【決定版】これが「日本食の実力」! 97.5%が驚いた外国では真似できない日本の食べ物 ~総集編~ 【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 170,610

Japanの復活

Japanの復活

Күн бұрын

ご視聴ありがとうございます!!
今回は外国人が驚きの日本の食べ物について解説させていただきました!
海外の人にとって、日本はとても「ユニーク」な国のようです!
共感やリクエストなどありましたら、是非コメント欄で教えてください。
チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと嬉しいです!
コメントや高評価もお待ちしております!
※今回の順位は歴史が長い順で紹介させていただいております。
________________________________________________________________________
__________________________________________________________________________
#ゆっくり解説  #日本人の雑学 #海外の反応

Пікірлер: 204
@rococo9342
@rococo9342 Жыл бұрын
日本って色どり栄養のバランス、季節のものを取り入れて本当に、美しいしおいしい。
@tosikazuonobayasi
@tosikazuonobayasi Жыл бұрын
ナマコは余り一般的ではないですが、新鮮な「ナマコの酢漬け薄造り」は本当に旨い。「このわた」も高級珍味として食して下さい。両方とも酒の肴として一級品ですので。
@黒葉-o2o
@黒葉-o2o Жыл бұрын
元があんな見た目でも小鉢に収まると途端に旨そうに見える不思議。 そういえば欧州だとデザート器程度で『小鉢』と呼べる物ってないですね……。あれこそがアジアらしい食卓を支えてる大発明なのかもしれない。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
このわたの腸内を出してるのが ホルモン以上にすごくて 値段だと
@笑変
@笑変 7 ай бұрын
親戚が乾物店をやっていて 子供の頃から干し海鼠や コノワタを只で食べさして貰いました。 大人になってから、とんでもない 贅沢をさせて貰った事に感謝しました。
@みっさん-x2d
@みっさん-x2d Жыл бұрын
カリカリ梅や、わさびの茎ご飯の いなり寿司がたまに食べたくなる
@稲村たくみ
@稲村たくみ Жыл бұрын
味噌汁かけごはん、味噌にご飯放り込み飯が美味しい。忙しい朝でも味噌汁にご飯を放り込んで、レンチン。楽で美味しい。
@改-j5q
@改-j5q Жыл бұрын
にゃんこメシ
@長内宏-c9e
@長内宏-c9e 8 ай бұрын
行儀が悪いなんてクソクラエ、味噌汁ご飯旨い
@黒ラブ-w1e
@黒ラブ-w1e Жыл бұрын
確かに日本食なレパートリーや種類は豊富で安く世界一だと思います。例えば麺類にはラーメンやうどんや蕎麦やきしめん素麺など豊富で種類は多種多様で最高。
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
食な → 食の
@harutora1500
@harutora1500 Жыл бұрын
高級なものもありますが基本手に届く値段で十分美味しいのは本当にありがたいですよね。
@笑変
@笑変 7 ай бұрын
お腹が空いて 素麺を四束ゆがくのは 多すぎ!(笑)
@岩川美千江
@岩川美千江 Жыл бұрын
うちは茶碗蒸しにお餅を入れてます❤
@Dahlaljapan
@Dahlaljapan 5 ай бұрын
東京オリンピックで美味しそうに餃子を食べてた選手の人。 味の素から沢山餃子が送られてきた!って動画あげてた。
@ゆきみ-j9x
@ゆきみ-j9x Жыл бұрын
パスタの具材は無限(だと思う) 具なしも美味い。 にんにく、サラダ油(オリ―ブ油でもOK)、バタ―、醤油、好みで唐辛子。これだけでも美味い。
@源明-r3p
@源明-r3p Жыл бұрын
そばをすする音はワインのテイスティングと考えて頂きたい、出汁と麺の香りも楽しめますから。
@8781nori
@8781nori Жыл бұрын
カニアレルギーの人は、ホント有難いだろうな… ココ数年はしっとりふりかけも最高だわ。
@あおしまぽぷら
@あおしまぽぷら Жыл бұрын
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 6 ай бұрын
エビ・カニアレルギーですが、高級食材なので食べなければいいだけなので、全く辛いとは思いません。 これが小麦とかタマゴとか、普段食べるものであれば辛いですけど。 私の場合、エビ・カニアレルギーとはいえ、カニカマとかかっぱえびせんとかカップヌードルなどは量が少ないためか アレルギーは出なくて済みます。 とはいえ、カニカマもえびせんもカップヌードルも、好んで食べようとは思わないです。
@iduhorei
@iduhorei Жыл бұрын
茶碗蒸しは長崎県から広まったんですね。 鹿児島県では『茶碗蒸しの歌』って言うのがあって(修学旅行でガイドさんが教えてくれた。おまけに覚えさせられた。)知られていなかったみたいですが。
@jojolyne
@jojolyne 5 ай бұрын
日本人の女のリポーターが、木の枝に産みつけられたニシンの卵を摘み食いして、「ほんとだ、数の子だ」と言ったら、それを見た外国の漁師が、「オイオイ、女の子なのに、そんな魚の卵を生で食うんかい?」って言ってたのを、想い出した。
@もとマム
@もとマム 11 ай бұрын
ええと。アジアの数カ国で働いていました。カニカマはどこの国でも人気でした。ネパールはどうだったかな?なにしろ365日計画停電なので冷蔵庫が役に立たないから….それでもスーパーに冷凍であったかも?フィリピンやベトナム、タイでもカニカマは人気であったと思う。
@ぶったら豚によく似てる
@ぶったら豚によく似てる Жыл бұрын
子供の頃友人の家でも自分家でも砂糖入り麦茶!あの頃の麦茶の方が香りが強かった様な気がする?
@柴田盛三
@柴田盛三 Жыл бұрын
昨日、モーリタニアのタコを食べました。ありがとう、モーリタニア!
@19800926shisa
@19800926shisa Жыл бұрын
タコが頭が良いってのは学習して脱走したりするからかな?種類によっては目玉サイズの穴からでも脱走するらしいし。
@なつぼっくり-r9b
@なつぼっくり-r9b Жыл бұрын
私はポカリより歳上ですw 大塚製薬の方が農協のスーパーで試飲キャンペーンをしてた時に初めて飲んだ時の衝撃は忘れられません。 ただ美味しくて何回もおかわりしたら 「これを持って帰ってくれ…」 と粉末をくれました(´・ω・`)
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 6 ай бұрын
ポカリが出た時中学3年でしたが、あまりのまずさに絶句でした。
@akira-hn6fm
@akira-hn6fm Жыл бұрын
減塩の塩が残らない「ゆかり」を見つけた時の感動は忘れない!!! ずっとあの塩辛さが苦手だったんだよな(^-^;)
@塩島聖一
@塩島聖一 Жыл бұрын
「ゆかり」ってあの、紫色の⁉️ アレが体にいいの⁉️もっと買っておこうかな?
@なつみかん-h4n
@なつみかん-h4n Жыл бұрын
@@塩島聖一 紫蘇だからねえ漢方薬にも使われ解毒効果がある
@8781nori
@8781nori Жыл бұрын
アレルギーの人も食えるって発想は、最高だわな…
@8781nori
@8781nori Жыл бұрын
しっとりふりかけは、マジで毎日🍱で食ってるわ。
@yanoto3935
@yanoto3935 Жыл бұрын
糸こんにゃくを最近見ないと思ったらしらたきと同じものだったのか
@源明-r3p
@源明-r3p Жыл бұрын
昔の国鉄時代に電車で売りに来たお茶が美味しかったんだよな。
@spica29aug
@spica29aug Жыл бұрын
02:31~ アレルギーの人もカニカマなら安心だ~~~ って、カニカマの原材料には蟹の殻などが使われているんじゃないの?
@あおしまぽぷら
@あおしまぽぷら Жыл бұрын
@きゅうび
@きゅうび Жыл бұрын
素麺はくっつかないようにするために表面に油を塗りながら伸ばす。 そのため、ちゃんとゆでないと油が残る。 油を使っていないとは言い難いかもしれない。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
なので古くなって枯れると しっかり茹でないと 生で食えるのは2年まで
@寝る寝る寝ーてるランド
@寝る寝る寝ーてるランド Жыл бұрын
ちなみにいなり寿司の中身は最初はおからだったらしい
@xt1665
@xt1665 Жыл бұрын
よそもやってるけど果物ネタも結構ありそう。温州みかん(こたつみかん)は温州とは関係なくてあやかって付けたとか
@senior3170
@senior3170 11 ай бұрын
親子丼…… ファミリー丼って名前ならありそうな気もする🤔。
@KoikeTakizou
@KoikeTakizou Жыл бұрын
昔蕎麦屋で肉抜きの親子丼を頼もうと四苦八苦している外国人と店員を見かけたことがある。
@kawakamyo
@kawakamyo Жыл бұрын
じゃ、玉子丼を頼めば良かったのに。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
どこ抜くの?肉 卵? 素で玉子入れてなら肉抜きと言ってくれただろ
@砂姫婆酒樽
@砂姫婆酒樽 Жыл бұрын
八本足の八はめでたい末広がり タコは多幸で幸せの象徴
@源明-r3p
@源明-r3p Жыл бұрын
三輪のひねものが良いですね、にゅーめんが食べたい!
@algo3204
@algo3204 Жыл бұрын
最近の物価上昇以前から元々魚介類はコストたけーし、てな訳で小生が昼メシに選ぶコンビニおにぎりは非魚介類(わかめは含まず)に限る訳です。 セブンの場合は、わかめご飯、天タレまぶし、五目ごはん、炙りソーセージ、焼飯など🤣
@unyaunya6191
@unyaunya6191 Жыл бұрын
お魚の目玉周りは美味しいよね
@goodnightjoe
@goodnightjoe Жыл бұрын
母方の田舎で食べてハマったのは、塩昆布をかけて、梅干しを乗せて、番茶をかけるお茶漬け。 あと、実家の茶碗蒸しは、世間一般よりも器がかなり大きかった。完全にオカズになっていた。
@浅野雅典-i7y
@浅野雅典-i7y Жыл бұрын
カニエキス入ってるのにカニアレルギーの人も安心って・・・?
@スズにゃんママ
@スズにゃんママ Жыл бұрын
同感、かにエキス平気ならアレルギーじゃない気がしますよね。
@一竿風月-t4b
@一竿風月-t4b Жыл бұрын
カニアレルギーって、甲殻アレルギーだからじゃない?  でも、カニカマでも量によっては軽く症状発症することはあるみたい。
@chan1808
@chan1808 Жыл бұрын
実物のカニから抽出したエキス使ってるんだからアレルギーの原因物質は含まれるので、カニアレルギーの人が食べたらアレルギー症状出ますよ    エキスで薄まってるので軽度の人は大丈夫な場合もありますが、許容量超えたらアレルギー反応が出ます 甲殻類アレルギーは普通エビ・カニアレルギーのことで、カニもエビも多くの人のアレルギー原因物質が同じトロポミオシンという物質なので、カニアレルギーの人の多くはエビアレルギーでもありますし、逆も然り カニエキスを使っていないものも一応あるので甲殻類アレルギーの人はしっかり成分を見る必要があります
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 6 ай бұрын
@@chan1808 さん オイラは量が少なければ大丈夫というエビ・カニアレルギーです。 寿司の甘えび1貫くらいなら大丈夫です。(好んで食べようとは思いませんが)
@はちゅの部屋
@はちゅの部屋 Жыл бұрын
ゴチャゴチャした味が嫌いだからお茶漬けはすごい好き! て言ってもお茶じゃなくてお湯と塩とワサビだけだけど😂
@tosikazuonobayasi
@tosikazuonobayasi Жыл бұрын
それ最高ですね
@スズにゃんママ
@スズにゃんママ Жыл бұрын
湯漬け風、ですね。緑茶 黒茶 青茶が駄目なのでだし茶漬けのみです。だって、コーヒー紅茶では不味そうで作る気がしないし…😅
@はちゅの部屋
@はちゅの部屋 Жыл бұрын
@@スズにゃんママ 茶でもいろいろあるんですね!今度試してみます!
@スズにゃんママ
@スズにゃんママ Жыл бұрын
@@はちゅの部屋 青茶 黒茶は中国茶の種類ですね。
@pen957
@pen957 9 ай бұрын
ジャスミン茶漬けが好きです☺️
@ゆりかもめーる
@ゆりかもめーる Жыл бұрын
12:12 農水省も諸説ということにしていますが、業界団体と違う説を持ち出しているみたいです。なので現時点では発祥 不詳というべきかも。業界団体では江戸末期のとある書物に初出とありますが、その書物は尾張・三河のあたりまでカバー していないような感じで、庶民の食べ物として自然発生的に発達したものとも予測されそうです。 なお、豊川稲荷って稲荷の名で言われ鳥居もあるから激しく勘違いを生んでいるのだけど、あそこは神社じゃなくてお寺 さんであることを知っている人はどれくらいいるのかな・・ 豊川稲荷Web記述「豊川稲荷は正式名を「妙嚴寺」と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。」
@tkntkn5443
@tkntkn5443 10 ай бұрын
丸亀のカニカマ天うまいよなー
@はぎのつき-q3j
@はぎのつき-q3j Жыл бұрын
豚丼のお店が、豚野郎・・・ ジワる・・・w
@椎名レンヂ-w3h
@椎名レンヂ-w3h Жыл бұрын
鮭茶漬けは最高最強の食べ物
@神-l1h
@神-l1h 7 ай бұрын
蟹カマと本物の蟹が似てるって言ってる味覚音痴はカレーと肉じゃがの違いも分からないと思う ちなみに肉じゃがはカレーをもして誕生した料理で古来の和食じゃない
@kazuoisikawa7358
@kazuoisikawa7358 Жыл бұрын
サムネの異次元って言葉、岸田総理の政策フレーズのせいで、ショボいイメージが先に浮かんでしまったが、日本食はほんとにアメージングだね。
@SHIVR999
@SHIVR999 Жыл бұрын
カルピスの膜の張るあの感じが今ないことに言われて初めて気が付いた
@サイクリーム
@サイクリーム Жыл бұрын
図解・イラスト・ 4コマ漫画で… 書籍化・マンガで 紙媒体で まとめて出して 欲しいです…
@super-violet
@super-violet Жыл бұрын
カリフォルニア・ロールは日本人が作ったという話ですね。そろそろローカライズされた「傑作寿司」が登場しても良いのじゃないかと。
@LandMark291
@LandMark291 Жыл бұрын
34:45 日本の丼 は にほんのどんぶり 丼もの は どんぶりもの だよ。 丼の読みは二種類有るのだからちゃんと区別して動画にして欲しい。 変な言い方を広めるようなことしないでほしいぞ。 情報網の発達で誤用が一般化してしまうケースが増えてる気がする。 言葉を道具にしてるのに、肝心の言葉を蔑ろにしてほしくはないものですね。 頑張って下さい👍
@chemera-fr9dd
@chemera-fr9dd Жыл бұрын
タコよりも人間の方が邪悪な生き物だという事を理解せよ(笑)
@11tukiko96
@11tukiko96 Жыл бұрын
半世紀前の話。中学の担任が東北出身で、フグは毒を少し入れた方が実は旨いんだと言ってた。 山育ちで食べたこと無いから、黙って聞いてたわ。捌き慣れてれば、そんなものか思った記憶。
@みちひこみやざわ
@みちひこみやざわ Жыл бұрын
北海道の豚丼はサンシャイン60の食堂街で食べれるよ。
@加藤和良-b6c
@加藤和良-b6c Жыл бұрын
蟹Flavor蒲鉾🥢🍵
@nuko_nail_Scratch
@nuko_nail_Scratch Жыл бұрын
カニよりカニカマの方が好き! 殻も出ないし😂
@住吉一浩
@住吉一浩 Жыл бұрын
イタリアでは女の尻とタコは叩けば叩くほどうまくなるさ!って😢😅😂
@住吉一浩
@住吉一浩 Жыл бұрын
貧しい食うや食わずの国では食への好奇心は育たない😂😢😅🎉😊
@ゆうこ-u9g
@ゆうこ-u9g Жыл бұрын
『タンニンポイント?流石緑茶だぜ』と思ったら『ターニングポイント』だった
@尾田豊弘
@尾田豊弘 Жыл бұрын
12:40辺りの狐さんて、いがらしみきおさんの絵に似ているなあ。
@caccoyama
@caccoyama Жыл бұрын
こういうの見るたびに 「ゴールデンカムイのアシリパさんが『鹿焼いてやったぞ!食えオラ!!』ってキレてたの、こういう感情だったんだなぁ…」 ってなる。
@dai5250
@dai5250 Жыл бұрын
5:35 自問自答
@はぎのつき-q3j
@はぎのつき-q3j Жыл бұрын
宮城で「白石」と書いたら、それは「しろいし」ですね。
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 6 ай бұрын
福岡県で大原という地名は大抵の場合「オオバル」と読みます。が、人名だと「オオハラ」です。 なんでだろー
@新城朱華
@新城朱華 Жыл бұрын
欧米たと 牡蠣🦪はよく食べているよねー‼️‼️
@藤井聡洋-s3b
@藤井聡洋-s3b Жыл бұрын
アメリカではラーメン3000円から5000円するそうですね
@robeko-chang
@robeko-chang Жыл бұрын
29:36 硬くしたり柔らかくしたり、普段はふにゃふにゃだけど触ると硬くなる… ワイにもナマコあるな… おっと… この話はここまでだ…🫢
@C2000CC
@C2000CC Жыл бұрын
21:13 ロシア人に食べられてるのを無視してるのは何故? 「ロシア人 イクラ」で検索すると簡単に出てきますよ
@黒葉-o2o
@黒葉-o2o Жыл бұрын
常々不思議なのは魚に対して血抜きなど肉ほどの鮮度加工をする技術が欧米文化に根付かなかった事。大量に漁ってきた後いちいち施すのが手間だったとでもいうんでしょうか。 ソーセージやパティの発想があったら蒲鉾みたいな加工だって生まれてもおかしくなさそうなのにイメージにないというのもあるし。米に対する粟みたいに、代用ですらない間に合わせの食材って事なんでしょうか。 ただそうやって考えていくと、フグみたいな魚が食べられる事がなかった理由も見えてきそうです。 味噌汁の具材に貝類が苦手というのは、あの鉄分感丸出しな後味が苦手なんじゃないかと思います。
@なつみかん-h4n
@なつみかん-h4n Жыл бұрын
ふぐに関しては、身だけじゃなく、毒がある卵巣をぬか漬けにして無毒にしてから食べるところもあるぞー
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
酒粕付けはマイナーなのか でも作ってる所が少ないから
@takashishibata5836
@takashishibata5836 Жыл бұрын
イクラはそもそロシア語。ロシアや近隣諸国ではパンにのせてキャビアのように食されてます。まあ、流石に醤油の味付けではなけど。
@ボケ爺-h7f
@ボケ爺-h7f Жыл бұрын
イクラはロシア語で食ってる。
@tenpa_Aratame
@tenpa_Aratame Жыл бұрын
嫌いな寿司ネタランキングでワースト1なら人気なのでは?
@名なし-w1v
@名なし-w1v Жыл бұрын
こんにゃくを湯がくのは基本。 それを知らない外人の意見など聴いても仕方ない。
@地下民-o8t
@地下民-o8t 11 ай бұрын
寿司は食べれても刺身は食べれない外国人さん多いのはなぁぜ?なぁぜ?
@柴雅人
@柴雅人 10 ай бұрын
そもそも、イクラ自体が、ロシア語 で、魚の卵、を表す外来語なんだが。鮭の卵も、イクラ✨ それと、旧石器時代に、貝塚はないと、思いますが🤔
@t.t.8054
@t.t.8054 Жыл бұрын
海鮮丼の加熱したバージョンとかもありなんじゃないかと思う今日この頃。 生食だけが魚介類の美味しい食べ方ではないと、一人で勝手に思っていて申し訳ない……。
@kawakamyo
@kawakamyo Жыл бұрын
しらたきのコーナーで「したらきとこんにゃく」って😅
@ゆかり-u1f
@ゆかり-u1f Жыл бұрын
あれ?イクラってそもそもがロシア語から来てるよねぇ? ロシア人がトーストにイクラどっさり乗っけて食べてるの見た事あるんだが・・・。
@ジョーさん-z4j
@ジョーさん-z4j Жыл бұрын
カニカマはカニの茹で汁使ってるらしいからアレルギーの人アウトじゃないの?
@sogekihei0011
@sogekihei0011 Жыл бұрын
圧力鍋を美味く使うと茶碗蒸しならぬ丼蒸しが短時間で簡単に出来ますよ
@ジャムジャム2
@ジャムジャム2 Жыл бұрын
日本人って発想がスゴイw
@lotuseurope8806
@lotuseurope8806 Жыл бұрын
おかずが有れば振りかけは使わないな。全てに味が付いてしまい、白米がおかずに成ってしまうから
@LandMark291
@LandMark291 Жыл бұрын
1:25:42 おいおい💦 それを言うなら「ここ十数年」だろ?
@榎本光隆-c3n
@榎本光隆-c3n Жыл бұрын
テッサ テッチリ 鉄は鉄砲 中ったら死ぬよ…(笑) ハンマー片手に 猿の脳ミソ… 鮮度が命の踊り食い?
@LandMark291
@LandMark291 Жыл бұрын
36:50 細かい話だけど 吉野家じゃなくて𠮷野家だからね。 50:00 ソースカツ丼の話も出て来たけど、ソースカツ丼がデフォルトの地元では醤油カツ丼と言うものも近年出て来ました。 先日初めて食べたけど単にソースを醤油に変えたものではなくて、さっぱりしてて美味しかった。 1:22:22 そう言えば中国で緑茶のペットボトルを買ったら砂糖入りだったので驚いた。 お茶発祥の国なのに何考えてんだ? でも、数は少ないけど無糖のお茶も有るにはありました😝
@白吉-j4d
@白吉-j4d Жыл бұрын
「𠮷」という漢字は下が長いと庶民で「よし」と読む 「吉」のように下が短いと「きち」とか「きつ」と読んで士族に多いと読んだことがありますね 別な漢字だったが、混用されて今では「吉」に統一されて、「よし」「きち」「きつ」などと読まれているということです なお、名字、屋号、戦前から生きていた人の名前には今も「𠮷」「吉」ともにあるということです 」
@LandMark291
@LandMark291 Жыл бұрын
@@白吉-j4d さん 成る程! 漢和辞典でも𠮷が出てこないので、どう言う事なんだろうか?と思ってましたけど、そう言う事だったのですか! ありがとうございます!🤗☺️
@理生-s2y
@理生-s2y 2 ай бұрын
ソースかつ丼:神奈川県三浦市三崎に「まぐろ━━」あり!
@masasako3197
@masasako3197 Жыл бұрын
ふりかけは広島の田中食品が元祖じゃなかったかな?軍隊食で導入されたとかで
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
軍に集められたら 鰹箱を知らない地域が多かったとか? なので、部隊ごとに食事が違うから 新人少尉が一番怒るとか 専任軍曹が、ここでのメシはこれですよと
@sin123ist
@sin123ist Жыл бұрын
水族館に行って可食の魚と不可食の魚の見方って違うよね。 不可食の場合ほお。。とかすげえ。。だけど可食の魚だとうまそう・・・になるw タコは生きてる状態だと漁業関係者や調理師以外は日本人でも引く。 特に女性は。でもゆでられて切られていくうちにうまそう・・・に変わる不思議w
@新城朱華
@新城朱華 Жыл бұрын
魚卵は チョウザメの卵食べるのでは⁉️⁉️
@あおしまぽぷら
@あおしまぽぷら Жыл бұрын
人に依っては魚の本当の目玉(水晶体)も食べますよ。小さな魚の目玉に至っては丸ごと食べてしまひます。 焦がすパスタはイタリアにも"暗殺者のパスタ"がありますので。
@mymd1281
@mymd1281 Жыл бұрын
いなり寿司、近畿では三角形です(対角線で切る) 最近関東型の俵型が増えてきて悲しいなぁ 厳密には寿司飯の具材も違うし 地方の特色を中央の常識で塗り替えるのは 文化侵略だとか言ってみるw
@小川伸子-b7f
@小川伸子-b7f Жыл бұрын
わかります。わたしは三角形のいなり寿司が好きです。
@晴康太田-e1j
@晴康太田-e1j Жыл бұрын
松本(長野)では裏返しの油揚に辛子が付いてる(嗤
@スズにゃんママ
@スズにゃんママ Жыл бұрын
国土の形状から同じ料理でも具材や形、味付けが違ってるのが日本らしく感じます。統一するのはらしさが無くなる愚行だと思う。
@黒葉-o2o
@黒葉-o2o Жыл бұрын
スシローは大阪発祥ゆえ三角の揚げを使ってたなぁ。 俵型が増えたのは『助六』の普及によるものかも。でもその程度で淘汰が起こっては、地域色強いお好み焼きみたいな食べ物も危ないって事に思えてしまいますね。大手チェーンや冷凍食品に採用されやすいもの以外は傍に追いやられる的な。 そういえば中部で親しまれてる二つ折り形状のお好み焼きって最近食べた記憶がない…。
@kashiwado
@kashiwado Жыл бұрын
豆狸のいなり俵型だから関西はあれがデフォなんだと思ってたよ? 三角は家で作るもので俵型は助六寿司のイメージなんだけど、ぶっちゃけ油揚げ使ってりゃ自由でいいんだよ旨けりゃ
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 Жыл бұрын
36:14 ガラケー入力? そんなはずないですよね…?😅
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
同じ時に時期ちがいの食材が同じ丼に乗るのがあり得ないのだ
@エト-i2w
@エト-i2w 2 ай бұрын
i漁港で食べた生きたウニ・・じゅるり
@新城朱華
@新城朱華 Жыл бұрын
ウニは クリ🌰に 似てたから食べた⁉️⁉️
@源常司
@源常司 Жыл бұрын
糸こんにゃく、コイツで腸閉塞で入院した…。
@スズにゃんママ
@スズにゃんママ Жыл бұрын
😳!
@cercum7corda.chapman
@cercum7corda.chapman Жыл бұрын
九龍にイケば猿の脳ミソが食べられますよ。羊の脳ミソのほうが美味しいと思いましたけど。。。
@塩谷暁子
@塩谷暁子 Жыл бұрын
梅味のお茶漬けあると思うけれどね。たこ焼き美味しいのに。昔イタリア人が大鍋にトマトソース創ってそこへ生きたままのタコ放り込んだの見たよ。良い出汁なんだって。
@エト-i2w
@エト-i2w 2 ай бұрын
イクラ・・私も苦手だったな。生臭くて
@sure909beck549
@sure909beck549 Жыл бұрын
素麺って作る時に油使ってたような…手延べだけか?
@晴康太田-e1j
@晴康太田-e1j Жыл бұрын
油を塗らないと、捌け無い(嗤
@淳浅野-w5h
@淳浅野-w5h Жыл бұрын
だから只管引き伸ばす。
@スズにゃんママ
@スズにゃんママ Жыл бұрын
油を使わないのはヒヤムギですよね? 油無いから細く伸ばせなかった様な。
@加藤和良-b6c
@加藤和良-b6c Жыл бұрын
日本食は輸入品和食とは何かな?❤🥢🆚🍴🍵🆚☕︎
@adim947
@adim947 Жыл бұрын
ラムネの瓶は以前は全部ガラスでできていて、今のように上のプラスティックを反対にまわすとビー玉が取れる瓶ではなかった、コーラやファンタの瓶が10円でリターン、ラムネは50円だったんだよ
@モンキーDロビン
@モンキーDロビン Жыл бұрын
長崎人がもの申す。何故ちゃんぽんが麺類に入っていないんだ? ちゃんぽん と言えばリンガーハットと思っているなら食べに来いよ。 あれは「チャンメン」(ちゃん麺)ですね。何故か? リンガーハットが出来た頃、長崎市民は「ちゃんぽん」と名のらせ無かったのです。 だって面が違うんです。リンガーハットの面は四角いでしょ本場とは違うのです。 丸いし、もっと旨いのです。でも、スープの味は悪くないので代替品にはなります。 ちゃんぽんは、自分が知る限るではあんなに健康的な麺類は無いですよ。
@ka2sando
@ka2sando Жыл бұрын
唐あく麺ですな
@eiti_karipa
@eiti_karipa Жыл бұрын
完酷のケランチムは全く別物😟 蒸す工程は無いから茶碗蒸しの滑らかさはナイ。たまたま直訳が茶碗と蒸すって言葉なだけで実際は『蒸らし』😓
@sagattaru
@sagattaru Жыл бұрын
オレはカフェオレやミルクティーにパンを浸けて食べるのが好きなんだけど外国人はしないのかな? 海外の人はコーヒーゼリーや紅茶ゼリーも知らないんだもんな。もったいない。
@quelqu_un..
@quelqu_un.. Жыл бұрын
ノーパンしゃぶしゃぶ
@Aoi-w7d9j
@Aoi-w7d9j Жыл бұрын
ふりかけで思い出した。 高校3年の冬頃、友人宅に遊びに行って、友人が「お昼作るね〜」とキッチンに行った後、戻ってきた友人の持っていたトレイに載っていたのは、どぉ〜んとお皿にてんこ盛りのタラスパ。 「わぁ、美味しそう!」 と食べ始めたんだが、どうにもタラコの食感がタラコっぽくない。 友人に聞いたら、茹でたパスタにたらこふりかけを混ぜたものだった。 道理で海苔が細かい訳だ。 まあ、美味しかったよ。 美味しかったけどさ。 私と同じ「家政科」だったんだから、も少し料理しようよ……と食べながら思ったのは内緒。
Wolfram Physics Project Launch
3:50:19
Wolfram
Рет қаралды 2 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
The Genpei War: The Samurai War That Ended an Era
1:30:19
Buyuuden Japanese History
Рет қаралды 503 М.
Рождение и жизнь звезд / Что я знаю
1:07:17
ПостНаука
Рет қаралды 260 М.
【ひろゆき×スーツ】旅を最高に楽しむ100の方法!旅行のプロ同士対談 生配信で何でも答えます‼️
2:04:37
夜な夜な生配信!ひろゆきと有名人に…【質問ゼメナール】
Рет қаралды 876 М.
№4, 5 | Теория вероятностей | ЕГЭ 2024 по профильной математике
1:34:23
Школково ЕГЭ, ОГЭ, олимпиады
Рет қаралды 389 М.
Kvantumelmélet és párhuzamos világok  - Élő csillagászat 8. évad 6. rész
2:10:01
Kiss László csillagász
Рет қаралды 158 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН