今後も共通テスト離れは進むのか?

  Рет қаралды 12,652

コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】

コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】

Күн бұрын

Пікірлер: 34
@user-tt9ld8lb2l
@user-tt9ld8lb2l 11 ай бұрын
実際に共通テストって学校でもらった教材をやったぐらいでは埒が明かないというのは本当だと思います。まして高3の1年で何とかなる訳ないです。 数学も英語も学校でもらった教科書とかクリアなどに同じような問題は全然出ていないです。 対策には少なくとも2年は必要 そのほか情報とか他の科目も入ってくるならなおさらで国公立離れはさらに加速して 受験生は楽な私立に流れていく、国は自分で自分の首を絞めることになるのは目に見えている
@ららららぬ
@ららららぬ 10 ай бұрын
本当にそうだと思う。 今年受けたけど直前で詰め込んだ科目はふるわなかった。逆に高一からコツコツ勉強していた科目は満点近くとれた。地頭がある人以外、高三からでは間に合わないと思った
@abcdefg_gg
@abcdefg_gg Жыл бұрын
これ、国公立の志願者を減らして国公立大学の数を廃止や統合などして減らす目的があるかもしれないんだよね 文科省の最近の動向を見てるとそう思う 私学助成金などもその一部
@河野拓也-m5i
@河野拓也-m5i Жыл бұрын
そう思う。国にとって何の研究成果も上げない下位国公立って金食い虫だからね。私立への助成金ってのはたかが知れてるし、Fランはほっといても潰れるし、(ある程度は天下りのために残す必要があるが)下位の国公立を整理したいっていうのが本音じゃないかな。 ただ地域医療の存続のために医学部は残すと思うけど。
@user-cyanm06tour
@user-cyanm06tour Жыл бұрын
下位層が逃げると平均点に届かない人が増えるからどんどん逃げていく。
@はたのだい
@はたのだい Жыл бұрын
ここまで物量が増えると、高卒生が激減して経営が厳しい塾予備校業界への間接的利益供与?と疑ってしまうレベルですね。
@青の肖像
@青の肖像 Жыл бұрын
それは言える
@user-cyanm06tour
@user-cyanm06tour Жыл бұрын
センター試験なんかは2極化入試 歴史科目も大問ごと一点集中 英語も大問ごと30点ずつ 国語は1文章50点 数学も大問ごとに解けなくなったら終わり つまり高得点を取れる人とそうでない人がいた。
@ledmledmledm
@ledmledmledm Жыл бұрын
髪型がカッコいいです
@ks-el8cr
@ks-el8cr Жыл бұрын
終盤少しヒートアップしてて笑いました。 内容に関しては仰る通りだと思います。
@user-ph8mk9ts1o
@user-ph8mk9ts1o 11 ай бұрын
国公立大受験者は田舎の国公立を含めて 勉強量が私立よりもずっと多くなりますね 科目数が全然違う上に問題が難しいのですから 仕方がないです!
@あお-x7p3j
@あお-x7p3j Жыл бұрын
2000年代に受験を経験した身からすると、近年の過去問を見る限り、問題の難易度は明らかに共テ>MARCH関関立(同志社だけは除外)だと感じる MARCH関関同立も当時よりは多少難しくなってはいるけど、共テの難易度はちょっと異常ってか難しさの方向性が明後日の方に行っちゃってる まず地頭ないと無理ゲーだし、(狭義の)受験勉強をコツコツ重ねても報われないリスクが高すぎる 文科省、どっかで軌道修正してくれないものかね
@hinagura6616
@hinagura6616 Жыл бұрын
ご指摘の様に、難関国立を目指そうとした場合の、勉強量はコバショーさんが受験されていた2000年代よりも遥かに増えております。 それに伴い、受験勉強の早期化が進んでいることに関しては、早熟な子には良いのですが、大器晩成型の子には厳しい環境だとも思います。 学校が学校だけで完結しないことが全ての元凶ですが、難関大への塾無し受験はもうもはや夢物語ですね・・・・ ただ、一番の被害者は、保護者の経済力がなく、中受できない上に、内申点制度にさらされた上に、中高で通塾できない「貧困世帯」だと思います。 弱者が切り捨てられるのが世の常ですが・・・・
@vuytskk
@vuytskk Жыл бұрын
親に大学に行ってもいいけど国公立だけと言われてましたが、今もそういうひとはいるのではないかと思います 共通テストを受けるかどうかという選択肢が無い受験生もかなりいるのではないかと思います。 塾はともかく中学受験なんて論外な家庭も実際多いと思います。
@恥レンジャー轟
@恥レンジャー轟 Жыл бұрын
センターに戻して欲しいです。
@青の肖像
@青の肖像 Жыл бұрын
戻るわけない。もっと難しくなるはず
@vuytskk
@vuytskk Жыл бұрын
自分の経験で考えれば地元の旧帝大が第一志望だったので共通テストを受けるしかない、当時は国公立と私立の学費差が今よりずっと大きかったから余計ですが、今に置き換えても東京の私立だと家賃含めてかなりコスト高なので仮に今受験生だとしても共通テストを受けない選択肢は皆無です。
@青の肖像
@青の肖像 Жыл бұрын
地方格差がさらに酷くなる。 東京近郊は国立諦めても私立大学が豊富にあるし、成績が良ければ学費免除や奨学金制度もあるので経済的困っている家庭なら学費は何とかなる。 地方出身者だと学費免除があっても住宅費用が高くてどうしようもない。
@for1bammyflashu352
@for1bammyflashu352 Жыл бұрын
高校生とその周辺、一部の教育関係の有識者たちから、共通テストが一部の受験生に限定されたものになっているという批判が強くなると、文部科学省は共通テストの難度を下げてくるかもしれないという可能性も個人的にはあると思っています。 共通テストの利用者が目に見えて減って来ると、文部科学省もさすがにマズいと気づくのではないでしょうか。
@netaroQ
@netaroQ Жыл бұрын
共通テストは基本的に国公立大用ですね。どれだけ離れたのかなと受験者数を調べると約47万人。国立大学定員9.5万人、公立大学3.3万人、合計12.8万人。倍率4倍弱。こんごも地方の受験生は基本的に受けるでしょう。私大利用は確かに減るでしょうが、それが特に問題だとも思えません。
@青の肖像
@青の肖像 Жыл бұрын
私立大学で共通テスト使う意味ないよな。
@abk1997
@abk1997 Жыл бұрын
共通テストを難しくして離脱者を増やす ↓ 早々に諦めさせて指定校などで下位大学に流し込む ↓ 同時にマッチングアプリでさらに下位大学を助ける ↓ 既得権益が守られる
@suzukiakiko
@suzukiakiko Жыл бұрын
なるほど… 納得しました。 だから、センターから共通テストになったわけですね。
@青の肖像
@青の肖像 Жыл бұрын
馬鹿は共通テストを拒否させてFラン大学に推薦入学させる。
@daid6815
@daid6815 Жыл бұрын
大学は3極化ちゃいますか。①偏差値70以上のガチ一般受験勢と60~69までのなんちゃって一般受験自称進勢②マー関付属高及び指定高狙いの上位私大推薦勢③その他。うちは①は諦め高校受験で②を選びました。私学無償化なので塾代や大学受験料や受験ストレス考えたら①より格安ですし良かったと思っています。
@氏子-v5b
@氏子-v5b Жыл бұрын
今回も、コバショー先生の鋭い指摘に感服します。理系は元々勉強量が重量級の理数科目をやってるので、共通テストで新たに覚えるだけの国語と社会が増えても何とかなります。しかし、私文を狙う層は、難易度が上がった共通テストで(数Ⅲが無いにせよ)重量級の理数科目を勉強するくらいなら、軽量級の私文一本で勉強をした方が、効率がいいし、ワンランクもツーランクも上位の大学に行けます。国は、私立大学のセンター利用が増えてきたから、私大の入試にも使えるレベルに引き上げたかもしれませんが、逆に共通テストを敬遠される事態になれば、本末転倒です。
@りんりん-b2x
@りんりん-b2x Жыл бұрын
共通テスト対策は公文のチョイスが間違いなし!
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo Жыл бұрын
さすがにこのままの難易度傾向というか作問傾向が続くのはやり過ぎだと思うのです.やる気を,削ぎますから. 手堅く60%をとって地方旧帝,55%をとって地域二番校を目指すのが当たり前になる時代が来る気がします. 上位層は海外大学を志向して東大や医学科は『まぐれで8割取れたら行こう』みたいな位置付けに……
@梅しばの妖精
@梅しばの妖精 Жыл бұрын
医学科は減らなくないですか?
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo Жыл бұрын
よく考えたら医学科は減らないかも知れませんね.面接もありますからむしろ地元集中の象徴になるかもしれません.(『県外の学校を受けても面接点減らされるかもしれない』という不安が強くなる?)
@アカネ.K
@アカネ.K Жыл бұрын
東大以外の国公立を受ける価値がコスパ的に薄れましたよね。 そうまでして、国公立を受ける意味がない。
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ Жыл бұрын
志願者が減って困ったら東工大形式(足切りの為だけに共通テストを使う)という手段が残されていると思う。
@ペッペ-q5t
@ペッペ-q5t Жыл бұрын
ん?東大は君が思っているほど万能ではない。
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
対面塾(リアル塾)は校舎長と自習室で選ぼう!
15:15
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 2,5 М.
【記事紹介】学歴社会・日本で成功に必要な「出身大学の最低ライン」
8:29
富塾「なるべく塾に行かずに市販の教材で東大・国公立理系・早稲田理工」
Рет қаралды 26 М.
医学部受験の真実~補欠合格の罠
15:15
CASTDICE TV
Рет қаралды 33 М.
予言!2025年度入試は大波乱の可能性!
13:55
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 164 М.
行ってはいけないBF大、行っても良いかもしれないBF大
11:47
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 11 М.
大学受験で親が原因で不合格になった3つの事例を斬る!
12:26
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 27 М.
大学受験を目指す中学生の保護者の勘違い7選
17:00
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН