”恐竜博士”が「恐竜映画」の矛盾点を解説 | Technique Critique | WIRED.jp

  Рет қаралды 313,093

WIRED.jp

WIRED.jp

Күн бұрын

Пікірлер: 427
@user-xu6jh4ki3l
@user-xu6jh4ki3l 2 жыл бұрын
実際の恐竜との特徴が異なるという矛盾点を「他の生物のDNAで補完した」という設定で納得させられるのがジュラシックパークの凄いところでもあると思う
@channeltourokusitehosiiganban
@channeltourokusitehosiiganban Жыл бұрын
@でぶごん てんこ盛りで草
@joe_odagiri580
@joe_odagiri580 Жыл бұрын
@でぶごん ついでにポリコレ要素も足して、皮膚を黒くしてゲイにしょう
@たごさく-x6u
@たごさく-x6u Жыл бұрын
@@joe_odagiri580面白くないぞ
@凛子-i4o
@凛子-i4o Жыл бұрын
便利な設定を作ったもんだな笑笑
@後端
@後端 Жыл бұрын
@@たごさく-x6u 草
@ソースヤギのピ
@ソースヤギのピ 2 жыл бұрын
ハグリットみたいだけど、とても分かりやすい博士やな
@TCat-25
@TCat-25 2 жыл бұрын
既視感の正体はそれか
@たろたろ-j4x
@たろたろ-j4x 2 жыл бұрын
見た瞬間そう思ってコメントしようとしたらこのコメントが一番上にあってうれしかったです^^
@John.bass.4-5789
@John.bass.4-5789 2 жыл бұрын
魔法動物じゃなくて恐竜飼ってそうだな
@sannmakunn1
@sannmakunn1 2 жыл бұрын
俺もハグリッドにしか見えんかった。 分野的にもそのまんまやんって思った。
@scipio99
@scipio99 2 жыл бұрын
同じ事を考えた人が沢山いて、何だか嬉しい。👍🏼 恐竜より、ドラゴンとかグリフォンの話をしそう。
@ssssei9166
@ssssei9166 2 жыл бұрын
人間と恐竜の共演は許しても世代の違う恐竜の共演は許さないの好き
@joe_odagiri580
@joe_odagiri580 Жыл бұрын
確かにそうwww
@DARETOKUMAD
@DARETOKUMAD 2 жыл бұрын
矛盾点に気づき、制作サイドやファンを見下し、楽しめない、認めない …なんてことにならないのは、すごいよな
@公束
@公束 2 жыл бұрын
そんな人間はそもそも学者になれないと思う
@no.618
@no.618 2 жыл бұрын
@@公束 間違いない。それにこの分野に興味を持つようになった要因の1つにこれらの映画があっただろうから、好きな気持ちは変わらんよな
@ATS-x5p
@ATS-x5p Жыл бұрын
@@公束 学者って自己肯定感の塊だからそういう人ばっかりですぞ。また、そういう人じゃないと生きていきにくい世界という事でもあります。
@ぴよちゃん-x1k
@ぴよちゃん-x1k 2 жыл бұрын
やっぱり髭の濃い博士は説得力が桁違いやなぁ
@uvxei
@uvxei 2 жыл бұрын
)容姿整えるくらいなら古生物について研究や‼️
@ぽぽぽぽ-d5l
@ぽぽぽぽ-d5l 2 жыл бұрын
ハリポッターに出てた人だよね?
@mamefooo7091
@mamefooo7091 2 жыл бұрын
すごい。作品の矛盾点を見出しつつ作品として楽しんでいて純粋にすごい。「矛盾してるけどこの造形は好き」ってなかなか言えない。恐竜が大好きなんだろなー あと考古学者っぽい考古学者すぎてそれもすごい
@鬼の城保護区らま
@鬼の城保護区らま 2 жыл бұрын
考古学の専門家の多くは肉体労働者体型です
@顔面クラッシャー
@顔面クラッシャー 2 жыл бұрын
@@鬼の城保護区らま 確かにグラント博士痩せてたな
@Kongo_S
@Kongo_S 2 жыл бұрын
考古学齧ったけど確かに肉体労働系だったわ。
@ndegra5313
@ndegra5313 2 жыл бұрын
@@顔面クラッシャー 貴方のプロフィール写真は病気です
@TM-bb6rk
@TM-bb6rk Жыл бұрын
この場合は考古学とは言わないよ。古生物学だよ。考古学は古墳とか土器とか発掘する分野。
@ゆゆたた-r1t
@ゆゆたた-r1t 2 жыл бұрын
博士の知識も凄いけど 一度も生きた状態の恐竜見たことないのに ここまで研究が進んでるのがすごい
@Eーグル卜
@Eーグル卜 2 жыл бұрын
現代は人間が地球を支配してるけど大昔は人間よりもとても強い全く異なる生物が全く異なる環境の地球を支配してたって考えるとめちゃくちゃロマンあるよね。
@haitamatsu
@haitamatsu 2 жыл бұрын
よくある「科学的に見るとおかしい点」みたいな矛盾の批判を並べるだけの動画と違って、それぞれの映画に敬意を払っているので嫌味にもならず、好感が持てます。
@やあやあやあやあ-k3l
@やあやあやあやあ-k3l 2 жыл бұрын
今日ちょうどジュラシックワールドを見に行ったんだけど、恐竜はやっぱりロマンあるし、生き物とリスペクトしあってるのが本当に素敵。自分のイッヌ大事にするわ
@グレテナイ
@グレテナイ 2 жыл бұрын
あれストーリーはいまいちだったよね
@たま-l9p7c
@たま-l9p7c 2 жыл бұрын
@@グレテナイ 共存についてなんも解決してないし、新たなる支配者って誰なんだって感じよな
@グレテナイ
@グレテナイ 2 жыл бұрын
@@たま-l9p7c 新たなる支配者はイナゴなんだよきっと...(絶望)
@たま-l9p7c
@たま-l9p7c 2 жыл бұрын
@@グレテナイ がちでゴミでわろた
@やあやあやあやあ-k3l
@やあやあやあやあ-k3l 2 жыл бұрын
@@kusahaeru-j9fああいうアドベンチャー系の映画は奇跡の連発だからね。でも好きだからOKです🙆‍♂️
@yassun8575
@yassun8575 2 жыл бұрын
そう考えると遺伝子操作したクローン恐竜って設定便利やな
@焼きケバブ
@焼きケバブ 2 жыл бұрын
大きさの設定も習性の設定も自由なのは便利だし面白い
@abc-ho3bj
@abc-ho3bj 2 жыл бұрын
恐竜博士って肩書きも見た目も可愛い
@ねぎねぎお-q1v
@ねぎねぎお-q1v 2 жыл бұрын
ふかふかしてそう
@あんこみ-c7q
@あんこみ-c7q 2 жыл бұрын
こんなに恐竜博士っぽい恐竜博士がいるか?笑笑
@akts___nnn
@akts___nnn 2 жыл бұрын
現実にジュラシックパークあったら、めちゃくちゃハイテンションで説明してくれそう笑
@suzuka.33
@suzuka.33 2 жыл бұрын
ジュラシックワールド公開される同じ時期にこのテーマ公開してるの面白すぎ
@grta7067
@grta7067 2 жыл бұрын
世界一古生物が似合うビジュアルしてる。かっこいい。
@rikukobayashi9788
@rikukobayashi9788 2 жыл бұрын
俺たちが求める、「The・恐竜博士」みたいな風貌で好き
@user-to9ye3vt3skfntnskw2
@user-to9ye3vt3skfntnskw2 2 жыл бұрын
このチャンネルの動画本当に面白いのばっかりだな。
@jasmine7576
@jasmine7576 2 жыл бұрын
知りたい情報量が多すぎて Mark Loewenの説明を何度もリピートしてしまう!
@インコミナスレックス
@インコミナスレックス 2 жыл бұрын
映画を楽しみつつ、所々で「本当ならこうなのでは?」と思ってたところが専門家によって裏付けされて嬉しい。 JPIII公開時点ではスピノサウルスがティラノサウルスに比肩する捕食者だとされていたからあの展開は面白かったけど、やっぱり現実で対峙するとしたらティラノサウルスの噛みつきの時点でスピノサウルスの頸骨は噛み砕かれて決着だったでしょうね
@ああ-p8c1o
@ああ-p8c1o 2 жыл бұрын
ただスピノも図体はめちゃくちゃでかいから、あの巨体で体当たりすればワンチャンあると思うんだ
@Super_Sunshine
@Super_Sunshine Жыл бұрын
あの映画のスピノサウルスは、「最強の恐竜でも敵わない怪物、異形」として見ると格好良さに拍車がかかる ARKとかディノクライシスのギガノトサウルスみたいな…
@七階堂ふみ-g1x
@七階堂ふみ-g1x Жыл бұрын
@@Super_Sunshine わかる TRexがゴジラとかコングだとしたら、スピノはギドラみたいな無条件に襲ってくるヤバい敵みたいな感じ
@Toby_E-Manuahi
@Toby_E-Manuahi Жыл бұрын
@@七階堂ふみ-g1x恐竜王ティラノサウルス 怪獣王ゴジラ
@りこ-w5b
@りこ-w5b Жыл бұрын
@@ああ-p8c1o いやいや、実際の骨格見れば分かるけどスピノの肋骨ほっそいから絶対無理やで。 おまけに自慢の背ビレが背骨に直結してるから、背びれに衝撃やねじれが加わると一発で背骨に大ダメージ入る構造になってる 水場で完全不意打ちでティラノの首にかみついて水に引きずり込むとかしか勝機ない(その不意打ちすら、背びれが目立つからワニみたいにはまず不可能)
@あーそ-t4b
@あーそ-t4b 2 жыл бұрын
魔法生物じゃなくて恐竜に惹かれた世界線のハグリット
@TheMarumaru0406
@TheMarumaru0406 2 жыл бұрын
映画に出てくる恐竜はあくまでウー博士が遺伝子を再構築してるから、史実の恐竜とは違う点があっても「デタラメな映画」にはならないのよね。
@とーる-r3q
@とーる-r3q Жыл бұрын
ほとんどの見る人々に矛盾を感じさせず夢と恐怖と説得力を与える映画制作の素晴らしさと、種明かし?をしても全く魅力を損なわない素晴らしい解説に感動。 そして、実際の研究との矛盾を知れば知るほど、ジュラシックワールドでウー博士が言っていた「ジュラシックワールドそのものが自然ではない、私たちはゲノムの欠落部分を他の動物の物で置換した、遺伝子のコードが全て本物なら、姿は違っていただろう」というセリフは後付け?ながらなかなかベターなものだったなあと思いました
@ATS-x5p
@ATS-x5p Жыл бұрын
それジュラシックシリーズ1作目の原作からすでにある設定ですぜ。
@ゆずれもん-v8n
@ゆずれもん-v8n Жыл бұрын
ファンタジアにも恐竜考察できるのすごいな〜 専門家がジュラシックパーク好きだって公言してくれるのもなんか嬉しい
@milonesisimasokaris1292
@milonesisimasokaris1292 2 жыл бұрын
議論されてる羽毛以前にジュラシックのティラノは頭の形や大きさなど全体的に誇張されてるんだけど、ゲームや玩具どころかNHKのドキュメンタリーのティラノまでこの映画の見た目だったりして影響力強すぎるので、映画に動物出すなら怪獣にせずに正確に描いてほしいと言う人がいるのもわかる。ジョーズのときのサメへの風評被害も酷かったみたいだし。
@鬼の城保護区らま
@鬼の城保護区らま 2 жыл бұрын
学者が適切な筋肉のバランスを考えて作ったイメージが使い回される事は少なく 骨格標本から筋肉の付き方を再計算して娯楽目的のメディアに送り出す事も少ない イメージから複製された有名な動画等から再び複製をを繰り返してオリジナルを重視しない 映画のディロフォサウルスに強く苦言を言ったのもゲームのARKにそのデザインが採用されていたからだと思う
@krat5
@krat5 2 жыл бұрын
映画など創作物は別に教材ではなく目的がそもそもロマンやエンターテイメントで、そこの色付けに関係者もやりがいと目的を持ってそもそも作ってあるのだから、(ドキュメンタリーは例外にしろ)フィクションを教材と捉えて学ぼうとする姿勢の方を改めるべきだと思う。俳優が誰かを演じること自体もそもそもリアルではないのだから、あの俳優は演技をしているだけで嘘つきだ、本当はヒーローではなく普通の人間だ、ヒーローだと思い込む人もいるんだから影響力を考えろと責めてるようなもので、単純にお門違いだと感じる。SF作品を学校の教科書としてそのまま使ってるなら文科省が批判されるならまだわかるけど、映画館で娯楽として提供してるだけなんだし。
@Bordeaux_Buka
@Bordeaux_Buka 2 жыл бұрын
そのまま映画に出れるビジュアルしてる
@太郎-p9c5x
@太郎-p9c5x 2 жыл бұрын
ジュラシックパークⅢでの撮影も従来と同じようにアニマトロニクスを用いており、当時もティラノを恐竜の主役とした撮影をする予定でしたが、いざ撮影するとなった時にティラノサウルスのアニマトロニクスが故障してしまい、仕方なく壊れてない方のスピノサウルスが代役となったので序盤で早々にティラノはやられてしまうという大人の都合がありました。
@fossilest
@fossilest 2 жыл бұрын
そうだったんですね(;・∀・)!! 知りませんでした。
@インコミナスレックス
@インコミナスレックス 2 жыл бұрын
そのために登場したティラノサウルスはまだ若い個体で弱く、ハエのたかる死肉を食べるほど空腹状態だったという設定があるらしいですね
@Chicken-tk6hv
@Chicken-tk6hv 2 жыл бұрын
サムネ見たとき「ハグリッド役の人恐竜博士だったの!?」ってなった。
@solaris3.811
@solaris3.811 2 жыл бұрын
ヒゲをあと20cmくらい伸ばした状態でファンタジー映画のドワーフ役として、出演してもらいたい。
@updownleftrights
@updownleftrights 2 жыл бұрын
ジュラシックパークのティラノサウルスは 撮影時リアルな降雨があったことに加えて スポンジ様の素材だったため水を吸って太ってるんですってね
@sig5047
@sig5047 2 жыл бұрын
T-Rexの咆哮が実在した ってだけでもう満足
@インコミナスレックス
@インコミナスレックス 2 жыл бұрын
最近は鳩みたいな声とかワニみたいな声って説が多かったから余計に嬉しいよね!
@Tomo-vn6jb
@Tomo-vn6jb 2 жыл бұрын
作品へのリスペクトがあるので楽しく聞けました。ヘンリーウー博士曰く、あの世界線の恐竜の姿は本来の姿ではないらしいです。出来るかどうかは別として恐竜のゲノム上の欠損部分に様々な生き物の配列を導入しているので本来の見た目とは異なるのだそうです。逆にピュアな状態のDNAが残っていればまた違った姿になっていたはずだとも言ってました。なので今の説と多少違ってても問題は無さそうです。
@杜若三十郎
@杜若三十郎 Жыл бұрын
ジュラシックパークはブラキオサウルスとパラサウロロフスが水辺で群れるシーンを中古VHS買って何回も見ました。 間違いを指摘しつつ作品への愛情も感じるのが良いですね。
@norider2318
@norider2318 2 жыл бұрын
恐竜の専門家が改めてティラノサウルスが最強って言ってくれるのは嬉しい☺ やっぱティラノが最強であって欲しい
@kumo3582
@kumo3582 2 жыл бұрын
今作のBDが出た際には特典に入れてほしいわ
@ねずみとねこ-z1c
@ねずみとねこ-z1c 2 жыл бұрын
ヴェロキラプトルは実際はジュラシックパークで描かれてたのよりずっと小さく犬程度の大きさの恐竜だったという今現在の学説は結構ショックw
@えんてぃてぃ
@えんてぃてぃ 2 жыл бұрын
しかも単独で狩りしてたらしいってのが…
@enmeijifumi645
@enmeijifumi645 2 жыл бұрын
今現在の学説っていうか、最初から映画のヴェロキラプトルはディノニクスをモデルに作られてたんだよね ただディノニクスも大きさは大人の腰くらいまでしかないし、しっぽが1本に繋がってて動かないから、映画の恐竜はユタラプトルが近いと思う
@綾小路清麻呂
@綾小路清麻呂 2 жыл бұрын
@@enmeijifumi645 ディノニクスは恐竜キングで知ったわ
@インコミナスレックス
@インコミナスレックス 2 жыл бұрын
ヴェロキラプトル(モデルはデイノニクス)(大きさはユタラプトル) っていうややこしい状態w
@鬼の城保護区らま
@鬼の城保護区らま 2 жыл бұрын
犬ぐらいのサイズのヴェルキラプトルが単独で行動するようになると想定される環境が映画とはかなり変わる 当時の虫が現代よりも大型であるとしたしたらネズミの立ち位置にヴェルキラプトルが収まると思う 様々な伝染病をばら蒔くと言われる動物のポジションに収まるので映画には表現されてない全く児となる怖さがある
@redtamble6740
@redtamble6740 2 жыл бұрын
空想科学読本みたいなことやるのほんと好き
@ドルドーニ
@ドルドーニ 2 жыл бұрын
レックスが動くものしか見えないという設定は確か原作では両生類の遺伝子を組み込んだからだったと思う。原作読むと恐竜を復活させるにあたって遺伝子の欠損を補うために他の生物の遺伝子を使ってるので実際パークにいる恐竜は完全な恐竜の再現というわけでもないんだよね(初代ジュラシックパークに関しては)
@VioletMan-z7c
@VioletMan-z7c 2 жыл бұрын
原作ロストワールドのカルノタウルスも多分他の現生生物の遺伝子による影響だったんでしょうね。 映画版もその辺りの設定は大体おんなじですね。要するに人間が「恐竜」と名付けたキメラ生物。グラント博士もⅢで「恐竜の研究するなら化石なんて掘らずに生きたのがいる島があるじゃないすかw」という問いに対して「あれらは恐竜そのものじゃない」「神の真似事だ」とキッパリ切り捨ててましたね。 ワールドでマスラニ社によって新たに造られた恐竜達は皮膚の模様を意図的に変化させたり知能や身体能力を向上させる為に更に他の生物の遺伝子を取り込んだりしてますます考えさせられるモノになってしまった
@ハッチ-n9d
@ハッチ-n9d Жыл бұрын
この辺はほんとに設定が上手く逃げ道を残してて頭いいなあと当時思った記憶がある
@shiinastarxx
@shiinastarxx Жыл бұрын
最近初めてファンタジア観て、これが恐竜だ!ってまさに昔からの恐竜のイメージそのものな感じがして逆にワクワクした
@Knight-z3x
@Knight-z3x 2 жыл бұрын
これは映画の恐竜を批判している訳ではなく専門家からみた矛盾点を言ってるだけだからそこは分かって欲しいかな。まあ大体の人は分かってるだろうけど笑
@桐山-e9l
@桐山-e9l 2 жыл бұрын
サンプル管?みたいなのを盗もうとした人の体格にそっくりw あの管入れるシーンすこすこ
@ryota1214
@ryota1214 2 жыл бұрын
ジュラシックワールドで出てくるブルーとほかのヴェロキラプトルは復元する過程で欠けたDNAの部分にオオトカゲのDNAを加えたって言うから、体格や爪の大きさや生活の仕方の性質に変化が出てもおかしくないと思う。
@はひ-z9o
@はひ-z9o Жыл бұрын
異なる時代の恐竜への強いこだわりが感じられて恐竜博士としての矜持を感じるのすき
@れっつごー茶々丸
@れっつごー茶々丸 Жыл бұрын
どんな分野もそうだけどオタクがガチガチの知識で物事を肯定するのって見てて楽しいよな。
@ありうルムー
@ありうルムー 2 жыл бұрын
ark のディロフォサウルスってめっちゃジュラシックパークの影響受けてたんやな
@あのん-m6z
@あのん-m6z 2 жыл бұрын
0:40 この前の恐竜博士は、恐竜は今の爬虫類と同じでライオンみたいに唸ったりしないって言ってたっけ Tレックスは別なのか学説が違うのかどっちかな
@いらまと
@いらまと 2 жыл бұрын
この人を信じたいw
@villia4610
@villia4610 2 жыл бұрын
この前の博士は鳴き声のところだけ鳥類ではなく爬虫類を参考に答えを出していたね そもそもパラサウロロフスとか声でコミュニケーション取っていたと考えられる種もいるもん
@ItibayNeko
@ItibayNeko 2 жыл бұрын
恐竜の呼吸器系は鳥類に似てるっぽいし、たぶん鳴けるんじゃない? 恐竜には現生の鳥類より遥かにデカいのも多く居るけど、連中はどんな声で鳴いてたんだろうな…
@インコミナスレックス
@インコミナスレックス 2 жыл бұрын
パラサウロロフスなど、鳴き声の判明している種を覗いた恐竜の鳴き声の研究が複雑化している要因に、 ・鳥類の祖先なので鳥の様な鳴き声だった説がある ・大型爬虫類であるワニと同じように大きな鳴き声が出せなかった説がある ・化石に声帯の痕跡が無い(鳥類も無い) ・でも化石に残らない発声器官があった事も否定できない ・動画のような空気を取り込む器官(気嚢など)を利用して鳴いていた説がある と、様々な有利説があるってのがね…いつか鳴き声についてわかるといいね
@banana-.-
@banana-.- 2 жыл бұрын
超巨大なティタノサウルスが英語の発音だとタイタンサウルスなのを聞いてハッとしたわ なるほどな・・・
@粒あん-e4y
@粒あん-e4y Жыл бұрын
映画監督もリアルさを追求する人がいたり、俳優も生の肝臓食って動物の死体の中に入ったり、こういう解説観てるとリアルである事もエイターテイメントなんだなって感じれて好き。
@高階倫
@高階倫 Жыл бұрын
こういうフィクションを見て恐竜好きになった子供の内の何人かが学者になり、その中の一人が恐竜についてYou Tubeで話している。 もしそうだったら素敵だよね。
@米-u7c
@米-u7c Жыл бұрын
映画からその時代の恐竜考察がわかっていいね きっと今の時代唱えている考察も少しずつ更新されていくんだろうな
@user-sincos
@user-sincos 2 жыл бұрын
リトルフットの大冒険懐かしすぎる!!
@user-rz4rs3vk1w
@user-rz4rs3vk1w 2 жыл бұрын
髭の長さがこの人の知識量を物語っているようば気がする
@ひろと-m5c
@ひろと-m5c 2 жыл бұрын
身なりより研究一筋の人なんかな
@N4tume
@N4tume 2 жыл бұрын
こういう指摘は野暮だという意見もあるけど僕は正直好き
@Saikyounoguy
@Saikyounoguy 2 жыл бұрын
7:54 「バカげていますね」はワロタwww
@ninnpukumaru
@ninnpukumaru 2 жыл бұрын
シノケラトプスにおされているカルノタウルスがめっちゃ可愛い。肉食恐竜なのに手が赤ちゃんサイズでまた可愛い
@しちみ-q1x
@しちみ-q1x 2 жыл бұрын
ディロフォサウルスのシーンがシリーズの中で1番トラウマだったから、色々違うのだと分かってなんか安心した。
@pand_ko_panda
@pand_ko_panda 2 жыл бұрын
最近は皮膚の様子も分かってるんか いつか羽毛が生えた恐竜が出てくる恐竜映画見たいな
@carnagejp
@carnagejp 2 жыл бұрын
恐竜の専門家がTレックス好きすぎ問題
@celeryman608
@celeryman608 2 жыл бұрын
リトルフット好きだったなぁ懐かしい
@uro3211
@uro3211 2 жыл бұрын
恐竜界隈は新発見などで自分の説が否定されることもあったり、結局絶対的な答えがないから、他人の意見も尊重する風土があるんですよ。 (ドヤ顔で自説が正しいってやると、後々説をひっくり返されたときに恥をかくから皆やらない) 恐竜は学問だけどロマン要素が他の生物学より多いのです。
@krat5
@krat5 2 жыл бұрын
科学にとっては真実を知ることこそがロマンなんですが、恐竜と宇宙に関しては娯楽ビジネスと絡みやすい側面が特に強いのは否定できないですね。娯楽にとっては真実よりも、楽しめるかどうかがロマンなので。とはいえ、そもそも娯楽のために日夜腕を磨いてる創作者側を責めるのは筋悪な話で、魚屋に行って肉を出せと怒り出す客の方に問題があると思います。
@bon_bori
@bon_bori 2 жыл бұрын
1:35 故T・レックス←この言い回し好き、まぁぜんぶ故人ならぬ故竜なんだけど
@runrunrue1
@runrunrue1 2 жыл бұрын
不粋な突っ込みになってしまい申し訳ないんですが、「それ故(ゆえ)、T-レックスは…」かと思います…!
@関-m7n
@関-m7n 2 жыл бұрын
なんだろう…義務教育の敗北を感じる
@マンバット-u7m
@マンバット-u7m 2 жыл бұрын
この博士にピクルの存在を教えてあげたい
@志津八木
@志津八木 2 жыл бұрын
カルノタウルスは個人的にも好き。
@dknxhwwumdjpam7430
@dknxhwwumdjpam7430 2 жыл бұрын
4:07 ここで吹いた。
@jkh467
@jkh467 Жыл бұрын
ジュラシックパークでディロフォサウルスにだけオリジナル要素入ってるの謎だよな。最新作にもいた
@anpanman555
@anpanman555 2 жыл бұрын
面白かったです〜
@Dreadnough_tus
@Dreadnough_tus 2 жыл бұрын
またよくあるただ批判だけするやつかと思ってしまった...本家リスペクトがあって嬉しい!そして分かりやすい、ありがとうございます!!
@九戸牧市
@九戸牧市 2 жыл бұрын
自分が違和感あったのはワールド2作目の火山噴火で逃げ出すステゴサウルスなどの大型剣竜たちがキャンターで走ってるところかな
@runrunrue1
@runrunrue1 2 жыл бұрын
ケラトプス類のフリルにビビって逃げちゃうカルノタウルスとか、四足歩行で魚を食べてたスピノサウルスとか、 子どもの頃恐竜キングを見てた時には想像できなかったなw
@koda6813
@koda6813 2 жыл бұрын
とても恐竜好きが伝わってくるけど、もし映画に出演したら最初の方に食われちゃいそう
@Sc-kanisika...
@Sc-kanisika... Жыл бұрын
まさに恐竜博士を擬人化したような人だな
@rufuswainwright5378
@rufuswainwright5378 2 жыл бұрын
ハグリットじゃないのにこんなにハグリットなことある??
@ぴろ
@ぴろ 2 жыл бұрын
マーシャル博士ってタイムトラベルものだった気が...。あの映画内で蟹が正面向いて走ってたのは爆笑した。
@セカンドライナー
@セカンドライナー 2 жыл бұрын
昨日ジュラシックワールド見に行ったんだけど、やっぱりアランよりマルコムの方が役に立つわ
@theirregularatmagichighschool
@theirregularatmagichighschool 2 жыл бұрын
お、ちょうどハグリット切らしてたわサンクス
@natha8nn8ahtan11
@natha8nn8ahtan11 Жыл бұрын
賛成反対様々だと思うけど、個人的には、過去のジュラシックパークのストーリーのまま、映像と情報だけ新しくしたリメイク作品を作ってほしい。
@Lunniebeats
@Lunniebeats Жыл бұрын
この人自身ほんとに恐竜映画の中で博士として探検してそう
@shundiver1048
@shundiver1048 Жыл бұрын
8:18 アロサウルス 約1億5,500万 - 1億4,500万年前 ↕︎最小でも7,700万年の隔たり ティラノサウルス 約6,800万 - 約6,600万年前 ↕︎最小でも6,600万年の隔たり 現生人類 マジかよ!
@キリキリ-d3j
@キリキリ-d3j 2 жыл бұрын
前々から察してたけどやっぱりARKはジュラシックパークシリーズに影響を受けてたのか… ディロフォサウルスとかラプトルの声とか特に顕著は
@かたもく
@かたもく Жыл бұрын
恐竜映画には矛盾があるのに博士はまんま映画に出てくるような恐竜博士って感じなんだ…
@神様-s3z
@神様-s3z 2 жыл бұрын
ディロフォサウルスは完全に創作上の恐竜として描かれてるから指摘するだけ野暮かな
@XY-lo3so
@XY-lo3so Жыл бұрын
ステゴサウルスを驚かせる原因になったNikonのカメラには実は撮影後に勝手に自動巻き上げする機能はついて無い。恐竜関係ないけど。
@ゴマフアザラシ-s5x
@ゴマフアザラシ-s5x 2 жыл бұрын
ディロフォサウルスはジュラシックシリーズ史上最悪でも、この見た目だからこその人気もあるよね 怖いけど、なんか可愛くてすき
@ususio1013
@ususio1013 2 жыл бұрын
スピノサウルスの最新の姿ちょっと悲しいけど頭の形とかティラノと全然違うからワニみたいな姿の方が正しいんだろうな…
@鬼の城保護区らま
@鬼の城保護区らま 2 жыл бұрын
「ワニ」この言葉も曖昧で数百年も昔なら何を示しているのかわからない 「ワニ」と呼ばれている物が哺乳類であっても不自然では無い 使われている言語が日本語であればむしろ爬虫類である事が怪しくなる そんな どうでも良い事を考えた
@shineYouTube160
@shineYouTube160 Жыл бұрын
@@鬼の城保護区らま ???
@krat5
@krat5 2 жыл бұрын
仕方ないことだけど説が色々あるからややこしいな。自分が他で見たのだとTレックスはそもそも移動が苦手で人間よりも足が遅く、基本的には擬態して獲物が来るのを待ち構えたり死肉を漁るスタイルが濃厚だと。現代世界を見ても巨大な動物ほどあまり動かないし、そんなに強力な動物が動き回るなら強すぎて食物連鎖のバランスが破壊されるかと思う。 映画に関しては、ハリウッドは事実よりも夢を与える仕事なのだから学位論文を作っているわけではなくいかに面白く脚色できるかを競っているので事実と違うことはそれほど問題ではないと関係者が言ってる通りだと思う。
@shokondo-is
@shokondo-is Жыл бұрын
ティラノサウルスの場合恐竜の王者のイメージが定着しているからこそ、その地位を脅かす説が前に出てきやすいのは仕方のないことだけど、ティラノサウルスのハイエナ説って根拠が大分薄いんだよね。足が遅いことに関しても脚の筋肉のことしか考えてなくてその周辺器官も含めたシュミレーションだと結果が違ったりする。しかも、ティラノサウルスほど強力な捕食者がいたとしてもその相手も強力だから、食物連鎖のバランスも崩れることはないんよな。
@harukaze4545
@harukaze4545 2 жыл бұрын
走れた 走れない 体毛あった 体毛なかった と毎年違うこというから全然創作でいいだろ
@mazdaleman3968
@mazdaleman3968 Жыл бұрын
髭爺が解説してくれてるけど、字幕の長さ(mとかcm)の換算が結構テキトーなのが残念。 お金払って翻訳させてるんだから、ちゃんとチェックしないと。
@ネル-m2y
@ネル-m2y 2 жыл бұрын
やっぱTレックスって強いんやな
@luvnpiece
@luvnpiece 2 жыл бұрын
3:41 これ2015?!時間早い…
@nicchimosuchmos-j2s
@nicchimosuchmos-j2s Жыл бұрын
ティーレックス信者だから博士がティーレックスが最強だと言ってくれるのはうれしい
@ut-napishtim
@ut-napishtim 2 жыл бұрын
これは、今作のジュラシックワールドもツッコミどころ満載ですね。なんなら過去一指摘する場所多いかも。 (以下若干ネタバレを含みます) 特にテリジノサウルスについて意見聞きたい。同時視聴してくれないかなぁ〜
@Froooooooontier
@Froooooooontier 2 жыл бұрын
爪長すぎる気がするよな。
@炎の略奪者
@炎の略奪者 Жыл бұрын
@@Froooooooontier そんなに長かったか?
@かまぼこ-w5x
@かまぼこ-w5x Жыл бұрын
​@@炎の略奪者 クソほど長かったで
@ネコのオォン返し
@ネコのオォン返し Жыл бұрын
スピノサウルスが往年のサイコシリアルキラーみたいな見た目から水中爬虫類っぽい見た目になってるのが少し寂しくもある
@utk919
@utk919 2 жыл бұрын
当時の姿のまま復元したんじゃなくて、人間が作ったものだからっていう設定があるからそれで全て解決する
@novicilo
@novicilo Жыл бұрын
矛盾も何も、どちらも実際を知らない想像でしかないので正解が何か誰も判別できないよね。
@暁隼人
@暁隼人 Жыл бұрын
そら、目の前にいて、気づかんわけがないわな。プレデターの主人公みたいに、全身に泥を塗りたくっているなら、ともかく。
@ブロブロ-j7y
@ブロブロ-j7y 5 ай бұрын
映画に出てきそうな恐竜博士は少なくとも実在していた
@zuzu8539
@zuzu8539 Жыл бұрын
花柄のシャツが素敵ですね
@ゲレゲレ-m6k
@ゲレゲレ-m6k 2 жыл бұрын
確かジュラシックパークのヴェロキラプトルはデイノニクスがモデルなんよね
@ItibayNeko
@ItibayNeko 2 жыл бұрын
このコメ欄で初めて「デイノニクス」呼びしてる人見つけた… みんな「ディノニクス」って誤読しがちなのよね…
@ゲレゲレ-m6k
@ゲレゲレ-m6k 2 жыл бұрын
​@@ItibayNeko あるあるですねw この恐竜が見つからなかったらジュラシックパークの恐竜像も全然違ったかもしれない大事な存在なんですけど、知名度あんまないですからねぇ
@Froooooooontier
@Froooooooontier 2 жыл бұрын
@@ItibayNeko ディノニクスってワニの方だっけ?
@ItibayNeko
@ItibayNeko 2 жыл бұрын
@@Froooooooontier ググってきたけど、そいつも「デ『イ』ノスクス」だね。 要は「Dino」と「Deino」の違いー
@ゲレゲレ-m6k
@ゲレゲレ-m6k 2 жыл бұрын
dino:ディノピテクス、ディノドクス、ディノティラヌス(Tレックスのシノニム) deino:デイノニクス、デイノスクス、デイノケイルス、デイノドン まぁ混乱するよねw あと恐竜モチーフのおもちゃやテーマパークでディノなんたらって名前が結構あって「恐竜=ディノ」が刷り込まれてる人も多いと思う だからカタカナで読んだ時に脳内でデイノ→ディノに変換しちゃうのはちょっと分かる
@motoo2012
@motoo2012 2 жыл бұрын
めっちゃ恐竜博士
@mentaijokyot
@mentaijokyot Жыл бұрын
実際の恐竜博士が結構想像通りの見た目で良かった 恐竜博士なってみたい
@teissyu
@teissyu Жыл бұрын
リトルフット小学校の英語の時間に観てたなあ
すべて“本物”!映画『TENET テネット』メイキング特別映像(撮影舞台裏編)
9:41
ワーナー ブラザース 公式チャンネル
Рет қаралды 402 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
REXY vs SUE | BATTLE FACEOFF In-Depth Analysis
39:22
Goji Center
Рет қаралды 36 М.
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
*SPOILERS* What Is The Monster?!? - Jurassic World 4 Anaylsis
20:11
TheGamingBeaver
Рет қаралды 195 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН