【ジムニータイヤ交換】要点やコツをつかめば誰でもできる!ジムニーをセルフタイヤ交換!【JB64】

  Рет қаралды 37,989

Konatsu Camper

Konatsu Camper

Күн бұрын

Пікірлер: 107
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
トルクレンチで緩める点、私のは逆ネジ対応ではなかったようで、、間違えてました!すみません🥹!そこは悪い例だー!🥶理由は皆さんがコメント欄で答えてくださっているので、「切り替えがあるのになぜだめなの?」って思った方は是非読んでみてください! みなさん教えてくださってありがとうございました💓
@channel-FUFUFU
@channel-FUFUFU Жыл бұрын
初めての作業は失敗ありますから 笑 どんまい ☁️☁️☁️
@AT-cu6iu
@AT-cu6iu Жыл бұрын
@@channel-FUFUFU さんへ、ナイスホロー!失敗が有るから成功する!経験値が上がりますよ‼
@channel-FUFUFU
@channel-FUFUFU Жыл бұрын
四駆ATさんありがとう〰️
@F-Camera
@F-Camera Жыл бұрын
まもなくスタッドレスタイヤに交換するので興味深く見させていただきました。肘を痛めているなかお疲れさまでした☺️ わたしもタイヤ交換は自分で行っていて慣れているのですが、適切な手順で安全に作業を行うことやチェックはしっかり行い続けようと思います🔧
@甘党-q6r
@甘党-q6r Жыл бұрын
お疲れ様で~す😄 他の方のコメントにあるように、トルクレンチで緩める方向に使うと壊れるって言うのを以前 知らないで回して、一発でダメにした事があります…😢 あと、タイヤを取り付ける時に下に足を入れちゃうとジャッキが下がった時に挟まれちゃうからしない方がイイですよ🎵😊 次の動画も楽しみにしてますね🎵😊
@mameshiba816
@mameshiba816 Жыл бұрын
重大な事故に繋がるので、 時間かかってもいいので正しい手順で作業する事が 大事ですね❗ 肘痛そうだったので 無理せんように
@tanutanu3ta
@tanutanu3ta Жыл бұрын
こなつさんこんにちは😊 今回動画はジムニーストのみならず車に乗っている方全ての方の為になりますね。 私の家の車庫ではタイヤの取り外しができないのですが、増し締め点検用にトルクレンチを最近購入しました。 こなつさんは何でもご自分で出来るので、すごいですね。 危機管理意識も高くて尊敬します。😊
@ノアボクアルベルト
@ノアボクアルベルト Жыл бұрын
今晩わ〜  初めましてジムニー イイですよね〜 布チェーンのブレーキテスト編も良かったですね〜  参考になりました🙇‍♂️ 今回のタイヤ交換編も分かりやすく良かったですね〜  ただ一つだけトルクレンチ でナットを緩めるとトルクレンチが壊れるけん、やめた  ほうが良いですよ〜 せっかくイイの買われたけん  コレからも楽しいブイを 楽しみにしてます〜  流行り病にはくれぐれも 気をつけて、ご自愛下さい      ませ〜😊
@ねぎ係長ニダ
@ねぎ係長ニダ Жыл бұрын
今まで力任せに締めてたので、さっそく同じトルクレンチ買いましたー🤗
@taka2253
@taka2253 Жыл бұрын
締付ナットはテーパーナット(ホンダは球面ナット)なのでセルフセンタリングですが、私の場合は、タイヤを揺すりながら指でナットを回し完全に密着させる(センタリングさせる)作業を入れます。 十字レンチやインパクトレンチで力尽くでセンタリングさせるもの可ですが、もし錆などで引っ掛かりセンタリング仕切れず(密着仕切れず)浮きがあった場合はナットの緩みに繋がります。 (そのために後日行うチェック&増し締めです) その後、十字レンチやインパクトレンチで規定トルク以下まで程よく締めて、最後にトルクレンチで規定トルクに仕上げる形です。 出来ればトルクレンチは最後の仕上げだけに使って下さい、使うだけ狂いが出るので、トルクレンチは本来校正が必要な工具ですからね。
@ukian1917
@ukian1917 Жыл бұрын
純正ホイールなんで、まず大丈夫ですよね🙂フィティングが抜群なんで👍雪だけには気をつけましょう🫰
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
はいっ!気をつけます😆✨✨
@skycolor9180
@skycolor9180 Жыл бұрын
「インパクトレンチの締め付け時のトルクも弱めておきましょう。」と一言追加で。トルクレンチで締める以前にインパクトレンチで締めすぎてしまったら意味ないですものね。 きちんと星形で2周締め付けていましたけれど、お店や人によっては工具のトルク任せに1周だけでやめてしまう場合があるようで、5本のナットが均等にかからず交換直後にすぐに緩み出すことがあるようです。 突然の雪で長い行列のスタンドに次々とひっきりなしにくるタイヤ交換が、命を預かる大事な作業である意識をキープし続けることは大変なことです。お互い余裕を持った交換や、相互確認で事故をなくしていきたいですね。 油圧ジャッキのダウン操作。take1でも許容範囲ですよ。👍
@Hachibei-
@Hachibei- Жыл бұрын
プロのショップにお願いしても所詮 人がやることなので100%は無いので日々、自分で確認することは大事ですね。タイヤ、ナットに限らず色んな所に目や耳を澄ますと聞こえてくるハズですよね。あれ?いつもと何か違うって… 今回もわかりやすい動画だんだんです
@Tachen001
@Tachen001 Жыл бұрын
前輪のナット緩めるときは若干ジャッキアップしてタイヤが浮かないレベルでやった方が良いと思います。 ハブボルトのねじ山が潰れる可能性有ります。
@ナイシ-p6t
@ナイシ-p6t Жыл бұрын
ちょーわかりやすかった! 最高です!
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
わー!ありがとうございます😭💕
@hakokikaku
@hakokikaku Жыл бұрын
そうそう、緩めるときは星型でなくても良いんです。締めるときはボルトのセンターを出すために星型(対角線)なんですね。ジムニーも結構重そうですね。
@hardyjapan
@hardyjapan Жыл бұрын
去年の年末、タイヤ交換の時に、その万が一のドーンやったんですよ…知り合いの業者に来てもらってなんとかなったんですけど、一瞬どうなるかと思いましたね😓備えあれば憂いなしですね🐎
@ハロ-l4h
@ハロ-l4h Жыл бұрын
偉い!良い事言った! トルクレンチで確認したから大丈夫とかプロにやってもらったから大丈夫は間違い 時々タイヤ空気圧も含めて増し締めしたり確認しないからあんな事故などがおこる 実際自分の前乗ってた車も規定値トルクで締めても定期的に緩む仕様だった😅 ちなみに緩める時は対角とか関係ないと思うよ初めて聞いたし
@ハロ-l4h
@ハロ-l4h Жыл бұрын
トルクレンチ使った後ユルユルにしとかないと中のスプリングがヘタってトルクが出なくなるらしいよ それと小型のジャッキはバルブ緩めにくい、仕方ない
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
ありがとうございます!定期的な確認が必要ですよね!😳 トルクレンチゆるゆる、参考になります!そこまで動画にできたらよかったなぁ〜!
@iRonMillenniumZ
@iRonMillenniumZ Жыл бұрын
こなつちゃん、こんばんは〜♪ タイヤ交換出来て偉い! ただ、トルクレンチでナットを緩めちゃだめだよ😅 うるさくてごめんねー 面白かったです! 動画編集お疲れ様でした☺️
@channel-FUFUFU
@channel-FUFUFU Жыл бұрын
ナットのサイズが合わなかったのは残念でした💦 タイヤの締め付けにトルクレンチを使うのも初めて見ました。 そして寒そう〰️🌁 流行り病に注意です
@猩-u3e
@猩-u3e Жыл бұрын
以前、出雲~三刀屋間の斐伊川土手で渋滞していて、“何事?”と思ったらタイヤが外れた車が傾いて止まってました。 タイヤは遥か斐伊川の中に転がっていった模様。交換後のナットの緩みには気をつけないとね。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
そんなことがあったんですね! 川の中へ転がったのか!とりあえず被害が周りになくてよかった…不幸中の幸いのような感じですね😭 タイヤが飛んでくるか、車がザーーーっとなって飛んでくるか、怖いですよね😱
@jgarage300
@jgarage300 Жыл бұрын
タイヤを自分で替える人って案外少ないですよね。自分で替える際は、気をつけたいですね。自分はトルクレンチを持っていませんので、締めすぎのないように気をつけてやってます。残念ながら業者でやっていても事故があるようで、補償はしてもらえるはずですが完璧はありません。増し締め、点検が一番大事です。
@gatehillhiro3618
@gatehillhiro3618 Жыл бұрын
丁寧な説明でとても分かりやすかったです😊自分のやり方を再確認出来ました✋🏻 やはり、インパクトレンチあると楽そうだし時短にもなりますね〜〜🤔 トルクレンチは同じメーカーのやつ使ってます😆👍🏻 センターキャップ付け忘れるのあるあるじゃない??😅😅😅 次回の動画も楽しみにしています✋🏻
@すべすべまんじゅう蟹
@すべすべまんじゅう蟹 Жыл бұрын
インパクト使うならあくまでも「緩める時だけ使う」のがオススメです 動画のインパクトは10.8Vで大したトルクが出ないからたまたまトルクレンチが的確に使えてたみたいだけど、最近よく有る18Vでハンマー(打撃)が効くほど締めると明らかにオーバートルクになるし最悪クリップボルトが折れちゃいます、どうしても電動回転工具が使いたいならトルク調整が出来る「ドリルドライバー」だとか動画のインパクトみたいに最大トルクがホイールナットの締め付けトルクを下回る物だとミスるリスクが低いかも? あとインパクトや手でガチガチに締め上げた挙げ句最終的にトルクレンチを掛けてるのにレンチがピクリとも動かずにトルク設定のクリック音がしたからってトルク管理出来てると勘違いしてる人が意外と多いんですよ(,,•﹏•,,)
@ながもん-o3h
@ながもん-o3h Жыл бұрын
いつも見てます(╹◡╹) ちょっと気になったんですが トルクレンチでナットを緩めるのに使うと、内部のバネや歯車等に負荷がかかり、壊れやすくなります。 あくまでも、締め付けでお使いください。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
いつもありがとうございます! その点は間違えてました😂すみません!悪い例ですね。
@channel-FUFUFU
@channel-FUFUFU Жыл бұрын
今日知り合いのジムニー乗りkさんとトルクレンチの話ししまして ナフコ柳井店で売ってまして ひとかた前の同じメーカーで6980円でした。 コナツさんいい買い物しましたよ
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
おおお!そうだったんですか!😳ちょうど安い時にいいのが買えてよかったです😆!
@channel-FUFUFU
@channel-FUFUFU Жыл бұрын
Kさんもひとかた前のトルクレンチ持ってるけどシルバーでコナツさんが購入したブラックタイプの方がカッコいい❤と言われてました。オッサン雑談をそのままコメントしましたスミマセン😂
@USD_YEN
@USD_YEN Жыл бұрын
足回りのトラブルは事故に直結するからね😓 たかがタイヤ交換、されどタイヤ交換! 自信過剰は禁物ということを肝に銘じます~😌
@takeoy0226
@takeoy0226 Жыл бұрын
仕事が車関係だったので、タイヤ交換は茶飯事でした。タイヤもホイール組からしてましたよ。自家用は大型バンだったから業者さんにおまかせ😅 くれぐれも事故の無いようにおねがいします。😊
@yoshioka2703
@yoshioka2703 Жыл бұрын
トルクレンチは規定トルクを測るものです、緩めるのはレンチを使います。 あと着地してナットを緩める時は、タイヤが回らない程度ジャッキを軽くかけとくといいですよ。 タイヤの外し方、取り付け方うまいですね。 黒ナットは十字レンチの21mm使えばいいのではないでしょうか?使い方次第で簡単にネジ入れられますよ。 ジャッキ下すのは難しいよね、あのくらいなら大丈夫だと思いますよ。 トルクレンチはそんなに使うものではないので、使い終わったらトルクゲージを一番低い位置にして保管することお勧めします。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
たくさんアドバイスありがとうございます!次変えるときは気をつけます😆💓 黒ナット、確かにあのサビサビ使えば取り付けれますよね😂!春になったら装着してみます(o^^o)
@JB-fd8ot
@JB-fd8ot Жыл бұрын
センターキャップ。純正だとピッタリしてるけど、スタッドレスホイールセット後付けだと結構緩かったりする。まぁ外れる事は無いけど。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
私のはハンマーがないと外れませんでした😂(笑)個体差とつけるホイールによって変わりますね!
@TK-gt9xj
@TK-gt9xj Жыл бұрын
トルクレンチは目盛を0に戻して保管しましょう。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
そのようにしました!
@TK-bg3wp
@TK-bg3wp 9 ай бұрын
トルクレンチは締め付けトルク限定にしましょう。トルクレンチで緩め行為は壊す覚悟の緊急時のみですよ。精密機器ですので。ヒント緩める力は未知数で普通のレンチでもひん曲がることがあります。インパクト等打撃効果は有効ですね。
@スズライト-q1e
@スズライト-q1e Жыл бұрын
動画ありがとうございます(^^)/ トルクレンチで緩めると壊しちゃいますよ~~🤔🤔 緩めるときはスピンナーハンドルで🤗🤗
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
こちらこそいつもありがとうございます! その点悪い例でした!ご助言ありがとうございます🥺
@5826024
@5826024 Жыл бұрын
フロアジャッキで左右同時に後輪を上げるとサイドブレーキが利かなくなります、先に4WDに切り替えるか一輪づつ上げる方が安全だと思われます、ついでにジャッキのお皿が金属だとボディに傷がつくかもしれないのでウエスを挟んだ方が良いかと…、余談ですが私は取り付けが面倒なのでセンターキャップは付けていません。
@norichan0701
@norichan0701 Жыл бұрын
4駆に切り替えるとかではなく接地しているタイヤに対し前側から、後ろ側からタイヤを挟むように三角形のような輪止めを置く様にすれば良いと思います。それとジャッキと車両の間にウエスを挟むのはジャッキが滑る可能性が有るので危険です。ゴム製のプロテクター等使いましょう
@YumewaPresident
@YumewaPresident Жыл бұрын
緩めるときにトルクレンチ使う件は他の人が言ってるね。 インパクトレンチならタイヤが設置してなくても簡単にナットを緩められるよ。 その時はインパクト用のソケット使ってね。 タイヤの回転方向はタイヤをホイールに組む時に決まるからタイヤホイール交換の時は気にしなくていいけど知っていれば間違ってるのを発見した時に組んだところにクレームを入れられるね。 ホイールナットを星形の順番に締める理由はセンターを出すためじゃなく 締め付け具合の偏りを最小限にするためだから注意してね。 タイヤのセンターを出すためにはタイヤが設置していない状態で星形の順番でホイールナットを規定トルクで締め付けるのが理想。 でも一人でやる時は難しいからトルクをかけてもタイヤが回らないぐらいの設置状態で規定トルクで締めるのがいいと思う。 タイヤとホイールに車重が出来るだけ掛からない状態って意味って言えばわかるかな? と言うことで動画の様に完全にジャッキダウンした状態で規定トルクで締めるのはお勧めしません。 お店の人酷いねー。女だからわからないだろうって思考なんだろうね。そんなお店は写真撮ってXで投稿しちゃおう。
@a-Guruguru
@a-Guruguru Жыл бұрын
お疲れ!! 大事だよねー^_^ 先週に交換したー 遠近感 無くなるあるあるwww あー降ろす時 なっちゃうよねw テルクレンチで何本もボルト折った過去w
@すべすべまんじゅう蟹
@すべすべまんじゅう蟹 Жыл бұрын
手ルクレンチで何本もボルト折るのはさすがに怪力すぎる(,,•﹏•,,)
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
交換されたんですね!お疲れ様です! 前の車だと側上げだったのでジムニーはめっちゃ遠近感バグりました😂 下ろすのもいつもドキドキです(笑)
@bjtaka
@bjtaka Жыл бұрын
トルクレンチは締め付け専用にしてインパクトかクロスレンチにしてね
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
緩めれるパワーがあるインパクト買います
@bjtaka
@bjtaka Жыл бұрын
規定トルクで締まってるナットならBLACK&DECKER 18vインパクトで緩むよ
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
おお、そうなんですね!
@こしあんつぶあん-b8o
@こしあんつぶあん-b8o Жыл бұрын
ジャッキを下げるときレバーをゆっくり回す事が難しいのならレバーをやめて モンキーレンチでバルブを挟んでゆっくり 左に回せば良いです レバーを一部だけ太くしてもゆっくり 回せますので 太さが合うかわかりませんが ペットボトルのキャップ開けで出来るかもです
@norichan0701
@norichan0701 Жыл бұрын
うーん。 惜しい。 ほぼ完璧に説明と思ったが1つ。 トルクレンチは通常緩める方向に使わないのです。 右締め、左緩め両方に使える物もありますが(反時計回しで締めるボルトに対応) 通常は時計回りでトルクをかける仕様です。 だったらラチェットは右にのみ掛かる仕様にしろって話ですが ここではナットを緩める方向で使用すると中の機構が壊れる可能住があります。 あとしまう時は一番小さな数値まで緩める必要があります。  トルクの数値が狂うのを防ぐため。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
詳しく教えてくださりありがとうございます!逆ネジ対応だったら緩めるのもOKですか? 作りから違うということですかね😳
@すべすべまんじゅう蟹
@すべすべまんじゅう蟹 Жыл бұрын
トルクレンチって使う作業に依っては公正に出して適正なトルク管理が出来るように使うくらいの「精密工具」なのに何故かタイヤ交換で一般ユーザーが使うとなると雑に扱われる工具ですよね(^_^;)
@norichan0701
@norichan0701 Жыл бұрын
​@@konatsucamper様 いつもよく勉強されて動画作ってるなぁと感心してみてます。 本題ですが トルクレンチは逆ネジ(反時計回り)で使用する物もありますが、右ネジ、左ネジ、両方に対応した物もあります。 右ネジにだけ対応したものを左回し(緩める方向)に使ってしまうと中の構造に悪影響があるとされ締め付け数値の正確性が損なわれるとされてます。 取り扱いも雑に扱ったり大きい衝撃を与えてしまうと正確なトルク値で締め付けられなくなります。こなつさんが使われていたのは プレセット型といわれるもので保管する都度、トルク設定値を最小値まで緩める必要があります。
@norichan0701
@norichan0701 Жыл бұрын
​@@すべすべまんじゅう蟹様 作業する人の認識の違いでどうしても雑に扱われるみたいですよね。ガサっ と置く人とキャビネットにケースに入れてしまう人、 産業機械系の方とかは恒温室保管❗と先輩に教えられますよね。(自分はそうでした) 測定器を雑に扱うヤツはロクな物(修理)できない。と
@きゃのんぼうず
@きゃのんぼうず Жыл бұрын
写真を撮っておくことは重要です! 以前、ディーラーに修理に出したときにありました。 証拠写真を見せたら ディーラー は壊した部品の費用を出してくれました。 証拠写真がなかったら 「 壊れていましたよ 」で済ますつもりだったのでしょうね。 写真は 1枚目 店舗の写真を撮る 2枚目からは 車の写真を撮る デジカメよりスマホの方が良いです 撮影時刻のごまかしが出来ないから。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
そうですよね(>_
@8270-qm7je
@8270-qm7je Жыл бұрын
北海道札幌市でジムニーのタイヤが外れて歩いていた幼稚園児を直撃した事故は多分、タイヤのナットを確実に締めてないのもタイヤが外れた原因の1つだと思うよ。
@8270-qm7je
@8270-qm7je Жыл бұрын
タイヤが外れない様にするには増し締めが必要なんだ。
@小椋勝彦-s7r
@小椋勝彦-s7r Жыл бұрын
ジムニーは5穴なんやね。。4本のホイルナットを締めるだけでも大変な作業やね。。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
そうですよね! 5穴なので綺麗な星に🌟(笑)
@すべすべまんじゅう蟹
@すべすべまんじゅう蟹 Жыл бұрын
⚠️トルクレンチで緩めるとレンチ内部の部品が惜しくなったり破損して「適正なトルクでの締め付け」が出来なくなるから真似しないように❗ あと意外と忘れがちだけどトルクレンチを使い終わったらトルクを設定するハンドルを緩めて(トルク設定をする前の元の位置まで戻す)保管しないと内部機構にトルク設定した時のテンションが掛かったままで癖がついて、これもまた「適正なトルクでの締め付け」が出来なくなる原因になるから要注意だよん。 トルクレンチのヘッドに回転の切り替えレバーが有るのは一説ではトルクレンチを作ろうってなった時に既存のラチェットレンチのヘッドを流用したかららしい(,,•﹏•,,)
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
その点めちゃくちゃ悪い例でしたね!ご助言ありがとうございます🥺 ラチェットレンチのヘッドの流用でああなってるのですね😮 その情報までわからなかったので勉強になりました!
@beat_san07a19
@beat_san07a19 Жыл бұрын
トルクレンチのソケット21サイズあったようですけどインパクトに使えるかもしれません。 0:04
@すべすべまんじゅう蟹
@すべすべまんじゅう蟹 Жыл бұрын
言ったら悪いけどBALみたいな安いホムセンクオリティ-の物は特に只の鋳造切削だったり鉄自体の素材に粘りが無かったりでインパクトで連続打撃すると簡単に割れるから「インパクト対応ソケット」を使わないとダメなんよ(,,•﹏•,,)
@beat_san07a19
@beat_san07a19 Жыл бұрын
@@すべすべまんじゅう蟹 今回みたいなトルクレンチ使う前提ならナット締め付けのインパクトは時短的な使い方のみな感じじゃないでしょうか?
@すべすべまんじゅう蟹
@すべすべまんじゅう蟹 Жыл бұрын
@@beat_san07a19 要は「適材適所」って事ですよ、例え短時間であってもコメントしたような物だと何回も使っていくなかで金属疲労が簡単に蓄積されて割れやすかたり、ソケットのナットの当たり面が悪くなってナットが舐めるとかミスったあとのリカバリーが面倒になるリスクが高いんですよ(,,•﹏•,,)
@norichan0701
@norichan0701 Жыл бұрын
今回こなつちゃんが使ってたのはインパクトドライバーで軸径6.3ミリ6角タイプではないでしょうか❓️ よって6.3ミリ軸の21ミリソケットであれば使用できますが、物によって強度がちがうので本締め等には使用せず 時短として仮締めし、トルクレンチで規定値にて締め付けすると使い分けすれば良いと思います。
@8270-qm7je
@8270-qm7je Жыл бұрын
この前の北海道札幌市でのジムニーのタイヤが外れた事故を見て、今から20年前に発生した三菱ふそう製のトラック🚚のタイヤが外れて歩いていた歩行者🚶を直撃した事故を思い出す人もいるよ。
@jyojyo-rk9wl
@jyojyo-rk9wl Жыл бұрын
トルクレンチ落としたりしないほうがいいですよ
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
落としてないです!
@misaki_yoko
@misaki_yoko Жыл бұрын
2010年位から ナットの規格がJIS日本の規格は回転方向にたいして逆ネジだったのが、 ISO国際規格になり右ネジに統一されました。 業者の中にはインパクトで締めているからトルクレンチを使っていない場合もあります。 メーカーからトルク管理されている部品は必ず指定トルクで締める事が大切です。 大型車でも同じことだと思います。🎉 日本には右ネジと逆ネジがまだ存在しているから 締め付け不良があると思う。🎉
@バンディービンデット-h7k
@バンディービンデット-h7k Жыл бұрын
ん🤔❔ 何故取り付ける時インパクトにこだわる❔ 十字レンチに21mmあったと思うが😅
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
たしかに!あのサビサビのやつならできた😳(笑)!
@のんのん-g4v
@のんのん-g4v Жыл бұрын
こなつちゃん、(^-^ゞありがとうございます❗
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
こちらこそありがとうございます!✨
@channel-FUFUFU
@channel-FUFUFU Жыл бұрын
いえいえいえ こちらこそありがとうございます
@ミズ太郎
@ミズ太郎 Жыл бұрын
カスタムしたジムニーが悪者みたいに言われてますからねー。😢自己責任って言うけど、ほんと真剣にやらんとね‼️
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
そうですよね!私も周りの人に言われます😢
@AT-cu6iu
@AT-cu6iu Жыл бұрын
おはようございます。初心者向けで女性が作業する事は、ジムニー女子の参考にしてほしいですね!トルクレンチは閉め忘れにはいいけど締めすぎには対応していないのが欠点ですね!ホイルナットは定期的に脱着付け替えする方にはロングナットがお勧めです。長い分、ソケットの当てる面積が多いので痛みが少なくて長持ちしますよ!ソケットも肉薄タイプにすればアルミホイルのナットホールの傷が少なくて塗装の剝がれがすくないです。ジムニー女子の参考になるようにいい動画を制作して行きましょう。
@norichan0701
@norichan0701 Жыл бұрын
気を悪くなさらないでよんでくださいね。そんなこと解ってる位に思ってください。 ナットをロングにしてしまうとホイル面からはみ出す場合があります。危険ですよ。 車検には通らないと思ってください。
@AT-cu6iu
@AT-cu6iu Жыл бұрын
@@norichan0701 さんへ、コメントありがとうございます。極端に長いナットではなく純正ナットの2倍位の長さのつもりで補足が足りていなせんでした。ボディよりはみ出ていなければ車検はOKです。
@taro821
@taro821 Жыл бұрын
あの事故ですが、ナットが原因じゃないかと思ってます。 社外のアルミ製やジュラルミン製の物色々販売されていますが 値段もピンからキリまで有りますが、安いナットはそれなりの理由が有る加工が歪であったりネジ山が脆かったりします。 その様なナットを適正なトルクで締めても緩んだりします。 タイヤメーカーやホイルメーカーのナットを車種に適合を確認した購入する事をお勧めします。 ホイルの種類でもナットのあたり面が違う場合もあるのでホイルに適合したナットを使用する事ですね。
@谷口晃彦
@谷口晃彦 Жыл бұрын
今晩は
@KY1569KY
@KY1569KY Жыл бұрын
自動車整備士です。 ちまたでナットが緩んでタイヤが外れる事故は6割〜7割はオーバートルク!つまり締め過ぎが原因で緩み始めます。 規定トルクで締めたけど、不安だから誰かに増し締めなんてして貰ったら、折角の適正トルクを狂わせる事になるのでやらないで下さいね。 締め足らないのも締め過ぎも悪なのです。 あと、トルクレンチは年に一度は公正に出しています。一年使うとプロ仕様の工具でも、結構狂っていますよ。
@ほるもん-b9l
@ほるもん-b9l Жыл бұрын
お店で交換した帰りに取れちゃったって言うのは・・・論外ですよ 恐らく「絞めたつもり」だろうね。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
どうなんですかねぇ😢そのあたりは詳しくわかりませんでした(T-T)
@加藤あきら-y1u
@加藤あきら-y1u Жыл бұрын
トルクレンチも安物や公正してない物ではあまり役に立たないそうですよ。 私も5000円ぐらいで買ったトルクレンチ使ってましたが、ディーラーに点検に持って行った時、締めが弱いと指摘されてしまいました。
@サーヴァントキャット悠久
@サーヴァントキャット悠久 Жыл бұрын
ジムニーって男向けだと思い込んでた(実際それで買ってこれ観てる) でもジムニー女子ってなんか良いな。 もはやエロい。 性欲とかそんな低い次元じゃない エロさがある。 小泉進次郎の言うところのセクシーではなかろうか?
@野良猫-r8o
@野良猫-r8o Жыл бұрын
なぜ、トルクレンチで緩めるの? 締め付けでトルクレンチだと思います。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
その点悪い例でしたね🥶!すみません🥹
@いちけん-v9p
@いちけん-v9p Жыл бұрын
一発目に緩ませる時にトルクレンチは使わない方が良いでよす。 せっかく十字レンチやインパクトレンチが有るんだから、緩める時はそれらを使いましょう。 トルクレンチは、あくまでも締め付けトルクを見るものだから、緩める時に使うとトルクが狂う物もあるので、気を付けてくださいね。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
コメ固定にもあるように承知済みなのですが、以後気をつけますね😆!ありがとうございます!
@tak91910
@tak91910 Жыл бұрын
最近のガソリンスタンドはバイトばかりで教育されてないから危険よ( ̄▽ ̄;) パンク修理すら出来ない店が大杉
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
そ、そそそうなんですか!
@すべすべまんじゅう蟹
@すべすべまんじゅう蟹 Жыл бұрын
タイヤのエアー入れすら出来ないのに当たった事が二度ほど、こちらからエアー圧指定して入れて貰ったら普段より固いフィーリングだったので自分で確認したら大幅にオーバーしてたのとエアー入れ頼んだらちょっと待ってくださいって上司呼んできた(呼びに行った店員は結構前から働いてた)のには失笑しましたね(,,•﹏•,,)
@林健二-c2b
@林健二-c2b Жыл бұрын
ちょっと怖いので、車屋さんでやってもらってます😢
@norichan0701
@norichan0701 Жыл бұрын
またうるさいオヤジがコメントしてると思われてるかもしれませんが読んでやってください。 ナットとホイルが接触する面が適正でないとトルクレンチで規定値で締め付けても、緩みが発生する事があるので気をつけましょう。結構重要な確認事項です、純正ホイルと社外品ホイルでは同じナットが使えない場合が多々あります。
@konatsucamper
@konatsucamper Жыл бұрын
アドバイスをありがとうございます!細かく教えてくださりとても助かります😆💓
@norichan0701
@norichan0701 Жыл бұрын
@@konatsucamper 様 私もバイク乗りです、こなつさんがバイクに乗り始めたのを嬉しく思いますし、 常に色々興味をもちどの様にすれば皆に伝わるのか工夫されて動画を配信されてるので少しでもお役に立てればと思いまして そしてマメにコメントを返してくださるので嬉しいものです。
Newタイヤに交換します なおっぺジムニー
16:22
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
"Japanese technology! How to safely and efficiently replace winter tires and what to avoid"
16:36
ネッツトヨタ三重【トヨタ車の魅力や車の豆知識を伝える正規ディーラー】
Рет қаралды 32 М.