【コーヒーミル静電気除去】消化試合のノリで試した方法が信じられない結果を残した【全記録】【なんで?】

  Рет қаралды 20,229

備長炭フルシティロースト

備長炭フルシティロースト

Күн бұрын

Пікірлер: 49
@ユーリ-j7o
@ユーリ-j7o Жыл бұрын
コーヒーあんまり興味ないんですが、この人が面白いので見てます
@gyroplane95
@gyroplane95 Жыл бұрын
豆を挽くときに、粉とミルに静電気が発生する。 コンセントのN極は実はアースなので、ミル側はコンセントのN極を通じて即座に静電気が中和される。 一方、粉の帯電は(勝手には)中和されないので、粉同士で反発したり、金属にくっつこうとする。 特に受け皿に粉が溜まるほど、受け皿からの放射状・電気的な反発が強くなるので、最終的にめちゃくちゃ飛び散る。 効果があった方法は粉の帯電を金属製の受け皿で吸って、遂次アースに逃がしていたので、受け皿からの反発が抑えられて結果的に飛び散りが少なくなったのだと思う。 金属製の粉受けとアースを乾電池か何かを挟んで直結して、粉受けに正/負の電圧をかけてやれば、粉受けが粉を電気的・強制的に吸い寄せる/跳ね飛ばすような結果になるんじゃないかと予想。
@Aoi__ioA
@Aoi__ioA Жыл бұрын
ミル本体の電気は関係なくて、粉の電気をどう逃がすかってこと…ですかね~ 金属受け皿からアース、もしくはミル側に電気を逃がしたら良い結果でしたし、豆を濡らすのも粉の電気を減らしてますよね…
@きなこおもち-s2w
@きなこおもち-s2w Жыл бұрын
こういう実験大好物です!とても面白かったです😄
@gakmanabu
@gakmanabu Жыл бұрын
この企画続き気になってたので、再開してくれて嬉しいです!大変勉強になります。 最後のパターンも期待してます!!
@675magic-tn8
@675magic-tn8 Жыл бұрын
仮説→実験→考察をしながら、途中で初期設定を挟む辺り、かなりいい検証ができたのではないでしょうか! 業界もビビる目からウロコの解決策はワタクシの中ですでにありますw 解決策は次回の動画のコメ欄に(ホントか?w)
@GreatTamanegiOnion
@GreatTamanegiOnion Жыл бұрын
受け皿にアースをつけると接続に一手間かかってしまうので、アルミテープにアース接続してその上にステンレスの受け皿を置いて使っています。不格好ですが利便性には敵いません。冬の電動ミルは実用に耐えないほど粉が散らかるので…
@Aki-vh4pm
@Aki-vh4pm Жыл бұрын
手挽きミルで引いた粉をドリッパーに落とす時に静電気が発生して粉が暴れて床に飛び散るし、ペーパー内に落とそうとしてもミルの縁に着いて落ちないしで困ってます。
@dogs_yana
@dogs_yana Жыл бұрын
自らに手刀を…!?と思ったらちゃんと気絶までしてくれるのメチャ良𝒐𝒑𝒆𝒏𝒊𝒏𝒈…✋💥
@広川-x2p
@広川-x2p Жыл бұрын
静電気は高圧ですので、テスターで導通が確認出来ない場所も導通している可能性があります。
@poporinpa8713
@poporinpa8713 Жыл бұрын
大変興味深く楽しく拝見させていただきました メカニズム的にはこんな感じでしょうか? 1.ミルと豆の間で電位差が発生 2.ミルはコンセントから電位差が逃げていく 3.豆(粉)は帯電したまま吐き出される 4.粉受けで豆と電気がいっぱい貯まる 5.ビックバンが起こる
@toolbox3839
@toolbox3839 Жыл бұрын
ミルの後ろのネジが塗装されてますけどケーブルとミル本体がうまく電気的につながってるかチェックしたほうが良いかも(テスターで)。 塗装のないネジホームセンターにあるので交換して、さらに金属の受け皿とつなぐ(都度つなくのはめんどくさいから皿の乗るとこの塗装剥ぐか、下に金属板敷いてそれとネジのとこつなぐ)。さらにネジ部分とコンセントのアース繋いでください。多分3つが電気的につながればそれでオッケーとなると思います。(テスターで導通してる)、でダメなら、豆の入るジョウコ部分の内側もアルミホイルとか金属張ってネジのとことつなぐかな。 ここまでやってだめなら放電式の静電気除去の機械で除電用の風を当てる(多分そこまでしなくて良いと思う) 昔は工場で静電気対策とか普通にやってました。ついでに最近は自家焙煎にハマってますんで、動画見させてもらってます!楽しみにしてます。
@暴ちゃん-b4k
@暴ちゃん-b4k Жыл бұрын
静電気だけの為に徹底的に検証してますね。 静電気除去グッズもいろいろあるんですね。 本当に意外な結果でしたね。 因みにネクストGはマイナスイオンで静電気を軽減してますね。
@Ryo-q8y-o3q
@Ryo-q8y-o3q Жыл бұрын
色んな方法を試していて、勉強になりました‼️ アルミホイルのは意外だったなぁ😮 次のフェニックス、楽しみにしてます🎉
@singchan
@singchan Жыл бұрын
ボンマックbm250ユーザーです。壁アース→ダイヤル横ボルト→ステンレス受け缶でアース落としてます。概ね成功ですがちょっと粉が張り付くんですよね。いま考えてるのは静電気を放電してくれるキーホルダーを繫いだらどうかな?とは思ってます。
@dotmilktea2161
@dotmilktea2161 Жыл бұрын
もはや びんじろう先生
@nori3198
@nori3198 Жыл бұрын
今日のも楽しかったです❤
@JUBIGNU_PURIPURI_1
@JUBIGNU_PURIPURI_1 Жыл бұрын
まさかのファビオカンナヴァーロww ストレンジャーズのチェルシーだったりサッカーネタがちょこちょこ来るのが何気に嬉ヒィ…♼
@donsho-1632
@donsho-1632 Жыл бұрын
もはや画面外に行ってしまったThe Fujiは全体が金属製なのでアースもどこかで取ればOKのような? ナイスカットミルは樹脂部分が多いので不確定要素が多くなるイメージがあります。
@Deneb-mf8tv
@Deneb-mf8tv Жыл бұрын
④やりましたが効果絶大です😁!。
@conn4454
@conn4454 Жыл бұрын
接地線がミル本体に軽く触れてる時があるのも関係あるような・・・ 静電気は非導体の表面に蓄積するって聞いた気がするので。 接地線の被覆を剥いて銅線を本体に軽く巻くとか 排出口じゃなくて本体の一部にアルミ箔巻いて金属やアースに繋げば もっと効果があるかも・・・無いかも・・・(笑)
@hapi2022
@hapi2022 Жыл бұрын
あと泰三さんが日本のコーヒー系KZbinr初の10万人越えしましたね。もし記念LIVEが行われたらゲスト出演お願いします。もちろん備長炭さんの予定もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
@ゴダイシュン
@ゴダイシュン Жыл бұрын
理系が苦手なのでマジでビンさん尊敬でしかない❤
@teaparty1936
@teaparty1936 Жыл бұрын
金属製の受け皿に手をそえて、自分がアースになるのはダメですか?
@lala_liste
@lala_liste Жыл бұрын
やってみるって大事ですね👏
@naokinishiyama5748
@naokinishiyama5748 Жыл бұрын
次回、解き放たれるフェニックス楽しみにしてますw
@あゆ112点々
@あゆ112点々 Жыл бұрын
ステンレスより通電性のいいアルミや銅や純金のカップ使ってみたらどーなるの❓
@あろまたいし
@あろまたいし Жыл бұрын
冬は空気が乾燥するので、静電気による粉飛び散りがひどくなりますよね。それなら、部屋に加湿器さん出動は?もしくは、ヤカンでお湯沸かしながらナイスカットするのは? 完全に豆に水分補給が早いね。
@はるまママ-w4s
@はるまママ-w4s Жыл бұрын
20:39 もうそ珈琲だとゆうこと忘れて、砂鉄の化学実験動画見入ってました😆 実験面白い👏 夏休みの自由研究みたい😆
@藤川よしはる
@藤川よしはる Жыл бұрын
発想をガラリと変えて近くに加湿器(オフィスのデスク横用の小さいやつ)を置くとかもやって下さい!
@藤川よしはる
@藤川よしはる Жыл бұрын
ちなみに私はケトルから水蒸気をガンガン出しながら淹れてます!
@mmmaaaa1
@mmmaaaa1 Жыл бұрын
まじ最初の挨拶一番好き
@irontaruka1643
@irontaruka1643 Жыл бұрын
なんか最近かわいくなった?
@タヂカラオ-n8w
@タヂカラオ-n8w Жыл бұрын
カリタのネクストGってどういう原理で静電気除去してるんですかね?
@fullcity
@fullcity Жыл бұрын
イオナイザーという機械(機構)でイオンを発生させて、それを出てくる粉にぶつけて除電しているようです!
@まめちゃん寝る
@まめちゃん寝る Жыл бұрын
アース取るんめんどくさいし地面の上でやればえーんちゃう。
@ae86tamio
@ae86tamio Жыл бұрын
そうかぁ。自然放電、電位差を合わせることで軽減できるのでは?と踏んでいたんだけど違うのか🤔 水ちょっとかければ終わりやんはあるけど、まぁ癪だよね〜。 レベル鬼が何か楽しみにしてる👍
@jeysue7008
@jeysue7008 Жыл бұрын
静電気ガチ勢になりつつあるが、コーヒー系では確実にブルーオーシャンですな。
@cuffcoffee7390
@cuffcoffee7390 Жыл бұрын
ビンさん、このアルミは西友ですな!
@taskee_0515
@taskee_0515 Жыл бұрын
指での『3』の表現の仕方からHIPHOP🔥✨
@une2010
@une2010 Жыл бұрын
元気先生とコラボ動画を期待してもいいということですか?
@haikin-mania
@haikin-mania Жыл бұрын
電池式の小型加湿器をテーブルで焚きながらミルってみてはどうでしょ?
@targon528
@targon528 Жыл бұрын
豆挽いたのが、出てくる口の部分に、ゴムがついてたのを最後の方で外したけど 最初から、ゴム外したバージョンも、試してみるといいかもね〜。 ゴムって、帯電するからね。 あとは、アースコンセントが、ちゃんとアース接続されてるのかどうか・・・・ これは、2種電気工事士の資格ないと確認できないかもだけど・・・ 本体の下のゴム足を外して、そこに画鋲の尖ってる部分を下側になるように付けてみるのが ローコストで効果あるかも? あと、受け皿の接地面に3点支持で、画鋲の尖った方を下に向けて両面テープとかで貼り付けて 試してみるのも、いいかも・・・・ もう少し、コストかけるなら、車とかバイク用の静電気対策に使う 激カンタムのブラックグリースってのが、3000円くらいで売ってると思うので アースクリップとか、アース端子側の先に、ブラックグリースを 綿棒とか 爪楊枝に少し取って 軽く塗布してから、豆挽いてみるとか・・・かなぁ・・・・ あと、帯電しそうなところというと、見落としがちなのは 豆を入れる部分のアクリル?プラ?の樹脂ね・・・ あそこにアース クリップ付けてみるのも、ありだと思います。 プラとか、アクリルは、めっちゃ帯電するからね・・・
@aflonisaflo
@aflonisaflo Жыл бұрын
アルミホイル固定するん元々付いてるゴムで止めれたら見た目もなんかよくなりそういや無理か
@aflonisaflo
@aflonisaflo Жыл бұрын
いやそもそも効果薄かったww
@hapi2022
@hapi2022 Жыл бұрын
備長炭さん、ドトールを愛しすぎた男です。動画見るのが遅くなりました。是非、泰三さんの動画でも同じ実験をやってほしいです。泰三さんもナイスカットミル持っていると思いますので、ぜひともお願いします。
@amamiya_takico
@amamiya_takico Жыл бұрын
やる事がだんだんおうちカフェから遠ざかっていってるんよ…
@TheNumberfish
@TheNumberfish Жыл бұрын
西田幾多郎インスパイア!
コーヒー豆を挽いてから20日後に飲んでみた【飲み比べ】
23:04
備長炭フルシティロースト
Рет қаралды 20 М.
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
EVA mash
Рет қаралды 3 МЛН
Миллионер | 2 - серия
16:04
Million Show
Рет қаралды 1,8 МЛН
【結局コレ】今でも使い続けているコーヒー器具10選【殿堂入り】
22:20
備長炭フルシティロースト
Рет қаралды 38 М.
静電気が溜まりやすい人の傾向と対策
19:25
ぬくもりの糸 チャンネル
Рет қаралды 11 М.
Brew Like a Champ on a Budget (~US$115): Essential Coffee Tools for Beginners
17:20
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 349 М.
I made a (3+3+3+3)+3 axis tourbillon
21:10
からくりすと
Рет қаралды 185 М.
コーヒーミルの選び方 プロがアドバイス!刃のタイプ別に分けて熱く語ります
14:44
/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -
Рет қаралды 248 М.
【コーヒーミル】飲み比べて味の差を実感してみた【ブラインドテスト】
15:24