この前はあんなに気持ち良かったのに〜😭やっぱり信じて無いんじゃん!

  Рет қаралды 1,945

子供5人の母乗馬ライセンスに挑む!

子供5人の母乗馬ライセンスに挑む!

Күн бұрын

絶対無理だと思ったクロスバー
やってみたら意外と気持ち良い事に気づいた私
1日も早く2回目のクロスバーレッスンを受けたかったのですが
天候や馬場が悪く1週間も間が空いてしましました。
それでも待ちに待ったレッスン
あの気持ち良い感覚を持ったままクロスレッスンに臨みたかったのですが・・・
【フォント】AkazukinPOP2
【プロフィール】
50代、4男1女の母のゆっこです。
動物を飼ったことも無い私が、ふと血の通った生き物である馬に乗ってみたくなり50を過ぎて乗馬を始めました。
もともとアクティビティが大好きだった私にとって乗馬は毎週体験できる最高の贅沢なアクティビティとなりとっても楽しかったけど、乗馬の上達はそんな簡単なものではありませんでした。
むしろ言葉の通じない(通じることも多いけど)感情や体調の変化のある動物と息を合わせなくては上手くいかない乗馬はとても難度の高いスポーツの一つでした。
大手乗馬クラブの体験入会から始めた乗馬でしたが、もっともっとみっちり練習したくてクラブを変え上達のために試行錯誤しながらレッスンを受けてきました。
どんな馬にも乗れ、どんな外乗にも行けるようになりたいと思っています。
そして視聴者の皆様とも交流出来ることを楽しみに活動していきたいと思っています。
よろしくお願いします。
【関連動画】
【乗馬障害】横木もまともに通過出来ないんです〜😭絶対無理〜!怖い〜!#クロス障害#乗馬初心者
• 【乗馬障害】横木もまともに通過出来ないんです...
【乗馬初心者】予期せぬ駈歩!横木通過で頭持ってかれましたー!!!スリリングなレッスンはハラハラドキドキ!
• 【乗馬初心者】予期せぬ駈歩!横木通過で頭持っ...
【乗馬初心者】こんなに持ち上げてたの!私と拳が飛んでるみたい!焼きそば焼くなー!
• 【乗馬初心者】こんなに持ち上げてたの!私と拳...
【駈歩発進】上半身がクネクネする!出るのを待ってるつもりが体を固めてた!
• 【駈歩発進】上半身がクネクネする!出るのを待...
【横木通過】60センチ障害の飛び方!?思いっきり置いてかれました!駈歩の歩幅の重要性を初めて体感!
• 【横木通過】60センチ障害の飛び方!?思いっ...
【乗馬初心者】速歩でも超怖かったのに!ドゴール君を信じてる!久々のツーポイント駈歩で腿がパンパン!
• 【乗馬初心者】速歩でも超怖かったのに!ドゴー...
【Twitter】
/ umatoniwa
【公式LINE】
lin.ee/31y8LMJ
チャンネル登録で応援して頂けると嬉しいです!!

Пікірлер: 12
@ringringring41
@ringringring41 4 ай бұрын
季節の風を感じながら馬の背の上にいる、、、 最高ですよね。
@umatoniwa
@umatoniwa 4 ай бұрын
本当にそうですね! また新しい季節もドゴール君と共に感じられる事を願います。
@吉岡正行-w6t
@吉岡正行-w6t 5 ай бұрын
意欲的に取り組んでいますね。 まだまだ、始まったばかりなので、よくも悪くも、必死のパッチですね。 必死のパッチでいいのですが、 こだわっておきたいことがあるとおもいます。 障害の飛越は、飛ばせるのではなく、馬が自ら飛んでくれるように、踏切地点まで(その障害を飛ぶための)いいリズムの駈歩で導くだと思います。 そのためには、真っ直ぐ入って、真っ直ぐ出る(真っ直ぐで止まる、真っ直ぐで止まれる駈歩、速歩で曲がる。)が最も大事と思います。 とくに、障害前の3歩の真っ直ぐは、かなり上級になるまでこだわるべきと思います。 障害前の駈歩は、(ゆるやかな)登り坂を登っていくようなイメージ(上級にならないとうまくできないですが、馬、人の体勢をうまく言い表している言葉)で、馬は前肢が高く弾むように、人は飛越直前(場合によっては2,3歩前)まで前傾しないで、登り坂の頂上を見るような感覚が大事だと思います。 このことを思うと、 短蹄跡で動かすのはいいのですが、ちょっとイケイケ気味かな。 短蹄跡はすぐに障害前の直線(障害を飛んでいるので長蹄跡の少し内を真っ直ぐ通る。)への回転があるので、外方拳のいいコンタクト、内方姿勢と忙しいところなので、体も心も前のめりにならないように。 動画で気になる点 障害の真ん中を飛んでいない。 横木通過のときは、ほとんど、真ん中をという意識が人に無いと思えるほど 真ん中をまたいでいない。 クロスバーはサイドが高いので、馬が意識してか、人が意識してなのかわからないが真ん中をまたぐこと多い。 内方姿勢での回転、回転後の誘導に苦労している結果、 直線で内方拳が、正しい開き手綱でなく、人の腰の方に引っ張りながら下の方に開いている。 これでは、馬はずっと外方にもたれたままで、真っ直ぐに走っていません。 ラインは真っ直ぐに近いですが、それは馬と人の引っ張りあいの結果のベクトルの方向で、馬も人も真っ直ぐではありませんよ。 引っ張ることがすべて悪いのではないですが、 引っ張ることの継続は絶対ダメです。 引っ張りの継続は馬の首の前側の筋肉を鍛えます。 馬の首の前の筋肉は、ハミへの抵抗に使われるので鍛えてはダメと思っています。鍛えるのは、馬が馬自身の頭を持ち上げる項側の筋肉です。 項側の筋肉側発達してくると馬上から馬の首を見るとコブラの首のようにゆったり横に膨らんだように見えます。 余談ですが、 反対駈歩でクロスバーを跨いでいる方が、馬はもたれずにいますよね。 反対駈歩のアプローチは論外なのですが、馬の体勢を考える上ではホントかも。 ここからは私の思い。 反対駈歩のアプローチが外にもたれなかったのは、 反対駈歩のままでも、ゆっこさんがクロスバーに入るときに内側の拳(反対駈歩なので馬にとっては外方)を引き気味に開いて、外側(反対駈歩なので馬にとっては内方)の手綱がコンタクトゆるめ(のクセが出ている。)ので、 馬は真っ直ぐ走りやすかったのでしょう。 外方のコンタクト、内方の引っ張り過ぎない開き手綱ですね。 あと、駈歩のときの2ポイントと3ポイントの区別をハッキリとするためにも、2ポイントは頭が前に傾きすぎないようにしながらしっかりアブミに体重をかけて膝の屈伸を使いましょう。
@umatoniwa
@umatoniwa 5 ай бұрын
吉岡さん今回も丁寧なアドバイスを下さりありがとうございます! ちょっとまだ読んで理解出来ていないので、何回も読み直して理解して行きたいと思います。 頑張ります!!!
@oumasama
@oumasama 5 ай бұрын
1回のレッスンで何回も飛ばせて貰えるの羨ましいです🥺 うちは何回も同じ障害飛ぶのは馬にとっても人にとってもあんまり良くないって言われて、よっぽど酷い騎乗じゃない限り同じ障害は3回までしか飛ばせて貰えません… 何回も失敗して、微妙なまま今回はここまで。って言われた時、すごく悔しくて、今は一鞍一鞍丁寧に乗ることを意識できるようになりました😊 落馬など、挫けそうになることも沢山あると思いますが、ドゴール君のような頼もしい相棒がいれば乗り越えられそうですね😆 ٩( •̀ω•́ )ﻭオウエンシテマス!!
@umatoniwa
@umatoniwa 5 ай бұрын
うまらぶさん!コメントありがとうございます! 色々なレッスンの仕方があるのですね! 応援ありがとうございます‼️ 頑張ります!
@2024rody
@2024rody 5 ай бұрын
まずは速歩でまっすぐ抜ける練習をされても良いかもと思いました😊私は、その練習をいっぱいやって、姿勢を身に着けたのが自信に繋がったので🥰馬のためにも良いかと思いました❤
@umatoniwa
@umatoniwa 5 ай бұрын
確かに〜! まずは速歩で出来るようにならないといけない事が沢山です😂 地道に頑張りたいと思います❣️
@user-sm2dn4lf4o
@user-sm2dn4lf4o 5 ай бұрын
ゆっこさん‥もうドングリでは 無くなりました(笑) 先に進んで行ってるので、勉強 させて貰う側です‥😂 経験を重ねながら練習、続けて 行って下さい😊
@umatoniwa
@umatoniwa 5 ай бұрын
えー!そんな!まさか!!! 色々抜け落ちながらの現状です😭 これからも地道に練習していきたいと思います!
@Maya-b7k1o
@Maya-b7k1o 5 ай бұрын
着々と障害練習がグレードアップしてきていますね。 ドゴール君は障害を超えた後ドビューンと行かないので、障害前の駈歩と回転、誘導、随伴が練習の課題ですね。 ドビューンって行っちゃう子はこの時のスピードコントロール、おさめて戻してまた推進という課題が増えます。 障害に入っていく時の回転が早くないですか?もう少し蹄跡まで進んでしっかり回転、障害までの距離をもう少し長くとっても良いのではと思いました。速歩の時は輪乗りの中に障害があるのかなと思いました。回転時や障害に向かう時外方脚の抑えが弱いのだと思います。でも左手前ではあまり気にならなかったので、左脚の使い方の工夫が必要です。左右で脚の強さのアンバランスは誰にでもあります。馬の反応が悪ければ自分が思っているよりも強く使えば良いのです。強く使わなければとぎゅーぎゅーやっていると脚の位置が上がってしまい鎧が脱げる、かつ効果が無いと悪循環。鎧を強く踏むだけで脚は強くなります。それで効果が無かったり拍車ですね。一度強く使って効果があったら、次は使うぞ❗️って初動動作で効果が出るようになります。なーんて私もまだまだですが〜。 今は単発の障害ですがこれからコースを回る練習も始まると思います。 誘導頑張ってください。(内方手綱開いて回転するならば真横に開かないで斜め下気味に開いた方が効果があると思います。でも脚で回転するのが目標ですよ)
@umatoniwa
@umatoniwa 5 ай бұрын
Mayaさん、今回もコメントとても勉強になりました! ありがとうございます‼️ 気になっていた事に答えを頂いたようでウンウン頷きながら読ませて頂きました。 練習頑張ります!
半減却って何だ?!解説と練習方法紹介!
12:27
シャムロック乗馬TV
Рет қаралды 62 М.
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
【障害初心者】通過の仕方が全然違う!こんなの最低条件だよ!#駈歩
12:11
子供5人の母乗馬ライセンスに挑む!
Рет қаралды 915
【業界最速】New乗馬3級ライセンス経路動画!
8:33
乗馬倶楽部銀座 公式チャンネル
Рет қаралды 11 М.
【出走レースまとめ】イクイノックス - 名馬の軌跡 - | JRA公式
27:21
軽速歩の脚、どう使う?
15:10
シャムロック乗馬TV
Рет қаралды 85 М.
白毛牝馬 サトノジャスミン ゴールドシップ産駒 無事出産
3:21