これは超便利!簡単&手軽に使える激安デジタルトルクメーターをご紹介します!

  Рет қаралды 45,332

倹約DIY

倹約DIY

Күн бұрын

手持ちのレンチがトルクレンチになる便利な激安デジタルトルクメーターを発見しましたのでご紹介します!
どう使うのか?その精度は?どういう仕組み?
分かる範囲で調査を行いましたので、個人的な見解と合わせてご紹介します!
今回ご紹介したデジタルトルクメーターはAmazonで買いました!
・デジタルトルクメーター 10~200Nm 5999円(2024/9/6現在)
amzn.to/4dPkSnf
つい最近まで4700円でしたが、少し値段が上がってしまいました😭
現状最安ではなくなっていますが、コスパはまだ充分良いです!
・デジタルトルクメーター 10.2~340Nm 5990円(1000円クーポンで実質4990円、2024/9/6現在)
現在はこちらのほうが安いです!
データの保存機能など一部機能がカットされていますが、大きな欠点ではないと思います。
今回の分解調査の結果より、この手のトルクメーターの構造(性能)はどれも大差ないと考えられるので、こちらでもおそらく問題はないと思います!
・エーモン(amon) イージーパワーレンチ 2382円(2024/9/6現在)
amzn.to/3MynnhJ
何気にこれも超オススメです!
17、19、21mmのソケット付きでコスパは最強レベル!
今回のようなトルクメーターとの相性も抜群です!
今回に関連する過去の動画
・衝撃の結果!本当に使えるの?激安のトルクレンチをご紹介します!
• 衝撃の結果!本当に使えるの?激安のトルクレン...
値段はさすがにこちらのほうが安いですが、
それ以外はデジタルトルクメーターのほうが性能が良いです!

Пікірлер: 60
@basicsmall8193
@basicsmall8193 5 ай бұрын
校正の証明書が入っているのはいいですね。激安なのに、そこまでやってくれるのは驚きでした。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 測定担当者や測定日などもちゃんと書いてあり、割とちゃんとしている感じでした!😄
@唐揚弁当-p4f
@唐揚弁当-p4f 5 ай бұрын
こうした物理の測定器分解とは勇気あるな〜 とは言え、仕組みは超気になってたんで👍👍👍
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 物理ではありますがデジタルなので、ひずみゲージに触らなければ精度が変わったりしないはずですね。 この手の測定器は比較的分解はしやすいです!👍
@唐揚弁当-p4f
@唐揚弁当-p4f 5 ай бұрын
@@kenyakuDIY いやいやいや🖐 仕組みの予想できない知識状態じゃ、トルクとか重量とか、分解したら測定値狂うかもって考えちゃったら怖くて分解できないよ だから見れて良かったよ👍👍
@stork21
@stork21 5 ай бұрын
大昔は点火プラグの締め付けに機械的なトルクレンチを使っていた。カチッ カチッとクリック音をさせて。楽しそうに見えた。でも、やらしてもらえなかった。アルミ合金シリンダーヘッドのプラグ孔の溝にはV型断面の鋼鉄のコイルが入っていた。溝を保護しているらしい・・・・・ところで自転車のペダルの付け根にトルクメーターをつけると坂の傾斜や脚力が測れるかも。競輪選手の自転車につけテレメーターで送信しても面白そう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@カージョー-m6g
@カージョー-m6g 5 ай бұрын
セールの時に買おうと思います。これはいいですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 値段は定期的に変動するみたいなので、急ぎでないなら待っても良いと思います!🤔
@泰之牧野
@泰之牧野 5 ай бұрын
指定トルクが小さい時は感覚でやっても問題ないけど、大トルクの時は加減が分からない事と破損のリスクもあるので購入しました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! おっしゃる通り、大トルクほど重要性が高いと思います!🤔
@matsurika-us8vn
@matsurika-us8vn 4 ай бұрын
自転車のペダルのクランクにトルクゲージが内蔵されると人間の出力が算出できて面白いと思うのですが、アナログ式タイプには自転車にそのまま流用出来そうな形状の物もあるので、作ってみたいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! ゲージごと回転することになるので工夫が必要ですが、なかなか面白そうです!🤔
@ニャンズラチャンネル
@ニャンズラチャンネル 5 ай бұрын
ちゃんと校正ありと思われる商品のチョイスで嬉しいです。 分解され中身も確認でき、勉強になりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@otsukax636
@otsukax636 4 ай бұрын
手持ちのプリセットは左ネジに使えないので類似品を買いました、便利ですよね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに逆方向も関係なく使えるのは大きなメリットですね!
@andyandy6739
@andyandy6739 5 ай бұрын
ねじりトルクなので両側で伸びと縮みになるわけではありませんね。円周上どこでも等しく、斜め45°同士直交する2方向に、引っ張りと圧縮の応力になります。 同じ方向にして感度を2倍にするものなのか、表裏で直交させるものなのかは知りませんが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@doghouse1245
@doghouse1245 3 ай бұрын
早速Amazonに行ってきます。
@doghouse1245
@doghouse1245 3 ай бұрын
早速Amazonでトルク値(1.5-30Nm)の物をポチりました。 プリセット型トルクレンチ(20〜110Nm、30〜180Nm)を2本所有していますので、20Nm以下の物が欲しかったところでした。
@あほたん-y2p
@あほたん-y2p 5 ай бұрын
タイヤ交換やプラグ交換にも使えそうですね。 年2回しか出番のないトルクレンチ買うのとどっちが良いか?で、コッチの方が良かったなぁ。 トルクレンチだと、最低のトルク高過ぎて、意外と使い道ない。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@DIYキシ
@DIYキシ 5 ай бұрын
金属の歪を検知してトルク数値を表示できるって凄いですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! ひずみゲージの凄さですね!
@おれおれ-d3f
@おれおれ-d3f 5 ай бұрын
ボタン配置が同じMULWARKの販売ページに電源オフ状態で電源+P/Tボタンで校正モードに入る的な表記がありました ただし「押すと入ってしまうので押さないでください」であり、その先の操作は全く載ってなかったです 基板が共通なら効くかもしれませんが、仮に入れたとしても元に戻せなくなるリスクもあると思います
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 試してみましたが、反応しませんでした。 基板が違うみたいですね!🤔
@housemusicjk8869
@housemusicjk8869 5 ай бұрын
その製品のTONEバージョンを持ってますが、測定中にシャットダウンする現象があってオーバートルクになりました。 画面を見ながら出来ないので、音がしないからまだかなと...😅 海外OEMでもアフターしっかりしてくれるので、対応で言えばTONE推しです。ふるさと納税返礼品にもなってました🥹
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@nucog
@nucog 5 ай бұрын
自分の用途ではカメラの機材類。自転車、スクーターなどが多くて、最高でも軽自動車のホイール外す時の100なので、セールの時に4~135の締め付け値がちょい低めの物を買いましたが、バックライトが液晶パネルタイプなので斜めになると見えづらいです。 数値高めだけど見やすそうなこっちが良かったかなぁ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! トルク低めのもアリだと思います!👍
@shoei3633
@shoei3633 5 ай бұрын
自分は昔ツールカンパニーストレートの差し込み角の一番小さい1/4のやつを6000円位で購入しました。 これは良いですね、12.7mm迄使えてしかも変換アダプタ付きでトルクの範囲も選べますしね! 欲しいかもです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 小さめのものだとさらに安いようです。 12.7サイズだと大きなネジで使えるので便利ですね!😄
@テスト太郎-y9f
@テスト太郎-y9f 5 ай бұрын
それ、持ってるので画期的な使い方に期待です 今のところ車の整備にしか使ってないので😅
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! ややニッチな話ではありますが、画期的ではあると思いますので、 うまくいけば必ず動画でご紹介します!👍
@yhira2010
@yhira2010 5 ай бұрын
2、3ヶ月前に全くの同型品、アマゾンで6千円で入手しました。 オートバイ整備のための手持の機械式のプレセット型の校正用にと買ったのですが、まだ使う機会がありません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! これを使えば簡易的な校正も出来そうですね!🤔
@こまこま-i4j
@こまこま-i4j 3 ай бұрын
俺も使ってるよ〜。
@かん未
@かん未 5 ай бұрын
これって秤にもなる?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 改造すればはかりにもなりますね!👍
@モーニング提督
@モーニング提督 5 ай бұрын
エーモンのレンチも激安でええもんです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! エーモンはええもん、定番のギャグですね!😆 動画内で喉まで出かかってましたが何とかこらえました!😅
@kin4low
@kin4low 5 ай бұрын
これは締め付けるときだけでなく、緩めるときにも測定できる(もともとの締め付けトルクがわかる)という理解でよいですか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 緩めるトルクも測定できます。 ただし、時間経過でネジが食いついたりと条件が変わるので、 必ずしも緩めるトルク=締め付けトルクではないですね!🤔
@kin4low
@kin4low 5 ай бұрын
@@kenyakuDIY ありがとうございます!バイクの整備に使いたいと考えてます。マニュアルって結構なお値段するし、日々の整備でトルクが必要なところって少ないので、緩めるトルクを測定するならあくまで自己責任でということになりますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
もちろん目安にはなりますね! 大抵は緩めるトルクが大きくなるケースが多いと思います!🤔
@ryukibb
@ryukibb 5 ай бұрын
普段プリセットでつかってみてぇな~っとおもってデジタル入手してみたけど、正直デジタルの操作感めんどくさすぎて便利を通り越してしまった・・・ また、ソケットに延長アダプタを取り付けたような状態になるのが結構不快なんよねぇ。 思いついた便利な使い方?はきになっちゃう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かにソケットが伸びるのは違和感があるかたも多そうな気かしました!
@akika2637
@akika2637 5 ай бұрын
まーた、使わないのに欲しくなる商品を紹介しやがって。。。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! それはスミマセン!😅 使うことがある場合に入手していただければと思います!👍
@pushipoo
@pushipoo 5 ай бұрын
最近、免疫ができたのか、紹介されてもあまり動じなくなりました。
@masahiro_kondo
@masahiro_kondo 5 ай бұрын
6:58 なるほど、適正なトルクが音と光で…判かる…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! わかりやすいですが、アナログみたいに感触では分からないのでそこは慣れですね!😄
@naoo15
@naoo15 5 ай бұрын
トネやKTC等と比べて誤差知りたいです 前からこういう不明メーカーのやすもんあるのは知ってましたが流石にトネかKTCしか検討しておりませんが…
@elpidamemory
@elpidamemory 5 ай бұрын
1/2角は大きすぎないかな
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! もっと小さいサイズもありますね。 しかも安いです!😄
@1candk
@1candk 5 ай бұрын
んートルクレンチには 変換アダプターを使うのはダメだった気がする。 正確なトルクが出ないので 校正云々の前の話。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 接続部で力が逃げる可能性があるのでそう言われていると思われます。 接続部の数は通常2箇所なのが3箇所になるので、誤差が1.5倍になる可能性がありますね!🤔 個人的にはそこまで気にする必要はないと思います!👍
@yoshikazukubo2741
@yoshikazukubo2741 5 ай бұрын
何故これが普通じゃないんでしょうねぇ。 日本人気質で激安中華品に辛口なのは分かるんだけど日本でもタニタ辺りが販売してスタンダードになっててもおかしくないと思うのに未だに皆んなアナログ式使ってるのは不思議
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 ай бұрын
コメントありがとうございます!
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
How To Solder Electronic Component. Tutrial
57:14
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,5 МЛН
【工具紹介】緩みトルクが測れるデジトルク【TONE】
8:22
鳩はとの工具箱
Рет қаралды 42 М.
壊れたテスターを修理 AstroAI 6000カウント
22:43
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 191 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН