伝統を受け継ぐ【空師】とは?日本に数少ない空師の技術❗️【特殊伐採】と木の情報を取る調和の世界

  Рет қаралды 48,881

雨宮宏樹 〇〇 伝承チャンネル

雨宮宏樹 〇〇 伝承チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 56
@政良治
@政良治 Ай бұрын
空師さん、実際にお会いしたことあります。東日本大震災のあと海岸線に近いけれど何とか生き残った家屋の庭に植わっている立派な木を空師さんが特殊伐採の技術を使って上から順に切っているのを見たときには感動すら覚えました。津波を被った木は徐々に中から腐っていくために早めに伐らないと突然、倒れてしまうそうです。その方は片足が悪く、地上を歩くときは足を引きずっておられましたが、木に登る時は驚くような速さと安定感、体の使い方を見せてくれました。そのt時の感動がよみがえりました。
@jack-yorkshire
@jack-yorkshire Ай бұрын
地上よりも空中の方がスムーズに動けるとかまさに空師
@ryoichiyoko
@ryoichiyoko Ай бұрын
武術だけでなく、伝統を大事にしている観点で日本に古くから引き継がれている武術以外の伝承の技をピックアップするのは、武術と伝承で知名度を上げたyoutuberにとって大変意義深いと思います。
@まえてぃん
@まえてぃん Ай бұрын
太島さん説明がとても丁寧で分かりやすい。以前うちの斜面に生えている大きくなりすぎた木を地元の木こりさんに伐採してもらった時、木の向きを見たり、切り倒す時も隣家に当たらないようチェーンソーの角度なども考えたりと、木こりさんって知恵と計算がすごいな〜と感動したことを思い出しました。
@joseernesto-nt6xr
@joseernesto-nt6xr Ай бұрын
こういう伝統の技も体の使い方が達人なの紹介してくれるのありがたい
@akigamyl
@akigamyl Ай бұрын
達人の目線でこういうのを取り上げてくれるのはありがたいですね✨
@運動家でこぷん
@運動家でこぷん Ай бұрын
・同業者です🌳 ・格闘技も(ジャンルは組み技系)やってました ・寝技の動きと樹上での身体操作は親和性高いと思います ・前職は鳶職でした ・格闘技や武術は高所作業/地上での作業に関係なく労働作業全般に活かせます! ・省エネ作業で仕事量倍増です👍 ・特殊伐採取り上げてもらって嬉しいです⭐️ ・次回楽しみです
@テイク-t9j
@テイク-t9j Ай бұрын
私の父も空師です!
@high-grade-mizugoke
@high-grade-mizugoke Ай бұрын
個人的に"木を扱う"という事に関心があったので今回とても興味深い内容でした。後編も楽しみです。
@TakuSugi-p6g
@TakuSugi-p6g Ай бұрын
確かヒロ先生との初コラボの時に参加されてた方ですよね? 木こりという印象とただものではなさそうなたたずまいが印象強くて覚えてます 林業は危ないとよく聞きますがやっぱりすごい仕事ですね…
@matupui
@matupui Ай бұрын
たかすぎ~のCMが懐かしい
@scorpionatfirst
@scorpionatfirst Ай бұрын
私にとっては、今回と次回、神回の予感!
@運転士護身
@運転士護身 Ай бұрын
武術の身体の使い方が職人の仕事に役立つ例が他にも有ると嬉しいですね。危険な仕事の緊張感はやっぱり正直怖いのが正解なの再認識しました。安全管理に関する事のヒント詰まってそうで、そちらの方も勉強になりそうで気づきがいっぱいありそう。こういうの有り難いです。
@gii_vannile
@gii_vannile Ай бұрын
ありがとうございます 素晴らし過ぎます 2024/12/23/mon. 12:27 from Mishima City Japan
@angie1gypsy0
@angie1gypsy0 Ай бұрын
忍者じゃんっ😳 かっこえ〜❤
@NZE151_tokyo
@NZE151_tokyo Ай бұрын
さっき、地上波のバラエティ番組で紹介されてましたね。
@jackgreen7900
@jackgreen7900 Ай бұрын
確かにいつぞやの動画で出てた!
@mayonyo
@mayonyo Ай бұрын
地元が昔に林業が栄えた県ですが、林業極めてる方はロープ無しでガンガン登ってましたね(笑) 今と違って事故も多くて、危険だけど稼ぎの良い仕事だったそうです。
@ヨコハ魔の怪人
@ヨコハ魔の怪人 Ай бұрын
大成建設が開発したテコレップ工法ってのがあって、高層ビルを上から解体していくやり方で、気がついたらビルが縮んでる(笑)粉塵や騒音も少ないという優れモノなんですが、もしかしたら特殊伐採からヒントを得てるかもしれないなと思いながら観てました。
@agi_koyonaku_blue
@agi_koyonaku_blue Ай бұрын
赤坂プリンスホテルですね! 見に行きました!
@masa.k6340
@masa.k6340 Ай бұрын
越後妻有?! 何回かキャンプでお邪魔してます。 山深い土地ですよね~~
@べこむず
@べこむず Ай бұрын
木こりの昔の技術だとカラビナとか使わずに木の棒にくくりつけたロープを使って木登りするやつとかもあるから、そういうのも紹介したら面白いかも
@所長風
@所長風 Ай бұрын
杉の枝打ちをする人達の動画を見た事がありますけど。 あの人達も特殊部隊でしたね、木を揺らして隣の木に移ったり降りる時は頭を下にして滑るように降りてきてましたよ。
@ssannhiro3686
@ssannhiro3686 Ай бұрын
武術も、結局は同じ構造の肉体を使うってことだから、共通項もあれば武術側、木こり側からも更新できるところはありそうっすね。
@ky0323
@ky0323 Ай бұрын
どうやって最初のロープをかけるのかと聞いて、まずアイスクライミングのような感じで登るのかと思いましたが、全然違いました。登ってからの手の作業に余力を残すためにロープを使って足で登る必要があるということですね!こんな職業があることを初めて知りました。ありがとうございます。
@村上恒二郎
@村上恒二郎 Ай бұрын
数年前に紀伊長島で、空師の方と初めてお会いしました。 街中の神社の大木を危険な高所作業で伐採していたので、「これは難しい!」と思って見上げていたら、 下から指揮していた年配の方が近づいてきて、『植木屋ちゃうで空師やで」と自己紹介。 初めて空師と言う存在を知りました。 危険で体力が必要なので、50歳以上の方は基本的に木に上がらないと話しておられました。 ただの高所作業というより、自然相手なので、ほんとに特殊で難しい仕事だと思いました。 ご安全に!
@noblescafe4563
@noblescafe4563 Ай бұрын
6:51 スローラインを見た時に忍道で見た事がある分銅を思い出しました
@神武-h9v
@神武-h9v Ай бұрын
渋川合気と互角の勝負をしたあの空師かッッッ
@sダイスケ-k7d
@sダイスケ-k7d Ай бұрын
最近はハシゴやぶり縄で登ってた頃と比べて優れた道具が多くなって楽になりましたね。
@hiro-uz3of
@hiro-uz3of Ай бұрын
登ると細いからホント命懸けだな! 丸太滑らせるのはとても安全ですね!
@zengguang
@zengguang Ай бұрын
自分も時期にやりますよ。なんか嬉しいですね。
@25suke61
@25suke61 Ай бұрын
めちゃくちゃ面白いっ、木を切る達人、ワクワクしました!
@どりーむきゃすと
@どりーむきゃすと Ай бұрын
降りるときホント特殊部隊みたい。
@masah.kyotoa
@masah.kyotoa Ай бұрын
現代じゃ考えられんけど昔の人は大した道具もなく登ってたんだよなー。筋トレなんて近年の考えだと思うから体の使い方が上手くて無駄が無かったのかな
@耐熱均々
@耐熱均々 Ай бұрын
素晴らしい❗️ツリークライミング😂
@gedachtnis6274
@gedachtnis6274 Ай бұрын
タカスギィ〜♪タカスギィ〜♪
@tokorox10
@tokorox10 Ай бұрын
「木こりって居るの?」を雨宮先生が言う違和感が凄すぎて言語化出来ません(笑)
@noni6941
@noni6941 Ай бұрын
鬼籍の祖父も木こりでしたが、紐一本で登って逆さまに滑り降りてきました。 木の間の移動はしならせて飛び移っていて、子供心に猿みたいと思っていました。 今は良い道具があるんですね。 安全面に配慮されていて良いですね。
@masa.k6340
@masa.k6340 Ай бұрын
? 江戸時代には木に登る際の便利なデバイスって無かったですよね? どうやってあんな高いところに登っていたんだろう? 古の技術って、今も伝わっているのかなぁ・・見てみたい。
@agi_koyonaku_blue
@agi_koyonaku_blue Ай бұрын
下で強く引いてもらえれば片足を綱に絡めるだけで摩擦で落ちないものですよ。一部の消防にも伝わってます。時間かかりますが足の裏でクロスすれば自重でなお滑らないはずです。また輪を樹木と自分の脇の下に通してテンションかけ、足で樹皮に摩擦かけて登る技術もあります。だいぶ昔ですけど、足掛けのない木の電信柱が残っていたころは電力会社の方がそのやり方で登っていました。49歳ですが、幼い頃は東北の街中でも見かけました。街と言えるかは知らんけど、、。 全般に安全ではないです。 消防士、電柱、また植物学者や製薬会社の方が熱帯雨林の100mの樹木に登って植生や新たな薬効成分調査をしたり、世界の様々な場面で登はん技術が伝わっているはずです。 追加: kzbin.info/www/bejne/g5_IfGODgaiBg7s url反映されるかな。こんなかんじだと思います
@masa.k6340
@masa.k6340 Ай бұрын
@@agi_koyonaku_blue やはり技術は伝わっているのですね! 安全じゃない、と言うところが怖いですが・・😱 映像も視ました。土台になってる方が痛そう😂
@coupdroit96
@coupdroit96 Ай бұрын
オープニング見てたら雨宮先生ってガチャピンに似てるんだなぁと気づいてしまった。 空師の3人は風貌が皆さんカッコいいですね!!バイクが似合いそう。
@user-kaedehanaoto
@user-kaedehanaoto Ай бұрын
ツリークライミングと同じ要領で綱かけるのか 日曜日の鉄腕ダッシュでやった空師の方とは違うやり方なんだなと それにしても、やっぱり職人はすごいな
@鈴木貴史-v2n
@鈴木貴史-v2n 15 күн бұрын
昔木曽の木こりの方だったかが林業の技術で木から降りるとき幹に抱きついて頭から降りる、ってのやってたのを思い出しました
@0218kaz
@0218kaz Ай бұрын
きこりん❤
@legato9193
@legato9193 Ай бұрын
これはぜひ習志野先生ともつながっていただきたいですね
@echigon3693
@echigon3693 Ай бұрын
これ良いな〜、重機入らない時とか必須だなぁ(๑°艸°๑)
@せんざきやすし
@せんざきやすし Ай бұрын
なんてことだ!めちゃくちゃカッコイイ。でも俺には無理だ。木に登ってテンション上がって怪我するのがオチ。適度な緊張が持てる、そのバランス感覚も達人ですな。
@joysoy2121
@joysoy2121 Ай бұрын
嫁の実家の木を切る使命を課せられた私には必要な技術なのだろう。 雨宮先生より年は取ってるけど…。
@Ayano-Takuya
@Ayano-Takuya Ай бұрын
な…ん…??( ꒪⌓꒪) こんな技術聞いたこともない(´・ω・`)恥ずかしい すんげぇ…(・ω・`)
@jack-yorkshire
@jack-yorkshire Ай бұрын
空師の技を教わって次回いよいよ雨宮先生がチャレンジ!! とはならんか😅
@moeyy328
@moeyy328 Ай бұрын
空師と聞いて柳龍光が出てくるのかと期待した自分がいた
@コウ-i5b
@コウ-i5b Ай бұрын
スローラインを振り回すんですね
@潤一郎森下
@潤一郎森下 Ай бұрын
ごぼうの党!
@ほろすけ-d4c
@ほろすけ-d4c Ай бұрын
ドレミファ空師ド
@兼田汰知
@兼田汰知 Ай бұрын
空師ではなくツリークライマーですね。
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
The Mystery of the Amemiya Family's Martial Arts Training and 500 Years of Tradition
10:21
石井東吾 Togo Ishii ワンインチチャンネル
Рет қаралды 154 М.
【樹齢300年】幹周5m超の大径木の伐採!!【御神木】
26:59
株式会社なかの林業
Рет қаралды 981 М.
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН