鎧まとった魚が異常繁殖…外来種で有名な沖縄の川がヤバかった【不安的中】ARMOR FISH≫生物ハンター加藤英明・japan wild hunter

  Рет қаралды 262,218

生物ハンター加藤英明【公式】かとチャン

生物ハンター加藤英明【公式】かとチャン

Күн бұрын

Пікірлер: 146
@yuri9068
@yuri9068 3 жыл бұрын
加藤先生の動画って面白い、勉強になるのは面白いのはもちろんなんだけど、編集も良くて見やすいから好きです♪
@xylitol2749
@xylitol2749 3 жыл бұрын
この有様はやばいな… プレコが九州以北に上がって来れなそうなのはわかったけど、沖縄の在来種の様子が心配です。今回も新鮮な情報提供ありがとうございました!
@user-yd7tt3ov7r
@user-yd7tt3ov7r 3 жыл бұрын
テレビの時もそうだったけど、凄い色々詳しく丁寧に教えてくれてる最中に新しい発見をすると異常にテンション上がるから本当に好きなんだなと思う。
@1112-d4r
@1112-d4r 3 жыл бұрын
南米とアフリカの魚に支配された謎の熱帯川に成り果てて悲惨ですね…
@みーしゅけ-y3i
@みーしゅけ-y3i 3 жыл бұрын
先生、なかなか遠くからのマングース確認凄いですね😳💦 そして外来種。。。ヤバいですね😥どんどん増え続けていってしまうのが心配です⤵️
@クオーナ
@クオーナ 3 жыл бұрын
狭いすきまの所に網を設置して追い込み漁で一網打尽にしたい衝動に駆られた😁
@mi-mi1989
@mi-mi1989 3 жыл бұрын
タイトルでプレコ!ってわかりました。某Dッシュで予習済み😍外敵が多くない沖縄、繁殖率すごいですね。今回はソードフィッシュを覚えました✨
@ピクルスM
@ピクルスM 3 жыл бұрын
日本がだんだんとアマゾン化しているみたいで怖いですねシクリッドのアーリーやモーリーやもしかするとディスカスなんかも沖縄で見つかる日が来るかもしれませんねそう考えると本当に怖いですね😱🐠
@江原黒猫
@江原黒猫 3 жыл бұрын
お疲れ様ですこんばんはめちゃくちゃ勉強になりますニャー応援しますニャー
@ねこねここねこ-g3v
@ねこねここねこ-g3v 3 жыл бұрын
沖縄のイメージって自然豊かで沖縄独特の生態系って思ったけど、まさかの本州より外来生物の生態系が侵食しててヤバイな💦
@樋口由美-f8o
@樋口由美-f8o 3 жыл бұрын
先生に見せて貰った沖縄は、現実です。みぃ~んな、人間のエゴですね。 今回も勉強になりました!
@Ayako--jewelrybox
@Ayako--jewelrybox 3 жыл бұрын
DASH見ました💕 ティラピアみたいに一般家庭でも調理できるようなお魚だったらまだしも、硬い鎧のプレコは調理するにもなかなか厄介ですね💦 ソーキそばのプレコバージョン食べてみたいなぁ。。♪ もし、国際通りにプレコ料理の看板が立つようならプレコ消費にお役に立つべく、沖縄飛んでいきます😋
@shapenzukinoippanzin
@shapenzukinoippanzin 3 жыл бұрын
プレコ、飼っているけど、 沖縄県にいるのは知らなかったな。 加藤先生は生き物の捕まえ方が上手で凄い。
@清銘
@清銘 3 жыл бұрын
30年前からグッピーとティラピアは沢山いました。小1の子供でも割と簡単に採れる程に。この両種はドブ川も平気で繁殖力も凄まじいです。なので在来種の河川の魚は殆ど見かけないと言いきれる程には最悪です…
@平山-j9b
@平山-j9b 3 жыл бұрын
生き物の生態の説明はとても勉強になります。 池の水やDashを見ていても思うのですが、川下に網を設置して川上から追い込んで大量捕獲出来ないんですか? 一般人ではその規模の捕獲が出来ないので、是非先生たちに大量捕獲をして欲しいです。
@シグルズコーエン
@シグルズコーエン 3 жыл бұрын
ほら!って言いながらさらっと網で捕まえてる事にもはや驚きを感じないこのチャンネルの凄さ
@tsu1457
@tsu1457 3 жыл бұрын
お疲れさまです!いつも楽しく見させてもらってます!! 家でうなぎ飼ってます!生き餌しか食べないので困ってます笑笑
@teruya722
@teruya722 3 жыл бұрын
ご存知だと思いますが沖縄の河川にはクララ(ウォーキングキャットフィッシュ)も繁殖しています、アルビノも結構いるみたいです。 まだ少数ですがアロアナもいるみたいですよ。
@びんびん-u5n
@びんびん-u5n 3 жыл бұрын
毎回見て思うけど、定置網?のような大きい網を下流においておいて上流から加藤さんが追えば簡単に大量捕獲できる気がする…
@sparrowtail7546
@sparrowtail7546 3 жыл бұрын
プレコって色んな種類がいて(セルフィンとかブッシーとか) 沖縄のプレコ問題が取り上げられる度にプレコ、プレコ、プレコだけで詳しい品種が判りませんでしたが、マダラロリカリアと知れて良かったです^ ^ ありがとうございます!
@山下りのプロ
@山下りのプロ 3 жыл бұрын
また、kato’sキッチンやって欲しいです。今回のグッピーやソードフィッシュテラピアの稚魚で佃煮を作って欲しい。
@犬子猫田
@犬子猫田 2 жыл бұрын
こんにちは😄 グッピーって卵で産まないのに驚きました! 胴長着た加藤さんにはティラピアの速さも叶わないんですね(笑) にしても日本の川とは思えない状況を何とかしたいですね😢
@gozachi
@gozachi 3 жыл бұрын
うちにもプレコいます。大きくならない種類を選んで買いました。プレコが悪いのではなく人間が悪いのです。プレコは可愛い魚です。本当に沖縄の現状は悲しい限りです
@シャフトクランク
@シャフトクランク 2 жыл бұрын
捕りましょうか。 で、本当に捕れるから凄いなぁ。
@camp_diving_chicken
@camp_diving_chicken 3 жыл бұрын
プレコってお店に行かないといないイメージだったのに、こんな普通の国内の川にいるなんて…
@恩田貴子-i5o
@恩田貴子-i5o 3 жыл бұрын
大変だ。外来種捕獲よりも繁殖のほうが早いんですね。恐るべし…生き物を捕まえたあとのルールもしっかり把握しないと知らないうちに犯罪になってしまうんですね。毎回勉強になります。次回もとても楽しみです。
@愛子-g9r
@愛子-g9r 3 жыл бұрын
プレコってあんなに大きくなるんですね!小さいオトシンクルスとは別格でビックリ❗️ 本当グッピーがたくさんいてお金出して飼ってるのに自然の川にいるなんてビックリです❗️
@ちゅん-x6n
@ちゅん-x6n 3 жыл бұрын
タモの使い方うめ〜
@Sada-if3rp
@Sada-if3rp 3 жыл бұрын
小学生の頃の理科の先生が、リュウキュウメダカの場所知ってたな~ このチャンネルで発見されてほしい
@こばっち-b5m
@こばっち-b5m 3 жыл бұрын
加藤先生、お疲れ様です。 プレコは以前、加藤先生が丸焼きにして食す事でしりました。 硬い鱗で覆われている魚ですよね。 魚雷みたいな感じがします。 ただ、敵がいなそうだからタチが悪い気がじす。 沖縄の川は外来魚天国! やだなぁ。
@Sumatrand
@Sumatrand 3 жыл бұрын
加藤先生!!本買いました✌️
@YAKUMOP
@YAKUMOP 3 жыл бұрын
加藤先生 先生は谷津干潟って調査とか行った事がありますか? 地元民なのですが、あそこがどの様な場所なのかイマイチ把握しておらず。。。
@user-megaponpon
@user-megaponpon 3 жыл бұрын
プレコは初心者に薦める店員もおるから気をつけなきゃならん。 プレコ主体で飼う人って少ないからね。初めは
@makichan52
@makichan52 3 жыл бұрын
ポンポン♪かわいいし、センセイの半胴長姿がなんかスキ☺︎
@star-iu3ws
@star-iu3ws 3 жыл бұрын
頑張ってください!!
@ambivalentthoughts
@ambivalentthoughts 3 жыл бұрын
14:16 簗を設置したら全部捕れるんじゃないですか?
@桧山雅和
@桧山雅和 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 知らなかった事が分かって嬉しい反面、外来種があっちゃこっちゃにいると知って怖くもなります…
@MASTERHAND-xb7ug
@MASTERHAND-xb7ug 2 жыл бұрын
ウォーキングキャットフィッシュは沖縄で繁殖していますか?
@unknown-io9of
@unknown-io9of 3 жыл бұрын
プレコ捕まえるスピードが野生動物のそれと同じ
@花子-r9g
@花子-r9g 3 жыл бұрын
チャンネル登録を、最近させてもらい、色々見させてもらい、外来種の多さにビックしています。私の住んでいる所も、最近は、アメリカナマズが、居ます。近くには、小貝川と利根川が、合流する場所があります。以前ヤモリの動画有りましたが、夏の夜には、家の窓に、5匹から7匹位張り付いてます。此れからも優しく見守りたいです。長くなって終いスミマセン。此れからも、頑張ってください。
@Pallawan
@Pallawan 3 жыл бұрын
7:57〜 唐突のASMRで草生えた
@pottyama6V
@pottyama6V 3 жыл бұрын
プレコってこんなにも大きくなるんですね。そりゃ飼えなくなって放流されちゃうわけだ 下手すると元いた水槽より大きくなるということを飼い主たちは知っておかないといけませんね。
@ネコ魔人-r2g
@ネコ魔人-r2g 3 жыл бұрын
魚を釣りでもなくタモですくうんだものね。さすが。
@kahoh7626
@kahoh7626 3 жыл бұрын
子供の頃はコケを食べてもらうのに水槽にタニシを入れていましたね。 アフリカマイマイは現地では病気になると聞かないのですが日本だけのものなのか、こっちで研究されていないからなのか(ありがち)? ティラピアは白身で塩焼きが美味しいです、刺し身は怖いので試していません。
@duoduo6669
@duoduo6669 3 жыл бұрын
プレコって昔水槽で飼ってたあのプレコ!?こんなに大きくなるの!?品種が違うのかなー?10年ぐらい生きてた覚えがあるけどこんなに大きくならなかった💦
@ほんだのばいぶ-b3e
@ほんだのばいぶ-b3e 3 жыл бұрын
大きくなる奴とならない奴がいるね
@亀オタK
@亀オタK 3 жыл бұрын
加藤先生と一緒に採集したいです!
@darumahige
@darumahige 3 жыл бұрын
初めて見ました!もちろん加藤先生の事は存じてます!!加藤先生ー!大分の湯布院にある近隣湖に今度行って見て下さい。たぶん外来魚ですよ。変な魚の巣窟になってました!!
@co-sa.
@co-sa. 3 жыл бұрын
酷い状況の川だなぁ…と思う反面、今はコロナ禍で海外便も減ってるだろうから、これだけ居るなら国内ワイルド個体として流通させて少しでも野生を減らせないのかなぁ…と思っちゃいます。 まぁコストや放流の危険性で難しいんでしょうが。
@まき-p3d
@まき-p3d 3 жыл бұрын
沖縄、外来種エグイですね… 何年か前にプレコ飼育してたけど、普通にかわいかったですよ 大きくなるからって野外に放置するって信じられません😢
@snowwolf2526
@snowwolf2526 3 жыл бұрын
プレコは種類が多くてインペリアルゼブラプレコあたりは小さくてかわいいけど、でかくなるのも多いし。アマゾンでは食用ですが、こいつらは食ってもうまくないのかな? というか、ブラックバスやブルーギルもキャッチ&リリースなんかやってないで、釣ったら食べる。
@suzuki-rc
@suzuki-rc 3 жыл бұрын
沖縄に行ったときプレコだらけの川を見て本当に驚愕しました。 ティラピアのくだり、石で流れが狭められているところに罠しかけて端からガーと追い込んでまとめて捕獲したいですね。ってそんなに簡単ではないと思いますが^^;
@コザシティ
@コザシティ 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ懐かしい 越来水辺公園 本当にここは外来種が多くてびっくりする
@ymaza7538
@ymaza7538 3 жыл бұрын
かつて、 イズミダイとして刺身食べました‼️
@スズシカ-v6h
@スズシカ-v6h 3 жыл бұрын
沖縄の子どもの自由研究は外来種に関することが多そう
@hideyoterauchi5670
@hideyoterauchi5670 3 жыл бұрын
今生物学上カオスな地域が沖縄だと言う事だと理解してよろしいでしょうか?
@kakuteru2328
@kakuteru2328 3 жыл бұрын
そろそろ質問コーナーをやってもらいたいです❗️
@冷凍みかん-j4y
@冷凍みかん-j4y 3 жыл бұрын
サメの代わりに、プレコで山葵おろせそう❗️
@とーふー-m6j
@とーふー-m6j 3 жыл бұрын
プレコのお腹が映った瞬間、脳が勝手に迷路を始めていた… にしても、川にプレコが普通にいることにびっくりする…
@ymaza7538
@ymaza7538 3 жыл бұрын
ハイサイ探偵団とコラボしてほしいな~(^-^)/ ノウハウを伝授して欲しいな~‼️
@punimotti
@punimotti 3 жыл бұрын
鉄腕ダッシュでやってたような。。。。。。? やってましたよね。。。?
@日本兵-t7f
@日本兵-t7f 3 жыл бұрын
タマゾン川も結構外来種多いのでお願いします。🤲
@日比野祐也の気まぐれチャンネ
@日比野祐也の気まぐれチャンネ 3 жыл бұрын
正直プレコって一言で言ってもそれだけで図鑑できるけど、次の動画も楽しみにしています!後勢いでハブ踏まないこと祈ってますね!
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
プレコの絶望感・・・🦆
@中家原口文仁秀美
@中家原口文仁秀美 3 жыл бұрын
どうやったら先生みたいに生き物を見分けることが出来るのですか
@tmkzero8103
@tmkzero8103 3 жыл бұрын
ウチのセルフィンプレコ 19歳で55センチです。過去にガラス水槽2個割りましたw コケ取りに飼うのはやめたほうが方がいいですね。
@ムーチョマッチョマン
@ムーチョマッチョマン 3 жыл бұрын
5:59ここで謎の呻き声 これってプレコの鳴き声???
@maplechiffon
@maplechiffon 3 жыл бұрын
胴長バフすご🤣
@irenta9024
@irenta9024 3 жыл бұрын
まさか沖縄に来てたとは…冒頭の場所は越来付近ですかな?
@icaruswing2676
@icaruswing2676 3 жыл бұрын
これだけ清流に棲んでる魚ならぜんぜん抵抗なく食べれちゃう
@三木慶三
@三木慶三 3 жыл бұрын
加藤先生、愛知県名古屋市役所でカミツキガメが目撃されたそうですよ
@spawnq8638
@spawnq8638 3 жыл бұрын
飼いきれないのならば己の手で始末せえ言う話よ しかしこの鎧を噛み砕くオオカワウソよ…
@水越一
@水越一 3 жыл бұрын
次回沖縄に行くときは「ハイサイ探偵団」とのコラボしてください
@あやま-t5h
@あやま-t5h 3 жыл бұрын
ティラピアって鯛と似たような味がするらしいです
@yusukemaple9846
@yusukemaple9846 3 жыл бұрын
外来種の話を聞くと人間ってバカだなって気持ちと、もしもボックスが本当に欲しくなる
@ニックネームなし-x3s
@ニックネームなし-x3s 3 жыл бұрын
無加温で大丈夫な外来種ほど厄介なものはない。
@skyactiv-d2214
@skyactiv-d2214 3 жыл бұрын
人間の身勝手さが生み出してしまった環境ですね😱
@ヒロヒロン
@ヒロヒロン 3 жыл бұрын
ホントそれ。カワイソーだから、とか間違った優しさで。
@中家原口文仁秀美
@中家原口文仁秀美 3 жыл бұрын
加藤先生に質問です
@だいすきお気に入り
@だいすきお気に入り 3 жыл бұрын
カメみたいなナマズ、強いです
@ヒロヒロン
@ヒロヒロン 3 жыл бұрын
こういう川で、捕まえる活動が行われていたりするでしょうか?
@雷電将軍-y5h
@雷電将軍-y5h 3 жыл бұрын
プレコの天敵ってワニでしたっけ?
@淡水化物-y6k
@淡水化物-y6k 3 жыл бұрын
産卵床…友釣りが出来るかも?
@あめんぼ-j6b
@あめんぼ-j6b 3 жыл бұрын
美味しく食べれる方法があれば、減らすことが出来るのかな?
@なんちゃて走り屋
@なんちゃて走り屋 2 жыл бұрын
今度神奈川県の相模原市内で外来種調べて
@ch-mf5ui
@ch-mf5ui 3 жыл бұрын
いずれ本州とかもこうなるのかな?
@mu-vj1im
@mu-vj1im 3 жыл бұрын
プレコ、小学生の頃親に頼み込んで飼って18年程一緒に暮らしてたけど飼いきれなくて逃すってなるほど苦労した事ないけどな…なんで買う前に魚の事ちょっと調べるくらい出来ないのか理解出来ない。小学生の自分でも出来たのに
@ふかしゅん
@ふかしゅん 3 жыл бұрын
勉強になるw
@龍馬の刀傷
@龍馬の刀傷 3 жыл бұрын
お疲れ様ですm(_ _)m 先生の目の良さは、テレビ・バソコンなど画面視聴を制限しているとか食生活に気をつけるとかあるのでしょうか? 一度機会があればその辺りもレクチャーして欲しいです😅 話は変わりますが、先日ある動画で日本にはいない湖の吸血虫の話をしていました。 (アフリカ・ヴィクトリア湖) 外来生物も問題でしょうが、目には見えにくいこういった外来虫?も外来種と共に日本に入っていると考えると恐ろしく感じます。 先生も川に入る時は十分にご注意下さい。
@田﨑榛名
@田﨑榛名 3 жыл бұрын
プレコの硬い体は、他の物に『再利用』って出来ないものなんでしょうか? ホタテの身を剥いた殻がチョークになったりするくらいだから、細かく粉砕してプラ素材に練り込むとか、建材にするとか… またはカニの殻のように、キトサンみたいな医療に役立つ成分とか含まれてないんでしょうかね? 藻から油が取れたりもするんだからと思ったけど、研究するにしても、コストの面から考えて、わざわざやってみようと思う人はいないんでしょうね。
@ももちゃん-f1v
@ももちゃん-f1v 2 жыл бұрын
プレコは、食べないの…? みんなで食べよう~😸
@ふーちばー親方
@ふーちばー親方 3 жыл бұрын
うるま市川崎川スッポン居るよ
@ふーちばー親方
@ふーちばー親方 3 жыл бұрын
グッピー、メダカ、トウギョいるよー
@安藤凰雅
@安藤凰雅 3 жыл бұрын
アマゾンの危険⚠️な生き物オオメジロザメ、ピラニア、デンキナマズ、アナコンダ、アマゾン怖すぎる
@かなぶんケーキ
@かなぶんケーキ 3 жыл бұрын
食えそうに....ないですね
@ジバンヌ52
@ジバンヌ52 3 жыл бұрын
先生!鎧エーリアンが住み着いてますよー😱外来宝庫なんて言いたくはないですが、沖縄の河川は…
@すじQ
@すじQ 3 жыл бұрын
沖縄に住んだら食い物に困らないな
@りりりりあ
@りりりりあ 2 жыл бұрын
プレコ美味しそう
@海老-n9g
@海老-n9g 3 жыл бұрын
沖縄やばいな
@karukaru7org
@karukaru7org 3 жыл бұрын
川の石で細くなってるところに網おいて追い立てて一網打尽にしてほしかった。
@陣風-f8h
@陣風-f8h 3 жыл бұрын
特定外来生物に指定したなら鳥獣保護法の範囲から外せ、話はそれからだと思ってしまう 鳥獣保護法の範囲から外して一般人が猟具としては禁止されているX-Bowなどで狩るのも無問題位にしなければ減ることはないんじゃないかな? もちろんX-Bowで特定外来種以外を殺めた場合の罰則は今の数倍にする必要はあるが 特定外来種ならスポーツ感覚で狩れる状況で乱獲可能にしなければまぁ根絶出来ないだろうなぁ
@ぼやき-g3d
@ぼやき-g3d 3 жыл бұрын
プレコっ!欲しいけどなぁ...捨てちゃうかー
@ちいさま-f7w
@ちいさま-f7w 3 жыл бұрын
プレコだらけですね😣先生が走るの早くてスタッフさんが追い付くの必死ですね🤣
【ワナ100個】危険生物が潜む巨大な池にカニかご仕掛けた結果・・・≫生物ハンター加藤英明
21:53
生物ハンター加藤英明【公式】かとチャン
Рет қаралды 268 М.
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
大雨後のリュウキュウツワブキとか
13:54
おきなわカエル商会
Рет қаралды 173
Tropical fish nest !? Mass capture operation in a hot drainage canal! Tilapia piranha arowana
25:49
生物ハンター加藤英明【公式】かとチャン
Рет қаралды 1,1 МЛН
埼玉の用水路にとんでもない魚がいた件
15:43
あらかわちゃんねる
Рет қаралды 380 М.
【巨大な池にワナ160個】あの●●を大量捕獲!≫生物ハンター加藤英明・Japan wild hunter
18:52
生物ハンター加藤英明【公式】かとチャン
Рет қаралды 153 М.
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН