も不足していて、体調管理もいい加減で、ガリガリにやせ細って、疫病でバタバタ倒れていく。それが死を恐れない軍団の典型例
@user-ur1vq7ri1l
@user-ur1vq7ri1l Жыл бұрын
@@user-fl6ek2yq1n 軍団が弱いというよりそれは組織としての上層部がダメなのでは?
@user-lh8kd7gw6w
@user-lh8kd7gw6w Жыл бұрын
@@user-fl6ek2yq1n ただ死を怖がらないだけじゃそりゃ弱いだろうね、そういうのは蛮勇って言うし。 正しく死への恐怖を制御して団結できる軍は強いけど。
@user-kd7qy3wx7z
@user-kd7qy3wx7z Жыл бұрын
たっくーの頭色んなものインプットされてそうで尊敬する
@EOS-Shadowverse
@EOS-Shadowverse Жыл бұрын
bot4匹に切腹を命じます。
@user-om8bh4zz3g
@user-om8bh4zz3g Жыл бұрын
こうやって動画にすることで、アウトプットも出来てるし頭に入るよね
@user-pe7dm1lh4j
@user-pe7dm1lh4j Жыл бұрын
アーイキソ…イキソ…
@user-jh9fs2kh9k
@user-jh9fs2kh9k Жыл бұрын
ここは地獄?
@user-pe7dm1lh4j
@user-pe7dm1lh4j Жыл бұрын
@@user-jh9fs2kh9k 天国ですよ。あー逝きそ…逝きそ…
@user-wj6qy7hh2l
@user-wj6qy7hh2l Жыл бұрын
歴史の先生になって欲しいくらいおもろい
@trope6943
@trope6943 10 ай бұрын
この物語はフィクションです。 このビデオには歴史的なものは何もありません。
@user-uh9yo6wf2n
@user-uh9yo6wf2n 7 ай бұрын
はえーそうなんや。まぁでも学校で習う歴史でも全部事実とは限らんしええやろ
@user-tw9gs1vm9n
@user-tw9gs1vm9n Жыл бұрын
日本史大好きなので嬉しいです!こういう話もっと聞きたい
@trope6943
@trope6943 10 ай бұрын
この物語はフィクションです。 このビデオには歴史的なものは何もありません。
@kizakura4763
@kizakura4763 Жыл бұрын
侍のイメージって時代によって若干イメージ変わるからなぁ… ただ、どの時代でも自身の生活や残された家族を守ってくれるであろう主君守る為に自身の生死問わず外敵には容赦はしないイメージ
@mayday1811
@mayday1811 Жыл бұрын
よく忍者は手裏剣投げたり暗殺したりアクロバティックな存在だと思われるけど、実際は諸国を旅して地味に情報を集めて報告したりするスパイに近い存在でした。だからもともとは忍びと呼ばれていて、忍者と呼ばれるようになったのは最近のことです。ちなみに忍者が仕えるのは武士ではなく大名クラスの人達です。
@tansyoo
@tansyoo Жыл бұрын
割とみんな知ってる情報を長々とありがとう
@user-vv6lo9qq9l
@user-vv6lo9qq9l Жыл бұрын
暗殺は一応するんだけどな。 ただ忍びは大抵同族の忍びにバレてしまう為、暗殺はほぼ失敗してしまう。 忍びも最悪の場合身を守る為に戦わなきゃいけないから、武士程ではないけど戦闘訓練は積んでるからね。
@user-tl2uc5ez5u
@user-tl2uc5ez5u Жыл бұрын
ニンジャはゲームだと色々と居る。 魔法使えるニンジャ、一撃必殺ニンジャ、他は有名格闘家キャラ くノ一も色々と居る
@user-ev4yz4ou5v
@user-ev4yz4ou5v Жыл бұрын
NARUTOで忍者のイメージは植え付けられてる
@user-vv6lo9qq9l
@user-vv6lo9qq9l Жыл бұрын
@@user-ev4yz4ou5v その影響で忍者が多重影分身とかマジで出来ると思ってた人見た事あるわ。 そもそも影分身が出来たら人間じゃないだろって思った。 残像とはまた違うし。
@marumeco
@marumeco Жыл бұрын
「武士道とは死ぬこととみつけたり」って知られているけど、敵にしたらこれほど恐ろしいことはないですよね
@user-zn2nf4zv2p
@user-zn2nf4zv2p Жыл бұрын
帝王切開で麻酔切れた後も死ぬほど痛くてまじで歩けないのに、痛みを知らないとはいえよくできるなと思う…本当に… …あと一ヶ月で2人目の予定帝王切開めっちゃ嫌になって来たな…
@lonnoor7298
@lonnoor7298 Жыл бұрын
頑張ってください!陰ながら応援しています!!
@user-zn2nf4zv2p
@user-zn2nf4zv2p Жыл бұрын
@@lonnoor7298 ありがとうございます!
@gimu-eikaiwa
@gimu-eikaiwa Жыл бұрын
改めて思ったけど、自分の腹切る侍魂凄すぎる。
@hibibifu
@hibibifu Жыл бұрын
たっくーさんの動画はいつも楽しめるし、役に立つ事もあるから良いです!
@ginnotateniorehanaru
@ginnotateniorehanaru Жыл бұрын
クソ宣伝野郎うるさいなぁ… そんな暇あるなら、銀の盾が欲しいオイラに協力して欲しい
@まあ適当に言ってんだけど
@まあ適当に言ってんだけど Жыл бұрын
ここの返信欄地獄で草
@user-pz9cp7pc2b
@user-pz9cp7pc2b Жыл бұрын
地獄欄やなここww
@hibibifu
@hibibifu Жыл бұрын
@graww(草)様、@永瀬が猫ちゃんにしか見えない件様 なんか知らんけど、多いですよね😅私がコメントすると出て来るのかな?(嫌だな💦) ウマヅラさんとこにてコメントする時も訳の分からんコメントが多いので、「目を付けられてるのかも」と、基本的にスルーしてました。
@okama1086
@okama1086 Жыл бұрын
これ見て、小さい頃ひいばあちゃん家で従兄弟とレプリカの刀で遊んでたら、中々話さないひいばあちゃんが「刀を抜く時は自分で死ぬ時か、人生の全てを捨てて仇討つ時だけにしなさい」て真顔で言われたの思い出した。今でも少しトラウマです。
@user-op4sk7ld6h
@user-op4sk7ld6h Жыл бұрын
こういう動画見ると、日本に生まれてよかったなって思えます! ありがとうございます😊 これからも、武士道の 精神が忘れること無く、 継がれると願っています!
@user-wu3ke5rg2j
@user-wu3ke5rg2j Жыл бұрын
たっくーのふるさと福岡県の武将黒田長政がめっちゃ好きだなぁ、彼がいなければ関ヶ原で東軍は勝てなかったと言われるぐらい重要な人物で彼が福岡県の名ずけ親でもあるんですよね。(由来は黒田家発祥の地でもある岡山県福岡から来てる)
@user-bx7bv6uz5m
@user-bx7bv6uz5m Жыл бұрын
松本人志の黒田官兵衛と息子の長政の話めっちゃ好きやった。
@user-zc5lg4je2j
@user-zc5lg4je2j Жыл бұрын
ただし、福岡(博多)の元からの住民(主に町人)は博多の地名に誇りを持ち明治になって福岡市が成立しても博多の呼び名は捨てなかったので新幹線の駅名は博多になった。博多駅は当時駅の所在地の市名ではない唯一の駅だった。
@kelincibodoh
@kelincibodoh Жыл бұрын
お父さんの官兵衛が関ヶ原の時に長政に期待してないからわざと徳川側に送って時間稼がせて九州で軍集めて天下取ろうとしたのにまさかの大活躍しちゃって官兵衛が唖然とした話好き。
@user-bz4zi8ro2b
@user-bz4zi8ro2b Жыл бұрын
隣の佐賀県もなかなか面白いよ
@user-zc5lg4je2j
@user-zc5lg4je2j Жыл бұрын
@@user-bz4zi8ro2b 「武士道といふ(う)は死ぬことと見つけたり」の一節でも有名な「葉隠(はがくれ)」の書かれた佐賀藩があったし。
@Gorousei-no-Gchan
@Gorousei-no-Gchan Жыл бұрын
「侍女」とか「侍る」みたいに誰かに仕えるみたいな言葉になってるのも不思議だよな
@mckee4195
@mckee4195 Жыл бұрын
前どこかで見たけど、 平安時代の武士は元々上皇様などをお守りする役についていて、身分も貴族たちよりも低く見られていたと言われてます。 (平家も最初は卑しい身分とされて、殿上人になった時は貴族たちに酷く嫌われたそう) 武士は「侍る人」だったようですね。
@musicHEROtaka
@musicHEROtaka Жыл бұрын
武士道の精神は「葉隠」という本がめっちゃ勉強になるので、ぜひ取り上げて欲しいです!
@yr5136
@yr5136 Ай бұрын
戦国時代の下級武士に生まれなくて本当に良かった。
@smash-mv5cj
@smash-mv5cj Жыл бұрын
こんな良い意味でクレイジーなご先祖さま達がいた日本人に生まれて誇りに思うわ。
@user-fl6ek2yq1n
@user-fl6ek2yq1n Жыл бұрын
あなたの御先祖は武士ですか?
@smash-mv5cj
@smash-mv5cj Жыл бұрын
@@user-fl6ek2yq1n そやで
@HarryStyles98
@HarryStyles98 Жыл бұрын
@@smash-mv5cj絶対百姓やん
@smash-mv5cj
@smash-mv5cj Жыл бұрын
@@HarryStyles98 お好きに想像してください笑
@ykm5544
@ykm5544 Жыл бұрын
@@HarryStyles98 草
@user-mu2he8rf5z
@user-mu2he8rf5z Жыл бұрын
侍は合戦時に弓、長槍をメインに使っていて盾があると邪魔になるそうです
@user-fj7rg9cf5w
@user-fj7rg9cf5w Жыл бұрын
確か刀は護身用として使われてた気がする
@user-fl8di9oc1k
@user-fl8di9oc1k Жыл бұрын
弓使う時は弓盾使ったし、そもそも日本の甲冑の肩当てっぽい部分のことが盾と言う部位名。使ってないんじゃなくて鎧に組み込まれてた。西洋甲冑もランス競技用は甲冑と一体になってるものが多い。
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o Жыл бұрын
@@user-fj7rg9cf5w それ最近のよく言われる説だが戦国時代に限った話でしかも乱戦時には普通に刀も使用されてた、実際に日本軍が朝鮮侵攻した際に朝鮮側の記録として長く鋭い刀をもって突撃して来る様子が書かれている。
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o Жыл бұрын
@@user-fl8di9oc1k 大鎧の肩鎧は確かに楯の役割も果たしたが当世具足は訳が違う
@pp-vg5ci
@pp-vg5ci Жыл бұрын
弓がメインの時代は大鎧の大袖以外にも持盾使ってたし槍や鉄砲の時代も具足だけじゃなくて竹束とか置盾でガチガチに固めてたよ
@user-lk8vp2po9s
@user-lk8vp2po9s Жыл бұрын
聞きやすくて、とても勉強になります
@user-kj8jt4tt3b
@user-kj8jt4tt3b Жыл бұрын
侍っていったらやっぱ銀魂だな~!己を律する魂とか、武士道っていうのほんとかっこいい
@user-kq2lv8on2g
@user-kq2lv8on2g Жыл бұрын
侍と言うか甲冑武士は西洋式の盾は装備してないけど 一見肩アーマーっぽく見えるパーツが盾としても機能も兼ね備えてるから 個別に手持ち防具を用意しなくても甲冑着るだけで事足りる って説もあった様な
@koyoshi44
@koyoshi44 Жыл бұрын
そもそも刀自体サブウェポンだから、実戦だとみんな弓とか薙刀を主に使っていたという。。。
@masamunesuzuki5369
@masamunesuzuki5369 Жыл бұрын
刀は頭かち割る感じですからね
@user-qu6pv2zm8y
@user-qu6pv2zm8y Жыл бұрын
ザクの肩のシールドもそこからきてそうですね笑
@user-lh8kd7gw6w
@user-lh8kd7gw6w Жыл бұрын
防刃の籠手が盾代わりだからいらない説あるよね。
@pp-vg5ci
@pp-vg5ci Жыл бұрын
というかそもそも対弓の藁の盾や木の盾普通に使っていたという...
@user-ir9be8bw4u
@user-ir9be8bw4u Жыл бұрын
侍が死ぬまで戦うというのは命よりも誇りを優先しているからできることなんだと思うね
@tam.3258
@tam.3258 7 ай бұрын
まさに、武士道とは死ぬことと見つけたり、ですね。
@mitti7416
@mitti7416 Жыл бұрын
シンプルでわかりやすかったです
@user-wq9el7pm8b
@user-wq9el7pm8b Жыл бұрын
忍者が出てきて横取りするの面白ろすぎる
@user-eg4jy6eu1r
@user-eg4jy6eu1r Жыл бұрын
日本刀(太刀)は「そり」を持っていることによって、攻撃力が西欧の直刀より格段に向上したのも武士が盾を持たない理由として挙げられますが、もっと直接的な理由として日本では埋蔵量が少なく盾に使えるほどの金属が採掘出来なかったという事もあげられるんですよ。
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o Жыл бұрын
それな鎧の小札に鉄に混じって漆で塗り固めた革使ってたくらいだし
@pp-vg5ci
@pp-vg5ci Жыл бұрын
刀なんてあんま使わないし基本槍で持盾とか置盾 竹束とかいろんな盾あったんだけどね
@日本語に出来るらしい
@日本語に出来るらしい Жыл бұрын
そんな説は無い筈、盾を持たなくなったのは馬が登場した事、弓がメインウエポンである事だぞ
@ALC_Aries
@ALC_Aries Жыл бұрын
前置きのお話 かなりお勉強になりました✨ ありがとうございます😊
@nakayu1060
@nakayu1060 Жыл бұрын
境井仁っていう侍が大好きです。 人間辞めてるほどの身体能力と精神力をしてるので。
@Miyamoto.954
@Miyamoto.954 Жыл бұрын
あれは蒙古排除マシンだ侍ではない
@user-rp9rn1ue5h
@user-rp9rn1ue5h Жыл бұрын
お侍様の戦い方じゃない...
@Ringa13
@Ringa13 Жыл бұрын
誉は浜で死にました…
@ike2183
@ike2183 Жыл бұрын
切り捨て御免ってそういうことなんや。 切った相手にまじごめんやんって謝ってるんやとおもった。
@user-wmsmtepaumdpw124
@user-wmsmtepaumdpw124 Жыл бұрын
最近のたっくー毎日投稿してて偉い
@ban5931
@ban5931 Жыл бұрын
@@user-qj3rh3yg6b お前の母ちゃん俺の隣で寝てるよ😂
@viewocean1171
@viewocean1171 Жыл бұрын
毎日投稿は楽しいからやるんだよっ!(迫真)
@ban5931
@ban5931 Жыл бұрын
@←こっちだよ お前の父ちゃん俺の隣で寝てるよ😂
@user-lf7cv1zm6c
@user-lf7cv1zm6c Жыл бұрын
@@ban5931 母ちゃんじゃない所に本当はNTRが嫌いなのでは?と感じさせてくるの大好き
@aiu612
@aiu612 Жыл бұрын
なんか前に「毎日頑張っててめっちゃえらーい!!」って叫んでる人のツイート見たことある
@NAOSOK0039
@NAOSOK0039 Жыл бұрын
サムライは相手に斬りかかるというより喉や顔を突いて一発で殺すという戦い方がメジャーだったよう。 中世の騎士は皆さんが思い浮かべるシルバーチャリオッツみたいなのじゃなくて鎧の上からの打撲がメインだからベシベシ叩いてる間に、足軽なんかは軽装だから間合い詰めて顔刺してKO。つまり、侍と中世の騎士が戦ったら観客席のたっくーの4万円が盗まれて終わる
@user-lz7in5qe6w
@user-lz7in5qe6w Жыл бұрын
ちなみに中世の騎士同士の戦いではトドメを刺さずに人質にして身代金を取るのが暗黙の了解だったらしい つまりたっくーの4万はそういうことだろう
@user-zk2zv9si8v
@user-zk2zv9si8v Жыл бұрын
騎士の鎧ってなんでそんな軽いんだろ 侍の方が軽そうに思ってたけど なんでか知ってる人います?
@aleistercrowley545
@aleistercrowley545 Жыл бұрын
​@@user-zk2zv9si8v 騎馬が多いのと盾があるからじゃないの
@user-zv4jk1yn9r
@user-zv4jk1yn9r Жыл бұрын
@@user-zk2zv9si8v 本当に単純に言ったら、密度の問題かな よくいう石1キロと羽1キロどっちが重いかっていうけど見た目は羽が軽そうでも、結局重さは一緒みたいな… 武士とかは意外と何重も来てるし、装飾品のせいで兜が重い
@user-enaismart
@user-enaismart Жыл бұрын
騎士と聞いてまさにシルバーチャリオッツ思い浮かべてたw
@simeinoko
@simeinoko Жыл бұрын
防具は相手の攻撃手段に応じて発展するものなので、和弓や薙刀、馬上太刀、更には鉄砲など攻撃力が異様に高い日本の戦場では片手持ち盾は発展できなかったのだと思う。片腕の筋力で扱う武器に対してなら片手持ち盾は有効だけど、両手武器に対しては厳しい。例えば金属バットの両手フルスイングを片手で何度も受け止めたら肘がイカれてしまうから
@singa409
@singa409 Жыл бұрын
精神面で言うと戦時中の兵士たちが侍って呼ばれるのも納得だよな
@user-uq7te9eb6q
@user-uq7te9eb6q Жыл бұрын
盾も兼任してる鎧だったんですよね。 よく武士は変態装備と呼ばれますが、海外ではありえない装備なんですよね。 日本独自の面白い文化です。
@人間で損
@人間で損 Жыл бұрын
大鎧の肩だよね
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o Жыл бұрын
当世具足は全く別だがな
@pp-vg5ci
@pp-vg5ci Жыл бұрын
それ古い大鎧のことですよね 重すぎて馬上意外じゃ使い物にならないから廃れて胴丸や西洋風の当世具足に変わっていきましたよ
@user-el5wn2dq5x
@user-el5wn2dq5x Жыл бұрын
海外の人たちから侍がどう見られているかがよくわかる曲があります。それが「ジンギスカン」や「めざせモスクワ」で有名なジンギスカンの「サムライ」。痛みを感じずひたすらに吶喊する武士の様子が歌われています。
@yassan7106
@yassan7106 Жыл бұрын
日本で個人が盾を使うようになったのは、ほぼ戦後になってからですよ。しかも使用を始めたのは警察官からでした。ちなみに最初はまな板くらいのサイズの盾で、次は1967年から最近まで(一部の県警ではいまだに使用していますが)投石や角材、火炎瓶攻撃から警察官を守るためのジェラルミン盾が使用され、現在ではポリカーボネート製の盾が使用されています。
@Baito_Gup25252
@Baito_Gup25252 Жыл бұрын
そのサムライ達に狙われる立場であり続けながらも最後自分で傷付けるまで無傷だったという本多忠勝の異常さよな
@Sabamiso_777
@Sabamiso_777 Жыл бұрын
サムライ派の意見途中まで良かったけど忍者が出てきていきなりIQ3ぐらいになるの好き
@vida8805
@vida8805 Жыл бұрын
つまり4万盗られたことを決して許さず、自身の名誉のために追いかけ続けるたっくーは侍なのですね
@user-wy3oi2lw7q
@user-wy3oi2lw7q Жыл бұрын
斬捨御免の条件は整っている!
@user-zi7st9wm5b
@user-zi7st9wm5b Жыл бұрын
まじでゴーストオブツシマを1回プレイしてみてほしい 侍が死ぬほどかっこよく見えちゃうんだから
@Ringa13
@Ringa13 Жыл бұрын
あれはもう侍じゃなくてただのバーサーカーだけどね
@pp-vg5ci
@pp-vg5ci Жыл бұрын
考察無視したデタラメ武士すぎてかっこよくは見えないわ
@kairasukairasu632
@kairasukairasu632 Жыл бұрын
真田幸村(信繁)が好きです!! 最後まで徳川家康に抗った姿は侍精神そのもの✨
@user-wh6tl7iu2s
@user-wh6tl7iu2s Жыл бұрын
同じく。幸村こそ至高
@user-zg7xq5tl2x
@user-zg7xq5tl2x Жыл бұрын
たっくーだんだん早口が増してきて0.75が一番聞きやすいwゆっくりにしても滑舌が良すぎる、そしてギャグの後の間もじわる
@not_jieitai
@not_jieitai Жыл бұрын
2倍速じゃないと遅くね?
@user-ww1zj5wm5s
@user-ww1zj5wm5s Жыл бұрын
@@not_jieitai か、かっけぇw
@user-dz4zf9rw1y
@user-dz4zf9rw1y Жыл бұрын
@@not_jieitai こういう人見ると心が痛くなる
@not_jieitai
@not_jieitai Жыл бұрын
@@user-dz4zf9rw1y 自分もそう思う
@user-yz8sz1zi2g
@user-yz8sz1zi2g Жыл бұрын
@KKコウ なら一旦喋らんといてな
@user-yh9rr4ri2b
@user-yh9rr4ri2b Жыл бұрын
大名行列てゆうと、よく農民たちが跪いてるのを想像されるけど、あそこまで敬意を払うのは徳川家関係の大名行列くらいで、基本的に庶民たちは屋根に登って見たりして大名行列を楽しんでいたそうです。
@user-tu1rl4wd1e
@user-tu1rl4wd1e Жыл бұрын
盾が発達しなかったのは、刀のイメージがあるから意外に感じるかもですが侍のメインウェポンは弓だからですよ 甲冑は動き易く、かつ弓を構えた時に隙間が少なくなるように作られてます 肩の装甲を見るとその事が特に分かりやすいと思います なので手持ちの盾は発達しませんでしたが、置き盾はモリモリ使われてました 侍は世界で唯一の重装騎馬長弓兵です(しかも接近戦もマルチにこなす) あと騎士vs侍では刀剣で戦う分には騎士が有利だと思います(それは対戦する人によるだろうから勝つとは言ってない)
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o Жыл бұрын
それ平安から鎌倉時代だけの話だろ?
@user-sp1jv4fq2j
@user-sp1jv4fq2j 11 ай бұрын
@user-oj9qn4nd5o うん、でも刀も剣術も重視、特別視され始めたのは江戸時代に入ってからのことで、江戸初期の大坂の陣、島原天草の戦いでも武士の主力は弓・鉄砲・馬術・槍・砲。赤穂浪士討ち入りでも浪士は槍攻めで戦勝。長い江戸時代を経て幕末の群発諸闘争、市街戦で初めて刀剣が実戦の主役に昇格。銃砲が主役の明治、大正時代も武士と刀の崇拝は盛り上がり、明治期の忍者ブームなどとも相まって武士対忍者、剣術対忍術などの多ジャンル化やテンプレ発生も進み戦後以降は創作物もさらに増加って感じだね。まあ平安以前からの太刀信仰とかは省いたけど。 まあネットで最近主流の「刀剣類は実戦で無用論」も行き過ぎてるとは思うけどね。東洋でも西洋でも船上戦は大航海時代のカットラスみたいな短い刀剣類が多かったし山岳戦、城砦戦、市街戦なんかでそれなりに使われたり、馬上でも長い槍が常に好まれたわけじゃなく剣みたいな短い獲物が重視された時代も多々有るし。
@moyoi5248ro
@moyoi5248ro 10 ай бұрын
横一文字の構えをとったら、肩当てと兜が盾になるから、必要無かったんよ。手に盾持ってると行軍の時に体力削られるし。別途輸送すると咄嗟の時に装備が間に合わないし。んなら鎧にひっつけて身体で支えた方が重さを感じないし、無くさないってなった故に、肩当てが発達した。十字鎌槍とかショーテル状の武器相手だと、盾持ってもガードの裏に回ってくるし。
@morio9388
@morio9388 Жыл бұрын
勢いよく面白く知識になる 初めて見たけどお気に入りになりました 調べやがれ。のコメントから来てる流れがすごく好き
@ns4437
@ns4437 Жыл бұрын
サムライマックのくだりで たっくーがデブ切り捨て御免してて草
@kelincibodoh
@kelincibodoh Жыл бұрын
信長の三男の信孝が次男の信雄と秀吉に負けて切腹する時に「報いを待てや羽柴筑前(必ず報いが来るぞ羽柴)」って叫びながら切腹して内臓を投げつけた逸話が大好き。後に豊臣家は滅亡したし信孝の呪いも入ってそう。
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o Жыл бұрын
仁科五郎が最期内臓投げ捨てたの好き
@user-yx8hw8jw2n
@user-yx8hw8jw2n Жыл бұрын
父の先祖が武家らしいのですが、今の社会でも武士から来たルール?的なのが沢山あると聞きました。 右側通行→左腰に帯刀している刀同士が当たらないように。(当たると戦闘開始だとか) 手を前で揃える時左手が上→右手を押さえる事で刀が抜けないので、相手に敵意が無い事を示している 他にも色々あって面白いです
@TheGospellers
@TheGospellers Жыл бұрын
左腰に帯刀している刀同士が当たらないようにするなら左側通行になりませんか?
@user-cu3vg7it1e
@user-cu3vg7it1e Жыл бұрын
侍はまじで尊敬する
@user-qy6hd2ty2m
@user-qy6hd2ty2m Жыл бұрын
楽しい時間をたっくーありがとう。大好き❤
@user-er7vs9wo1p
@user-er7vs9wo1p Жыл бұрын
侍の鎧の装飾って世界一綺麗だよね
@117khro7
@117khro7 Жыл бұрын
海外のは無骨やしね
@Twitter_Maria
@Twitter_Maria Жыл бұрын
おれはそうおもう
@user-se6jb8hr6i
@user-se6jb8hr6i 6 ай бұрын
この人の動画見やすくて好き
@susierock8341
@susierock8341 Жыл бұрын
睡眠用に愛聴してます👍他の睡眠用BGMでは、なかなか眠れないのですが、たっくーさんの声だと催眠術にかかった様に速攻で眠れます😪
@user-fl6ek2yq1n
@user-fl6ek2yq1n Жыл бұрын
微妙に失礼で草
@kikulin0013
@kikulin0013 Жыл бұрын
侍は概念だから。 今の日本人にも誰かの為に命を賭けられる気概が有ると良いな。
@user-xq3tw7zd5q
@user-xq3tw7zd5q Жыл бұрын
侍って気に入らないと刀を振り回していたのかと思っていましたけど、傍若無人にではなく侍は侍なりの厳しい決まりとだからこそ威厳も有していたんですね。
@user-rt5iz7jh1u
@user-rt5iz7jh1u Жыл бұрын
アイスホッケーやってるから、ちょっとでも広がってくれて嬉しい
@sod4892
@sod4892 5 ай бұрын
相変わらずたっくーさん話し方面白い🤣居酒屋一緒に行きたい😂
@8929_YKNKUMI
@8929_YKNKUMI Жыл бұрын
切捨御免の発動条件とかいうパワーワード
@yamanoindustriestv992
@yamanoindustriestv992 Жыл бұрын
今サムライみたいな精神は少ないですよね絶対、、、😢 見た目カッコはつけるけど、 いざとなったら守るべき人置いて逃げそうな人が多いんじゃないかなと思いました。
@-kuka7006
@-kuka7006 Жыл бұрын
あまりに昔の話に夢中になって 侍ジャパンの話だと忘れてたわw 切腹こえぇ
@user-ns5fo1sf5i
@user-ns5fo1sf5i Жыл бұрын
鎌倉武士の鎧は大袖の構えってあって、肩を相手に向けて盾代わりにしてましたね。
@musiyaro4317
@musiyaro4317 Жыл бұрын
こんな凄まじい精神力を持ってた人たちが繋いできた命なのに、なんで俺はこんなにしょうもないんや
@user-qo3of5mu6k
@user-qo3of5mu6k Жыл бұрын
武士道についてもまた詳しく取り上げて下さい👍
@74xyz16
@74xyz16 4 ай бұрын
士農工商の間違いはすぐに訂正するのに世界四大文明はいつまでも訂正しないのガチで闇深い
@AS_JP
@AS_JP Жыл бұрын
最近たっくーに動画長くて満満満足
@tae_ker
@tae_ker Жыл бұрын
中学の時の社会の先生が切腹を研究していて、授業一コマ使って切腹のお作法と、切り方の流行りや切り方(V字型に斬るなど)説明してくれた。介錯人にも「まだまだ」と言って、さらに切る人もいたそうです。
@user-qb2rz9do5e
@user-qb2rz9do5e Жыл бұрын
侍は刀ではなく槍なんかをメインで使うらしいっすな後刀は切るためではなく刺すために使ってるらしいっす
@user-qs5rt5qw9v
@user-qs5rt5qw9v Жыл бұрын
侍の鎧は機動力を考えて盾を必要としなかった事はある 盾の文化は昔はありました それで勝ってきたのですが相手も盾を作ってきたりすると1VS1なら別に良かったのですが複数には勝てず複数には複数で対応しなければならずより機動力が上がれば1人でも複数を倒す事が出来るんじゃないかと考えて馬に乗ることになったと考えられています 馬に乗ると片手だけになってしまうので盾は衰退していき鎧が盾の代わりになるように発展していったと思われます 侍は盾を持たない理由なのだそうです
@tomo04263
@tomo04263 Жыл бұрын
現代の野球のキャッチャーの装備ですね。 投石や弓矢から身を守る。
@Maono_uta
@Maono_uta Жыл бұрын
侍とい聞いて浮かび上がるのに銀魂想像してたのにそれを当ててきたたっくーは超能力者かも
@user-zj1lc6ny1r
@user-zj1lc6ny1r Жыл бұрын
階級についてですが 穢多・非人についても動画を出して欲しいです。 父の田舎の集落で昔はそう言う人達がまとまって住んでいたと言う話を聞いた事があって 気になります!
@user-fx7ps9ho6r
@user-fx7ps9ho6r Жыл бұрын
その考え古いしいらない
@まあ適当に言ってんだけど
@まあ適当に言ってんだけど Жыл бұрын
部落地域と呼ばれているものですね。 誰だったのかは覚えていませんが、身分制度を制定した時に、居住地域で穢多や非人を決めたのが、明治時代以降にも名残として残っている、というものですね。
@まあ適当に言ってんだけど
@まあ適当に言ってんだけど Жыл бұрын
​@@user-fx7ps9ho6r 過去の史実を知ることは重要ですよ。
@user-rp9ov4bf8b
@user-rp9ov4bf8b Жыл бұрын
寝た子起こすな論
@YambalQuina
@YambalQuina Жыл бұрын
@@user-fx7ps9ho6r まだ一部地域では全然残ってることだぞ
@user-vk8wb9pu3d
@user-vk8wb9pu3d Жыл бұрын
日本人も外国の方も勘違いしてますが刀をメインウェポンにしていたのは江戸幕府の中期から幕末を除いた後期 それ以前のメインウェポンは弓矢又は火縄銃です 盾も使われていたのあったそうです
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s Жыл бұрын
盾は置盾だね。あと、種子島がメインになったのは三好義長の頃あたりだね。 三好義長以前は、弓と、薙刀、投石。 ただ首落とすために太刀を使った時は多い。槍は応仁の乱以降に多く普及でメインではない。
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o Жыл бұрын
お前みたいな否定観念の半端な知識しか無い奴の主張が一番イラつく。 南北朝時代は普通に太刀が主力兵装として運用されてたし火縄銃を使用したのはもっぱら足軽だわ
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o Жыл бұрын
@@user-qd4bt3qt1s 手楯ってのもあった、ただ局地的な面でしか使用されなかったがな
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s Жыл бұрын
@@user-oj9qn4nd5o 鎌倉までは使われてたけど、そのあと槍とか両手武器使うこと多くなったし、安土桃山時代なんか、塹壕と竹束と置盾はかかせなかったからね。
@gsb7422
@gsb7422 11 ай бұрын
乱戦では刀を使うのを忘れずに
@bephbln3800
@bephbln3800 Жыл бұрын
侍が盾を持たなくなった理由は鎌倉時代の初期に弓が発達していくに連れて甲冑が防御に特化していいったのが主な理由ですよ!!
@いるかはいるか
@いるかはいるか Жыл бұрын
命より大事なものがあるってほんま凄い
@user-ul5hz4xd2z
@user-ul5hz4xd2z Жыл бұрын
最近チャンネル知ったけど、すごい話上手くて学が身につく。すげえ...... 声安眠。顔面除霊。つえぇ......
@user-wq9zj2xe5r
@user-wq9zj2xe5r Жыл бұрын
たっくーだいすき
@user-nv2sk4rg1z
@user-nv2sk4rg1z Жыл бұрын
そんな君が好き
@user-ik6px6il7j
@user-ik6px6il7j Жыл бұрын
そんなアナ◯が好き
@Kaede251
@Kaede251 2 ай бұрын
そもそも中世の広い文化と狭い島国の日本の文化が肩を並べられて考えられるのってやっぱ日本文化って凄いよな
@user-mc3vi6rt6m
@user-mc3vi6rt6m Ай бұрын
三文字の切腹をした武市さんはただただすごいよね
@tadanorisu8146
@tadanorisu8146 Жыл бұрын
恐れられてんのも知らんかった。。こういうのって自主的に調べないと知れないもんだからありがたいですわ😌
@455jj3
@455jj3 Жыл бұрын
鎌倉・室町時代は武士で江戸時代だと侍のイメージ
@Reizi
@Reizi Жыл бұрын
戦で敵の首を討つことが常に多くてとても腰に抱えることができなかったとかいうイカレタ武将の 可児吉長がめちゃくちゃ好きやわ しかも背負ってた笹の葉を口や切り口に入れるけど、正しくないと思ったらクソ食らえとかいう まるで武士道精神があるのか無いのか分からん武勇伝も好きやわ
@funky-friday
@funky-friday Жыл бұрын
海老蔵主演の【一命】見ると武士の『生より名を』がよくわかる。 瑛太の竹光での切腹シーンは壮絶でした。
世界が恐れた忍者の怖すぎる実態
14:07
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 996 М.
7 Days Stranded In A Cave
17:59
MrBeast
Рет қаралды 86 МЛН
Мы сделали гигантские сухарики!  #большаяеда
00:44
教科書には載ってない処刑「島流し」のリアルがヤバすぎた
10:28
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 1,2 МЛН
魔都と呼ばれた国『チェコ共和国』とは一体どんな場所なのか?
9:57
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 459 М.
世界から最も恐れられた「薩摩藩」の全貌がイカれていた
10:52
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 967 М.
日本の警察が拳銃を撃てない本当の理由
10:48
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 604 М.
これらの禁書に手を出した場合命の保証はできません(総集編)
1:05:25
キリン【考察系youtuber】
Рет қаралды 255 М.
あなたは世界の闇を知る覚悟がありますか?
54:25
キリン【考察系youtuber】
Рет қаралды 272 М.
【ゆっくり解説】世界が震えた。日本の侍が盾を使わない本当の理由
19:36
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 563 М.