KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ヘルパーが怒り】国の施策に「最大の失策」と専門家 2035年ごろには訪問介護がなくなる可能性 訪問介護は大規模事業者と小規模で「二極化」 介護職の年収は約392万円 全産業平均を約100万円下回る
14:19
【高齢化の先にある日本の姿】「孤独死」「火葬待ち」「無縁遺骨」・・・“多死社会”が抱える現実【ウラドリ】
14:19
Support each other🤝
00:31
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
00:48
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
So Cute 🥰 who is better?
00:15
【介護】担い手がいない… "若い人材"確保へ 施設の奔走 新潟 NNNセレクション
Рет қаралды 670,869
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 2,7 МЛН
日テレNEWS
Күн бұрын
Пікірлер: 2 400
@ちーちゃん-x3m
Жыл бұрын
介護職を卒業した20代です。利用者から暴力を振られ血を流してもこっちのせい、コロナ禍でストレス発散もできない中変わらず18時間1人で休憩もない夜勤を回しているのにご家族からは転ばせるな風邪を引かせるなと無理難題。そのせいで人が定着せず一人一人の仕事量も増え現場は常にギリギリの状態。もう少し余裕があった時はしっかり介護ができていた気がしますが、人が足りなければ介護じゃなくて作業になる。これまで一生懸命やってきたけどマタハラも酷いし自律神経失調症にも苦しめられたので卒業を決めました。今も現場で頑張っている同年代の職員さんたち本当に凄い。でも本当にきつかったら、限界が来る前に逃げてください。毎日お疲れ様です。
@ruyuimurasaki
2 ай бұрын
私も卒業決意しました。 理想だけでは介護はできない。 現場はカオスです。 どこまでやっても給料上がらないし、介護士のエゴでしかない。 若い子たちは少しでも携わったら違う仕事をすることをおすすめします。
@mikeshinoda4045
Жыл бұрын
給料安いし、ストレス貯まるし 下の世話しないといけないし、重労働だし。働ける人は本当にすごい
@1763ASDFGHJKL
Жыл бұрын
しかも老人の為に税金分搾取される
@誠憲福間
Жыл бұрын
底辺の仕事にはつかなくて良いのでは?
@user-jr1jg8ye6g
Жыл бұрын
間違ってはないけどメイン下の世話じゃないんよなあ… イメージアップまでの道のりが遠い(T_T) まず給料あげてくれえええ by介護士
@もこぴ-o5l
Жыл бұрын
ついでにパワハラも当たり前についてくるよ
@かあや-c1d
Жыл бұрын
友人が働いてるけど、夜は一人で見なくちゃいけないから、実質休憩時間がないって言ってた。
@Fかつおうめ
Жыл бұрын
この動画もだけどもっとリアルな介護の現場を世の中の人に見てもらうべきと思う。「お年寄りが好き、ありがとうと言ってもらえてやりがい感じる」とか、笑顔で携わる職員とか、綺麗事・綺麗そうなイメージばかり発信するんじゃなくて。 介護の大変さが世の中になかなか伝わらないから余計介護職員も報われない。保育も介護もこの国の偉い人たちは人の善意に甘え過ぎ。職種的に女性が多いからと賃金安過ぎる。
@匿名太郎-l6y
Жыл бұрын
賃金よりも人間関係だよ。
@chakorin0211
Жыл бұрын
ほんとそれです‼️綺麗事言ってる人は介護やってみて欲しい。
@梅雨ちゃん-x9q
Жыл бұрын
ほんとに安すぎですよね。
@いなりすしのみこと
Жыл бұрын
リアルを見せたらもっと減るやん
@すずきじゅん-d4w
Жыл бұрын
それだ。コロナワクチン接種強制させる雰囲気だしてる上司とかな。
@koto0830
Жыл бұрын
私も曾祖母の施設に面会に行った時にそこで働いていた職員の姿を見て感銘を受けて専門学校に通い国家資格も取って6年間介護士として働きましたがこの間退職しました。 理想と現実のギャップ、一向に上がらない給料。 一生懸命働いていたのに3年後に入った人に呆気なく先を越され管理職に任命された事をを知り心が折れ人間関係にも疲れてしまって辞める決断をしました。 辛いことばかりじゃないし嬉しかったことも沢山あったけどそれ以上に辛かったし何より給料が低すぎて善意の気持ちだけじゃやっていけないです。 もう暫く介護はやりたくないです…
@taro77793
7 ай бұрын
給料が安すぎるのが問題かと。年収500万くらいは確保すべきでしょ。やりがい搾取や洗脳は良くないと思う
@amickey15
19 күн бұрын
@@koto0830 さん 施設には自宅で難しい方が入って来ますね 訪問介護はその点、穏やかに関われる利用者様が殆どです。職員同士の問題も無く、介護を楽しみながら人生勉強になる所が良い所ですが、やった分だけの収入になってしまう。上手くシフトが組めない所が問題です。
@kw5my
Жыл бұрын
23,4歳の頃、老人ホームで働いてたことあるけど、職員に認知症の進んだ入所者がが噛みつく、つねる、引っ掻く、暴言が当たり前にあり、心が壊れて辞めました。この業界で働かれている方は本当に貴重だし、守らなければならないと思います。
@Tenchan-Marichanfamily
Жыл бұрын
辛い体験されたのですね💦 私は上司が不正を働いていたので、伝統として、事故の隠蔽や責任転換とかを目の当たりにしたり、老人の訴えは認知症として、片付けているのを見て、嫌になってその施設は辞めましたが、他の施設で今は楽しく働いてます(給料は低いですがw)
@パク-e2o
10 ай бұрын
動物園の動物の飼育の方が100倍マシやな
@はみママ
9 ай бұрын
うちの職場私を含め3人鬱で辞めましたよ😂
@loremipsum2631
8 ай бұрын
個人的に入居者さんから暴力受けても全然ダメージにならないです。力の強い人、リミッターが外れているような人もいますが大抵は非力だし。で暴力する理由は大抵 悪意からではなく病気のせいです。もしくはスタッフ側が何か強制した時などに起こります。 かと言って暴力受けるのが好きな訳では無いので、周りのスタッフと防止のための連携が取れていたり、管理者がスタッフに思いやりや労いの言動があれば、暴力にも対応できます。 入居者からの暴力がストレスになる・離職理由になる介護職の方をたくさん見かけるけど、詳しくはどういう理由で嫌なんですかね?
@スーパーブラックバード
8 ай бұрын
それ俺毎日だよ。アルツハイマーはそういう病気
@岸田美智子-o2p
Жыл бұрын
やはり、他の職業より かなり重労働ですから、給料の見直しは必ずするべきです。 きついだけでなく、精神的な面も、働く仲間だったり、利用者とのコミニケーションも、若い人達には計りしれないことがただあります。
@誠憲福間
Жыл бұрын
サラリーマン以下の安い給料に 誰が来ますか?
@あかあかあかあか-p4u
Жыл бұрын
最悪な仕事、底辺労働者の仕事、安月給で重労働の仕事 もう誰でも知ってる介護や医療の悲惨な現実 この先老人ばかりになり日本はかなり壊滅的になるが介護や医療から壊滅的になるね、外国人技能実習生入れてるが日本円価値がなくなりわざわざ日本で働かなくても良いとなってきたし 安い労働者はどの国も欲しいから まあ日本人も資本家や経営者に安く安く利用され働かされ奴隷サラリーマンだけどね(笑)
@vst7945
Жыл бұрын
給与見直しと言う人も、 介護保険料を増額すると言ったら反対する人多そう
@ねこずき-y2g
Жыл бұрын
東京大学卒業のイェール大学教授の経済学者が「高齢者は集団自決しろ」と言ってたけど、給料少ない介護職する人がいるから日本の経済が回らなくなるんじゃって思う
@nagget-senpai
Жыл бұрын
@@ねこずき-y2g 生産人口が少ないのに経済的インパクトの少ない仕事に人的資本消費されてるからな 日本の場合はAIと機械に仕事やって貰わないとどうにもならん
@チャムチャム-q3h
Жыл бұрын
現役介護士です。 とある男性利用者の一例を話します。 定時でオムツを交換するのが決まりですが、認知があり両手で抵抗してきます。 なので片腕を犠牲に作業を続けます。 終わる頃には、爪で二の腕をひっかかれてミミズ腫れ。 肉をねじられて内出血。 強く振り解こうとして相手を傷つけたら虐待を疑われる。 こんなのが現場にはごまんといます。
@ジャガイモンスター
11 ай бұрын
リハビリしてるけどやっぱり忙しいのに患者のワガママや失禁の対応で時間通りに行かなかったりそれで上司から詰められたりするとイライラしてくるよね かと言ってロクに稼げないんじゃなんで老人はこんなに動けないのにこんなに良い待遇受けてんだって気分にさせられるよ
@user-daizoufan
10 ай бұрын
俺なら手出てまうわ
@三剣蓮華
10 ай бұрын
私も介護職です。利用者にひっかかれ爪をたてられます。ミミズ腫れできたりしてます。オムツ交換で抵抗されることもあり…本当に大変です。
@はみママ
9 ай бұрын
うちの職場では、自分の内出血とかミミズ腫れを、勲章と呼んでました🤣そんな勲章いらんわ😰
@佐々木佐々木-x7h
5 ай бұрын
俺なら殴ってるよ
@user-qv1yn5vr7y
Жыл бұрын
19歳から現在25歳でずっと介護士をしていましたが、適応障害になってしまい、福祉業界から離れようと思っています。 転職先の介護施設で、職員の人間関係は本当に大事だと思い知らされました。"若いから"という言葉に押し潰され、仕事を全て1人で任せられ、誰にも相談できず、同年代がいない職場は精神的にかなりしんどいです。 原因は全て私の性格のせいだと思っていますが、人手不足がやはり1番の原因だと思っています。 1人に時間内に終わらない業務量を全てを任せるような施設もあるので、これから働く方は見学をして、どんな方がいて、どんな施設なのか、自分に合う施設をしっかりと見極めて欲しいと思います。
@田中田中-z3k
Жыл бұрын
あんたはよく頑張った、これからはゆっくり休みな
@葉たぬき
Жыл бұрын
がんばったね!!!!
@こげぱん-o3b
Жыл бұрын
原因がすべてあなたにあると思い込まないで。職場環境が大きな原因であるように思います。ゆっくり静養してください。
@クリームパン-u2p
Жыл бұрын
オフィスワークから介護職に転職しましたが、私も同じ目にあい今年退職しました。 介護士は社会性のない方や幼児性の高い方が多く面食らいました😂
@ただの大学生-i1x
Жыл бұрын
ゆっくり休むんだ!
@willandwill115
Жыл бұрын
国はいつまで介護士や看護師などの感情労働、共感疲労などの精神的にすり減る仕事に対して安い労働力として扱うのだろうか、それに加えて彼女らの仕事は体力も相当使うし命を守るために責任と危険をともなう仕事だ。 きちんと給料を支払うべき。日本の国会議員よりよっぽど立派だよ。 薬漬けや植物状態にしてでも、身体を拘束してでも、生かしておけばいいという国の医療の方針と、その方針の犠牲になる高齢者、責任をとらされる医療職、介護職。 そんなにご長寿ランク1位が重要か?他の国は自然死を尊重してるだけ。 日本政府の矛盾だらけの施策にはうんざり。この国はこのままだと本当に内部から崩壊する。
@kazu879
11 ай бұрын
そのとおり! もう手遅れかもな。。。
@両津圭一-r7f
7 ай бұрын
ほんとそうだね… 日本の介護は長く生かす 事を目的とするもんな… ただただ延命するだけの 治療や介護は無意味。 まず、転倒して骨折は 高齢者の自己責任! 重度認知症患者の対応は、 介護職員の身を守る事が 1番と考えよう…。
@zakku5282
Жыл бұрын
4月からIT業界に転職した20代男の元介護士です。 高い学費を払って福祉の大学を出て社会福祉士も介護福祉士も取りました。 全く関係のない業界でも介護で得た物は、良い経験も悪い経験も活きているなと感じます。 僕も含め、僕の周りで働いていた介護士は、「自分は介護しか知らないから」と本当は辞めたいのに転職を諦めてる人も多くいました。 でも、そんな事ないです。 もし過去の自分のように他にやりたいことがあるのになかなか踏み出せない人が居るなら勇気を持って行動してみて下さい。 介護はクッソ大変なので知らないうちに胆力ついてるし、意外と他の業界でも何とかなりますよ笑
@下落合-b8v
Жыл бұрын
介護職の人達は、介護しか知らないから転職難しいとよく言いますね。自分も介護職から異業種に転職成功しました。年収は、介護職の時の2倍で土日休みです!
@ふぁいぶ-s4w
Жыл бұрын
介護業界からITに転職できたの凄いです… 私は数年間障害者施設で務めていましたがパワハラが酷くて辞めてしまいました。 ITに興味がありつつもプログラミングをしっかり出来るまでの基礎固めが死ぬほど大変&残業だらけなイメージしか無いため結局踏み切れずに実務者研修を取って次の職も経験を活かして福祉にするしかない状態です😭踏み切れた人はホントに尊敬です…
@おっかず
Жыл бұрын
私も今介護士してますが、他に、やりたい事があり辞めたいと思ってます!ただ中々踏み切れず10年も働いてしまいました。辞める勇気尊敬します!私も早くこの業界辞めたいです!
@ささここ-r8h
Жыл бұрын
@@おっかずがんばれ
@kazu879
11 ай бұрын
主の言うとおりだね。 介護士は早く転職したほうがいい。
@ケンジ鬼太郎
Жыл бұрын
18歳で看護師になりたくて病棟に就職して、そこから色々あり介護福祉士を取り、今は介護士として働いています。 ただ、介護士になった事を後悔しかけています。 どんなに利用者から暴言暴力を振るわれようが笑顔で接しなきゃいけない。 たまに何も感じないように接している介護士さんをお見かけしますが、それは慣れたのではないです。 ただ人間としての感情が、悲しい、怒り、嬉しいなどの当たり前の感情を抑え込み過ぎた結果ぶっ壊れてるだけです。 賃金は上がらない、万年人手不足、ストレスエゲツない、何かあればすぐに虐待だ人権侵害だと大騒ぎするくせに、こちらが受けてる暴力や暴言の方が何百倍も多いい。 けどそれは認知症だから仕方ない。 それを分かってて介護士になったんだろ。だったら文句言うな。 と言われる。 誰が望んで殴られ、暴言を吐かれる事を承知で目指すのでしょうか、、、 業界を経験したことの無い人にはこの業界の辛さは永久に理解出来ません。
@kyantama582
Жыл бұрын
もう一度看護師を目指すべき 資格さえ取りゃどんな働き方もできる 介護福祉士なんて、実態のない資格なんて捨てたほうが拘りなくなるよ
@櫻坂乃木坂
Жыл бұрын
それだけの能力あったら他の仕事もできそう、失業保険、生活保護、職業訓練とかあるし転職もいいかも
@kyantama582
Жыл бұрын
しかし…看護師になりたいならなぜ看護学校ではなく病棟に就職したんだろう?
@ケンジ鬼太郎
Жыл бұрын
@@kyantama582 一度看護学校に落ちてしまい、浪人したく無かったので、働きながら勉強しようと思い病棟に就職しました。 そこの病院長が看護学校の理事長を兼務しているので、推薦で看護学校に行かせてくれる制度があったので就職しました。
@kyantama582
Жыл бұрын
@@ケンジ鬼太郎 目標のために介護に就職したはずなのに、しがらみのせいでむしろ夢から遠のいてしまう、よくある話だよね 気持ちはわかるけど、あなたの目標はそんなとこじゃないはずだ 今の環境を壊さないと目標は本当に消え去って惰性の日々が続いてしまうだけ 推薦が受けられないのならスッパリと介護から足を洗い、勉強して実力で学校に入るのがいいと思う 他人は自分の夢を吸い取って利用しようとする 目を覚まして!
@にゃんたま星
Жыл бұрын
会社によりだいぶ変わります。 私の会社は賃金はどんどん上げてくれて処遇改善加算は還元してくれています。シフトも融通がきくから自然とみんなでフォローし合ういい雰囲気がある。みんな辞めないし。やっぱり待遇を改善改革していく会社じゃなければ介護現場で無くともいい社員は残らない。
@ああ-i2b2h
Жыл бұрын
良い会社ですね!
@Hina.Asai0504
Жыл бұрын
私のところも同じくよい会社です... と言いたいけどうちの主任と師長さんの折り合いが悪い。でも給料はエエし夜勤も4人体制(各フロア2人づつうち一人看護師)だし夜勤手当1回1万だし いい施設はいい施設ですよね。
@YK-ti6on
Жыл бұрын
賃金はどんどん上げてくれてって言うけど平社員で年収いくらになるの?
@Hina.Asai0504
Жыл бұрын
@@momo-fr4uq ええ。夜勤手当だけで1回1万です。 5回あれば5万です。 給料明細も確認しましたが当直の欄見ると5回やってたので5万と記載されてました。 もしかしたら日給の勘違いかもしれませんが手当だと思ってましたけど
@にゃんたま星
Жыл бұрын
@@YK-ti6on 私の会社の社員は400万程です。男性ならばちょっと辛い額かもしれませんが、結婚出産後の私としては満足してます。
@kominatonanami
Жыл бұрын
以前、介護現場で働いていました。 お仕事自体は楽しくやり甲斐を感じていましたが、お局様からのパワハラや陰湿な嫌がらせが原因のストレスで体調を崩し、結局離職しました。 今も体調は回復しきれておらず、寝込む日もあります。 待遇面の改善も大事でしょうが、お局様などの質の低い人材を排除しない限り、介護業界の人材定着は無理だと思います。 私と似た理由で離職した職員を何人も見てきましたから…
@user-ty5ld9mx6h
Жыл бұрын
管理職レベルがきちんとしていないと新たな人材を雇っても退職を繰り返し、根本的な解決にならないですよ😢コメント者さんの心と体が回復するのを願っています
@kominatonanami
Жыл бұрын
@@user-ty5ld9mx6h 様 ありがとうございますm(*_ _)m 人員配置基準の関係上、数合わせのために「ダメ職員でもいてくれるだけマシ」となるみたいですね💦 結果、ダメ職員に強く指導ができないという事情もあるようですが、それでまともな職員が辞めてしまっては、元も子もない気がします…
@user-ty5ld9mx6h
Жыл бұрын
@@kominatonanami 仕事をする程仕事をふられるパターンになりそうな展開ですね😢楽しく、やりがいを感じて働いていたとコメントなさっており、離職されたとはいえ、そんな風に働けて尊敬します😊やりがい搾取に歯止めをかけたいですね
@SIRACCHI
Жыл бұрын
人手不足なのにお局のせいで退職者出るの見てて、ここはダメだと思って辞めました。今の介護は良い所です。 以前の所は、お局以外にパワハラ、とか熱血ワンマンとか色々。
@kazu879
9 ай бұрын
大変だったね ゆっくり静養してな
@faithless9975
7 ай бұрын
若い人はどんどん介護離れしていいよ。人の良心に漬け込んで低賃金の過酷な仕事まかすのが悪い。
@kazu879
Ай бұрын
そのとおり
@いくらうに-c7n
Ай бұрын
本当にその通りだと思います。若い人には自分を守って欲しいです。
@マーハイオニー
Жыл бұрын
若い子に来て欲しいし居てもらいたいんなら もう少し負担かけないように環境も整えてほしい そん中に介護業界に限らず陰湿ないじめ、嫌がらせだってあるんだから周りの大人達は見ないふりしないでほしい 私20から介護業界にいるけどそんな体験を1回してきたしそういう場面を見たこともあるからこう言える
@kfsvfunder6101
Жыл бұрын
それな。 働きやすいというより働ける環境にしてから出直せ まあ改善しようと、過去は死んでも消えねえから許さねえけどな 改心したら叩いて良いって世の中に皆がしたんだから 最初からちゃんとしてた環境にすべきだったのにね。
@かんかん-r1o
Жыл бұрын
長生きしたいと思ってる高齢者が長く生きれるようにする一方で誰かの世話を受けてまでも生きたくないと思える高齢者が安らかに眠れるよう安楽死は合法化すべき。
@flixman2939
Жыл бұрын
@@bcbc120こんなふうに介護されて長生きしたい人と、介護されるなら自ら人生の幕を締めたい人で意見が一生混じらない
@pinepanjd6747
Жыл бұрын
@@flixman2939 別に色んな意見があって良いと思う 正解なんてない
@YK-ti6on
Жыл бұрын
@@flixman2939 安楽死が強制されるわけじゃないんだから棲み分けできてるでしょ 何言ってんの
@なしのようせい
Жыл бұрын
あくまでも『仕事』な訳で、『奉仕活動』ではない。『プロ』として働く必要があるし、それだけの評価を受けるべき職業。 つまり、待遇面と処遇面の見直しが必要だと思います。『介護職離れ』が問題なのではなく、『離れさせる』社会構造が問題かと。
@煮汁-s2c
Жыл бұрын
まったくその通りかと やはりどこか“無償の愛”や“ただひたすらに奉仕する”という精神を求められる風潮があると思います
@user-ty5ld9mx6h
Жыл бұрын
わかります ボランティアは誰かに強制されてやることではない、介護を仕事として働くスタッフはボランティアではないです 家庭があって生活費を得なければならない一人の人間であることを国民全体が思い出さないと😢
@MASA-cl8yc
Жыл бұрын
全く問題ないと思う そもそも介護が絶対的に必要という思い込みが間違い 少子高齢化なんだから介護が充足するという考えから破綻していて そこに人材を充てていたら日本の経済、つまり若者も含めた日本全体が終わる
@MASA-cl8yc
Жыл бұрын
@@TheGospellers 賃金上げるための財源はどこから捻出して、捻出したことでどんな弊害があるかくらいは最低限頭使って発言してる?
@MASA-cl8yc
Жыл бұрын
@@monasona3242 で、何か問題ある? 医療も含めあらゆる業界で人不足の今、医療の下位に位置する介護の待遇上げてどうすんの?
@スガさん-h5t
Жыл бұрын
だって、夜勤もやってあんなに大変な仕事なのに、アルバイトと同じくらいの手取りで、しかも昇給も大きいわけでもなく…そりゃ誰も目指そうとは思わなくなるだろうし、若いなら就職しても別の仕事探したりもするよね。 少子高齢化なのに、、、国が取り組まなければならない重要なことだと思う。
@scorecode
8 ай бұрын
地方の求人で夜勤ありの介護が月給20万で募集してたのを見た時は絶句した。
@daesung0426
Жыл бұрын
介護福祉士になって早6年目。ずっと正社員で働いてきましたが、人間関係や賃金など色々な悩みを抱えた挙句、自分自身が病気になって壊れてしまう前にと思い、これで無理ならもう介護は辞めようと最終手段だと思って現在パートで夜専介護士をしてます。休憩のない16時間労働を週2回。面倒な人間関係もなく、夜間帯なので割と高収入。自分には合っている働き方でした。利用者さんとの相性もありますが、なんとか続いています。 介護や看護等全てに言えると思いますが、もっと国が支援するべきです。給料を上げるなり休日を増やすなり何なり。少ない少ないって騒いでいたって何も変わりませんからね。でも私はもう介護することに疲れてしまって、今後今の職場を最後に介護職は辞めるつもりです。もっと何か政策をしてくれれば…私は介護される前に死にたい。それを願うばかりです。
@kazu879
9 ай бұрын
君は正しい
@Mエルフ
Жыл бұрын
報道で洗脳はやめてほしい 現在職に就いてますが辞めたいです
@zi-taga65
10 ай бұрын
やめたいのですか?やりがいとかはないのですか?
@kazu879
9 ай бұрын
@@zi-taga65あるわけねえだろ
@ateee1378
9 ай бұрын
やりがいのために自分の人生を企業と他の老人に人生を捧げるのはやりがい詐欺になりますよね、、。
@scorecode
8 ай бұрын
地方だと夜勤ありで月収20万とかで募集してるからな。これじゃ割に合わないよ。
@taro77793
7 ай бұрын
洗脳解けてよかったね
@島田徹夫
Жыл бұрын
介護者の給与が安過ぎる。私は2025年には後期高齢者になるが、自分の人生の終止符を打つ準備はしている。安い賃金で働されている若者の負担になりたくない。とにかく、介護職の給与を家族を持てるようになれるところまで上げるべきだ。
@kyantama582
Жыл бұрын
きちんと勉強しないと介護をせざるを得なくなる、というのを小学生のうちに学ぶべきですよね
@Asahinamahuyufun
Жыл бұрын
もう改善は諦めてます
@TO-kg3ov
Жыл бұрын
いっちゃなんだけど若者にやらせる仕事じゃない。 定年退職して時間はあるシルバー人材で回していけばいいと思う。体験すればいざ自分が入所した時に介護士に優しくなれるだろうし。
@teapack6555
Жыл бұрын
50~60代の方が未経験で介護職になるのは、余程の意欲や体力がないと難しいと思います。特養などの入所施設では、要介護度が高いので寝たきりの方や車椅子の方が8~9割です。移乗援助はほぼマンパワーですし、ベッド上での更衣援助、排泄援助、入浴援助を何十人と対応するので、長時間屈んだ姿勢で腰への負担も相当なものになります。現場に50代以上で介護未経験者の方が来られますが、ほぼ退職されます😰
@TO-kg3ov
Жыл бұрын
@@teapack6555 昭和的な根性論で育った割には根気のない人が多いんですね...
@scorecode
8 ай бұрын
定年退職した健康な老人は老人ホームに寄り付かないのよな。よく考えると変な話。
@わたくし生まれも育ちも
Жыл бұрын
自分は休みを利用して週二で老人ホームの夜勤ヘルパーのアルバイトをしておりますが、85名の入居者さんを夜勤者2~3名で見なければならず、圧倒的な人手不足で入って来ても老人からの暴言や暴力のハラスメントや下の世話などの過酷な労働環境で、それに加えて人手が足りない状況を見て逃げ出してしまいます。 もちろん職場内に若者は一人もおりません。 仕事内容に見合わず薄給なので人材が定着しません。 ボランティア精神が旺盛でも心が折れることもあります。 理想論だけでは成り立たないし出来ない仕事ですよ。 認知症でおむつ対応の人が多く、おむつの中に手を入れて大便を手で掴み服から布団からシーツまで大便まみれにされる事も多々あります。 排泄介助中に暴れて水の様な大便を撒き散らかされる事も多々あります。 引っ掻かれたり噛み付かれる事もあります。 それでも力任せに押さえ付けての介助は虐待になるので出来ません。 この様な仕事に若者が就きたいとは到底思えません。 これから先、更に老人割合が増えても介助するのは老人たちばかりになりますね。
@kazuya_h9
Жыл бұрын
私は介護職辞めて気持ち的にも楽になりました。もうやりたくないです😅
@may-k8d6b
5 ай бұрын
私もやめました!この仕事はほぼボランティアだと思いますよ。
@ようこ-m1f
2 ай бұрын
私はやめて期間工の満了を経て軽貨物ドライバーですが介護は戻りたくないです😢 リーマンショックの前触れで工場やめてヘルパーに転身しましたが いじめ 虐待 給料遅配 など理不尽だらけです😢 でも工場も派遣乱用で心地悪くなりました😢
@Minami_midwife_nurse
Жыл бұрын
介護士さんと同じ病棟で働いている時たくさん助けてもらいました。感謝しています。
@minami1952
Жыл бұрын
ベッドから転落して怪我したり死亡したら施設の対応が悪かった、とか家族(遺族)に訴えられるし、やってられんよ。 餅食べさせて詰まらせたら職員が処罰されるし民事でも賠償請求されるし、個人的には寿命だろ、としか思わん。 数千万〜億単位の入所金が必要な施設ならともかく、老健や特養にいろいろ求めすぎ。
@煮汁-s2c
Жыл бұрын
現場の壮絶さを理解していない判決が見せしめのように下されると縮み上がってやる人がいなくなるんだよな 医療機関でも「完全完治」や「怪我する前の生活」を求める患者から過誤だ不服だと訴えられる もうやっていられないと退職する医師が続出したらしい 訴えた人も国も自分の首を自分で締めてる 人間の体はどんなに手を尽くしても過去の傷病の記憶を忘れない 軽い風邪ひとつでも刻まれるもんなんだ その記憶ひとつひとつが積み重なって人の体は弱っていき “死”へ向かう 俺ちょっと変わった体質で 一見元気でも近づくと「あっ…この人病気あるな」「大病患ったことあるな」って分かるし悪い箇所が色で見えたこともある
@野村唯-y8u
Жыл бұрын
@@煮汁-s2c 裁判で訴えた個人で考えたら賠償金丸儲けなんだから自分の首が締まる以上に良い思いしてると思ますよ 社会全体で考えればあなたの言う通りではありますが
@user-go2on6ov6o
Жыл бұрын
介護士辞めて転職したら 年間休日増えて、休憩時間もしっかり休めて、プライベートの時間も増えて年収200万上がりました 暴言暴力受けて傷つくこともなく、プライベートの時間に利用者の物を買ってたくらい労働時間外も侵されてたけど、そんなこともなし
@sn-sk2it
Жыл бұрын
どの業界に転職されたか気になります。
@kenchanzyaki
Жыл бұрын
そのお仕事、教えてください
@user-go2on6ov6o
Жыл бұрын
通関士です おすすめしますー
@chakorin0211
Жыл бұрын
ほんとそれですよね、介護辞めたら清々しいです(笑)精神面が特に。
@西沢英利
Жыл бұрын
どうせ仕事出来ないから、違う職種に、したんでしよ?
@niraikanai800
Жыл бұрын
昇給なし、最低賃金で働く介護職パートです。 噛まれる叩かれる暴言吐かれる上、休憩もしっかりとれず、毎日サービス残業。 転倒があれば責任を問われるし、何かあればすぐ虐待だの言われ、口腔ケアや喀痰吸引・経管栄養などの専門ケアも任されます。 どんどん人が辞めてるので、負担は増えるばかり。 日勤ですがワンオペも多々あり、毎日汗だくで走り回っています。 こんなんで介護職が増えるわけがない。
@mayupon_mother
Жыл бұрын
知り合いは年末年始は休めず子どもとゆっくり過ごせなかったそうです。 派遣はちゃんと休みあるそうですが、正社員は違うそうです
@scorecode
8 ай бұрын
昇給なし最低賃金でサビ残ありとかコンビニバイトしてる方が遥かにええんちゃう?
@中野オラ
Жыл бұрын
現在は介護現場からは離れていますが、新卒で介護職になり、生活相談員、施設長としての業務もこなしていました。 業務は介護だけでなく、計画書や配布物などの事務作業も多く残業ばかりの毎日でした。それでも続けられたのは、どんな病気や障害があっても利用者様と接するのが楽しかったからです。 施設長になって人材の確保の難しさはとても感じました。利用者の定員に応じた職員の配置をし、職員が足りなければ加算が取れない。パート職員がほとんどのため、家庭の事情などで急なお休みもある。職員数が多ければ、柔軟に対応できるイレギュラーなことも、人材不足で叶わない。個人の負担が増えるのに対し、収入源となる加算が取れない。利用者様が受け入れられず、規模の縮小になる可能性も。 介護現場の人材不足は介護という仕事の大変さももちろんあるでしょうが、介護保険に沿った職種・加算の配置も必要となると、色々制限されて売上が伸びず、収入も増えない。 正直、介護保険制度に沿ったサービスの提供はかなり困難。たぶん多くの施設が、事務的作業で苦しんでいると思う。介護もしなくてはいけないのに。 日本の介護の仕組みをもっと柔軟に働きやすいもにしなくては、離職だけが増えていくと思う。
@poteto-w8m
10 ай бұрын
キツイ 汚い 安い 利用者からの暴力は黙認され、逆にスタッフが少しでも怪我させたら家族から文句を言われる これで人が増える訳がない
@Bellriver0728
Жыл бұрын
やりがいとか理想論を語る以前に仕事内容に対して給料が伴ってないから人手不足になってるだけでしょ? 若者は老人の奴隷ではない。
@ロゼ-v4o
Жыл бұрын
同じ法人の別の施設で働いていますが、確かに施設の人はいい人が多いし、尊敬できる方が沢山いてとても勉強になりますし、やりがいは感じています。しかし、やはり介護職自体の問題ですが、仕事量と給料が全くと行っていいほど見合ってないのが問題ですね…そのせいで人が入ってこないのはありますね。まぁ、そこは全国どこでも共通だと思いますが、そこを直さない限りは人手不足が解消することはないかと。
@kyantama582
Жыл бұрын
「仕事量と給料が見合ってない」から「人手不足になる」という、一見通ってそうで実際全く筋違いな論理を言ってしまうあたり頭が悪い きちんと学校で勉強することが必要だということがよくわかるコメント
@ruyuimurasaki
2 ай бұрын
おっしゃるとおりです。 給料が安すぎる。 人が集まるわけないのです。
@fn4070
Жыл бұрын
リスクがある仕事だし、認知症の高齢者の対応で身も心も削られる仕事なのに、明らかに給料は安い 公務員並の給料にするか公務員化したほうがいいと思います。 でないと絶対人手不足は解消しません。
@kyantama582
Жыл бұрын
そんな単純な問題なわけないでしょ 「大変だから給料を高くしろ」というのはあまりに経済や社会の仕組みを知らなさすぎる
@pflintermilano
Жыл бұрын
公務員の給料って安いんだよ。。。
@オシン-l2b
Жыл бұрын
無茶苦茶な人員配置基準と、他職種と比べてなにも権限が無い介護職の地位の低さが原因
@YK-ti6on
Жыл бұрын
なんで公務員化なんだよ財源どうすんの
@kyantama582
Жыл бұрын
@@YK-ti6on 公務員化して、介護が不要な人へのサービスをやらずに済ませられればかなり社会保障費は圧縮できるやろ 介護が民間だから、いらないサービスをつけて利益を出すことが常態化している
@海の伝書鳩
Жыл бұрын
長く働いた介護福祉士です。やはり好きじゃないと続けられません。また、特養は特に体力的負担も大きく高齢では務まりませんが 仕事の内容が幅広いので楽しいことも勉強になることもたくさんありました。
@らじもらら-d8b
Жыл бұрын
全く好きじゃ無いです。むしろ毎度辞めたい。ただ生活の為に行っているだけ。資格持っているから即採用される。だから結局は介護職が手っ取り早いだけ。 本当は一番やりたくない仕事だと思う😂🎉
@badsaikush9795
Жыл бұрын
奴隷の君にはぴったり
@太郎パンダ-n9h
Жыл бұрын
私は介護の仕事をしていますが、下の世話やお風呂の介助や食事介助などは苦痛ではないですけど、利用者さんからの罵声や叩かれるなどで辞めたいと思ってます、利用者さん家族はこちらが悪いとしか思ってないし、理不尽だらけです。
@カイリポラリス
Жыл бұрын
とりあえず介護の素晴らしさとかではなく給与を上げる、これしかないですよね。 ブラックでも給与が高ければまあ納得できます。
@Asahinamahuyufun
Жыл бұрын
その給与が国から決められた上限しか無いから給与上げるには国に伝える必要があるんよ。上がったらなーって思います。 結婚も旅行も出来ない。
@4625081
Жыл бұрын
どこも人手不足なので初任給や給料が、どんどん上がっている。しかし、介護や保育士などの給料が上がっていない。若い人が敬遠する。
@TEIHEN777
Жыл бұрын
寿命が伸びすぎなんだよ。 身体が不自由になって、他人の世話になるような最期は嫌だな。 1000万くらいでもいいから、個人葬込みの値段で安楽死制度作ってくれんかな? 介護認定出たら、サクッと死にたい。
@two-hoo_man
Жыл бұрын
年齢ごとに定数性とかね。100歳は1万人まで 90歳は100万人まで80歳は500万人までとか、 先細るようにしないと本当に国家が成り立たない
@犬高町
Жыл бұрын
じゃあ、君は自分の親が80歳になって元気で健康な状態でいても、長く生きすぎだからしんでくれって言えんの? そういうことやぞ?
@大王にこちゃん-p4s
Жыл бұрын
未経験でグループホームで働き、半年で辞めた者です。 私の実感としては、利用者のお世話は大変だけれど楽しい事も多かったです。 他の人も言ってますが、一番辛かったのは職場環境です。女性の多い職場は感情や自分の機嫌で仕事をする方が一部います…その人に怒られるのが怖くて利用者を蔑ろにしてしまう事もありました。上司に相談しても何も改善しません。閉鎖的な職場環境なので、独自ルールや理不尽・虐待に近いことがまかりとおります。 そしてフルタイムで月20日働いても一人暮らしできないほどの給料で馬鹿馬鹿しくなってやめました。 希望を持って入職する人はそんなブラック施設で働かないよう何とか見極めてほしい
@SeTe-s2o
Жыл бұрын
現場出身で施設管理をしてましたが、介護士が利用者から受ける虐待は何一つ取り沙汰されないんですよね。若い女の子が顔を引っ掻かれて怪我しようと、顔を殴られようと。御年寄だから力が弱いなんて思ったら大間違いです。 ベースアップはもちろん、労災がおりない所が多いため介護士を守る施策が必要です。 どれほど介護の素晴らしさを広めても、根本的なところを改善しなければ若い方達は離れてしまいます。
@hinahina_chanel
Жыл бұрын
人手不足過ぎてレクもできない、残業当たり前、誰かが休むとそれを誰かがカバーしまた体調を崩すの悪循環、業務をこなすのが精一杯で利用者さんとコミュニケーションを十分取れない…最近では日勤やったあとそのまま夜勤やりました😂 介護の仕事自体は好きだけど、マンパワー不足ではどうしようもない。
@櫻坂乃木坂
Жыл бұрын
やめて転職しましょう、体壊したら介護される側になりますよ、節約して生きればそんなに金も必要ではないしね
@空次郎-n5x
Жыл бұрын
特養に半年勤めて退職しました。介護職辞めて本当に良かったと思います。介護士人数に対して利用者の数が多すぎます。施設側、家族側からは、転けたり、怪我はさせないようにと言われますが、一人で、10人15人夜勤は20人お世話します、、、こんな状況ってほんとに異常です。介護士は必死で仕事してます。尊敬にあたいします。何故なら家族でもやりたくないお世話をするのですから。排泄、風呂介助、食事介助全て体力、精神的忍耐の要る仕事です。残業なんか当たり前。介護職をやりたがる人が少ないのは当然です。現実を全く理解しない国にも問題ありますが、施設側にも大きな 問題が有りますよ💢😠💢どんどん新しい施設作ってますが、介護士の給料upなんて全く考えていませんからね。
@櫻坂乃木坂
Жыл бұрын
これに対応するには、労働者がガンガン辞めるしかない
@恭平渡辺-j8k
Жыл бұрын
施設作りすぎですよね。
@xjmtqj23jtnwp6
11 ай бұрын
凄い、私なんて2ヶ月で辞めました
@yk6580
Жыл бұрын
介護保険にしてからおかしくなった。やりすぎ介護。職員が犠牲になって認知症の高齢者を支える構造がおかしい。
@okomedaisuki3517
Жыл бұрын
世間の介護保険払ってんだから、払ってんだから質の良い介護を受ける権利があるでしょと言った個々の意識が昔より一層強くなってるのと。世の介護受けたい側の求める質の良い介護=至れり尽くせり介護になってるのだと思います。至れり尽くせりが受けられて当然のようになっている。そもそも介護保険の限られた介護報酬のなかそれを求めること自体無理がある。本当にやりすぎ介護。至れり尽くせりを求めるなら保険外にしたら良いと思います。
@yk6580
Жыл бұрын
@@okomedaisuki3517 本当その通りです。文句言う家族は自分たちで見るべき。必要と思うなら全額実費で払うべき。
@煮汁-s2c
Жыл бұрын
わかる…わかるぞ… 「ご家族よ……そりゃあ……こちらに求めるものが大きすぎやしませんか…」って肩を落とすことが実際ある 理想だけが高くなってる感じかな クレームはつけるけど労いの言葉はないという こちらもそれが欲しくてやってるわけじゃないがあまりひどいと「職員のことはどうでもいいんかい?」って思う 一方で何かと不自由をおかけしているにもかかわらず応援していただけることもあって「あれ?神かな?」って涙目でテンション上がるんだよな 年齢とともに変化していく現状を受け入れられない気持ちも分かるが それが病気というもんや… 元気だった頃のイメージだけを本人に押しつけないで差し上げてくれ… 色々な人がいることは本当に百も承知だが カレー大好きさん YKさん ありがとうございます ちょっと元気出たぜ!
@はるちゃんひいちゃん
Жыл бұрын
@@okomedaisuki3517 そもそも個室にして料金上げた時点でおかしな話。 多床で半額が負担としてはベストかと思う。 保険使ってるのに毎月家族に15万程度の負担が狂ってる。 多床なら7万程度だから、国民年金でもなんとかなる。
@Asahinamahuyufun
Жыл бұрын
将来、少子高齢化でさらに僕らに負担がくる
@rymonomono
Жыл бұрын
若い頃介護職で働いてました。 業務よりも、休みにくいことや給料が低いところ、一緒に働く人達との人間関係が辛かったですね。 お年寄りの方と関われて沢山勉強になりましたし、やりがいもありました。 ただ当時の職場環境を思い出すと、正直もう一度やりたいとは思えません。
@pien_pien_pien
Жыл бұрын
まぁ普通に考えて新卒の同じ給料なら涼しいオフィスで事務職やりたいわな わざわざ介護をやる意味が見当たらん
@scorecode
8 ай бұрын
新卒と同じ給料ならギター片手に東京行ってミュージシャン目指した方がいいな。
@jamjam4260
Жыл бұрын
親の介護だって嫌なのに他人なんて無理やろ、働かれてる人は尊敬する
@おれおれおれ-x7b
Жыл бұрын
介護職ですが他人だから私的な感情挟まないで仕事として接する事が出来る。親の介護はムリ。
@煮汁-s2c
Жыл бұрын
「尊敬」とのお言葉…感謝いたします やはり“仕事”だからできるっていうのもあるよ
@虎白-i6d
Жыл бұрын
介護に携わってますが逆に親だからお互いに感情が入ってしまい出来る自身はない。他人で仕事だから出来る部分があります。
@user-jr1jg8ye6g
Жыл бұрын
…て思うでしょ? 介護士の私からしたら逆。 他人で、仕事だから割り切れることってありますよ。 家族だからこそもっと辛くなる。
@あやあやの-r1x
Жыл бұрын
訪問介護してますが、親は感情が入るけど仕事だと割り切って介護できるので気は楽です
@新井浩志-k6o
Жыл бұрын
私もトラックドライバーをやっていますが介護職と共通で給料等の待遇改善しないと若年層の人材確保難しいと思います。
@TapiTapiS
Жыл бұрын
お疲れ様です。命懸けのお仕事ですよね。今から若年層を確保しないと崩壊してしまいそうです😢
@あかい-v8l
Жыл бұрын
トラックはどんどん若い人入れて給料上げるべき。介護はすべきじゃない
@kyantama582
Жыл бұрын
運送業界については、免許制度の改悪も原因だと思う
@金暮要
Жыл бұрын
どの業界も後継者不足で賃上げ要求みたいになってるから厳しいんだよな
@底辺観察日記底辺おじさん
Жыл бұрын
運送業も介護職も保育士なども絶対必要仕事なのに給料や待遇が良くないのは何とかしないとだめですよね。
@ひねくれ坊主-g6j
Жыл бұрын
産まれるのは不幸、生きるのは苦痛、死ぬのは厄介 厄介事を率先してやってくれる介護士さんには感謝
@マイナス2億的中
Жыл бұрын
俺家貧乏だけどクソ勉強して東大行って大手のおっさんと仲良くなってるけど人生イージーすぎんか?
@ジンルイミナトモダチ
Жыл бұрын
@@マイナス2億的中登録チャンネルは隠したほうがいいのではないでしょうか
@もちもち大福-t7d
Жыл бұрын
家が貧乏だけ本当っぽい
@セノサン-p6d
8 ай бұрын
@@マイナス2億的中 努力は認めるけどマウントはいらないんですよ。
@kiyochan2233
Жыл бұрын
若い人たちが老人の方のために高い税金払って払って、とっても安いお給料で老人の方のお世話してるんじゃないかと思えてきました😰暴言暴力当たり前何かあったら家族に訴えられて、、誰もやりたくないですよね😰😰親の年金欲しいがために寝たきりの方の延命、尊厳とはなんだったんだろって思います😰老人の負担を増やした方がいいと思います。そして介護で働いてる方に多くのお給料をあげてほしい!!!!
@scorecode
8 ай бұрын
年金も医療費も若者が払ってるのが全て源泉だからな。
@いくらうに-c7n
Ай бұрын
本当にそのとおりだと思います。
@zzr2506
Жыл бұрын
だって一方的に大事にしてくれって圧かけてくるくせにこっちのことは大事にしてくれないじゃん 給料貰ってるんだからプロの仕事しろなんてのは同じ額もらって介護やったことある人間だけが言っていい言葉だよ
@morikumiR
Жыл бұрын
これ辞めた人にばっか会うけど、若者が先に壊れるのはどうかしてるって・・・
@scorecode
8 ай бұрын
若者が先に壊れて抜け出すのは若者はまだ転職できる希望があるから。 一方で非若者は転職が難しいのでやめたくてもやめられない。 若者が抜け出す仕事ってある意味ブラックの指標になってる。
@waymilky9524
Жыл бұрын
単純に賃金が上がれば担い手は増えると思うけどな それなりの対価は支払うことになるけど それにしてもこの23歳の方は本当にプロで尊敬します
@yumisahara2511
Жыл бұрын
給与だけでなく、そもそも若者が減ってる、、 その割には介護が必要な高齢者が増えてる
@Asahinamahuyufun
Жыл бұрын
少子高齢化が進んでますね
@迷いウキ
9 ай бұрын
介護職は、多くの人にとって「可能な限りやりたくない」職業であるということを受け入れなければならない。 だからこそ、報酬、休みを増やすのは最低限だよ。
@いず-d9f
Жыл бұрын
介護じゃなくて障害者の支援員してるけど、一緒に働いてる介護士さんは本当に大変だと思う。たまに補助に入るけど、本当に大変。夜勤もあるし。うちは公務員に準じた給与体系で、人手も足りてないわけじゃないけど、それでも大変。
@アルベルトニーヤヨウ
Жыл бұрын
今年で4年目のデイサービスの介護員31才男性です。僕は精神の障害を抱えているので勤務時間がフルタイムではありません。給料も大学生のアルバイト代ぐらいしか稼げてません。親元で全面的に支援して貰っているので、自分では頑張っているのですが情けないと思ってしまいます。だから病気に気をつけて少しずつ勤務時間を増やして、資格をとって正社員を目指す方向で上司とも調整をさせて頂いています。疲れますが感謝されると温もりを感じます。介護職のメリットは、温かい職場環境で働ける所だと思います。若い内は体力もあるので今のうちに介護の経験をつんでおくのも良いのかなと思います。デイサービスではおじいさん、おばあさんと一緒に体操したり、世間話したり、色んなゲームで盛り上がったりします。いつもバタバタしてて大変ですが、介護の仕事、楽しいですよ。今まで読んでくれてありがとうございました。
@虎白-i6d
Жыл бұрын
介護は利用者さんとの相性もあります。少し携わってますが大変な反面利用者さんとコミュニケーションを取って楽しいこともあります。 でも利用者さんよりも同僚で悩むことが多いし長時間労働は体力と腰が厳しいから自分の出来る範囲で関わりたいと思っています。 排泄介助慣れるまでは大変だけど利用者さんの「ありがとう😊ありがとう😊」って言葉と笑顔に癒されたりします。
@誠憲福間
Жыл бұрын
殺した方が良いのでは?
@すずきじゅん-d4w
Жыл бұрын
しれっとブレーキかけて柵していたな。腰痛の話。ベッドから車椅子に移る話ですが。ベッド上げれば腰の負担軽くなる。流れ作業みたいな大量に入居してる施設は、いちいち考えてないかもしれないけどな。
@一切衆生
Жыл бұрын
やりがいだけでは食えない。極論、全て公営化し、地位と報酬を保障してあげるべき
@scorecode
8 ай бұрын
先生や保育士やアニメーターと同じ構図なんだよな。やりがい搾取業って激務なのに低賃金になりやすい。
@GF-if8tu
Жыл бұрын
手取り30万/月とボーナス4ヶ月、年間休日120日以上で残業少なければ人集まるよ。
@scorecode
8 ай бұрын
地方の求人だと月給20万で夜勤あり残業ありだぞ。
@たかちゃん-i5i
9 күн бұрын
その通り。誰がやるか。
@ブンガス
Жыл бұрын
介護で働く人の待遇の本質を変えず、様々な研修や、仕事量を増やして、若者がやりたいというか、続く訳がない。
@sousei4
Жыл бұрын
コメ欄見ると介護職の人手が減る理由の根元は国が若者を使い捨てにする気満々だからという風に見える。ぶっちゃけ要らない議員より介護職の人達の待遇上げて欲しい。
@kyantama582
Жыл бұрын
まあ、介護やるようなやつはまともに勉強してないような連中なんだから使い捨ててもいいんじゃね? 自己責任
@soso-pb6yu
Жыл бұрын
@@kyantama582 そう思われがちですけど、案外頭使いますよ〜。医者とか弁護士ほどじゃないですけど...
@kyantama582
Жыл бұрын
@@soso-pb6yu それはあなたが世の中の人がどれだけ勉強しているか、頭を使っているか知らないだけだと思うよ 例えば、せめて国立大くらいに合格してから言ってほしいね☺️
@kyantama582
Жыл бұрын
@@soso-pb6yu 医者とか弁護士を引き合いに出すあたり、常識がないと思う
@Jdjsjsjajajs
Жыл бұрын
@@kyantama582 >>まぁ介護なんてやる奴はろくに勉強とかしてこなかった奴だから こんなコメント残す方が常識ないわ
@内山みさき-e5c
Жыл бұрын
若い人に数ある職の内から介護がいいよと言える大人がいますか?私だったら絶対やめたほうがいいと言います。
@ことやん-d8v
6 ай бұрын
同感。 もし子供が将来介護士になりたいなんて言ったら全力で反対しますね。
@たかちゃん-i5i
9 күн бұрын
その通り。若い人は絶対やっちゃダメ。
@坂山金時
Жыл бұрын
処遇改善手当が一度事業者の手に渡る事なく、中抜きされずに満額が直接個人に届くようになって欲しい。
@ツノっち
Жыл бұрын
こればっかりは、職員の個人口座に支給ってならないと無理だと思う。
@scorecode
8 ай бұрын
中抜きは日本のお家芸だからなあ。
@なっぷん
Жыл бұрын
わたしと同じ歳なのにすごいしっかりされてるな 私は数日実家に帰って祖母の介護をするだけで嫌になっちゃった。 介護職の待遇もっと良くならないかな 家族でも難しい介護をやってくれるのって相当ありがたいことだよ。
@1A2c3V4d5
Жыл бұрын
宣伝動画みて反吐が出る介護職員はそこそこ居るだろうな、現実はこんな綺麗で優しい職業じゃない。
@konoyowokaetai.
Жыл бұрын
介護福祉士やってるけど、体力仕事の割に給料は低い、理不尽な家族、利用者がいるから、なる人いないよね、国が放置してきたせいだわ😰
@kyantama582
Жыл бұрын
あなたが学生時代勉強してこなかったから介護なんてやってるんでしょ 自己責任では?
@SIESARE
Жыл бұрын
まじで安楽死認めてくれ。今30歳だけど、将来若い人にこんな形で迷惑かけたくない・・・・
@ただの大学生-i1x
Жыл бұрын
はオランダ、ルクセンブルク、ベルギー、カナダ、コロンビア、スペインでは安楽死が認められてる。なぜ日本では認められていないのか。それは命が共有財産だと認識されているからだ。
@せん-p4d
Жыл бұрын
いや、なんで薄給で認知症で眠らない徘徊する暴れ倒すセクハラする人間相手に理解のない家族のクレームを受ける仕事しなきゃいけないの。マイナスなイメージじゃなくてシンプルに待遇が悪いんだよ。ここに出てきた介護士さんのように誰もが思うわけじゃない。やりがい搾取の仕事だよ。
@まゆみ-z2x9j
Жыл бұрын
給料安いし、メンタルやられます。国が給料補償してほしい
@MS0104-h3r
Жыл бұрын
私は11月から特養で働き出しました。じいちゃんばあちゃんは本当にかわいいです。 今後給料は上がる一方だと言われるが、やはり若者からすると安いと感じられるのが現実。 ただ、一生使えるのが介護の資格。年金が当てにならない現状なら、介護職は絶対無くならない仕事で、勿論色々な利用者がいるが、ありがとうが貰える仕事でもある。 ただ、誰でもできる仕事ではない。
@ぼーたー-x4i
Жыл бұрын
どれだけ丁寧に対応しても、罵倒されたりして心を痛めてる。介護職は公務員でいいと思います。公務員なら消防士や警察官のように基本は感謝されつつも認知症患者さんのいわれのない誹謗中傷にも耐えられると思う。
@ts5514
Жыл бұрын
確かにもっと待遇を良くすべきだと思うが・・・。 それを言うと、「じゃあ看護師も公務員でいいだろ」「保育士も公務員でいいだろ」という意見が勃発する。 看護協会、保育協会も声を上げて収集付かなくなる。
@kisswy1
Жыл бұрын
公務員を何だと思っているんですか?公務員も同じ人間ですよ。
@山田太郎-t5q
Жыл бұрын
@@kisswy1公務員は安定した身分が保障された国民の奉仕者
@kyantama582
Жыл бұрын
@@山田太郎-z2v4n それは企業間の競争の話であって、介護の現場は競争はないだろ で、その「企業間の競争」や「企業努力」がなんなのかというと人件費の削減 だから介護は低賃金なんだよね 特別職公務員にすれば過剰なサービスをなくせるし、マージンがなくなるので社会保障費は圧縮できるし、職員も待遇は保障されると思う ただ、任期制がいいな
@kyantama582
Жыл бұрын
@@テゴ-v8s その「公務員が上」という低レベルな考え方をする人にこんな議論はできないと思うよ
@シャロン-s9y
Жыл бұрын
この動画では一切触れられてませんが本当にキツイのは職員の人間関係の悪さです。仕事内容はどれだけキツくても頑張れますがこれだけはどうしようもない。未経験を気にしている学生さんがいらっしゃいましたが、ただでさえ職員の数が足りてないのに仕事量は膨大なのでロクに研修もさせずに現場に放り出されて出来ないとイライラした口調で罵倒される、そんな職場で働いていこうと思わないし天職なんてもってのほかです。
@shougayaki0804
Жыл бұрын
ほんまそれです。排泄やわがままな利用者なんて職員間の人間関係に比べたら 小さい小さい。 お天気屋さんでジェットコースターなおばちゃんの機嫌伺うのマジでしんどい
@hisa8117
Жыл бұрын
やっぱテレビだから、いいとこしか映さんわな。
@scorecode
8 ай бұрын
地方の介護職の求人を並べて給料比較したら、マスコミはすぐ報道規制すると思う。
@いかさき-h1v
Жыл бұрын
家族の下の世話をすることを考えたことありますか? 大人の下の世話です。 自分がやりたくない、できないことをやっていただいているのに、夜勤をやっても手取りが20万いかないところも多い。 普通に考えたらあり得ない。 認知症の方の暴言、暴力、目が離せない方もいる中での転倒などの対応など本当に大変です。 利用者の家族の中にはそういうことを考えずにたくさんの要求を押し付けてくる。 もはや介護職員の優しさだけで成り立っている。 介護者増やしたいなら年収を上げればそれなりに来ます。 人が増えれば介護のレベルも上がります。
@kazu879
Жыл бұрын
介護士にはなってはいけない。 20年やってきたが本当に本当にひどかった。 若い人が介護士にならないように諭すのが先達の介護士の役割。 絶対に介護士にはなるな。 特に若い人。 他の仕事にしなさい。 必ず不幸になる。間違い無い。
@zi-taga65
Жыл бұрын
介護の仕事やろうと思ってる26歳です。 給料は低いですがいい仕事だと僕は思います
@akatuki08reika
Жыл бұрын
@@zi-taga65 他の仕事なら5年10年続けてれば昇給ガンガンしてくけど介護とか10年勤務しても2万もあがらんぞ 26歳なら他の仕事選んだほうがいい俺が26歳なら介護なんて二度と選ばない
@kazu879
11 ай бұрын
@@zi-taga65 やったら必ず後悔するよ。 最低の最低の給料で体を壊していくんだ。給料あがらないしね。ひどいストレスだし体壊したらなんの保証もなく使い捨てだよ。 悪いことは言わない。 他の仕事をしなさい。
@zi-taga65
11 ай бұрын
@@akatuki08reika 将来性あるからいいと思いますが…
@akatuki08reika
11 ай бұрын
@@zi-taga65 10年勤めて同世代の平均より100万以上年収が少ないの我慢できるならやればいいんじゃない後悔した時には戻れない年齢になるけどな
@botpkatsu4320
Жыл бұрын
ええ事やん!だって稼げんしその割に忙しすぎるし…学生もちゃんと判断できるようになってきたんやろ
@neha-rg7oi
Жыл бұрын
確かにその通りですよね!少し頭使えば分かるはずなのに😅
@tamama-k6o
Жыл бұрын
高卒から専門行って、国家資格とって介護福祉士として働きはじめて今年で3年目、23歳になりました。 得意なことが何も無い私でも人から有難うと言って貰える、大変だけどやりがいのある仕事だと思って進んできました。 この動画を見て、心に穴が空いた 嬉しいことももちろんありますが最近の私は誰にも寄り添えてない、仕事中ずっとイライラしてしまっていて、画一化していってる 自分でも分かってるし、もっと寄り添いたい一人一人のことを考えたいと思ってるのにできない、頑張ってるのに何も届いてない気がしてきて最近ダメダメです。 向いてないのかなって思ってきてます。 ほんとは頑張りたくて利用者のことも好きなのに、その人たちにイライラしてしまうのが1番イヤです。 同期もいなくて周りは1回り2回り年上で優しいけど若者扱いで寂しい 欲しがりかもしれないけど頑張り合える同年代がいなくて介護に対して無気力気味で、、頑張れる気になれないです 同じ介護職として、私は何をやってるんだろうって気持ちです こんな考えの職員に接せられる利用者や家族の気持ちも。専門職として失格ですがいまは考えられない
@three-g-partners4494
Жыл бұрын
長くやっているとそういう時期もありますよ。 人間なので、うまくいかない時や思い通りにいかない時にイライラしてしまうのは当然です。介護の現場は綺麗事だけでは勤まりません。 もっともっと自己肯定をして、自分を誉めてあげてください。毎日出勤して仕事するだけで素晴らしいじゃないですか❗私は経営者に近いポジションでしたので、いつも現場に入ってくれているスタッフには感謝しかありませんでしたし、今でも尊敬しています。 無責任に頑張ってくださいという声掛けは出来ないですが、あなたの頑張りをちゃんと見てくれている人はいるはずですし、届いていることもきっとあります。利用者さんやスタッフも言葉にはなかなか出さないとは思いますが、感謝はしていると思いますよ😊
@kyantama582
Жыл бұрын
完全にやりがい搾取に洗脳されとるやん こんな動画、綺麗な部分ばっかの嘘っぱちやで
@GTSチャンネル
Жыл бұрын
一旦、老人福祉とは無関係の仕事をしてみると良いかも知れません。また戻りたい!と思うか、それとも福祉にはやはり向いてなかったと思うか。 また戻りたいと思えば、福祉への気持ちはより強くなるでしょうね。まだ若いから色々見てみるのも良いかもしれません。
@長門氏
Жыл бұрын
応援しています、頑張ってください
@mihono4924
Жыл бұрын
1人ひとりの事を考えられなくても、 日々の業務をしっかりこなしてるだけでもちゃんと介護してると思いますよ。 自分を褒めてあげましょう。 そりゃ〜イライラはするよ。子どもより大変なんだから。 それに、口や性格が悪い利用者とかに会ったら、そういう真面目な考えも変わってくると思うよ。 私が今まで出会ってきた介護職の方で、 コメ主程真面目な方には会った事がなかったなぁ〜。
@qwnzyikbgy
Жыл бұрын
介護職の方々のおかげで働き盛りの人たちが親の面倒を見るはずの時間をお金稼ぎの時間に回すことができている。 今の日本で最も重要かつ感謝しないといけない業界だと思う。 社会を知らない大学4年就活生の身分ですが、感謝しています。 本当にありがとうございます。
@sub_then
Жыл бұрын
生産性のない仕事と言う評価に違和感あったけど解決できた どうも
@kyantama582
Жыл бұрын
申し訳ないけど、誤った古い知識だね 当初は国もそのつもりで介護保険法をつくり、莫大な予算は介護離職を防ぐこと、女性の社会進出などによる経済効果によりペイできるはずだった ところが実際のところ、介護から解放された層が労働にまわるという結果は薄く、それでいて福祉施設が利益を求めるあまり社会補償費は莫大となり、それでいて介護労働者は低待遇 考えてみれば、介護施設に入る層と働き盛りの層はリンクしない 国も社会保障費の削減に舵を切り、施設介護から包括的な地域介護(という名の追い出し)へ方向転換した 結局、介護保険法は失敗したというのが事実
@kyantama582
Жыл бұрын
@@sub_then 生産性がない、というよりあまりにコスパ悪い社会投資だった むしろマイナス
@もっきん-k9o
Жыл бұрын
@@kyantama582 生産性はないですよ作るのは毎日糞尿だけ。ねじの一本でも作ってた方がそりゃお金になりますわ !
@長門氏
Жыл бұрын
働き盛りの30,40代の方がやむを得ず介護離職するのを防いでますね、ヤングケアラーなんて言葉もあるので社会的にもかなり貢献してるかと思います。
@Unknown-vm4fm
Жыл бұрын
おっさん介護福祉士です。 親戚の子に介護はどうかと相談されましたが、全力で反対しましたよ。 若いうちは、やりたいことやって、三十半ばで行き詰まったら大型免許とけん引取ってトラックやったほうが幸せになれるとアドバイスしておきました。
@ハナ-s2q
Жыл бұрын
辞めて良いんですよ。 介護施設で働きたい人がいなくなれば国が何か考えるでしょ。
@たかちゃん-i5i
9 күн бұрын
皆で大量離職して全国で介護崩壊だらけにならないと介護業界の待遇改善は始まらない。
@しょーきち-x2n
Жыл бұрын
低賃金、人手不足、利用者からの暴力暴言、利用者家族からの無理難題、現場をよくわかっていない施設長…問題だらけです😢個人的に介護の仕事は好きだけどそれを上回る辛さがある…。医療福祉保育関係はもっと注目されて改善されてほしい!
@toshitarojyuku5672
Жыл бұрын
介護の仕事をしてる人は日本の宝物です。
@zi-taga65
10 ай бұрын
ほんとにそれ
@KS-bp4oc
Жыл бұрын
介護士です 16時間夜勤をやめるべき 六十代の人を掃除係や物品補充係として再雇用するべき この二つやるだけでもやかなり変わると思います
@okomedaisuki3517
Жыл бұрын
確かに介護士じゃなくても出来る業務も、介護士が現実やってますもんね。掃除に物品補充、雑務がね…。どこもそうでしょうが通常業務は兎も角、委員活動だとか勉強会に研修会なども負担ですよね。特に夜勤明けで出席とか。
@煮汁-s2c
Жыл бұрын
同感 国の称する“少人数施設”とやらでは未だ一人夜勤の16〜17時間勤務ですからね… 仮眠はおろか休憩すらできやしない
@はなよちよみ
Жыл бұрын
シーツ交換もしてましたもんね!介護補助で資格なしでも働けたら負担減るのに。
@TapiTapiS
Жыл бұрын
本当にそう思います!
@KA-bn6fe
Жыл бұрын
ショート夜勤もきついですよ 夜勤 夜勤 明けが休み 早番
@太郎-q8k
Жыл бұрын
18歳から介護職でお世話になり22年になります。 この仕事で厳しいのは給料や責任もありますが、他にも会議やシフト変更によるプライベートが安定しない事があると思います。 夜勤入り、明けによる会議出席。 残業手当なし、休日にも電話がくる。 人間関係もありますが、プライベートや休日日数を見直してほしいです。
@リンリン-i9f
9 ай бұрын
少なくとも、休みや明け、入りで会議参加強制はダメですよ。残業手当なしならなおさら。次の出勤時に議事録読んでもらい、不明点は質問するようにするとか。 施設も悪いけど、職員ももっとNoと言える勇気が必要です。そうしないと、業界変わっていかないです。
@松川小鳥
Жыл бұрын
間違いなく言えるのは5年後には今映った8割のスタッフが辞めているということ。利用者のありがとうだけで頑張れる世界じゃない。クレームのほうが断然多いから。
@neha-rg7oi
Жыл бұрын
変わりはいくらでもいるから大丈夫🙆
@tnbrand3221
Жыл бұрын
逆にどんどん困ればいい。そうしないと本気で改善に取り組まなくなってしまう。結局文句を言いながら頑張る人がいるから打開出来てしまう。一つの事例が出来ると解決にはならない。
@大原裕信
Жыл бұрын
そう、この業界は特に頑張ったら、働いたら負けです。 でもまあ、それなりに修練を積んだわけなので60代の一時期に、バイトで関わるならありだと思います。
@sub_then
Жыл бұрын
人が減って困るのは改善する権限を持つ人じゃないんだけど
@kyantama582
Жыл бұрын
@@sub_then 老人が困るからなに? 働く人は老人が困るから働くのか? なぜ犠牲を強要する?
@YK-ti6on
Жыл бұрын
困ればいいって、それ人手不足の中で必死に「今」頑張っている介護士に対して失礼すぎない?
@tnbrand3221
Жыл бұрын
@@YK-ti6on 不愉快をさせて申し訳有りません。 私が言いたかったのは、真面目に頑張っている介護士に対してではなくて、介護業界そのものが人手不足やその他の問題で困っている事実を手荒なやり方ですが、大きな話題になる事で世間に(介護業界以外も含め)問うたら良いのではないか?という願望というか希望です。表現が足らなくてすみませんでした。
@meeko_the_cat
Жыл бұрын
未来を担う若い人が介護職に潤沢に居るようなことになったらそれこそ日本は終わると思うんだけど、違うのかな
@Nekoyan_piece
Жыл бұрын
お局問題はマジで個人的に深刻だけど、 同僚に味方が多いし、おじいちゃんとおばあちゃん とのレクリエーションは楽しいし、 変な話、同い年と遊ぶより楽しいわ。 みんなの余生に俺が携われたらそれだけで幸せだよ。
@匿名太郎-l6y
Жыл бұрын
優しい方ですね。なんの仕事でもお局とうめんどくさい方でやめたくなりますね
@Nekoyan_piece
Жыл бұрын
@@匿名太郎-l6y 仲間だと思える人達の存在はデカかったですね。 今は気持ちお局に対して気にならなくなりました。
@ocean4u584
Жыл бұрын
神や
@mi20034-c
Жыл бұрын
お局は更年期か何かですきっと。女性は生理と更年期で気が荒立つ人が多いので。 負けずに頑張ってください。 あなたのような方に居てほしい。 応援してます。
@gonigo853
Жыл бұрын
わかる。年寄りと話すの楽しい。嫌なのは利用者と変わらない歳になってきているお局。 怒ってばっかで、利用者よりお局の血圧が心配なくらい。
@黄色ねこ
Жыл бұрын
新人の方を指導される方の指導が出来てないと大変だろうと思います。イジメに近い叱咤や自分の給料が少ないと比べるとこを履き違え嫌がらせの様に愚痴を聞かせたり、何かにつけて責任を負わせようとしたり、利用者様の前で必要以上に大きな声あげて注意したりと。1番信頼が必要な仕事なのに、利用者様に不安を与えて、困った人がいるそうです。 お風呂介助も、着せるから入れてと、中から上がれず熱中症になりかけた人もいるそうです。利用者が少しでも自分で出来る様に着脱介助も急がせたりしたかとおもうと、自分でさせて‼️ 2番目は先輩方が、一人一人違う事を言われるのでパニックになってしまい、毎朝腹痛に苦しんでる人もいるそうです。 指導される方は、上の方から聞いてるのに、ほとんど違う看護師さんが罵倒に近い言い方をするんだそうです。看護師さんも不足でしょうから、必要な人なんでしょう。新人さんが辞めたり、喧嘩して辞めた方もいるそうです。下の揉め事は上はみないのかもしれませんね。
@takak8652
6 ай бұрын
家族でもない他人を長生きさせる必要はない。 若い人、介護は絶対やっちゃダメ。 こんな不毛な仕事他にない。どんな綺麗な言葉で飾られても絶対に騙されてはいけない。 介護業15年のおっさんからのアドバイス
@two-hoo_man
Жыл бұрын
あえて書くけど、じいさんばあさんのケツ拭いてやってて国力が上がることはない。 介護職に従事している人を揶揄する意図は一切ない。1000万人の老人の面倒を4000万人で 観てたら、国の他の産業が成り立たない。
@maykid6776
Жыл бұрын
同感です。若い人が老人の面倒をみることで何の得になるのでしょうか。
@yk6580
Жыл бұрын
おっしゃる通り。そんな仕事を専門だと言い余計にしづらくなってる。なりてないのは当たり前。
@okomedaisuki3517
Жыл бұрын
@@maykid6776 新しい物を生み出すでもないですからね。
@もえにもえこ
Жыл бұрын
無くてもいい様などうでもいい産業が多過ぎる。
@はまはま-n6l
Жыл бұрын
姥捨て山は必要
@goma_jo2
Жыл бұрын
高校で介護福祉士の資格を取ってから卒業後看護学校に通って今は看護師5年目です。 介護と看護どちらの面でも看られるような施設看護師になるのが夢だったので他人事じゃない目線で見ちゃいました。
@レディ-p1g
Жыл бұрын
介護科の高校に通ってたので高校卒業後は老健で働いたのが、終わりの始まり。 介護士看護師がフレネミーで集団でいじめられ利用者からはモラハラされその後、デイと特養で働いたけどどこも同じで自暴自棄になって不安障害、PTSDになりその翌年から介護を離れたものの不安、恐怖が出て介護を離れた2年後に精神科に通い始めて不安障害、自閉症スペクトラムと言われ現在も精神通院してる。 福祉のせいで私の精神は崩壊された。
@babyblue5466
Жыл бұрын
どの施設も変わらないんだな😢 介護の業界とは金輪際縁を切った方がいいっす。 自分の未来の為、自分の幸せを追求して欲しい。
@hoooo295
Жыл бұрын
介護、保育に関わる方の給与を激上げして欲しい。子供を育て、介護をするようになって心よりそう願う。政府へ。
@あつしまる-s9s
Жыл бұрын
福利厚生しっかりして給料もしっかり払え 大企業に勤めるのも当然 従業員に対する心配り優しさが 雲泥の差なんだよ
@takeblog_85
Жыл бұрын
介護は事業所によってかなり格差があると思います。魅力的な待遇の施設もあれば、いわゆるブラック施設も存在する。両方を経験した私の意見は、介護は決して低賃金で重労働ではないということ。利用者様の最期を彩る素敵な仕事であり、それに見合った給料設定をしている施設も少なからずあることを多くの若者に知ってほしいと思います。介護職を17年続けてきて、良い部分も悪い部分も知っている分、胸を張って介護職を勧めることはできませんが、素晴らしい仕事であることは間違いないですし、経験を積み資格を取り確実にキャリアアップしながら、あなたを心から必要としてくれる事業所に出会えれば、やりがいもお金も付いてくると実感しています。介護職はかっこいい仕事ですよ。
@hatatsun_0w0
Жыл бұрын
介護の特集、とても嬉しいです😭😭😭 介護は介助だけじゃなく 施設形態によっては自分の特技も活かせるお仕事でもあるので 夢追い人などにもめっちゃオススメです🥰🤟 人手不足がもっともっと解消されますように🥹🔥私も頑張ります!
@REIWAKanbochokan
Жыл бұрын
はたつーん🥺💓💓💓
@陽香千葉-t6h
Жыл бұрын
はたつんさんΣ(゚Д゚)
@Hina.Asai0504
Жыл бұрын
はたつんやん~
@hyphen5931
Жыл бұрын
はたつん様降臨していました‼️
@さのこ-f2u
Жыл бұрын
はたつんさんがいる!
@men2913
Жыл бұрын
介護やりすぎ!最低限の衣食住だけ確保するだけでOKだよ。遊びなんてする時間がもったいないよ。人不足なんだから。介護者を大事にしなよ。休憩増やしてやりなよ。余計な仕事なんてさせなくていいよ。
@user-haruusagi
Жыл бұрын
板谷越さんは、とても素敵な介護士さんだと思いました。 私は高校卒業して介護の仕事を始めて、今3年目です。 介護をして学んだことは、必ずしも感謝してもらえる仕事ではないってことです。 認知症の一部の方ですが、暴言暴力は日常的にあって何の為に誰の為に介護しているのか分からなくなりました😢 給料も少ないし…でもやりがいのある仕事です。 来年の介護福祉士を受験したら、介護職を辞めると決めています。 もっと沢山の人が介護職に興味をもって、少しでもいいから体験してもらえたら嬉しいです👵👴👩
@山梨県産
Жыл бұрын
介護職16年 介護福祉士 社会人の最初から介護に就いていました。出会いや別れ、身に付く事沢山経験しました。職場で色々あり精神的に追い込まれ介護続ける自信も無くなり少し休んでから次の仕事を探しますが、また機会あれば介護に就きたいと思います。 現役介護員さん頑張って下さい
14:19
【ヘルパーが怒り】国の施策に「最大の失策」と専門家 2035年ごろには訪問介護がなくなる可能性 訪問介護は大規模事業者と小規模で「二極化」 介護職の年収は約392万円 全産業平均を約100万円下回る
カンテレNEWS
Рет қаралды 678 М.
14:19
【高齢化の先にある日本の姿】「孤独死」「火葬待ち」「無縁遺骨」・・・“多死社会”が抱える現実【ウラドリ】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 1,4 МЛН
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
00:48
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
10:17
“記憶”が失われる女性 56歳で認知症に「止まればいいな」薬に託す家族との思い出
CBCドキュメンタリー
Рет қаралды 663 М.
21:30
80歳で就職活動も“厳しい現実”…シニアのお仕事【しらべてみたら】
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 976 М.
9:50
【取材】新たな暮らし方 高齢者が住む“シェアハウス” 互いの健康確認?年齢制限なしで異世代交流も…【めざまし8ニュース】
めざまし8チャンネル
Рет қаралды 650 М.
17:23
介護歴6年目の女性介護福祉士に一日密着したら突然辞めたい!?リアルな介護の現場とは!
老施協チャンネル
Рет қаралды 125 М.
21:39
増える若者の孤独死 セルフネグレクトの実態「風呂に入らない、片づけない」「誰にも頼れない」【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 3,8 МЛН
11:51
兵士を看病した戦時中からずっと現役‥「仕事がある限り働き続ける」97歳の看護師の生き方 #CBCドキュメンタリー
CBCドキュメンタリー
Рет қаралды 3,7 МЛН
22:58
新たな認知症ケア「ユマニチュード」とは【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 2,3 МЛН
9:42
妻をがんで亡くした高齢男性…収入は月額4万5000円のみ!受給日当日の“リアルな暮らし”に密着!【情報ライブ ミヤネ屋 年金企画】
読売テレビニュース
Рет қаралды 737 М.
14:37
【福祉業界密着 第28弾】見ると介護職のイメージが変わります!ユニット型特別養護老人ホーム のリーダー介護職に1日密着!!
ハッピーネット公式
Рет қаралды 13 М.
11:48
【深夜も駆け付ける訪問介護】低い賃金が改善されない介護業界 利用者は「助かる」…しかし全産業の平均賃金より約7万円低い月収 『離職超過』が問題に【関西テレビ・newsランナー】
カンテレNEWS
Рет қаралды 264 М.
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН