[ 空海と文覚 ]神護寺 Jingo-ji Temple in Kyoto, Japan

  Рет қаралды 1,159

cotonoha sketch

cotonoha sketch

Күн бұрын

京都駅から50分ほどバスにゆられてうつらうつら「高雄」で下車。
バス停から30mほど戻ると清滝川へ降りてゆく石段があります。
清滝川を渡る高雄橋のたもとには「山内女人禁制」の石碑があり、
結界を越えて修験道の道場である聖域に入るという往時のなごりがある。
早朝の涼しい風が吹き抜ける高雄橋を渡ると、最澄や空海、文覚が行き交った参道が始まり、
高雄山(標高342m)の中腹にある神護寺楼門(標高約193m)まで登り返し。
群馬で39.7℃を観測した災害級の暑さのこの日、
ペットボトル1本の水も尽き、午後からはうだるような暑さで、
今日は途中で撤退かと、「かわらけ投げ」のある地蔵院まで行くと「休憩所」がありました。
ショウガの風味がよく効いた ひやしあめ を頂き、
山頂近くにある「文覚上人」(もんがくしょうにん)の墓(標高約311m)へ。
「言葉に表せぬほど衰退した神護寺を今日の姿に復興した男の墓」です。
毘沙門堂のあたりまで戻って来るとフランス人の団体が来られていた。
再度、「休憩所」へ・・・。 
帰路、神護寺の結界である清滝川では川遊びをする子供たちの無邪気な声が聞こえていました。
夏本番。あつい夏がやって来た...。
---------------------------------------------------------------------------
『 空海と文覚
...わが国の社寺はしばしば山中につくられているが、特に密教寺院は奥深い山のなかに多くたてられた。
高野山がそうであり、比叡山がそうであり、そしてこの高雄山神護寺もまたその一つである。
密教は、奈良の顕教や後代の浄土宗や禅宗とちがい、きびしい修法による即身成仏、祈禱行法によっての仏の秘密への参入を求めたのだから、
俗塵から遠くはなれた山中にこもることを必要としたのであろう。
したがって密教の寺院は、仏の前に拝跪するための場所でもなく、仏を念じて生活するための場所でもなく、仏と合一する修行のための道場なのだ。
...ことに坂道を登りつめた最後の、大きな自然石がひしめき群がっているような幅ひろい石段の豪快なたくましさは、
古い密教寺院であり、かつ荒法師文覚(もんがく)によって再興されたこの神護寺にいかにもふさわしい。
神護寺は清磨(きよまろ)によってはじめられ、文覚によって再興された名刹なのである。
清磨公霊廟の横に明王堂(護摩堂)があり、ここにまつられていた不動尊は、天慶二年 (九三九年)平将門の叛乱の際、
その鎮撫祈願のため関東に移されたのであって、それが今日の成田の不動尊であると伝えられている。これもまた往時の神護寺の勢威をしのぶよすがであろう。
...延暦二十四年(八〇五年)には最澄が勅をうけてここに毘盧遮那大壇をつくって灌頂(かんじょう)を修し、
ついで唐の国から帰った空海が、弘仁三年(ハ一二年)この寺で灌頂を修した。灌頂は密教で秘法を伝授する最も重要な儀式だが、...
この灌頂歴名の筆頭にあげられているのが空海の先輩格の最澄であることは、新帰朝の空海の声望がいかに大きかったかを示すものといえよう。
空海はその後も何度かこの寺で灌頂を修し、神護寺は真言密教の重要な道場となり、平安新宗教の拠点として栄えたのであった。
...平家物語は当時の神護寺の姿をこのように伝えているが、この荒れはてた寺を復興したのが一代の豪僧、文覚上人である。
...剛直そのものといった人柄であったらしい。このような一徹な気性と不覊の行動のため、誤解を招いたり非難されたりすることもすくなくなかったのであろう。
...しかし文覚は荒く激しい気性の持ち主であった反面、一山を経営する才覚と弟子をみちびく指導力をももっていた。
...森暢氏も指摘しておられるように、そうでなければ文覚上人を師として生涯離れることのなかった学僧浄覚上人の行動や、
高山寺をおこした高僧明恵上人の師が文覚であったことなどが理解しがたいものとなる。
...伊豆流罪五年後、治承二年(ーー七八年)に赦されて神護寺に帰った文覚は、ふたたび後白河法皇に訴え、こんどは頼朝のうしろ楣もあって荘園の寄進をうけるのに成功し、
堂塔の建築も進み、寺外に出ていた寺宝「金泥両界曼荼羅」も戻って、神護寺は立派に復興したのであった。
...十二世紀はじめの記録によって当時の建物を列挙すれば、金堂、講堂、 五大堂、根本真言堂、護摩堂、法華三昧堂、多宝塔、経蔵、納涼房、仙洞院、阿弥陀堂などがあり、
さらに夏坊、大湯屋、食堂などもあって、今日よりもはるかに規模の大きなものであったことが知られる。
しかしこれらの建物も、たびたびの兵火にみまわれ、特に天文十六年(一五四七年)の兵火によってことごとく炎上し、神護寺はふたたびながいあいだ荒廃していたのであった。...
その後、本堂や講堂が再建されたのは、徳川時代になってからである。今日の本堂や多宝塔は昭和になってからたてられたものだが、大師堂だけは徳川時代初期に再建されたものである。
・・・以上に略述したように、神護寺は、空海がここを本拠としていた平安時代初期、および文覚がこれを再興した鎌倉時代初期、この二つの時期において輝かしい歴史をもっており、
現在のこっている遺品もこの二つの盛時をそれぞれ記念している。
今日われわれは、楓の大樹におおわれた静かな境内にたって歴史をしのぶとき、空海の新知識を中心として、奈良の旧仏教に対抗した新興密教の昂揚した緊張を感じ、
同時にまた、豪僧文覚の熱情を思わないわけにはゆかない。神護寺にはそれにふさわしい雰囲気あるいは風格がある。
なお文覚上人は、後白河法皇と源頼朝の両者に支持されて神護寺を復興し、さらに東寺西寺などの復興にも努力していたが、建久十年(一一九九年)の頼朝の死後急激に不利な立場にたたされ、
公家側から謀反の疑いがあるとして捕えられ、佐渡に流された。三年後、赦されて京都に帰ったが、その三年後の元久二年にはふたたび対馬に流され、ついにその地で没した。
鎌倉幕府と京都公家との勢力争い、また剛毅一徹な人柄に対する公家側の反感が、この神護寺中興の功労者の晩年を悲劇においやったのであろう。
金堂の背後にそそりたつ山のほとんど頂上に近い高みに、文覚上人の墓がある。
いわばここは吹きさらしの高みにある廃墟だが、石の廃墟というものは、風化が人工を自然に化しているゆえにいつでも美しい。
五輪塔は豪僧文覚の墓としては可憐にすぎるかのようだが、不覊独往、直情のゆえに淋しい末路をおくった荒法師に、かえってふさわしいとも思われる。
そしてここまで登れば、眼下にうねる西山の峯々はもちろん、はるか京都の街が一望のもとに見わたされ、
この高雄の地が、京都の西北を扼する要衝の地であることもよく納得されるのである。
そのために神護寺は、戦乱のたびに兵火をあびたのであろう。
失われたものは惜しまれるが、たびたびの兵火をくぐって生きのびてきた遺宝の多いことに、むしろ感謝すべきであるかもしれない。 』
文/矢内原伊作 写真/井上博道 『 神護寺 高山寺 』 淡交新社刊
― chapter ―
00:00 title&intro
01:12 楼門
02:22 金堂
04:18 多宝塔
05:01 五大堂
05:13 毘沙門堂
05:27 大師堂
06:18 閼伽井(あかい)
「高雄山寺において弘法大師が行われた灌頂の浄水として使用するために、大師自ら掘られたと伝えられる井戸。
仏教では仏様にお供えする水のことを閼伽井(あかい)と呼んで大切にしている。」
灌頂(かんじょう)とは:密教においては、頭頂に水(閼伽井)を灌いで
諸仏や曼荼羅と縁を結び、種々の戒律や資格を授けて正統な継承者とするための儀式のことをいう。(Wikipedia)
06:36 明王堂
07:44 錦雲峡
08:08 地蔵院
09:50 文覚上人 五輪塔
― map ―
◆ 神護寺: www.google.com/maps/@35.05499...
◆ 京都駅前JRバス乗り場[JR3]: www.google.com/maps/@34.98630...
◆ JRバス停『 高雄 』: www.google.com/maps/@35.05619...
― website ―
◆ 高雄山神護寺ホームページ: www.jingoji.or.jp/
◆ 西日本ジェイアールバス株式会社 www.nishinihonjrbus.co.jp/
一般路線バス > 京都市内 > 立命館大学経由
京都駅前JRバス乗り場[JR3]から[高雄]で下車(¥230)交通系ICカードが使る。
◆ JRバス 時刻表: www.nishinihonjrbus.co.jp/rou...

Пікірлер: 6
@Jiangzeyu
@Jiangzeyu 11 ай бұрын
真好看,希望我也能去日本游览这些美丽的景色
@cotonohasketch
@cotonohasketch 10 ай бұрын
天气一天比一天热。 请在凉爽的季节访问我们。感谢您的反馈意见! 毎日猛烈に暑い日が続いています。涼しい季節にお越し下さい。コメントをありがとうございます!
[夏の京都]  三尾を散策  高山寺  西明寺  神護寺 [Summer Kyoto] Kozanji Temple Saimyoji Temple Jingoji Temple Kyoto  4K
14:21
[京都散策] fumihiko murakami live in Kyoto 「村上文彦」
Рет қаралды 2,3 М.
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 35 МЛН
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 50 МЛН
Continue to fly over 200 places in Kyoto
30:57
Discovery from the sky
Рет қаралды 42 М.
思考は、現実化する。正しいやり方なら。
23:09
哲理学作家さとうみつろう『神さまとのおしゃべり』チャンネル
Рет қаралды 727 М.
水脈を司る神を祀る『龍神』パワースポット【大瀧神社】🐉
14:01
あうんスピちゃんねる
Рет қаралды 578
Kyoto tradition * tea ceremony | Urasenke
8:03
京都ぼちぼちチャンネル
Рет қаралды 15 М.
【超超必見】特別レポート密教発祥の地・神護寺
6:55
SHINGOの龍TUBE スピリチュアルチャンネル
Рет қаралды 8 М.
生きている天空の聖地 高野山
14:52
greentvjapan
Рет қаралды 429 М.
国宝薬師寺唐招提寺
32:03
Temple.Viziter
Рет қаралды 53 М.
[ 吾唯足知 ]龍安寺  Ryoanji Temple in Kyoto, Japan
11:05
cotonoha sketch
Рет қаралды 2,4 М.
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41