KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
ちょっとした研磨に便利!HDDのブラシレスDCモーターで作る小型研磨機をご紹介します!
16:56
まさかのモーター3点セットを入手可能!不要になったCDドライブから各種モーターを回収してみました!
14:05
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
Правильный подход к детям
00:18
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
驚きの高性能!不要になったハードディスクから高性能ブラシレスDCモーターを回収してみました!
Рет қаралды 267,135
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 192 М.
倹約DIY
Күн бұрын
Пікірлер: 297
@はれのひ-p7i
Жыл бұрын
もしかしたらご存知かもしれませんが、最近(と言っても20年くらい前)のHDDのモーターは流体軸受けを使ったものに置き換わっています。流体軸受けは回転できる方向が決まっており、逆回転させると割と簡単に軸受が固着し動かなくなりますのでDIYへ転用する場合はその辺りが使いづらいと思います。 HDDはほとんどの場合モータ上面からみて反時計方向に回転します。 動画で使用されているものは音を聞くかぎり、おそらく軸受けにボールベアリングを使ったものです。ボールベアリングを使ったHDDモータはどちらに回しても壊れません。DIYに使う際は無茶苦茶古そうなHDDを選ぶと良いかもしれません。(わざわざそのために? というツッコミは無しで・・・)
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! こちらはどちら向きに回しても同じ感じでしたので、おかげさまで謎が解けました!
@gure4016
Жыл бұрын
正常な回転方向はどちら向きなんでしょうか。もし逆回転になっていたら三本のうちの二本を入れ替えるだけでいいのでしょうか。
@koneko_chan_w
Жыл бұрын
流体軸受はwinXP時代からあったと思います。
@はれのひ-p7i
Жыл бұрын
@gure4016 HDDとして正常な回転方向という意味であれば、上面から見て反時計回りです。 軸受けにボールベアリングを使用したモータに限り、モータ単体ではどちらに回転させても壊れません。 回転方向を逆にするのは、ご指摘の通り3本線のうち2本を入れ替えるだけです。 @user-vu6mq1wi2x 一般向けに販売されるHDDに流体軸受が採用され始めたのはWin98辺りだったと記憶しています。 XP発売時は新規発売のHDDはほとんど流体軸受けに置き換わっています。
@gure4016
Жыл бұрын
ありがとうございます
@chaosesuni1673
Жыл бұрын
蓋外してPCに繋ぐとアームがピュンピュン動いて面白かったです。あとディスクにサンドペーパー貼り付けて砥石テーブルみたいにもなりました。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります!
@papuachan
Жыл бұрын
取り出したディスクを、小型エンジンの面研などの際に定盤として使用しています。軽くて持ち運び容易な定盤でとても便利です。古い物は落としても割れないので特に良いですね。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります。 なるほど、小型の定盤として使えそうですね。 ディスクも残しておきたいと思います!
@minomusi1gou
Жыл бұрын
こんな方法が有ったなんて驚きです いつも興味深く見させていただいております これからも色々な実験をやって下さい
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! これからも頑張ります!
@kijimuna.k6625
Жыл бұрын
いつもありがとうございます。 ディスクをそのままにしてサンドペーパーを貼り付けて、 彫刻刀などの研ぎに使えそうです。回転数も可変できるので 重宝しそうです。専用の機器は高額なので、これで倹約できます。 以前、試そうとしたのですが、配線や必要なモジュールが分からなかったので 今回の動画もとても参考になりました。 次の動画も楽しみにしています。 ありがとうございました。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! まさに研ぎ機を作ろうと思っています!
@Orikazu69384
Жыл бұрын
20GBのハードディスクと言うのが、すごいレトロ感満載ですね。 今手元にあるダイソーで買ったmicro SDカードが、32GBあるので、エライ技術の進歩だなとしみじみ感じました。 超高精度なHDD向けモーターは日本電産が一時期世界シェアの大半を占めていましたね。 SSDにしてかなり経つので久し振りに聞いたHDDの音が懐かしかったです。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 確かに考えてみると技術の進歩が凄いですね!
@渡邊裕樹-m9j
Жыл бұрын
初めての1GBのSDカードが10万円以上しましたからね……
@ぽちょむ菌-z7m
Жыл бұрын
最初に買ったHDDは40MBでしたよ… _(:3」z)_
@7679796967679679
9 ай бұрын
NidecのCMみて「私は知ってるよ」って答えそう(╹◡╹)
@正昭戸田
Жыл бұрын
いつも興味深い実験をありがとうございます。😊
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@トピトピ-s7s
Жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 読み取り部は固定側がネオジム磁石で可動側は電磁石(コイル)です。 微妙な位置制御の方法は不明です。 私はパソコンを廃棄するときはHDDは必ず取り外してから 業者に廃棄委託をします。 この時に何回かHDDを分解しています。 しかしHDD表面は綺麗です! アルミの円盤に磁性体を蒸着していると考えます。 次の動画も楽しみにしています。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに本当にディスクの表面は綺麗です。 下手な鏡以上の鏡面でした!
@dousoukaishimofuku1740
Жыл бұрын
モーターも良いのですが、読み取りヘッドの駆動部にあるマグネットが想像を絶する強力な物で、私はこれが欲しいのでHDDを分解することがよくあります。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確認してみましたが確かに凄い磁力でした!
@NobuhikoYoshida
Жыл бұрын
アームの根本のカバーの中に強力なネオジムマグネットが入っており、変な形をしているので用途は限られますが便利です。私はジオキャッシングのコンテナ作りに使ってます。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 磁石取り出してみましたが超強力ですね!
@島田徳三
Жыл бұрын
大変興味深い動画で楽しく拝見しました。コメントにも良いものが多くて 全部辿りました。私は物理屋で院生、学生20名近くもいる研究室も持っていたので それこそHDDは毎年5ー10個は破棄していたと思います。 それなのに分解を試みなかったのはなんとしたことでしょう。磁石が大好きでネオジウム磁石 をくっつけて喜んでる自分なのに宝の箱を数百と捨てていたとは。いま持っている20個ばかりは 重要データ含みなので、メルカリで8GB WDのジャンクを3個600円送料込みで買ってしまいました。 応用編、楽しみです。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 応用は小型の研磨機にしてみましたので、 よろしければ動画を見てみてください!
@島田徳三
Жыл бұрын
ご案内ありがとうございました。ちゃんと素敵なものに仕上げる工夫の力凄いです。紙を切り裂く研いだナイフは凄いです。@@kenyakuDIY
@GRN215W
Жыл бұрын
自分もHDDを分解するとディスクは鳥よけにぶら下げて、磁石はオイルフィルターに付けてエンジン内のスラッジ回収させるために使用しましたがモーターの使用は考えてませんでした。 次回作に期待してます。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@中野浩昭-e1s
Жыл бұрын
HDDのディスク、外国の人で、塩水?に浸けて発電してた動画があったような。 結構な枚数を銅線?で繋いで塩水入れた容器に沈めてた。
@shumpei5624
Жыл бұрын
うちにある最近のHDD(2005年製)はトルクスでした。 中学生だったころ捨ててあったHDDから磁石を取り出して遊んでいたのを思い出しました。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 新しいものほど利用しにくくなっているみたいですね!😅
@bino79
Жыл бұрын
モーターとか磁石の話ではないのですが、取り出したディスクは電動ドリルで穴を開ける時に円盤をその場所に置いてキリが垂直に見える場所で開ければ使えます。なお、CDでもdvdでも使えるのですが、色がついているのでhddのものが最高です。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! それは凄いアイデアですね!
@shinri_y
Жыл бұрын
凄い精密ですよね。自分は磁石だけ取っておいて職場で細かい物まとめるのに使うくらいです。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私が考えていた以上に精密みたいです!
@shinri_y
Жыл бұрын
精密な上密封されてますからね。 考えた人は凄いです。
@strikenoirify
Жыл бұрын
ついに昨今流行りの「ルール無用ミニ四駆JCJCタイムアタック」に参戦ですか? 倹約DIYさんのマシンはハードディスクのモーターを転用し、3Dプリンターでシャーシを使ったオリジナルインホイールモーターマシンだったら面白いです。 他の方のコメントにトルクが低いので使い道に乏しいとあったので、手で加速を付けてあげないと厳しそうですね。 カバーの横のシールは気圧調整用のシールだと思います。 完全に密閉してしまうと標高の変化で、ハードディスクの中と外で気圧が違ってくるので、ホコリとかを通さないようにフィルターがついたシールで空気が出入りできるようになっています。 最近のは窒素が充填されているんじゃなかったでしたっけ?
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@昭和のアキオ
Жыл бұрын
私の希望を取り上げてくれてありがとうございました 私の使ったHDDはモーターの配線が3本と4本がありました 単にHDDといっても時代の変遷がありますよね・・・ ですから74歳の素人じいちゃんでは コントローラーとESCの結線がみたかったのです それと私には安定化電源がありませんでしたので HDDの電力入力コネクターで苦戦しました 今日現在は悪戦苦闘の四苦八苦で HDDのブラシレスDCモーターは回転しました ブラシレスDCモーターの勉強でした
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうだったんですね。 なんとか動きましたようで良かったです!
@Root1414
Жыл бұрын
DIYに使えるものの宝庫ですね!
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにモーター意外にも色々と使えそうです!👍
@fscopie
Жыл бұрын
HDDのモーターはトルクが弱々なんで使い道が難しいんですよね。昔実験してみたことがありますけど、動力系として利用するのは厳しく、小型の扇風機くらいなら使えそうって感じでした
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 確かにパワーはあまりないと感じました。 うまくいくかはわかりませんが、DIYで使ってみます!
@ear990
Жыл бұрын
みなさんのコメントのモーター転用アイデアが参考になりましたw
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 詳しいかたが多いので、いつも参考になってます!
@よっと-i2g
Жыл бұрын
昔からHDDはばらしてきましたが、モーターの精度がいいのに使い道が思いつかなかったので楽しみです。ディスクは意外に錆びず、鏡代わりになります。アルミケースをアルミ部材にして加工してました。磁石も変なところに貼ると剥がれないで困るくらい強力です。電気屋街でパーツどりするから、ジャンク以下の物が欲しいといえば、安く売ってもらえます。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! いろいろなパーツが流用出来そうですね!
@tac_kane
Жыл бұрын
おお、これいいですね。賃貸のトイレや風呂あたりに24時間換気システム作れそうですね。風呂の交流の換気扇ってうるさいし電気代かかるんですよね。5V BLDCだともったいないですが、省エネ静音の換気扇ができそうですね。常時稼動と必要なときのターボ的な制御ができそうですね!
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 省エネで耐久性も高そうなので向いているかもしれませんね!
@katsus7614
Жыл бұрын
ヘッドを動かすモーターはボイスコイルモーターと言ってサーボに直結されたような仕組みになってます あれ一つでミクロン単位の位置決めバッチリです
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます!参考になりました!
@IRFP460LC
Жыл бұрын
私はよくHDDの超強力磁石を流用していたのですが、なるほどモータも市販のESCで回せるから流用が効くんですね
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 高性能なブラシレスDCモーターなので、こちらも流用すると良いと思います!
@fillyan-yan
Жыл бұрын
大昔回転させるぞチャレンジしたとき、どの相に電圧かけるかNOT回路ICで検出してFET使って低速回転状態にはできたけど、そこからは面倒になって放棄しちゃいましたね。 そんな簡単な駆動キットがあるとは! ヘッド位置調整の機構も興味をそそられる部分ですね。 ディスク自身も軽いフライホイールとして利用できそうだし、紙の円盤つければ卓上カッターにもなりそうな感じします。トルクはたぶん期待できないのであれですが
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ブラシレスDCモーターなのでラジコンESCで動くのではと予想してましたがビンゴでした!
@waieple4478
Жыл бұрын
側面のシールは懐かしいなぁ… 昔のHDは廃棄するときに側面のシールをはがして本体内に空気を入れることで、ヘッドとディスクの間に埃が入って壊れ読み書きできないようにしてたっけ。 ハンマー等で物理破壊しなくても、シール1枚で物理的に壊れリサイクルに回せるという優れものでした。 まぁ、今でもどこかしらにはあるはずですが。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@萩焼
Жыл бұрын
あのシールそのためにあったんだ・・・
@mokusatsu
Жыл бұрын
回転のスムーズさがすごいですね HDDからは高性能なネオジム磁石も回収できるのでそっちも有効利用できるかもしれません。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ここまでブレのないモーターは初めてみました!👍
@YIFIGY
Жыл бұрын
昔のHDDは無駄にネオジムがデカくて取り出した瞬間に指を挟んで血まみれになった覚えがある・・・
@user-spNEatm06mc
Жыл бұрын
サムネを見ただけで高評価ボタン押しました✨
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&高評価ありがとうございます!
@gure4016
Жыл бұрын
端子の見分け方を含め丁寧な解説で分かり易かったです。 HDDを改造してディスクサンダーにする動画を見かけますが制御部はHDD基盤をそのまま使っていることが多いく自由度は無くイマイチ分かり難いです、まあ安上がりなんですが・・・
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今回の場合はESCを使うので負荷をかけても多少は粘るかもしれませんね!
@shoroto6034
Жыл бұрын
素晴らしい目の付け所かと思います。 超精密機器だけあって、モータは超絶、優れものです。 PCの時代は、SSDに移行しつつありますから、HDDは捨てられてるものは多いはず。 もったいない、素晴らしいレアものです。 SSDの中には無いものですから逆にこの部品は希少価値が今後出てくるものかと思いますし、DIYに超安定なモータで遊ぶというのは、かなりユニークな作品を作れる可能性もあります。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! そういっていただけると嬉しいです!
@山田太郎-g7x9j
Жыл бұрын
古いHDDなら、ハードオフのジャンクコ-ナ-にめっさ沢山転がっていますよ。
@三浦サブアカ
Жыл бұрын
今後の希少価値とのことですが、ネオジム磁石などレアアースと呼ばれて久しいですね。 パソコンの廃棄が有料化されたのはこれらの取り出しのためです。 新たに山を削り汚染するよりも使わなくなったパソコンからリサイクルするためです。
@kiiroslime
Жыл бұрын
面白い!😄これなら自分にもできるかも
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ぜひやってみてください!😆
@safu8821
Жыл бұрын
HDDの入れ替えで、ちょうど2TB以下のHDDを分解処分してました。 最近のHDDはモーター部が筐体埋込式で、取り外しが困難です。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 分解できないのはキツいですね😅 古めのもののほうが良さそうですね!
@junkmaru
Жыл бұрын
何個かバラしてみましたが メーカーによってはモーターがHDD筐体と一体になっていて モーター単体で使えないのもありますね 手持ちの古いのだとWestern Digitalとかはモーター部分が単体で取り出せました 安いESCに繋いでブン回してます(笑) 高速で回りますしファンつけてサーキュレーターとか作っても面白いかも
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! HDDによって違いそうですね!
@唐揚弁当-p4f
Жыл бұрын
モーターとマグネットでマグネチックスターラーが作れますね でもこのほぼ完全バランス無振動のモーターを活かしたものが思いつきたいですねえ
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました。 うまくいくかはわかりませんが、 ちょっとこれでDIYしてみます!
@皮下脂肪燃焼中
Жыл бұрын
古いHDDでないとモーター部分はこんなスムーズに取り外せなくなってますね
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうみたいですね!
@ひろ-b4m
10 ай бұрын
HDDから磁石を回収することはありましたが、モーターを回収するとは驚きです。なにかに使えそうですね。
@kenyakuDIY
10 ай бұрын
コメントありがとうございます! 後の動画ではこれでミニ研磨機を作りました!
@makonsent
Жыл бұрын
海外勢は筐体ごと使って簡易なフラットベッドグラインダにしたりしてるね(トルク無さそうだけど)。 そういう意味では「一万五千回転までキッチリ回せ!!」る昔のSCSI HDDなら色々転用出来そうではある。 他の人も言ってるけどヘッド根元のネオジムマグネットはマジで色々使えるから是非確保を薦める。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ネオジム磁石は確保します!
@山田太郎-g7x9j
Жыл бұрын
QUANTUMのGRANDPRIXってHDDはめっさ甲高い音出して回るHDっでしたね。1万回転だと思うÞった。I/FはUW-SCSI
@Ymjhiro
Ай бұрын
使える部品 取れるかもと旧型のHDD取ってあるけれど配線が細かくて大変と そのままに~。
@Craft_Synthesize
Жыл бұрын
以前壊れたHDDを分解してHDDスピーカーを作ったりしました。 ヘッダを動かすコイルに音声信号を入力し、振動させて音を出す原理です。 かなりシャリシャリで金属的な音でオディオ的にはダメですが、ネタ的には面白いです。 分解して出てきた強力なネオジム磁石?は何かに使えそうですね。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! スピーカーとは凄い発想ですね!
@tmyz3065
Жыл бұрын
あの磁石、強力なシールドが施されていて初めて体験するとちょっと感動しますよね
@cherio1970
Жыл бұрын
四半世紀前のモーターで惚れ惚れする回転ですね。会社のHDDは必ず消去(物理)してるのでモーターだけでも貰ってみようかな。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! もらえるならぜひ手に入れたいですね!
@renonkkk
Жыл бұрын
分解ありがとうございました。超精密モ-タ-が良く判りました。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@伊井大
Жыл бұрын
なかなかブレが少ないモーターを生かした用途を考えるのは難しいです。扇風機の類だと余っているPC用のファンを使えばいいし、ロボットやおもちゃだとステッピングモーターやサーボモーターになりがち。こりゃぁ、難題。🤔
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@takadora6953
Жыл бұрын
hddの読み取り部は強力磁石があるので自分はそれを電池と電線の接続に使っています。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました。 確かに凄い磁力でした!
@ninjakid256
Жыл бұрын
海外で廃CDドライブを一部使って3Dプリンターを作る動画がありました。 自分もチャレンジしたのですが失敗しました。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 材料的にはかなり揃ってますね!😆
@AU2010A
Жыл бұрын
何に使えるのか次の動画が楽しみです。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! うまくいけばまたご紹介したいと思います!
@saruki-he7cn
Жыл бұрын
家庭用廃棄家電の改造DIY動画はうれしいです。 機会があったら自分でもマネして遊んでみます。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 意外と古いPCあると思いますので機会があればぜひやってみてください!😆
@gosentry9620
Жыл бұрын
私も特殊★型6角ドライバーで廃品デスクを良く分解します、目的は中のネオジウム磁石です。 ^^
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@kemotota569
10 ай бұрын
トップのディスクを挟んでいたリングの変わりにAmazonで売られている「フランジ カップリング」がつきそうですがどうでしょうか?M2ネジで穴ー穴が16mmの製品があります。3mm シャフトに変換出来そうです。 軸受(ヘッドのベアリングとか)上下で挟んで、卓上のスピンドルサンダーや横に倒してディスクの鏡面を活かしたディスクサンダーとか便利そうですが…プラモデルのヤスリがけに使える程度(プラスチックが溶けない程度)で利用出来れば便利そう
@kenyakuDIY
10 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! このあとこちらで研磨機のDIYも行ったのでよろしければ見てみてください!
@Harryogt
Жыл бұрын
最初にHDのヘッドを外してましたが、ヘッドの読み取り部の二等辺三角の頂点の反対側が、リニアモーターになってると思います。ヘッドの取り出しに先立って、そのリニアモーター部を覆っている部品に、多分扇型のネオジム磁石が付いていると思います。その磁石も使えると思います。(笑)
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! ネオジム磁石も回収しました。 凄い磁力でした!😆
@エツカネン
Жыл бұрын
読み取りヘッドを動かすVCM(ボイスコイルモーター)でスイングアクチュエータとしても遊べます!
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! あれはボイスコイルモーターと言うんですね。 勉強になります!
@275jesuss
Жыл бұрын
ピックアップと精密なモーターとターンテーブル。 全体的にレコードプレイヤーの3要素があります。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! なるほど、参考になりました!
@すばるパソコンロボット塾
Жыл бұрын
一部はあえて手動で動かして、アナログ録音再生機にできたら、レトロ・ハイテク感ありますねー。
@dqpb10440
Жыл бұрын
HDDってクラッシュしたり信頼性確保の為に交換したりして古いのを捨てる事もありますが、 消耗品だしセキュリティー的な事もあって、あまり中古に回す事もありませんが、 こんな高性能な部品も、きっとまだまだ使えるのに、そのまま潰して捨てるのは、 とても勿体無い気もしました。 他の方のコメントも見てみると、モーター以外にもまだまだ有用な部品もありそうで・・・。 しかし、シロウトには分解するにもハードルが高い。 でも、この動画の情報が広まると「捨てるんなら くれよ」って思う人も多いのだろうと・・・。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! もったいないのでまだまだ使えるものは再利用したいと思います!
@hiroyukifuruta2725
Жыл бұрын
自分は電子工作素人なのですがこういうPWM波形などで正確な動きをするブラシレスDCモーターを使う場合、初期位置みたいなものが必要だと思うのですがそういうのはモーターの外に何らかのセンサーを置いて現在の回転角の位置をフィードバックするのでしょうか?それともブラシレスDCモーター内に現在の回転角の情報が何らかの取り出せるような機構が入ってるのでしょうか?PCの中古屋さんのジャンク置き場とかに、ジャンクのHDDは100円等で売ってるので使えるなら便利かなと思った次第です。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それ不思議ですよね。 位置センサーがあるタイプもありますが、 センサーがなくても回せる制御技術がESC側にあるということですね。 もちろんセンサレスの欠点もあります!
@川井良隆
Жыл бұрын
凄い事思いつきますね~確かに性能高そう。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ブレの無さは特筆ものだと思います!
@ArcCielChildren
Жыл бұрын
チェーン式のロールスクリーンを自動開閉する装置作れそうですね。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます!
@funayamajp
9 ай бұрын
ハードディスクにもともと使用されている基盤を利用してモーターをコントルールすることは可能でしょうか? ご存じでしたら新たに動画をアップしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
@kenyakuDIY
9 ай бұрын
コメントありがとうございます! 機会があれば調べてみます!
@desmodue
Жыл бұрын
倹約チャンネルと思ってきたらガチ電子工作チャンネルだった
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! マルチに取り組む予定です!
@ヤス-l4b
Жыл бұрын
これはいいですね、確かに精度いるからめちゃよさそう プロペラかポンプ羽つけて遊んでみようと思います
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私もいろいろ実験しています!
@trashbug1
Жыл бұрын
ヘッドを動かしているボイスコイルを2つ使ってレーザポインターで文字や絵を描くディスプレイを作ってみましょうよ
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! なかなか凄そうですね!
@葵祐介
Жыл бұрын
回収したBLDCモーターが、どの様に再利用されるのか?興味津々!
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! このあと研磨機をDIYしましたので良かったら見てみてください!
@テスト太郎-y9f
Жыл бұрын
使ってないHDDは山ほどあるので、使い道期待してます できればその他のパーツも再利用可能な可能性があれば是非
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 上手いアイデアがあればまたご紹介したいと思います!
@p_suke-Do-Yah
Жыл бұрын
ヘッドは根本のコイルと三日月型の磁石で揺動モーターになってるんですよ
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@tethom4085
Жыл бұрын
2GBの壁が懐かしいな。Win95のOSR2が出たときは革命だった
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@sekiguti-d7s
Жыл бұрын
倹約上っていう枕詞が面白すぎる
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 意味が伝わりましたようで良かったです😆
@miyabi65bk
Жыл бұрын
回転中のHDDのヘッドとプラッタの状態の例えでよく言われるのが、 「地上1mmのところをジャンボジェットが飛行している」 それだけウルトラ級の精密機器という事ですね😆
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&分かりやすい解説ありがとうございます! そこまで精密とは凄いですね!
@strikenoirify
Жыл бұрын
実物もヘッドとプラッタ(ディスク)の間はグランドエフェクトで髪の毛1本分よりも狭い隙間で浮いているそうです。
@kuroda2221
Жыл бұрын
昔々その昔TVでそのCMやってるの見ましたw なんんっこっちゃ?って思ってたら友達がHDDのCMでそれぐらいしかヘッドとプラッターの間がないって解説してくれたな〜
@garimpeiro8083
Жыл бұрын
ESC制御が必要無いただ回すだけなら、 元の基盤付けたままで回ると思います。 やったことは無いがコントローラも基盤から流用可能かも知れません。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにうまくやれば強制的に回転させられるかもしれませんね!
@garimpeiro8083
Жыл бұрын
@@kenyakuDIY ESCコントローラは高い1000円以上の物が殆ど、基盤から流用出来れば本当に倹約DIY それにネオジム磁石は比較的何かに使えそうです。꜀( ꜆ᐢᢦᐢ )꜆ 2.5インチHDDなら小型で5Vで動きます。 プラッターはアルミ板だったと思うのでそれも使えるかな ( ˊᵕˋ )💭
@osamuogasahara5764
Жыл бұрын
HDDは最近の何TBという垂直磁化のものは、フレームのアルミがごつくぶ厚くなっていて、加工に閉口したことがあります。それとモーターがネジ止めでなく接着になっているのも増えているようです。HDDをブンまわして地球ゴマ方式でジャイロを作っているのがKZbinであって、まねしようとしましたが、うまくいきませんでした。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります。 確かにフレームのアルミのゴツさは凄いので、何かに使えないかと思いました!
@555villanova5
Жыл бұрын
ずいぶん前、台湾だったかな?で、綿あめ製造機に流用して賞もらってたw
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! それは楽しそうですね!😆
@nappa777
Жыл бұрын
以前より 中の強力磁石(多分ネオジム磁石)が欲しくて結構バラしてました。 動画中のような古いもののほうが磁石がデカくてよかったと思います。 新しいものは改良が進み磁石が薄くなったり1つになったりで残念でした。 モーターは盲点でした。 今度使ってみようかなぁ。 ちなみにヘッドは、回転しだすと空気の膜で浮かんだ状態みたいですね。
@すももさん-x8g
Жыл бұрын
私もネオジム鉄マグネット採りやってました N-Sで2枚くっつくと簡単には剥がせない程に強力です
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! ネオジム磁石回収してみましたが、非常に強力ですね!
@カージョー-m6g
Жыл бұрын
CDプレイヤーとかのモーターも同じ何ですか。考えてみると、CD、MDのモーターも何かに使えるかも。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! CDと比べると回転精度は断然高いと思いますが、 モーターの仕組み自体は同じようなものかもしれませんね!
@Dina-bw4pc
Жыл бұрын
一時期HDDで高速アクセスを可能にするために高回転型のHDDが出回ってました それを使えば更なる回転力が目の前に
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! なかなか難しそうですが、高回転型も入手したいですね!
@とろりん-g8j
Жыл бұрын
ストレージの進化でこれだけのハイテク精密機器が今やゴミ扱いされてしまうとは 分解するとものの見方は変わるのでしょうね。環境の面でも分解分別の習慣がつくと地球に優しくなると思ってりします。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 使えるパーツが多いので回収して使いたいと思います!
@八朔-y3h
Жыл бұрын
私も古いHDが2台眠ております。是非18350電池と組み合わせた、フラットベッドグラインダの作成をお願いいたします。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ぜひやってみたいですね!
@ikuzoyosi6098
Жыл бұрын
他の用途に使うとしたらどんなものがあるのですか?
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! この後の動画で研磨機をDIYしてみました。 よろしければ見てみてください!
@autunno0703
Жыл бұрын
中のネオジム磁石もすごいですよ
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! さっそく試してみましたが凄い磁力でした!
@しまくま-f4f
Жыл бұрын
なにに使うか悩みどころですよねー。 正確性と安定性……レコードプレーヤー? うーんアイデア貧困🥴
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! これでやりたいことがあるので、作ってみたいと思います!
@184...
Жыл бұрын
2.5インチでUSBでやって欲しい
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 手に入ったらやってみます!
@kuma418
Жыл бұрын
超ミニ陶芸用の電動ロクロ、できないかな、ってみていて思いました。ただ、高回転すぎるかも。 1cmぐらいのつぼとか、1円玉程度の「大皿」(ミニの世界では)とか、できたら、嬉しいかも。 小さいのって可愛いなと思うので。 すごく粒子の細かい粘土を使い、指のかわりに、上質の柘植のヨウジを使って作る・・・とか。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 私もこれで作りたいものがあるのでさっそくやってみます!
@セリキ-b3v
Жыл бұрын
前から気になってた
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@notificationsoff8600
Жыл бұрын
すごすぎてぶっ飛んだ
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! かなり良いです!
@dokuzetuin265
Жыл бұрын
モーターとしての利用はしてませんが、ネオジム磁石はサイズと言いパワーと言いとっても有効ですよ。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ネオジム磁石も回収しておきます!
@KamikiSeto
Жыл бұрын
HDDは回転数決まってますからねぇ>5400、7200、10000、15000 最近のSTATのHDDは5400か7200ですね。 ただ古い奴は、スピンアップが遅かったような…。 あとプラッターは、最近のはガラス製の筈なので、取扱注意だったような?
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@huckeco6561
Жыл бұрын
流体軸受け導入時にP社のHDD修理部門で 毎日仕事で分解してましたわ… サムスンはモーターでかいですね て?いうかベースがでかいのか HSA(ヘッドスタックアッセンブリー)をその持ち方したら クビになりますよw サスの部分もそういう風に曲げたら破棄です 上司に怒られると思ってハラハラ見てましたw 容量が40GB超えた辺りからヘッドの扱いが非常にセンシティブになり 工場内の静電気対策で48時間ぶっ続けで作業した ブラックな日々が甦りましたw
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! とても参考になりました。 めちゃくちゃ繊細なんですね!
@coca-cola_5959
Жыл бұрын
ハンディ扇風機のモーターをこれに交換してみたい(笑)
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それも面白そうですね!
@daisukesugio5623
Жыл бұрын
回収した後の廃棄物並びに回収するために使用した電気代+作業費用の時給も計上した上で、収支が+担ってないと倹約かどうかは審議されねばならんと思うんだけど。 倹約できてなかった場合倹約DIY名乗っちゃいけないんじゃないかな?
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&ご意見ありがとうございます!
@sora-kunTwitch
Жыл бұрын
自分はスピーカーにして楽しんでます。音は悪いですけど
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! スピーカーにする方法もちょっと調べてみます!
@user-fb8ls2nf1q
Жыл бұрын
PC自作する人なら、山ほど転がっているハードディスクにこんな使いみちがあったとは。すべてのPCがSSDに変わってしまうまでに回収しましょう(笑 分解されたハードディスクの容量に時代をかんじますね。windows XP ぐらいの時代でしょうか?
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにSSDばかりになりつつあるので、回収できるのは今のうちかもしれませんね!
@ootuboyasuo
Жыл бұрын
パルス式三相同期モーターだと思います 3.5インチは7200RPM 直流でも回るのは驚き
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@三浦サブアカ
Жыл бұрын
パソコンの安定化電源から内部に向かう直流だけで回転してたのでDCモーターです。 HDD内部にもACに変換する機構はありません。
@skg580
Жыл бұрын
ハードディスクは3台くらい分解しましたが、モーターを回収できるとは考えませんでした。 モーター部分は回収屋に出してしまいました。もったいないことをしました。 ディスク(プラッター)は鏡面なので、穴はありますが鏡にしたりしています。 変な形の超強力なネオジウム磁石も回収しましたが、まだ使い道を見つけていません。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ネオジム磁石も回収しておきます!
@grandis.k7252
Жыл бұрын
2000年で20GBだと数万しましたよ、自作始めた年なので高かった記憶しかない
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! そうでしたか! 全く覚えてないですが、確かに昔はHDDも高かったような気がします!
@かたねこ
Жыл бұрын
このモーター使ってドローン作ってる外人とか居ますね
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 確かにドローンもできるかもですね!
@cimacima3455
Жыл бұрын
ドローンという高尚な発想!私は電◯とかローターという低俗な発想しか出来なくて、凹みました。
@かたねこ
Жыл бұрын
@@cimacima3455 このモーターなら細かい動作制御も出来そうですから、そういう方面の機械もありだと思います
@clo_c_k
Жыл бұрын
ワイも思った…やってみようかな
@hiki_neat315
Жыл бұрын
ドローンのモーターって数百〜数千ワットなのにこんなので飛ぶんか?
@DIshiroG
Жыл бұрын
つい3日前に2台のHDD を捨ててしまいました。 邪魔だと思い込んで捨てずに持っておけばよかったです。 😂
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それはタッチの差でした😭 もう少しはやく動画にすれば良かったです!
@DIshiroG
Жыл бұрын
@@kenyakuDIY コメント返して下さり、ありがとうございます。 ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
@7679796967679679
9 ай бұрын
3:58 この窓はディスクに磁気パターンを書く時に使う穴だと思います(╹◡╹) 底についてる穴も磁気パターンを書く時に使います 蓋にある物も同じ役割です
@kenyakuDIY
9 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@testtestuser6320
Жыл бұрын
以前、HDDを分解したことがあるのですが、ヘッドを動かすための磁石(この動画で最初に外しているパーツ)がかなり強力でした。 2枚が重なっているのですが、マイナスドライバでこじ開けないと剥がれませんでした。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! それは凄い強力ですね!
@01stpock74
Жыл бұрын
このESCって極性はどうなっているんですか?
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ESCの電源に極性(プラスマイナス)はあります。 ブラシレスDCモーターに接続するほうは極性はありませんね!(U・V・W相)
@01stpock74
Жыл бұрын
@@kenyakuDIY すみません・・・ +と-ともう一つは何ですか? ESCの構造が良く分からなくて・・・。
@01stpock74
Жыл бұрын
@@kenyakuDIY もう1本の動画でブラシレスモーターとESCの関係がよく解りました ありがとうございました。
@ichinaka1619
Жыл бұрын
ST-506とかじゃなくて良かった(イミフメ) これだけのモノがそこそこの値段で売っているのが驚きですね
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@山田太郎-g7x9j
Жыл бұрын
ST-506懐かしい糞HDD すぐにヘッドが吸着を起こすので大変でした。
@4126iku
Жыл бұрын
trigemってサムスンだったのか 三宝ってソーテックPCの製造元でしたよね
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります!
@たけぞう-p4w
Жыл бұрын
基盤のicなんかも使えたら面白い。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ESCなしで動いたら良さそうですね!
@かに-h7d
Жыл бұрын
他の方もコメントされていたヘッド駆動用磁石はネオジム磁石ですね ノーベル賞有力候補である佐川眞人博士が開発された磁石です
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@ryuuchan1701
Жыл бұрын
HDDのモーターが3相スター(Y)結線のモーターとは知らなかった。4本線で接続されているのはその為だったのか。追記 初めてDOS/V(懐かしい表現)マシンを使ったWIN95時代は3GのHDDでお釣りがありました。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 本当にそうなっているかはわかりませんが、抵抗値を図示するとああなっていました!
16:56
ちょっとした研磨に便利!HDDのブラシレスDCモーターで作る小型研磨機をご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 124 М.
14:05
まさかのモーター3点セットを入手可能!不要になったCDドライブから各種モーターを回収してみました!
倹約DIY
Рет қаралды 36 М.
03:17
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
14:45
What is a Brushless DC Motor?
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 934 М.
20:07
驚愕の性能!ただし扱いは難しい!格安のペルチェ素子(モジュール)をご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 123 М.
21:10
I made a (3+3+3+3)+3 axis tourbillon
からくりすと
Рет қаралды 1,2 МЛН
20:36
激安品を高性能に改造!ブラシレスDCモーターのESC(モータードライバ)を改造実験をご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 71 М.
21:33
【2TBが8900円】中国で一番安いSSDを買って分解と検証してみた
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 801 М.
25:47
アマゾン1500円中華FMラジオモジュールの実力は如何に?(電子工作)
宮甚商店
Рет қаралды 54 М.
13:22
本物そっくり!どういう仕組み?DIYで使えるの?格安ラジコンの分解調査!
倹約DIY
Рет қаралды 34 М.
11:52
キレイな貫通穴は〇〇するだけ!※簡単すぎるプロの方法を紹介♪
家具職人のDIYいろは
Рет қаралды 3,9 МЛН
14:11
AMAZING what I made with an old HDD to sharpener the drill bit HDD sander 3.0
Daniele Tartaglia
Рет қаралды 81 М.
9:22
500m Long-Range Burning LASER - Making a Laser Cutter (NEW Technology)
Skill Make
Рет қаралды 651 М.
03:17
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.