【これだけ見れば対英米戦争は分かる】

  Рет қаралды 58,603

戦史研究会

戦史研究会

Күн бұрын

Пікірлер: 266
@戦史研究会
@戦史研究会 5 ай бұрын
本動画は、著書『これだけ読めば対英米戦争は分かる』のサンプル部分を動画化したものです!Amazon、Kindleにて「これだけ読めば対英米戦争は分かる」が発売中です!是非お求めください!Kindle Unlimitedにて読むこともできます! amzn.asia/d/5UvADHn
@おにょ-u7j
@おにょ-u7j 5 ай бұрын
小学生の頃、担任が「海軍の言うことを聞いてれば日本は負けなかった」って言ってました。 当時は80年代でその教師は50代でしたけどねー(笑) 人は何のために歴史を学ぶのか、それは愚かな行為を繰り返さないためなんだって、匿名希望の増税メガネに教えてあげたい(笑)(笑)(笑)。 つくづく流行語大賞に選ばれて延々と語り継がれて欲しかったかなぁ(笑)(笑)(笑)(笑)。
@livefornothingor
@livefornothingor 5 ай бұрын
待て待て、本末転倒だが 動画祖国日本を観る層ならこのくらいの序盤知識は大体理解し尽くしてる
@スパイラル-b7y
@スパイラル-b7y 5 ай бұрын
普段観てない、このチャンネル初心者向けでは?
@biwa108
@biwa108 5 ай бұрын
イデオロギーを排除してより客観的に見たいという冒頭がやはり良いと思うよ
@グミ美味しい-x6m
@グミ美味しい-x6m 9 күн бұрын
そのとおりだと思います。僕は基本的な知識が無いから理解できない動画が沢山有ります😅
@マチルダ-k8p
@マチルダ-k8p 5 ай бұрын
戦争史が好きで勉強になります
@coyote8091
@coyote8091 5 ай бұрын
国のトップの政治家が軍事作戦に介入すると大半は失敗するが逆に軍が政治に介入することも大半は失敗を招くのだな
@supremegarbage9796
@supremegarbage9796 5 ай бұрын
餅は餅屋というか出しゃばりすぎるのは良くない。
@valmanway3800
@valmanway3800 2 ай бұрын
韓非子においても、担当でもない者が口出しするような国は亡ぶという話しをしていたと記憶しています。 有名な、「王が昼寝をしていたときに、宰相が毛布をかけてくれたので、その後に宰相と小姓の双方を罰した」というやつですね。
@souther_miku
@souther_miku Ай бұрын
日本の場合は政治力のある軍人が 悉く左遷されたからね
@skekhtehuacso6769
@skekhtehuacso6769 5 ай бұрын
22分の動画に、対英米戦争を理解する上でものすごく重要なことが凝縮されていました。特に米内内閣のことなんて他の動画でも学校の授業でも触れられていないのに、これをきちんと取り上げてくださったことは祖国日本様の慧眼だと思います。
@Mittizakki
@Mittizakki 5 ай бұрын
肯定的な人は大東亜戦争とうが、勉学的に言うと 歴史学ではアジア・太平洋戦争 文学では15年戦争と大学で教えられたな
@tachinomi
@tachinomi 5 ай бұрын
タイは日本の領土にも、占領地にも植民地にもなっていませんよ 1:06
@しゅん-s3t
@しゅん-s3t 5 ай бұрын
日泰攻守同盟条約がありましたね。 タイは日本と共に枢軸国側として戦っていました。
@tachinomi
@tachinomi 5 ай бұрын
@@しゅん-s3t 同時にセーリータイ運動(自由タイ運動)もあり、一筋縄では語れない国だと思います。
@にーに-v9f
@にーに-v9f 5 ай бұрын
進駐する時に手違いがあってドンパチもあり、死者も出ている。独立は守っていたが、保護国のような有様だった筈。
@tachinomi
@tachinomi 5 ай бұрын
@@にーに-v9f そうでもないようですよ
@ヤマト八咫烏
@ヤマト八咫烏 5 ай бұрын
"保護国の様な有様"でも分からなくは無いけど、現在で言うところのアメリカ🇺🇸とメキシコ🇲🇽が軍事同盟を結んだ関係かな?(例え方が分かりづらくてスミマセン)
@hirobook
@hirobook 5 ай бұрын
この場合ソ連はしたたかで日ソ中立条約をを結んでいる。完全に二局面作戦を防いだことになる。日本は終戦直前までその条約を最後まで信じ切っていたが、簡単に破棄されてしまったが。
@油月
@油月 2 ай бұрын
英米と開戦を最も望んだものは日本国民世論です
@musuka810
@musuka810 5 ай бұрын
10:15 現代でも聞いたことある文言
@minami4513
@minami4513 5 ай бұрын
自分もそれ思った。
@FTAP46
@FTAP46 5 ай бұрын
つまり現代も昔も何も変わってない日本人
@noppei
@noppei 5 ай бұрын
戦争…歴史…大好きです
@chibikko_golf_ken631
@chibikko_golf_ken631 5 ай бұрын
結局米が何するかわからん、つまり浮いてるが故にどっちに付くかわからん。しかも日本につくことはほぼない。これがすべてやなぁ。
@Middle-Ham-Hat
@Middle-Ham-Hat 5 ай бұрын
清々しいほどにこれだけ見ても対米英戦争の何も分からない地獄
@godLandg
@godLandg 4 ай бұрын
可哀想に😢
@Middle-Ham-Hat
@Middle-Ham-Hat 4 ай бұрын
@@godLandg 涙ふけよ(笑)
@足利義喜
@足利義喜 5 ай бұрын
この動画は戦史に興味ある方々、オススメです😃👍
@リスアザ
@リスアザ 5 ай бұрын
この国の政治と軍事の上層部は常に情勢の趨勢を読むのが下手で温情人事をする傾向にあると思う。 今もそれは変わりないと思う。
@koh631
@koh631 5 ай бұрын
" 検討に健闘を重ね 加速させる " 笑いが神がかってますね👓️ 中立の お立場から簡潔明瞭に御解説いただき ありがとうございます♪
@kenjin656
@kenjin656 Ай бұрын
戦後数十年、この平和な現代で(若い戦後の世代が注目する)KZbinという場面で…あの戦争を回顧するという事はとても有意義な事だと思っています。配信ありがとうございました!
@サゴシ-f5i
@サゴシ-f5i 5 ай бұрын
主語が無かったです💦すみません 日中戦争と太平洋戦争についてなのですが 日露戦争で調子に乗って自分の身の丈を忘れた事が大きいと個人的に思う.....意見お願い致します🙇
@おにょ-u7j
@おにょ-u7j 5 ай бұрын
アメリカに勝ったベトナムも評価されるべきだと思います。 ちなみに弊社で雇ったベトナム人研修生が他人の庭で野菜を育て始め、部長が「なんて注意すればいいんだよ~」と、途方にくれていました。「お疲れ様です」とは言ったものの、ゲリラ戦術って地味に怖いと思いました(笑)
@シス0306
@シス0306 3 ай бұрын
ギリギリ勝ったの言い方すき
@bloodyvivre
@bloodyvivre 5 ай бұрын
たとえ同盟をしないだとしても、結果は変わらないと思う
@日本の技術力は世界一位
@日本の技術力は世界一位 5 ай бұрын
この膨大な情報をよくまとめれましたね…お疲れ様です
@PICMX
@PICMX 4 ай бұрын
「大東亜戦争」の名称はあの戦争が1941年12月8日に始まったという歴史修正主義に基づくイデオロギーに過ぎない。 要は「あれは侵略戦争では無かった」と言いたいだけ
@竜ちぇる
@竜ちぇる 5 ай бұрын
本当に米内さん山本さん井上さん三羽烏が長く続いてたら三国同盟結ばれなかったかもしれませんし第二次世界大戦も起きなかったかもしれませんね本当に陸軍と周りのせいですね…。本当に残念です
@minami4513
@minami4513 5 ай бұрын
細かいことを言えば ヨーロッパにおいて ドイツイタリアが戦争を仕掛けていて フランスの国そのものがドイツに占領されてしまっているわけで その状況を見たアメリカが モンロー主義を破棄してまでも戦争に参加した時点で 代に非世界大戦は起きていたと言えると思います。 なかったかもしれない戦争という意味で言えば 太平洋戦争ですかね。 大東亜戦争は、日本が中国に戦争を仕掛けているので すでに起きていたと言えるでしょうし。
@ma0829mamama
@ma0829mamama 5 ай бұрын
ほんとにそうなんだけど、陸軍を抑えれる人材永田鉄山が殺されたの全ての始まりだと言える。あとは石原莞爾も反対していたでしょうね。
@minami4513
@minami4513 5 ай бұрын
細かいことを言えば ヨーロッパにおいて ドイツイタリアが戦争を仕掛けていて フランスの国そのものがドイツに占領されてしまっているわけで その状況を見たアメリカが モンロー主義を破棄してまでも戦争に参加した時点で 代に非世界大戦は起きていたと言えると思います。 なかったかもしれない戦争という意味で言えば 太平洋戦争ですかね。 大東亜戦争は、日本が中国に戦争を仕掛けているので すでに起きていたと言えるでしょうし。
@j88pm
@j88pm 5 ай бұрын
軍部大臣現役武官制について言えば、辞任した畑陸相の後任に海軍軍人を充てることは可能だったんですよね… 小西郷が陸軍中将から海軍大臣に補せられた前例がありましたから。 そういう知恵も出てこなかったというのが悲しい…
@Hiroshi-iv4gu
@Hiroshi-iv4gu 5 ай бұрын
@@j88pm 昭和の時代にそんな知恵が出る訳がない。明治維新の経験がある早々たるメンバーが揃っていたからこそ、西郷従道の例がある
@rarararararararara
@rarararararararara 5 ай бұрын
大日本帝国憲法上では閣内不一致になった時点で閣僚が自ら辞めない場合に総辞職の選択肢しかないから総理がバランス感覚を欠いた決断をするなどそもそも不可能で更に内閣では軍部大臣現役武官制で軍部優位になり易いけど日本国憲法よりも強固な分権体制の部分もあった。これだと文民統制が崩壊してるから第二次世界大戦でのポツダム宣言受諾の決断をするのにかなり苦戦する事になってしまった。
@timegoesbynever
@timegoesbynever 5 ай бұрын
トラウトマン工作を受けて近衛が蒋介石を相手にして和解しておけば三国同盟も何もなかったですよね。
@Hiroshi-iv4gu
@Hiroshi-iv4gu 5 ай бұрын
これを潰したのは海軍。大臣は米内。米内は閣僚に対し工作の推進は内閣総辞職になる、と脅した。つまり軍部大臣現役武官制は海軍も悪用している。井上も支那方面艦隊参謀長時代、対支戦争遂行のため中央へ出張し航空機増援を要求。結果として海軍三羽烏も世界を鳥瞰する観る眼がなかった、ともと言える。
@supremegarbage9796
@supremegarbage9796 5 ай бұрын
近衛ら文官大臣が陸軍の意見をまともに聞かず、戦果だけで国民党を無視する愚行に走ったのも泥沼の一因。
@アンチNHK
@アンチNHK 5 ай бұрын
近衛は戦争が望みだったからね
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 2 ай бұрын
ワシントン体制を破壊したい人達は蒋介石に屈するなんてあり得ません。 内閣見れば分かりそう。米内海相は上海事変が有りますが。
@象牙色旧橙色
@象牙色旧橙色 5 ай бұрын
7:19海軍は米との戦争は危険だと思ってたとしたら、何故南方から西に行かないで真珠湾に行ったんだろう?
@水文-l1g
@水文-l1g 5 ай бұрын
秋丸機関の話ですか?
@象牙色旧橙色
@象牙色旧橙色 5 ай бұрын
@@水文-l1g いや、海軍が真珠湾を攻撃した話
@水文-l1g
@水文-l1g 5 ай бұрын
@@象牙色旧橙色 既に対米戦が不可避となっていたので、南方資源の確保のためにはアメリカ太平洋艦隊が邪魔だったからですね
@ともん-b1z
@ともん-b1z 5 ай бұрын
海軍は常に米英不可分論です。英と戦争になった場合、必ず米とも戦争になると考えています。陸軍は米英可分論の時期もありましたが、1941年に至っては海軍と同様に米英不可分論で統一されています。南方で英と戦争になったら必ず米とも戦争となるで国論は統一されているので、それならば先制攻撃をかけたほうが戦争の主導権を握れるという考えでしょう。
@象牙色旧橙色
@象牙色旧橙色 5 ай бұрын
@@水文-l1g 米自体も国内の大半は戦争反対だったのに、真珠湾攻撃で参戦に火が付いたという事だから、南から西へ解放戦してたら勝っていたという話もある、タラレバだけど米とは戦ったら負けると考えてたのなら尚更南から西へ行って欲しかったなと言う話。
@FF-vk7mv
@FF-vk7mv 5 ай бұрын
まあこれくらいは知ってて当然のことではある(高校の日本史Bレベル) 世間一般的には知らんのかもしれんが
@999999Shin999999
@999999Shin999999 5 ай бұрын
かなりリベラルな皇族、三笠宮の解説お待ちしております。
@cpuearth
@cpuearth 5 ай бұрын
東京裁判で、陸軍のみが裁判にかけられた理由が 初めて判った😅
@KAITOgarerian
@KAITOgarerian 5 ай бұрын
こういうのは知らないとね。知らないままだと、またこうなってしまう
@LEFT.WINGMAN
@LEFT.WINGMAN 3 ай бұрын
軍事同盟なんか、結ぶものじゃないな。結局意図しない戦争を起こさざるを得なくなる。 自衛隊が「アメリカ軍の尖兵」になるらしいけど、どうなる事やら。
@広史大舘
@広史大舘 5 ай бұрын
「物量と精神」の戦いと言われています。確かに米英は物量で勝ったとされていますが、英国は莫大な戦費を遣った結果、帝国植民地を放棄せざるを得なくなりました。一方、米国は天然資源を自足自給できたため、戦争によってそれを開発する事によって経済発展が推進されました。
@冷静-b9l
@冷静-b9l 5 ай бұрын
どうして陸軍はそこまで戦いたかったんですか
@豚キムチさん
@豚キムチさん 5 ай бұрын
最初は満州を守りたかった点と英米がリードする平和は偽善という考えで戦いましたが、終わりを全く考えてなかった
@FTAP46
@FTAP46 5 ай бұрын
コミンテルンが軍内に沢山いたこともある日本とアメリカが戦争してくれればソ連が得をするからね
@クマー-l7t
@クマー-l7t 5 ай бұрын
だって戦争しなきゃ予算つかなくなっちゃうもの そして「戦争します!」って言って予算取ってたのに「やっぱ戦争しません!」って言ったら過去の言動が嘘になっちゃうからね そんなの誇りある陸軍様が飲めるわけないでしょう
@グールーメングールーメン
@グールーメングールーメン 5 ай бұрын
陸軍は予算だけではなく、中国の占領地が儲かるんです。日本国内より豊かなので、占領すればするほど儲かる図式。だけど、だんだん中国も強くなり、倒せなくなって…
@あああああ-p2h
@あああああ-p2h 5 ай бұрын
遠いヨーロッパのドイツと同盟組んで何か実質的な意味あったのかわからない
@ghjustice_2860
@ghjustice_2860 5 ай бұрын
故松岡洋介外相が国際連盟脱退時の英語のスピーチは韻を含み、抑揚のある外交スピーチでは私が知るうえで最高のスピーチでした。岸田首相の議会でのスピーチ、日本語米語スピーチで恥ずかしい思いしました。
@グールーメングールーメン
@グールーメングールーメン 5 ай бұрын
松岡の場合は内容がゴミクズなので、岸田の勝ち。
@はやおさん-man
@はやおさん-man 5 ай бұрын
あの時代はある意味で昭和天皇だけが国の未来を憂える発言を重鎮などに言える人物だったのかな
@グールーメングールーメン
@グールーメングールーメン 5 ай бұрын
でも、一撃講和論や軍事作戦に口出ししたり、邪魔ばかりしてますよね
@平家-k6z
@平家-k6z 5 ай бұрын
言うだけなら、もっと居たかも知れません。 ただ、主命以外は無視状態ではなかったかと。
@ghjustice_2860
@ghjustice_2860 5 ай бұрын
ヒトラーの和が闘争を読みますと、日本を見下した表現が多いです。
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 5 ай бұрын
我が闘争の日本語翻訳版でもその部分の表現が一部削られていましたね...
@Aleksandr-e3e
@Aleksandr-e3e 5 ай бұрын
まあヒトラーの思想でアジア人を見下していない訳が無いよなぁ…
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 5 ай бұрын
@@Aleksandr-e3e  まあヒトラーも日本人やフィンランド人、トルコ人のことを”名誉アーリア人”と言っていましたし、日本人のことを「文化追従種で、我々がいなければいずれ化石と化す民族であろう。」とも言ってますし...
@平家-k6z
@平家-k6z 5 ай бұрын
軍隊は矛と盾であり、自我を持ってはならない。
@sayaandmasa
@sayaandmasa 5 ай бұрын
内蒙古や北満など日本人でさえ居住を嫌がる地域に世界大恐慌で発生した欧米の失業者を受け入れればよかったんだよ。 日本に代わってインフラ投資してくれるし、なにより対ソ連の弾除けになってくれる。
@mr.chin-chyan
@mr.chin-chyan 5 ай бұрын
仮に降伏せずに何とか講和に落とし込めても、戦前の政治体制が今も続いていくというのはうんざりする。 まあ、昭和の日本軍はいつのまにか将兵に戦死を強いるような風潮出来てたし、あの戦争は負けて当然だよ。
@ゲーム大好き魔神
@ゲーム大好き魔神 5 ай бұрын
日本は負けなくても今の時代には昔の政治体制は変わってる。あと昔の日本の政治体制は当時は普通
@fuvkiitigou7451
@fuvkiitigou7451 5 ай бұрын
13:45 この大衆を戦争に扇動したのが当時の新聞です。今とは逆で勇ましい事ばかり書いて部数を競い軍部から前線取材の便宜を図って貰って居ました。up主は軍部動向に焦点を当てていますが、その背後に在った新聞社と読者世論という"空気"の分析が無ければ不完全だと思う次第です。
@平家-k6z
@平家-k6z 5 ай бұрын
新聞が戦争を扇動したのは軍部と呼応しての事では? 軍部がエサ撒いても新聞が動かなかったら手荒い事に。
@松本悠佐
@松本悠佐 5 ай бұрын
開戦に賛成した軍人は戦後、生き残っているのはどういうこと…。
@さく-q5c
@さく-q5c 5 ай бұрын
このナレーションのひとの名前知りたい
@アンチNHK
@アンチNHK 5 ай бұрын
自動音声
@kuura0316
@kuura0316 5 ай бұрын
何故米英と戦争になったのか考えるなら、もっと遠因から考察しないと弱いと思う。 本に書かれているのかもしれないが、結局の所は2点。 第一に、日本が貧乏で資源もない上に資源地域は他国の植民地で、かつ今のような自由経済でもないので大局的に対立すると戦争で分捕るか利権を渡して恵んで貰うしか選択肢がない。 第二に、日本には植民地がない&近隣は全てどこかしらの植民地だから(特に世界恐慌後は)輸出する市場がなく、輸出ができないと資源の輸入コストをペイできないので国内産業を振興できない。 結果、市場と資源を纏めて確保する為に満州事変を起こし、その利権を守る為に15年戦争を戦うはめになった。 帝国主義が続く限り大陸での市場や利権がないと日本は死んでいたし、その市場と利権を守る為に遅かれ早かれどこかしらとの戦争は避けようがなかった。 島国が生き残る為には、自前で海の向こうに資源と市場を確保するか、自由経済を普遍的な価値感として国際的に浸透させるかの二択。 先の大戦から最も学ぶべきことは戦争の悲惨さだ何だではなく、ましてや戦争反対でもない。 日本が生き残る為には、世界の自由経済という普遍的な価値観を命を懸けて死守する必要があるということ。 自由経済という普遍的な価値観が世界から失われると、また存亡をかけて外に市場と資源を求めるはめになる。 戦争の終わり方や大局的な目線の欠如といった、大いなる反省点があるのも事実だが。
@ともん-b1z
@ともん-b1z 5 ай бұрын
資源のある植民地を持つ国が恐慌から早く脱却できていたかと言うと、そういうことはないので大陸の利権を奪わないと日本は死んでいたは極論です。
@55tg
@55tg 5 ай бұрын
まず、戦争の原因は古今東西問わず20〜30年単位出来事の積み重ねによるものだから、単純に直前(1〜5年)の事を追求しても結局何も変わらないんだよね...。
@kuura0316
@kuura0316 5 ай бұрын
@@ともん-b1z 恐慌から脱せずとも、程度はマシになる。 植民地を持つ国と、植民地を持たずブロック経済から締め出された国なら、どちらがダメージが大きいかというだけの話。 輸出先がなければ外貨が稼げない。 でも資源がないと生活できないので、資源を輸入すると国内の外貨が減る。 外貨を増やせないのに外貨が減るもんだから、ジワジワと死に至る。 なら外貨を得ようと暴力・非暴力関わらず外に出ると、利権がかち合うから報復として資源の輸出を減らされる。 (アメリカの日本移民締め出しなども実際起きてる) そうなると結局死ぬのが早くなるだけなので、資源そのものを盗みに行くしかなくなる。 WTOもなければ今の基準で考えたら非倫理的なことだって遥かに平気でやってくる魑魅魍魎の外交世界で、力も金も資源もない国の取れる選択肢なんて限られている。 貿易立国が可能なのは、自由経済が自国の利益になるが故に、国是として世界に徹底させようとするアメリカによる世界覇権のおかげでしかない。
@keeping2140
@keeping2140 2 ай бұрын
対英米戦争について、天皇には、御前会議において、明確に、反対して欲しかった。 この戦争を止められたのは、天皇のみである。 戦後、これについて、昭和天皇は、「立憲主義であろうと努めた」と言っているが、とにかく、明確に、反対して欲しかった。
@Gigi-dv9uv
@Gigi-dv9uv 2 ай бұрын
昭和天皇はヒトラーやムッソリーニの用な独裁者ではない。 むしろ、その逆で弱い指導者だった。 でも、皇室に産まれたのは昭和天皇自身の意思じゃないから可哀想なところだ。
@ヤマト八咫烏
@ヤマト八咫烏 5 ай бұрын
アジア・太平洋戦争の呼び方が「日本による侵略戦争ガー」みたいな自虐史観の塊の様な人から比較的に呼ばれている事に衝撃を受けた。
@賢司-e1x
@賢司-e1x 5 ай бұрын
太平洋戦争だとアジアの戦争が軽視されるからという理由で吉田先生が言い出した名称だからな。
@MappingofChina
@MappingofChina 5 ай бұрын
确实如此
@いちばん-m9w
@いちばん-m9w 5 ай бұрын
@@MappingofChina你們怎麼各種修改教科書 不承認通州事件?
@yahoo5207
@yahoo5207 5 ай бұрын
侵略戦争を美化する同じ日本人とは思えないネトウヨとかいう生命体が沸くのは何故だろう。
@yahoo5207
@yahoo5207 5 ай бұрын
バカウヨってよく自虐史観とか言うけど教科書って日本の加害全然教えてないよね。 沖縄戦や原爆など被害者目線ばっか。
@bioguitar
@bioguitar 5 ай бұрын
当時の日本国民にとって日独伊三国同盟っていい物って認識だったことに驚き 反対してたのって昭和天皇と一部の政治家くらいだったとは
@平家-k6z
@平家-k6z 5 ай бұрын
それだけ、情報統制されていたって事ですよ。
@アラディーン
@アラディーン 4 ай бұрын
親(アメリカ)があれこれ口出ししてくるから、仕送りしてもらっている子(日本)が反抗期で「ちょっと叩いたら黙るやろ」で、親をビンタした
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 2 ай бұрын
反抗期?。中国を侵略戦争しているのに。 警察から射殺される犯罪者。
@JT-vn4cx
@JT-vn4cx 5 ай бұрын
ワシントン体制が対英米戦争の出発点と思うがなぁ~。
@伸加藤
@伸加藤 5 ай бұрын
バックミュージックがウルサイ! ヤメよ!
@junichjun4808
@junichjun4808 5 ай бұрын
米内氏が三国同盟に反対したのは米内氏がソ連の影響下に有ったんですよ。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 2 ай бұрын
アホか。自動参戦だと海軍が米国と戦う事になるから。
@蒼龍飛龍-c8z
@蒼龍飛龍-c8z 5 ай бұрын
大東亜戦争かな。
@グールーメングールーメン
@グールーメングールーメン 5 ай бұрын
米内も最後はさじ投げるのかよ!海軍省に立て籠もってでと、三羽烏で反対してほしかった!
@ehehe123456
@ehehe123456 5 ай бұрын
ヨーロッパの国と同盟を結んでもいざという時に助けられないだろう。それを考えた戦争遂行派はいたんだろうか?
@嗚呼-e4f
@嗚呼-e4f 5 ай бұрын
ないよりマシ、というかヨーロッパ以外にどこと同盟結べばよかったのか
@ともん-b1z
@ともん-b1z 5 ай бұрын
ソ連が中立であれば不足物資を融通し合うことが出来たので、デメリットの方が大きいと思うけど一応メリットはあった。 実際にある時点まではシベリア鉄道を通じて両国間で物資を輸送していた。 しかしバルバロッサ作戦によって、日本にとってデメリットしかない同盟になってしまった。
@狐の八重歯
@狐の八重歯 5 ай бұрын
古代中国からの遠交近攻策、敵に二方面作戦を強いる戦略
@詰めの甘い米酢
@詰めの甘い米酢 5 ай бұрын
​@@嗚呼-e4f いっそのことアメリカに近寄ればよかったんじゃ?今よりも影響力あったし一方的にアメリカの犬にはならないだろうし…
@user-divisioning
@user-divisioning 5 ай бұрын
祖国日本さん、じつはどこかの大学教授だろ
@yuukainnagoyanakaku
@yuukainnagoyanakaku 5 ай бұрын
やっぱ陸軍の責任は重い
@Gigi-dv9uv
@Gigi-dv9uv 4 ай бұрын
16:44
@mametanuki
@mametanuki 5 ай бұрын
日本の次の相手は…
@neneko23
@neneko23 5 ай бұрын
勝馬のドイツに乗り遅れるな。 中国のバスに乗り遅れるな。 歴史は繰り返されるね。
@三毛猫瑞鶴
@三毛猫瑞鶴 5 ай бұрын
戦争の呼び名は 第二次世界大戦アジア太平洋戦線、でよろしいかと。
@三式中戦車
@三式中戦車 5 ай бұрын
ロス茶とロックを語らなければ何もわからない。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 2 ай бұрын
三国同盟に反対したのは、吉田海相。 米内、山本さんは、たいして反対為てない。
@hndcvc6497
@hndcvc6497 5 ай бұрын
対英米戦争 の発音が気になりすぎて何も入ってこない
@nattousenbei
@nattousenbei 5 ай бұрын
超絶弱くて馬鹿なくせにえばりんぼの大日本帝國陸軍海軍がいる限り、この歴史は避けられなかったのかなぁ。
@Cayce999
@Cayce999 5 ай бұрын
国民が戦争を熱望してた。あとは芋づる式に決まる。
@SMK皇帝ファントム陛下Japan
@SMK皇帝ファントム陛下Japan 5 ай бұрын
特攻は武勇の誉である我が国の誇りである
@油月
@油月 2 ай бұрын
匹夫之勇ですね。それを上官から押し付けられる優秀な若者達 家族の為と黙して死んでいく 彼等を誇りと思うことができるのは彼等の家族のみ
@shamrock6378
@shamrock6378 5 ай бұрын
天ちゃん曰く1928年張作霖爆殺事件の首謀者(河本)を裁けなかったあたりから陸軍の暴走が始まったって言ってたな
@MDK-ch9bh
@MDK-ch9bh 5 ай бұрын
その失礼な呼び方するのは団塊世代以上の一部だけ
@shamrock6378
@shamrock6378 5 ай бұрын
@@MDK-ch9bh じゃ、見当違いも甚だしい頭のずれた認識だね
@グールーメングールーメン
@グールーメングールーメン 5 ай бұрын
いやいや。現代の若者は天皇の名前すらいえないし、陛下ともつけません。すでに、日本人の中に天皇の意味がなくなりつつあります
@georgetomm8315
@georgetomm8315 5 ай бұрын
1番不思議だったのは,対英米戦反対だった山本五十六が殆ど独断に近い真珠湾攻撃を行ったことだった。これがなければルーズベルト政権は参戦できず、日本は対英戦のみに集中し、インド洋から中東まで押さえ、独ソ戦を勝利し、南下したドイツとともにスエズ運河北アフリカを抑え、英本土上陸作戦を行ったろう。全く、山本五十六の行動のみ不可思議。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 2 ай бұрын
宣戦布告して、フィリピン、グアム、ウェーク島、ラバウル占領してるのに。 敵対的行為ですが。国民だまって傍観するとでも。 日本に対しては、両洋艦隊法から1940年8月から建造始まってます。 真珠湾作戦は、長官の発案ですが、軍令部も決済してます。空母6隻で揉めただけ。 真珠湾作戦やらないと、南方作戦やれないから。
@一雑田シゲキ
@一雑田シゲキ 5 ай бұрын
山本五十六が海軍大臣だったらなぁ…
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 2 ай бұрын
伏見宮様から嫌われてますから。
@夜ねるお
@夜ねるお 5 ай бұрын
歴史って20分で語れるような代物では無いと思うけど。
@ああ-f6p1j
@ああ-f6p1j 5 ай бұрын
語れるような代物ですよ
@KAITOgarerian
@KAITOgarerian 5 ай бұрын
まぁ、初心者向けなとこもあるからしょうがない気がする。初心者向けで詰め込むとなんの意味もない
@カンイヌク
@カンイヌク 5 ай бұрын
日露戦争は 勝ったのか?負けなかったのでは??
@ghjustice_2860
@ghjustice_2860 5 ай бұрын
太平洋戦争との名称はGHQの指示では
@tachinomi
@tachinomi 5 ай бұрын
この動画での分析は防衛研究所の方が歴史的経緯と戦後の使われ方について分析した論文に依っていますね。
@nattousenbei
@nattousenbei 5 ай бұрын
大東亜戦争とか言う頭の悪い呼称の支持者ですか?
@ゲーム大好き魔神
@ゲーム大好き魔神 5 ай бұрын
その通り
@user-kr5zk1oo2o
@user-kr5zk1oo2o 5 ай бұрын
岸田も戦争行ってこい目を覚ませ
@にーに-v9f
@にーに-v9f 5 ай бұрын
かわりにあなたが総理大臣やれるのかい。
@c-2956
@c-2956 5 ай бұрын
何も分かってない人に限って周りに合わせてキシダガー!するからなあ。日本人の本質は当時からなんも成長してないってことが露見するよね。
@spw3454
@spw3454 4 ай бұрын
ウクライナとかいう戦争真っ最中の国に訪問したよ
@キュアアッサム
@キュアアッサム 5 ай бұрын
日中戦争でいっぱいいっぱいの中で アメリカ・イギリスと相手にしてるのが間違いなんよ 戦略も楽観的思考もありきの机上の空論で戦って、 さらに時代遅れの大鑑巨砲主義でド級戦艦の頼りの兵力 負けるべくして負けた戦争やわ
@supremegarbage9796
@supremegarbage9796 5 ай бұрын
日露戦争の奇跡を辿ろうとしたのが悪い。物量差があるにも関わらず奇襲したら我々の話に耳を傾けるだろうと言うのは完全な思い込み。ただ、大艦巨砲主義は当時の主流だからそれは大した問題ではありません。
@キュアアッサム
@キュアアッサム 5 ай бұрын
@@supremegarbage9796 大鑑巨砲主義は太平洋戦争中は時代遅れの主義ですよ
@保湿剤-e7f
@保湿剤-e7f 5 ай бұрын
陸軍で中露を相手にし海軍は英米を相手取るとかいう地獄
@Hiroshi-iv4gu
@Hiroshi-iv4gu 5 ай бұрын
@@キュアアッサム ともいえないのでは?米国も戦争中にアイオワ級戦艦を建造し実戦投入してますよ。ガ島で金剛、榛名が艦砲やったことで、彼らは戦艦の新たな使い道を学び、それを実践してますよ
@詞綾辻
@詞綾辻 3 ай бұрын
なんか何時もより変だぞ。
@詩乃千空
@詩乃千空 5 ай бұрын
私は海軍贔屓です。米内山本井上は特に陸軍から睨まれました。陸軍は利益を優先し海軍は秩序を大切にしたと思います。陸軍の野心が日本を破滅への導線になったと思います。その陸軍を当時のマスコミや国民世論が後押しした。海軍も米内山本井上以外は陸軍や世論に流された気がします。
@クマー-l7t
@クマー-l7t 5 ай бұрын
軍令部より連合艦隊総司令の意見通すような組織が何が秩序だよ
@JunichiAkimoto-h8u
@JunichiAkimoto-h8u 5 ай бұрын
@@クマー-l7t 海軍贔屓は結構ですが、では海軍大臣の米内が日華事変を止めるどころか海南島攻略まで行い、戦線を拡大させた件、どうご説明されます?これは陸軍や世論に流された結果じゃないと思いますが。
@oosaka_giraffe7521
@oosaka_giraffe7521 5 ай бұрын
やはり閑院宮は戦犯
@おしえて占いおじさん
@おしえて占いおじさん 5 ай бұрын
海軍にとっては伏見宮が致命傷だったと思います。
@tadano1zinnminn
@tadano1zinnminn 5 ай бұрын
フィンランドといい、日本といい、中国といい、今のウクライナといい、ドイツに軍事的に期待した国はどこも不幸な結末を迎えているな〜❗😢
@yahoo5207
@yahoo5207 5 ай бұрын
中国は日本に勝ったからいい方じゃね? 実はドイツに裏切られてるジャップ(笑)
@AIchangeE-commerce
@AIchangeE-commerce 5 ай бұрын
大東亜共栄圏の影響を今海外で生きるアジアの人たちは受けています。日本に感謝
@yahoo5207
@yahoo5207 5 ай бұрын
全然受けられてないし逆に迷惑ばっかかけまくったのが現実。
@油月
@油月 2 ай бұрын
相手関係国の気遣いも分からんとは 言葉を鵜呑みにして英雄気取りですか
@Degus-n1o
@Degus-n1o 5 ай бұрын
君の祖国は、日本と呼ばれる
@kzymed2158
@kzymed2158 5 ай бұрын
相変わらず 嘘多いな~
@Hiroshi-iv4gu
@Hiroshi-iv4gu 5 ай бұрын
ここって、海軍批判したらコメ消される。まあこれも消されるだろうけどフェアじゃないね
@草莽-b6d
@草莽-b6d 5 ай бұрын
同感。
@user-vd6v2hr3
@user-vd6v2hr3 5 ай бұрын
現代の戦犯は岸田文雄😳
@豚キムチさん
@豚キムチさん 5 ай бұрын
いやというよりも自民党を叩かんと無理だろう 安倍もスキャンダル多かったし
@ゲーム大好き魔神
@ゲーム大好き魔神 5 ай бұрын
違う財務省
@ミニタリーINロシア
@ミニタリーINロシア 5 ай бұрын
いちこめ
@Катюша1938
@Катюша1938 5 ай бұрын
2回言ってて草
@DaisukeOdajima
@DaisukeOdajima 5 ай бұрын
トルーマンが悪い以上。
@semedain4869
@semedain4869 5 ай бұрын
何回擦んの?w
@金子美樹夫
@金子美樹夫 5 ай бұрын
やっぱり陸軍は好きになれんな😂
@ミニタリーINロシア
@ミニタリーINロシア 5 ай бұрын
いちこめ
@Катюша1938
@Катюша1938 5 ай бұрын
2回言ってて草
@ミニタリーINロシア
@ミニタリーINロシア 5 ай бұрын
みす
@Катюша1938
@Катюша1938 5 ай бұрын
@@ミニタリーINロシア なるほどね
How Many Jews Worked in the Communist Security Forces
17:36
Zakazane Historie
Рет қаралды 618 М.
MY HEIGHT vs MrBEAST CREW 🙈📏
00:22
Celine Dept
Рет қаралды 90 МЛН
How it feels when u walk through first class
00:52
Adam W
Рет қаралды 26 МЛН
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН
【18分で分かる政治】右翼・左翼とは?世界一わかりやすく解説!
18:02
教養太郎の【1日10分で身につく教養】
Рет қаралды 1,9 МЛН
Hero or Traitor? General Leopold Okulicki
19:06
Zakazane Historie
Рет қаралды 305 М.
日本とアメリカが再び戦争すると予言した本【前編】
27:31
【終末】核戦争が勃発するとどうなるのか?
10:01
VAIENCE バイエンス
Рет қаралды 3,5 МЛН
MY HEIGHT vs MrBEAST CREW 🙈📏
00:22
Celine Dept
Рет қаралды 90 МЛН