【教科書に載る訳がない】琉球王国の謎がヤバすぎた!【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 292,099

日本史ふしぎ見聞録【ゆっくり解説】

日本史ふしぎ見聞録【ゆっくり解説】

4 ай бұрын

かつて存在した琉球王国が何故消滅したのでしょうか?
そして何時から沖縄として名称を変え、現在に至るのでしょうか。
その謎に迫ります!

Пікірлер: 345
@user-eu2qx9xt6y
@user-eu2qx9xt6y 28 күн бұрын
別に俺含め今の沖縄県民はほぼ100%日本人だと自分のことを認識してるけど こういう動画のコメント欄には必ず対中思想を交えたコメントだったり、沖縄の歴史を否定するようなひとがいるのがかなしい 俺は自分が生まれ育った沖縄に誇りを持ってるし自分の家系にも琉球とともに歩んだ歴史が刻まれてるから琉球人というアイデンティティはどうやってもなくせないよ
@user-df2tc2qg9f
@user-df2tc2qg9f 24 күн бұрын
「日本人」というのが国籍(ナショナリティー)を指すのか民族(エスニシティー)を指すのか、日本語だと曖昧だから生じる問題でしょうね。歴史的事実として、沖縄は日本に侵略された土地であり、国籍として「日本人」になったのは最近の話です。それ以前は独立国家として日本とは異なる文化や言語を持つ地域でしたので、ふつうに考えれば、民族としては、伝統的には日本人とは言えないとも考えられます。しかし、愛国思想を持つ人々は、沖縄県民が琉球アイデンティティーを持っていることを「反日」だと捉えたり、「分断しようとしている」と解釈して、対中思想を全面に沖縄差別をしてきますよね(皮肉にも、中国が少数民族を「中国化」しようとしているのと全く同じことを愛国者達はやってしまっています)
@user-dj1fj7lb1s
@user-dj1fj7lb1s 15 күн бұрын
そもそも大和人の方が渡来系弥生人の遺伝が多いのがウケる。 顔見ても韓国人と同じ顔してるからね、大和人は。
@user-kw4lj4uo6h
@user-kw4lj4uo6h 10 күн бұрын
右翼や保守が逆に国を滅ぼすのは皮肉だね
@user-or5fu6uq9t
@user-or5fu6uq9t 14 күн бұрын
明治維新から3年後の1871年に明治政府は全国一斉に廃藩置県を行ったが、その明治政府は琉球(現在の沖縄)にだけ廃藩置県ができなかった。 なぜならその当時の琉球は藩どころか日本の領土ですらなかったから。 だから明治政府は琉球以外の諸藩を大蔵省の管轄にすることができたが、琉球は日本の領土ではなかったから外務省が対応することになった。 明治維新以降、日本が国家として併合した地域は朝鮮半島を除けば琉球だけである。 ちなみに国語辞典の広辞苑にも「琉球併合」と書かれている。 外務省は「併合したということは、それまでは日本の領土ではなかったということだから我が国固有の領土とは呼べない」と説明していて、故に日本政府は過去に一度も「沖縄は日本固有の領土」と主張したことがない。 それなのに日本政府が日本固有の領土ではない沖縄に属する尖閣諸島を「日本固有の領土」と主張するのは矛盾していて違和感を覚える。 @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
@akai1940
@akai1940 4 күн бұрын
昔台湾は小琉球と言われていたけど、現在でも台湾本島の南に小琉球という島があって、そこの墓とか島の雰囲気がまんま沖縄の感じで、昔は大琉球小琉球と呼ばれていたのも納得する感じ。
@stm3678
@stm3678 Ай бұрын
アンジではなくアジです。
@user-zq7zs1fv5p
@user-zq7zs1fv5p 2 ай бұрын
奄美群島の島々で薩摩藩の琉球征伐に 抵抗らしい抵抗をしたのは徳之島くらいです。
@user-re5id7rl8z
@user-re5id7rl8z 3 ай бұрын
NHkドラマ「琉球の風」の物語以上の惨状に改めて驚くと共に、大変勉強になりました。
@user-hl8op9lm2g
@user-hl8op9lm2g Ай бұрын
細かいけど、按司は「あんじ」ではなく「あじ」
@user-xk1od3ms1k
@user-xk1od3ms1k 20 күн бұрын
ありがとうございました。❤本当にヤバいですね。❤ 0:21
@user-op7gf6wp6q
@user-op7gf6wp6q Ай бұрын
かつての琉球王国が沖縄県になった経緯を取り上げてくれて有難う! 本当に好戦的なのはいつも弥生系なんです、巻き込まないで欲しいです(笑)
@teera-texeeruxu
@teera-texeeruxu 22 күн бұрын
鑑真の時代には、阿児奈波と呼ばれてたみたいです。 鎌倉時代の『平家物語』に「おきなは」と出てきているから、島の名前は昔から「おきなわ」らしいですね。
@tottoripiyopiyo
@tottoripiyopiyo 25 күн бұрын
第二次世界大戦の時は本土の盾にされたのに戦争が終われば有無を言わさず基地を置かれるし、その割に賃金も低いのは疑問視してたけど、 まさかこんなに昔から搾取され続けてきてるとは絶望的やわ。 沖縄県民はなんでこんな不敬な扱いを受け入れられるのか不思議でならん。 沖縄に対してのリスペクトが無さすぎる。
@user-sw3jo6yg9n
@user-sw3jo6yg9n 4 ай бұрын
沖縄の民話、昔話には一休さんが足利義満をやり込めるのと似たような、薩摩の人間をやり込める沖縄の子供の話が多くあったりする。
@user-dw2rz2tt5e
@user-dw2rz2tt5e Ай бұрын
薩摩にひどい扱いされていたらしいからね…そのために薩摩が力をつけて(経済)倒幕になっていったんだろうな
@user-kp1yj5vd9j
@user-kp1yj5vd9j 2 ай бұрын
琉球国も八重山のオケヤアカハチの乱では宮古島と石垣島との関係に介入して八重山を侵略したり、また、奄美に侵攻したり普通の国家としてやることはやっているんよ。武器の無い国なんかでなく、日本刀に大鎧を着ていたし、五千の直属軍で諸島を維持していた。 ちなみに、徳之島には王国よりだいぶ前に九州の出先機関があり(おそらく遠すぎるため京の中央貴族が興味を無くして放棄された?)、さらに日中の中継地として昔から人々が交流していた。
@user-tj3ln1et2t
@user-tj3ln1et2t 2 ай бұрын
ついでにいうと、薩摩に征服された後も携帯を禁止されただけで武器術の稽古はしてたんですよね。 糸嶺家や義村家の家譜には日置流の弓術を習ってたとか大小二本を賜ったとはっきり書いてあるし、阿嘉という士族の遺言状には「代々の武具を継承するとともに示現流を修めよ」と記されてる。空手の型の由来ややっていた人なんて殆どが口伝で不明なのに、日本武術は琉球の士族たちがしっかりと史料として残してる。変な話ですねぇ。
@moriritz9715
@moriritz9715 2 ай бұрын
琉球が奄美征服に乗り出さなきゃ島津もスルーしてたんじゃね。 那覇政府が北上してきたら、そりゃ島津もカウンター喰らわすでしょ。
@apeman8527
@apeman8527 Ай бұрын
【 興味深い番組 】のご提供、ありがとうございます。 「沖縄の歴史」については、正直なところ、知らないことが多く、興味深く拝見致しました。 今回の番組に関する感想ですが;  ・「琉球王国」の歴史に始まって・「薩摩藩」の支配・「琉球処分」まで、簡潔に解説されております  ・「琉球王国」の支配階級については、かなり具体的にレポートされております  ・現在は、「琉球独立」を主張する運動家・組織等の動きも報じられております   そして、彼らは「琉球王国」時代には、「一般民衆」にとっては「王道楽土」だったと吹聴しています   一方で、「一般民衆」は、「過酷な搾取体制」の下、辛苦の生活を余儀なくされたいう報道もあります  ・今回の番組だけでなく、今後も「沖縄の歴史」に関する報道を計画中とのこと、大いに期待しております ということで、【 興味深い番組 】の配信、ありがとうございました。
@tommom1107
@tommom1107 Ай бұрын
まあ…今沖縄に数多あるリゾートホテル。オシャレなレストラン。県民所得の低い地元民では到底住めないリゾートマンション。全部沖縄以外の資本だ。今も昔も変わらないよ… あと米軍基地あったな
@user-lz5km3fv8e
@user-lz5km3fv8e Ай бұрын
県民に落ちる利益は僅か。沖縄は利用されている。日本もアメリカに利用されているだけ。
@tommom1107
@tommom1107 Ай бұрын
@@user-lz5km3fv8e そうですね、あと中国も力つけて来たので、正に板挟み状態です。
@user-pm5qt3vc3k
@user-pm5qt3vc3k 2 ай бұрын
沖縄にちかい名称は奈良時代の記録によると阿児奈波島アキナハシマ(鑑真伝)で平安時代に書かれた文献だと 流求リュウキュウ(空海、性霊集)と航海に関する文献に登場してくる。
@user-ie8yn6vm6m
@user-ie8yn6vm6m 3 ай бұрын
沖縄県民です。ありがとうございます😢
@IzumiKaya
@IzumiKaya 2 ай бұрын
沖縄に最初に稲作を伝え領地開拓をしたのは日宋貿易の為に沖縄に移住した本土日本人だとご存知ですか❓この動画はその重要な部分を紹介していません。そこが基本なのに💦💦 そして琉球国が起こる遥か昔の7世紀から八重山や奄美を含める南西諸島に平家の末裔達がいる事にも触れていません。 ちなみにこの動画のサムネに写ってる中心人物は元々の沖縄の人達ではなく、琉球国時代、15世紀以降に沖縄に中国から移住して来た中華系、林世功ですよ。 私の動画で沖縄の基本的な歴史を紹介していますのでぜひ見て下さい❗️この様な動画は沖縄の人達を先住民とする国連勧告や近隣国との領土問題にも影響を与え兼ねませんので、慎重でなければなりません。 そして、KZbinでは誰でも発信できますので、特定の情報を信じる前にご自分でちゃんと調べて自身の考えを確立されて下さい。鵜呑みにすると簡単に誘導されたり洗脳されてしまいます😢
@TT-re5yj
@TT-re5yj 3 ай бұрын
弱小国は強者に目をつけられたらいいようにされる未来しかないな。 弱いというのは悲しい。
@hisakx
@hisakx 3 ай бұрын
言いたかったことを言ってくださり、ありがとうございます。
@ho1851
@ho1851 Ай бұрын
「おーきなわ」 「大きな和」 「多きな和」 どこかで聞いた😂
@horygrave950
@horygrave950 4 ай бұрын
猛虎親方(もうこうぇーかた)
@dausagi1307
@dausagi1307 3 ай бұрын
空手の郷、琉球王国の歴史 なんとなく理解出来た。
@chockyinokinawa
@chockyinokinawa 3 ай бұрын
タイトル通りの内容。 作者は知性ある人ですね。 真相と向き合う、これ当然なはずだが、できない人も多い。
@Karate_Miyagi
@Karate_Miyagi Ай бұрын
税金をとり始めた大和朝廷には文句を言わない現代人
@shizukoriseling5489
@shizukoriseling5489 Ай бұрын
History is often amazingly twisted by who conquer the area ,truth is mixed with conveniently made up story . Well if we dig up the truth better than any movie 🎥 I guess 😮
@user-ck8yq1ud7h
@user-ck8yq1ud7h 3 ай бұрын
悲惨な「ソテツ地獄」の話に触れていませんね。😢
@user-ju9kw3xd2g
@user-ju9kw3xd2g 29 күн бұрын
ふりむんたぁ〜
@ok-tomato
@ok-tomato 11 күн бұрын
やーがな。
@user-jj2ly9eh5h
@user-jj2ly9eh5h 2 ай бұрын
伊是名島出身と云うことは、イサナギ・イザナミと同じでは? 伊是名島には、陸(アギ)ギタラ・海(ウミ)ギタラと云う、2柱の「夫婦岩」があるが、この岩がイザナギ・イザナミを象徴するとされる。 伊是名島のアギ=伊是ナ国のアギ=伊是ナアギ=イザナギ。 伊是名島のウミ=伊是ナ国のウミ=伊是ナウミ=イザナミ。 鹿児島県に伊座市、山口県伊座町、香川県白鳥町伊座があるので、これらの地域を経由して、瀬戸内海最奥の島、淡路島を選んだものと考えられる。 三重県伊勢にも、伊是名島の痕跡があり、その奥には愛知県伊ナ市も控えていることから、壬申の乱では、流求系統の支持を受けていた大海人皇子が大勝した理由となる。 因みに『夫婦岩』概念は、日本以外では余り見られず、伊是名島が発祥の可能性がある。 3世紀頃に仏教と共に礎石を敷く技法が入る前の鳥居は、神格を持つ2本の掘立て柱であった。2本の柱は、発起の1本(ニッポン)・成就の(にほん)として、日本の語源となった。 掘立て柱は、イザナギ・イザナミであり、本土では豪華な鳥居に姿を変え、地元沖縄では、沖縄龍柱に発展していったのだ。 古事記による高天原とは、天(アマ)と海(アマ)が重なる水平線上の大海原のことであり、水上の広域海洋覇権国家群、『〇〇ナ国群』を形成していた。古代ギリシアのアテネとかスパルタなどの都市国家群を思い浮かべればよいが、彼らと違うのは、流求民が環境負荷を好まず、無用な建造物に拘らなかったコトである。 天津柱とは、流求の島人(しまんと)が、島そのものを御神体とする島信仰に由来する。 三輪山信仰も、山を拝んだのでなく、地上に島を見立てたからである。円墳や前方後円墳も、先祖の故郷の島々に思いを馳せ、似せて作ったからに他ならない。 蘇我氏の墓が大陸式の方墳なのは、日本神道の源流と対抗するためである。 『漢委ナ国王』の「委ナ国」を、「倭ナ国」と読変えようとするのも、儒家よる無意識の序列思考により、朝鮮半島が上で、流求を見下したいバイアスによる。 因みに『任那』は「任ナ国」、大国主命の別名『おおなむち』は、「おおナ国のムチ(ムラジ)」となる。なお出雲大社近くには、大山(だいせん)、蒜山(ひるぜん)があるが、山をセンと読むのは中国南部の発音と似ている。 魏志倭人伝でも邪馬台国を取巻く数多くの、『〇〇ナ国』が登場するが、これら諸国は全て、縄文・弥生時代から壬申の乱の頃までの、ダイナミック沖縄、『流求モバイル時代 』として研究が進んでいる。 つまり沖縄こそが日本なのだ。 信じるか信じないかはアナタしだい。😢
@user-yo6vh2oi9b
@user-yo6vh2oi9b Ай бұрын
天孫降臨は邇邇芸命が沖縄から九州にやって来たってことですか? 沖縄には海底遺跡のような物もあるし、嘉手納町にはペトログリフの石版もあるそうですね(嘉手納基地にあるらしいのですが…) 稲作は長江辺りから沖縄経由で九州にやって来たこともわかってるし、可能性はありそうですね。
@user-jj2ly9eh5h
@user-jj2ly9eh5h Ай бұрын
@@user-yo6vh2oi9b 嘉手納町も、嘉手ナ国として、流求「〇〇ナ国群」の1つだったかも知れませんね。 「鬼滅の刃」での竈門炭治郎は、火の神ヒヌカンだし、妹の禰豆子は鬼神となって兄を守るおなりがみ
@user-jj2ly9eh5h
@user-jj2ly9eh5h Ай бұрын
@@user-yo6vh2oi9b 縄文弥生時代の流求民から見ると、沖縄本島って幾つもの国が共存できる巨大な島であって、嘉手納町も「嘉手ナ国」の認識だったかも知れない。 当時の人々から見ると、淡路島よりも大きいと、島国ではなくて四国大陸・九州大陸だったと思う。 沖縄弁で「〇〇ナ」ってよく聞きそうだけど、何か意味があるのかな? それと沖縄のことを、ウチナーと呼ぶらしいけど、ウチって「沖」のこと、それとも「島の内側」のこと?
@Sara...mo7dk
@Sara...mo7dk Ай бұрын
初代の神武天皇は伊平屋出身です。以下伊平屋島HPより 江戸時代の学者藤井貞幹は『神武天皇の母玉依姫は、海宮(あまみ)の玉依彦の娘、豊玉姫の妹で、海宮とは、琉球国の恵平也(伊平屋)島』と唱えています。 琉球史においては琉球五王統のうち第一王統の祖先、屋蔵大主が伊平屋に住み、第二尚王統の尚円王は、伊是名島に産れ、二王統の発祥の島。 また子孫の方が源氏ではなく、平家の安徳天皇=舜天王と言われてます。
@user-jj2ly9eh5h
@user-jj2ly9eh5h Ай бұрын
米軍基地工事の理由に、流求こそ「エデンの園」のルーツ、があったのではと私は考えている。 島という自然豊かな閉じた生態系、男女2柱の神々、そして蛇。「エデン」の園を満たす役者が揃っている。 流求民は、「出身の島=エデンの園」を出たあとも、辿り着いた地で再び「鎮守の杜=エデンの園」を見出し、エデンの園から離れようとしなかった民族なのではないか!? だとしたら流求神道は、シンプルにして完全、仏教やユダヤ教よりも遥かに古いものとなる。
@sakusaku19
@sakusaku19 2 күн бұрын
沖縄県民ですが、調べて学んだのと少し違いますね、、、 琉球が赤字で政治難だった時薩摩藩から相当な援助と借金をしながら政治を回していたと見ましたが、 薩摩藩が搾取してたとの事ですが、どちらが正しいの?
@user-df2tc2qg9f
@user-df2tc2qg9f Күн бұрын
どちらも正しいです。言ってしまえば、薩摩は琉球を借金漬け状態にしていました
@user-zy1nz8dq6o
@user-zy1nz8dq6o Ай бұрын
比嘉愛未さん、TVで琉球王国の末裔といっていたけど本当なのかな?
@matsumotoshigeki2465
@matsumotoshigeki2465 Ай бұрын
うふがなしーめー様🌴みやらび様さぞ 辛い思いを された事でしょう(T_T)うちな〜んちゅ🌿は、絶対に勝ちます!観といて下されませ!
@maki3214
@maki3214 3 ай бұрын
ウチナーンチュ(沖縄人)の私から言わせてもらうと、琉球王朝以前の沖縄には大和民族も居たし、中国系、朝鮮系、東南アジア系がすでに混在していた、という形が近いと思います。どちらの系譜が先に沖縄に到達したのかは分かりませんが。
@user-cw3uj4kt9l
@user-cw3uj4kt9l 2 ай бұрын
間違いなく先についたのはウチナーンチュ。日本人は沖縄顔に大陸要素を混ぜた顔立ちなので。従来の通説通り。沖縄は縄文人。日本は弥生人と縄文人のハーフ。
@user-lz5km3fv8e
@user-lz5km3fv8e Ай бұрын
大和民族と琉球民族は石器時代から同族であった。
@user-ms8hq6ht8z
@user-ms8hq6ht8z Ай бұрын
沖縄と本土の人は、遺伝子検査で同じ人種と証明されてますね。ただ気候が暑く日差しが強いので、少し黒くなって見た目が違うだけです。
@user-df2tc2qg9f
@user-df2tc2qg9f 2 күн бұрын
@@user-lz5km3fv8e石器時代には大和民族も琉球民族も存在していませんよ。あなたは竹田恒泰などの妄想極右から歴史を勉強したようですね
@user-jw7cf9qw4f
@user-jw7cf9qw4f 3 ай бұрын
学校じゃまず教えないけど関係ない一般人1番ワリくってると思う。
@taka586
@taka586 2 ай бұрын
冊封は、さっぽうと読みます。さくほうではないよ。
@user-cy4ng4ur6x
@user-cy4ng4ur6x Ай бұрын
読みはどちらでもよいですよ。
@user-dj1fj7lb1s
@user-dj1fj7lb1s 15 күн бұрын
(琉球処分)て呼び方嫌だな、(琉球侵略)て呼んでくれ。 処分て琉球が悪い見たいな感じやんな。
@user-tj3ln1et2t
@user-tj3ln1et2t 8 күн бұрын
どっちかっていうと併合か統一でしょ。侵略は二百年以上前に完了してるんだから。
@nekodamashi2700
@nekodamashi2700 4 күн бұрын
それはあなたの主観論。当時の字義・語義からして処分で問題無し。歴史は主観で語れば捏造、歪曲にしかならない。
@tevalleyluckman8746
@tevalleyluckman8746 2 ай бұрын
沖縄って、中南米を南北逆にしたような形ですね。
@user-ms4zf4im4v
@user-ms4zf4im4v Ай бұрын
確かに教科書に載っている事でも有りますが、あらためて拝聴させて頂く事又コメント、コメントの返信を読み大変勉強に成りました。有り難う御座いました(*^^*)
@user-vq4rc5wr4p
@user-vq4rc5wr4p 3 ай бұрын
いつからが幕藩体制なのか、ちゃんと区別がついていないのでは?
@user-rq7tw4by5s
@user-rq7tw4by5s 4 ай бұрын
琉球王国が独立国であったとしても、民族的には日本人であったことは言及すべきだろう。
@jutenmu
@jutenmu 4 ай бұрын
別の民族だよ。 沖縄は歴とした《琉球民族》だ。 現代では日本国を構成する 《日本民族》として認識されて いる……ということだ。 我が国は多民族国家の連合体なん だよ。
@cotton-Club.
@cotton-Club. 3 ай бұрын
縄文人遺伝子を持つのは、沖縄県人も九州、四国、本州に住む人もアイヌと呼ばれた北海道人も縄文人遺伝子を本州の人と同じぐらい持っていることが判明しています。ゆえに、日本人は同一祖先の民族です。
@user-cp2xc1do3o
@user-cp2xc1do3o 3 ай бұрын
​@@jutenmu遺伝的にも言語的にも日本民族と思いますが、どう違うのですか?
@jutenmu
@jutenmu 3 ай бұрын
@@user-cp2xc1do3o 様 《日本民族》ですよ? 多くの異種民族が融合した結果、 《日本民族》という概念が生まれ ました。 人種が同じコーカソイドであり キリスト教という同じ宗教を持ち、 同じくギリシア語を祖とする人達 だからといってその皆を同じ民族 だとは言わないでしょう? 《民族》には生活習慣や帰属意識も 考慮されるのですよ。 彼らには《琉球民族》としての 誇りがある。それを認めた上で 【同じ日本民族】だと認識するの です。
@jutenmu
@jutenmu 3 ай бұрын
@@user-cp2xc1do3o 様 《県越》外しの為に別項にします。 漢族も羌族も鮮卑族もミャオ族も 回族も今や【同じ中華民族】と されていますがそれは『新しい概念』 です。【日本民族】も同じです。
@user-qv2jl1it5q
@user-qv2jl1it5q Ай бұрын
江戸幕府は江戸幕府で目の前まで迫ってきている西洋の植民地化に危機感をもっていたのかもしれないね。 琉球をイギリス、スペイン、オランダ辺りに獲られたらめっちゃ危ないし、実際東南アジアは悲惨だったわけだしね。 時代背景と世界情勢を見ると色々厳しい時代だったんだろうね。琉球も幕府も。
@ybb4295
@ybb4295 3 ай бұрын
琉球が奄美や八重山を侵略したから、これらの島が島津に援軍を求めたのが島津侵攻のきっかけ。・・と八重山の人のWEbにあった、島津に侵略された九州の大名たちが秀吉に出兵を求めたのと同じ構図。なので今でも「沖縄が独立するというなら八重山は日本に残る!!」と言ってるw
@user-lz5km3fv8e
@user-lz5km3fv8e Ай бұрын
その説はプロパガンダでしょう。オヤケアカハチの乱と島津侵略とは時代が違う。
@user-lz5km3fv8e
@user-lz5km3fv8e Ай бұрын
その説はプロパガンダ。オヤケアカハチの乱と島津侵略とは約100年の時差がある。
@mkmr8949
@mkmr8949 9 күн бұрын
八重山の場所を調べたら台湾省のすぐ近くだった。そんな場所の住民が沖縄の遥か向こう側の日本に助けを求める?だったら中国でしょ あと琉球王国本島が八重山にした酷い事で有名な「人頭税」だけど・・・「始まりは1609年の薩摩藩の島津氏の侵攻により、薩摩藩に年貢を納めなければならないために人頭税を始めたとされています」
@user-zb4ph1qm9q
@user-zb4ph1qm9q 3 ай бұрын
黒糖地獄っていう話が本当なら食糧難で人口が減るはず何だけど、寛文年間(1661-73)と嘉永5年(1852)のデータを比較すると、奄美地区は約3万人から8万5千人へと2.7倍も増えているだよね。
@GEN-ri4kl
@GEN-ri4kl 3 ай бұрын
僕は沖縄県民ですが、30年前くらいに奄美のおばあが言ってた。 薩摩に黒糖や大島紬をすごく納めさせられて苦しかった。琉球の方が良かったと。 何の特産もなかった与論や徳之島なんかは、 薩摩になったおかげで、人頭税とか無くなって良かったと言っていたのとは、かなり状況が違ったんだなと思ったのを覚えている。
@user-dw2rz2tt5e
@user-dw2rz2tt5e Ай бұрын
琉球国の民は薩摩にこきつかわれ、畑もサトウキビに変えさせられ、食べるものがないからソテツを食べることに…😢薩摩は酷いことをしてきたなー、と思う
@user-tj3ln1et2t
@user-tj3ln1et2t 13 күн бұрын
@@user-dw2rz2tt5e おいおい、八重山を侵略して20世紀まで人頭税で苦しめた琉球がなんだって?
@cro12m666
@cro12m666 Ай бұрын
伊平屋凄い! 天皇誕生秘話があるし 沖縄が神の島である事が納得できる。 ちなみに琉球って名は中国が付けた名だけど利用するために頂いた名誉のない名だね
@user-yl7vo7tn6y
@user-yl7vo7tn6y 3 ай бұрын
お~い、一番大事なことが抜けてるじゃないか。琉球王家の始祖になった舜天は 源為朝の息子を自称しているんだよ。尚家の家紋は源氏の氏神の八幡様と同じだし、為朝本人じゃないにしても源氏を名乗ることが統治上有利なことを知った人が王家を始めたと思うよ。
@Lv-xw1hj
@Lv-xw1hj 3 ай бұрын
お前の仮説だろ 何が1番大事なところだよ笑わせんな
@jutenmu
@jutenmu 2 ай бұрын
では、秀吉は正親町天皇の子である と認定するのかな? 家康の祖父も流れ者の筈だったのに いつの間にか新田義重の子孫になって いる。そういうのは信用出来ないよ。
@user-rq7tw4by5s
@user-rq7tw4by5s 2 ай бұрын
@@jutenmu 歴史的事実かというより、それを自称した(つまりその自称が有利って価値観があった)ってことが重要なんだろ。
@jutenmu
@jutenmu 2 ай бұрын
@@user-rq7tw4by5s 様 論点が違うだろう。 これは《政治的思惑の話》ではない。
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 2 ай бұрын
言語学的にも平安末期に沖縄弁と本土の言葉が別れたと言われているし、正に平安末期の為朝とは限らずとも集団が移住した可能性はあるな。
@user-kobashigawa
@user-kobashigawa Ай бұрын
琉球王国の興亡 文治3年(1187)? 初代琉球国王舜天が即位 建久3年(1192) 源頼朝が鎌倉幕府を開く 正元元年(1259) 英祖王が禅譲により即位 文永4年(1267) 大島など東北の諸島が入貢 永仁元年(1296) 元が琉球に来寇するが撃退 正和3年(1314) この頃より三山時代(北山・中山・南山) 延元元年・建武3年(1336) 尊氏が足利幕府を開く 正平23年・応安元年(1368) 明の太祖が即位 永享元年(1429) 第一尚氏王統の尚巴志の三山統一 琉球王国が成立 寛政3年(1462) 金丸(尚円王)が王位を継承し、第二尚氏王統が成立 明応9年(1500) 琉球王国が石垣島のオヤケアカハチの乱を平定 大永2年(1522) 琉球王国が与那国島を制圧 元亀2年(1571) 琉球王国が奄美群島北部まで制圧 文禄元年(1592) 秀吉の朝鮮出兵 文禄の役 慶長5年(1600) 関ヶ原の戦 慶長14年(1609) 島津の琉球出兵 奄美が島津藩に配属 琉球国が島津藩の所管
@kizunajpn8913
@kizunajpn8913 Ай бұрын
沖縄と云っても本島近辺と宮古や八重山では歴史観が違うようですね。 歴史も重要ですが今現在沖縄各地の人々は今後地元をどうしたいのか その辺りが最も興味が有り知りたい処です。
@user-lz5km3fv8e
@user-lz5km3fv8e Ай бұрын
日本がアメリカからの隷従属から脱し、真の独立国となったら、沖縄の問題は無くなる。
@user-lz5km3fv8e
@user-lz5km3fv8e 19 күн бұрын
それは日本政府がアメリカへの隷従属状態から脱却し、真の独立国になり得るかどうかによる。沖縄の問題というより、日本政府の問題であり、日本国民の意識の問題だ。
@hm2hm260
@hm2hm260 3 ай бұрын
砂糖→米基地→海洋資源、時代は変われど本土に都合の良い島。涙
@AlternateUniverseNORI
@AlternateUniverseNORI 3 ай бұрын
「りゅうきゅう」は大陸側からの台湾・屋久島等を含めた島々の総称から来た言葉。 「沖縄」は古来の日本側からの呼称「あじなわじま」から来た言葉。
@user-py8ti4wc4y
@user-py8ti4wc4y 3 ай бұрын
「あじなわじま」はどこから?阿児奈波島としたら (あこなは)島なので読み方が違います「あこなは」も当て字の別の読み方や伝言ゲームのように変化した結果を経てきたと思いますけれど前後は不明です、「オキ(沖)・ナ(魚)・ハ(場)」「オキ(沖・遠)・ナハ(場所)」「御嶽浮縄」「置縄」「御嶽の縄」など諸説 諸表記ありますがいずれも場所を差し、読みは「おきなは」「あこなわ」「うちなは」「うちなー」など共通している「いなわ」を含む音があります、廃藩置県で「沖縄」と表記される前から地元で伝わっていることから場所を「音で伝えそれを聞いて字で表しそれを読みその音を聞いて」と繰り返したとしても順序としては「あじなわじま」から「沖縄」ではないのでは?「沖縄」は古来の日本側からの呼称「あじなわじま」から来たと断言するならそれはいつでしょうか?。
@user-rw5cr2le6t
@user-rw5cr2le6t 3 ай бұрын
😮界から
@user-dm2lr1mx9l
@user-dm2lr1mx9l Ай бұрын
琉球時代よりも、更にグスク時代よりももっと前に、現地人が「アコナハ」だとか何か名乗ったやつを当て字にしたと昔読んだ本に書いてあったな。 阿児奈波→沖縄 琉球時代も現地人は「ウチナー」って名乗ってて、「琉球って何?」って言う人も多かったとか。
@gasfank
@gasfank Күн бұрын
「琉球王国」の初出の史資料がどの史資料のか何の史資料なんだろ。 確か「琉球国」は史料に載ってると思ったけど。 最近の研究じゃ縄文人が沖縄にいたんだよね。 DNAで約3、4万年前ぐらいに沖縄を通り日本列島に入ってきた人類もいたらしいから。 古代と古代以前は面白いです。
@archipelagoperson
@archipelagoperson 6 сағат бұрын
中国のワンさんが広めてるだけ
@archipelagoperson
@archipelagoperson 6 сағат бұрын
中国のワンさんが広めてるだけ
@ookawamu
@ookawamu 3 ай бұрын
先島から見たら王国の見方が圧政の対象だったり、とある先輩が薩摩隼人と聞いたらケンカになったりとか感情もチャンプルーの状態ですが、熊襲アイヌから続く大和政権の最後の征夷事業だと思えばこれも歴史ロマンあるあるですね。
@Unityan
@Unityan 3 ай бұрын
沖縄が今のような「日本固有」の領土であった時期は1879~1945と1972~2024と約120年ほどでしかなく、「三山時代・琉球王国・アメリカ領時代」だった時期より遥かに短い。
@Pill_Getchu
@Pill_Getchu 2 ай бұрын
なら私の故地である蝦夷(東北)も日本じゃないね その代わり韓国南部と済州島は100%日本領だね 君は国家や民族というものをもう少し勉強した方が良い
@user-tk1rq9pt5h
@user-tk1rq9pt5h Ай бұрын
明治維新から3年後の1871年に明治政府は全国一斉に廃藩置県を行ったが、その明治政府は琉球(現在の沖縄)にだけ廃藩置県ができなかった。 なぜならその当時の琉球は藩どころか日本の領土ですらなかったから。 だから明治政府は琉球以外の諸藩を大蔵省の管轄にすることができたが、琉球は日本の領土ではなかったから外務省が対応することになった。 明治維新以降、明治政府が併合した地域は朝鮮半島を除けば琉球だけである。 ちなみに国語辞典の広辞苑にも「琉球併合」と書かれている。 外務省は「併合したということは、それまでは日本の領土ではなかったということだから我が国固有の領土とは呼べない」と説明していて、故に日本政府は過去に一度も「沖縄は日本固有の領土」と主張したことがない。 @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
@user-ws8qz4yf2s
@user-ws8qz4yf2s Ай бұрын
@@user-tk1rq9pt5h 固有だろうが何だろうが良いんだよ。今が日本であることは間違いない。
@user-tk1rq9pt5h
@user-tk1rq9pt5h Ай бұрын
@@user-ws8qz4yf2s 沖縄が日本固有の領土ではないことも間違いない。
@gonbeesengoku3670
@gonbeesengoku3670 3 ай бұрын
いや普通に教科書にのってるようなことしか紹介されてないしヤバくも無いしタイトル倒れでしょ……
@ciellarc2532
@ciellarc2532 Ай бұрын
沖縄の話になると、独立厨が湧くからしんどいんだけど、実際のところ何を担保に独立を勝ち取るのか教えてほしい。 沖縄の強みって立地しかなく、土地柄、水を蓄えづらいため、一次産業や二次産業が発展しづらいという大きな欠点がある中、どうやって経済的、政治的な独立を勝ち取り、維持するのか、それを教えてほしい。
@user-fl5yi3kb6h
@user-fl5yi3kb6h Ай бұрын
第七鉱区を独占する夢みるなら… (でも石垣とか八重山は独立という夢物語に付き合わなそ) 韓国か台湾に治安維持軍を派兵してもらい自治領みたいな形で独立? 規模的に対等に国政が出来る国と組むと依存度を下げられる 米国、中国だと国力が違いすぎるし現状の日本にいるのと変わらなくね?って思う 独立性を求めるのも謎に感じるけど、民族ガー!とかある人にはあるのかもね
@ciellarc2532
@ciellarc2532 Ай бұрын
@@user-fl5yi3kb6h おっしゃる通り、独立を考えると夢物語なんだよね。あと、日本が外国になるから、沖縄県でいるより酷い状況になると思う。
@user-lz5km3fv8e
@user-lz5km3fv8e Ай бұрын
日本の独立を論じるべきでしょう。
@user-fl5yi3kb6h
@user-fl5yi3kb6h Ай бұрын
@@user-lz5km3fv8e 自分は庶民 外圧から日本の独立などで暮らしにプラスなことは思いつかないなぁ…スミマセン
@user-ms8hq6ht8z
@user-ms8hq6ht8z Ай бұрын
沖縄県民は誰も独立したくないですよ。 変なデマが蔓延して、それを鵜呑みにしてる人、ちゃんと確かめて下さい。
@jutenmu
@jutenmu 4 ай бұрын
《沖縄》は『ウチナー』からの 変化じゃないのか?
@user-gl3qz3ve4w
@user-gl3qz3ve4w Ай бұрын
たぶん逆だぜ 沖縄が先で後がウチナー説 今の方言は割と日本語に近いけど、その前は完全に別の語学圏
@jutenmu
@jutenmu Ай бұрын
@@user-gl3qz3ve4w 様 そうなのかな? その説、興味があるから、もし 良かったら参考までに説明して くれると嬉しいな。 オレの感覚では多分《内輪》とか 『縄張りの内側』の意から《内縄》 辺りが語源かなと感じるね。 琉球語はアクセントが先に来るから 「ウチなワ〜」という感じに聞こえ それをヤマト側が「オキナわ」と認識 したと考えてる。
@msyytb1895
@msyytb1895 Ай бұрын
@@jutenmu 沖縄の音韻変化は、え→い、お→う、キ→チという原則がある。 例) きよら(清ら)→ちゅら(「綺麗」の意) つまり、「おきなわ」が先にあり、お→うの変化と、き→ちの音韻変化があって、「うちなー」になった。
@jutenmu
@jutenmu Ай бұрын
@@msyytb1895 様 おぉ……なるほど。 これは極めて論理的な説明です。 すごく納得出来ました。 有難うございます。 では……元の《沖縄》は、そもそも 琉球語であり、そこからの音韻変化 なのでしょうか? であれば《沖縄》の語源は何なので しょうか。つまり《沖縄》の意味する 処です。もしご存知でしたら、教えて 頂けると幸いです。
@msyytb1895
@msyytb1895 Ай бұрын
@@jutenmu 古い日本語で「な」は「魚」。(肴=さかな=酒魚) 「おきなわ」とは「沖の漁場」の意。 沖の漁場だから「おきなば→おきなわ」であり、それが音韻変化で「うちなー」へ。 つまり大和言葉の沖縄発音です。
@user-tk1rq9pt5h
@user-tk1rq9pt5h 2 ай бұрын
「琉球国は独立国だった」と言うと、「それなら薩摩の国も播磨の国も出雲の国も独立国だったのか?」と聞かれることがあるが、薩摩の国とか播磨の国とか出雲の国というのは7世紀頃の飛鳥時代における律令制のもとでできた地理的概念の国であって琉球国はその律令制のもとでできた地理的概念の国ではないから同じ国とはいっても「国」の概念がまったく違う。 琉球国は出雲の国や播磨の国などと違って国王を頂点とする王政国家であり、外交権を持つ主権国家でもあった。 琉球国が外交権を持つ主権国家だったことは1854年7月11日にアメリカ合衆国と、1855年11月24日にフランスと、1859年7月6日にオランダとそれぞれ琉米修好条約、琉仏修好条約、琉蘭修好条約を締結したことで証明できる。 ちなみに琉球国とアメリカ合衆国が締結した琉米修好条約は1855年3月9日に米国議会で批准されていて、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。 薩摩の国や播磨の国あるいは出雲の国などは琉球国のように外交権を持つ主権国家ではなかったから欧米諸国と国際条約を結んだこともなく、他国から独立国と認められていたという歴史的事実もない。 現在の沖縄は近代の一時期まで琉球国という外交権を持つ主権国家であり日本の統治権が及ばない異国だったわけだから、その琉球国を前身に持つ沖縄は日本固有の領土とは言えない。 沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 2 ай бұрын
まず、近世以降欧米がやってきたので、それまで曖昧だった日本という緩やかな国家の連合体の領土を確定する必要があった。 そこで沖縄はじめ北海道なども日本に加えた。 そうしないと沖縄などはすぐに欧米の植民地にされる。
@user-en5gs1fd3f
@user-en5gs1fd3f Ай бұрын
薩摩はパリ万博に二本とは別に参加しています‼️独立国とか国家の概念はまだ当時の人々は理解してないでしょう‼️各藩毎に紙幣発行したり貿易したり結構独立性高かったみたいですよ‼️沖縄は琉球王国の名を清国からもらって朝貢した時点で独立国ではありませんよ‼️清国皇帝の領土を任されただけ‼️李氏朝鮮と同じですよ‼️
@user-tk1rq9pt5h
@user-tk1rq9pt5h Ай бұрын
@@shinzaemongolf6753 最初に欧米が日本にやって来たのは近代以降ではなく前近代の近世です。
@user-rg2bc1dr7q
@user-rg2bc1dr7q Ай бұрын
途中までそやなと読みつつ最後で爆笑したわw 日本固有の領土と言え過ぎて草w
@user-tk1rq9pt5h
@user-tk1rq9pt5h Ай бұрын
@@user-rg2bc1dr7q 「日本の領土」と「日本固有の領土」は意味が違う。 国語辞典の大辞泉や大辞林を引くと「固有」の定義として「本来持っていること」あるいは「本来備わっていること」と書かれていて、「本来」とは「もともとそうであること」と書かれている。 また、「領土」とは「国家の統治権(主権)が及ぶ区域」とも書かれている。 これらの定義をつなぎ合わせると、「固有の領土」とは「もともとその国の統治権(主権)が及んでいた区域」ということになる。 沖縄はもともと琉球国の統治権(主権)が及んでいた区域で、独自の外交権を持つ主権国家でもあり、日本の領土ではなかったから日本固有の領土ではない。 尖閣諸島は1895年1月14日に日本の明治政府が閣議決定して沖縄に編入したが、編入先の沖縄自体が日本固有の領土ではないから尖閣諸島も日本固有の領土とは言えない。 @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
@user-kq2rc6mv2o
@user-kq2rc6mv2o 2 ай бұрын
教科書に載っている話なのでタイトル詐欺はやめてください。
@masamasaict7312
@masamasaict7312 3 ай бұрын
いやいやいや最近過ぎる。アマミキヨ族や東テイ人からお願い。
@user-vs3uc3po2v
@user-vs3uc3po2v 3 ай бұрын
アマミキヨは要するに天孫降臨みたいなものです。つまり天皇の話が沖縄風にカスタマイズされたもんですね
@masamasaict7312
@masamasaict7312 3 ай бұрын
それは知っている。14世紀ごろの最近に創作されたもの。そうではなくアマミキヨ族という一団ががいたらしく、その辺の話を聞きたい。九州から渡って来たという話もある。それには呉志に出てくる東テイ人から日も炊いてほしい。@@user-vs3uc3po2v
@oceanlily87
@oceanlily87 Ай бұрын
ドラマ「テンペスト」、おすすめ。
@nomiyaalljp
@nomiyaalljp 11 күн бұрын
らぁ~らぁ~くれ~まーんちゅが?しっちょーるふーなーし!みーふがすんどー(笑)
@user-hw4li2qq8s
@user-hw4li2qq8s Ай бұрын
あじ。
@user-su8vp7mr3u
@user-su8vp7mr3u 3 ай бұрын
やっぱりどこの国にも黒歴史があるのは日本も例外じゃないんだな・・・
@user-fo8mq9xr5x
@user-fo8mq9xr5x 15 күн бұрын
ただ琉球侵攻に関しては、謝名利山を始めとする人らの幕府や薩摩に対する無礼が招いたことだと正史にも記載されてるし 琉球側にもすぐ薩摩に降ろうとした動きもあれば、徹底抗戦した勢力もあって 一枚岩じゃないんだよなぁ。 薩摩の傘下に入ったあと清との貿易の利益が出なくなったのは、薩摩に貿易を管理されて中抜きされた事よりも 東南アジアの華僑やムスリム商人、東南アジアに拠点のあるヨーロッパ諸国と清との貿易が増えてきた影響もあると思う。
@user-sy7ue1vn4u
@user-sy7ue1vn4u Ай бұрын
尚泰王の屋敷は九段高校当たり与えられて現在もその血脈は東京の街で存続しているのが不思議に思いませんか。
@ubon2k
@ubon2k 25 күн бұрын
源為朝伝説は?三つ巴の家紋はなぜ?
@aa-ii1pm
@aa-ii1pm Күн бұрын
また独立すれば良いんじゃないかな。 本気で主張すれば今の日本なら通るだろ。 そうすれば独立国として米軍基地も追い出せるし。
@user-dc4vy2jr1k
@user-dc4vy2jr1k Ай бұрын
とりあえずうp主がまともに琉球の歴史を学んでないことはよくわかった。
@Altair22332
@Altair22332 8 күн бұрын
The Cairo Declaration and Potsdam Proclamation of the late World War lIl clearly stipulated that Japan's territorial scope was limited to Honshu, Kyushu, Shikoku, and Hokkaido.Supporting the independence and restoration of Ryukyu
@ansorgii
@ansorgii Ай бұрын
薩摩の琉球侵攻に否定的なようだけど、琉球も奄美や先島諸島を府力で制圧して圧政を敷いていたんだよな。 だから薩摩軍が奄美にやって来ると、島民は琉球の側に立たずに薩摩に協力している。
@user-pu3zt3jm2u
@user-pu3zt3jm2u Ай бұрын
動画の中で、「明治政府による強制併合」とありますが、琉球は、1609年の薩摩による琉球遠征以降270年は、江戸幕藩体制に組み込まれており、その時点で沖縄は日本に帰属していたことになります。これについて、仲村覚氏は、「沖縄はいつから日本なのか」の中で、「幕藩体制下の民族統一が完成した」と述べています。なお、沖縄の人々について、古代史研究家長浜浩明氏は、著書「日本人の祖先は縄文人だった!」の中で、「沖縄のルーツは日本にあることが確定した」と明らかにしています。
@whjb50bf82
@whjb50bf82 Ай бұрын
もしその時沖縄が中国の手に落ちていたら、今頃大変なことになっていただろう。
@reyesdelavega3105
@reyesdelavega3105 3 ай бұрын
沖縄は「大和」ではありません。縄文人を直接の祖先とする誇り高い原日本人です。「琉球」の呼び名が中国由来だとしても、彼等がアイデンティティとして受け入れた名です。
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 2 ай бұрын
言語学的には平安末期頃に大和と別れたと言われている。
@escapethefuxxinlife
@escapethefuxxinlife 2 ай бұрын
沖縄が人類のルーツだと聞いたけどどうなんだろう…?
@fat-cat921
@fat-cat921 Ай бұрын
琉球の立ち位置?が朝鮮(高句麗?)との関係に似てますね。衣装も似てますよね。 でも沖縄が日本で良かったと思う歴史でした。縄文DNAだしね。
@y_kagami
@y_kagami 3 ай бұрын
今だって日本政府相手に知事が外交やってる 国連で演説こいたりワシントンに事務所置いてる
@Pill_Getchu
@Pill_Getchu 2 ай бұрын
それをデニーという白人の軍人出身者がやってることの意味が分かりますか? ハワイ併合と全く同じ手法で仕掛けてきてるんですよ
@user-tk1rq9pt5h
@user-tk1rq9pt5h Ай бұрын
法的にはまったく問題ない。
@user-jj2ly9eh5h
@user-jj2ly9eh5h Ай бұрын
世界に感動を与えた鬼滅の刃の主人公、竈門炭治郎は火の神「ヒヌカン」、妹の禰豆子は鬼神となって兄を守る「おなり神」、鬼殺隊という柱の神々たちって、流求神話そのものって感じるのだけど、沖縄の人から見てどうなのだろう!?
@user-fb2dc3vl1g
@user-fb2dc3vl1g Ай бұрын
沖縄県民として一個人の感想になるけど確かに火の神『ヒヌカン』は身近にありすぎて盲点だった…勉強になりました
@nero-1953
@nero-1953 Ай бұрын
鬼滅は原作も全部観たけど、世界に感動を与えた鬼滅の刃ってのは流石にキツい。
@user-cy5sj9hm8d
@user-cy5sj9hm8d Ай бұрын
卑弥呼さんは沖縄にいた、という少数意見も。
@user-tv9bu4lz7x
@user-tv9bu4lz7x 2 ай бұрын
自分勝手の末裔が通りますよー
@tponfa6954
@tponfa6954 5 күн бұрын
自虐史観のつもりではないけど、その後の正史として沖縄戦でフルボッコ、復帰はしたものの未だに過重な基地負担を強いられている、と付け加えてほしい。
@user-dl4vx8wv5i
@user-dl4vx8wv5i 3 ай бұрын
ガッキーのご先祖様は...?
@juuxlb9401
@juuxlb9401 3 ай бұрын
何故か沖縄県民はGHQの「琉球解放」を断った。たった70年で「ウチナーは日本人」と言い切った
@ybb4295
@ybb4295 3 ай бұрын
独立させてからアメリカの州に「自主参加」させるのがアメリカのいつもの手口だから・・テキサスもハワイもそのようにして手に入れた。 でも、アメリカになったほうが良かったんではないの?
@user-tk1rq9pt5h
@user-tk1rq9pt5h Ай бұрын
そもそも沖縄は日本固有の領土ではない。 @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
@user-jr8do9zp1s
@user-jr8do9zp1s Ай бұрын
敗戦で弱り切った日本についた方が厳しい支配もなく自由に過ごせるだろうとおもったからでは?
@user-lu6oo5el5c
@user-lu6oo5el5c 3 ай бұрын
オキナワって、「ウチナー」が訛ったんじゃ、? とおもいました^_^
@msyytb1895
@msyytb1895 2 ай бұрын
その通りですよ。 彼らの自称は沖縄の人を意味するうちなんちゅうです。 「琉球」という中国側の呼び名を敢えて使うのは、沖縄が日本の一部であることに不満のある人たちでしょう。
@jutenmu
@jutenmu 2 ай бұрын
@@msyytb1895 様 なるほど、この投稿で貴方の言説の 奇異が理解出来ました。論旨の混濁があるようです。 琉球は明国の命名であり、沖縄の方の 自称は オキナワ、或いは ウチナー です。しかしそれを以て琉球王国は 無かったと言うのは暴論ですよ。 我々日本人は《沖縄》と呼びます。 しかしかつての沖縄を琉球と呼べば 『沖縄を日本の領土と認めたくない 者達』とするのは非論理的ですよ。
@GNMT221
@GNMT221 Ай бұрын
なるほど、日本側のやばい話ね、 太平洋戦争の沖縄戦も含めて、日本政府は沖縄に謝罪すべきだね、 半島には一切謝罪する必要はないが
@user-jd6eo7cb6g
@user-jd6eo7cb6g 3 ай бұрын
うちの一族から沖縄に宮城を出してるから天皇家の誰かが臣籍降下したんじゃないのかな? 古来から明治まで天皇家の身辺警護、天皇家の荘園開発(水田)や寺社建造、日本刀、紙、炭(白、黒)、鉱物資源全般 味噌、醤油、植林、薬、等の様々な技術指導をしてたからねw うちは賀茂(加茂)一族の中の菅原一族です。
@masa9189
@masa9189 3 ай бұрын
琉球国ですよ😊
@R1250RS_sakura_mochi
@R1250RS_sakura_mochi 3 ай бұрын
琉球「王」国は間違いのようですね。
@user-gy2gv7rq1i
@user-gy2gv7rq1i Ай бұрын
@user-mb6cu1te4u
@user-mb6cu1te4u 2 ай бұрын
あんじじゃなくてアジだし、寒川じゃなくてサメカワだし、適当にやらないでくれ。歴史が歪む。
@teera-texeeruxu
@teera-texeeruxu 22 күн бұрын
そろそろ、宮古島以南の島々は中国のものだ!と言ってきそうなんだけどな~。(分島問題)
@oh.sho.n1sem0n0
@oh.sho.n1sem0n0 3 ай бұрын
琉球王国の紋章、三つ巴....??? 男性陣は口まわりに髭、男性用の着物を着用。
@xxx-fr2vi
@xxx-fr2vi Ай бұрын
誰も得しない内容の動画
@yuxuanhan2814
@yuxuanhan2814 9 күн бұрын
皇帝才是最顶级的,皇帝下面会有很多王,琉球王,倭奴王
@user-or5fu6uq9t
@user-or5fu6uq9t 12 күн бұрын
外務省のホームページに「尖閣諸島情勢の概要」というのがあって、そこには「日本政府は、1895年1月、他の国の支配が及ぶ痕跡がないことを慎重に検討した上で、国際法上正当な手段で尖閣諸島を日本の領土に編入しました」と書かれている。 それなら日本政府は日本の領土ではなかった琉球を国際法上、正当な手段で日本の領土に編入したのかという疑問が出てくるが、よく調べてみるとそのような歴史的事実はない。 日本政府が「国際法上、正当な手段で琉球を日本の領土に編入した」というなら国際法上の根拠と歴史的事実を示して説明できるはずだが日本政府は説明できない。 また、琉球の編入先はどこだったのかも日本政府は説明できない。 日本政府は尖閣諸島に関しては「国際法上、正当な手段で日本の領土に編入した」とは言えても尖閣諸島以外の沖縄の島々に関しては「国際法上、正当な手段で日本の領土に編入した」とは言えないのである。 その証拠に日本政府は1879年3月27日に軍隊を動員して琉球を併合した歴史的事実があり、しかも当時の日本政府は琉球の国王だった尚泰王を藩王に格下げして東京への居住を命じている。 これは国の代表者への強制を禁じているウィーン条約法条約51条を遵守しておらず明らかな国際法違反である。 だから日本政府はその琉球を前身に持つ現在の沖縄について「国際法上、正当な手段で日本の領土に編入した日本固有の領土」とは絶対に言えない。
@saruken3250
@saruken3250 Ай бұрын
沖縄は近代になっても当時の中国についていたら、アヘン戦争の後遺症で近代化に乗り遅れたかもしれないね。でも、日清戦争、日露戦争までは本土の飛ぶ勢いに身を任せられたのもつかの間で、先の戦争では凄まじい犠牲を払い、戦後は日本が自主防衛をやらない(=自国軍の軍港を沖縄にハワイのようにつくらない)ために、米軍という矛盾を押し付けられてきたわけだから、沖縄県民の本土への不信と怒りがあるのも納得できるわ。戦後の日本が軍事的に自立していたら、沖縄はハワイに匹敵またはそれ以上の観光リゾート地になっていたかもしれない。
@user-sw5yi1tb1b
@user-sw5yi1tb1b 3 ай бұрын
「琉球王国」ではなく「琉球国」 だと思うのですが😢
@hihi043
@hihi043 3 ай бұрын
王がいたから、王国。イタリアやフランスも王様が支配していた頃はイタリア王国、フランス王国という呼び名です。
@masa9189
@masa9189 3 ай бұрын
沖縄の博物館に琉球国とありますよ😊
@user-vs3uc3po2v
@user-vs3uc3po2v 3 ай бұрын
どちらでも合ってますよ。まあ、一部ガタガタ言う変人は存在しますが
@masa9189
@masa9189 3 ай бұрын
当時の記述では琉球国ですから、どちらでもではありません😊
@HIGHTLAND_PARK
@HIGHTLAND_PARK 3 ай бұрын
日本の古文献には「琉球国」の記述しか存在しません。(長崎純心大学准教授石井望氏) 反日左翼活動家達が「王国」にして 独立国であったかの様に印象操作しているのです。 ちなみに、 首里城の屋根が全面赤瓦で嘘の復元がされているのも 琉球大学名誉教授による反日工作です。 首里城が全面赤瓦だった歴史は存在しません。(城西大学准教授石井龍太氏) 最後に、 沖縄の博物館に展示してある琉球国時代に描かれた絵画の中で 琉球国貿易船が掲げている旗は 日の丸です。 沖縄県の方々に郷土愛が有るのなら 真実の歴史を知るべきでしょう。 龍柱や赤い首里城は沖縄の恥であり 日本の恥です。
@NONAME-sd6ht
@NONAME-sd6ht Ай бұрын
薩摩が挨拶しに来た時点で琉球王国は日本よ
@user-jj2ly9eh5h
@user-jj2ly9eh5h 3 ай бұрын
沖縄の姓って三文字以上とか、日本神話の神々みたいな人が多いのに、何で尚氏みたいな中韓風の姓の人が王になったの?
@juuxlb9401
@juuxlb9401 3 ай бұрын
明治政府の創氏命令にそういう「要求」が上乗せされたとのこと
@user-wb4kf3iv6e
@user-wb4kf3iv6e 3 ай бұрын
そもそも沖縄では普通に県外の名字を名乗ってたらしいが、日本と貿易が始まってから沖縄風の名字を名乗り始めるようになったらしい。
@d.u_u.b
@d.u_u.b 3 ай бұрын
おもろさうしに載ってるあまみきよとか日本の天照を連想させるね。 天のあま、海のあま。 日本神話のアマテラスの親イザナギも元は淡路島の海人族の信奉した神なので海に通じる 淡路島は表は天皇家の神、裏の今は勢力大分弱まってますが日本最大の暴力団山口組の初代の出生地 なので表と裏で一番 近年はパソナが淡路にいったか都市伝説でガイアの法則(西洋文明と東洋文明の800周年の繰り返し )で次は淡路島が来るといわれている。 日月神示の富士と鳴門の仕組みの要石もありましたね。 その後、子孫が問題起こして
@user-tj3ln1et2t
@user-tj3ln1et2t 2 ай бұрын
⁠​⁠@@juuxlb9401 15世紀に始まった尚氏王朝に19世紀の明治政府がなんだって?笑
@msyytb1895
@msyytb1895 2 ай бұрын
前田を真栄田と名乗らせたりしたのは、幕府や薩摩の異国風演出。 尚巴志というのは、「小按司」の意だったが、その後人名になった。 平安末期に太宰少弐に任官していた武藤氏が、後に少弐氏を名乗るようになったのと似たようなものかと。
@user-io5ct8mf3t
@user-io5ct8mf3t 3 ай бұрын
併合後、日本からの税の取り方がエグくて命を落とす人が多く出たり、日本とアメリカの戦場に選ばれ人口の大部分が亡くなったり、ど人呼ばわりされた事は知ってる
@user-py8ti4wc4y
@user-py8ti4wc4y 3 ай бұрын
徴税権が琉球国にあったときに命を落とす人はいなかったの?戦場を都合よく選べたの?誰が誰をど人呼ばわりしたの?。
@user-eu8hq1wb9e
@user-eu8hq1wb9e 3 ай бұрын
ど人は 大陸系の人に言ったんだよ
@mikusenpai81039
@mikusenpai81039 3 ай бұрын
​@@user-py8ti4wc4yナイチャーがウチナーンチュの事を土人呼ばわりするのは昔は普通にあったし今も年配の人やネトウヨはそうだよ
@user-yw5mb4cl4l
@user-yw5mb4cl4l 2 ай бұрын
アナタとその共感者は、日本併合前には税の取り方等に問題は特に無く人命も失われなかったとでも偏った認識をしてるのかな?ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%A0%AD%E7%A8%8E%E7%9F%B3
@user-kq2rc6mv2o
@user-kq2rc6mv2o 11 күн бұрын
日本からの税?明治以降は他県と一緒だし、江戸時代においては薩摩とは別に琉球王府が税をかけていて2重になっていたから。住民の苦しみに対して琉球の支配層が何の手も打たず、自分たちだけは甘い汁を飲もうとしたからでは? また、考えたらわかるかと思いますが、日本が沖縄を戦場に選んだ・・・ということはなく、米軍が勝手に上陸してきただけ・・・・。
@moriritz9715
@moriritz9715 2 ай бұрын
江戸期以前に庶民、農民に名乗れる姓ってあったの?士族の琉球五姓は基本一文字でしょ。 民草と支配層が同じ出自と思い込むのもアレだけどね。
@mjanzai9301
@mjanzai9301 4 ай бұрын
琉球王国のあった時代に、中国?なんて国家は存在しないんですが
@user-xp8wd9ww3m
@user-xp8wd9ww3m 3 ай бұрын
俗称じゃない? それか中国と書いたほうが判りやすいからとか。いちいち文句つけないでいいよ。
@cotton-Club.
@cotton-Club. 3 ай бұрын
中国という国は存在していない。 帝政の明とか、清とかの時代だから、日本以外の外国からもそう呼ばれていた。
@user-cp2xc1do3o
@user-cp2xc1do3o 3 ай бұрын
​​@@user-xp8wd9ww3m正確に、という意見なのでは?文句ではないと思いますが‼️
@user-xp8wd9ww3m
@user-xp8wd9ww3m 3 ай бұрын
初めて見る人にも分かりやすく説明するためでは?
@user-py8ti4wc4y
@user-py8ti4wc4y 3 ай бұрын
中国のせいで指摘しないといけなくなる
@user-vu2ss8gp5m
@user-vu2ss8gp5m 3 ай бұрын
国が違うのに教科書に載る理由無いんやない? 普通
@omaeokorosu
@omaeokorosu Ай бұрын
琉球人って島流しにあった日本人じゃないの?
@user-md5ij1uy7z
@user-md5ij1uy7z Ай бұрын
国防の要の位置にある島々なのに、それを理解しない県の政治家たち。 なぜ、自衛隊の部隊を沖縄に増やそうとしてる? なぜ、台湾有事を心配してる? 戦争反対立派だが、きっかけで起こる戦争 そういう事は嫌だが万が一に備えよう
堺歴史まちめぐり
18:20
【公式】堺観光チャンネル
Рет қаралды 24 М.
【BGM】中世ハープで奏でる中世ヨーロッパの音楽4【作業用】
42:23
Bro be careful where you drop the ball  #learnfromkhaby  #comedy
00:19
Khaby. Lame
Рет қаралды 50 МЛН
NO NO NO YES! (50 MLN SUBSCRIBERS CHALLENGE!) #shorts
00:26
PANDA BOI
Рет қаралды 102 МЛН
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 24 МЛН
СҰЛТАН СҮЛЕЙМАНДАР | bayGUYS
24:46
bayGUYS
Рет қаралды 808 М.
無人島のドン深で釣りしてみると…【具志川島後編】
18:47
釣り カミヤマライトゲーム
Рет қаралды 14 М.
【沖縄本島】絶対に外せない観光スポットを20ヶ所一気に紹介します!【2024最新版】
27:03
ゆめたび全国版【観るガイドブック】
Рет қаралды 96 М.
ハドソンが消えた理由
20:56
カカチャンネル
Рет қаралды 184 М.
滅亡した!?琉球王国の謎がヤバすぎた!
11:09
ガクの本棚
Рет қаралды 514 М.
Xのフォロー減らした
32:03
粗品のロケ
Рет қаралды 431 М.
【なぜ?】与那国島が中国・台湾の領土に歴史上1度もならなかった理由
13:45
東亜【アジアの地政学・政治経済】
Рет қаралды 596 М.
Relaxing Japanese Music | relaxing sounds | sakura and spring 2
16:30
Japan life Channel
Рет қаралды 6 М.
Bro be careful where you drop the ball  #learnfromkhaby  #comedy
00:19
Khaby. Lame
Рет қаралды 50 МЛН