【教えて刀鍛G】太刀と刀の見分け方

  Рет қаралды 140,909

HoyKey 一刀両断TV

HoyKey 一刀両断TV

Күн бұрын

太刀と刀の違いについて現役刀鍛冶に教えてもらいました。
楽しんで見ていただけたら幸いです。
【ここまでの軌跡】
日輪刀作成再生リスト↓
• 日輪刀がつくりたい。
【兄弟チャンネル】
@藁斬り抜刀斎
/ shachint
#一刀両断TV #日本刀 #刀と太刀

Пікірлер: 218
@---ex8jg
@---ex8jg 3 жыл бұрын
カメラマンです。 七五三のときなどの撮影時の要注意事項に頭に入れときます(*´∇`*)
@user-dn5tn7ko9m
@user-dn5tn7ko9m 3 жыл бұрын
刀、太刀は飾るときかならず表側(左向き)に飾ります、 理由は、飾ってある刀をとってもすぐに構えられないため、これが裏側(右向き)に飾ってあると左手でとって、すぐに構えることが出来てしまうのです 客の見えるとこにすぐ構えられるように刀が飾ってあるのは失礼に値するとのことで左向きに飾るという話らしいですよ
@hirasaku40
@hirasaku40 3 жыл бұрын
刀、撮影の為に取りやすい所にあるのか普段から置いてあるのか······。刀はよくわからないのでこういう風に教えてくれるのはありがたい。
@tomhammer4589
@tomhammer4589 3 жыл бұрын
外人さんが着物を左前逆に着ているのを見て、日本人として「それはどうよ」 って思う気持ちに似ているんでしょうね。作法を知っている人にとって 傍目でむず痒さやもどかしさを感じてしまうんでしょうね。
@powerhamon2256
@powerhamon2256 3 жыл бұрын
どっちがどっちなん?
@fengji1861
@fengji1861 3 жыл бұрын
昔誰かに教わった正しい襟口の覚え方的なやつで、すごい破廉恥だけど、男の人が女の人の後ろから、胸元に利き手を差し込むときに入りやすいように、右が下なんだよって教わった。
@fengji1861
@fengji1861 3 жыл бұрын
@@user-wu5ul7kk4l 男の人の袴が、襟元どのくらいゆるいのか知らないけど、袴でも襟元ガッチガチだったから、物取るために手突っ込んだら普通に着崩れると思うんよね。
@user-vn1je4qm3o
@user-vn1je4qm3o 3 жыл бұрын
yの字になるように着せる私が介護現場にいた頃は明治生まれの方や大正生まれの方が多く👘着物を着ておられた方も多かったです。逆にすると送り人装束となるので叩きこまれましたよ
@user-zo6ju1ii7w
@user-zo6ju1ii7w 3 жыл бұрын
私は抜刀する時に襟が鍔に引っかからないように左が前になってると習いました 地域によっていろんな説があって面白いですね
@kosoku2009
@kosoku2009 3 жыл бұрын
刀と太刀って時代と用途で変わってきて違いは長さだけだと思ってたから腰のさし方とか飾り方に違いがあるとは知らなんだ。 さすが刀鍛G…勉強になりました。
@tkon-adc2059
@tkon-adc2059 2 жыл бұрын
この動画を見て速攻自分の子の753の刀の向きを確認しました。 刀だったので刃が上 なんかさらに良い思い出になりました。 ありがとうございます!!
@ryuryu1000t
@ryuryu1000t 3 жыл бұрын
ヒラメとカレイの違いのような、って思ったらそういう解説がされてたw
@KOHAKU-87
@KOHAKU-87 3 жыл бұрын
藁斬りさんの動画もそうだけど、やはりその道のプロの人が説明すると解り易くて理解力も深まります。 刀鍛Gさんのご講義、またあるといいなーと密かに期待してます。
@user-nt5dg1ob2v
@user-nt5dg1ob2v 2 жыл бұрын
母上 俺は ちゃんと やれただろうか やるべきこと 果たすべきことを 全うできましたか?
@kenmiz6310
@kenmiz6310 3 жыл бұрын
お父様が、日輪刀の分析と解説されていらっしゃった事を注意して博物館にいったら、より一層楽しめました。 わかり易い解説を、いつもありがとうございます。
@hiroaki9848
@hiroaki9848 3 жыл бұрын
刀鍛G流石ですな✨分かりやすくて良いね‼️
@user-tl9dt5ed1h
@user-tl9dt5ed1h 3 жыл бұрын
太刀と刀の解説面白かったです。 魚のカレイとヒラメの例は分かりやすかったです。
@kenji2463
@kenji2463 3 жыл бұрын
3:49で息子さんが「あの、お父さん。全然顔が映ってないよ」って言われた事に対して、お父様が「いいよ」って言われたのがグッときました。自分が誇りを持っている事の説明をしている時は自然と熱を持ってしまうのですね。格好良いなって思いました。 同じ様に自分の仕事に誇りに持って取り組んでいる方もチャンネルに「大工の正やん」という方がいらっしゃいます。すでにご存知かも知れませんが、とても優れた技術を持っている大工さんです。ご存知なければ、一度ご覧ください。楽しいですよ。
@maki665
@maki665 3 жыл бұрын
確か昔に観ていた暴れん坊将軍で 松平健が城内を歩いているときに後ろを 歩いている人が刀を立てて持ちながら歩いていた 気がします!
@YokoHJSH
@YokoHJSH 3 жыл бұрын
どの動画も平和でほっこりします😊 なのに内容は本当に貴重なお話だったり、職人技満載で、子供と見たい数少ないyoutube動画です😄
@legato9193
@legato9193 3 жыл бұрын
区分けがはっきりしている現代刀はさておき、磨り上げたものや裏に銘を切る一派、半太刀拵などのイレギュラーもあるので杓子定規になりすぎると落とし穴がある分野ですよね。 区分けに従って道具ができたのではなく、人の営みの中で実用に即して発展した後に区分けが生まれてきた。 刀鍛冶Gさんもその辺りがわかっておられるから濁されたのでしょうね。
@user-vf7qp7xl4q
@user-vf7qp7xl4q 3 жыл бұрын
調子くるいっぱなし(笑) 太刀、刀は似て非なるものなのが良くわかり勉強になりました。 置き方の説明したらとのツッコミ、さすが孔明さんですね。 刀鍛Gもタジタジでしたねww 次回も楽しみにしています!
@user-ji9zl9sz5s
@user-ji9zl9sz5s 3 жыл бұрын
四次元ポケットの如くホイホイ刀が出てくるw
@kuruppo-v6z
@kuruppo-v6z 3 жыл бұрын
勘違いしてた・・・そしてわかりやすいです。勉強になります。
@yamatomojp9160
@yamatomojp9160 3 жыл бұрын
孔明様の補足もなかなか勉強になります
@copanamelica
@copanamelica Жыл бұрын
0:04 なにげに心動いた名言。
@KnackValmzxwxKnacker-Molly
@KnackValmzxwxKnacker-Molly 3 жыл бұрын
「ずっと調子狂いっぱなし」「その時代に生きてたわけじゃないから~」「(全然顔が映ってない)いいよ」 4:11気にするかどうか、というよりは、「知っているかどうか」ではないでしょうかね? 刀と太刀には色々な違いがあるのですね、とても勉強になりました。 「知らない人が見て特に何も感じなくとも、知っている人が見れば、そうなる。」というのは、紛い物を見極めるプロの人の「分かるヤツは、ちゃんと分かる。」(≒プロの耳・眼・舌はごまかされない)ということなのでしょうね。
@iori5978
@iori5978 3 жыл бұрын
馬上の戦いと地上戦って解り易かったです!! ありがとうございました♪
@pichachan100
@pichachan100 3 жыл бұрын
とてもわかりやすい説明ですね。
@sazareishi998さざれ石
@sazareishi998さざれ石 3 жыл бұрын
太刀を佩く(たちをはく)・・・・・佩刀(はいとう) 刀を帯びる(かたなをおびる)・・・帯刀(たいとう) だったと思います。
@KAZWACKY
@KAZWACKY 3 жыл бұрын
先に言われちゃった。 太刀(打ち刀?)はパワー重視なので、できるだけド派手に、丈夫に、大きく作ります。 天元「脅しの意味もあるんだぜ。おっと、相手を怯ませて講和に持ち込むのも、立派な"武"だからな!」 刀はスピード重視なので、腰に挿して、身体に合わせた大きさに、抜いてすぐ切れるように刃を上にして帯刀します。 無一郎「戦国以降は市街地戦が多くなったから、刀だと建物が邪魔で振り回せない場合が多くなるよね。そこで大小2つの刀を持ったり、突きやすい、反りが少ない刀が多くなったんだよ」
@354e2
@354e2 3 жыл бұрын
太刀と刀の違いを分かるように古い太刀の画像説明や、実際の太刀を佩いて説明して頂いたりありがとうございます  また、吉岡一文字の太刀と刀鍛Gさんの打ち刀の写真も載せて頂き目の保養に成りました  刀鍛Gさんの作刀も姿が美しく、元幅に若干の踏ん張りが付いて、先にゆくにしたがって美しい中鋒で全体をまとめておられ、姿と鍛え肌に合わせた焼き刃を焼いて、品の有る古刀を思わせる様な姿は、手にとって拝見したく成る程の魅力を感じました
@user-bp9ng6hf7y
@user-bp9ng6hf7y 3 жыл бұрын
毎回楽しいです 観ていると刀が欲しくなりますね
@user-nm3rq9rq5m
@user-nm3rq9rq5m 3 жыл бұрын
刀鍛Gさん楽しく分かりやすい解説いつもありがとうございます Hoykeyさんは幸せですね🤗
@Aruru-valentine
@Aruru-valentine 3 жыл бұрын
佐々木小次郎で有名な物干し(正式名称は「備前長船長光(びぜんおさふねながみつ)」)も刀鍛Gさんに解説して欲しいな 刃長が約3尺?(1メートル)ぐらいあったらしいので、出来上がるまでの期間とか、どれぐらい材料を使うのかとか、佐々木小次郎の腕前を刀鍛Gさんの一意見を聞いてみたいです。 一番気になるのは居合が出来るのかどうかです。
@a-Guruguru
@a-Guruguru 3 жыл бұрын
刀匠の解説シリーズ!為になるねえ! 近所の親戚に刀匠が居たのだが 亡くなってしまい… 沢山 話を聞きたかった…
@mimuro5555
@mimuro5555 3 жыл бұрын
こういう美術品の知識も後世にきちんと伝わるように国がお金出して保護しないと。 私的には、オリンピックでたくさん箱物作って何兆円も使うよりよっぽど有益だと思うけど。
@user-vr2uo7yd2f
@user-vr2uo7yd2f 3 жыл бұрын
オリンピックは中抜きビジネスの為だから視点がズレてる 美術品保護なんかやった所で一円にもならん
@youseffernando8295
@youseffernando8295 3 жыл бұрын
Not sure if anyone gives a damn but if you are stoned like me during the covid times you can watch all the new series on Instaflixxer. Have been streaming with my gf for the last few weeks xD
@kaysengraham572
@kaysengraham572 3 жыл бұрын
@Yousef Fernando yup, I have been watching on InstaFlixxer for years myself :)
@user-vh7pl6ze8n
@user-vh7pl6ze8n 3 жыл бұрын
ほんとに勉強になります。 まだまだ見ただけで直ぐにはわからない素人ですが、宜しくお願いします。
@RedpenCap
@RedpenCap 3 жыл бұрын
今度、歴史的有名な刀 虎徹 などの何がいいのか、などを動画にしてもらいたいです。
@user-ou7fd3hn8r
@user-ou7fd3hn8r 3 жыл бұрын
わかんねーもんはわかんねーみたいな所がいい
@user-fc3kq3lm8v
@user-fc3kq3lm8v 3 жыл бұрын
勉強になります!
@user-yb1fu6jh4i
@user-yb1fu6jh4i 3 жыл бұрын
勉強になります。(まだ見てないけど)
@user-cb3zh6nw7n
@user-cb3zh6nw7n 3 жыл бұрын
なるほど こーゆー勉強になるのすき
@Pan2506co
@Pan2506co 3 жыл бұрын
刀鍛Gさん、大変勉強になりました。現代を生きる上では必要ない事なのかもしれませんが、やはり日本男児としてこの手のことを正しく理解して次の世代に伝えていきたいものです。 ありがとうございました。
@user-dn6vi4vu8t
@user-dn6vi4vu8t 3 жыл бұрын
とても勉強になります!!
@8touhei
@8touhei 3 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです。 太刀は下げる、刀は差す…なるほど。
@officialyoutubechannel9198
@officialyoutubechannel9198 3 жыл бұрын
正確には太刀は佩くじゃな。
@starchip3427
@starchip3427 3 жыл бұрын
大河ドラマ「麒麟が来る」を観てても、刀と太刀の持ち方を間違ってたりしますよねw 勉強になりました!
@redfox6294
@redfox6294 3 жыл бұрын
とてもよく分かりました。我が家にあるのがどちらなのか、さっそく調べてみます!
@user-lu4wx4wq3r
@user-lu4wx4wq3r 3 жыл бұрын
ありがとうございます 勉強になりました🙇🏻‍♀️
@354e2
@354e2 3 жыл бұрын
さすがわ刀鍛Gさん  太刀拵えを持つ子供の写真で直ぐに気付かれるとは  また、脇から良いタイミングで太刀の置き方の説明を促す孔明さんは、本当に知謀の宰相ですね  相撲で横綱の土俵入りの折りには太刀持ちが“袱紗”で太刀の柄を持って立てて土俵に上がります  何故立てるのかの私の持論ですが、 出雲の国譲りでのタケミカヅチの 神が降り立った際、柄を下に鋒を上にした剣の上に座した所からではないかと思って居ます  小太刀に付いても持論ですが、長い太刀を後年使い易く摺り上げたものは小太刀とは云わず、儀式様に少し短く打った初茎の太刀を小太刀と云ったのではないでしょうか⁉️  此からも今回の様な刀鍛Gさんの“気付き”お話しを広げ、少しでも多くの方々に刀剣の素晴らしさを伝えて行ってください  吉岡一文字や刀鍛Gさんの作刀も楽しみにしております  ありがとうございました
@luneprimrose
@luneprimrose 3 жыл бұрын
長さの違いだけじゃなかったんですね 凄く勉強になりました
@jun12ka
@jun12ka 3 жыл бұрын
蛇柱の伊黒小芭内の蛇刀を作っている、鍛冶屋さんの動画がありました。本物の職人が作った日輪刀が、一同に揃う展示会が、ネットで公開されると面白いと妄想してしまいました。鬼瓦職人さんが、作った鬼滅の刃瓦もありました。藁斬りさんが複数の日輪刀で、試し斬りする姿も見てみたいと思いました。
@atoshi3745
@atoshi3745 3 жыл бұрын
今回もとても面白かったです。 配信待っておりました。
@murahatena
@murahatena 3 жыл бұрын
よくこんがらがってしまうので、教えて頂けて良かったです!
@yamakawa12
@yamakawa12 3 жыл бұрын
刃を上にするか下にするかとかの違いもあるんですね。昔の時代劇とかだと下にしてたのも結構あったと思うけど、あれは太刀だったんですね…
@tenma417
@tenma417 3 жыл бұрын
飾る時に刀は刃が上、太刀は刃が下なのは、人が着けてる時を再現した状態で飾るってことなんでしょうか。 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。
@kuriinunofuguri
@kuriinunofuguri 3 жыл бұрын
先ほどチャンネル登録させてもらいました。 初見です。 私の実家にご先祖さま代々の刀があると聞いてます。 今まで興味はあまり無かった事もあり、実際に現物を拝見した事もありませんでした。 Hoykeyさんの動画を全て拝見したら、自分のルーツを確認せずには居られなくなりました。 刀の取扱や心構えなど、とても為になります。 私の実家に来る前(親戚で保管されていた)の状態があまり良い環境ではなかったと推測してます。 現状もどの様な状態なのかも皆無で、万が一錆びてしまっていたらと思うと不安です。 錆びた刀を安心して託せる研師さんを知りません。 なまくらレベルの刀でしたら良いですが、それ以上の代物だったら研師さんにお願いしなければなりません。 研師さんを紹介していただく事は可能でしょうか。 明日実家(近所)に行くので、刀の状態を確認したいと思います。 皆様のご健康を祈りつつ、これからも一刀両断を拝見したいと思います。
@kuriinunofuguri
@kuriinunofuguri 3 жыл бұрын
スレ違いな上に筋違いで失礼な質問の数々を書いたと反省して、一旦削除してコレを書きました。 日々ご多忙かと察します。 応援しています。 ありがとうございました。
@hayatoyonogi1097
@hayatoyonogi1097 3 жыл бұрын
打ち刀と太刀の構造はどうなのだろう? 樋は太刀の時代に生み出された(?)とも聞くが 後期の太刀の鍛え方と現代の鍛え方ではやはり大きく違うこともあるんだろうか? 他にも、新刀/新々刀/現代刀の違いも詳しくあるならば聞きたい。 知識的なことじゃなくても、刀鍛冶の視点からの意見でも良いので是非聞かせてほしい。
@U03097
@U03097 3 жыл бұрын
2021年、来年こそは藁斬り抜刀斎さんとのコラボ動画を期待してやみません!!!藁斬りさんの真剣を用いスパスパと斬っていく藁斬りの “剛”、 Hoykey さん、刀鍛G さんの 父子コンビの “柔” の 雰囲気が、見る側にメリハリをつけているような感じがしました。
@user-vt6kj9wc3l
@user-vt6kj9wc3l 3 жыл бұрын
毎回勉強になります😊
@majin527
@majin527 3 жыл бұрын
美術館等で、刀身だけ飾ってあっても刃の向きで太刀か刀か判りますよね 我が家には、太刀銘が残ってるけど拵えが打ち刀拵えのが有ります 見た目は刀だけど、中身の刀身は太刀 登録証は太刀銘なので太刀になってますが、この場合どう飾れば良いんでしょうねぇ?w
@user-db7tf1hz9v
@user-db7tf1hz9v 3 жыл бұрын
打刀は例外として乗馬時は刃を下にして挿す場合が有ると聞きました 普通の挿し方だと鞘のさきが馬の臀を叩いてしまう為、止めたいのに走ってしまう事を防ぐ為なんだとか
@user-ei2fz2lz6v
@user-ei2fz2lz6v 3 жыл бұрын
「気持ち悪い」これ!!。偶に仮装で太刀を帯刀しているのを見るとあれ~この人気持ち悪くないのかなぁと感じるのです。 そしてテレビ・映画で太刀と刀の置き方身に着け方を観察します。時代考証がなされているかの密かな楽しみです。
@noraneko.c
@noraneko.c 3 жыл бұрын
いつも楽しく観させてもらってます🎶10万まで あと少しですね~😼
@jun5759
@jun5759 3 жыл бұрын
ちょいちょい入ってくる犬が可愛い。
@mikity298
@mikity298 3 жыл бұрын
良く解りました! お父さん、ありがとうございます✨ホイキーさん、企画をありがとうございます!
@user-pz8wd5qx2w
@user-pz8wd5qx2w 3 жыл бұрын
丁寧な解説ありがとうございます 刀しか(踊り用の刀ですが)使った事がないのですが、太刀の場合の抜き差しの違いが気になりました。 機会があれば太刀の方も触ってみたいですね
@nagare30
@nagare30 3 жыл бұрын
いつも楽しく見てます! ところでついにアニメに登場したワンピースのゾロの新しい刀、「閻魔」についての考察が聞きたいです! 反りが大きくて「太刀?」と思ってしまいましたが…。拵えもなんだか変わっていますし…
@piyorin_kutta
@piyorin_kutta 3 жыл бұрын
京のかたな展で太刀の向き(刃を下にしたとき見える方)に銘が切ってあるのに「打刀」とされている刀があり、あれは何故だったのだろうと二年経っても首をかしげています。
@user-cm8zj7cp4e
@user-cm8zj7cp4e 3 жыл бұрын
なるほど!刀と太刀の違いが少し分かりました。 ちなみにヒラメとカレイは口で見分けるそうです。 カレイなのに左向きになっている種類もいるそうです。 ヒラメは主に魚を食べてるので大きな口とアゴがあるそうです。 逆にカレイは小さな甲殻類ゴカイを食べてる為、おちょぼ口だそうです。
@akitoj174
@akitoj174 3 жыл бұрын
孔明さん声若いっすよね‼️
@user-bo4dn3xh4j
@user-bo4dn3xh4j 3 жыл бұрын
刀と太刀の説明を拝見させていただいていて私も昔、少々居合をかじったことがありそこから刀と太刀の飾り方の説明に移られたときに思ったのですが太刀も刀も帯刀時と同じ方向に刃が向く飾りにするのは今では会えり得ないことでしょうが当時の武士・御公家様等が来客を部屋に通した際や不意を突かれた攻撃に備えていつでも臨戦態勢に移れるように飾っていたのでは?と思いました
@TA-fy6qr
@TA-fy6qr 3 жыл бұрын
刀と太刀の違いの説明大変分かりやすかったです!カレイとヒラメの例えもww 私はあと一つ違いを教えて欲しい事があります。 時々、HoyKeyさんの動画にも出てきますが、刀に鍔が有るものと、無い物のとの違いは何でしょうか?
@Veronica2009jp
@Veronica2009jp 3 жыл бұрын
太刀厨には有り難い情報! 勉強に成ります。
@user-ww4ri2vu6z
@user-ww4ri2vu6z 3 жыл бұрын
刀制作して欲しくなるな〜 眺めてるだけでもいいもんなんですよね。刀って😄
@ps-bp6ip
@ps-bp6ip 3 жыл бұрын
ほんと、勉強になる。
@sounosukeniizeki5387
@sounosukeniizeki5387 3 жыл бұрын
参考になりました。
@Nekotukai_Cat_Videos
@Nekotukai_Cat_Videos 3 жыл бұрын
『その方が殺りやすい』なるほど!騎馬兵と歩兵か! 馬上の戦い:太刀を腰にぶらぶら下げてた・刀身は長い → 地上の戦い:刀は腰にみっちり差してた・太刀より短め
@Ya9210
@Ya9210 3 жыл бұрын
いつもとても勉強になります。 逆刃刀の置き方作法とかはどうなってしまうのでしょうか?あべこべで難しいですね。
@tomtake1266
@tomtake1266 3 жыл бұрын
色々なトコで違いを書いてたりされてるけど、明確な違いが銘と拵による装備の仕方「以外は」よく解らないというのが、非常によく理解出来ました。 いや、よく分からないって事をハッキリと言って下さるのは非常に重要な事です。 毎度毎度、勉強になりますm(_ _)m
@KYJP
@KYJP 3 жыл бұрын
太刀は佩く 刀は差す そういうもんだ
@tonic-nu1hk
@tonic-nu1hk 3 жыл бұрын
脇差と刀の違いはあるんですか? 最近見初めてすごく興味が湧いてきました!動画も全部見ました!頑張ってください!
@brunotamataya6713
@brunotamataya6713 3 жыл бұрын
とても良い太刀拵えですね。
@user-hq5cw1ue3f
@user-hq5cw1ue3f 3 жыл бұрын
あー。なるほど。だから昔の刀は長くて近代のは短いのですね。馬上戦から陸上戦の移り変わりでそうなったんですね!納得
@user-ek9ne3zv2r
@user-ek9ne3zv2r 3 жыл бұрын
勉強になりました。
@user-vs4od8bw4l
@user-vs4od8bw4l 2 жыл бұрын
大河ドラマだったと思うのですが、縦に飾る場合、ツカが上にして飾ってありました。おかしいな、と思いました。太刀を柄を下にして飾っていたので、やはり下が正解ですね。上にする場合は、あるのですか?刀なら、柄が上とか。
@user-xh9lf5os9m
@user-xh9lf5os9m 3 жыл бұрын
置き方や飾り方も違うんですね、知りませんでした!
@zx11blaze78
@zx11blaze78 3 жыл бұрын
要は戦場に於いての構え方? 剣道は刃が上を意識して構えるけど、地上戦だからかな?
@user-iz7ef9kb3g
@user-iz7ef9kb3g 3 жыл бұрын
刀と太刀の違いが良くわかりました❗時代の流れで戦いに合って変化してきたんですね。腰に差す。ぶら下げる。利にかなってますね。丁寧に教えていただきありがとうございました(о´∀`о)
@ka2399
@ka2399 3 жыл бұрын
なるほど🤔
@mitsunori502
@mitsunori502 3 жыл бұрын
すごいの一言!
@user-wo3vt1hb5q
@user-wo3vt1hb5q 3 жыл бұрын
何か意味があって、そういう飾り方になっているのでしょうね。 詳しい方の解説が聞きたいところです。
@dokonodoituda
@dokonodoituda 3 жыл бұрын
有名な監督さんの映画でエキストラが刀なのに太刀の感じで腰にさしてたシーンのメイキングで見たことあるような・・・。 たしかその当時のスタッフさんがいまどきのエキストラ(大学生)はチャンバラごっこしないからわからないとか話してたの思い出しました。 で、関係ないけど思い出したのが軍刀のことです。 軍刀の拵えは太刀と同じでぶら下げるのは軍服では腰にさせないかならのでしょうね、多分。 それと、太刀を切って刀にしたのって黒田家の「へし切り長谷部」もそうかもしれないと思っています、作刀が刀の時代より太刀の時代に近いんじゃないかと、あくまでも予想ですが。
@fujita_mario
@fujita_mario 3 жыл бұрын
現代の刀鍛冶のひとでも太刀を作ってる人もいらっしゃるのでしょうか?
@user-yk9tk2kz3g
@user-yk9tk2kz3g 3 жыл бұрын
帯刀時刀はサス、太刀はハクとこれまた違うんですよね。
@user-tk5ku7st3l
@user-tk5ku7st3l 3 жыл бұрын
なるほど。勉強になります。最近 HoyKeyさんの動画や藁斬り抜刀斎先生の動画を見ていると(なるほど、そう言う事か)とか(確かに、納得)って思う事が多い。それと、諸葛亮孔明さんのコメントがとても素晴らしい。
@teamizuruhara3875
@teamizuruhara3875 3 жыл бұрын
ガッテン!✊ ガッテン!✊ ガッテン!✊
@ヤマモン-チャンネル
@ヤマモン-チャンネル 3 жыл бұрын
もうすぐで10万人ですね^ ^ 何か記念に企画とかあるんですかね? 年内もしくは、元日に達成できたら素晴らしい記念日になりますね👍
@heno7244
@heno7244 3 жыл бұрын
今回もとても楽しく勉強になりました。 アニメとか時代劇で『刀と刀でギンギンぶつかり合う』ことがありますが、その行為に現実では刀はどれくらぃ耐えられるのでしょうか? よろしければ刀鍛Gさんに解説していただきたぃです。お願いします。
@user-lx8vw7si2s
@user-lx8vw7si2s Жыл бұрын
あ〜、たしかに今の大河ドラマでは、家康が座っている隣に太刀が柄を下にして立ててありますね。 そういう違いがあるんだなぁ…。
@suu-san.poly800
@suu-san.poly800 3 жыл бұрын
ホイキーさんうぽつです! ホイキーパパさん、お待ちしておりました~! 刀と太刀の違い、とても良くわかりました! ちなみに、初投稿ドッキリ動画に登場してた甲冑の横にあるのは太刀ですね~!(笑) (伏線?、拾ってきましたよ~www)
@user-wx6oi8zu6e
@user-wx6oi8zu6e 3 жыл бұрын
FF7のセフィロスが使う超長い刀「正宗」は果たして太刀なのか刀なのか…? それ以前に、刀鍛Gさんが見たら「なんだコレ?」って言う未来が見えるけど…
@Shocker.No1
@Shocker.No1 3 жыл бұрын
セフィロスの刀は、おそらく 大太刀かと思います。 背中に担いでいるでしょ。 刀は、背中に担ぎませんので おそらく太刀と思います。 更に詳しい方 教えてください。
@valcans1326
@valcans1326 3 жыл бұрын
@@Shocker.No1 大太刀で、合ってると思いますよ。野太刀、背負い太刀とも言いますので。 切るってよりも、遠心力で叩き潰すような使い方だったような気がします😅
@user-dv8yt8zr1o
@user-dv8yt8zr1o 3 жыл бұрын
私は刀剣乱舞の中では太刀が好きです!
@user-yi5qy6uf6d
@user-yi5qy6uf6d 3 жыл бұрын
また一つ勉強になりました。 そこで刀鍛Gさんにお伺いしたいのですが、刀の反りは故意に付けるものなのでしょうか? 鍛えの段階で、反りはこれくらいにしようとか言って付けるものなのでしょうか? それとも反りは最後までどれくらい付くものか分からないと言うものなのでしょうか? 是非とも反りについてもご教示いただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
@hiroryina8397
@hiroryina8397 3 жыл бұрын
分かりやすい説明有難う御座いますฅ^•ω•^ฅ 毎度楽しく拝見しています。 年末年始のカウントダウンLIVEとかやって欲しいです😭
@user-de7fp4hu9n
@user-de7fp4hu9n 3 жыл бұрын
面白かったです‼️所で一つ教えて下さい。3月の雛祭りで、お内裏様が持っているのは、太刀⁉️刀⁉️ 長さ、反りの大きさからは太刀の様に見えるのですが⁉️ 来年の雛祭りまでに教えてくれると嬉しいです✨
@user-ir3mg4xz6q
@user-ir3mg4xz6q 3 жыл бұрын
貴族が腰からぶら下げているのは飾太刀というものだった気がします
@user-zn6fs4ms5c
@user-zn6fs4ms5c 3 жыл бұрын
沖縄の千代金丸と言う国宝の刀の分析して欲しい
日本刀の鑑賞の仕方
10:56
HoyKey 一刀両断TV
Рет қаралды 71 М.
【坂本龍馬】愛刀吉行の焼身押型を刀鍛冶と見ると…
15:44
HoyKey 一刀両断TV
Рет қаралды 124 М.
Underwater Challenge 😱
00:37
Topper Guild
Рет қаралды 47 МЛН
Throwing Swords From My Blue Cybertruck
00:32
Mini Katana
Рет қаралды 11 МЛН
У ГОРДЕЯ ПОЖАР в ОФИСЕ!
01:01
Дима Гордей
Рет қаралды 6 МЛН
太刀と刀の違い
3:48
松山城公式チャンネル
Рет қаралды 192 М.
日本刀開封したら刀鍛Gさんの年齢が…
19:00
藁斬り抜刀斎
Рет қаралды 28 М.
刀鍛G作の日本刀を磨いて鏡面にしました!
23:05
藁斬り抜刀斎
Рет қаралды 70 М.
Underwater Challenge 😱
00:37
Topper Guild
Рет қаралды 47 МЛН