【カゴ釣りで狙う本栖湖のレイクトラウト】-10℃の寒冷地帯で招かれざる外来生物を追う

  Рет қаралды 30,330

ぬこまた釣査団

ぬこまた釣査団

Күн бұрын

ヒメマス釣りで有名な本栖湖ですが近年、中禅寺湖にしか生息していないレイクトラウトが確認され、ヒメマスへの食害が問題視されています。2024年はヒメマスの減少で解禁が見送られるほどに。今回は本栖湖で繁殖するレイクトラウトを狙いつつ、カゴ釣りで本栖湖自体の釣りを楽しんできました!レイクトラウトはこれからも追い続けます
よーぜふ氏のチャンネル↓
/ @よーぜふ-t6f
■使用アイテム(Amazon)
ロッド:インプレッサ4号530㎝ 遠投仕様(ダイワ)  amzn.to/3zyKDJz
リール:レガリス6000D-H(ダイワ)         amzn.to/4eWfVKw
カゴ :よ~ぜふ氏 夜光カゴ 2型15号使用         
izu-inakanojik...
カゴ:よ~ぜふ氏 ライトカゴ
tyousadann.bas...
【オススメ動画】知っておきたい3通りのアジのサビキ釣り[足元・ウキ・ブッコミ]の使い分けと数釣りのコツを紹介!
• 知っておきたい3通りのアジのサビキ釣り[足元...
■その他のアジ釣りの紹介動画はコチラ↓
• ■アジ釣り(サビキやカゴ釣り)■
◆ぬこまたの部屋(youtubeサブ垢)
/ @ぬこまたの釣り部屋
◆ニコニコ生放送
ch.nicovideo.jp...
◆twitter
/ yoonishi3
◆instagram
/ nukomata_t
▼オススメの釣り動画(再生リスト)
ファミリー&堤防釣り好きの方にオススメの動画
• ■ファミリー&堤防釣り好きの方にオススメの動画■
釣り具のインプレ(初心者の方向けが多いです)
• ■釣具の紹介(インプレッション)■
◆BGM : MusMus
#レイクトラウト #本栖湖 #ぬこまた釣査団

Пікірлер: 95
@maruroku4217
@maruroku4217 7 күн бұрын
ニジマスの魚体の美しさ、優勝すぎるww
@netero-g8265
@netero-g8265 8 күн бұрын
トラウトチャレンジ良いですねー。隊長のあくなきチャレンジ精神凄いです。 極寒の中大変だったでしょうが大自然感を味わえる美しい動画ですね。 しかし魚の宝石感は半端ない!美味しいだろうなぁ。
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
ありがとうございます😊 今回はニジマス寄りでしたが季節ごとにターゲットを変えて楽しみたいと思います👍
@osinn_fishingchannel
@osinn_fishingchannel 7 күн бұрын
淡水でカゴ釣り‼️ 何だコレ、めっちゃ楽しそうですねー✨海釣りした後に体力あれば潮抜きがてらやってみたい♫
@maruroku4217
@maruroku4217 Күн бұрын
ぬこまた動画をご視聴の皆様、メンバーシップへのご参加及びニコ生の後援会へのご入会是非とも宜しくお願い致します
@maruroku4217
@maruroku4217 23 сағат бұрын
湖でのコマセは明治の昔に中禅寺湖ですでに行われていた。元公爵の西園寺公一がその著者の中で述べている
@miyakei384
@miyakei384 4 сағат бұрын
CB缶でいけるんですね!アウトドアスキルも高い!
@trickstermentan8439
@trickstermentan8439 8 күн бұрын
本栖湖までは私は行かないですが芦ノ湖でレイクショアジギングも楽しいです。 昨年は70upも釣ることができました。ヒットルアーはTGベイトキャンディ45g+金ブレードでした。
@akamenagamimi
@akamenagamimi 6 күн бұрын
ゆるキャンの聖地で、しぶつり お疲れ様でした 淡水カゴ釣りやってみたくなりました 練りえさでサビキも出来そうですね  指がゴム張りの手袋かと思ったら二枚重ねでしたか
@tkoch1205
@tkoch1205 8 күн бұрын
うわぁ、ブルーバックめっちゃカッコいいですね。
@だーこのだもの
@だーこのだもの 8 күн бұрын
過去イチ、感動です! 良かった!
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
過去イチ?!ありがとうございます😭
@maruroku4217
@maruroku4217 Күн бұрын
少なくとも個人的には過去動画のベスト10くらいには入れてもいいかと。とにかく新鮮な企画www
@maruroku4217
@maruroku4217 6 күн бұрын
エレベーター仕掛け使うのってどうですかねぇ?活き餌送った後に追いオモリ落として無理矢理深場に送るとか
@釣り初心者2318
@釣り初心者2318 Күн бұрын
ちなみに、停めたクルマからどれくらい歩きますか?もちろん、ポイントによるかもだけど
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 16 сағат бұрын
だいたい3分くらいで行けますが、めちゃ急斜面なのでスニーカーでは厳しいですね😅 スパイクあった方が楽ですね〜
@釣り初心者2318
@釣り初心者2318 13 сағат бұрын
それじゃ、ほぼ横付けみたいなものですね、ありがとうございます。ますます行きたくなりました。
@AIDO916
@AIDO916 7 күн бұрын
興味深い動画ありがとうございます ところで、タナはどうに決めてるのですか?
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
タナに正解はないなと思っておりまして、水深に対して中層からボトムまでのどこかで考えています!
@5u6tnpes
@5u6tnpes 7 күн бұрын
ニジマスならぶっこみ釣りでも釣れそうですね!
@kj-cl2pm
@kj-cl2pm 6 күн бұрын
コマセよりも、いつも観てるけどニッシーの右巻きの釣りスタイルがいつも気になる、好き
@maruroku4217
@maruroku4217 Күн бұрын
隊長はレフティだからなぁ
@asinke0223
@asinke0223 8 күн бұрын
よーぜふさんの動画観て面白そうと思ってました❗️同じカゴ釣りでも海と淡水では違うコツがありそうで、やりがいがありそうですね😊景色が絶景✨
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
よーぜふさんの目の付け所が素晴らしいです🥹色々勉強されてもらいました👍
@oofuna39
@oofuna39 7 күн бұрын
閉鎖水域のコマセは規制がなかったとしても控えたい
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
そうですね、それぞれの判断でよろしいかと思います。
@heracobra
@heracobra 6 күн бұрын
ヘラ釣りでバンバン練り餌使われてるけど
@エムハゲ
@エムハゲ 6 күн бұрын
克也 色んなコメントに同じ返信しててうるさい
@maruroku4217
@maruroku4217 Күн бұрын
野村克也さん?
@英昭英昭
@英昭英昭 22 сағат бұрын
あくまでも本栖湖の漁業規則に則って釣りするだけのことww
@Nanzu-Seikatsu
@Nanzu-Seikatsu 7 күн бұрын
極寒の中での釣行お疲れ様でした! ラインから出る水しぶきが一瞬で凍るのを見て寒さが伝わります😮 よーぜふさんの動画を見ていて面白そうだなと思っていました!湖でカゴ釣りって全くイメージ無かったので衝撃でしたよw 機会があれば試してみたいです! またお邪魔します😊
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
ありがとうございます😭 厳寒期は海が厳しいので湖でやるのもありですね👍
@hiromitiyosikawa7920
@hiromitiyosikawa7920 7 күн бұрын
本栖湖と言えばカレー麺を食べて欲しかったw 次回はぜひレイクトラウトの爆釣を!!!
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
名物なんですね?今度見てみます!
@hiromitiyosikawa7920
@hiromitiyosikawa7920 7 күн бұрын
@ぬこまた釣査団 名物と言うかゆるキャン△ってアニメの1話で今回の釣り場辺りでカレー味のカップラーメンを食べてるシーンがあったものでw
@英昭英昭
@英昭英昭 22 сағат бұрын
西公園みたいに手軽にカレーが飲めるところって稀有な存在、笑
@user-dz3xb3rj3d
@user-dz3xb3rj3d 7 күн бұрын
確かに本栖のヒメマス釣にはボートからアミコマセを使った釣り方が主流です。 ただヒメマスは漁期が限定されていますし、ボートの数も限られていますので、ある程度の制御が利いているとも言えるのではないでしょうか?。ですがオカッパリからのカゴ釣りでマス類が釣れると知った釣り人が殺到して、それがどんな影響をもたらすかは計り知れません。 やはりある程度の規制は必要になってぬるかもしれませんね。芦ノ湖の様に餌釣り師とルアー&フライ師の確執が生まれたようなフィールドにはなって欲しくないものです。
@agi_koyonaku_blue
@agi_koyonaku_blue 8 күн бұрын
その気温でなぜ凍らないか? 不思議じゃないですか? 深い湖だと上下の対流があるからです。気温がマイナス10度なら3センチくらいは凍りますし、そんな日が続けば完全結氷します。でも本栖湖や福島県の猪苗代湖(地元のまあまあ近く!)などは凍らないのです。しかしトラウトいいですよね。30年前田舎にいた頃は、、 で、村越さんが猪苗代湖でジギングしている動画出してますが、猪苗代湖どうです? 湖で船からジギング! イワナ狙い!アメ? 釣り船は確か4月か5月頃からですけど(違うかも kzbin.info/www/bejne/h6jcoYRog62Unqc
@maruroku4217
@maruroku4217 7 күн бұрын
次こそ「巨大レイク」w w
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
ヒメマス解禁時にヒメマスを釣って、巨大レイクにチャレンジします(笑) 本栖湖を楽しみたい…!
@maruroku4217
@maruroku4217 7 күн бұрын
「ヒメマス泳がせ」楽しみ‼️自分もやってみたい!とりあえず銀平泳がせてみるとかw
@英昭英昭
@英昭英昭 22 сағат бұрын
「巨大アイフル」にならないように気をつけて人生を生きていきたいと思います。笑笑
@ネオヴェネチア-z3l
@ネオヴェネチア-z3l 8 күн бұрын
いちコメ🎉
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
ありがとうございます!
@ronnie50
@ronnie50 8 күн бұрын
ニジマスも結構大きくなる魚だけれどヒメマスへの影響は無いのだろうか?
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
レイクトラウトだけがヒメマスに悪影響を与えているとは思っていません。大型のニジマスもいますからね…
@ronnie50
@ronnie50 8 күн бұрын
確かに芦ノ湖や河口湖とかもデカいレインボーは泳ぎ回っていますからね。ただ、言う迄も無くそれは地元漁協の放流に拠るものであり、当然それは釣り人が地元に落とすカネの観光資源となる故の行為なんですが、ヒメマス保護にレイクを悪玉として持ち出すのであれば、やはり本栖湖において同じ外来種であるレインボーが動画の様に普通に釣れてしまう状況というのも同様に如何なものかと思ってしまいますね。 勿論、そんな近年レイクを悪玉にしているのはアナタ方などでは無く、地元漁協がメディアを通して以前から主張している事であるのは理解していますが、もし彼らがレインボーを他の湖と同様に本栖湖に放流しているのであれば、ヒメマス保護に関しては矛盾というか、本筋の話が見えなくなってしまいそうな気がします。
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
本栖湖はもともとヒメマスもニジもいなかった湖なのでレイクのせいで!と槍玉にあげるのも難しい話ですね…ただヒメマスが減っている点だけを見ると「自然繁殖できる」大型で長寿命のレイクが移植され増えているのは大きな原因なのかなと思います。私としては釣れる魚を釣りたいという気持ちだけです🥺
@prpr300
@prpr300 7 күн бұрын
この動画のコメ欄めっちゃ怖いわ
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
外来生物や環境が絡んでくるとコメ欄が議論の場になりますが、今のところ建設的な場として機能していると思われます(笑)
@heracobra
@heracobra 6 күн бұрын
本栖湖行ったこと無い人が多いんだろうなぁ…
@tagu009
@tagu009 7 күн бұрын
ぶっこみ釣りでも釣れますか?
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
今回ブッコミは釣れませんでしたが、水温が上がれば釣れそうではあります😇
@かんてん-h8u
@かんてん-h8u 7 күн бұрын
ヒメマスも元々は本栖湖の外から持ち込まれた魚だけどね(笑)
@MK-tr1db
@MK-tr1db 8 күн бұрын
アミエビ、オキアミとかの撒き餌って水質悪化しそうな気がしますが、調べたら禁止はされてないんですね 知りませんでした
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
小魚や甲殻類などが消費すると思っています🙇
@agi_koyonaku_blue
@agi_koyonaku_blue 8 күн бұрын
元々肥えた地域の湖ではほとんど影響がないと思います。本栖湖は豊かな森林に囲まれたある程度有機物の流れ込みが多い湖です。それは釣れた魚体にも表れていますね。 しかし本栖湖は大きな流入河川や流出する河川の無い特殊な湖です。西湖などとともに「地下水がたまたま表出しているだけ」とも捉えられます。どんな自然環境でも同じですが、守らなければならない独自のシステムが動いています。心配なされていることは最もなことです。
@MK-tr1db
@MK-tr1db 8 күн бұрын
​@@agi_koyonaku_blue 海と違い水温が低く分解するバクテリアが少ない淡水だとマスとかの死骸がずっと分解されずに残ってるのを見たことがありますし、餌釣りが駄目って言うより撒き餌が少し心配でした でもよく考えたらヘラブナとかでも団子で撒きまくってるから大丈夫なんでしょうね
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
フカセ釣りみたくドカ撒きは避けて適量を心がけたいですね!
@japan0203
@japan0203 8 күн бұрын
ニジマス、漬けとはいえ生食は寄生虫等大丈夫なんですか?
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
大丈夫とは言えません!アニサキスなどは養殖ニジマスに混入している確率が限りなく低いですが、顎口虫のリスクがあり、3日以上冷凍した方がいいです。紹介していなくて申し訳ないですが、これは一週間くらい冷凍して食べてます。
@maruroku4217
@maruroku4217 7 күн бұрын
そーだったんだw
@おいちゃん-w9o
@おいちゃん-w9o 8 күн бұрын
湖でコマセ類撒いて 水の汚染大丈夫なんですか?
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
本栖湖のヒメマスはカゴ付きのサビキ釣りでやられている方が多いのではないでしょうか。漁協の個体調査でもコマセを使ったサビキ釣りでヒメマスを狙っているのでコマセによる水質汚染は確認できていないのだと思います。
@maruroku4217
@maruroku4217 7 күн бұрын
現在程度の撒く量なら湖の回復力の方が上回っているから現時点では😊問題はないと漁協は判断してるんじゃないかな?将来的には分からないけど
@oofuna39
@oofuna39 7 күн бұрын
汚さない意識が大事だと思う。
@やまぜん
@やまぜん 8 күн бұрын
コマセ禁止の釣り場ですけどいつか十和田湖にも来て欲しいなぁ😁
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
以前バイク旅中に近くを通ったことがありますが、それから写真ではなぜか陸奥湾に向かって岩手まで行っているのですが記憶が全くなくなっているのでまた行きたいです('ω')
@やまぜん
@やまぜん 7 күн бұрын
@ 是非②いらして下さい!! サクラマスもヒメマスも狙える6/1〜6/20と7/11〜7/20辺りがオススメです👍
@脱兎xヾ
@脱兎xヾ 8 күн бұрын
(‘・(入)・`)。🍺ヒメマスの食害って言うなら。メータークラスのレイクトラウトが沢山居ないとおかしいのよね。昔はニジマスの放流も殆ど無かったわ
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
レイクトラウトだけの原因とは思ってません。ただレイクトラウトの胃袋からヒメマスが出てきた以上、最近になって移植されたレイクトラウトがヒメマス減少の一原因であるとこも否定できないですね。
@yukiyasutaira523
@yukiyasutaira523 8 күн бұрын
食害は無いやろな、強い農薬ネオニコチノイド系、グリホサートや廃水が原因
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
もちろん原因は多岐にわたるのではないかと思っています🙇
@heracobra
@heracobra 6 күн бұрын
農薬が流れ込む畑が本栖湖周辺にはほぼ無いんだが
@yukiyasutaira523
@yukiyasutaira523 6 күн бұрын
@@heracobra 田畑、菜園普通にあるし、ホームセンターで一番推しでラウンドアップ(グリホサート枯葉剤)売られている。
@なたねえごま
@なたねえごま 8 күн бұрын
ニジマスは繁殖できてるんでしょうか? レイクトラウトが繁殖できるなら、ニジマスもできそうですが。 にしてもこんな釣り方をしてたらすぐに資源が枯渇するでしょうね
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
ニジマスはほとんど放流個体かと。資源の枯渇においては釣り方ではなく、遊漁規則で持ち帰りに制限があります。どんな釣り方だろうと持ち帰る魚の数は同じですね。釣り人がそこを守れば漁協の目測では大丈夫なのではないでしょうか。数が減れば去年のヒメマスみたく、なんらかの規制が入ると思います。
@agi_koyonaku_blue
@agi_koyonaku_blue 8 күн бұрын
本栖湖は地下水が表出した大きな流入河川も流出河川もない特殊な湖です。ニジマスは水温的には繁殖に適していますが、川を遡上して砂利底で産卵するため本栖湖では数が増えないはずです。が、わずかな流入小河川があるため可能性が無いとは言えないです。 たぶんですけど、本栖湖の性質上、元々は魚類はいなかったのではないかと思います。ヒメマスは太平洋北部に降海するベニザケの陸封型で、日本では北海道の阿寒湖などわずかな湖沼にしかいませんでした。国内外来です。ニジマスもヒメマスも不自然なんです。難しい問題ですね、、
@maruroku4217
@maruroku4217 7 күн бұрын
ニジマスの養殖は歴史が長くマス類の中で最もポピュラーかと
@さば-e3e
@さば-e3e 8 күн бұрын
コマセを水質汚染と考えませんか?規則上は良いとはいえ。淡水ではカゴ釣りをやらないの、水汚れるから。
@ポッティ-e9b
@ポッティ-e9b 8 күн бұрын
ゴミ撒いてる訳じゃないんだし餌になるんじゃないの?コマセが水質汚染になるとか考えたことも無かったな。
@オダワラ-x5j
@オダワラ-x5j 7 күн бұрын
本栖湖のヒメマスはカゴ付きのサビキ釣りでやられている方が多いのではないでしょうか。漁協の個体調査でもコマセを使ったサビキ釣りでヒメマスを狙っているのでコマセによる水質汚染は確認できていないのだと思います。 って別のコメントに隊長が言ってましたよ✌️
@maruroku4217
@maruroku4217 7 күн бұрын
湖が持つ、水質の回復力が追い付かないほど大量のコマセを撒くのならともかく、現在程度の量なら問題はないと漁協は判断してるんじゃないのかな?
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 7 күн бұрын
本栖湖のヒメマスはカゴ付きのサビキ釣りでやられている方が多いのではないでしょうか。漁協の個体調査でもコマセを使ったサビキ釣りでヒメマスを狙っているのが確認できます。遊漁規則に則って釣りをするまでです。
@3215jmc
@3215jmc 4 күн бұрын
カゴ釣りのコマセくらいなら水質汚染にはならないでしょう。中身は天然素材ですしね。プラスチックゴミとは比べ物にはならないでしょう。
@tositosi5889
@tositosi5889 Күн бұрын
コマセは禁止では? ヒメマス解禁日だけのはず。 今はヒメマス解禁してないから禁止のはず
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 Күн бұрын
はずはずじゃなくちょっとは調べたらどうですかね。貴方みたいないい加減な記憶のまま釣りをする人が遊漁規則を破って他人に迷惑をかけるんでしょうね。
@maruroku4217
@maruroku4217 Күн бұрын
たしかに()
@ロクロク66
@ロクロク66 Күн бұрын
恥ず恥ずwww 最近は恵麻ちゃんの出演が多くて嬉しいけど、あずあずの出演がめっきり少なくなってちょい、寂しいかも()
@釣り初心者2318
@釣り初心者2318 Күн бұрын
安っぽい正義感を振りかざしたり、うすっぺらな知識や情報、素養を根拠にした批判はもうウンザリ。そういう輩に限って指摘されるとムキになってやたらと噛み付いてくる。いいかげんに勘弁してくれよ()
@英昭英昭
@英昭英昭 22 сағат бұрын
このコメ主「◯カを相手にした自分がバ◯だった」みたいな、よくあるテンプレ捨てゼリフコメしそうww 。「自分からコメント消したら負け」的なこと多分考えてると思うwww
@コンツー
@コンツー 8 күн бұрын
僕もワークマンの防寒着買いました👍 風速8メートルの中、暖かかったです😊 ワークマンはコスパ最強です! あと、富士山絶景!
@ぬこまた釣査団
@ぬこまた釣査団 8 күн бұрын
ワークマンの紹介まで入れたかったですが編集に時間がかかりすぎて断念しました😭😭 このためにワークマンで買い出しましたから笑
網がちぎれるほど【アレ】を獲ってしまいました。
18:15
瀬戸内海の漁師まさと
Рет қаралды 191 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
シュワシュワする!?松の葉と砂糖水だけの「松葉サイダー」飲んでみた
19:18
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 305 М.
【衝撃】冬の河川は超大物の巣窟になっていました
31:02