【解説】ロックマンX3レビュー【レトロゲーム】【スーパーファミコン】【2Dアクション】

  Рет қаралды 198,050

まるピンクのアクションゲーム解説レビュー

まるピンクのアクションゲーム解説レビュー

Күн бұрын

#ゲーム解説#まるピンク#ロックマン #ロックマンX3Xレトロゲーム
0:00はじめ
0:18ストーリー
3:08ゲームシステム
9:32ダイジェスト
22:12感想まとめ
エンディングBGM:若林タカツグ
/ cocoa2448
♦アクションゲーム解説レビュー再生リスト↓
• 全アクションゲーム解説
♦このチャンネルではカービィシリーズやアクションゲームを中心としたゲーム動画を投稿しています。
ツイッター / kirbyhal1992

Пікірлер: 354
@kirbyhal2022
@kirbyhal2022 5 ай бұрын
訂正 7:32 ゴッドカルマシーンO(オー)イナリー。 16:41 左上はエクスプローズ・ホーネックが正しいです🙇‍♂️
@ToysDriver
@ToysDriver 5 ай бұрын
あと、ブレス・ディスポーザーじゃなくてプレス・ディスポーザー…
@hamuhamutaberu
@hamuhamutaberu 5 ай бұрын
ゴッドカルマシーン オー イナリー (´・ω・`)お稲荷さんのこのネーミングセンスバチクソにええよな、なかなかいないわ
@user-gs9si4kq6j
@user-gs9si4kq6j 5 ай бұрын
ところでマック紹介時の台詞の声ってピンクさん?それとも他の?
@user-sm9bf1nz8q
@user-sm9bf1nz8q 27 күн бұрын
22:00退治ではなく対峙では?
@nishin-egg
@nishin-egg 5 ай бұрын
ゲームではそんな台詞言ってないのにゲーム本編より認知度を得るに至った有名な台詞
@user-fj9yq4fi9r
@user-fj9yq4fi9r 5 ай бұрын
挙句にソシャゲのクリスマス仕様に採用される始末!
@Hiramil-Mikan
@Hiramil-Mikan 5 ай бұрын
つまり「あげません!」や「パモさん構文」と似たようなもの?
@user-dq8gu6pg8r
@user-dq8gu6pg8r 5 ай бұрын
​@@Hiramil-Mikan まあ本編でない漫画版とはいえいちおう公式媒体での発言だからパモさん構文よりかは原典準拠してる
@Hiramil-Mikan
@Hiramil-Mikan 5 ай бұрын
@@user-dq8gu6pg8r おぉ~……そうなのか
@hidehori5291
@hidehori5291 5 ай бұрын
ボンボンとかいうアニメやゲーム原作より名言を生み出す媒体。 自分はゼロのバスターがビンビンなのが好きです
@an1ran
@an1ran 5 ай бұрын
03:10 バックで流れてるOne More Timeがしっかりゲーム版ぽくピッチ高いのすき
@TASHIRO-SAN
@TASHIRO-SAN 5 ай бұрын
今作のボスは元々は善良な都市開発用レプリロイドが多く その悲哀とどこか影のあるBGMがマッチしてて独特の雰囲気があって好き ボスの突進体当たり多いのも元々戦闘用じゃないからだろうか
@user-br2hu1id9n
@user-br2hu1id9n 5 ай бұрын
音楽が独自性があって好き。X3だけは聞いたら「X3だな」ってわかるBGM
@sts6007
@sts6007 5 ай бұрын
ロックマンX3が個人的にシリーズで一番好きな作品ですね!シリアスなストーリーとBGM、何より初めてゼロが使えると知った時は胸が高鳴りました。 外注作品だったことは最近知りましたが、理解度が高い会社が担当してくれたことは感謝しかないですね。スーファミシリーズの集大成という言葉が相応しい良作だと思います。
@dakenayaka6363
@dakenayaka6363 5 ай бұрын
誰が裏で操っているというのだ…!! ↓ 博士を裏で操るシグマを倒しましょう!! 速攻でバラしてて草(知ってた)
@user-jv5me6er8k
@user-jv5me6er8k Ай бұрын
またいつものあのハゲイレギュラー
@KO_URUMEIWASHI
@KO_URUMEIWASHI 5 ай бұрын
外注BGMもロック調でめっちゃ好きぃ…
@TM-tn2jj
@TM-tn2jj 4 ай бұрын
割と重めのハードロックよね🤔
@a378685085
@a378685085 5 ай бұрын
外注でも理解があればいい作品が作れるというのがよくわかるのがX3
@user-gs9si4kq6j
@user-gs9si4kq6j 5 ай бұрын
逆に理解がなくて酷かったのがX5とX7
@user-hd2mx6tn3i
@user-hd2mx6tn3i 5 ай бұрын
内製でも理解がなければ…という作品もよそには多々……
@raven_undead
@raven_undead 5 ай бұрын
X3の話では随所で言ってるけど、未完成の状態で戦う事が多いシグマ最終形態をちゃんと完成させたドップラー博士って有能だよね。
@user-of7qm4nx3m
@user-of7qm4nx3m 5 ай бұрын
ロックマンXシリーズの8ボス以外の敵キャラの中で唯一の完全な善者だね。 第0部隊の隊員は二人とも拉致られて洗脳されてるんよな
@yanoto3935
@yanoto3935 5 ай бұрын
@@user-of7qm4nx3m 第0部隊の隊長がシグマの反乱の発端だし……
@user-of7qm4nx3m
@user-of7qm4nx3m 5 ай бұрын
@@yanoto3935  反乱起こした時まだゼロは第17部隊だからヒャクレガー拉致られたのとゼロは関係ない気がする
@yanoto3935
@yanoto3935 5 ай бұрын
@@user-of7qm4nx3m いや、シグマがゼロウィルスに感染したのがそもそもの発端かとw まあ、当時はハンターですら無いのは確かですがw
@user-ig5eg6fp3z
@user-ig5eg6fp3z 5 ай бұрын
@mrz-iz3bz
@mrz-iz3bz 5 ай бұрын
上へのエアダッシュ、4種の強化チップ、4種のライドアーマー、ゼロの使用やエックスのビームサーベル等々、色々と意欲的な作品でした。 2回エアダッシュの爽快感は全作品屈指。 BGMは賛否はあるが、個人的にはXシリーズで一番好き(SFC版)。
@user-fq2qw8cf8o
@user-fq2qw8cf8o 5 ай бұрын
クリスマスと言えばヴァジュリーラFFを真っ先に思い出すくらい、岩本先生が描くロックマンXのインパクトは絶大でした!ボス変化、隠し要素の多さなど、遊び応え十分のゲームで、とても楽しかった印象があります。移植版の主題歌も好きでした。
@ToysDriver
@ToysDriver 5 ай бұрын
逆にアームパーツを装備しないと通常フルチャージのあとにサーベル振れるの好き 基本ライドアーマーのキメラにカスタムパーツをつけるとこでカンガルー・フロッグ・ホークになれるのも楽しい やっぱり限定的とはいえゼロ使えるようにした功績が偉大すぎる
@user-te3ri5en4u
@user-te3ri5en4u 5 ай бұрын
発売当時はX1,2で培ったシリーズ人気とか、コミックボンボンでの扱いの大きさとかも相まって、まさにシリーズ全盛期って感じだった
@kouzie8143
@kouzie8143 3 ай бұрын
カードダスのメガミッションもこの時期だしガシャポンとか食玩のフィギュアもたくさん出てたしここがロックマンX人気のピークでしたね
@user-hal555
@user-hal555 5 ай бұрын
クリスマスでゲームと言えばこのX3!と言えますね。ストーリーがものすごくシリアスでロックマンシリーズの中でも一番心の中に残っています…何度も周回したくなります!
@misogumisogu7306
@misogumisogu7306 5 ай бұрын
特殊武器が揃ってない状態で遭遇すると詰みかねないナイトメアポリスや少ない中間地点など不満は少なくないものの、スピニングブレードやトライアードサンダーをはじめとした優秀な特殊武器、進め方によってボスが変化するシステム、パーツを更にパワーアップさせる強化チップなど魅力も大きい作品でしたね 個人的にはX3のシステムを更に洗練させた新作を遊んでみたいなって思いました
@yamaro-0518
@yamaro-0518 5 ай бұрын
9:41 ボンボン版ではとある少年の出会いがありその絆がなかなか良く洗脳されていたバッファリオだったが洗脳が解け、裁かれようと◯ぬ覚悟だったがエックスの行動と少年の信じ続けた雪だるまがバッファリオを良心へ戻るきっかけに。そして、X4でも続投してエックスと共に氷のベッドにしようとするあのボスを止めに行くシーン。最後は、、、、、、衝撃的だった。
@yjmanabu
@yjmanabu 5 ай бұрын
弱点直撃して無様にのたうち回ってもまだ立ち上がるキバトドスカッコよすぎんよ
@user-gv5jx8kk1t
@user-gv5jx8kk1t 5 ай бұрын
岩本X知らなかった頃からヴァジュリーラのクリスマスだけは何故か見覚えがあった
@user-tn8oz4qd9l
@user-tn8oz4qd9l 5 ай бұрын
この作品から、ロックマンシリーズで、初めて主題歌が、導入されたのは、革命的です。
@user-of7qm4nx3m
@user-of7qm4nx3m 5 ай бұрын
ボスの動きとか色々と問題点もあるけど割と好きですよ、BGMが不評なことも多いけど個人的にはありだと思う。 PS版のOPは知名度が低いものが多いロックマンソングの中でも知名度低いけど良曲だと思う。
@user-ee1fg7ri8l
@user-ee1fg7ri8l 5 ай бұрын
シグマ第一形態に真正面から戦うと一瞬も気を抜けない操作が要求されて脳汁ドバドバ出て気持ちいいんですよね。パターンを把握した上で適切な行動を絶えず判断して戦わないと勝てない、個人的にシリーズでもトップクラスに戦うのが楽しいボスでした。
@user-jo2bw2lr8j
@user-jo2bw2lr8j 5 ай бұрын
あのゼロが操作出来るなんて嬉し過ぎる! でもストーリーは切なくて胸が痛くなるなぁ…。
@nupp7334
@nupp7334 5 ай бұрын
ゴッドカルマシーン・O・イナリー 「・O・」の部分が顔に見えてすき。
@user-ci5fn2pp5m
@user-ci5fn2pp5m 5 ай бұрын
強化アイテムが増えて、全部集めたら充実感を得られるゲームだったな。ハイパーXのゴージャス感も好き
@takahisasaeki6598
@takahisasaeki6598 5 ай бұрын
外注でも素晴らしい作品だけど、子供心にも「なにか違う」と思わせる要素はあった。X2がそれだけ完成してて、ゴテゴテするしか手がなかったのもあると思う
@nonxe7133
@nonxe7133 5 ай бұрын
クリスマスの時にこれやってくれるのはめっちゃありがたい あとイカれた威力のサーベルはゼロシリーズのチャージセイバーみたいでかっこいい
@drumcan6116
@drumcan6116 5 ай бұрын
この日にX3の解説をするとは…初代Xの時といいわかっていらっしゃるではありませんか! X3は自身の初Xシリーズだから思い入れがありますし、賛否両論と言われてるアレンジBGMも好きですなぁ。
@Kabityanneru427
@Kabityanneru427 5 ай бұрын
軽くしか見た事なかったけど思ったより多彩なアクションが出来るんだなぁ… めちゃめちゃ楽しそう
@user-yg7gn1dr3z
@user-yg7gn1dr3z 5 ай бұрын
こちらはSFC版の他にPS版も持ってました。 OPとEDの曲は今でも好きです。 シーフォースステージの中ボスでダメージを受けた時のポーズがシェー!って感じで面白かったです。
@yuku3521
@yuku3521 5 ай бұрын
実にタイムリーなご紹介お疲れ様です
@user-qq8qh7dt4z
@user-qq8qh7dt4z 5 ай бұрын
ヴァジュリーラFF「メぇぇぇ~~~リぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーーースぅ!!ひゃーーーはっはっはっはっはぁーーーっ」
@Fushiguro-Pisukemal
@Fushiguro-Pisukemal 25 күн бұрын
22世紀の救世主(メシア)の誕生日さぁ‼️バアァァン
@user-bj2ws2kt7w
@user-bj2ws2kt7w 5 ай бұрын
解説の挿入歌に PSのOPとED曲を入れてくれてるのが とてもいいです まるピンクさんがほとんど賛否を言ってくださってるので 小ネタで ゼロがモスキータスの爆発に巻き込まれたせいで バスターの発射機能が完全に治らなくなり 以降のシリーズでは ゼットセイバーか 小バスターしか撃てなくなった。 3まではゼロの使う武器がビームサーベルですが 4からゼットセイバーに名前が固定されました。 グラビティー・ビートブードステージの背景の塔は X1のブーメル・クワンガーステージです。 EDのボスのステータスが 3までしかなく 4以降にも引き継いでもらいたかった。
@user-mp2ry5fl9w
@user-mp2ry5fl9w 5 ай бұрын
メぇぇぇ~~リぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーーースぅ!!ひゃーーはっはっはっはっはぁ---っ 漫画版のX3はこの台詞もだけど全裸の女性に変装するシグマとか蝶を食べるドップラーとか強烈すぎる迷場面が多いのよね
@user-gv5jx8kk1t
@user-gv5jx8kk1t 5 ай бұрын
クリスマスイヴにナイスタイミングすぎるw メぇぇぇ~~~リぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーーースぅ!!
@lunamiss11
@lunamiss11 5 ай бұрын
唐突にXシリーズの紹介始めたのは、クリスマスにX3合わせる為の伏線だったんですね流石です
@user-kg7cw2mv7o
@user-kg7cw2mv7o 5 ай бұрын
この作品レビューするには今日ほどふさわしい日は無いですね(笑)いつも楽しく拝見させていただいてます😆
@user-kv8gc3yb1j
@user-kv8gc3yb1j 5 ай бұрын
シュリンプァーはシュリンプだからエビがモデルですが、当初は単語の意味が分かってなかったからザリガニかロブスターがモデルと思ってました 原作でのアニメーションムービーではナマズロスのムービーが一番つぼりました。ヴァジュリーラ マンダレーラはインド神話に出てる神様の名前からきてるんだっけ 動画に出てた名前出てなかったボス中ボス:シュリケイン ワームシーカー ホタリーカー ボルト・クラゲール
@hamuhamutaberu
@hamuhamutaberu 5 ай бұрын
xとx2が神ゲーとして目が行きがちだけど、探索要素、特殊能力も面白い攻撃方法だし ボスデザインもかっこいいわBGMも短く単調だけどかっこいい曲多いしで 良いゲームだった
@ver1.117
@ver1.117 5 ай бұрын
PS・SS版OPの渋谷琴乃さんの「ONE MORE TIME」、時代が経っても色褪せない名曲です…( ˘ω˘)
@user-fw2dk8mi4g
@user-fw2dk8mi4g 5 ай бұрын
シリーズ1アーマーが格好良いと思うんだけど、転校した友達以外誰も持ってなかったから自分の中でずっとやりたいけどやれなかったゲームだ 大人って素晴らしい
@user-nr9li5oz9i
@user-nr9li5oz9i 5 ай бұрын
22:47〜“Xシリーズの魅力である、ダッシュよるスピード感” ←すっごい分かる!X3はそれを特に感じさせてくれるステージ構成をしてますよね! 逆にps以降のシリーズはギミックが凝りすぎてステージを駆け抜ける疾走感が減っちゃったな〜って思う
@user-ue6bs4xg8w
@user-ue6bs4xg8w 5 ай бұрын
懐かしい X1~3は好きでやり込みました😊
@KK-sy2ug
@KK-sy2ug 5 ай бұрын
個人的にゼロはSFC時代の助っ人ポジションが好きだった
@phi6036
@phi6036 5 ай бұрын
「やはり分からんよ、あんな野蛮な種のことなどなぁ~(🦋モグモグ)」
@user-fq5fm4ct9q
@user-fq5fm4ct9q 5 ай бұрын
行方不明になっていたマックが印象的でした。粗い部分はあれど今作も間違いなく良作です!
@oltoruko6563
@oltoruko6563 5 ай бұрын
X2で疾走感を完成させたので、つぎはシリーズはステージを長めにしようっていう発想は分かるんですが、結果本家との違いが分かりづらくなった印象です
@user-qh3do2qq7i
@user-qh3do2qq7i 5 ай бұрын
クリスマスにロックマンX3を紹介してくれる辺りにロックマンへの深い愛を感じますw とりあえず… メぇぇぇ~~リぃぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーースぅ!! ひゃーーっはっはっはっはっはぁーーっ
@keiichi1672
@keiichi1672 5 ай бұрын
あえてアームパーツ取らずにゼロサーベル使うのも好きでした。(純近距離武器のまま) コミック再現(全アーマーなし攻略)とかも楽しかった。 大幅に遊び方変えられるのがホントに楽しいナンバリングでした。
@user-xi2vb7mc9m
@user-xi2vb7mc9m 5 ай бұрын
ゼロをミスしちゃうと2度と使えないってのを知らなくてトゲですぐ死んじゃって悲しい思いしました
@rabbit_The_10th
@rabbit_The_10th 5 ай бұрын
まるピンクさん、それがやりたかったんですねw なお、ヴァジュリーラもXDiveでサンタの格好をした模様w
@sagara9776
@sagara9776 5 ай бұрын
アームパーツ無しのビームサーベルだと衝撃波こそ出ないが、短いチャージ時間で使用できるのも差別化があって良いですよね。 ヘッド・アームパーツは取らずにフッド(+チップ)・ボディパーツで攻略したりしました。
@user-xw6wq1mv7y
@user-xw6wq1mv7y 5 ай бұрын
待ってた!思い出の一作だぜ!
@user-un9dp8ed6v
@user-un9dp8ed6v 5 ай бұрын
唯一セガサターンで遊んだXだ ボタン配置の関係でチャージしながらのダッシュジャンプが難しく慣れるまで大変だった
@user-qk2ew7et4r
@user-qk2ew7et4r 5 ай бұрын
前作、前々作で波動拳とファイヤー昇竜拳が使えたから 3では竜巻旋風脚が使えると思った人はかなりいたと思う
@amaterasu77ful
@amaterasu77ful 5 ай бұрын
X1、2の波動拳や昇竜拳と違い、X3のビームサーベルは時間がかかってもチャージで出せるようになるのが嬉しかったです。波動拳や昇竜拳のコマンドを知らなかったので、キーをガチャガチャしてたら偶然出るものでしかなく戦闘で使えなかったので。ライト博士変なボケを挟んだりカプセルに入るのを急かしたりしてないでコマンドまで教えてくれれば良かったのに・・・。
@user-jv5me6er8k
@user-jv5me6er8k 2 ай бұрын
確かにX1で波動拳、X2で昇竜拳と来たらX3で竜巻旋風脚が来るのかと思ったら強化チップ全部乗せのハイパーチップと来てコマンド入力苦手なプレイヤーからすればいい判断だった
@ty-ws4dv
@ty-ws4dv 5 ай бұрын
発売前みんな 今度は竜巻旋風脚だ…(ゴクリ) ってなってたけどゼロサーベルと黄金のXだったのはいい思い出
@kyo9518
@kyo9518 5 ай бұрын
X3きたー。ビートブードの曲がほんと神曲だった。
@TKZ432
@TKZ432 5 ай бұрын
Xシリーズは総じてボスのデザインが好きなので・・・ 漫画版が羨ましい!俺もバッファリオやホーネックと一緒に戦いたいし、なんなら自分で使いたいよー!! って思ってましたw漫画版だと生還するボス多いんだよね
@goblin_hasiguti002
@goblin_hasiguti002 5 ай бұрын
ゼロ操作してる時のBGMがクッソかっこいいんだよなぁ
@alyze1122
@alyze1122 5 ай бұрын
そしていつのまにか消え去るケイン博士  このときのラボのBGMがX3の中でベスト3にはいるほど好き
@hntiman6169
@hntiman6169 5 ай бұрын
X3! Xシリーズで一番好きな作品です。 幼いころ「サンタさん」にもらった思い出。ワクワクしすぎて深夜2時に目が覚めて、朝まで遊んでたら親に叱られました。 外注だったんですね。違和感が全くなく、気付きませんでした。
@user-uy6oj8yj6z
@user-uy6oj8yj6z 5 ай бұрын
ロックマンx3 解説ありがとうございます ステージ攻略とアイテム回収をふくめて二時間かかり前作よりもボリュームが増していました ゼロを操作できるがあまり使いませんでした PS版では専用のアニメションや 渋谷琴乃さんによるOPとEDがあってsfc版とは格別な感じがしました (渋谷琴乃さん現代なにをしてるのだろ…) そして最後のカイザーシグマはサブタンクフルにしないと勝てないほど強かったです ちなみにビームサーベル装備で イナリーやヴァヴァと戦えるパスワードがあるらしいのだが 知ってるかたいませんですかね 9:37 ロシアの永久凍土の都市 15:01 熊本空港 背景に兄の塔が 17:44 さいたま 発電所  19:00 三重県 港湾
@akaaka8717
@akaaka8717 5 ай бұрын
ビートブートのボス部屋の背景がクワンが‐ステージのタワーなのほんとに凝ってるなと思ったよ
@harumaki67
@harumaki67 5 ай бұрын
メぇぇぇ~~リぃぃぃぃぃクリっスマぁぁぁ--スぅ!! そういえば子供の頃、クリスマスプレゼントで買ってもらったなー
@karasunebenishi
@karasunebenishi 5 ай бұрын
イレハンXでアニメーション化したけど、シグマウィルスが元はゼロが持ってたウィルスって設定がなんかほんと厨二心をくすぐるんだ……。
@user-of7qm4nx3m
@user-of7qm4nx3m 5 ай бұрын
そのアニメーションはX4じゃない?イレハンXでは触れてなかった気がする
@tutu8830
@tutu8830 5 ай бұрын
X3辺りはゲームだけでなくカードダスやメガアーマーなどの玩具展開も豊富で、次作のX4にかけてシリーズの人気最高潮でしたね…。
@user-gs9si4kq6j
@user-gs9si4kq6j 5 ай бұрын
今作のギガアタック枠のハイパーチャージはどのタイミングでも使えるから使い勝手は良い方だし、クロスチャージが広範囲だからほぼ確実に当てられるからダブルチャージのダメージ効率を除けばほぼセカンドの上位互換の性能
@user-of7qm4nx3m
@user-of7qm4nx3m 5 ай бұрын
ダメージ効率が全然違うから完全上位とはいかないけど普通に良い性能のアーマーやね
@user-ee1uo8cz8b
@user-ee1uo8cz8b 5 ай бұрын
ソウルイレイザーでは、基本はX2のダブルチャージで、発射時に即二発目を撃つ(連打する)とクロスチャージの向きに豆弾が4発飛ぶ仕様でした X3の時点でこんな感じにしてくれれば…
@user-gs9si4kq6j
@user-gs9si4kq6j 5 ай бұрын
@@user-ee1uo8cz8b でもその性能ってエックス達もGBCでかなり行動が制限されてたからってのもありそう。
@user-vk8tn2gp5d
@user-vk8tn2gp5d 5 ай бұрын
次のX4の紹介の時 シリーズ最高傑作と名高い神作だから どんなレビューをするのか楽しみ
@user-cg5zd6xc2e
@user-cg5zd6xc2e 5 ай бұрын
2が疾走感あふれるBGM多かったのに対して3は重厚なサウンドが多めなんだよね。聴けば聴くほどハマるからステージが長めでも気にならない
@user-do6ge3tx3p
@user-do6ge3tx3p 5 ай бұрын
水口エンジニアリング大好きだったなあ GBのバイオニックコマンドーもほんま名作でした
@Pino_1520
@Pino_1520 5 ай бұрын
最初のと サムネの上がww
@kyonchannel6333
@kyonchannel6333 5 ай бұрын
岩本佳浩先生の漫画良かったな。バッファリオはいい人になってるから、4でキバトドスに殺されて泣けた。3漫画は必ずしも倒さない
@user-wg2sx7og8g
@user-wg2sx7og8g 5 ай бұрын
今回のボスたちは元々善良な人格者が多めだったのにイレギュラーとして倒されてしまうのは可哀想だったので漫画版では生存する面々がいるのは救いだった。 特にホーネックをゼロが隊長としてケジメをつける改変は必見
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 Ай бұрын
ナマズロスも異色の(?)いいお話でした。レプリロイドにも夢があるんだって
@user-ue6fk1py3n
@user-ue6fk1py3n 5 ай бұрын
X1で波動拳、X2で昇龍拳だったのにX3が竜巻旋風脚ではなかったことに、当時の私は大層がっかりしたものでした……でも今思えば、もし本当に竜巻旋風脚だったら絶対に使いにくかったでしょうね。
@user-vd2dj3jy5m
@user-vd2dj3jy5m 5 ай бұрын
懐かしい!X2にはかなわないけどこの3も結構好きだったな!隠し要素もたくさんあって楽しめたなぁ😊 コミックボンボンの漫画版も独自性あってよかった👏特にこの動画の冒頭の「めりぃぃ~」の台詞も有名だしマッドサイエンサーと化したドップラーとかナマズのボスとお笑いコンビ結成したりして暴走がすごかったけど最終決戦編の展開が(途中までは)熱くて好きだった👍
@user-nk6qy4ee8q
@user-nk6qy4ee8q 5 ай бұрын
岩本漫画のビートブート回、ナマズロス回、シーホース回が完成度高すぎるんだよな
@user-zc7rk1cd8j
@user-zc7rk1cd8j 5 ай бұрын
唯一クリアできなかったので最後のエンディングを見に来ました😅探索のワクワク感が売りなのはわかるのですが、僕には合わなかったですし、4以降で慣れた身としてはゼロがセイバーメインじゃないのもかなり残念でした😢クリアできなかったことやクロスチャージショットの使いにくさも含めてシリーズの中では最下位になりました😢
@bibu1161
@bibu1161 5 ай бұрын
懐かしい!昔兄がソフト持っててよくやってるのを見てました!当時幼かった自分が醤油をこぼしたりもしましたが、今では自分もたまに遊んでます!
@kiyomaru1947
@kiyomaru1947 5 ай бұрын
待ってました!!!
@user-uv4pl1eu5k
@user-uv4pl1eu5k 5 ай бұрын
X3はステージBGMも格好いい曲が多くて好き
@GnBalel
@GnBalel 2 ай бұрын
まるピンクさんの解説は長所をちゃんと褒めてくれるので観ていてその作品をやりたくなる魅力がありますね^ ^
@user-wh3ch8xy2x
@user-wh3ch8xy2x 5 ай бұрын
PS ONEで今もなおやっている。BGM良すぎ。
@user-qf9kq4ef5p
@user-qf9kq4ef5p 5 ай бұрын
1 2 3 4はほんと名作だったな… 特にPS版3のOP用アニメムービー曲も好きで何百回も見まくった(*´―`*)
@user-qx3cx3id5b
@user-qx3cx3id5b 5 ай бұрын
13:34 カービィ64のニードルストーンじゃないかww ワールドシリーズの紹介もお願いします!
@user-vw7bn6es7q
@user-vw7bn6es7q 5 ай бұрын
X3はSSで持っていたのでボス戦前のムービーがどれも良くできていてスキップせずに観ていました。
@user-pc8sr7cu9f
@user-pc8sr7cu9f 5 ай бұрын
このゲームは色々とやり込み要素会ってX2と同じく何度も周回したゲーム(アーマー、換装可能なライドアーマー、限定的だけどゼロが使える、途中のボス戦の倒したかにとって後半の展開が変わる)後いろんなことですっかりネタになってしまったものがある(君は行方不明になっていたマックじゃないか!!)、(メリィィィィークリスマス!!、漫画のセリフ)
@takenoko-of-ugo
@takenoko-of-ugo 5 ай бұрын
X3のアーマーが1番すきです ストーリーは当時小学校の僕には難しかったけど、ゼロがかっこいいってだけで楽しかった
@user-gw9zi2ry2t
@user-gw9zi2ry2t 5 ай бұрын
PS版を持ってるけど、シリーズでも特に好き 特殊武器ではスピニングブレードとトライアードサンダーがお気に入り
@SNN26985
@SNN26985 5 ай бұрын
外注ゆえか当時から1と2とは雰囲気が違うなぁと感じてた
@ch7915
@ch7915 5 ай бұрын
マックスアーマーがxdiveのフェスで登場した時には盛り上がったよ。他のぶっ壊れキャラに飲まれたけど動かす楽しさは原作同様だった。それにしてもX3は外注だったのか知らんかった。
@user-zb8do8bm1p
@user-zb8do8bm1p 5 ай бұрын
ゼロが使えるって喜んで使ってたら、一度でもやられると二度とそのデータでは使えないという罠。 でもやり込み要素も多くて、BGMも良かったな~。 アームパーツが凄く使いづらかったですw
@TRHS-123
@TRHS-123 5 ай бұрын
メぇぇぇリぃぃぃぃクリっスマぁぁぁスぅぅぅぅ!! ひゃーーーっはっはっはっはっはーっ クリスマスになると呼ばれる男
@user-pc8sr7cu9f
@user-pc8sr7cu9f 5 ай бұрын
X3はスーパーファミコンが定番かもしれないけど実は初めてプレステとセガサターン版として発売されたロックマンXでもある、原作との違い(アニメ映像とオープニングテーマとエンディングテーマがある、処置落ちがほぼなくロックマンXのハイスピード間を最大限に楽しめる、全体的にBGMがアレンジされている、メモリーカードでセーブが可能)
@citronlark1551
@citronlark1551 5 ай бұрын
マックスアーマーのデザインめちゃめちゃ好きですわ~
@user-el4cs4fq3w
@user-el4cs4fq3w 5 ай бұрын
ドップラーって、ゲームの前にXのカードダス(しかも、オリジナルストーリー)で黒幕として出てきているから、ゲームとのギャップが……
@user-fh7di8st6l
@user-fh7di8st6l 5 ай бұрын
岩本先生の漫画はこんなネタセリフをキャラクターに発させてもみんなから愛されてるからすげーぜ!...マーティをゲームに出してください、レヴィアタンの母親としても納得いくから(願望) 冗談は抜きにしてこのゲームでロックマンXは最高峰に達した気がする ただ個人的にこのゲームでシグマとはケリをつけさせるべきだった気がするんだよね 次回作以降は新しいキャラクター単体で悪役でよかったかも
@user-cd2uj3nw7i
@user-cd2uj3nw7i 5 ай бұрын
このサムネの例のセリフのホイホイ力よ
@codchan723
@codchan723 5 ай бұрын
ゲーム本体持ってないのに、解説本?(『どうしてイレギュラー化するんだろう?』の漫画が載ってる本)を持ってましたw 必殺技のイラストが沢山載っていましたが、ゲームだとこんな感じなのかと思い新鮮でした😊
@user-yz8ms8rk8w
@user-yz8ms8rk8w 5 ай бұрын
効く相手(小型な敵)に撃ち込めば高性能な爆弾と化してくれるパラスティックボムがお気に入りだった 高性能なビームサーベルを手に入れても、多段ヒット中に回復バリア張ってくる事もあるドップラー博士や当たり判定が凄く小さいシグマなど 終盤ボスが『当たらなくは無いけどビームサーベルをメタってる』性能してる意地悪さも割と好きw
@user-uo6zu9il6e
@user-uo6zu9il6e 5 ай бұрын
アームパーツの発射口が四角になっててカッコいいんだよな。
【解説】ロックマンX レビュー【レトロゲーム】【スーパーファミコン】【カプコン】【2Dアクション】
36:13
Купили айфон для собачки #shorts #iribaby
00:31
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 53 МЛН
【FF7】当時のプレイヤーを絶望させた『FF7あるある8連発』
35:09
【ゆっくり実況】初見 ロックマンX3 #2【南瓜ぐてぃ】
33:18
南瓜ぐてぃ with 西瓜@レトロアクションゲーム ch.
Рет қаралды 15 М.
【解説】ロックマンX2レビュー【レトロゲーム】【スーパーファミコン】【2Dアクション】
29:32
まるピンクのアクションゲーム解説レビュー
Рет қаралды 225 М.
【解説】ロックマン&フォルテレビュー【レトロゲーム】【スーパーファミコン】【2Dアクション】
30:39
Я прожил 100 Дней ЗА ГЛАДИАТОРА в Майнкрафт…
37:07
TumkaGames / Тумка :3
Рет қаралды 590 М.
FUN&SUN | Update 0.29.0 Trailer | Standoff 2
2:32
Standoff 2
Рет қаралды 1,3 МЛН
Skins from the FUN&SUN collection | Standoff 2 (0.29.0)
1:10
Standoff 2 Live
Рет қаралды 987 М.