【解説】動画で見る地殻変動データ25年分 押され続け無理がたまっているところは?『週刊地震ニュース』

  Рет қаралды 1,170,525

日テレNEWS

日テレNEWS

Жыл бұрын

4枚ものプレートがひしめき合う日本。海からのプレートに押され続け生き物のようにうごめいています。地面の動きを衛星を使ってミリ単位で観測しつづけた25年分のデータを動画にすると、発生が切迫しているとされる巨大地震の姿が見えてきます。社会部災害担当の中村洋介デスクが解説します。
■千葉で震度3 震源はプレート境界
先週、国内では震度1以上の地震が34回発生。
▼3日午前5時24分、千葉県北東部ではマグニチュード4.1、震度3を記録する地震が発生。ここ数年マグニチュード5クラスの地震が度々発生しているエリアで震源の深さは32キロ。海から押し寄せているフィリピン海プレートと、陸側のプレートの境界付近でおきた地震でした。
■プレート境界地震とは
▼世界中で2020年までの10年間に発生した地震を赤くプロットすると、世界がいくつかの区画に分かれたように見えます。区画の一つ一つはプレートと呼ばれ、地球の中からわき上がって表面をうごめく岩盤です。プレートは動いていて、それらがぶつかり合う境界で地震が多発しているのが分かります。そして日本の目の前では4枚ものプレートがひしめき合っていて地震が非常に多発しています。
日本の状況を詳しく見ると、南から2枚のプレートが迫ってきて陸側のプレートを押し、その下に沈み込んでいます。そのため日本のあちこちに多くの力が溜まり続けていて、これ以上は無理というところまで力が溜まると地盤がズレて地震が起きるわけです。
こちらは今年3月16日、福島県沖でマグニチュード7.3の地震が発生し、最大震度6強を記録した際の気象庁の発表資料です。東日本大震災以降、この地域での地震が多くなっています。図中にある長方形を深く切り出して地盤を横から見ると、震源の分布はこの様に見えます。
この図は「断面図」と呼ばれています。東北地方がのっている陸側のプレートの下に海から押し寄せる太平洋プレートが沈み込んでいて、まさにその姿が浮かびあがっています。押し込まれた陸側のプレートが限界に達し2011年3月11日に跳ね返りました。これが東日本大震災でした。
地震の発生時期を言い当てることはできませんが、プレート同士の押し合いによってうごめく日本国土の動きを細かく観測し続けて、高まりつつある発生リスクを少しでも読み取ろうという努力が続けられています。
その1つがGNSSという観測システムです。衛星を使って地面の動きをミリ単位で読み取る技術で、電子基準点と呼ばれる観測装置が全国に1318個も設置されています。
電子基準点がとらえたこの25年間の日本各地の地面の動きを動画にすると、日本のうごめきがよくわかります。
西方向への変動を青矢印で、逆に東方向への変動を赤矢印で示しています。
日本列島は常に海側から押しこまれているため、全体として北西方向に移動を続け、青い矢印が伸びつづけますが、2003年9月26日、北海道で十勝沖地震が発生。マグニチュードは8.0。最大震度は6弱。押され続けた陸のプレートが跳ね返り、北海道の南部が南東方向に大きく動いたことが赤い矢印で示されています。襟裳岬に近い電子基準点は、南東方向におよそ95センチ動いていました。
2011年3月11日、東北地方から東方向に赤く長い矢印が突き出しました。東日本大震災です。
限界に達した東北地方をのせた陸側のプレートが、溜まった無理な力を解放しこのように跳ね返り激しい地震を起こしました。宮城県の牡鹿半島は東に5.3メートルも移動しました。
この動画のデータは25年間分と限られてはいますが、それでも海側のプレートに押され続けながら、無理な力をまだ解放できていないところはどこか、分かりやすいのです。
今、国がプレート境界型の巨大地震発生が切迫しているとしている地域が2つあり、それはこの図中に青矢印が多く示されているところです。
・日本海溝・千島海溝周辺:今後30年以内に60%など
・南海トラフ:今後40年以内に90%
GNSSのデータは国土地理院のHPに公開されています。
mekira.gsi.go.jp/movie/crusta...
プレートの動きによって生じる日本各地のうごめき、皆さんも見てみてください。
(2022年9月5日放送)
#地震 #地殻変動 #巨大地震 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook  / ntvnews24
Instagram  ntv_news24...
TikTok  / ntv.news
Twitter  / news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
news.ntv.co.jp

Пікірлер: 446
@RIKKIRIKIRIKI
@RIKKIRIKIRIKI Жыл бұрын
地震の予知は難しいんだろうけど この25年分のデータ解析と説明は大変解りやすかったです。
@TBS_Comet
@TBS_Comet Жыл бұрын
解説わかりやすい上に聞き取りやすい口調 さらには視聴者の思ってくれる事を言ってくれる完璧な動画だ....
@VesperAegis
@VesperAegis Жыл бұрын
これもはっきり説明の説明だと思う
@user-sm1qp7de1r
@user-sm1qp7de1r Жыл бұрын
防災のプロにとっては、障がい者に何かを語りかけるかのような言い方で何か嫌だ
@hbenpitsu73
@hbenpitsu73 Жыл бұрын
​@@user-sm1qp7de1r 草
@manaoji927
@manaoji927 5 ай бұрын
2016年の熊本地震、予兆も余効変動も分かりづらいですね。東北と九州ではまたロジックが異なるのでしょうか?
@333redredred
@333redredred 5 ай бұрын
なんでTBSが日テレ褒めんてんの?
@user-nn5wo7zq2z
@user-nn5wo7zq2z Жыл бұрын
貴重なデータですね。 解説もわかりやすくて。 もっとこういう番組をして欲しいです。
@user-sm1qp7de1r
@user-sm1qp7de1r Жыл бұрын
防災のプロにとっては、障がい者に何かを語りかけるかのような言い方で嫌だ。 もっと普通に言ってほしい
@user-kj5tp1fg3s
@user-kj5tp1fg3s Ай бұрын
@user-sm1qp7de1r みんなが防災のプロではないので、わかりやすく話しかけるのは当然かと思われます
@t-moguo
@t-moguo Жыл бұрын
こんなに分かりやすい地震解説初めて見た
@mounai
@mounai Жыл бұрын
非常にわかりやすい解説でした。
@taroyamada6936
@taroyamada6936 Жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすいです。 テレビはこういう番組をもっとやって欲しい
@yuooh1830
@yuooh1830 Жыл бұрын
データの公表は大事ですよね 部外者でもこういうのが見れるというのはありがたいです
@user-zw9ic2pv8r
@user-zw9ic2pv8r Жыл бұрын
へぇ、こんな可視化の方法があるとは知らなかった。余計な情報がなくてとっても分かりやすい良い動画。
@taro59677
@taro59677 Жыл бұрын
25年間の出来事を週刊で語って頂けるありがたさ
@user-kanojyogadekitayumewomiru
@user-kanojyogadekitayumewomiru Жыл бұрын
とてもよかったです。この情報を週刊で出してもらえるなら、それだけで日テレさんの存在意義があると思います。
@kaixongo
@kaixongo Жыл бұрын
なるほど。データの蓄積って大事だなって思わせてくれる動画でした。 同じようなデータの蓄積が全世界でできると観測にめっちゃ反映できそうだよなあ。
@zionpark0803
@zionpark0803 Жыл бұрын
もはや「来るか来ないか」の次元ではない 「いつ来るか」だ
@user-zz6zw2ny8g
@user-zz6zw2ny8g Жыл бұрын
今でしょ
@rosemine.
@rosemine. Жыл бұрын
@@user-zz6zw2ny8g HAHAHA、そんなことあるも
@user-sh7hs3jo5n
@user-sh7hs3jo5n 5 ай бұрын
貴方が ゆう!
@maitake6658
@maitake6658 Жыл бұрын
非常にわかりやすい説明とデータで興味深かったです。 電子基準点って設置してたのも知らなかった
@vinowld1037
@vinowld1037 Жыл бұрын
完璧なプレゼンだろこれ 研究室でこんなんできたら無双だわ
@Kazu-ec5hy
@Kazu-ec5hy Жыл бұрын
これまでこのように分かりやすい地震の解説を聞いたことがありませんでした。 はっきりした説明に、感銘しました。
@trumanReficuL_fieldofresonance
@trumanReficuL_fieldofresonance Жыл бұрын
わかりやすく説明してくださってありがとうございました。
@pengpeng4873
@pengpeng4873 Жыл бұрын
どういたしまして
@taisuke6285
@taisuke6285 Жыл бұрын
すごくわかりやすい! 地震で5メートルも地面が動いていたことに驚きました。
@soundwill17
@soundwill17 Жыл бұрын
逆に5mしか戻っていないので、まだ応力が残っていると思われます。 地震後10年たっても余震に注意が必要とはそう言うことなのかと思いました。
@megumegu4095
@megumegu4095 Жыл бұрын
とってもわかりやすいです!!👀 ありがとうございます🙏
@user-zw1gu2sl7q
@user-zw1gu2sl7q Жыл бұрын
科学的でわかりやすかったです。勉強になりました。
@user-nx7yo9jf7c
@user-nx7yo9jf7c Жыл бұрын
25年分の位置データーを地面のずれとして判りやすく視覚化しています。 図から今後地震は確実にどこで起こるか一般人でも容易に想像できます。 こうゆう情報は定期的に地震情報として流していただければ 地震の注意喚起にもなります。 更に誠に厚かましい勝手な要望ですが 位置変位の図表示を長さ最大の矢印を基準に 1~10位は赤色、 次の11~20位をオレンジ、 21~30位を黄色、他31~以下は黒など 色を変えてグループ化表示改善していただければ、 どの地域が変位が大きいか或いは多いか理解でき一般人でも おおよそ地震が起こる可能性を予想して準備できます。 非常に素晴らしい地震情報解説でした。今後の継続的な調査も期待しています。 有難うございました。
@user-tm6wz6um1g
@user-tm6wz6um1g Жыл бұрын
とてもわかりやすい解説ですね 説明能力とはこういうものなんですね 南海トラフ地震とは何かよくわかりました
@user-yp1cd7qj8h
@user-yp1cd7qj8h Жыл бұрын
この方の説明が1番わかりやすい 北海道もやばいからもっとやって!
@teto9127
@teto9127 Жыл бұрын
めっちゃわかりやすい
@konikoni0011
@konikoni0011 Жыл бұрын
データでもろにプレートの形が出るのか。 非常に分かりやすく興味深かったです。 我々に出来ることは、防災品や水を確保しておき家族をどう守るかですね。
@NM-xk1rq
@NM-xk1rq Жыл бұрын
分かりやすくて興味深い観点でした。
@user-tx7xm8kh6k
@user-tx7xm8kh6k Жыл бұрын
垂直方向の地殻変動も取り上げていただけると嬉しいです。
@kimidori2199
@kimidori2199 5 ай бұрын
これ、新しいの見たいですね
@user-fx4xg5gu6w
@user-fx4xg5gu6w Жыл бұрын
こう云うことだから、南海トラフ地震を気を付けなさいと言ってるんだね! 凄く分かりやすい😳
@TomekichiMax
@TomekichiMax Жыл бұрын
何年も前から同じことを繰り返し言ってるってことだね! すごくわかりやすい!!
@user-sd7rh4go1r
@user-sd7rh4go1r Жыл бұрын
すんげーわかりやすい!!!
@user-xi8fk4xk8l
@user-xi8fk4xk8l Жыл бұрын
わかりやすい!!
@gossa1374
@gossa1374 Жыл бұрын
これは素晴らしい動画。
@Himawari-Tokyo
@Himawari-Tokyo 5 ай бұрын
とても勉強になりました。
@user-wk3wl6ut5m
@user-wk3wl6ut5m Жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすいですね
@sunsun2181
@sunsun2181 Жыл бұрын
義務教育で習いました。最新情報がわかって、ありがとうございます。
@pcdj3032
@pcdj3032 9 ай бұрын
凄い。見入ってしまった。分かりやすい。
@user-pb3er2rk9y
@user-pb3er2rk9y 5 ай бұрын
すごくわかりやすくて面白かった
@yukisei
@yukisei Жыл бұрын
一番わかりやすい解説
@user-qi2bl9vd3h
@user-qi2bl9vd3h Жыл бұрын
北海道はアイヌの伝承に残ってるだけでも室蘭辺りでかなりの大きな津波があったみたいね。 鯨丘(フンペサハ)とかの古い地名とか調べてみる必要があるかも。
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
改めて東北地方太平洋沖地震の破壊力すごいな。 図面だけだけど震え止まらん。
@user-qc9fb4ut3c
@user-qc9fb4ut3c Жыл бұрын
直感的にわかる、いい企画ですね。👏
@onion_is_best
@onion_is_best Жыл бұрын
こういう動きのある解説ってわかりやすいよね
@orzorzorz
@orzorzorz Жыл бұрын
地震と地殻の動きの関係が非常によく分かりました。地震は揺れるというより動くのだと感じました。
@Irohas_o
@Irohas_o Жыл бұрын
地震のエネルギーをそのまま利用できるような技術が誕生したら、日本は未来永劫エネルギーに困ることはなくなりそう
@user-ve5wm4jc7k
@user-ve5wm4jc7k Ай бұрын
分かりやすい解説ありがとうございます😊
@user-qm4ve9bq6j
@user-qm4ve9bq6j 3 ай бұрын
中村さんの説明は解りやすく素晴らしいです。毎日NHK19時のニュースで地震予報をして欲しいです。
@user-tc1wq3gy2n
@user-tc1wq3gy2n Жыл бұрын
フォッサマグナの辺りで赤と青に別れてるのが怖い。
@shiningblack_kuro
@shiningblack_kuro Жыл бұрын
こういうデータ見ると地球の大陸がどうやって動いてきたのかもよくわかる。 地震自体いつ来るかわからないけどこうやってデータで見せられるとほんとすぐにでもきそうで怖いな
@Ptolemy_00
@Ptolemy_00 Жыл бұрын
地面が数メートル単位で移動してるって実感しにくいけど、地震のエネルギーがそれほどまで大きいってことだよね 日頃からの対策を気をつけないと
@Ougon_no_ame
@Ougon_no_ame 2 ай бұрын
真面目に地震についてのニュースが見たかったところです ありがとうございます なるほど💦
@Pinker_game_ch
@Pinker_game_ch Жыл бұрын
こうやって見ると非常に分かりやすい これが数千年分蓄積されたら地震予測も可能になるのかな
@akirarikaakira
@akirarikaakira Жыл бұрын
わかりやすい
@user-pf7xe6ij3q
@user-pf7xe6ij3q Жыл бұрын
改めて南海トラフの危険性が理解できる、そんな資料・解説でした。
@DiverGense
@DiverGense Жыл бұрын
地震がおきる頃には建物の老朽化が凄そうですな。
@user-rs5uz2ch9t
@user-rs5uz2ch9t Жыл бұрын
何回も毎日毎日危ない、地震に備えて下さいと言うユーチューバーがいるけど同じ事の繰り返しで説明が浅いが、今回の話しは分かりやすく納得した。どんな地震の危機が迫ってるか分かりました。
@user-jn4fd7ew1i
@user-jn4fd7ew1i Жыл бұрын
サムネで不安を煽って再生回数を稼ごうとする輩が沢山いますからね…
@Youtuber-wx3bv
@Youtuber-wx3bv Жыл бұрын
だれそいつ?反省させるためにさらしあげよう
@toko5550
@toko5550 Жыл бұрын
つい最近でも「〇〇で地震雲が~」というのを見ました(曇天だったのに)し、何度も「〇〇で巨大地震切迫」とか言ってる人いますね
@user-xs1ki8th4m
@user-xs1ki8th4m Жыл бұрын
勉強になりました。 可能な限り備えます
@googlemangogo7246
@googlemangogo7246 Жыл бұрын
可視化出来るシステムがあるのは知ってたけど最近の情報が見れなくて見られないかなぁと思ってました。 いやぁ、やっぱり連動型来るかもよって言われてるとこはヤバいなぁ…
@cyberterro
@cyberterro Жыл бұрын
プレート型地震はこれでほぼ予測出来たような感じ。 断層型地震はまだ予想がつきそうもない。
@Tsurami_lol
@Tsurami_lol Жыл бұрын
大きな視点で見れば東南海・日向灘のプレート地震が脅威なんだろうけど、 今も3.11の余波がある東北沖と、プレートに押されまくってる北海道・西日本の内陸直下の地震のほうが怖かったりする
@Hiro-pd5qj
@Hiro-pd5qj 4 ай бұрын
大変よくわかりました。
@user-js7iy6qu6f
@user-js7iy6qu6f 4 ай бұрын
東日本大震災の余効変動が今でも続いていたとは知りませんでした。 震災の後は、また年8センチの速さで太平洋プレートが日本の下に潜り込んで行く方に変わったのだと思っていたので、とても驚きました。
@yakeen4510
@yakeen4510 9 ай бұрын
10年たっても陸側から押し続けているなんて知らなかった。
@KISSMEMELON
@KISSMEMELON 5 ай бұрын
極めて貴重な動画です。日本国民皆で共有し、いざという時の準備をしておく必要があると思います。
@sa-ln9nx
@sa-ln9nx 4 ай бұрын
プレートの動き気になっていたのでまさに知りたかった情報です。 こういう情報を地デジでもやって欲しいです。
@user-og4no7sc2v
@user-og4no7sc2v Жыл бұрын
ちゃんと観測しないと予測ができない、地味だけど観測って大切だよなぁ
@kazuhiromatumoto9460
@kazuhiromatumoto9460 Жыл бұрын
電子基準点が 2km四方に1ヶ所配置してあるという事で近くの基準点を探してみました。一番近くの基準点が4km近く離れていました。他の基準点も20km近く離れています。日本の面積が378000km2 , 1318ヶ所ですから 287Km2 に1ヶ所ですから17km四方に1ヶ所。2kmではなく 20km では無いでしょうか?
@user-hx4cc2qu6x
@user-hx4cc2qu6x Жыл бұрын
仰る通りですね。国土地理院のホームページに20km間隔で設置されていると記載がありました。
@crossjp4854
@crossjp4854 Жыл бұрын
覚え間違いかね、そもそも全体の大体の動きを観測するのが目的で、そこの精度上げても解ることが増える訳でも無いだろうけど。 ただ、その好奇心からとりあえず調べてみる姿勢は素晴らしいですね、勝手に見習います。
@turutuism
@turutuism 7 ай бұрын
電子基準点のデータで動きがわかるから地震の予測に使えそうですね。
@user-um6sl4oy2p
@user-um6sl4oy2p 5 ай бұрын
能登半島は東日本大震災後に今回地震を起こした断層の向きへ動いていたんだな。
@user-us6kl7gh5r
@user-us6kl7gh5r 5 ай бұрын
見る前>南海トラフずっと起きるって言ってるよな 見た後>そら言うわ
@user-ky6vy2md6r
@user-ky6vy2md6r 2 ай бұрын
こうやって洗脳される人に「もし30年後も来なかったらどうする?」って聞いても無駄なんだろうな
@takenishi5157
@takenishi5157 Жыл бұрын
これは有益、拡散希望
@user-wd9ke4zz3j
@user-wd9ke4zz3j Жыл бұрын
数字よりも感覚的に理解できて為になったわ
@user-uw6vz2lt7f
@user-uw6vz2lt7f 5 ай бұрын
凄い。しかしプレート型の地震でないものもあるようだからなかなか難しい。地震が少ない国での大地震は被害も大きいが、地震が多い日本での大地震は対策で乗り切れるのか…大きな構造物を地面に建てる社会を形成したからこその悩み。人類は常に試されているなぁ…
@user-lv1lx7bn6b
@user-lv1lx7bn6b Жыл бұрын
これは東大名誉教授の村井俊治先生の研究と同様の内容ですね。 賛否が分かれる研究ですが、完成度は徐々に上げていくものなので、日本だけでなく世界中に広めてほしいです。
@user-xc6jt2qo1h
@user-xc6jt2qo1h Жыл бұрын
どう賛否が分かれるんだ? 事実に賛否とかあるんか
@user-fy8ro8hu3p
@user-fy8ro8hu3p Жыл бұрын
村井教授の研究には、私も注目してる。しかし、その予知技術はまだまだ研究途上。なので、「地震予知情報」として公表するのは、今はダメだ。それこそ「オオカミ少年」で、国民の「正常性バイアス」を強めてしまう。 繰り返すが、村井氏の研究を否定してるのではない。公表のやり方に問題があると言っている。今は「現時点での研究の結果」と理解出来る人だけで共有して欲しい。
@sleepyChibisuke
@sleepyChibisuke Жыл бұрын
@@user-xc6jt2qo1h 事実と研究内容は別物ですよ。 動画にあった青赤の矢印(地殻変動実績を図示化)を元に地震発生を予測できるのでは?ってのが研究内容で、その研究内容が賛否両論ってことなんじゃないでしょうか。 学説って常に議論を積み重ねて事実に近づけてますからね。
@user-km4wj8jd2v
@user-km4wj8jd2v Жыл бұрын
村井センセみたいに、GPSの位置情報がノイズによって数センチ規模でズレるって事実を無視してる学説に意味なんてないでしょ。
@DwarfBamboo
@DwarfBamboo Жыл бұрын
@@user-km4wj8jd2v そんなものは統計モデリングとかで補正してるでしょ・・・
@user-vo7dx2rw9l
@user-vo7dx2rw9l Жыл бұрын
南海トラフ、千島海溝らへんで地震が起こるのは分かってたけど、実際データを用いるとこんなにもわかりやすいんだな。3.11の余波が今でも続いているとは驚いた
@corni1904
@corni1904 Жыл бұрын
電子基準点設置後(阪神淡路の前)からの推移も見てみたいと思いました。
@apprenticeship1
@apprenticeship1 Жыл бұрын
このニュースいつもいいわ~
@user-se7je6rk1e
@user-se7je6rk1e Жыл бұрын
こんなにわかりやすいデータがあったんですね。
@user-kx6hu7mk6v
@user-kx6hu7mk6v Жыл бұрын
1997年以降だと、芸予地震(2001)、熊本地震(2016)、北海道地震(2018)では? 「宿命、避けられないものだと思いますし、またいつ発生するかも予知できない。」(3:49) 私もそう思います。少しでも良いので、地震対策や、防災グッズを常備しておきましょう。って事ですね。
@machupikchu4755
@machupikchu4755 5 ай бұрын
これは分かりやすい。 より長い期間調査が進めば、プレート型地震の発生メカニズムが解明されていくのか。 これを見る限り十勝沖の大きなのはしばらくないのかもと思ってしまうけど、過去の地震の多さと比べると今は空白期間が長いし、その沖の日本海溝・千島海溝はまた別のひずみになるだろうし、まだまだ分からないことが多いな。
@guutmaph06
@guutmaph06 Жыл бұрын
これすごくわかりやすいなぁ 水平だけじゃなくて、垂直方向のズレも見たいと思った さらにそれを全世界規模に拡大して連動させて可視化したら、それこそ気象図みたいにグラフィカルに地殻予報ができそう
@user-oh8ol3hq5z
@user-oh8ol3hq5z 4 ай бұрын
すごく分かりやすい説明に感謝します🙏 矢印の図で見ると、東日本大震災がいかに異常だったかが分かりますね。。
@user-ms2pw2mi4e
@user-ms2pw2mi4e 4 ай бұрын
9:02 プレートが西にうごくから、将来ハワイが近くなる、プレートがわき上がる南米の海溝についても教えてほしい。サンフランシスコ次の地震はいつ頃ですか?昔大地震という映画見ました。センサラウンドで映画館揺れました
@nasa7
@nasa7 Жыл бұрын
日本の北側と南側が北米プレートとフィリピン海プレートで異なっていて若干質の違いがあるのかも知れないが、この25年間を見る限りフォッサマグナを境に北側での変動が大きいですね。25年間の直前には阪神・淡路大震災がありましたが内陸直下型であり、十勝や東日本大震災の海溝型とはメカニズムが違うんでしたよね。 そう考えると西日本(南側)のプレートに掛かるストレスは東日本大震災発生以前のものより大きいと考えられ、南海トラフ地震が東日本大震災以上の被害を発生させるのだろう、と想像に難くない。 南海トラフ地震がその内絶対100%起こると確定しているのなら、無理を承知で言うと、関東以南、西日本太平洋側の沿岸地域に巨大堤防を設けるか、低地の居住エリアを減らすかしないと絶対に千、万単位の死者が出る。 出来ることなら個人個人で、地盤のしっかりした標高のある台地の町へ、世代変わりの際に引っ越すのも賢明だと思う。
@soundwill17
@soundwill17 Жыл бұрын
フィリピン海プレートは比較的小さいので、南海トラフ地震が起こる可能性はなくはないが、時期を予測するのは不可能に近いでしょうね。
@SNA53259
@SNA53259 4 ай бұрын
南海トラフは昭和に大地震を引き起こしてるから 東日本の震源域のほうがエネルギー溜まってたっぽい
@user-ib9ht8ld8y
@user-ib9ht8ld8y Жыл бұрын
すごく面白いですね
@user-fe5xl3eu5d
@user-fe5xl3eu5d Жыл бұрын
南海トラフ地震に関しては仮に東日本大震災並みの大地震が発生すれば、5分経たずに四国~紀伊半島は津波が到達すると言います。 高10~30mの津波を前に人間にできることはほとんどないでしょう。 3:11の時岩手県宮古市にあった水中50m地上15mの世界最大水深と言われた防潮堤も何度も襲い来る津波に耐えきれず大半を破壊されました。 もちろん防潮堤が無ければ15分早く津波で水没したから多くの住民を逃がす時間稼ぎなったと考えれば建設した効果はあったと思いますが。 実物を見ればとても信じられませんよ。 本当に水と波の力は恐ろしい。
@user-og3zg1ii1j
@user-og3zg1ii1j Жыл бұрын
自分の住んでる大分県の所も、青い線が伸びてる。関東から宮崎辺りまで同じ様な感じですね。どこで突然地震が発生するか判らないです。
@mendooo6184
@mendooo6184 Жыл бұрын
超分かりやすい👍️
@user-qw5gm4ro7k
@user-qw5gm4ro7k 5 ай бұрын
3.11の時に能登半島が青から赤に変わって、それから時間をかけて赤矢印が伸びていき、今回の1.1地震が発生したことが判る。ということは、今回の1.1地震で青矢印が赤矢印に変わったエリアで今後大きな地震が起こる可能性が高いと思う。
@user-up4is1ri9o
@user-up4is1ri9o Жыл бұрын
こうやって見ると間違いなく今、明日大地震が来てもおかしくないってゆうヤバさがわかる!
@fami9999
@fami9999 Жыл бұрын
素晴らしいですね。これは全国民見て欲しいですね。学校の授業でやってもいいかもしれないです。
@hermit5617
@hermit5617 Жыл бұрын
6:13 東日本大震災のヤバさがよく分かる。5mもプレートが動くとはな。日本が引き裂けるのでないかと思ってしまうくらいの変化だな。
@thanks9856
@thanks9856 5 ай бұрын
今回は、ユーラシアと北米の境目で起きてしまいました。プレート被害は今後も付き合うしかないですよね…
@JCPKasai
@JCPKasai Жыл бұрын
青と赤の境界は地表の動きが違うという事でその部分は断層の歪みが大きくなっているのでしょうかね。
@tetsuyasv1223
@tetsuyasv1223 2 ай бұрын
目に見えないものが見えてくると分かりやすいですね。
@abd_al_halim
@abd_al_halim Жыл бұрын
画像で見るとわかりやすいね
@user-rr7yj2ho5k
@user-rr7yj2ho5k Жыл бұрын
それでー~~~~?
@abd_al_halim
@abd_al_halim Жыл бұрын
@@user-rr7yj2ho5k ?
@suzukiran4061
@suzukiran4061 10 ай бұрын
いつ大きな地震が起きてもおかしくない。政府は、防災に力を入れてほしい。
@petrucci0307
@petrucci0307 5 ай бұрын
千島海溝のとこも結構やばそうなのがわかる。
@youcabinmild21
@youcabinmild21 Жыл бұрын
今後起きうる南海トラフの地震怖いねーあと関東と東北の境界点のところって引く力と押す力が混ざってすごい事になりそうな感じがする。
@takek9215
@takek9215 Жыл бұрын
これはすごい。 世界中で情報が集まればAIで高精度な予測も可能になる可能性がある。
@ddottj223
@ddottj223 Жыл бұрын
@@user-mz7tr2bm3r 少なくとも人間よりは万能やぞ。
@user-gq5bf2md2c
@user-gq5bf2md2c Жыл бұрын
@@user-mz7tr2bm3r 🤖💢
@user-qp5tx5sj4n
@user-qp5tx5sj4n Жыл бұрын
@@user-mz7tr2bm3r AIのレベルを疑うことしかできないやつが時代に追いつけないで文句だけ垂れて何もできないんだろうねぇ〜
@babycat9899
@babycat9899 Жыл бұрын
この回は、保存します。
@user-jt1on3fz1v
@user-jt1on3fz1v Жыл бұрын
やべぇなこりゃ
日銀 円安のジレンマで金融政策は【Bizスクエア】| TBS NEWS DIG
18:42
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 45 М.
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 34 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 34 МЛН