No.135_荒れたアカマツ①を3年で仕立て直す: 1年目 200204

  Рет қаралды 84,554

Yokohama Meister: Pruning Course by Toru Kinoshita

Yokohama Meister: Pruning Course by Toru Kinoshita

Күн бұрын

アカマツは近年数が減少し、触れる機会も少なくなってしまいました。クロマツのようにバリッと仕上げず、どこか野趣を残しつつ小綺麗に仕上げるのが難しい木ですがやりがいがあります。剪定経験が少ないため自分の中でもまだまだ試行錯誤中の樹種でもあります。
※過去の動画の検索は「樹木別目次リンク」を使うと便利です。
meister-site.k...

Пікірлер: 48
@正人-s4c
@正人-s4c 2 жыл бұрын
私はただの剪定動画を見るのが好きなだけの人間ですが、お弟子さん?とのやりとりも素晴らしく、尚且ついつもながら素晴らしい出来栄えに感心して楽しませてもらいました。👏👏👏👍
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 彼は元従業員ですが独立して一人親方でやっています。時々仕事を手伝ってもらったり、私が自分の仕事を減らしていくために顧客を引き継いでもらったりしています。 自分がもう積極的に仕事をやらなくなっていく(出来なくなっていく)わけですから、こういう若い力に頼ることも大事だと思っています。
@醒ヶ井
@醒ヶ井 2 жыл бұрын
放置された松の剪定は私にとりこのチャンネルに出会ったきっかけでした。原点回帰の気持ちで拝見いたしました。改めて感謝感謝です。磯で潮風が容赦無く吹きつけた松のなんとも言えない趣きを見ると自然界の中に先生がいるように感じます。
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
そうですね。自然には絶対かなわないと感じます。
@常磐文典
@常磐文典 15 күн бұрын
いいですね~良く混みいつた枝木2~3年経過した枝木は特に剪定が難しく下に降りては上の枝木を見やげ枝木からこもれ火が見えるように心がける様に私も作業 しています、かたずけが大変ですが頑張つて下さい。私も3㍍位の五葉松の剪定を頑張ります。
@k-tk
@k-tk 15 күн бұрын
3mの五葉松の剪定ですか!頑張ってください!
@youtak876
@youtak876 2 жыл бұрын
何も潜んでなくて良かったですね。 🐍がいてビックリして落ちそうになったことがあります。
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
あるあるですね。冬場はそういう意味では作業しやすいかも。
@youtak876
@youtak876 2 жыл бұрын
@@k-tk 😨 どかないキジバトとか😨
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
確かに!あの目で見つめられると、もう引き下がるしかありませんよね。
@naokoo65
@naokoo65 2 жыл бұрын
枯れ枝と積もった枯葉…数年放置された我が家のカイヅカイブキを思い出しました😅 松があるお宅は確かに減りましたね。でもきちんと手入れされた松は風格があって素敵だと思います✨ 今後の動画も楽しみにお待ちしています✨ 彼は若いのにしっかりしててセンスも良いなぁと思っていたら、もう親方さんになられているんですね😊 若い方に引き継いでいくのも大切なお仕事ですね✨ 御自愛しつつ頑張って下さい✨
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
彼はまだまだですが熱心にやっていますよ。どの業界も若い人は貴重です。 3年目はもう一人若い人を呼んでこのアカマツの引き継ぎをしました。チャンスはどんどん与えていかないと良い木も無くなっていきますからね。
@hiroshi-m1202
@hiroshi-m1202 2 жыл бұрын
アカマツは私も過去数回の剪定経験しか無く、動画のような状態では手入れがものすごく手間の掛かる作業だと理解しています。数年かけて木の状態が良くなってくると苦労が報われますね。凄く良い動画UPありがとうございます。追伸、彼は師匠に恵まれて羨ましい!
@黒ひげ50
@黒ひげ50 2 жыл бұрын
赤松の動画アップありがとうございます。 長年。手の入ってない物を仕立てていくのは大変ですね。枝振りが見えて赤松らしくなりましたね🎵
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 初年度は剪定前後がはっきりして映えるのですが、問題はこの先ですよね。枝数が増えて地味な作業になるからむしろ大変です。 アカマツは一皮こそいでやると本当に美しいですね。
@金敷力男-q7b
@金敷力男-q7b Ай бұрын
😅松ノ木を最近苗を買って来て植込みました❗成長が楽しみです😌💓
@k-tk
@k-tk Ай бұрын
赤ですか黒ですか?
@oftenahohidechan492
@oftenahohidechan492 2 жыл бұрын
マイスター、昨年は赤の剪定動画ありがとうございました。今回のも大変参考になりました。 うちの赤は、数年放置していたのにもかかわらずここまで暴れておりません。おそらく、隣のアパートのために日照が足りないのでしょう。間延び枝が多く、中芽が少ないせいで、マイスターの仕上げられたようにはきれいに段づくりにはならず、なんというか松らしくはない杯状の樹形でへんてこな赤となっております。でも、生きててくれれば良いかなとやたらめったらに手は入れず、樹勢が出るまで様子見しようと決めました。 ありがとうございました。
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
アカマツは特に日当たり重要ですね。 盃状なら多行松仕立てにしちゃったら良いんじゃ無いですか?
@しぃぶ燦
@しぃぶ燦 8 ай бұрын
69男・瀬戸内です。私なら、頂部優勢を切り取って、末広がりに治します。そうしないと、放置樹木は下枝を枯らせる事に成りますから。 勇気も考慮時間も センスも必要ですね。
@にわにわ-p2t
@にわにわ-p2t 2 жыл бұрын
まさしく『手入れ』ですね。赤松の幹は夕日をあびて赤く染まるので美しいと思います。続きの動画を楽しみにしてます。
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
ありがとうございます。続き物なのでなるべく早めにアップします。
@drankark.k6563
@drankark.k6563 Жыл бұрын
松枝が何本も交錯している場合、どの枝を切り落としして言ったらいいんでしょうかね。
@k-tk
@k-tk Жыл бұрын
う~ん、、それは一言では答えられませんね。その場の状況で現物を前に判断することですから、、、。
@山田はなこ-w3n
@山田はなこ-w3n 2 жыл бұрын
お忙しい中、返信ありがとうございました 落ちた松葉はそのままにしておいたほうが良いのですね 木の下はこれからそのようにします こちらでは赤松など松くい虫が増えているので 庭師さんが2月が適期ということで ショットワンツーという打ち込むタイプの薬剤を2本入れてくださいました 庭師さんも古い木だからこの症状はよくわからないとおっしゃいます 赤松は貴重なのでこれからも大切にしていってくださいと言われます 松毛虫というものが付いたのなのかなあとか 色々調べてもわかりません HB101を噴霧してみたりもしました 代々守ってきたこの赤松をなんとか私が生きている間 次の代へ引き継げればと思います ありがとうございました また予期アドバイスお願いいたします
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
打ち込むタイプの薬剤はマツノザイセンチュウに効果があると言われており、それは間違いではないと思いますが、幹に穴を空けるという行為自体は木を弱らせる要因になります。痛し痒しといったところですね。近所で流行っているなら打たざるを得ませんが。 HB101の散布や灌水は良いと思います。マツノザイセンチュウによる症状は特徴があり植木屋さんなら分かると思いますが、多少元気がないように思われるという程度では有効な策は打ち出しにくいものです。
@oftenahohidechan492
@oftenahohidechan492 8 ай бұрын
アカマツの続編期待しております。 死守なさったであろう脇芽がどこまで成長したか気になります。
@k-tk
@k-tk 8 ай бұрын
申し訳ありません、この木はこのあと若い人(動画に映っている)に後を継いでもらったのでその後の取材をしておりません。少し現場が遠いのでなかなか足も向かず、、、。機会があったらご報告します。
@oftenahohidechan492
@oftenahohidechan492 8 ай бұрын
​@@k-tk なるほど! 残念!
@oftenahohidechan492
@oftenahohidechan492 2 жыл бұрын
アカはクロに比べて葉の寿命が1年ほど短いですから、尚のこと毎年の手入れが大事なのでしょうね。 加えて、樹勢も強くなく、芽吹も弱い。 まるで女性を相手にするみたいで、女松とはよく言ったもんですね!
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
確かに!
@てんてん-r6l
@てんてん-r6l Жыл бұрын
今、初めて自分の現場で 4.5メートルの3年放置の赤松。全部1人でやるのは初めて。 をやり始めています。 クレームも頂いているのでいっぱいいっぱいです。 動画ありがとうございます😊✨
@k-tk
@k-tk Жыл бұрын
やりきりましたか?暑い中ご苦労様です!
@てんてん-r6l
@てんてん-r6l Жыл бұрын
@@k-tk なんとかやりきれました。。 動画ユーチューブに出してみます😄 お陰で助かりました✨ありがとうございました🙇‍♂✨
@k-tk
@k-tk Жыл бұрын
頑張りましたね~、スゴい! 木の方も頑張って枯れないでくれるといいですね。
@Hikaru-vr4fc
@Hikaru-vr4fc Жыл бұрын
たまに12尺とかに登って仕事すると怖いと思う時があるのですが、毎日使うと慣れますかね? 僕は木登りの方がやりやすいきがします。 普段は運動靴です。 足袋の方が踏ん張りやすいですか?
@k-tk
@k-tk Жыл бұрын
12尺ならまだ大丈夫ですが、15尺だとちょっと怖いですし取り回しもしんどいです。運動靴は足裏の感覚が鈍るので足袋じゃないと私はダメです。運動靴で脚立に乗るのは非常に不安です。 ブロックやレンガ積み、タイル貼り、人工芝張りなどの工事系は運動靴でやることがありますが、植木仕事は真冬でも足袋でやります。
@Hikaru-vr4fc
@Hikaru-vr4fc Жыл бұрын
@@k-tk 叔父は運動靴で12尺の天板に乗って仕事してますが、僕は無理です。 足裏の感覚が欲しいので足袋を買おうと思います! 普段からヘルメット被ったり、安全帯などして安全対策はするようにしています。
@inJapan-224carbonated
@inJapan-224carbonated 2 жыл бұрын
こりゃ〜 すごいわ〜  たいへーん❣️
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
植木屋冥利に尽きるというもんでさあー。
@酔う酔う中田
@酔う酔う中田 2 жыл бұрын
この大きな松一本の手入れ動画は、植木職人さん2名で1日分の作業ですか❓
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
そうです。2年目は1.5人工、3年目は2.5人工くらいかかりました。
@山田はなこ-w3n
@山田はなこ-w3n 2 жыл бұрын
我が家にも若松の老木があります その赤松が秋になると全体的に色が悪くなり 落葉が激しいのです そしてまた5月ころになると緑になるを繰り返しています 松くいではないようなのですが とても気になります 特に上の部分がひどい状況です 数年に1度剪定はしてもらいますが 何時も庭師さんのご都合のいい時期なので剪定時期はバラバラです この赤松元気にするためにはどのようなことをおきなえばよいか教えてください
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
内容を想像する限りでは、おっしゃるほどの衰弱ではないように思いますが、現物か写真を見ない限りはなんとも言えません。 ただ一般的にマツノザイセンチュウに侵されると樹液(ヤニ)の出が悪くなったりしますし、新しい葉に変色が見られるようになったりします。詳しくは下記のサイトなどをご参照ください。 www.jpgreen.or.jp/kyoukyu_jyouhou/gijyutsu/matsu_byou/index3.html あと、私の経験上では下に落ちた古葉をあまり神経質にきれいに掃除して捨ててしまうとアカマツは弱ります。菌根菌の働きが低下することと、地面の乾燥が原因だと私は考えています。
@山田はなこ-w3n
@山田はなこ-w3n 2 жыл бұрын
早々にご回答ありがとうございます 自然の力を信じ観察、素敵な言葉ありがとうございます 暖かく見守って行こうと思います また教えてください お近くなら見に来ていただいて 手を入れていただきたいほどです
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
山田さん、返信ありがとうございます。 ただ、出来れば関連するコメントは同じスレッドの中での返信という形で投稿いただけるとありがたいです。他の方が何に対しての返信なのかわからないので。
@山田はなこ-w3n
@山田はなこ-w3n 2 жыл бұрын
追記です この動画の赤松と同じくらいの大きさはあると思います 古い庭で石でくんだ 築山になった場所に植えてあり 赤松の下にはイカリソウや雪の下などが生えています 自宅の南にありますが、おなじくらいのまきの木もさらに松の南にあります 昔は石組みの築山の周りに池がありましたが 40年ほど前からは空池で、その後山砂を池に入れています 三重県の北部の岐阜県境の山村で雪も降りますが夏は蒸し暑いです そのような環境です
@k-tk
@k-tk 2 жыл бұрын
是非大事にしていただきたいと思いますが、人間が手を出しすぎるのもよくありません。自然の力を信じつつよく観察することですね。下の落葉をきれいに取り過ぎないというのもそうです。海岸の松林が風雪に耐えているのは落葉のお陰でもあるのです。
No.127_ 鉢植えのマツつぶやき剪定220103
1:14:46
横浜マイスター:木下透の剪定講座
Рет қаралды 62 М.
No.137_荒れたアカマツ① を3年で仕立て直す:3年目  220202
42:26
横浜マイスター:木下透の剪定講座
Рет қаралды 75 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
No.221_ Japanese holly: Annual autumn pruning
25:23
横浜マイスター:木下透の剪定講座
Рет қаралды 13 М.
Black pine care ① (once a year specification)
21:03
横浜マイスター:木下透の剪定講座
Рет қаралды 899 М.
563 アカマツ剪定を枝で説明 Explain red pine pruning with branches. miki3
15:50
樹木医miki3's Pruning video
Рет қаралды 29 М.
No.049_Arrangement of jumbled branches (1) Black pine 180418
13:35
横浜マイスター:木下透の剪定講座
Рет қаралды 238 М.
No.112_忌み枝除去の実際②
25:00
横浜マイスター:木下透の剪定講座
Рет қаралды 63 М.
552 'Midori-tsumi’ Cut off the green pine buds in early summer. By miki3(miki-san)
14:31
樹木医miki3's Pruning video
Рет қаралды 131 М.
No.045_ マツ⑥春の時短手入れ 庭木の手入れ:180414
14:35
横浜マイスター:木下透の剪定講座
Рет қаралды 159 М.
【柿(カキ)の冬剪定】サイズ縮小を図れる強めの手入れ(2024年1月)🏡👍
27:01
みどりと共に サントーシャじゅん
Рет қаралды 513 М.
No.123_ キンモクセイの強剪定(花後)
28:17
横浜マイスター:木下透の剪定講座
Рет қаралды 301 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН