KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
介護職を辞めたい理由5選|どんどん人が辞めるヤバい施設の特徴と解決策
10:48
辞めて良かったと思う介護施設の特徴 10選【介護職用チェックリスト】
7:42
哈莉奎因被吓到了#Cosplay
00:20
String Competition for iPhone! 😱
00:37
ПОДРИФТИЛ С БАБУЛЕЙ #shorts
00:22
Кого Первым ИСКЛЮЧАТ из ШКОЛЫ !
25:03
【勘違い】実は若手指導が下手な介護施設の共通点
Рет қаралды 56,431
Facebook
Twitter
Жүктеу
577
Жазылу 138 М.
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Күн бұрын
Пікірлер: 96
@carekyo
3 жыл бұрын
❄冬こそ転職のチャンス!新しい介護職場でスタート❄ 12・1・2月は新年に向けて求人が増加中👀! 気になる方はURLをタップ↓↓ form.run/@job-carekyo-separate ✅新しい年を新しい職場で迎えたい ✅冬だからこそ、しっかり考えて安心スタート 冬は次のステップを計画する絶好の時期です🤩! 自分のスキルを活かせる職場や、もっと良い待遇を目指して、今動き出しましょう✨ 年休125日 / 月給 33万円 / 夜勤1回8,000円 / 新規オープン施設など フリーダイヤルでもお待ちしてます♪【0120-556-428】
@YOSSHIful
3 жыл бұрын
指導手順 ①説明しながらやってるところを見せる ②指示しながらさせる、一緒にやる ③指示を出さずorあまり出さず、手をあまり出さずにやらせる ④1人でやらせて、後でチェックする :余裕があれば①〜④をする。余裕がなければ①〜③の内1〜2個削る。 ・人にゆとりのある配置人数なら1から10までやらせる。手を出すとその作業すべてを1人で出来る様にならない。 ・ゆとりがある時間に何か疑問や気になる事があれば教えて欲しいと伝える ・ゆとりがある時間に何をしたか振り返りフォローしながら説明させる。(思い出すって行為が大事。覚えてなくても構わない。) ・やらせてみた時に間違ってくれて構わないし、間違ってくれれば説明しやすい旨を伝える ・指導担当でない周りの人間は手を出さない様にし、新人がいる場合は手伝って良い事なのか聞く。 ・1〜10までやらせると疲れるかもしれないので、疲れない様に配慮し、休憩を取らせるのもありかも。 ・必ず教えるべき箇条書きマニュアルはあると助かる
@遊佐瑠架
3 жыл бұрын
ものすごくタメになりました。
@いしきり-b3w
3 жыл бұрын
ひとりで見守りをしている時(利用者さんは28人)、手に負えない利用者さんがいたので、インカムで助けを求めたら、「呼ぶ前に自分でなんとかする努力をしたのか?」と言われた。利用者さんの安心安全が最優先事項ですよね?私、未経験、入所3ヶ月。荷が重過ぎませんか?
@yu-tan3782
4 жыл бұрын
介護、ほったらかしOJT多いです。手探りで介護の仕事を覚えました。後、指導バラバラありがちです。
@nonomaru_338
4 жыл бұрын
3つ目の移乗の例がまさにそれでした。人によっていうことが違う、そのことを管理者に伝えると、管理者が一番個別的なケアをわかっていませんでした…
@静岡のお茶-w5j
4 жыл бұрын
教え方違う!これは、自分が新人の頃ありましたね! 利用者さんのパットのひき方 最初の人に習って次の日 別の人とやったら 怒られた! パワハラもあった! 新人で入った時 年配のおばさんに付いたら、いきなり、あんたが全部1人で、 やるんだからね!私知らないからね!って言われた! トイレ介助中にも ホールもあんたが 1人で見るんだからね! って言われた!
@cocovanira5029
4 жыл бұрын
ただ怖すぎる、そんな職場人行きたくないよー
@naoihironori9506
4 жыл бұрын
いや~、恐ろしい職場だ!! そういう職場は、すぐに去るべき。 或いは、上司に報告して対処してもらうべき。
@美衣之介
4 жыл бұрын
正職員希望で入職したら、仕事教える余裕のない現場で、派遣さんに教えてもらうよう言われびっくりポン!派遣さんが人格的にも素晴らしい方で幸いだったので良かったけど、勝手が分からずお茶を飲むタイミングもなく初日から喉痛めて😭リーダーを任された日には「リーダーは皆、休憩30分位しか取ってないから」と先輩正職員に言われ面食らいました。しかも、休憩を分割で取るとか、過去歴からもそんな施設あり得ない💧入浴は1時間半の間に職員2人きりで洗体&着脱更衣7〜10名ほど対応も😭全体的に、作業介護になってて常に苦痛です。自分の親は絶対に入れたくないですね。
@Blooming.period.of.destiny
4 жыл бұрын
新人さん、結構メモとらないで覚えようとする方や、指導する側もメモをとらないのを指摘しないで口頭でさっさと説明して、やらせる方って結構多いんですよね。メモとってないと自己流になったりミスが出たりします。 私は自分がやってみせながら背後で必ずメモをとって下さいと言います。 これ基本ですが意外と出来てない施設多いと思います。
@みえこおか
7 ай бұрын
メモなんて取ってる余裕はありません。
@お試し-h4l
4 жыл бұрын
介護の仕事初めてなのに、初日からなんの研修もなくフロアたってます。そして初日から体操リハをさせられました~😭びっくり!
@Ivan4886Davis
4 ай бұрын
うちの系列のデイサービスでは、新人の最初のカラオケレクで歌わされるそうです。怖すぎる😅
@pink_man344
4 жыл бұрын
技術的な事は後からでもなんとかなるけど、 大事な事は、理念、尊厳、接遇、仕事の楽しさ、やりがい これらを伝える事の何と難しいことか・・・
@szktty9561
3 жыл бұрын
他業種からこの業界へ転職してきた3年半前、一番衝撃的だった事・・・初めての業務にメモを書こうとした時、「メモするな!体で覚えろ!メモをとる時間もゆとりも、うちには無いから!」・・・これでは、大半の新人職員はモチベーションが下がり辞めていきます。教え方も先輩によって10人10色。この施設は昭和の時代で時間が止まっているのかもしれません。解決策は、働きながら、介護学校に通い、毎年資格を取得しました。
@yumiyumiiwayan7650
2 ай бұрын
あたしも同じことを言われました。 結論、辞めました。 そんなことを強要してくる奴は、ろくな人じゃないです
@shinji0918f
4 жыл бұрын
最初に入った介護施設は入社初日から殺伐としていたな 入って3日目で「挨拶がなってねーんだよテメーは!」と怒鳴られたし、休憩していたらオバハンヘルパーにいきなりファイルで頭を殴られた… 別のオバハンヘルパーにはミスをすると鬼の首をとったようにドヤ顔で責められたな そのヘルパーはやらかしてクビになったけど… 次に入った介護施設は正社員が「お前らの尻拭いなんかしないからな」と物凄く偉そうにしていたな… そのせいか分からないが、パートがすぐ辞めていった
@髙橋将弘
4 жыл бұрын
やってみせ いってきかせて させてみせ ほめてやられねば 人はうごかじ by 山本 五十六
@ふ明子
4 жыл бұрын
心に染みます。ありがとう
@toshio7365
3 жыл бұрын
その通り!しかし?該当者無し!
@まにゅまにゅ-o4m
3 жыл бұрын
大抵は誉めるがないw でも嫌味はたくさんだーw
@のもとしんいち
3 жыл бұрын
それ何度も同僚に言ってやろうかと思いました 教えないくせに些細なミスを指摘して 逆に指摘したくなるシーンも有るのに我慢してます とにかく教わる事が全て個人ルールで一貫性が無くて違う手順や価値観で文句を言うので呆れてます
@りふきふ
4 жыл бұрын
正社員が夜勤ばかりにあてがわれ、日勤帯がパートと派遣ばかり。おかげで派遣が派遣を教える状況とか、ありえない…。そしてまた派遣が来るんですよ。
@まさしくんハイ
4 жыл бұрын
私の施設と同じです。
@cocovanira5029
4 жыл бұрын
そうそう先輩のつもりで指導しているが、先輩自分の仕事が終えること出来ず、先輩のやり残しを後輩がやるという繰り返しですー呆れます。
@cocovanira5029
4 жыл бұрын
皆バラバラの仕事の指示してバラバラのダメ出しー、パートならばつらくあたられ嫌みと悪口をいわれますー困ったものです。
@saraa2342
3 жыл бұрын
職員用のトイレの場所や通用口など、新人さんはわからなくて当然の事を教えて貰って無いのに怒られた事があります
@rentry2379
4 жыл бұрын
指導を「なんでもあり」と勘違いしている上司が沢山いましたね。 人の出入りが激しい施設でした。
@hide5470
4 жыл бұрын
私が最初に入った施設は、ほぼいきなり現場に入れられました。私は無資格未経験で入ったのですが、オープニングの施設で、たしかに名目上は一か月のオープニング研修がありました。 しかし、実際にフロアに入れるのは直前で、ほとんどは大広間にしかいられず研修も1日1時間あるかないかぐらい。 あとは、ひたすら工作をしていました。 で、現場では初日から「じゃあ、起こしてきてね」とか。「???」 また、夜勤も最初から1人で入ることになったり(フリー夜勤にリーダーが入る日を設定してくださっていましたが、フリーなので全フロア回るしフロアは結局私だけ)しました。
@arapan0419
4 жыл бұрын
オレは男には厳しく教えるとか言ってた上司がいました。 女性の私は不信感を覚えました。
@roseblue7049
4 жыл бұрын
そういう人いますよね。うちのリーダーそうでした。同じユニットで不倫してる女の子やベッタリして残業手当もらったり。手技チェックはお気に入りの子はチェックせずに全部できてるって勝手に○してました。こっそり残ってイチャイチャしたり。利用者が転落していたらしく骨折。義歯はトイレに流されていたりしてました。 新人の男の子には男には厳しくするからって言って放置。 最後は他の女子社員につきまとってセクハラで辞職しました(^_^;) 不審感しか無い奴をリーダーに据える職場ありえない…。 今も新人入るたびに指導力なくて次々辞めてるので、この動画見せたい。
@ducati900ncr
4 жыл бұрын
製造業の様に、職人の手による完成度を重視する業界でないことが分かっているのであれば思想はIT業界の様に常に時代の先端を考えなきゃなりませんが、長いこと古いマニュアルで居座る職員や古い概念を植え付けられて新人から中堅になった職員に新しいことを学習させることは至難です。これからのリーダー層研修に、新人育成 や マナーアップ指導なんてものより、時代と共に進化するシステム化による業務効率化への考え方を指導するものを導入していくべきだと思います。年数と経験を積んだ職員が学ぶ姿勢と共に頑張る姿が下を動かします。年数行った口先の強みだけで先輩化した職員がかったるい姿勢を見せれば下は付いて行きません。
@タケちゃん-s5r
4 жыл бұрын
うちの会社は、ずっと求人が出ている状態でそれが続いているからなのか、マニュアルがないです。
@momomomo-yq5mn
3 жыл бұрын
私の派遣先の介護施設がまさにこの動画の教育下手な施設に該当してました。 なので転倒事故等の多発やご利用者様の家族様からのクレームが多発していますが、正社員全員が自分に対する自己評価が高く、正社員の不始末を全て全員で 派遣、外部やご利用者様自身の責任として処理をしているので、結果新入や正社員自身が育ちません。 管理職や企業側がそれで良しとしているので変化は無く、即対応した体裁を取って実際には変化等無い事が入職1ヶ月で 私でさえ分かった事にビックリしました。
@栄理釈迦イヴ
4 жыл бұрын
私もありました。ユニットリーダーに教えてもらいそのあとサブリーダー次に先輩その後ユニットリーダーの確認となるのですが、「私、そんな風に教えましたっけ?」と言われてしまい…のちにサブリーダーと先輩とは笑い話に変え「先輩方に泥を塗ってしまい申し訳ないです🎵」と(笑)💦 当時はかなりカルチャーショックを受けました。
@星浩幸
4 жыл бұрын
人員がいないから中途半端な指導のもと成長しさらにその人が中途半端に指導しまた中途半端に成長していくのが見えます。 ただ怒るや指導するじゃなく何がダメなのか根拠を示し理解してもらわないといけないと思います。が最近の新人は今日教えても明日にはすっかりぽっかり忘れちゃってるそこが教える側としては悩みどこですね。
@寿だっち
4 жыл бұрын
最近の新人さんは、メモとって、疑問は必ず聞いてと言っても、メモとらない。質問しない。最低限、まず、利用者様の名前は覚えてくださいって言っても、3ヶ月経っても覚えない。たかだか十数名の小規模施設なのに。今の人は皆そうなんでしょうか?
@タケちゃん-s5r
4 жыл бұрын
寿だっち そうですね。多いと思います。利用者の名前もですが職員さえ覚えない人もいますよ。
@寿だっち
4 жыл бұрын
@@タケちゃん-s5r そうですね。ウチの新人さん4ヶ月経ちますが、私の事を山田さんと呼びます。全く違う名前ですけどね(笑)その度訂正してますが。
@タケちゃん-s5r
4 жыл бұрын
寿だっち 四か月は、辛いですねー笑早く覚えてほしいですね
@星浩幸
4 жыл бұрын
@@タケちゃん-s5r どちらの施設も悩みはつきませんね。介護業界の人員不足は深刻な問題ですが根気よく教えていくしかないのかもしれませんね。
@筧紀美枝
3 жыл бұрын
管理職のかたが、研修で技術や知識を学び施設で話し合い、その施設の標準を作る必要があると思います。または、技術・知識がある職員に講師になってもらって全員で共有するとかマニュアルを作る方法もあります。大雑把な手順だけが記されているマニュアル、誰も見ないで隅にあったのを発見し悲しくなりました。
@user-pf8rq4dk3v
Жыл бұрын
入浴介助、一回目「とりあえず、今日は見るだけで」二回目「昨日見せたから大丈夫でしょ?やってみて。あ、昨日来た新しい子に教えてあげて」 これは出来ない自分が悪いのか?と悩んでいる時に、この動画を見つけたのですが2年前の動画なんですね。 遅れている会社なのかなぁと思ったり。
@na-yl9wl
4 жыл бұрын
怒鳴られたって、、、、怒鳴る自体がパワハラなんですが。 それに福祉で学んだのと介護技術を学んだ人は全く違います。介護だけの女性たちはキツイ人多いですね。
@ふ明子
4 жыл бұрын
間違いない。福祉学んでいるから優しい。いやいやそりゃないね
@mao8154
3 жыл бұрын
OJTじたいなく、見て覚えてという所に入ってしまいました。 どうしたら、良いのでしょうか…。 ユニットリーダーさんに頼っていたら、周りの方から、リーダーさん、かわいそうだから、と言われたら、どうしたら、良いのでしょうか…。
@ちゃらとの悠々暮らし
3 жыл бұрын
指導される方が熱血介護士さんで利用者さんに全てを捧げると言っても過言では無いほど自身の介護にこだわりが強く初日から利用者さんの全員の名前を覚えなさいとかああしてこうしてと一日言われ続けますが人の命に関わる仕事だからそうなのは分かります。
@通-e2h
4 жыл бұрын
新人を入れることに対して、週5・8時間に執着するので人が集まりません。 もっと柔軟に対応すれば良いのに。
@YOSSHIful
3 жыл бұрын
人が足りなきゃケアの質を保てないでしょうにね。数時間でも、週1でも、夜勤だけでも、外国人でも、介護助手でも、高齢者でも良いと思うんですけどね。
@つぶやき垢カルネ
3 жыл бұрын
週4の8時間で初日終えたけど、来月は週5で組まれる勢いで完全素人だから週5はキツいと思った…。
@のもとしんいち
3 жыл бұрын
忙しくて放置してるのにあら探しに余念が無くてストレスを発散する暴言が人格を疑うレベルです 何か反論すると揚げ足を取るな!と逆ギレする幼稚な先輩が多すぎて困惑します 自分にミスが有るのに、どの様な育ち方をしたら些細な事ですら怒鳴り始めるのか謎です 利用者に対しても怒鳴りそのストレスを後輩に向ける上役が何故に介護の仕事を選んだのか不思議に思います
@yu-tan3782
4 жыл бұрын
ある医療法人には下手な指導5つ当てはまるサ高住があります。
@大谷かおり-q6m
4 жыл бұрын
現施設、全て当てはまります…
@アンセム
3 жыл бұрын
利用者の対応を間違えたため次から来おつけます。と言ったのに介護士なんだから失敗は許さない的な事を言われた。 特に生命に関わるほどの事ではないしうっかりミスの程度だったのに凄くきつい、いい方だったのでもう仕事行きたくないと感じた。
@cs8534
4 жыл бұрын
指導する人をまた指導する人が必要ですが、そんな余裕ないんでしょうね…。
@YOSSHIful
3 жыл бұрын
指導前後に面談するだけで違うと思いますけどね。
@cocovanira5029
4 жыл бұрын
いきなり、介護の基本ができていないというリーダーって何だろう? 人からのちくりでそこまで言えるのかなぁ? 挨拶もない非常識なリーダーに会いました。 すぐに辞めました
@あゆみん-q7m
4 жыл бұрын
私が入った施設はマニュアルなくて施設長に自分で作るって言われました 違うことを言ってるとかもありました 人員不足確かにって思います 不足なのに 金金金でめた利用者さん入れてました
@goronyan77
2 жыл бұрын
今の施設は9割方特徴が当てはまってましたが、もしかしたら業界全体がそういう施設が多いのでしょうね💧 いつでも転職できるように外部講習に積極的に参加してどの施設や事業所にも通用する技術を身につけます。
@梅-x6i
2 жыл бұрын
私も派遣で入った所がクリニックで初めて医療関係で働いたのですが、教えてもらわなくても見てたら分かるでしょ?と言われてるので先輩が患者さん対応してる時に見に行きながら自分なりに対応するようにしてました。 ですが、患者さんの中には腰が悪かったり足が悪かったりする方もいますのでベッドから車椅子に移動させる時も自己流でしたので、やり方が違う!!と言われてしまう事が多いです。
@純平片山-d7i
Жыл бұрын
まんまニチイだよ。特徴通りに怒られたし、古いマニュアルでものすごく困った。しかも未経験だからつらすぎた。やめて良かったよ。
@okara-taba
Жыл бұрын
同じく。 5月に入社したけど7月末で辞めます笑
@まんちゃん-o6c
3 жыл бұрын
分かった事は、この業界は未だにOJTが出来てないってこと。 後から出て来たIT業界でさえもっとしっかりしている。 古い体質、風土を変えなくても運営は継続できるってことなんだろな。 染まりたくない業界…
@chfortwitter958
4 жыл бұрын
私の介護施設は、早く入門資格を早く取りたいと申し出ても、休みのシフトを作ろうとしてくれず、半年過ぎても職員が一気にやめた事もあり、更に取りに行きにくくなってしまいました。 それから、基本の業務マニュアルがコロコロ変わるので、分からなくなって混乱する事も屡々、やっと覚えて動けるところまで来て、1から覚え直しだったり、え?って思う事がいっぱいで、困る事も……もう少し頑張るつもりでは有りますが、どこまで対応できるか不安です。
@のら猫-v3c
3 жыл бұрын
今の施設が経験者だからと理由で現場に立たされ、雑務だけを教わって介護のやり方は教えられず、そのまま放置して現場で孤立。 リーダーも自分が良ければいい人でほったらかしにされてる
@carekyo
3 жыл бұрын
そうなのですね。 経験者といっても施設によってやり方も違いますし、最初はしっかり研修が必要ですね!
@sayyan7231
4 жыл бұрын
人に指導した事ないからいきなり教える側になるとキツイす
@YOSSHIful
3 жыл бұрын
指導の指導が必要だと思う
@UoxoU_o611
4 жыл бұрын
私が入職したての頃 怒鳴られて怒られました
@桜雪-e1o
Жыл бұрын
新人指導に定着率は比例していると思います。 最初に覚えたこと言われたこと忘れないからねぇ。 色々な職業で仕事を教えて貰うところから教える立場まで経験して、介護職になりましたが、 教え方、本気でヤバいと思いました。これだと3年後5年後の離職に繋がるわ。 勉強してもそんな理念通用しないし、マニュアルあるだけでまともに機能してない。 未だに仕事の打ち合わせ段取りの確認が怖くて言い出せません。 最初の頃、聞いても「ご自由に」「自分で考えて」 馴れた人たちは、段取りとか話し合ってて羨ましかったです。 そして未経験の新人にそんなことしか言えないのかと、本気で辞めようと思いました。 まだ辞めてないんだけどね
@藤澤まゆみ-d1k
4 жыл бұрын
そのような施設ばかりですよ
@ゴッドオブサンチャンネル
4 жыл бұрын
これ分かる🤔
@あず-x7e
Жыл бұрын
リーダーレベルの人たちが教えられる能力がない場合はどうしたらいいのですか?
@ふうふ-r7f
4 жыл бұрын
福祉の専門学校卒業後マンツーマンでパワハラの施設、放置プレーの施設に入社した為全く長続きせずw今は違う職種で働いてますが辞めて正解だったw
@星久美子-i9s
4 жыл бұрын
私もこんな経験あるあるでした。混乱((。_。).。o?悩みました
@564-r3r
3 жыл бұрын
どの仕事でも言える事だが、介護は特に人と時間が足りなさすぎるのがそもそもの問題。教わる側も最近ではメモも取らないような子が多いから指導者側だけに非があるわけじゃないよね〜
@天真爛漫-t1q
4 жыл бұрын
◉‿◉ 頭が腐ってる。 その1言に尽きる。
@茶太郎-h2i
3 жыл бұрын
勘違いされている方多いですが、マニュアル絶対説で、新人を潰す。 時代と共に、制度に合わせてバージョンアップが必要ですね。マニュアル。 新人を育成するにあたっての事前コーチングとフォローが徹底されているか、コーチとコーチング受ける者をワンセットで 責任者が常に意識して双方を観察し、時には間接的なフォローを入れて上げる。 コーチ(指導者)を立てながら、 新人にとの繋がりを強めて行けるよう影に徹する。(三者報連相ありきです) コーチチングを受ける人 コーチングする人 見守る上長がバラス良くあれば良い育成が目指せると思います。 任せ切りは『絶対あかん』見てないようで、ポイントをしっかり見る事が『大事』
@na-yl9wl
4 жыл бұрын
ヤンキーでパワハラの人がOJT担当になった新人の時、なんと!途中で他の人に任せて、その人、自分のケアへ行ってしまった! それに普段の態度も良くなくて。結局もめました。 昔からいる人らしいですが、非常勤で柄の悪い人がいる傾向があり、夜間は働きたくないと思ってしまいました。
@帯田初江
10 ай бұрын
あるあるです教えるほうが新しい人にあつかけすぎ😅
@んふふのふ
3 ай бұрын
何のOJTもなしに、昇格した私が通りますよ。 『俺だってわかんない』と言った先輩主任と主任歴三年(ケアマネモチ)現施設長 、お前らそんなんだから、副主任の鬼ばばあにお株取られるんだよ😂 離職の嵐で苦しんでるみたいだし? ま?私も離職しますけど😂
@ちょりちょり-h9g
2 жыл бұрын
人の出入りの引き継ぎが本当にできてない、法人が多いよね〜
@あゆみん-q7m
4 жыл бұрын
あー
@saya_touma
3 жыл бұрын
広島の三篠会がまさにそれ
@kuchika4502
5 ай бұрын
教えるべき事教えず できなかったり、忘れてしまったりするときつい言い方なさる方 おっしゃることは偉そうですが??? マークつく看護師とさ…ぼこしたくなるわ
@amemosukinandana
4 жыл бұрын
大手で10年以上前のマニュアルだったわ
@ejsshawn
4 жыл бұрын
全部うちの施設に当てはまってた。
@LS-sn8hv
3 жыл бұрын
わかるわあ
10:48
介護職を辞めたい理由5選|どんどん人が辞めるヤバい施設の特徴と解決策
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 20 М.
7:42
辞めて良かったと思う介護施設の特徴 10選【介護職用チェックリスト】
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 164 М.
00:20
哈莉奎因被吓到了#Cosplay
佐助与鸣人
Рет қаралды 32 МЛН
00:37
String Competition for iPhone! 😱
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 30 МЛН
00:22
ПОДРИФТИЛ С БАБУЛЕЙ #shorts
Паша Осадчий
Рет қаралды 2,5 МЛН
25:03
Кого Первым ИСКЛЮЧАТ из ШКОЛЫ !
A4
Рет қаралды 4,1 МЛН
9:57
呼吸器を使用している方向けの「更衣介助」【重度訪問介護のプロが実演】重度訪問介護のユースタイルケア
【介護ベンチャー】ESLチャンネル
Рет қаралды 4,3 М.
5:31
【特養施設長が解説】特養に入れない理由TOP3
ゆるっとかいご【親の介護・ビジネスケアラー】
Рет қаралды 140 М.
7:53
【ダメ!ぜったい!】介護職がやってはいけない医療行為
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 161 М.
7:00
【新人介護職員】指導・教え方が下手な施設とは? 指導のポイント・コツをご紹介
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 10 М.
7:42
介護職も知っていないと恥ずかしい!?大人の常識6選
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 47 М.
14:08
コロナ禍でも学生1人に26社が求人!?忍び寄る“介護崩壊”の足音 福祉業界の人材不足が深刻化
ABCテレビニュース
Рет қаралды 471 М.
11:43
介護職で働くのが未経験なので不安…そんな時はどうすればいい?
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 36 М.
10:44
介護職で仕事が遅いのはなぜ?どうすれば仕事が早くなるのか解説します
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 41 М.
7:41
【介護】担い手がいない… "若い人材"確保へ 施設の奔走 新潟 NNNセレクション
日テレNEWS
Рет қаралды 677 М.
51:24
介護とは何か。 - 生活を整えていく実践 -
一般社団法人FUKUSHI FOR CONVIVIALITY
Рет қаралды 1 МЛН
00:20
哈莉奎因被吓到了#Cosplay
佐助与鸣人
Рет қаралды 32 МЛН