【法改正】公道カートにするにはどの様な改造が必要なのか調べてみた!そこには大きな壁が!40年前のレーシングカート復活計画

  Рет қаралды 67,198

きくしん ちゃんねる

きくしん ちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 247
@barukirion
@barukirion Жыл бұрын
シートはトヨタフォークリフトの椅子がオススメです~2点シートベルトが初めからついてるので、自分は使用させてもらってます。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
なるほど!!アイディアありがとうございます(*´ω`*)
@MachizohJP
@MachizohJP Жыл бұрын
エンジンの50cc化ですが、スクーターのエンジン+駆動系を使うと良いと思います。昔、ヤマハはレンタルカート用にFK-9というカートをレンタルカートの運営者向けに販売してました。これはJOG90のエンジン+駆動系をSストック用のフレームに載せてカウルを被せたモデルですのでこのカートの部品が手に入れば50ccスクーターのエンジン+駆動系を流用出来ます。それとカウルが手に入れば(これは多分残っていないと思われます)フェンダーを手作りする必要がなくなります。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
FK-9というカートを参考にしてみます!!情報ありがとうございます。 実は・・・・JOGの廃車が一台あります
@MachizohJP
@MachizohJP Жыл бұрын
@@きくしんちゃんねる FK-9は基本的にレンタルカート事業者向けに販売されましたが、一部個人にも販売しています。ですので探せばパーツも出てくるかも知れません。当時は日本中にFK-9を使ったレンタルカートがありましたから廃業したレンタルカートコースがあればそこにパーツ(下手したら車体も)があるかも。 JOGですが2ストのJOGだったらエンジンマウントはそのまま使える筈です。
@HigashiNanigashi
@HigashiNanigashi Жыл бұрын
エンジンの騒音や排ガスの基準も有りそうですね 3点式シートベルトやヘッドレストはロールバーを組んで着ければ良さそうです
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
5点式のロールゲージを組めば行けそうですよね!! 排気量の上限が決まっている以上搭載するとしたらやはり2ストになりそうですね。ミニカーも125ccまでなら環境にやさしい4ストでも良いのですけどね・・
@RayCrosmy
@RayCrosmy 4 ай бұрын
合法公道カートは、シビックタイプR用のVテック2千CCの400馬力のエンジンを積んで走らせるのがベストと思います。 アリエル・アトム4は有名な賞を取っているのでお勧めですよ。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる 4 ай бұрын
VR38も良いかも!!
@noguchimorters
@noguchimorters Жыл бұрын
初めまして!僕らも公道カート作成しております!!エンジンはスクーターのエンジンをマウント作成して載せたりシートはバケットシート載せたりしてます。ご参考になれば、、、
@佐藤和成-b1x
@佐藤和成-b1x Жыл бұрын
面白そうな事されてますね?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ありがとうございます(*´ω`*)みさせて頂きます☆
@zadkmb
@zadkmb Жыл бұрын
道路交通法改正もクソも、カートで公道を走れる事自体が異常。 普通自動車には、厳しい安全性が求められてるのに、なんで同じ道路を走るカートは無防備でOKなのか分からない。 メーカー製の原付きバイクは、ちゃんとした制動力や排ガス規制値をクリアして作らなきゃならないのに、 何で個人で作ったカートやバイクは、制動力も排ガス規制も一切クリアしなくて良いのか分からない。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
たしかに!ミニカー&原付は自作OKですからね。 今後電動の新しいルールの原付が登場します。安全に配慮したものが売られることを望んでいます!!
@近藤敏之-l2b
@近藤敏之-l2b Жыл бұрын
どの様な構造にすれば良いかは陸運支局?の窓口であーだこーだと聴きまくるのがベストですよね。(最悪な場合強度計算の資料が必要とか言われるかもですけど)
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
管轄が市役所なので聞いても解らないと思います。 なんでも通せちゃう物なので逆に製作者の方がしっかりと知識を持って作業する事が大切だと思います(*´ω`*)
@kakehamu
@kakehamu Жыл бұрын
いろいろ細かな取り決めがあるんですね まあ安全に楽しく走る事が一番ですからね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
安全の為に法律はどんどん変わっていきますね!!
@俺だよ俺俺-j8h
@俺だよ俺俺-j8h Жыл бұрын
これをベースにするよりも、これを参考に一から作った方が多分簡単
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
そんな気はしますね!!
@pa3143
@pa3143 Жыл бұрын
どっちにしろそのホイールベースでは難しいので多かれ少なかれフレームを延長することにはなると思います、 ハンドルについてはシャフトに伸び縮み機構を持たせて衝撃で折れて縮むようなシェアピンを付ければいいと思います、 安全性の観点から間違いなくトレッドとホイールベースの拡大は間違いなく必要だと思います、(グンマーの人も伸ばしてましたしね、) シートベルトは3点以上ならいいのなら逆に4点をつけて実車用のフルバケで良いと思います(ヘッドレストもありますしね) で、後ろの視認性についてですが、ただ板をつけただけでは美しくないので海外のスプリントカーのような派手なウイングをつけてしまう ほうが良いでしょう、で、そこに灯火類もつける、エンジンは・・・・・まあそこは好みなので何でもいいでしょうね、 ただ出来るだけ50CC馬力競争全盛期のエンジンのほうがいいでしょうね、まあ長々と書いてしまいましたけど どんな改造を施すかはその人の自由なので完成を楽しみにしています、
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
シートベルトが3点以上で良いのか3点式なのかで大きく変わってきますね!! シェアピンのアイディアありがとうございます(*´ω`*)
@s7w2
@s7w2 Жыл бұрын
ハンドルの緩衝機能案 シャフトを一部2重にしてシャーピンでつなぎ、力が掛かったらシャーピンが切れて縮む構造とする
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
なるほど!!アイディアありがとうございます(*´ω`*)
@元整備士-i4b
@元整備士-i4b Жыл бұрын
きくしんさん カートあるある狙いうち規制強化ですね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
確かに原付バイク以上に見えずらいのである程度の規制がかかるのはしょうがない気はしますね!
@キウイを食べよう
@キウイを食べよう Жыл бұрын
あとはナンバーが取れるかどうか。 法規を全てクリアしていても、それを詳細に確認する術が市役所にはありませんものね。バイクのボアアップだけですら容易に受け付けない市役所もありますし… あらかじめ型式認定されているジャイロ等の三輪車改造でなければ、残念ですが事実上新規登録は無理と思われます… …でも、諸問題を乗り切るであろうと思わせるところが、きくしんさんの凄いところなんですよね。応援してます!
@toyokosss5140
@toyokosss5140 Жыл бұрын
ミニカーの正式名称は 原動機付4輪自転車 です チャリに原動機のキットボルトオンでナンバー取れますし 強度計算は不要だと思いますので現物見て規定クリアしてるかどうかだけでしょうから 私は大丈夫だと思います 様は形に出来れば大丈夫って事ですよ 溶接できるんだからおkおk
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
市役所でナンバーが簡単に取れてしまうからこそ、作るならしっかりと作らないと!!って思います☆
@LoveEngineHiroyan
@LoveEngineHiroyan Жыл бұрын
なかなかやる作業が多いですね ちなみにあの大量の長靴は… もしかしてカントクとそのお仲間さんたちと何か作業する予告なのか!?笑
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
もしかして!!そういえばクマクマ団は最近何をしているんでしょう??連絡が無いですね。
@jellyfish7888
@jellyfish7888 Жыл бұрын
付けるだけではなく強度計算書なども必要になると思うので公的機関での強度試験もやるとなると費用が高額なる可能性があります。(量産して販売するなら回収できるかもしれませんが)
@りひと工業自動車部
@りひと工業自動車部 Жыл бұрын
自作したミニカーを登録してますが、構造計算も試験も求められませんでした(´・ω・`)
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
市役所なので強度計算までは求められないと思いますが、自己申告である以上製作者の責任はおおきいと思います!!
@りひと工業自動車部
@りひと工業自動車部 Жыл бұрын
​@@きくしんちゃんねる 誤解を与えたようならごめんなさい。 手続きを進める上での私の経験を述べました。 必要な強度を確保する事は当然ですが、強度計算や試験を必ず求められる訳ではない事を明らかにする目的のコメントでした。
@よしかわくん-q5k
@よしかわくん-q5k Жыл бұрын
作業お疲れ様です。 マリカー問題で法改正されましたね。 中華製50ccにカブのギア ミニジープみたいなやつではないとムリぽいですね
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
車高の高い物でないと作りにくくはなりましたね!
@よしかわくん-q5k
@よしかわくん-q5k Жыл бұрын
@@きくしんちゃんねる 中華製の四輪バギーならオッケーみたいな匂いです。
@阿川秀信
@阿川秀信 Жыл бұрын
ステアリングコラムの衝撃吸収構造は、何らかの仕組みが全ての車に備わっているので、衝撃が加わると縮む構造のシャフトをスクラップ場で探してきて、今あるシャフトをちょん切って間に溶接しちゃえばいいと思います。 縮む構造のシャフトさえ用意できれば乗用車に有る脱落式ブラケットは省略してステアリングの土台のフレームが折れ曲がってエネルギーを吸収する構造という事で今のままで良いと思います。 下側のマウントを脱落構造にするのもアリかもしれません。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
なるほど!アドバイスありがとうございます(*´ω`*)
@masa100961
@masa100961 Жыл бұрын
オフロードバギーのように乗員を守るようにフレームを作らないとダメなんでしょうね、安全の為ですが・・そうすれば、灯火類も付けやすいですし。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
色々と装備を追加しないといけなくなっています。 シートベルトとハンドルの緩衝装置が問題です!
@たかさん-b8h
@たかさん-b8h Жыл бұрын
​@@きくしんちゃんねる 2点式シートベルトにしたらどう?
@sieihakuyou1975
@sieihakuyou1975 Жыл бұрын
某東京のアレなど何かしら問題が起これば必然的にルール改正強化されますよね😅 難しいかぎりです😅
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
東京のあれは輸入車なのですが、私も以前に2台持っていました。 たいへん良く出来ている車両です。遅かったですが・・・
@kimiblack3344
@kimiblack3344 Жыл бұрын
公道カート良い案ですね!この近所でもいますよ! この状態から完成まではけっこう大変でしょうが頑張ってください。 カートのシートはヘッドレスト付き風のものも売ってますよ。 エンジンは50ccの4stだとパワーないから2stのディオ系スクーター辺り(無段階変速機タイプ)ですかね。それかNSR50とかのミッションもあり?バックギアも必要かも? 競技用カートってコーナー曲がる時はインリフト(コーナーIN側のリアタイヤを浮かすこと)で曲がるので低速ではハンドル切っても小回り効かないんですよね。デフがないですからね!一度車両を平地に置いてハンドルを切るとタイヤは3点しか設置しない(1ケ所浮く)ことがわかります。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
家にジョグの廃車があるので、制作するならそれを載せようかとも考えています。 ミッションカートはクラッチを切る構造がどのようになっているのか気になっています☆
@masa3906
@masa3906 Жыл бұрын
お疲れ様です。 カートの後ろはウイングを付けてその上にバイク用ヘルメットボックスを付けてヘルメットボックスの左右にウインカーを付けるのをおすすめします。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
なるほど!荷物も入れられて良いですね☆
@naltutoudaisukidoumeiuser-ll6
@naltutoudaisukidoumeiuser-ll6 Жыл бұрын
こんばんはそれより、倉庫の長靴の量がびっくりしました笑笑😂 でも、なかなか難しい壁ですね頑張ってくださいねー😊
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
色々と考えてみます~☆
@あっちゃん34
@あっちゃん34 Жыл бұрын
今日の説明は理解出来ました😊 でも長靴が気になってます! また何かするのかなぁ?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
長靴は貸し出し用ですね。長くつを洗う仕事を頼まれました(笑)
@sinmal_
@sinmal_ Жыл бұрын
都内のやつの新しい車両は改正後のタイプに変わってましたねー
@masamasa6640
@masamasa6640 Жыл бұрын
なかなか公道デビューの道のりが険しそうですね🤔 やっぱ何かやらかすと法律が出来てくるんですね それにしても大量の長靴も気になります😅
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
これを公道仕様にするのはたいへんそう・・・・・ あれ?納屋の奥に廃車のジョグが・・・なんでだろう?
@あひこ
@あひこ Жыл бұрын
窮屈になるけど運転席周りをロールバーで囲ってしまえばいろいろ付けられるかな。 ただ、重くなりそうなので50CCのエンジンではちゃんと走るかどうか。 それにあまりにも別物に作り変えてしまうのはちょっと何か違うような・・・ とりあえずサーキットで気持ちよく走れるクルマのままで良いと思います。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
スポーツカーの5点ロールバーみたいなのがあればシートベルトも付けれそうですね!まずはこの状態で走ってみる事を目標にしています!!
@12064mikasa
@12064mikasa Жыл бұрын
ステアリングの緩衝ってのは、バルブ開閉ハンドルのような鉄リングでなければOKなんじゃないかな? だけど、エアバックが普及する前から四輪で採用されているボス部分のラバーカバーなんかも必要かもね。 シートベルトなんて レーシングカートにも無いのに、そのくせ横転時の乗員保護構造には触れていないし 昨今のフォークリフトと同様に、万一車両が転覆しようとも ドライバーを脱出させないつもりなのかね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
緩衝装置の内容が書いていないので解らないのですが、ハンドルが柔らかければ良いような気もしています。 シートベルトは謎ですよね・・・・何かシートベルトをしていればみたいな事故があったんでしょうか??
@髙橋護-t7o
@髙橋護-t7o Жыл бұрын
都内を走るマリオカートはF1タイプのエアロが付いているみたいです。あとコスプレ😂。現車で少なくとも何かしら走っていたとかなら、何とかなりそうですけどね。動画的には直して登録、視聴率アップ😊。やりとげた感はありますケド^_^ここまで来たらやるんでしょ😅
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
納屋に廃車で貰って来たジョグ50があるんですよね・・・・ なんてタイミングなんだろう・・・
@髙橋護-t7o
@髙橋護-t7o Жыл бұрын
計画的犯行。。。計画的。。エンジンが先か、カートが先か^_^。再利用再利用。
@tac_yah
@tac_yah Жыл бұрын
仕方ないとは言え、キックボードに対する法令の緩さとのアンバランスさを感じてしまいますね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
キックボードの法律が施行されたら、私も作ってみたいな!って思ってます☆
@らなはまらなたまは
@らなはまらなたまは 8 ай бұрын
電動キックボードは時速30キロ(現在は車道で20キロ歩道で5キロ)やから、飛ばす人の自転車と変わらないからじゃない?カートはもっと重いしもっと速度出るからじゃないかな?
@ふりかけ旨い
@ふりかけ旨い Жыл бұрын
フレームから設計してステアリングや 駆動部分を流用すれば良いかとw 自作カートで日本一周してる人も 居るしw
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
日本一周しているつわものがいるんですね!!凄い!!
@天狐爾-s9t
@天狐爾-s9t Жыл бұрын
かじ取吸収装置は、基準クリアした人に聞くかしないと難しそうですね。 かじ取吸収装置を構造計算もしないと行けないみたいだから、ポン付キットみたいなのがあればいいですが。
@りひと工業自動車部
@りひと工業自動車部 Жыл бұрын
似たことしてますが、構造計算は求められませんでした(´・ω・`)
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
登録が市役所なので強度計算までは必要ないと思います。 ただ、しっかりとしたものでないと危ないので、色々考えてみようと思います!
@mines0003
@mines0003 Жыл бұрын
ステアリングシャフトの衝撃吸収装置・・二重筒にして一定以上の負荷がかかると折れるプラか何かのピンで固定とかが大昔の車であった気がするが・・難しい サイズが合いそうな部品を流用になるのかな!?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
そうですね!ワンオフになるのでぴったりのものを作る必要があるでしょうね☆ それも楽しみの内かもしれません(*´ω`*)
@いもねこ-o6k
@いもねこ-o6k Жыл бұрын
田舎だと個人で近所で楽しむ分には役場も煩いことを言わずにナンバー取れたりするんですよね、ただSNSやKZbinに動画を上げたり登録代行みたいな事をすると全力で役場からお仕置きされるんですよねw 完璧な形でナンバーを取るなら問題になって居る地域の都会の役所に相談してみるのも面白いかもですね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
そうですね!いちばんは危険か否かというところだと思います~☆
@カミムラマサアキ-q9r
@カミムラマサアキ-q9r Жыл бұрын
オルタネーターですね。エアバック付きのハンドルを付ける?なかなか大変そうですね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
たぶん事故った時にハンドルが引っ込むようにしないといけないんだと思います!
@カミムラマサアキ-q9r
@カミムラマサアキ-q9r Жыл бұрын
難しそうですね…………
@亮太鴛海
@亮太鴛海 Жыл бұрын
大変だがゆっくり遣りましょう😊やはりYAMAHAなのでピアノカラー+ガンダムカラーに👍️
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
今のままだと赤いので3倍速く走れたのですけどね・・・
@zentyo2150a
@zentyo2150a Жыл бұрын
カブ、Ape系のエンジン、フレーム延長、リアにパイプでやぐら状にしてロールバー兼保安部品装着だと大丈夫かも?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
おっと、納屋に何やらJOGの廃車があるのを忘れていました!!
@bakus-hobby-ch
@bakus-hobby-ch Жыл бұрын
ステアリングはTPUで3Dプリントで何とかなるかなー。 うちのカートRA272レプリカで公道を走る気ないのでいけど 確かにステアリングに腹ぷっけるとまずいのでつけてみようかなー
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
RA272カッコいいですね!!レプリカ見てみたいです!!私もボディを作ってみようかな!!
@シャギーみいな
@シャギーみいな Жыл бұрын
正直この手の物には消えて欲しいです 変に一部に流通すると思わぬところで事故を起こす確率が増えそうです 普通の人はカートが公道を走っているなんて意識すらないので、交差点やレーンチェンジなどで見落とす事も十分あります 誰だってこんな物を轢いて務所入りなんてしたくないですよ
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
目立つようにという事で法改正になったようですね!!
@シャギーみいな
@シャギーみいな Жыл бұрын
@@きくしんちゃんねる そうですね カートは防御力ゼロなので接触=即あぽんが怖いですねw 私もキャノピーのミニカーとか面白そうだなとは思います 普通の車で走っても注意散漫の無茶な運転の人はいますので相手からは気が付かないかもくらいの前提でちょうどいい位だと思います 趣味は楽しむための物です。 面白い動画のためにも法律上の問題だけでなくいろいろ視認の対策もやってみるのも面白いかもしれませんね バッチリ決まればよりカッコイイかもしれません
@sakuya4933
@sakuya4933 Жыл бұрын
昔平泉の道の駅に公道走れるカートのレンタルあったような気がするけど今はあるんですかね? テールを高い位置に付けるとホンダ ロードフォックスみたいな見た目になりそうですね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
平泉の道の駅のカートはなくなりました。 なぜなら・・・・・私が買い取ったからです(笑) 現在は石巻の人に譲りました☆
@sakuya4933
@sakuya4933 Жыл бұрын
なんと?! 昔イオンscや一ノ関インターに向かう四車線でカート走ってるの見たことあるけどもしかしてきくしんちゃんねるさんだったのかな?
@雄二朗-l6x
@雄二朗-l6x Жыл бұрын
エンジン、モンキーやエイプなどの、エンジンを使ってみてはどうでしょうか⁇
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
クラッチ付きの場合、クラッチ操作と変速をどのようにするかですね!!
@蒼縞瑪瑙
@蒼縞瑪瑙 Жыл бұрын
いっその事200ccのエンジンにしてフルボディ可でカートでは無くしてしまう(本末転倒) でもそれならただ単にフレームがカートなミニカーになるんだろうなっと思ったのですがw 何か違うなw
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
四輪バギーの登録になるんでしょうか?軽自動車になるのでしょうか?
@善勝星
@善勝星 Жыл бұрын
以前バイク屋さんにバッテリーが無い、除雪車にライトを付けるにはどうすれば良い?と聞いたら、オルタネーター、ジェネレーター(文省略)、と説明されて挫折しましたね😂
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
汎用エンジン仕様の除雪機の場合は発電機を取り付けれるものもありますね!!
@temrei
@temrei Жыл бұрын
バッテリーがない場合、積めば良いです 但し、毎回充電が必要になります。 使用時間に応じた容量のバッテリを積みましょう。
@いっせき堂
@いっせき堂 Жыл бұрын
跨りの定義が曖昧ですね現状でも足の間にタンクがあるので股がりと言えなくもありません、あとハンドルをバーハンドルに変えちゃうのも手かと、要はカート改造ではなくジャイロ改造の様式のミニカー基準に無理やり合わせた方が早いかと思います。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
結構曖昧なルールでハンドルの緩衝装置についてもどこまで??って感じなんです☆ 検査が無い分、製作者の意識が問われる部分だと思っています☆ 良い感じにできればと考えています!! コメントありがとうございます。
@大野恵美子-c3t
@大野恵美子-c3t Жыл бұрын
きくしんさん、お疲れ様です! 色々と道路交通法の改正があったんですね!にゃるほどね😅
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
そうなんです!! 安全の為ですね(*´ω`*)
@kurobeesuki
@kurobeesuki Жыл бұрын
125ccの超小型車登録は自治体への登録で乗れたりすると記事がありますが、やっぱりカートからは無理ですかね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
カートも自治体への登録だけでナンバーはもらえます。 変な話、改善をしなくても大丈夫です。 だからこそ、製作者はしっかりと作らなければいけないと思っています(*´ω`*)
@uetsune6371
@uetsune6371 Жыл бұрын
お疲れ様です、色々と法律や規制が難しくなって、どの趣味もやりづらい世の中ですね 夢と希望を抱く若者たちが可愛そうですが今は安全第一主義のそんな時代かと、何とか 公道走行出来るのが楽しみですが納税通知書が又一枚増えるのかな?。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
これをナンバーが取れれば、納税通知書など安い物です(笑)
@あき-f9s
@あき-f9s Жыл бұрын
大量の長靴は何ですか?!もしかして足が50本くらいあるんですか?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
足が118本あります!!
@仮たにちゃん
@仮たにちゃん Жыл бұрын
まだ、平泉でカートのレンタルしてるかな?公道走っている姿をみたいです。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
残念ながら平泉のカートのレンタルはもうやっていないですね。
@hiyogan
@hiyogan Жыл бұрын
自分もカートのミニカーを画策してましたが頓挫中。カートのままの何が駄目ってリアにしかブレーキが無いのが駄目だと思う。 ルール上は問題ないんだろうけど交差点でラフにブレーキしたら即スピンするから・・・・後続車とコンニチハ問題。 出来れば何か考えた方が良いと思われ。 例のカートはFブレーキも付いてたと思う。(レンタルじゃなくて販売してた方)
@hiyogan
@hiyogan Жыл бұрын
最近はこっちが気になってますw kzbin.info/www/bejne/mYqumoBspLugndE
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
例のカートを私は以前所有していました。 デフが付いてて旋回も楽ですしバックギアも付いていました。 フロントにもブレーキが付いており、とても安全で快適でした☆
@飯田隆-i1e
@飯田隆-i1e Жыл бұрын
たまにKZbinで車を作ってる人が居ますが、ゴーカートを元にカスタムしていくのは如何なのでしょう😮❓
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
安価で手に入りやすいベースだからだと思います。 そして、このカートはサーキットでは100kmを出して走るので強度もあります!
@andosator
@andosator Жыл бұрын
(´・(ェ)・`)自宅の敷地内にサーキット場を作るしか!
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
(´・(ェ)・`)近所の観光施設の駐車場を貸してほしいとお願い中です!!
@nanamai-v1o
@nanamai-v1o Жыл бұрын
群馬さんのカートどうなんだろ…
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
以前に作ったものは小改造すれば大丈夫です!!
@nanamai-v1o
@nanamai-v1o Жыл бұрын
@@きくしんちゃんねる なるほどー
@monoeye4x489
@monoeye4x489 Жыл бұрын
グンマーカート
@suzumiya8080
@suzumiya8080 Жыл бұрын
法改正前に登録してあれば問題無かったはず。 法が適用されるのは適用後に登録された車両だったはず。
@sergeant_W
@sergeant_W Жыл бұрын
ハンドルに関しては、乗用車のようにステアリングコラムの途中にユニバーサルジョイントを2ヶ所作ればいいと思います、工具様だと¥1000位
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
なるほど!アドバイスありがとうございます(*´ω`*)
@bossltcol
@bossltcol Жыл бұрын
50。。っていうとポケバイ用エンジンとかですかね?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
スクーターやカブのエンジンが良いかと思います!!
@ジョニーライデン-l4r
@ジョニーライデン-l4r 9 ай бұрын
長靴で話全部持ってかれたwww
@潤内田-n5k
@潤内田-n5k Жыл бұрын
やはり「カート専用のミニサーキットに行くしかないのですね。ヽ(´o`;
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
とりあえず走るにはそうですね!調べたのですが近くにはサーキットはないみたいです。だれもいない河川敷かな?
@akkey-room
@akkey-room Жыл бұрын
ロールバーを設置しちゃえばどうでしょうか
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
たしかに!!アドバイスありがとうございます!!
@バックパッカーセレブ
@バックパッカーセレブ Жыл бұрын
確か 前にも 制動装置必要だったような?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
そうなんですね!!調べてみます~
@noranyan2000
@noranyan2000 Жыл бұрын
フェンダーはサイクルフェンダー可? NG? 30年位前は小型乗用車ですがサイクルフェンダーで車検通した事例があったけど、法改正が大量にあっただろうから、陸事で確認しないといけませんね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
どんな形でもタイヤが隠れれば大丈夫だと思います(*´ω`*)
@daisukesugio5623
@daisukesugio5623 Жыл бұрын
いっそロールバー兼用でかまぼこ状のフレームを前後に渡してしまうとかしないといけないかもね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
外装を付けるのも良いですよね☆
@久井伸重
@久井伸重 Жыл бұрын
きくしんさんご苦労様です。ナンバープレートが取れない。なら公道外になるのでしょうか?運転の様子を皆同じと思うのは違うようなと思います。ブブは可能なら良さそうに思えますがどうなのかです。ようは遊園地の走行?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
取れない訳ではなくて取るのが難しくなったという感じですね。 それに挑戦してみるのもまたロマンでしょうね!!
@ns-1_zutomaro
@ns-1_zutomaro Жыл бұрын
あれ⁉︎BUBUにミラーがない⁉︎
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ちょっと修理中です!!
@enoponp
@enoponp Жыл бұрын
なんか、これはこれでサーキット用として、これを参考にフレームから作った方が良い気がします。 排気量や重量的にデチューンになるのは勿体ないです。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
とりあえずはこれを走らせることをまず第一目標にしています!!
@佐藤和成-b1x
@佐藤和成-b1x Жыл бұрын
あっ!そうなんだ!今後の参考にさせてもらおう!って企んでいたからさ!これを期にEV化しちゃいます?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
新しいEVの原付のルールにだと車体幅が広すぎるようですね☆
@meijito-k6t
@meijito-k6t Жыл бұрын
もう遅いかな、乗用車用の衝撃吸収ステアリングボスって流用できないですかね。 長さ変わるのでキビシイかな。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
良いのですけどね!!結構大掛かりになるかな?と思っています〜
@hiyanxt995
@hiyanxt995 Жыл бұрын
都内で良くみますが、そこまで良く見てなかったので今度良くみときます。 ただ、レンタル業者も安全対策として、集団の前後にトライクでカバーしてますね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
コスプレはしなくて良いので、今度東京に行ったら乗ってみたいとは思っています。観光としては面白そうです!!
@KANAMESETUNA
@KANAMESETUNA Жыл бұрын
平成21年? 2021年? どっち?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ごめんなさい2021年です。
@くるりんパ-l4x
@くるりんパ-l4x Жыл бұрын
ナンバーなんか無理して取らない方がいいと思います 人間が見慣れない物を正しく認識しない事はけっこうあります スマホ等でよそ見している車両も多い昨今、見過ごされて轢かれる可能性も非常に高いです 前が詰まった瞬間は認識されていてもボンネットで隠れてしまった場合、車間を詰めるくせのあるドライバーがうっかりいないものと勘違いするかもしれません 後続の車間距離によっては殆ど視認されない可能性も想定した方がいいです
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ご意見ありがとうございます(*´ω`*) 車高が低いので特に視認性が悪いのでこのままでは危険ですね!!
@user-GGY
@user-GGY Жыл бұрын
残念です、エンジン掛からずですか?、キャブにガソリンを送ったら、車のセルモーターにシャフト延長して、ダイレクトにエンジンを回す(力と回転スビートが足りないか)と掛かります、(セルモーターとバッテリーが必要)、車のセルでスターターを製作かな?、後タイヤですが今付いていのは、SLタイヤかと思いますが、(カートのエンジンの掛け方、動画無いですか) スリックでの路上走行は危険です(滑るので)、ミゾの有る物に変えましょう、 ステアリングが映らないので分かりませんが、キルスイッチが有るのかな?、 頑張って!😃
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
車のセルモーターを使ってスターターを作ろうと思ったのですが・・・ 右回りでないといけないみたいで、何の車のスターターが右回りなのか現在情報収集中です。圧倒的に左回りが多いようです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
@マグマグ-j3z
@マグマグ-j3z Жыл бұрын
チョット考えたんだけどさぁ、小型特殊では登録出来ないのかな? それなら排気量は関係ないよねー、恐らく車速は15㎞/h以上出るから免許は大型特殊になると思うけど、取得済だから大丈夫だよね?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
免許的には行けますね!たしかに・・・ちょっとしらべてみます!
@user-CUB-C75-CD
@user-CUB-C75-CD Жыл бұрын
例の集団アキバで見ましたが正直かなり危ないと思います、トラックやバスから視認されるような 改良が必須でしょう、昼間だけ乗るか黄色いパトランプ付ける?w あと50㏄以下のエンジンがネックですね。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
危険という事で今回法改正になったのだと思います! 原付が125ccになるという噂があります。その時にミニカーも125ccにしてくれると嬉しいですね☆
@闇夜の白猫
@闇夜の白猫 Жыл бұрын
ハンドルはエアバッグ付きにすりゃえぇんじゃね?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
それ一番たいへんなやつ~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
@ozy_yan6739
@ozy_yan6739 Жыл бұрын
法改正で公道走行可能に改造は手間が掛かり過ぎやね… ハンドルはシャフトを軽トラのを流用すれば?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
サイズ的にどうなのか調べてみます~(*´ω`*)ありがとうございます!!
@us-cbactqa8893
@us-cbactqa8893 Жыл бұрын
来年、シン原付1種になったら、ミニカーも100cc可になるじゃないか?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
期待しています!!
@dragon77411
@dragon77411 Жыл бұрын
マリオカートを公道走らせるのを許可したことなんて最低だよ。車から見ても低すぎて視認性が悪いし、事故になれば深刻な事故になるのは想像できる。外国人誘致の為になぜ日本人ドライバーが犠牲になるのか。日本の政治家や役人は異常だよ。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
確かに車高が低くてドライバーから見つけるのはたいへんですね・・・・
@TAKIGAWA_CIPHER_ICHIROU
@TAKIGAWA_CIPHER_ICHIROU Жыл бұрын
公道走るなら車用のフルバケ入れた方が話的に早そう。 にしても、わかるんだけど、普段はスルーするんだけど、視認性工場って何を作るんだよって笑ったわ(笑)
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
たしかに!フルバケ入れれば視認性の部分も一発解決になる気もしますね!
@yukibeni8288
@yukibeni8288 Жыл бұрын
乗用の農業機械にナンバーがつけられない、というほど死ぬ程深刻な問題ではないおもうけど・・・昔の農業機械はちっこかったから歩行用は軽トラ、乗用は1.5tでいけたけど今は、2t、4tにのっけないと重量オーバーで免許の処分で無くなったり視力検査で不合格なったらダウンして、普通免許では運べなくなるので、自走させられなかったら農業辞めざるを得ない高齢者が一気に増えてきてる 一から、例えばME-17DFのような型式審査申請認定受けて、衝突安全とか耐久の確認試験の書類出さなきゃならんレベルなら、一個人じゃ、ゴーカートであっても結構な資金力がなきゃ困難なレベルになる、よりかは死ぬ程マシなほうなのかなと
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
最近の農機具がデカくて大型特殊の免許が必要みたいで、教習所は忙しいそうです!!
@佐京みゆき
@佐京みゆき Жыл бұрын
マリオカートで事故有りましたね😮そうだね。いろんな安全装置が、要りますよね、まぁ、むき出しだからね、😊
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
作った人が自分で乗って遊んでいた分には自己責任だったんでしょうが、商用利用する方が出てきて、事故が起こるとやはり法律が変わってくるんだと思います。
@gotzgotzgotzgotz
@gotzgotzgotzgotz Жыл бұрын
50ccが非力なら、いっそ電動にしてしまうというのもありかも。 コムスみたいにね。 もうカートじゃ無いかな?ww あ、50ccエンジンに過給器は付くのかな?w
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ターボを付けても50cc未満であればOKだとおもいます(*´ω`*)
@uwwugalaxy
@uwwugalaxy Жыл бұрын
カートもそうだけど、青ナンバーのジャイロではノーヘルでも良いってのが納得いかない。 青ナンバーもヘルメット装着を義務付けるべき。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ジャイロのノーヘルは危ないな・・・って私もいつも思っています(*´ω`*)
@scebai99
@scebai99 Жыл бұрын
なら、東京までおでかけして「未だにやってるマリオカート」の現物見て来れば(乗ってくればw)万事解決!
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
乗ってみたいとは思っています。 ただ、いまだにやっているカートは法改正以前にナンバーを取っているので緩い方のルールなので参考になる部分は視認性部品の所だけだと思います!
@kanahata
@kanahata Жыл бұрын
言うて、ミニカーでも小特でも役所がナンバー出したからって、それが公道OKって事にはならないよね 保安基準を満たしてるかどうか役所が確認するわけでもないし 役所は税金さえ取れれば適当な車体番号でも中華バギーとかにナンバー出してくれるし 小特は椅子さえ付いてれば何でも小特だぁ!って無茶な事言うし
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
市役所はなんとでもなると思います。 だからこそ、製作者がちゃんとした意識で作らなければなりませんね☆
@DaiFuKu22222
@DaiFuKu22222 Жыл бұрын
今日そのカート集団見たけど、最大高さ付近の尾灯ないしシートベルトもなかったw
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
マジですか!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
@noborukoyama6540
@noborukoyama6540 Жыл бұрын
不思議だねバギー良くってミニカーは排気量49cc制限て🤔あと2年で49ccバイクは作らなくなるみたいだけど😅普通自動車免許で125cc乗るんかな😄
@吉田吉田-g9q
@吉田吉田-g9q Жыл бұрын
バギーって、ATV? あれも、ミニカー登録するなら49cc縛りなのでは?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ミニカーも125cc規制になってくれると良いですね!そしたらBUBUも!!
@漆原道雄-b9d
@漆原道雄-b9d Жыл бұрын
赤い帽子を被った主人公のゲームキャラ達のカート…特に都内で暴走していた集団のせいで厳しくなったんですね まさか公道仕様にするのか〜 お金と時間が掛かりそうですね
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
このタイミングで廃車のジョグ50を貰ったんですね・・・・ 運命でしょうか!?
@ヨロシクーぶるちゃん
@ヨロシクーぶるちゃん Жыл бұрын
事故が多いから規制が厳しいんだね 小さいサーキット場とかでも走らせたら楽しめそうだね 公道走らせるなら スーパーセブン コブラ の 不動車を狙ってみては? ( ^∀^)クスクス
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
なるほど!!ヒントがたくさんあるかもしれないですね!!
@レーシングチャンネル
@レーシングチャンネル Жыл бұрын
008 快晴では無く改正ですよ!
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
教えて頂いてありがとうございます(*´ω`*)
@naskal55
@naskal55 Жыл бұрын
要するに、とっても大変ってことやな
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
そういう事ですね(*´ω`*) おっと、納屋の奥に廃車のJOGがあるぞ・・・・
@Napoli-Tan
@Napoli-Tan Жыл бұрын
検索したらバイクのトップケースを取り付けてる写真が出てきた。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
なるほど!尾灯が付いているタイプもありますもんね!!
@酒井哲明
@酒井哲明 Жыл бұрын
やり方次第でどうにかなるはず。 これはムリでしょ! というのでも大手にかかればあっさり通過ってのはよくある話。 専門知識を持っている方が付いているのでどうにでもなる。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ナンバー取得の為のハードルが一気に引き上げられましたね!!
@酒井哲明
@酒井哲明 Жыл бұрын
@@きくしんちゃんねる さま ○○をしてはならない。 なので、 それに触れなければ可と解釈。 時に、えっ!?というのが通っています。 方向指示ですが、最近ではハリアーのがまさかの合法。 一昔前ではどこかのキャンピングカーがナンバープレートを斜めに装着していました。 その当時は角度指示はなかったようです。
@ta-tooru2882
@ta-tooru2882 Жыл бұрын
公道を走るための規約に合わせることが大変かな?って感じました。(^_^;)
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
そうですね!!色々と頭をひねらないといけないですね☆
@watarukuriki668
@watarukuriki668 Жыл бұрын
意外となんとかなりそうじゃ?。 排ガス浄化装置付けて熱害試験やれとかオフセット衝突やれとか言われてるわけじゃないんだし。 新規登録だから東京の珍走集団以外で参考になりそうなのだと「子カウンタック」あたりですかねえ。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
「子カウンタック」気になるので調べてみます!!
@watarukuriki668
@watarukuriki668 Жыл бұрын
@@きくしんちゃんねる 一番最近の情報だと「オールドタイマー誌」に出てたはずです。元々父親が息子のために自作した乗れるエンジンミニカーだったんですが、大きくなった息子さんが「ナンバー付けて走れるように」と公道向けに手直ししてました。
@六反要
@六反要 Жыл бұрын
今回の動画を視ての小言 東京某所にて…外国人(やや富裕層)達が例の髭男に扮したコスプレを着て某ゲームに似せたカートが公道を疾走する光景を目撃する度に 自分は羨ましく悔しい気持ちが腹底から湧き上がりました 因みに…靑ナンバー外による駐車禁止場所へ停めて堂々と買い物行う違法駐車に比べるとカート走行されている皆様は行儀良かった
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
構造的にもマナー的にも守って楽しんでもらえればですね☆
@tk4279
@tk4279 Жыл бұрын
今までの法が緩すぎた。そもそも、カートに公道用のナンバーが取れるのがおかしい。 それを今更、色々条件付けてるのがなんとも。最初から考えろよと。 こんな事より、原付一種の「30キロ規制撤廃(もちろん30キロ以上出せと言う意味じゃない)」「二段階右折義務撤廃(しても良い)」 とかした方が良いと思うぞ。30キロ規制自体(その為の二段階右折義務も)が逆に危ない。撤廃すれば事故は減るはず。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
原付が125ccになるという噂もありますね!!
@oktom211
@oktom211 Жыл бұрын
エンジンをモーターにして電気自動車にしましょう
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ちょっと考えています!!走らせたいのですが、場所を探しています!!
@mrkmock
@mrkmock Жыл бұрын
大型車からは低すぎて見えないんだよ。いつか踏み潰しそうで怖い。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
たしかに!それはありますね☆
@shigechan18sai
@shigechan18sai Жыл бұрын
高評価👍109人目 スゴイ    手作りキャンピングトレーラーを牽引
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ミニカーは牽引してよいのかどうなのか??法律がなぞです・・・ 出来ればしたいですよね~
@猫吉-w6x
@猫吉-w6x Жыл бұрын
マ○カー事故から交通法が強化されたのはしってました。詳しくはしりませんでした。クッションかハンドルエアバックじゃあ 通らないかな?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
ハンドルにぶつかった時にケガしなければ良いわけなので、クッションの入ったハンドルカバーでも良いのかな?なんては思っています!!
@TE-71-s5z
@TE-71-s5z Жыл бұрын
トライクとしてなら 登録出来ると思うけどカートだと駄目なのかな?
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
トライク登録だと3輪みたいですね・・・ いずれ簡単なのは50ccエンジンに載せ替えかと思います!!
@TE-71-s5z
@TE-71-s5z Жыл бұрын
@@きくしんちゃんねる 残念、代わりにBUBUにエンジン載せ変えてBUBUをトライク登録も面白そうですね。
@paco9339
@paco9339 Жыл бұрын
あの集団を初めて見た時に「ウソだろ」と思ったものですが、やはり・・ですよね。 大型車からは視認しずらいし乗員の安全性にも不安がある。集団ならまだしも 個別で走行していたらそりゃ危ないわ。法律通りに架装すればカッコ悪い乗り物になるかも。 気になって東京のやつを見てみたら、フロントをゲージで囲い、後ろもパイプで上げたところに ナンバーとストップランプ、その上にスポイラーが付いて両端にウインカーらしきものが。 タイヤはカートのものとは外径など違うものが付いていました。
@きくしんちゃんねる
@きくしんちゃんねる Жыл бұрын
やはり東京のも新しい法律に対応できるタイプに変更していたんですね!! 情報ありがとうございます(*´ω`*)
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
元D1選手がカートに乗ったら店員がどよめいた!
17:03
佐賀よかでしょう。
Рет қаралды 2,3 МЛН
実写版 マ●オカート !? X-Kart 試乗  V-OPT 210 ⑦
12:14
VIDEO OPTION
Рет қаралды 134 М.
⑤『15倍のパワー』異次元モーターでリベンジだ! 15000W子供用電動カート
18:28
【KG Motors】くっすんガレージ モーターズ
Рет қаралды 199 М.
BeamNG Pigeon Build - 1st Test Drive!
15:06
Paton Machines
Рет қаралды 227 М.
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН