【これって多様性なん?】結局“金持ち有利”になっている

  Рет қаралды 62,376

ロザンの楽屋

ロザンの楽屋

Күн бұрын

Пікірлер: 182
@bayady27
@bayady27 10 ай бұрын
地域格差は身をもって感じていました。 「経験」するためには交通費も宿泊費もかかりますし、そもそも情報が入ってきませんし。
@さいころペンギン
@さいころペンギン 10 ай бұрын
アメリカ在住です。アメリカの大学入試は日本の推薦入試方式で、宇治原さんがおっしゃる「経験を買える」者勝ちの究極の状態になってきています。 またアメリカなので、その「経験」のお金のかけ方が異常。これができない家庭(大半ですが)は何もできない。 しかもいろいろな人種を多様に受け入れるという理由で、成績の高い傾向にあるアジア人は足切りされやすいです。 このやり方に反対する意見もあがってきているので今後は変わるかもしれませんが、日本もこのアメリカのおかしな(と私は思っています)状況を見ておいた方がいいと思います、悪い例として。
@nananana-nc5rk
@nananana-nc5rk 10 ай бұрын
ドラえもんのスネ夫を思い出す。彼は金持ちを自慢するというより「経験」を自慢していた。 藤子先生こういうの分かってたのかな。
@am-jx9yd
@am-jx9yd 10 ай бұрын
自分はレベルの低い高校の成績上位で推薦入学で大学に入りました。入った後に勉強についていくのがとてもとても大変でしたが、 今知り合いの大学教授の話では「今は学生のテストの成績が悪くても落とすのがとても大変。追試をしてそれでもダメならさらに…というように落とすことがとても大変。どこがテストに出るか教えても勉強してこないのにその人に単位あげなきゃいけない」大学自体から留年を出さないようにすごくうるさく言われるそうです。なんなの?
@jack84200
@jack84200 10 ай бұрын
大学になるとやたらと「多様性」という気がしますが、私的には同じような学力で、親の年収も似通っていた人たちが多かった大学よりも頭がいい人も勉強ついていけてるか怪しい人も、金持ってる人も貧乏人もいた公立中学の方がよほど「多様性」ありましたけどね
@yukikoma2806
@yukikoma2806 2 ай бұрын
本当にそうですね。校内暴力全盛期に中学生だったけど、公立中学だったので貧乏やお金ある子、ヤンキーから塾行かずにストレートに京大とかいろんな子がいて楽しかったし、世の中いろんなバックグラウンドの人間がいるなと思いました
@ポピィクラウン
@ポピィクラウン 10 ай бұрын
金持ち有利な社会は無くならないでしょうね 無くなってしまうと逆に何のためにお金稼ぐのってなってモチベーションが下がります 金を得ると得な事があるからみんなお金を稼ごうと頑張る
@yano6916
@yano6916 10 ай бұрын
大学は専門機関なので、多様性よりもしっかり学ぶ意欲の高い人を優先したほうがいいと思う。
@彌城枝里子
@彌城枝里子 10 ай бұрын
専門職なので、高校までのまんべんのない知識勉強が得意じゃなくても研究したい人(そこを多様性と言ってるのかな)を選ぶための面接・小論文だと思いますが🤔!?
@zakki-yg1hg
@zakki-yg1hg 10 ай бұрын
知識を入れられない人は研究できませんよ。
@彌城枝里子
@彌城枝里子 10 ай бұрын
@@zakki-yg1hg 私は知識勉強すべてが苦手な人とは言ってませんよ⁉研究したいことへの知識だけに偏っている人というか…それだけとまではいかなくても、偏ってる人のことですよ。
@彌城枝里子
@彌城枝里子 10 ай бұрын
すみません。朝ぼーっとして、まちがって返信してました!わたし宛てじゃなかったんですね😅
@okadachako
@okadachako 10 ай бұрын
多様性だけを重視するのではなく高い志を持っている人を公平に選べる仕組みを作るのが大切だと思いました。
@彌城枝里子
@彌城枝里子 10 ай бұрын
でも、それが一番難しいですよね😔
@sukekiyon22
@sukekiyon22 10 ай бұрын
コンビニスイーツを一流シェフが批評する番組のように 「限られた予算」の中でどれだけ自分が工夫して高いパフォーマンスを出せたかをアピールでき、それが評価されるようなシステムだったらいいのになあ
@ヤマモトヤマモト-i6f
@ヤマモトヤマモト-i6f 10 ай бұрын
東大に推薦枠があるって知ったとき驚いた! 多様性ってなんなんだろう🤔 大学ってその大学のカラーがあるんだから自分に合ってるとこを選べばいいし、一つの大学で多様性をごちゃ混ぜにしなくてもいいんじゃないかな… 大学じゃないけど、小学校受験で最後の選抜がクジ引きのとこあって、知り合いがクジ引きで落ちてたからなんか気の毒だったな…
@me-kk1hj
@me-kk1hj 10 ай бұрын
この話はイェール大学の成田さんもおっしゃってました。 アメリカが日本のAOみたいなのが主流で、経済格差による経験格差が出ていると。 裕福な家の高校生は夏休みはボランティアやらフィールドワークやら沢山経験して視野を広げてるが、貧乏な家の子はそんな機会が無いと。 ベストな方法ってなかなか無いですよね
@sakeganomeruzo
@sakeganomeruzo 10 ай бұрын
昔からオカンが言ってたのになあ。 「よそはよそ!うちはうち!」って。 多様性はこの一言で片付くのでは、と最近思っています(笑)【ミスター水割】
@yukam9372
@yukam9372 10 ай бұрын
特別裕福でも貧乏でもなく、普通の家庭で、ど田舎でも都会でもないそこそこの田舎で育ったので、こういうとき書きにくいという気持ちは痛いほど分かります…。 小2のときに、平日でも毎日絵日記の宿題があって、書くことがなくて書けなくて号泣したのを思い出しました。 先生にそのことを話したら「何も特別なことを書かなくてもいいんだよ、夕ごはん何食べたとか」って言われて自分が考えすぎてたことに気づきましたが😅
@Cow-Love
@Cow-Love 10 ай бұрын
学力に特化したい大学なら学力試験だけで選抜すれば良いし、グローバルに特化したい大学なら海外経験や海外の知識を重視した試験をしたら良いだけのことなのでは?と思います。 1つの大学内で学生を多様化させるよりも、各大学のあり方(入試のやり方含め)を多様化させれば良いと思います。 自分の行きたい大学が求める人物像がはっきりわかればそこに向かって努力できるし、努力できる人はある程度の志があると判断しても良いのかなと思います。
@sirunasitantan8115
@sirunasitantan8115 10 ай бұрын
その大学の講義を理解できるかを選別する必要があるので、学力テストが最も重要に思います
@りんりん-q7v4s
@りんりん-q7v4s 10 ай бұрын
コレで多くの大学が「経験重視」とかやったら、それはそれで多様性が無くなりそう。 多様性って言うなら例えば「理論物理学者を目指してるんで物理学と数学に全振りしてます」って生徒とかも拾う仕組みとかもあるといいと思うけどね。
@ネロ帝-g3u
@ネロ帝-g3u 9 ай бұрын
文化資本って言葉を思い出しましたね
@jojokaono2569
@jojokaono2569 10 ай бұрын
医師へのルートの中で、もっと大きな試練というかテストがあると聞きます。 初めて御検体と対面するときです。 それまで「頭いいから医者になりなよ」などと言われて、大した志なく医学部に来た人はここで脱落することもあります。逆に覚悟が決まって、志が定まる人もいます。
@ikanattoo
@ikanattoo 10 ай бұрын
「多様性」と言う言葉に甘んじてなんでも許される。と思っている人が一定数いるので、本当に困る。 【くどう】
@hougyoku_haiku_minarai
@hougyoku_haiku_minarai 10 ай бұрын
経済力や地域の格差で学ぶ機会が公平に与えられないのは確かに酷だとは思う。 多様性を謳うなら借金を背負わせない奨学金制度の充実などがあってもいいように思うけど、きっとその財源はどこから問題が出てくるんだろうなぁ······。
@ビタコ
@ビタコ 10 ай бұрын
今回の話に限ったことではないですが、 「多様性」って言っときゃ良い、 みたいな今の風潮が個人的には 正直あんまり好きじゃないです笑 何でもかんでも受け入れるんじゃなくて 最低限の線引きぐらいは残すべきやと思いますね🤔 今回の例だと、それこそ学力試験にプラスαで 面接でも何でも入れれば良いのにって思います。 (ビタコ)
@KG211pf
@KG211pf 10 ай бұрын
多様性ってなんやねん?っていうより、多様性ってそんな重要なことなの?って思うが。
@PirateFeast_EN
@PirateFeast_EN 10 ай бұрын
おふたりの高校の小学校受験にくじ引きがありました。あれも多様性担保のためだったのかもしれませんね。 くじ引きシステムのおかげでギリギリ合格できたと思っていますか、上位からとれば学校の学力があがるのに不思議だなとずっと思っていました。
@patty32marisstella
@patty32marisstella 10 ай бұрын
多様性、って考えなくて済むための便利な逃げ口上な一面があると思います 特色選抜でいうと、大学が望む面での多様な人材が入ってきやすいわけで、それが学生にとって多様だとは限りませんよね 高校なり大学が教育機関として位置付けられている限り一般入試は残るので、頑張って一般で通ればいいんだと思います 菅さんの言っていたことを逆にとると、入ってしまえば入り方なんて分かりませんからね(パティ)
@ikanattoo
@ikanattoo 10 ай бұрын
「多様性」って野球で言うと打撃が良ければ守備が多少下手でも足が遅くても活躍できる。打撃ができなくても、守備が良かったり足が速かったりすれば活躍できる。みたいなことを言ってるのに、打撃できない、守備下手、足遅いけど、多様性だから。と本気で言っている人がいるのでびっくりします。 かつ、打撃得意ですけど、足遅くて守備は下手です。サッカー選手になります。みたいな訳の分からない人もいます。それは「多様性」云々の問題ではないことがあります。 【くどう】
@シャトーブリアン-n7m
@シャトーブリアン-n7m 10 ай бұрын
多様化ばっかり言うけど、なんか逆に窮屈な世の中になってきてる気がするなぁ。 菅さんの言うとおり、今まで勉強したらなれたのに、なりたい職業になれない人も出てくるし。 世界や世間を気にしすぎて、色々難しくなってきてる。
@グク-h5f
@グク-h5f 5 ай бұрын
いつも、お二人の意見がどちらも納得してしまって、結論がでない私です。 テレビで見る菅さんの印象は、良い意味で、楽観的かつ難しいことを考えなさそうな印象でしたが、さすが府大卒業しているだけあって、難題を色んな角度から考える力がお有りだと実感しています。 宇治原さんは、印象どおりです笑
@6699イチカワ
@6699イチカワ 10 ай бұрын
多様性を求めている割には今の時代、人と違うことで目立つと恥ずかしいと思う若者が多いらしく、無個性であろうとしてると本で読みました。 幼稚園で全員が桃太郎になったり、運動会のかけっこで順位をつけなかったり、そういうことが多様性をなくしているのではないでしょうか。 勉強ができる人、スポーツができる人、絵が上手い人、楽器が弾ける人、いろんな人がいていいし、いろんな考え方の人がいることが多様性なのではないのでしょうか。
@kohei-rn1re
@kohei-rn1re 10 ай бұрын
「遊園地に連れてってくれないと絵日記が書けない!」と我が子に言われましたが、 公園に行って蟻を観察して感じたことを話し合い、「さっき考えたことを書いてね」と言いました。 お金があった方が生きやすいけど、なくてもなんとかする子に育ってほしいです。 (遊園地はまた今度)
@misterEAD
@misterEAD 10 ай бұрын
経験はお金で買うものになっているのは国内、国外共にそうですよね。まぁ金持ち有利は昔からだとは思うので、どちらかというと「普通」「凡人不利」な流れがあるような気がしてる。
@shio7451
@shio7451 10 ай бұрын
今、受験真っ只中のうちのコ。 共通テストリサーチの結果、意気揚々と第1希望の大学に出願しましたが、倍率が思っていた数倍に…もう無理、って不貞腐れています。 リサーチの結果、志望はともかく受かる事が前提で受験を変えてくる戦略も有りですけど。 多様性もUPしそうかな…と思考を無理くり結びつけましたが😅身につまされ過ぎて、また受験が終わったらゆっくり動画見直します!(早く終われ〜)
@yuta6360
@yuta6360 10 ай бұрын
まず大学の先生がそこまで多様な学生を求めるか?面接程度で見つけられるのか?という、嫌な気持ちがわくのを抑えられませんね。 多様性を尊重するというのは、人口の大多数を占める平均値の近くをウロウロしている人間には何のメリットもない話で、一部の圧倒的に何かを持っていたり、何かが足りない人間にだけお得な話、という感じがします。 これも嫌な言い方ですね。でも多様性ってそんなに大事か?と最近思うようになりました。 たぶん多様性という言葉で自分の立場を優位にしようとしているだけの人たちが目につくからだと思います。
@aoi-t
@aoi-t 10 ай бұрын
子供は親の影響を受けるっていうのは覆すのが難しいと思います。 勉強も結局金があれば有利なのは間違いないですからね。 そんな中で、特にお金もない家庭の人が、何か光るものを見つけて貰えて、それがその人の才能を輝かせるきっかけになるなら、多様な入試方法を実施するのは良いことだと思います。 一方で裏口入学とか、権力者に忖度する形での入学とかに悪用されないかが心配です。
@のんたん-c5r
@のんたん-c5r 10 ай бұрын
昔、面接の練習で、先生に「経験が少なければ、少ないことについて話せば良い」と言われて、「何故経験が少ないのか」「経験していないことでどういうメリット・デメリットがあるのか」「その結果、自分がどんな風に成長したのか」「今後、どういう経験をしたいのか」「その経験をするために何をしようと考えているのか」を考えて話す練習をした記憶があります 経験が少ないから不利だと思ったことはありません 喋ろうと思えば、いくらでも喋れる気がします ただ、それを面接官の人がどう受け取るのかはわかりません
@sebadoh0722
@sebadoh0722 10 ай бұрын
面接官が客観的に判断してくれればいいのですが、人間がやることですからね…。貧乏な子がいくら上手に貧乏自慢しても、裕福な先生は同じく裕福な生徒と話が弾んじゃってる気はしますね。
@江原徹也
@江原徹也 10 ай бұрын
多様性 とっても都合の良い言葉。
@結希-q7m
@結希-q7m 10 ай бұрын
多様性という言葉 こんな強かったっけと思います。
@nono35126
@nono35126 10 ай бұрын
直接、今日のテーマと関係ないかとは思いますが 外科手術は めちゃ学力優れているけど不器用な人には、そこそこ学力あってめちゃ器用な人とコンビを組ませて やったらいいんじゃないかと常々思っています 成功率あがりそう
@彌城枝里子
@彌城枝里子 10 ай бұрын
ええ!不器用な人にはやめてほしい😰怖すぎる。
@ackey_kirich
@ackey_kirich 10 ай бұрын
「お金がなかったので何も買ってもらえず、街路樹とか田畑にいる動植物を徹底的に観察しました」という人も教授と楽しく話ができると思います。 それはそれとして、多くの企業(おそらく大学も)が欲しているのは金持ちの子供と画一化された奴隷なので、そうでない人向けの門戸はそもそも狭いんですよね。必要かもしれないけどたくさんはいらないし、たくさん取らなきゃいけないという義理みたいなのもおそらくないでしょう。 なお、一発試験であることはある意味多様性を担保します。複数回実施した場合の結果は実力に近づいていくはずなので。というかこういうときの多様性って「優等生も劣等生も両方欲しい」という意味ではなく、「多様な優等生が欲しい」という意味ですよね⋯。
@MERRYHAPPY1217
@MERRYHAPPY1217 10 ай бұрын
経済的にも恵まれているであろう(勿論努力もされてるが)宇治原さんが多様性に異を唱え地域的経済的格差について説いてくださってるのは説得力ある。菅くん仰るように入口より出口なんですよね。海外なんかはダブルディグリーで文理で複数専攻してたり(医学と哲学)とか。日本て大学が就職予備校化してるのも問題。新卒至上主義もあらためたら良いのにね。ブレイクスルーみたいな人間が生まれにくくなってる構造ですね
@HA83Ken
@HA83Ken 10 ай бұрын
大学でも学校生活を聞かれると同じ期間でどれだけ学んだかの差は月とすっぽん。生活の多様性はあると思います。自民党の中も岸田首相は多様性があって幅広い人材がいると言っていました。落ちこぼれが出ない仕組みを作ろうと取り組むのはゆとりのように役職者を甘やかす結果になりそう。
@まる-i3f1g
@まる-i3f1g 10 ай бұрын
多様性を重視する大学、大学受験でなんだろ? 大学って、勉強や研究するところでは?
@easy2forget2ch
@easy2forget2ch 10 ай бұрын
どっちの入試が多様性があるか、「どっち」と言ってる時点で多様性が無いように思います。両方やればいいし全く別の方法だってあっていいと思います。
@bibabiba
@bibabiba 10 ай бұрын
多様性という言葉の意味が多様すぎてどうにもこうにもですねぇ。(びばびば)
@gameweboo
@gameweboo 10 ай бұрын
多様性求めるなら、社会人から学費無料で募集したらあらゆる年代も集まるんじゃね?
@朋子-g1j
@朋子-g1j 10 ай бұрын
特別入試枠でも、一般入試を必須にすることに賛成です!基礎的な学力は、何を専門に学ぶにしても必要だと思うからです。 スポーツも含めて「一芸に秀でる」ためには、確かに家庭に経済的な余裕があることが必要ですね。 小中高を「〇〇大教育学部附属」で学びましたが、小学校の入試は定員の2倍の合格者を出してからの抽選でした。もう半世紀前ですが、学校の特性から「多様性」が求められていたのだと思われます。
@ひねのぶとりしお
@ひねのぶとりしお 10 ай бұрын
多様性と銘打てば、誰かの都合良く事を運べる。裏が裏でなくなるとか黒が白にもなれて便利だろうな。 確かに一般入試組と〇〇推薦組とでの基礎学力はかなり差がある。入学後に努力をする人と、遊び呆ける人とでさらに差が広がる。
@hsi6718jsjsyd
@hsi6718jsjsyd 10 ай бұрын
医学部の話ってみんな最低ライン以上を目指す必要が無くなるから良くないのでは?
@ここちい-v2f
@ここちい-v2f 10 ай бұрын
動画の内容とは関連しませんが……… 確かにイロイロな経験はお金があった方が出来る⁉️ そして勉強はお金が無くても出来ますよね❗️だけど東大合格者の親の年収が高いのも事実⁉️ 地方と都会では学力が高く成るのも又事実ですね……😅 そういう事を考えた時格差を感じます😢
@まる-i3f1g
@まる-i3f1g 10 ай бұрын
親にある程度以上のお金が無いと、東京での生活すらさせれないから。地方と東京の収入の差考えても、お金の格差はあると思う。
@yuukitayama6056
@yuukitayama6056 10 ай бұрын
大学でも会社でも、グローバル人材を育てると言いつつ、そもそも海外経験がある人を選びがちではあると思います。 体験をいかに生かすかはその人の資質ですが、子どもの間は量も関係があるかもしれません。 そのため、様々な経験をした人の方が大学に入るだけの経験があるのかもしれません。 ただ、思うのは、大学に今の割合ほどいく必要があるのか。本当に探求したいことがある人が行がなければ、結局のところ4年間の経験も社会に出てから活かせないのではないかと。 もちろん大卒の方が就職しやすいと言う状況が人材不足の今もあるそうなので、そうも言ってられないのかもしれませんが、奨学金を返していて、元の給料も多くないしお金がないから結婚なんて考えたこともないと言う30代40代が多い話を聴くと、そこまでして大学行く必要があったのか?と考えてしまいます。(結婚するしない派個人の自由。自分で決めたならいいが、お金が理由になるのはどこかにしたい気持ちがあるのでは?と思うのです)
@熊野みち
@熊野みち 10 ай бұрын
日本で一人だけが特別な経験してる あそこの長男さんは、大学から引っ張りだこだと思いました 安全で素晴らしい環境のお屋敷に住めて 一流の家庭教師を雇い、論文を作成できてる子供って 東大も欲しいでしょう 普通の育ちとまるで違う思考、生活態度、感情面も 知りたいですね 多様性で選ぶ入試が加速すると 大学名はあまり重要ではなくなり どれだけ他者と違った生い立ち、性格かが 競われてきて、人々の大学への期待を 変化させる必要があると思いました
@inndosiki
@inndosiki 10 ай бұрын
勉強は頑張らないけど、高い志があるってどういうこと?って思うわ。サッカー選手になりたいんです、志高いです、毎日サッカー見てます、毎週競技場に行きます、でもサッカーやってないです。とかそういう感じに見えるんだよなぁ。医者志望で勉強できないけど志高い人って、動物を解剖しまくりですとか、ちょっと危ない感じの人になりそう。
@inndosiki
@inndosiki 10 ай бұрын
大学内の多様性がそんなに必要なのかな。学力が高い人が集まった大学、学力が低い人が集まった大学など、いろいろな大学があるから多様性がある状態なんだと言えるのではないか。多様性がある大学しかないと、逆に多様性が失われてる気がする。
@ゆっきー-c4j
@ゆっきー-c4j 10 ай бұрын
難しい問題ですね。
@Shizu6669
@Shizu6669 10 ай бұрын
一般入試だけでなく、その大学のその学科へ志望度が高い学生や違う観点から見て優秀な学生を入れる手段があるのは大事だと思います。 学校に入るのを一般入試だけにしてしまうと…他の学校も沢山受けられるので、その学校に本意でなく入る人も出てきます。(東大や京大では少ないかもしれませんが…) 第一志望が落ちて仕方なく入った、という人たちです。 そうすると、そういう人たちが多くいる学校だと、学校全体の士気が下がるのではないかと思います。 勿論、入ってから頑張る学生もいるので、一概に言うのは良くないですが。 ただ、いずれにしても富裕層の方が教育にお金をかけられるので、多様性かどうかは…お二人のおっしゃる通り分からないなと思いました。
@圭新井
@圭新井 10 ай бұрын
経験重視にすると金持ちが有利になるし、多様性なくなるって成田さんも言ってた気がする
@6699イチカワ
@6699イチカワ 10 ай бұрын
なりたい職業があるからその学部に行きたい、大学である分野を勉強したいからその学部に行きたいというのが本来の大学に行く理由だと思うのですが、そうではない人が多いのでしょうか? 今の子達が、高校卒業時点で将来についてどのくらい考えているか、興味があります。
@nako0808
@nako0808 10 ай бұрын
現在大学2年生の長男は、総合型受験で今の大学に入りました。長男はどうしてもこの大学に行きたかったため、面接でも小論文でも、自分が入学したらどんなことを学びたいかなどを情熱的にアピールして無事に合格。今も楽しく通っています。 一方、現在高校3年生の次男は、大学には行きたいけれど、特にどこの大学というこだわりはないため、自分に見合った偏差値の大学を何校か適当に選んで一般受験をしています。 親的には1校のみの受験で11月には行き先が決まった長男は楽でした。次男は受験料だけで20万以上かかり、今現在も受かった落ちたで一喜一憂………。これもいい経験、と思って応援しているまっ最中です。 (なこ)
@tomomi_4567
@tomomi_4567 2 ай бұрын
総合型選抜や推薦での受験は、教員が(中には生徒以上に)推薦書の内容を考えて添削しなくてはいけなかったり、面接の練習があったりと、結局教員の負担が増えてしまう受験制度なのかなと思ってしまいます・・。
@のらぬこ-k6q
@のらぬこ-k6q 10 ай бұрын
金あり・余裕あり・既存価値ありが有利ですよ。古今東西未来永劫。 多様性をかたる実利は集める側にあり、自分らに都合のいい人を集めたい、それだけ。 うちの大学の取りたい人材内容わかるかなー。こういう人がイイ。学力受験だけだとザルが粗くって。聞こえがイイから多様性って使ってるだけよ。という気もする。
@kmhd6051
@kmhd6051 10 ай бұрын
11:58 がくりょくへんじゅう?とも読むのか…。
@zanetti1900
@zanetti1900 10 ай бұрын
東大には東大のカラーがあって京大には京大のカラーがあって、大学のカラーが多様であれば同じ大学生の中で多様生はいらないと思う。
@まる-i3f1g
@まる-i3f1g 10 ай бұрын
そこそこ勉強ができて、さらに勉強したいから行く大学の入試で学力を計らない意味がわからないです。 菅さんが仰るように、合格したところで、授業についていけるのかな?って思う。
@takuyatakehisa
@takuyatakehisa 10 ай бұрын
授業の内容が講師→学生の一方的な座学だけではなく、プレゼンやグループワークの割合が高まっていて、そういった場面で活発に動ける人を選んでいるという可能性は無いですかね?
@user-gn3pq7ry1x
@user-gn3pq7ry1x 10 ай бұрын
管ちゃんみたいな先生がいると勉強してしまうはず。管ちゃんが多様性な人間なような気がします🎵😊
@なーべ-d9x
@なーべ-d9x 10 ай бұрын
大学の学部、学科が幅広く多様化したならそれにあった人を取るための試験にしたら良いと思うけど、今まで通りの専門教育ならそれ相応の学力試験で選ぶべきだと思います。入り口だけ多様化するのは意味不明。
@yasushikato774
@yasushikato774 10 ай бұрын
くじ引きの方法はとても面白いと思いました 学力だけでなく、他にも複数の評価軸でも足切りラインを設けてその中でくじ引きにするとか、各評価軸の上位何人までは合格にするなどの調整も検討の余地がありそうに思いました
@篠原博美-u6k
@篠原博美-u6k 10 ай бұрын
菅ちゃんの『大学の入口、出口』の話すごく賛同します!
@ライアン-n7s
@ライアン-n7s 10 ай бұрын
学費が出せないし稼ぎ手になって欲しいから、金がなかったら積む。夜間大学も減ってるから地方住みには現実を見ていかないといかんのよ。
@Josh_K_Languid
@Josh_K_Languid 10 ай бұрын
多様性とは少し違うかもしれませんが、柔軟性が必要ではないでしょうか。 画一的になってしまうという懸念は一発勝負だから、さらに踏み込むと年度で区切っているからなのではないか。そうすると一つの案としては、菅さんの仰った2,3発勝負を拡大して、いくつかのタイミングで試験を受けて通年入学にし、単位が揃ったり卒研が認定されたりしたタイミングで通年卒業、そして企業も新卒採用をやめて通年採用にする、というシステムの柔軟化が多様性に寄与できるような気がします。 (期日が無いと期限が守れない人間になるのではという懸念は出て来ますが)
@とっっしゃん
@とっっしゃん 10 ай бұрын
医学部の多様性はランダムで決まるのですか? 多様性とは主観より、客観を重視されるのかな 生まれながらの環境は、不平等で不公平なものだからこそどうやって生きるかが大切。
@odo4784
@odo4784 10 ай бұрын
多様性の社会というのは上でも下でも何かしらの属性を持っていることが評価されて、最後の菅さんの言うようなちょっとだけ〇〇のような特にとがってないような人には厳しい社会だと思います。自分は後者なので多様性といわれても特に応援する気にならないです。
@松平容保-y2l
@松平容保-y2l 10 ай бұрын
教育学部は適性検が必要ですね。。 教師の不祥事は嫌やなあ。 学校や保育園は実習から人員につなげたいから「注意しない」そう。あくまで一部ですが。
@papapapineapple2595
@papapapineapple2595 10 ай бұрын
大学の中での多様性は必要かな? 同じような学力、考えの人が集まるのが大学なのでは
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d 10 ай бұрын
それ思った お金なく、地獄みたいな生活だった事も小論文だと経験として、評価して貰えたのかしら🤔
@彌城枝里子
@彌城枝里子 10 ай бұрын
今回の動画は、最初「『一般入試を無くさないでほしい』っていうコメントがあった」っていう話を聴いてびっくりしました🙄😥!私は一般入試組ですが、宇治原さんみたいに総合選抜反対派ではなく、両方あるのが「多様性」だと思うからです。画一的な知識詰込み型の人と小論文と面接の人の2種類が必要だと思うので。両方するのは、宇治原さんがおっしゃったみたいに時間もないですが、人間、どちらかに(少なくとも少しは)偏っていると思うので(それが個性なんちゃうかな🤔!?)どちらもできる人っていないと思うので。あと、最後のお金がない子の話は身内がそういう子たち(だけではないですが多数がそう)を教える職業をしているので、聞いていますが、残念ながらお金がない子ってシングルマザーの家が多くてヤングケアラーだったりバイトしたり…いろいろしてて勉強も(小学校の作文レベルから)できない子の方が多いんですよ😔(新聞のコメントの方も、裕福ではなかったと言っても、そこまでお金なかったわけではなかったんだと思います)特に外国人労働者の子どもたちなんか、ひどいらしいです(政府は外国人増やそうとしているし😔日本人じゃないんだから、少子化じゃないんだぞ😠😥って。)
@伊予-m5n
@伊予-m5n 4 ай бұрын
11:57 偏重(へんちょう)?
@Kerorinpa
@Kerorinpa 10 ай бұрын
学生側の貧富の差の問題ではなく 選ぶ側の選択眼が重要なのではないでしょうか 難しいかな😅
@まる-i3f1g
@まる-i3f1g 10 ай бұрын
地方にいると、東京などの大学に4年間一人暮らしをさせて通わせる。ってだけでハードルが高いから、選択すらできない。ってこともありますよ。
@kubinokawa1my
@kubinokawa1my 10 ай бұрын
選ぶ側の労力、コスト、そして、審美眼に限界があり、ガラガラポンに頼らざるを得ない。
@ikanattoo
@ikanattoo 10 ай бұрын
医師に多様性が必要かに関しては、また微妙なところですね。笑 【くどう】
@MioToyo
@MioToyo 10 ай бұрын
勉強も塾に行けるかどうかで違ってくる場合が多いと思います。例外はあるもしても、やっぱり経済格差はあるだろうなあ。
@彌城枝里子
@彌城枝里子 10 ай бұрын
それはそうですよね。
@椎間板ヘルニア-s3m
@椎間板ヘルニア-s3m 10 ай бұрын
そもそも多様性と言う言葉に昨今振り回されている。都合の良い言葉過ぎて、良し悪しが極端になる。 何か言えば、多様性。何か言えば、理不尽、今の時代に合ってない。世も末。
@むろむろ-j8o
@むろむろ-j8o 10 ай бұрын
成田悠輔さんも同じことを危惧していましたね。 アメリカは既にこのような状況になっていて、大学受験のために必要な「経験」をお金で買っている人が増えている、 その分、現状の日本の入試は学力という明確な指標で測られる側面が大きいので、「フェア」だと。 多様性はあくまでも手段なのでその先に何を求めるのか「目的」を明確にならないので なんでもでも「多様性」という言葉が使われ、結果的に嫌悪感を示される人も増えているのだと感じます。
@war9000
@war9000 10 ай бұрын
法学にしても医学にしても、どんな学部でもその分野に進みたい人にげんていするんだから、既にその時点で多様性を逆行させるのは前提。 子供の経験を強みに出来る親は、親の能力として否定するのも違う。 日本で言えば多様性基準にしたら外国の人は資質にかかわらずほぼ受かることになる。 心配しなくても頭の良い人は変なやつ多いから多様性出るよ。偉い人見たらわかるでしょ笑
@木村州良-y9n
@木村州良-y9n 8 ай бұрын
理系は現状でいいと思います。なぜなら 単位が取れなくて脱落していく学生さんが多いから、かなり篩いに掛けられます。 文系は京大も京産大も同じだと思いますけどね。
@y819k
@y819k 10 ай бұрын
勉強したいって思う人に対して学問の間口は広くていい。 ただしスペシャリスト(学士)になるには努力しなければならない。 って感じで出るのを難しくしたら解決なんじゃ。
@Miyabiko-zq2fh
@Miyabiko-zq2fh 10 ай бұрын
多様性って、人々の意識の問題なので、全ての人に「職業に貴賎は無い」と徹底して教える(他人に迷惑をかけないなどの常識の範囲内の職業ですが)、事だと思いました。「一流大学出て総理大臣や大企業の社長になった人も、地方で真面目に職人やってる人や掃除のおばさんも、同じだよ。偉い人とは、嘘をつかず正直な人なんだよ。」と全員が理解する事かな?と思っています。
@리에리에-v7m
@리에리에-v7m 10 ай бұрын
この場合の多様性って本当何なんでしょうね?勉強を頑張っても報われない世の中の方が悲しいので、一般入試は残して欲しいです。
@takuyatakehisa
@takuyatakehisa 10 ай бұрын
一般入試を無くそうなんて誰も言ってない
@行けとんぼ
@行けとんぼ 10 ай бұрын
同じ家庭で育った兄弟ですが、 上の子は真面目で人当たりも良く推薦向きと言われ、下の子は話し下手で戦える学力があるので一般向けだと言われました。 親の年収で経験が…というより本人資質が大きい気はします。 環境のせいより武器を磨く事をして欲しいかな。
@sanneko_san
@sanneko_san 10 ай бұрын
ちょっと違う話かもしれませんが、医学部生は恵まれた環境しか知らずに育った人が多く、いざ医者になったらいろんな層の人たちと関わらなければならないので病む人も多いと何かで読んでそれはそれで辛いなと思いました。
@Nitamago537
@Nitamago537 10 ай бұрын
アメリカでも、ib リーグのように優秀と言われる大学に集まる学生の均質性が話題になっていた気がします。 スポーツで優秀な成績を残し、性格も良く、ボランティア活動にも励み、かつ頭脳明晰 みたいな子しか入れなくなってきていると。全ての総合評価で判断しようとすると、「全てが秀でている」という均質性に落ち着くのかもしれませんね。 そもそも大学にとって多様性がどれほど重要視すべきことなのかという点も気になります。
@mokichi37
@mokichi37 7 ай бұрын
大学の内部進学の子は、みんな要領良かった笑 でも学内トップとか成績いい子はやっぱり外部からきた子でした。
@堺ジェンヌ
@堺ジェンヌ 5 ай бұрын
私の時代も「大学に入る」ことが目的で、日本は海外の大学よりは卒業しやすいと言われていました。 だから、海外の大学生と日本の大学生の心構えが違うと… 多様性は大学生になってから、というか人生の重ね方で培われるのでは? お二人の間に入って、会話に参戦したい(笑)
@とまと-r2q
@とまと-r2q 10 ай бұрын
基礎学力に加えて、面接やセッションのような選考スタイルでは、「向上心」や「学習意欲」をはかれたらいいですね。育った環境によらず、図書館でも過去や現在の状況を知ろことができます。そこから、自分のやりたいことや今後の社会で求められることが考えられる。考えを広げるためには、海外に行かなくても、話を聞いたりやりとりしたりすることで想像できる。 そこから、意欲は高められると思うし、そういう人材を大学で育成できればいいなと思います。
@asuma9643
@asuma9643 10 ай бұрын
自分の中で考え落とし込んだ【多様性】がない人の語るそれは薄っぺらく感じる。自分は、自由にあるがままって言われる方が何をしたらわからなくなるから、ある程度型にはめられたい。なんだっけ、選択肢が多すぎると選べない、少ない方がいいみたいな法則?をふと思い出した。人生二択ぐらいがちょうどいい。
@こうへい-e4n
@こうへい-e4n 10 ай бұрын
色々決めるお偉い人たちには、「その件における多様性」でいいのではっきりと定義してから色々決めてほしいです。 そこの前提部分がはっきりしないと庶民は議論しようがないです。
@フェンリルえんと
@フェンリルえんと 10 ай бұрын
医学部は出口に国家試験があるのでくじ引きありだと思う
@mcz1179
@mcz1179 2 ай бұрын
ほしい人材で取ったら裏金問題が出てくると思うよ
@ぷしゅ-z2n
@ぷしゅ-z2n 10 ай бұрын
出身大学を聞いても、一般入試?違う?どっちなんやろとまず思ってしまう。AO入試が始まってから従来の大学の評価が信用出来なくなりました。希望する大学に入るために一生懸命に勉強する、ではダメなのでしょうか。 多様性だか何だかわかりませんが、学力ではなくて一体どんな学生を求めているのか分かりにくいです。
@Sakon_user12947
@Sakon_user12947 8 ай бұрын
一般入試で大学に入学した人間からすると、一般入試は無くなってほしくないし、高校3年間勉強頑張ったんだから、入試も勉強で勝負させて欲しいなって思いますね。
@侑彰
@侑彰 10 ай бұрын
教育から通ずる試験によって選抜する方法は、その人の出自に関わらず能力で判断できる一方、試験で勝ち残った人がまた次の試験を作るというループにハマるため、教育をアップデートすることができない。 金持ちはというと常に競争にさらされているため、今現存する金持ちは最良でなくとも一定の質を保ち続けてきた人たちの集合体である。 教育をアップデート出来ないのであれば、良い悪いに関わらず金持ちがどうかで決まる価値観に負けるんだろうな。
@yukikoma2806
@yukikoma2806 2 ай бұрын
少子化で受験母数が減ってるから学生の取り合いかと思ってます にしても基礎的な学力は絶対必要ですよね。私の時代の中学高校で勉強したと思ってることを知らない人が多いなと感じます。 学習要領で必須になってないってことかな?
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
【信じられない】親も就活に参加する時代
15:07
ロザンの楽屋
Рет қаралды 42 М.
Trump announced the end date of the war / Emergency plane landing
14:05
【新刊出版記念Wインタビュー】ロザン菅 × キンコン西野
27:58
西野亮廣 / Akihiro Nishino
Рет қаралды 175 М.
【激論】ふりかけ論争
16:18
ロザンの楽屋
Рет қаралды 47 М.
【マルハラについて】話し合いました
15:33
ロザンの楽屋
Рет қаралды 47 М.
【どちらですか?】緊張したい人、したくない人
9:07
ロザンの楽屋
Рет қаралды 1,4 М.
【大人になってからやるべきこと】人生は引き算
11:28
ロザンの楽屋
Рет қаралды 38 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН