キレイな貫通穴は〇〇するだけ!※簡単すぎるプロの方法を紹介♪

  Рет қаралды 3,829,426

家具職人のDIYいろは

家具職人のDIYいろは

Күн бұрын

Пікірлер
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
オススメしたドリルは概要欄に載せておきます♪ わからないことがあれば、お気軽にコメントしてください♪家具職人歴15年がお答えします♪ 2022/6/6追記 「裏板(捨て板)を置けばキレイに開く」とのご指摘が多いようですが、捨て板で100%キレイに開けることはできないと動画の後半で解説しております。(実際の映像もあります)以後、裏板(捨て板)に関しての返信はしませんがご了承ください。
@the_Land_of_the_End
@the_Land_of_the_End 2 жыл бұрын
何かを"Do”する時,「失敗」は最高の先生ですが,「致命的な失敗」は避けたいところです。そのためにも座学などでできるだけ「無知」な自分を少なくしたいところです。 ”貫通穴”をD.I.Yすることは簡単なようで奥が深いものだと改めてこの動画から学ばせてもらいました。無知な部分が少なくなりました。 偶々,この動画がサムネイルに出てきたので視聴したのですが,これからちょうど家の壁(石膏ボード)の貫通穴作業が必要だったので,この動画の教えを応用してやってみようと思います。 一枚板とは異なるので他にもいろいろ下調べをしてDoします。本当にありがとうございました。KZbinは素晴らしい・・・。
@suicawave
@suicawave 2 жыл бұрын
「下にいらん板を置いて穴開けたらいいやん」思いながら見てたらちゃんとそうした場合の失敗例もしてくれてたのでとても勉強になりました!
@mildsweety
@mildsweety 2 жыл бұрын
プレゼンの構成が素晴らしいです。結論と理由の順番、分かりやすい説明単語数、理解が深まるにつれて詳細な説明と完璧の様な気がしました。ありがとうございます。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
ハートマーク100個つけたいくらい嬉しいコメントありがとうございます♪ 結論理由の順番を理解してくれるとは… 意識して作ったかいがありました。なかなか順番にならないことも多々あり、まだまだ未熟ですが動画を楽しんでいただけると嬉しいです♪
@vulcano911
@vulcano911 2 жыл бұрын
Good video, but very long and slow 良いビデオですが、非常に長くて遅いです
@moon77t
@moon77t Жыл бұрын
家具職人の方に綺麗に仕上げるコツ(知らないか知っているかでは大違い)を教えて貰える有難い動画でした。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
家具づくりは、知ってるだけで作れるんすよねー。実は知らないだけということがほとんどです♪
@しんジロー
@しんジロー 2 жыл бұрын
私は元々建具メーカーで勤務してたのですが、外注にだす建具屋さんに色々教えて貰ってやってたのと同じだなぁとしみじみ感じながら拝見させてもらいました。 裏板を当てて~のやつは、MDF以外は仕上がり汚いです。
@Osaka_1101
@Osaka_1101 Жыл бұрын
悪い例が丁寧に説明されてて、凄く解りやすかったです。 ありがとうございました。😊
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
悪い例やるか迷ってたので、やっといてよかったです😌
@やまだたろう-w5h
@やまだたろう-w5h Жыл бұрын
すごい。さり気なく説明してますが、まさにプロならではの技術だと思います。ちょっと感動しました。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
ありがとうございます😭うれしいコメントしてくれる人が多くて助かります♪がんばって編集したかいがあったなーとしみじみ感じる…m(_ _)m感謝です🥲
@2009verne
@2009verne Жыл бұрын
素晴らしい内容です!教えたところで痛くも痒くもないでしょうしね。どうせプロと同じ品質なんて絶対できない。すごい
@炒飯炒飯-h7h
@炒飯炒飯-h7h 8 күн бұрын
座ぐりビットで開けた穴に丸棒を通す方法で机と椅子を作って、なんとか通せましたが全く垂直が出ずに困っていたところこの動画に出会いました。先に見ておきたかったです😭 丸棒をカットして、ダボで垂直に繋ごうと思います。有益な動画ありがとうございました。
@kaguiro
@kaguiro 8 күн бұрын
垂直にするためには、ボール盤という機械が必要だったりするので、難しいんすよね😓座グリはフリーハンドでは職人でもムリっす。そこそこ垂直はいけますが、椅子で通しでってなるとドリルが少しでもブレたらダメになります。通せるけど、スキマできるとか。場合によって変えないといけないっすねー。
@kaguiro
@kaguiro 8 күн бұрын
丈夫さを求めるのであれば、上から長めのビスで組み立てるでもいいと思いますよ。ビスは木栓で隠すとかして。 家具工場でも実際にやっています。 ちなみにやるなら、下穴は必ず開けて下さい。長めのビスになるので、棒の直径によっては木が割れちゃうからです。
@炒飯炒飯-h7h
@炒飯炒飯-h7h 3 күн бұрын
@@kaguiro 丁寧なご返信いただきありがとうございました! 椅子はある程度垂直出ていたためそのまま穴に丸棒を通し、横からダボを入れて固定し、遠目に見ても違和感なく作ることができました! 机は丸棒の脚を通す方法が垂直出せなかったので、天板と丸棒をダボで繋ごうとしましたが、それも垂直出ませんでしたのでアドバイスいただいた通りビスで固定しダボで隠しました。 こちらの動画を見るまで、径が大きいほどブレやすいということも認識していなかったのですが、意識してみると非常にしっくりきて非常に参考になりました。 なんとか完成しましたが、設計から見直そうと思います。ありがとうございました。
@mmilspec.1763
@mmilspec.1763 Жыл бұрын
ちょうど今電車の中で貫通穴空けたいと思っていたので役に立ちました。 ありがとうございます。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございます😊
@sonokiha
@sonokiha 2 жыл бұрын
分かりやすい解説をありがとうございます。 両側から開ける。なんとなく知ってはいたけど、面倒なので、本当に綺麗に開けたいとき以外あまりしなかったです。 何かのDIYの本に書いてあった、綺麗な貫通穴を開ける方法が、裏に当て木をする方法。これがまさかNGで目から鱗でした。 見せる位置に貫通穴ってあんまり開けないから(そういう工作しなかった)、綺麗に開けるを気にしてこなかったですね。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
すべてを理解してくれたコメントなので本当に嬉しいコメントです^ ^ おっしゃる通りで実はキレイにしなくちゃいけない時ってほぼないんですよねー。ただ、いざって時に必要な考えなので紹介しました♪ありがたいコメントありがとうございます😊
@sonokiha
@sonokiha 2 жыл бұрын
@@kaguiro よく判らないけど喜んで貰えて嬉しいです。 貫通穴というと、多いのがネジの下穴ですかね。接合面の穴は多少ささくれても気になりませんが(だから綺麗に開ける必要がないけど)、皿ビス用にネジの頭の径で座ぐる用にしてます。専用の座ぐり工具は持っていないので、鉄用のドリルでやってますが。 そもそも市販の家具ってネジがほとんど見えないですよね。それが凄いと思います。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
ビスは、どう隠せるかみたいなのは考えて作ってるところは多いですねー。まー思いついてしまえば、ずっとそれをやればいいので大したことはないと思いますかねーwたまーーに日本の有名な家具会社の家具を見ると作り方すらわからないすごい家具に出会うことがあります。岐阜のオークビレッジという会社の家具です。作り方わけわからん、どーやって作ってるの?みたいになります。また見る機会があれば見てみて下さい。おもしろいです。
@ボーイフワット
@ボーイフワット 2 жыл бұрын
なる程です!! いらない板をおいてあけていましたが、奇麗にできないわけです。 ありがとうございました。👍
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
いえいえこちらこそありがとうございます!参考になってよかったです^ ^
@roseheart-iz2vy
@roseheart-iz2vy Жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます。 おっしゃる通りです。 ある家具製造の会社の家具を組立てたのですが、半年もしないうちに残念ながら崩れて壊れました。 その家具は、横に傾いていました。 その時に手を入れて物を取り出していたら骨折していたかも知れないとヒヤヒヤしました。 貫通穴でないのに?と驚きました。 貫通穴にダボは、もっと危険だと 思えました。 一方ビスを打つタイプの組立家具は、 何十年と長持ちしています。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
貫通穴に丸棒を通す の話ですかね?ちょっとモノを見てないのでわかりませんが、本来は丸棒を通した方が強度的には強いんです。ただ綺麗には仕上がりにくいってかんじですね〜♪ お客さんが自分で組み立てる場合の家具はやはり強度は弱いと思います。ビス固定かダボ固定かカチッとはめるだけのタイプとかいろいろありますが。板の厚みを厚くするとか、ビスの数を多くするとかでなんとか強度的に強くすることは可能ですが、販売側がどこまで考えれているかによりますね…話すとキリがないくらいです-_- ちなみに建築士の人もあまりわかってはおられないことも多いので、もしオーダーで家具を作るとなったら家具屋さんに設計を頼むべきですね。ほんと強度を無視したデザインだけの家具とかの設計わたされるのでw
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 Жыл бұрын
見た目を大事にする家具職人からの説明、とてもわかりやすかったです。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
ありがとうございますm(_ _)mいつも伝わっているか不安ですが、こういうコメントいただくとほんと嬉しいです☺️
@KoKKo2000
@KoKKo2000 7 ай бұрын
こういうものづくりHow To動画は、長々だらだら解説するKZbinrが多数派な中、非常に端的にまとめられていて素晴らしいです。
@kaguiro
@kaguiro 7 ай бұрын
ありがとうございますm(_ _)mコメントの前半を読んでたらヒヤヒヤしましたw がんばって編集したかいがあったと思います。あざますですm(_ _)m
@ebi001
@ebi001 2 жыл бұрын
これ、ある程度コツがわかって慣れてる人じゃないと貫通の直前にドリルが噛んで材料が大暴れすることもあるから、初心者は素直にあて板して作業台にしっかり置いて穴開けるのが安全でそこそこ綺麗に仕上がる方法だと思う。 プロとしてはあて板はナンセンスなんだろうけど…。
@ミユネネ
@ミユネネ 2 жыл бұрын
穴を開けたい板の下に板置いて開けてました。無駄にしてしまう板が1枚😢次からこのやり方で試します😊👍
@miraclesaorin12
@miraclesaorin12 9 ай бұрын
金属のような固い材料だと、裏に捨て板を噛ませて裏面のバリを減らす効果がある(もちろん万力等でぶれないようにする必要あり)のだけど、木材や耐熱ボードなんかだと柔らかいので、裏板はないよりはましという程度にしかならないんですよね。 電気屋も良く壁や天井の素材に貫通穴を開けますけど、両面から攻められる場合はこのやり方を活用しています。
@kaguiro
@kaguiro 9 ай бұрын
おっしゃる通りですねーψ(`∇´)ψ よく動画で裏板の方法は見かけますが、あの方法でやる時は、あくまで「ないよりはマシ」でやるべきなんすよねー。完全に見える場所では、絶対にやらないです。
@kumasanteam1
@kumasanteam1 4 ай бұрын
チャンネル登録しました。 わたし元大工なんですけど、昔から引退するまで家具職人さんの「技術」に追いつけませんでした。 大工って、でっかい木材を使う「やっつけ仕事」なんですけど、家具職人は芸術家やと思う。 家具職人の方と何回か飲みに行って技術を盗もうと思ったんやけど、 肝心な部分は絶対に教えてくれんかった。恐らく苦労して身につけた技なんやろな~。
@kaguiro
@kaguiro 4 ай бұрын
チャンネル登録ありがとうございますm(_ _)m 家具は、工場に大型の機械があるので正確には作りやすいと思いますかねー。私はあまり大差ないように思えます。考えて仕事できるかどうかだけのような気もしますかね。 逆に大工さんの方が、反った木とかでよく作れるなーと思うほどです。家具工場ではありえないのでm(_ _)m
@らいの-k7l
@らいの-k7l 9 ай бұрын
以前この動画をたまたま見かけて、その後たまたま仕事で穴あけ加工があってこの動画の知識が役立ちました。 そして今日たまたまこの動画を再び見つけてコメントを書いてます。 ありがとうございました!
@kaguiro
@kaguiro 9 ай бұрын
わざわざありがとうございます😭戻ってきてコメント書いてくれるのほんと嬉しいです…。日本のどこかで役に立ってるのかと思うと動画作ってよかったと思えます♪ほんとにコメントありがとうございます😂
@ステンレス缶
@ステンレス缶 2 жыл бұрын
DIYだと細かい所は気にしないけどそれでも綺麗にできる方法を知れてとてもいい動画でした!!
@加瀬富士子
@加瀬富士子 2 жыл бұрын
すごくわかりやすかったです。 私は子供のころから図工や技術の授業が苦手で、今も基本的にDIYはしないのですが 必要になることがあれば他の動画も含め参考にさせていただきます。
@ryojinishigaki5345
@ryojinishigaki5345 Жыл бұрын
僕はボール盤を持ってるので、穴位置を両側にけがいてから小さい2㎜の穴を一度あけてから表裏両方から開けるようにしてます。 小さい穴ならスターエムの竹ドリルが一番綺麗に開けられますね。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
完璧っすね👍
@labi3230
@labi3230 11 ай бұрын
物理・化学系実験をしていると実験装置をDIYするのは割と良くあるので、(木材より金属の方が多いという違いはあれど)共感出来ることだらけ
@google440
@google440 2 жыл бұрын
まっすぐ進まず なかなか掘れないのが何故だったのか やっと、わかった! そーゆー道具だったのか!!
@hiroshiyoshikawa8731
@hiroshiyoshikawa8731 2 жыл бұрын
プロと素人の差が分かる。大変為になりました。
@superlegend2
@superlegend2 2 жыл бұрын
なんと便利なドリルでしょう 初めて先っぽの意味を知りました
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
意味がわかるとおもしろいっすよねー 考えられてるな〜って感じがして♪ けっこう掘り進んでくれるので、初めはビックリしますよww
@きっしー-j7b
@きっしー-j7b Жыл бұрын
参考になりました。ありがとうございます。 これぞ教育的価値のある動画!!
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
ありがとうございます😊価値のある動画は初めて言われました^ ^うれしいっす
@jm1misa
@jm1misa Жыл бұрын
なるほどすごく勉強になりました。趣味ですがこれから実行します。 ありがとうございます。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
こちらこそ見ていただきありがとうございました♪参考になったのであれば嬉しいですm(_ _)m
@hitoride-niwashi
@hitoride-niwashi 2 жыл бұрын
わかりやすかったです。ありがとうございます。紹介しますッ!と言う言いきりかたがとても好感でした。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます♪ 以前は冒頭で自己紹介とかチャンネル登録お願いしますとか入れてたんですが、やっぱりうっとしいと思われる人もいるかと思ってやめにしました。 冒頭はスッキリ、スパッと本題に入った方がいいですよねー 効果はあったんだと思わせてくれるコメントなので、すごくうれしいコメントでした♪ありがとうございますm(_ _)m
@izumi597
@izumi597 5 ай бұрын
カウンターにコンセント通しの穴を作らないといけなかったので、とても勉強になりました。 ありがとうございます。
@kaguiro
@kaguiro 5 ай бұрын
こちらこそご視聴ありがとございます☺️ ケガだけは気をつけてくださいね〜
@onsenhodaka3701
@onsenhodaka3701 Жыл бұрын
昔の時代の話ですが、中学の時、木工工作が得意たったので、とても、面白かったです。
@e-farmer1397
@e-farmer1397 2 жыл бұрын
1.「先端誘導ネジ式ドリル」は、突き抜け寸前で自動で止まり、反対側に中央の穴が空いて便利 2.直径が大きい(10mm以上)穴あけはブレてうまくいかないので座ぐりビットを使いなさい 3.捨て板を敷く方式はきれいに穴あけできない ということですが、私見を述べさせてもらうとその要因は全て「先端誘導ネジ」にあります。 この方式は押さなくても自動で進行していくので楽ですが、逆に言うと押し加減で速度を調節することができない。きれいに穴を開けるにはドリルが板を突き抜ける直前に進行速度を落とせば良いのですが、それができないのです。 穴の直径が大きい場合は、(「ブレる」のではなくて)、切削量が多くなる割に進行速度が速すぎて切り口が汚くなります。その点「座ぐりドリル」は刃数が多いこともあるが、中央の先端がネジではなく三角の剣先のようになっていて進行が速くならないためきれいなのです。 要らない板を敷く方法がうまく行かないのも、一枚目の板を刃が突き抜ける速度が速いから。先端誘導ネジ式以外のドリルを使って突き抜け速度を制御すればきれいにできます。 この先端誘導ネジ式ドリルビットと似た形で、「先三角ドリルビット」があります。先端がネジではなく座ぐりドリルと同じ三角になっており、私はこちらを推奨します。これを使えば上記のネジに起因する問題は起こりません。また突き抜けない穴を開ける「座ぐり穴加工」にも使えます。 なお、ドリルの回転数は速いほうが、同じ送り速度でも刃先の切削量が減るため綺麗に開きます。
@欽ちゃん-b8z
@欽ちゃん-b8z 4 ай бұрын
やってはいけない事を全部やっていました。 お陰でかなり進歩出来ました。
@kaguiro
@kaguiro 4 ай бұрын
👍ケガだけ気をつけてくださいねー
@ドクダミ小僧
@ドクダミ小僧 2 жыл бұрын
だよねぇっていう感じと なるほどって感じで勉強になりました
@dezyabu7635
@dezyabu7635 2 жыл бұрын
すごく分かりやすい。当たり前の事だが目から鱗だな。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
そうですww 当たり前なんですよね〜 実は画期的な方法はないんす\\\\٩( 'ω' )و ////
@takanoso_biniyon
@takanoso_biniyon 2 жыл бұрын
へぇ〜また1つ賢くなった! 自分が机に穴を開ける前だったら嬉しかった!
@緑猫-k2k
@緑猫-k2k Ай бұрын
超タイムリーな悩みだったので助かりました。 反対側の印を正確に付けるコツが知りたいです。
@kaguiro
@kaguiro Ай бұрын
反対側を正確に印をつけるなら、毛引きという工具を使うといいと思います。毛引はカッターの刃みたいなものなので、木に印をつけやすく、十字に線を引けば正確な印をつけることができます。 正直なところ、反対側に正確な位置に穴を開ける場面は少ないように思えますかね。たとえば、貫通穴がコンセントなどの線を通すために開けるのであれば、1ミリズレてようが別にいいからです。線が通ればいいわけですから。なので考え方次第ではそこまで正確に開けなくてもいいよなっていう考え方を持つことって結構重要です。 もしガチガチに正確に開けたいなら治具と呼ばれるような正確にあけるための道具を自分で製作するかですね。JSKこうぼうさんの動画でダボの穴を正確に開ける治具を紹介している動画があったと思います。現状1番正確に穴を開けることができる動画だと思います。
@緑猫-k2k
@緑猫-k2k Ай бұрын
@@kaguiro 詳しいご説明ありがとうございます。 机の天板を作るために、ホムセンの30㎜のカフェ板のサネを落として波釘で継いだら、思いのほか綺麗な幅はぎ材っぽい大板が出来たので、配線用の穴あけも綺麗にしたくてこの動画に辿り着きました。 捨て材で試してもなかなか上手くいかなくて…. 毛引きや、治具いろいろ試してみようと思います。ありがとうございました。
@kaguiro
@kaguiro Ай бұрын
@@緑猫-k2k 返信遅くなりすみませんm(_ _)mそういうことでしたか。貫通穴は少し難しく思うかもしれませんが、家具職人も手でやるとズレますぶっちゃけ。正確に穴位置を決めたとしてもです。やはり工場では機械が揃っているのもあり正確に貫通穴を開けることができるというのもありますかね。反対から穴を開けるでずれたとしてもヤスリでズレを手で綺麗にするでも全然いいと思いますよ♪あんまり大した職人じゃないなと思われるかもしれませんがw結局は考え方なんすよねー正確にやればいいって感じではないんす。
@nobuto777
@nobuto777 2 жыл бұрын
いつも為になる動画をありがとうございます。 反ってしまった板材での家具の施工方法やこつ 対処法などあれば教えてほしいです。 同じ悩みの人は多いと思いますので是非宜しくお願いします。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございますm(_ _)m 反った板材は、「直せれば直す」「作り直す」「そのまま使えるなら使う」など場面場面で対処が無限にあります… 例えばテーブルの天板と呼ばれる板が反っしまった場合は、「幕板」と呼ばれるものを取り付けて反りを矯正できるなら矯正します。 もしそれでも直らないなら普通に作り直します。単純にお客様にそのまま渡すわけにいかないからです。 本棚を作ろうとして板材が反っている という場合などは、仕切り板や本を置く部分の板がつくことで反りをなくすことができます。例えば2メートルの板が反っていたとしても、その間その間に板をビスで固定するのであれば強制的に反りが無くなったかのようにできるんです。このパターンが「そのまま使えるなら使う」です。 「反ってしまった板材」ということですが、家具工場では大前提として反らないようにしています。 なぜかというと反りは「基本的には直せないから」です。 工場では、湿気などで反らないようにベニヤ板など上に置いています。上に置いていないと次の日には反ってしまうからです。 ホームセンターによりますが、上に反り防止でベニヤ板を置いてるところもあります。 なので、まず大前提として反ってる板をそもそも買わない(板は1番上に置いてるものは反っていることが多いので数枚下のものを取って買う)→持って帰ってきても湿気で反らないように何かを被せておく(できれば重ためのベニヤ板がベスト。軽いベニヤ板だとふんわりしてるので間から湿気が入ってしまうため)→休みの日に作業が終わったら必ずまた反らないように何かを被せておく という感じに徹底的に反らない対処をしておきます。 すみません反ったあとの対処じゃないんですけどね… 反った板を強制的に平にする機械は数百万円するのと、その機械でも完全に、平らに戻すというわけでもないんです。 「反ったら戻す」というよりも「反ったらどう使ったらいいか」を考える感じですかね。 たしか大工の正やんさんの動画で参考になる動画があったと思います。あとで追記しておきます。 長くなったわりに上手く対処できなくてすみません… m.kzbin.info/www/bejne/hWXFhYx5hclkbs0 の8分目のところです。
@nobuto777
@nobuto777 2 жыл бұрын
@@kaguiro お忙しい中丁寧な回答を本当にありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 これからも楽しく為になる動画を期待しています。 頑張って下さい。 ありがとうございました。
@プラプラ-g9t
@プラプラ-g9t 2 жыл бұрын
時間をかけるのが重要な点なのですね、ありがとうございました
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
その通りです♪めんどくさいけどちょっとしたことが大事なんですよね〜
@phosphorus5300
@phosphorus5300 3 ай бұрын
金属でもそうですが、貫通する時にバリや割れが出てしまいますね。 小さい下穴を貫通させて、仕上げを貫通しない程度に空けて反対側から空けるのがやはりベターですよね。
@MrMaxx-zq3jb
@MrMaxx-zq3jb 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ勉強になった!座グリビットドリルはこの動画を見る前に独自でやったのですがなぜかうまくいきました😊丸棒は全部通して無いのにはおどろきました。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
座グリ上手くできるとはなかなか上級者ですね😏 すばらしい✨
@blue-wn5hc
@blue-wn5hc 11 ай бұрын
説明の仕方がすごくわかりやすかったです!
@kaguiro
@kaguiro 11 ай бұрын
ありがとうございます♪台本やら編集やら頑張ったかいがありましたm(_ _)mこういうコメントは本当うれしいっす!
@もちきねぞう
@もちきねぞう 2 жыл бұрын
結論から先に述べてくれてストレスがない
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
やっぱり結論はスパッと先に言った方がいいですよね〜 動画の中盤あたりにしてたのを前半に持ってきてよかったとわかるコメントだったのでうれしいコメントでした♪ ありがとうございます^ ^
@poma1383
@poma1383 2 жыл бұрын
穴を開ける予定もないのに面白くて全部見てしまいましたw いつかのために覚えておこうと思います
@まこっちゃん-e6z
@まこっちゃん-e6z 2 жыл бұрын
ダボの使い方も説明だけじゃなく動画にしてもらいたかったですね。
@棒付き紫ピリ辛動物
@棒付き紫ピリ辛動物 2 жыл бұрын
貫通部の下に当て木すれば1発で綺麗に開きますよ。
@waikatyanon3717
@waikatyanon3717 2 жыл бұрын
なるへそ、今度やってみよ、
@tamago9628
@tamago9628 Жыл бұрын
7:57
@しばつか
@しばつか 2 жыл бұрын
納得しました。要はビットの性質を理解しろということですね。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます♪ ドリルもそれぞれメリットデメリットがありますからねー… 反対側から開けるというのは変わらないんですが、みなさん持ってるドリルが違うと思ったので、いろいろ紹介しましたm(_ _)m
@トムヤムクン-p2p
@トムヤムクン-p2p 2 жыл бұрын
素晴らしくわかりやすかったです。今後も勉強させてください。ありがとうございました😊。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます😭 動画もっと出したいんですが、本業が忙しくなかなか出せないので、気長にお待ち下さいーm(._.)m
@GOGO-uz6up
@GOGO-uz6up 2 жыл бұрын
参考になりました。次回の動画楽しみにしています DIYのまね事はじめて10年
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
10年すごいっすね! 初心者向け動画が多いので、期待に応えれるか心配ですww 動画たくさん出したいんですけどね… が、がんばります…
@kamui607
@kamui607 2 жыл бұрын
なるほど、そういうことだったのですね! 勉強になります。
@momomo565656mo
@momomo565656mo 2 жыл бұрын
ありがとうございます。大変助かりました。取って穴(カプセル形の貫通穴)のいい開け方があれば、やっていただけるとありがたいです。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
カプセル型の貫通穴がわからないです…。検索しても出てこないんですが、なにで検索したら画像で出てきますかね?
@momomo565656mo
@momomo565656mo 2 жыл бұрын
@@kaguiro すみません。カプセル穴は私の造語でした コンタック600みたいなのクスリのカプセルみたいな穴という意味でした。わかりにくく申し訳ありませんでした。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
カプセル型の貫通穴だと、トリマーで開けるしかないですね…。指が入らないといけないので幅が3センチくらいになると思います。カプセル型で2つの半円部分になると思いますが、もし私がやるとしたら直径3センチの座グリドリルを使って掘ってから残りの部分をトリマーで取る、といった感じでやります。トリマーで3センチの半円を作るのって難しいんですよねー。だからドリルで円を先に作っておくって感じです。先にドリルで半円を作っておかないといけません。なぜかというとトリマーの加工を先にやるとドリルの先端が刺さる部分がなくなってドリルが安定しないからです。解説しといてあれなんですが、カプセル型はかなり難しいと思います…。ズレとかが色んなところで起きると思います。もしやるなら1回試しでいらない板で練習しておいた方がいいっすねー。すいません簡単な方法はないですかね…m(_ _)m
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
あ、すいません。動画リクエストっすね…。ちょっとマニアックな内容は動画にしないようにしてるんですm(_ _)m以前、別のチャンネルでマニアックなことをやっていたら再生数が全然いかなかったんです。再生が伸びないとチャンネルのチカラも弱くなるみたいで全然稼げなかったんす。すいませんm(_ _)mいずれはテクニック10選みたいな感じで動画を出す予定です。それならサクサク見れる感じで再生も取れるかもしれないので、もしかしたらそこで動画内に入れるかもって感じですね。ただあまり期待はしないで下さいwほんといつになるかわからないのでm(_ _)m
@momomo565656mo
@momomo565656mo 2 жыл бұрын
@@kaguiro ありがとうございます。この動画の方法で、穴を2つ開けて、その間をジグソーで繋ごうと思っていました。「取っ手穴 開け方」で検索しても、見つからず、お聞きしました。ご丁寧なレスを頂き、ありがとうございました。
@forestbutter3332
@forestbutter3332 2 жыл бұрын
この人の動画今日初めて見て、色々見ているけどめっちゃ説明がわかりやすい!
@yukiboh
@yukiboh 2 жыл бұрын
凄いクオリティの高い動画ですね
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
いやいやまだまだです… ほんと動画編集むずかしい…
@あやとしん
@あやとしん Жыл бұрын
10:21 丸棒をカットして繋げていたなんてしらなかった(笑 勉強になりましたありがとうございます。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
こちらこそご視聴とコメントありがとうございます♪m(_ _)m丸棒1本で作ってるように思いますよね〜^ ^
@2620044
@2620044 2 жыл бұрын
裏に当て板すれば綺麗に抜けると信じ込んでいました キレイに抜けないのは押しつけが足りなかったんだと... いや~素晴らしい動画でした しゃべりも聞きやすくて◎
@saharaoga
@saharaoga Жыл бұрын
これまで自己流で色々やってきましたが早くコチラを知っていればもっと良いものが出来たに違いありません。 そもそもそれほど出来上がりに美しさを求めるタイプではないんですがキレイに越したことはないですからね。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
キレイにするにはひと手間が大事です♪ただ知らないだけってことが多いので参考になったらならよかったです(*´ー`*)
@hakokikaku
@hakokikaku 2 жыл бұрын
改めて勉強になります。ありがとうございます。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
いえいえこちらこそありがとうございます♪
@mandevil7453
@mandevil7453 2 жыл бұрын
ドリルの歯が貫通する手前で止める方法は板厚を計りドリルの歯にマジックで印を付けておくと目安になりますよ!
@tommy-px6ok
@tommy-px6ok 11 ай бұрын
サムネイルのアマと表記されているよりも酷い穴をあける本職の方が世の中多いです。 リフォームなど含め過去5社分くらいの業者を見てきましたが 2人(50代後半と20代)を除く、全ての方(40後半~70代)がその「アマ以下」のレベルでした。 (値切ってもないし、むしろ「うちは相場より高いです」と言われた言い値で契約しています) (材質の特徴の理解や、中学校レベルの計算で位置が分かるのにそれすら出来なかった) 腕のある職人なんてほとんどいないと理解した出来事でした。 なのでその後は全て自分でやっています。
@tommy-px6ok
@tommy-px6ok 11 ай бұрын
というか「木等の割れやすい穴あけにインパクトなんか使うな」 「プロならちゃんと道具揃えろ(100歩譲って、道具が無かったとしたら、腕で同等レベルに仕上げろ)」等、本当に腹立たしかったなー(笑)
@kaguiro
@kaguiro 11 ай бұрын
たしかに多いですね…「なんでこんな感じにできるの?」ってことは多々ありますm(_ _)mその会社内に、できる人がいないのかなーと思います。基準となる人がいないことが原因として大きいかなー…
@月夜8118
@月夜8118 2 жыл бұрын
なるほど、良いもの見させていただきました。 エアコンの穴あけくらいならホールソーで中心が出たところで外側からでも良いんですけどね。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
おっしゃる通りですね♪ そこまでキレイに正確な穴じゃなければ、全然ホールソーOKっす🙆‍♂️
@ゼットウ
@ゼットウ Жыл бұрын
わかりやすく、とても参考になりました。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@TangHeyman
@TangHeyman 2 ай бұрын
Once again, I am amazed by Japanese precision. I don't speak Japanese, yet I still have a few takeaways.
@kaguiro
@kaguiro 2 ай бұрын
Thank you for your comment. This is a very nice comment
@毎日が日曜大工
@毎日が日曜大工 2 жыл бұрын
分かりやすくて、とても役にたちます。ありがとうございます。 一つだけ。丸棒はどうやって板に取り付けるのでしょうか?
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます♪ 丸棒はダボで接着しますかね。 家具工場では、丸棒の先だけを細くしたりします。3センチの直径なら2.5センチに加工して、棚板を2.5センチの穴を開けてそこに差し込むといった感じでやります。 この方法は、何十万もする機械がないとできないということがあったのでやる人がいないと思ったため割愛しましたm(_ _)m ダボで全然OKなので、ダボで接着することをオススメします♪ 丸棒の中心にダボを入れる方法は敬愛するカミヤ先生が動画でアップしています♪ 「丸棒 ダボ カミヤ先生」で検索すると出てくると思います♪
@kinagashiotoko6580
@kinagashiotoko6580 Жыл бұрын
8:54 丸棒をダボで繋ぎ合わせる方法と、この部分で紹介している棚の作り方を教えてください。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
丸棒にダボを打つやり方は、もうすでにアップされている方がいるので紹介しておきます→kzbin.info/www/bejne/oHuuf6NuZ9GjkJY 丸棒にダボが打てたら、板にダボ穴を開けて差し込めば出来上がります。動画内では、一気に組み立てるように見えますが、一段ずつ丸棒を差し込んでは、固定する、また一段組み立ててやった方が、隙間ができにくくできると思います。
@kinagashiotoko6580
@kinagashiotoko6580 7 ай бұрын
@@kaguiro おお、すでに公開されていたのですね。ありがとうございます。
@kentagu1
@kentagu1 2 жыл бұрын
かなりわかりやすい動画でした。
@temaesendou
@temaesendou Жыл бұрын
とても勉強になりました。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
お役に立てたのならよかったです^ ^コメントありがとうございますm(_ _)m
@野良猫仙人-g7f
@野良猫仙人-g7f 2 жыл бұрын
なる程!もの凄く良い事を知りました!
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
お役に立ててよかったです♪ コメントありがとうございます^ ^
@takayamayoshikazu2782
@takayamayoshikazu2782 2 жыл бұрын
貫通穴をあけたいなら 最初から空いてるのを買えばいいじゃん😆✨
@タカおじ-x6m
@タカおじ-x6m 2 жыл бұрын
とても参考になりました。早速実践してみます。 それと、関係無い話しで恐縮ですがBGMの歌手名と曲名知りたいです
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
Jell-O by NightlifeとStarry Eyed by Bold TrendsとHome by Baby StepsとChill by End of Summerです!
@sasuke8492
@sasuke8492 2 жыл бұрын
やっぱり螺旋の力は偉大だな
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
偉大ですね〜 あれ考えた人天才。
@ウッキー-y6n
@ウッキー-y6n 2 жыл бұрын
ギガドリルブレイク
@shimaore349
@shimaore349 2 жыл бұрын
すみません  金属は均一ですが 集成材ともなると  柔らかい方へドリルが逃げて行きませんか?
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
逃げていくことはもちろんありますね。 動画途中の下穴ようの3ミリのドリルで穴あけをしている部分がありますが、 逃げることはもちろんあります。 特に細いドリルというのは、手で曲げようと思えば曲げることができます。 なので、木の柔らかいところや硬い部分でドリルが木の内部で曲がってしまうこともあります。 こればっかりは、木工所で、1千万以上するNCと呼ばれる機械を使っても同じで、ドリルが逃げていきます。 今回の動画のテーマは「貫通穴の綺麗な開け方」なので割愛しました。 そこの説明をしていると視聴者様が「ん?この動画は何の話だったっけ?」と混乱しないようにことも割愛した理由の一つです。 いつも台本をガチガチに作っているのですが、どこまで解説しようか迷っているときにテーマから逸れそうなことはできる限り除くようにしています。(話しだすと断線しまくりで話がまとまらないからです)
@咲衣-z4g
@咲衣-z4g Жыл бұрын
木製の杖を作ってます、手作りの剣で検索してますが丈夫な物がうまく出ません。 下穴を開けた木の棒を、持ち手(柄)となる木の棒とつなげたいです。両方あけてダボを使ったらいいですか? そういう、貫通穴じゃない場合はざぐりビット?がいいですかね。接合する両方に穴を開けた方がいいのか、差し込む形にやすりなどで慎重に削って入れ…られるのか?個人的な質問になってますが、丁寧な詳しそうな方に質問したいです。 自分でユニコーンのツノみたいに美しい形が出るようヘクソカズラを撒いて育てた木の枝なんです。練習はしますが、初心者すぎて良い繋ぎ方が分からないんです。良い物にしたいんですが。 雑じゃない分かってる方に聞きたいです。ドリルも捨て板を置くといいときいてました。びっくりしました…。
@咲衣-z4g
@咲衣-z4g Жыл бұрын
挨拶用のメモがコピペ出来てませんでした!すいません。 超初心者の女性で、電動ドライバドリルキットも購入したてです。素材を壊さないように勉強していてたどりつきました。教えて欲しいことがあって書き込ませてください。(>人<;)
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
質問ありがとうございます♪ひとつずつお答えしていきます。 「両方あけてダボを使ったらいいですか?」について 両方開けてダボを使ってOKです。ただし、ダボはできる限り直径が大きいダボがいいですね。なぜかというと、直径が小さいダボだと強度が低くなるから です。なので杖の直径が、もし3センチなら直径が10ミリ以上のもので、しかも長いものでやるとより強度が増します。なので、できる限り直径が大きくて、長いものを選ぶといいと思います。 「差し込む形にやすりなどで慎重に削って入れ…られるのか?」について 差し込む形も、本当はホゾ組ということをした方がいいですかね↓ isamu-f.com/threesidestongue-tenonjoint/ ↑こんなイメージです。 どうしてもダボだと1本入れるくらいになってしまうので、くるくる回ってしまう可能性があります。もちろんボンドをちゃんと入れておけば大丈夫だとは思いますが、本当はホゾ組ということをして差し込むところの形を四角にした方がくるくる回ることもないですし、強度も断然こっちの方が強いです。初心者にはかなり難しいですが…。 一番簡単な方法としては、ビスで組み立て、木栓で隠す方法がいいと思います。↓ woodwork.co.jp/studio_news/2020/04/studio_news-26298.html ↑こんなイメージです。 そもそもダボを打つのが難しいと思うので…。 これならビス自体が強度の代わりになってくれるので、ダボよりかは強いと思います。ただし、これもダボと同じで1本だとくるくる回ってしまうので、できるのであれば、2本ビスを打ってくるくる回らないようにするといいと思います。入れれないということであれば接合、接着面に満遍なくボンドをしっかりと塗ってください。 ビスはコーススレッドの65か75あたりの長めのものを使うといいと思います。ただし、必ず下穴は開けておかないと、木が割れると思います。なので下穴は必ず開けるようにしてください。 順番は、木栓用の穴を開ける(持ち手の木に開ける)→5ミリで穴を開ける(持ち手の木に開ける)→3ミリで穴を開ける(杖の長い部分の木に開ける)→ビスで止める→木栓で隠す→仕上げ という流れです。 参考になる動画を載せておきます↓ kzbin.info/www/bejne/nH_Vg3Vsodt1mMU ↑この動画で5ミリで穴を開けていますが、5ミリの前に、木栓用の穴を開けておいてください。 下穴に関する動画↓ kzbin.info/www/bejne/Z2LGiWmIrKt9i68 kzbin.info/www/bejne/fYDKpKFnmbWjmtU とりあえず試しで練習してから本番でやった方がいいと思います♪ ちょっと走り書きしたのでわからないことがあればまたご質問くださいm(_ _)m
@咲衣-z4g
@咲衣-z4g Жыл бұрын
@@kaguiro ありがとうございます! なるほど!ビスをダボ代わりにするという感じですか?両方ともさして繋ぐ?だから、ビスの頭の分が大きい?という事…? ビスなら引っ掛ける部分が多くて安定しそうですね。ボンドを流して固めたらいいのかな。 それとも持ち手の底から貫通させて繋ぐ?そして木栓で底をふさぐ? は!何の杖か書いてなかったですよね。自分は傘や木の棒を使って振れ幅と体躯の感覚を整えて脳トレする舞をやってる人です。(気を学ぶお修行*ex.気の長い人だと長い棒、直線で短いとせっかちな性格。こういうの一緒なので、理解と立ち回りができるように変えていく、他のタイプの人が分かる、とっさにそのような人の行動が出来るようになる) 吉本がワンパターン化で詰まらないように、しげじいに傘のトレーニングを取り入れようとコーチした人でもあります。彼は杖で新しいネタを始めました。マルチに展開したい大人や良い子供も学んで回せる夢のあるものをと思ってます。お笑いにも回してますし、追っかけもいるので作りたい子達の為に参考にさせて頂きたいです🙏今の世の中を見て、頭の良い人が立ち回らないとやばいのでボランティアで立ち上がってます。 私の杖用の木は、持ち手が自然木枝で太さ約18㎜で長さが130㎜です。先につく杖の太さは18㎜です。 持ち手は割と真っ直ぐなんですが長いビスで底から貫通させようとすると少し厳しいです。タイトボンドを併せて使用したいと思ってます。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
あ、すごい方なんですねw ちょっとご希望に添えるかわかりませんが、以下の方法でいいと思います↓ 持ち手からビス留めだけで大丈夫だと思います♪下のサイトにT字にビス留めしている画像を参考にしてください↓ cadiy3d.com/wp/archives/4951/ ビスの頭は木栓で隠すだけでOKです。接合部には必ずボンドを塗っておいてください。 前回のコメントでも書きましたが、本当は、ホゾ組という工法を撮った方が強度は増し、頑丈な杖が出来上がります。 ただものすごく技術と時間がかかります。なので、「ビス留め」「木栓」の工法が1番かんたんでやりやすい方法ですかね。
@satokei1257
@satokei1257 2 жыл бұрын
とても参考になります。いらすとやさんのイラストがいいですねw
@カイザーギドラ使い
@カイザーギドラ使い 3 ай бұрын
丸棒差し込もうとしてたので助かりました
@sv.infinity39
@sv.infinity39 Жыл бұрын
木ではなく車のバンパーを穴を開ける場合も同じやり方でできそうですか?
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
鉄は専門じゃないのでわからないです😓すみません。
@石川幸弘
@石川幸弘 11 ай бұрын
いつも拝見しています。 モーター サーボ バッテリー 等は、何もを使用してますか? 100g以下と聞き興味が湧いてきましたので、 さしつかえなければ、 教えていただきたく、 メールしました。
@kaguiro
@kaguiro 11 ай бұрын
すみません。何の話でしょうか?インパクトドライバーの話でしょうか?
@タッスルホッフバーフット
@タッスルホッフバーフット 2 жыл бұрын
鉄に穴を開ける時の綺麗に開ける技が有ればお願いします。鉄は塗装が破裂するんですよねぇ😓
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
すいません。木しか加工したことがないのでわからないです… 対応できず申し訳ないです…
@tokoname19790803
@tokoname19790803 Жыл бұрын
丸棒は木製だと加工時にきっちり精度高くして30mmで加工されているとしても気温とか湿度により膨張したり収縮したりと外径の微量な変化は起きるので(丸棒通す木板も同じ事が言えますが)そもそも素材的に不可と云うのもありますからね。 一応常に湿度や湿度を一定に保てる保管庫みたいな所に保管するとか方法はありますがホームセンターで木材をそんな管理してる所は皆無ですしDIYで空調により湿度や気温を常に一定に管理されてる加工場を用意しろと云うのも現実的ではないですしね。
@an6659
@an6659 2 жыл бұрын
質問ですが、5:22 ザグリビットで裏側に印をつけるとき、真裏につける為にはどうされていますか?
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
私がよくやる方法は、ノギスと毛引と呼ばれる工具を使って正確な場所に印をつけるという方法です♪ ですが、この2つを買うと合計で4,000円くらいします…なので、普通にメジャーで端から測って印をつけるで全然OKです。 より正確に真裏にメジャーで印をつけたいなら、えんぴつで印をつけるのではなく「千枚通し」で印をつけるとよいと思います。千枚通しはたこ焼きをひっくり返すときのアレと全く同じものです。 えんぴつだと芯の太さがあるため本当に正確な位置はでないからです。 少しでも正確な位置に開けたいなら千枚通しを使った方がいいですね。 正直なところ、家具工場でも本当に正確な垂直な穴というのは必要な場面がそこまでありません。なので、あまり気にせずメジャーで端から測るという感じでOKです♪
@toufuhanburg
@toufuhanburg 2 жыл бұрын
@@kaguiro 片面に座繰りビットで少し切り込んで中心に細いドリルでガイド穴を貫通させて裏からドリル穴を目印に座繰りビットで穴開けちゃダメなんですか?
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
それでもいけるならOKだと思います。 ただし細いドリルで、裏まで貫通させる時は、硬い木だとずれてしまう可能性があります。(細いドリルだとどうしても木の中で曲がってしまうことも可能性として全然あります) なので、裏にも先に印をつけておこうといった感じです。 ここらへんのドリルガイドなどの説明は、できる限りほとんどの人ができるようにと考えたことなので、 ぶっちゃけ「自分ならそんなことしなくてもできる」のであれば全然OKです♪ 座ぐりビットはボール盤という機械を持っていれば、垂直に掘ることができるので、細いドリルでわざわざ通り道を作る必要もありません。長文失礼しましたm(_ _)m
@sikasikamune
@sikasikamune 2 жыл бұрын
@@toufuhanburg ナイスツッコミ!同じこと考えた。
@SF-ui1sk
@SF-ui1sk 2 жыл бұрын
素晴らしい動画でした!
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
ありがとうございます😭
@SF-ui1sk
@SF-ui1sk 2 жыл бұрын
@@kaguiro 他の動画も興味深く道路させていただきました(^^)
@鳥山太郎-f6s
@鳥山太郎-f6s Ай бұрын
素人なら気にしないのも技術のうちの一つ 美術品を作りたいなら話は別だが DIYの本質は見失わないようにしたい
@kaguiro
@kaguiro Ай бұрын
おっしゃる通り。別にちょっとくらいキレイにできなくったっていいんす。楽しんでdiyやって「できた!」って満足できるのが1番です👍
@jake3689
@jake3689 2 жыл бұрын
鍵穴を作る時ってドアを外すのは面倒臭いです。何かいい方法ありますか?
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
確かにめんどくさいっすね… 鍵穴っておそらく穴だけじゃなくて、側面にヒョコっと出るやつがあると思うので、それの加工が必要であれば、ドアを外すしかないと思います。単純に作業がやりにくいので。 ドアの蝶番によっては、上に持ち上げるだけでドアを外せるタイプもあるので、一度持ち上げてみてください。「旗蝶番」と呼ばれるものであれば上に持ち上げるだけで外れるはずです。jake3689さんが仕事で鍵穴を大量に開ける、ただドアを外す作業が時間の無駄で効率も悪いということであれば、私ならドアを外さなくても鍵穴などの加工ができるような治具を作りますかね。仕事ではなくDIYで自分の家のドアということであれば、やはり外した方がいいかと思います。やりにくいですし、ミスりたくないですし…。すみません力になれなくて。
@jake3689
@jake3689 2 жыл бұрын
@@kaguiro 返信ありがとうございます。元々ノブのあるドアへの取付で(KAWAJUN製の簡易シリンダー錠)なので31mmの穴を開けるだけでいいのですが、いかんせんど素人で、実際に自室に取付てみたのですが、最終取付がちょっと曲がってしまいましたがご愛嬌程度なのでOKとしました(笑) いろはさんアドバイスありがとうございました。
@東條ミサキ
@東條ミサキ 2 жыл бұрын
おぉwこれはいいなw印つけるのがめんどいんだよねw まぁ…まだ使う予定ないけど… へぇ〜最後の棚勉強になる
@rdsrx2388
@rdsrx2388 2 жыл бұрын
誘導式で、反対を開ける時、逆回転だとさらに綺麗になるかも? 小林式? ダミーを一つ作って、 貫通穴の物を作れば、 裏側からも正確に穴が開けられるかも?
@rdsrx2388
@rdsrx2388 27 күн бұрын
いつもやってますが チャックでやるとたまに緩みます😅
@カルラ-f2t
@カルラ-f2t 2 жыл бұрын
とても参考になる良い動画でした👍 が ちょいちょい出てくるワード『垂直』のアクセントが気になるw
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
関西なまりですかねww 気づきませんでしたww
@prof7836
@prof7836 Жыл бұрын
0:59 そもそも空けなくていいパターンの説明どの部分でしたでしょうかね?
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
動画の後半の丸棒で棚を作る時ですね。
@prof7836
@prof7836 Жыл бұрын
ありがとうございます
@さー君
@さー君 Жыл бұрын
失礼します。質問です。タンスなどに使われている化粧シール?化粧プラシール?みたいなところにホルソーで穴を開けたいのですが割れなど生じてしまうでしょうか?宜しくお願いします。
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
ホルソー自体が割れや、ささくれができやすいので、ほぼほぼ割れなどは生じるかと思いますかねm(_ _)m 紙や木などの材料は、木工用のホルソーではないドリルでやれば、大丈夫かとおもいますが、プラスチックなどの場合はプラスチック専用のドリルで空けないといけないと思います。ちょっと現物が見れないのでなんとも言えないですかね…すみませんm(._.)m
@さー君
@さー君 Жыл бұрын
返答ありがとうございます。メラニン化粧?だと思います!
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
メラミンはホルソーだと割れまくると思います!
@さー君
@さー君 Жыл бұрын
ボール盤ならいけそうです!
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
了解ですψ(`∇´)ψケガだけ気をつけて下さいねー♪
@eikimori1985
@eikimori1985 2 жыл бұрын
既存の貫通穴をより大きな穴にしたい場合って、地味に削るか、トリマーあたりを使うしかないですよね?
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
穴の大きさにもよりますかね… F型ショートドリル と検索してみてください。 これの特徴は、先が円錐になっているので、既存の穴に当てて回せば広げることができます。 ただデメリットとしては、穴の中心がズレてしまうこともあるのが難点ですかね… 例えば私がやる時は、7ミリの穴を8ミリに広げたい時とかにやります。 1ミリ広げるくらいならズレにくいです。 小さめの穴を広げるときに使う感じです。 7ミリをいきなり30ミリに広げるとなるとちょっと厳しい感じです。 ほんとに1ミリか2ミリくらい広げる時に使います。 F型は、基本的に小さめの穴を広げる時に使う感じです。 他の方法だと、例えば10ミリの既存の穴を30ミリの直径にしたいとなったとしましょう。 その時は座グリドリルで開けます。 この動画内では「できない」と紹介している部分がありますが、実はやり方があります。 まず5ミリくらいの厚みのベニヤ板を用意します。 そのベニヤ板に30ミリの座グリで貫通穴をあけておきます その板を10ミリの穴の中心に持っていきます。(30ミリの中心と10ミリの中心が合うようにする) そして、ベニヤ板をしっかりクランプで固定します。 そうすると、30ミリの座グリが動くことなく10ミリの中心に大きい30ミリの穴が開けれるという方法です。 本来はドリルの先端が木に刺さらないとブレてしまいますが、ベニヤ板に先に大きめの貫通穴を開けてそこにスポッと入れた状態でドリルを回せば、ズレないといった感じですかね。 大きい10センチくらいの大きさの穴を開けたいということであれば、トリマーしかないっす! 走り書きすいません…長文失礼しましたm(_ _)m
@eikimori1985
@eikimori1985 2 жыл бұрын
@@kaguiro 詳細省いていましたが、後者の大きめの穴からより大きな穴を開けたいというのが本当のとこでした。やはりガイドをつくるのが簡単でベーターということですね。 素人なのでなんでもなんとかなるでしょの勢いでやってしまうので、きちんと工程を踏むことの大切さをあらためて勉強できました。丁寧にありがとうございます!
@roseheart-iz2vy
@roseheart-iz2vy 2 жыл бұрын
貫通穴一つで私は、ビックカメラに呆れました。 まともに開けれない新人さんでした。 だから家具は、弁償してもらえないです。 あれから電気製品をヨドバシカメラさんで買うようにしました。 ヨドバシカメラさんが、手配した 電気工事士さんは、上手に穴を開けて下さいました。 電気工事士さんにも勉強して欲しいです。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
私もヨドバシ派です。ビックカ○ラに3回ほどイヤな思い出あります。本当にヨドバシは親切、丁寧。ちょっと遠いけど、ヨドバシに行ってます。
@todorokiyuu
@todorokiyuu 2 жыл бұрын
ドリルで穴開けるときは裏側にマスキングテープ張るとうまく穴が開く。とゆうのは嘘なんでしょうか?
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
何もないよりかはマシ という感じだと思います… んーどーなんですかねー そもそもマスキングもったいないですし、わざわざ裏側の位置に貼る時間ももったいないって思っちゃいますね。 裏側から開けた方が早くね?ってなります 実際の工場で、マスキング貼ってる人は見たことがないです。
@ふぇいくP
@ふぇいくP Ай бұрын
両方から開けるのは板厚は関係なしでやりますか?数mmの板だと簡単に貫通してしまいそうに感じたので・・・
@kaguiro
@kaguiro Ай бұрын
キレイに穴を開けないといけない場合は、関係なしでやりますねー♪ 貫通しないようにゆっくりやるか、ボール盤などで深さを設定してやるとかですかねー。あまり薄い板ですることも正直ないっすかね…。だいたい家具で使う板は15ミリくらいはありますし、薄いベニヤ板とかを使う場面もありますが、そもそもキレイに開けなくていいパターンしか今までなかったですねーm(_ _)m
@nine971
@nine971 2 жыл бұрын
めっちゃ分かりやすい
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
ありがとうございます♪さっきアンチに対応してたので、こういうコメントほんとうれしいです。まじでありがとうございます。
@そやさんチャンネル
@そやさんチャンネル Жыл бұрын
質問すいません。 構造上機械が入らず、反対側から穴を開けれない場合はどうしたらよろしいでしょうか?
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
以前同じような質問がありました。 6ヶ月前にmillennium1968さんが同じようなことでお困りでした。 millennium1968とのやりとりを見ていただけると想像しやすいかと思います。その時の対処法をコピペで申し訳ないですが、抜粋して下に載せておきます↓ またわからなければご質問くださいm(_ _)m 一つ目「L型アダプター」と「フレキシブルシャフト」を使う方法です。こんなやつです。 「L型アダプター」↓ www.amazon.co.jp/ANEX-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8B-L%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E7%94%A8-AKL-560/dp/B00APQT1V8/ref=sr_1_6?adgrpid=61739403548&gclid=CjwKCAjwsfuYBhAZEiwA5a6CDJbhmV-Mf2IOoT2z0yFNEuTROigo06B8EDu4qvYvLQ_fOmJoz7JnWxoCyTwQAvD_BwE&hvadid=618630172693&hvdev=c&hvlocphy=1009541&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=15086859570276197328&hvtargid=kwd-385601098534&hydadcr=538_1015064032&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC+l%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1662979048&sr=8-6 「フレキシブルシャフト」↓ www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-ANEX-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88-300mm-AFS-300/dp/B003PHL1U8/ref=sr_1_5?adgrpid=68193441031&gclid=CjwKCAjwsfuYBhAZEiwA5a6CDOUZ9kNIg1r--3amsqkurgdFv2XRmzJGgbzOjm1irNJWw7105Hn5_xoCrocQAvD_BwE&hvadid=618688360727&hvdev=c&hvlocphy=1009541&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=8838601709337443989&hvtargid=kwd-659234450375&hydadcr=543_1015063972&jp-ad-ap=0&keywords=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC+%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1662979009&sr=8-5 電動ドライバーにフレキシブルシャフトをつけて、その先にL型アダプターをつけて、その先に穴あけ用ドリルをつける、というやり方です。 この方法でやれば、電動ドライバーが入らないスペースでも穴を開けることができると思います。 ただデメリットが結構ありますかね。単純に、お金がかかります。L型アダプターもフレキシブルシャフトも買うとなったらそこそこお金がかかります。あとは、穴もズレて開けやすいですかね…単純にやりにくいと思うので。こんなイメージです↓ enjoy-diy.net/l-type-adapter-impact/ 2つめの方法は、当て板をする方法です 当て板とは、貫通する側に、いらない板をおく方法です。 この動画内では、「綺麗に貫通穴は開けれない」と紹介していますが、ないよりかはマシなので、現状、反対から穴を開けれないのであれば、この方法の方が1つ目の方法よりかは現実的かなと思います。お金も当て板分だけになるので安く済みますし。 当て板を抑えながらの作業は、危ないと思うので、できる限り分厚い板でやるようにしてください。薄い板だと貫通した時に当て板も貫通して手に穴を開けてしまうからです。本当に気をつけてください。すみませんが、方法を紹介していますが責任は負いかねます。 初めから当て板を抑えながらだとしんどいと思うので、貫通する手前あたりまで慎重に穴を開けていって、残りの2、3ミリあたりになったら当て板を当てるようにすれば、楽だと思います。 当て板を手で押さえるのがちょっと不安…ということであれば、つっかえ棒をしておくといいと思います。 つっかえ棒をしておけば、手で抑えなくて済むので、安全ですし、楽なので。 当て板をしたあとのバリは、どうするのかというと、単純にやすりで削るといいと思います。 んー対処できるとしたらこのくらいですかねー…ちょっと簡単な方法は思いつかないです…すいません…
@そやさんチャンネル
@そやさんチャンネル Жыл бұрын
丁寧にありがとうございました!
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
いえいえコピペですみません😓
@crgori22
@crgori22 2 жыл бұрын
見やすくて大変参考になります。質問なのですが、座グリビットを使ったあと反対側も座グリビットでとの事ですが、座グリビットの後3mmのドリルを使って貫通させた後反対側を座グリビットではダメなのでしょうか。
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
キレイな「フチ」ができるなら全然OKです🙆‍♂️ ただ、3ミリのドリルは細いので動画内で紹介してるAを使っても垂直に進まない場合があります。 木の中の硬い部分や柔らかい部分によって細いドリルは、木の中で曲がってしまうことがあるんです。 なので、裏側も先に座グリで印は付けておいた方がいいですかね。 多少なり表と裏の位置がズレても気にしない!ということであれば、おっしゃる通りのやり方でも全然OKです🙆‍♂️ 動画内では、やらなかったんですが3ミリのドリルも反対から開けるということをした方がいいですかね。 細いドリルで板の厚みの半分くらい 裏側からも半分くらい みたいな感じにした方がいいです ズレたらめんどくさいので…。 今回のテーマは、あくまで「キレイな貫通穴の開け方」なので、反対側からも開ければキレイに開けることができる ということ以外は、実は自由にしてもらってかまいませんm(_ _)m 長文失礼しました(>人<;)
@asami9520
@asami9520 2 жыл бұрын
工務店にお願いした家の造作階段の板の端がすべての段に、ささくれ剥げた跡のようなギザギザした補修跡があります。処理が雑だということでしょうか?
@kaguiro
@kaguiro 2 жыл бұрын
切れ味が悪い刃で板をカットしたことが原因だと思われます。 包丁でトマトを切った時に、めちゃくちゃ切れ味がいい包丁で切ったら、断面も端っこも綺麗ですよね。それに対して切れ味が悪い包丁で切ると断面も綺麗にできませんし、端っこがぐちゃっとなってしまいます。それと全く同じです。 なので切れ味が悪い刃で板をカットしたことで、ささくれができたんだと思います。その後にそのささくれや、欠けの部分を埋めて補修したかと思います。 ちょっと実物を見ていないのでなんとも言えない部分はありますが、可能性は高いと思います。 処理が雑ではなく、「刃が悪かった」と思われますかね… もちろん刃が悪かったからしょうがないということを言っている訳ではないです。 家具工場では、そうならないためにも定期的に刃を研磨専門業者に頼んで切れ味のいい刃に研磨して、そういったことが起きないようにしています。クレームを言うかは任せますが、「このチャンネルで、刃が悪いから端が綺麗じゃないって言っていた!」と言わないでいただけるとありがたいですw もしクレームを入れるのであれば「知人に聞いた」とかで言っておいてください。 変に嫌がらせなどを受けるとめんどくさいのでm(_ _)m
@diy4life-keigo
@diy4life-keigo 2 жыл бұрын
すごい!ありがとう!
@T2000Wilson
@T2000Wilson Жыл бұрын
30mm座ぐりビット→丸棒通し、というやっちゃいけないことをまんまやってました。結果は穴に合わせて丸棒をペーパーで磨くはめに・・・とほほ
@kaguiro
@kaguiro Жыл бұрын
いけると思って、やっちゃいますよね😓穴と丸棒が全く同じ直径でも、ダメなんですよねー。結局つっこむ時に丸棒が斜めになって、穴を少し広げてしまったり、丸棒がへこんだりして、結局スキマができてキレイにできないんですよね〜…
@ヒトガミ-e1i
@ヒトガミ-e1i 26 күн бұрын
こんな便利なものがあったんか
7 Simple Woodworking Tools Hacks | woodworking ideas
18:53
YASUHIRO TV
Рет қаралды 14 МЛН
Players push long pins through a cardboard box attempting to pop the balloon!
00:31
Кто круче, как думаешь?
00:44
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 6 МЛН
How many people are in the changing room? #devil #lilith #funny #shorts
00:39
26 Incredible Drill Bits & Drill Attachments
19:10
Mr. Hacker
Рет қаралды 5 МЛН
The razor blade will open all the channels of the world. Signal booster
17:42
I fixed the dent on my car using DIY.
23:47
スグレモン自動車用品
Рет қаралды 329 М.
Players push long pins through a cardboard box attempting to pop the balloon!
00:31