クッキー食べて緊急搬送も 地域の命を救え! 年末年始の高度救命救急センターに密着【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年2月10日)

  Рет қаралды 259,171

ANNnewsCH

ANNnewsCH

4 ай бұрын

年末年始のさいたま赤十字病院の高度救命救急センター。この病院は医師が直接現場で治療する「ドクターカー」を所有していて、その現場は、患者の命を左右する緊迫したものに…。
深夜の横転事故、インフルエンザと溶連菌の感染症を併発した男児、クッキーを食べた後に体調が急変した女の子、餅をのどに詰まらせた高齢者など、ありとあらゆる緊急事態が発生。地域の命を守る最前線に密着します。
■居眠り運転の事故 最新設備で患者の検査
年の瀬を迎えたさいたま市。午前4時20分、出動の要請です。医師や看護師がドクターカーに乗り込み出動します。
10分後、見えてきたのは消防車です。一体、何が起きたのでしょうか?
長谷川一貴医師
「日赤のドクターカーです。近づいて大丈夫ですか?安全OK?じゃあ行きます」
そこは、交通事故の現場でした。運転していたのは20代の男性です。
長谷川医師
「胸の痛みがある?」
20代男性
「ちょっと息苦しい感じがする」
居眠り運転でガードレールにぶつかり、車が横転したといいます。シートベルトを締め、エアバッグも作動していたことが幸いし、大きなけがはなさそうです。
同乗していた20代の女性は応急処置のため、救急車の中に入ります。
看護師
「今、どこか痛いです?」
20代女性
「右足首と胸がちょっと苦しいです」
一見、大きなけがは見当たらないものの体内で出血している可能性もあります。状況を高度救命救急センターに伝えます。
長谷川医師
「今、事故現場に着きまして、自動車の単独事故」
病院側では電話の会話を館内放送で共有します。
長谷川医師
「少なくとも助手席の方は胸の痛みがあるということなので、救命(センター)に搬送しようと思っていて」
すぐに受け入れ態勢を整えます。
15分後、2人を乗せた救急車が到着しました。
搬送されたのは「ハイブリッドER」といわれる治療室。CTなどが備えられ、患者を移動させずに診察と治療が行える最新の設備です。検査の結果は…。
鈴木源医師
「CT画像で見る限りは、中で出血したりとか、肋骨(ろっこつ)骨折とかの所見はなく、全身打撲の疑い」
懸念されていた体内の出血は2人ともなく、全身打撲で数日入院。その後、退院しました。
■インフルと溶連菌感染症を併発 2歳男児“意識朦朧”
さいたま市にある、さいたま赤十字病院。現場で重症患者の治療にあたるドクターカーは、病院内の高度救命救急センターが運用しています。
ドクターカーは24時間365日、医師や看護師が直接現場に急行することから、「走る救命救急センター」とも言われます。
通常、救急車に乗っている救急救命士は医師の指示の下で、救命処置はできるものの、医療行為は限られています。
そこで、医師が直接現場に急行することで1秒でも早く治療ができるようにと、全国でドクターカーの導入が進められているのです。
寒さが厳しくなるこの季節は、救急搬送される患者が多くなり、ドクターカーの出動要請も増えてくるということです。
午後9時48分、出動要請が入りました。
坪井基浩医師
「意識障害がずっと続いているんですか?」
2歳の男の子が高熱で意識がないといいます。
ドクターカーは患者が直接要請することはできません。119番を受けた消防が、医師の早急な治療が必要と判断した場合、要請します。
坪井医師
「ブリーフィングします。21時48分、救急隊からの要請」
「アレルギーあります?ない。分かりました」
小児科医と合流し、治療に取り掛かれるよう薬剤を準備します。
出発から15分。先に到着していた救急車に乗り込みます。
坪井医師
「日赤の医者と県立小児医療センターのお医者さん入りますので、よろしくお願いします」
2歳の男の子はインフルエンザと溶連菌の感染症を併発していました。高熱と呼吸困難で意識も朦朧(もうろう)としています。
看護師
「ジャクソン(呼吸器具)つなぐので、酸素切り替えお願いします」
自発呼吸をサポートする器具を装着。すると、酸素飽和度が回復します。
坪井医師
「今、ジャクソンで(酸素飽和度)100%とれてますね」
「ちょっと(意識)レベル良くなりました?」
そして、男の子は小児専門病院に搬送されました。
坪井医師
「あれ以上、酸素の値が低い状態が続くと心肺停止の状態になるようなケースだった。ドクターカーが接触して良かったと思います」
■6歳女児にアナフィラキシーの症状 年末ならでは理由?
再びドクターカーの要請です。6歳の女の子がアナフィラキシーの症状が出たといいます。
坪井医師
「現在ある症状は何があるんですか?顔面と首回りの発赤と息苦しさがあるんですね。何時にクッキー食べた?」 
クッキーを食べた後、体調が急変したといいます。
医師は患者を乗せた救急車と合流。すぐに乗り換え、処置を施します。
小児科医
「かゆい?大丈夫?声出にくいとかないかな」
実は、女の子は卵アレルギーがあるといいます。重篤化すると命に関わる可能性もあります。すると…。
小児科医
「息苦しいの良くなってきてる?大丈夫そう?良かった良かった」
アナフィラキシーの症状が出たのは、年末ならではの理由が考えられるといいます。
坪井医師
「食事の機会も自宅の中だけではなくて、色々な場所で普段と違う環境で食事をするということもあると思うので、そういうことも関係しているかもしれない」
病院に着く前の医師の早い対応もあり、入院したものの、翌日には退院することができました。
■寒い季節に増える“心臓にまつわる病気”
年の瀬を迎えても、ドクターカーに休む暇はありません。午後4時に出動要請が入りました。
患者はすでに救急車の中で、心筋梗塞(こうそく)の疑いで苦しそうな表情です。
寒い季節に増えるのが、心臓にまつわる病気です。
救急車に同乗した医師から、病院に患者の心電図が送られてきました。病院の医師が注目したのは通常60~100という脈拍。
朝見正宏医師
「246まで脈が上がっていますので、まずはこの頻脈を止めるような処置に入りたいと思います」
病院に到着するも、患者の脈拍はまだ200を超えたまま。脈拍が異常に速くなる「頻脈」という状態です。
道下俊希医師
「楽にしてくださいね。今、不整脈止まりましたからね」
無事、頻脈も収まりました。これで一安心、と思ったその時、同時に2カ所からドクターカーの要請が入りました。どちらも心臓疾患の疑いだといいます。
多喜亘医師
「こっちでドクターカー出ちゃいます。日赤ドクターカー出ます」
この日は7件のドクターカー要請のうち、5件が心臓に関わる病気でした。
八坂剛一医師
「12月の後半から、心臓の病気とか脳の病気とか低体温とか家の中で具合悪くなって体が冷えてしまっている状態の人が搬送されてきますね」
■餅を詰まらせ心肺停止 正月でも緊急出動
2024年。新たな年が始まりました。正月でも出動要請は続きます。
席望医師
「餅、窒息。80歳の男性。CPA(心肺停止)に移行したと」
80代男性が、餅を詰まらせたため緊急出動。窒息は5分以上続くと助けられる確率が25%以下になるといわれています。
席医師
「餅見えます?」
救急救命士
「餅、今2回目取って…」
すでに餅は取れていましたが、心肺停止の状態です。気道を確保し、懸命に心臓マッサージを続けます。そのまま「高度救命救急センター」に搬送します。
心臓が再び動き出しました。
席医師
「窒息なので基本的に低酸素脳症とか、そういったような状況に陥ることが多いので、そうならないように体温管理をしたりする」
1年の中でも救急搬送が1番多いという1月。寒さが厳しくなる今後もドクターカーの活躍は続きます。
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 98
@user-vm2yt9rs1r
@user-vm2yt9rs1r 4 ай бұрын
ありがとう救急ドクター
@user-sl3ip8er4i
@user-sl3ip8er4i 3 ай бұрын
それな
@user-xg7kf8bc6u
@user-xg7kf8bc6u 4 ай бұрын
インフルエンザも溶連菌も死にそうなほど苦しいのにダブルでかかったなんて…苦しかったろうなぁ。後遺症残らないといいな。
@takoranger5
@takoranger5 4 ай бұрын
いつの時も人の命のために懸命に頑張ってくれてる方々がいる事に感謝したいです。
@user-sl3ip8er4i
@user-sl3ip8er4i 3 ай бұрын
その通りですね
@user-bw4my3rd7b
@user-bw4my3rd7b 4 ай бұрын
僕もマックのポテトが詰まって あの世にGOTOキャンペーン しそうになったトラウマがあるので その時のことを思い出して膝が震えて 涙が溢れました🥺🤞
@tunafishermann2435
@tunafishermann2435 4 ай бұрын
どういう経緯だよw 落ち着いて喰え。
@user-brassfactory1026
@user-brassfactory1026 4 ай бұрын
その、一気に口に放り込みたい気持ち分かるよ 美味いからねぇ~👍️
@55397
@55397 3 ай бұрын
@@tunafishermann2435いやいやマックのポテト俺も喉詰まるよ喉が細いんだかでMのポテト全部食うのにMのドリンク全部無くなる勢いだよ
@tunafishermann2435
@tunafishermann2435 3 ай бұрын
@@55397 そしてドリンクをまた買わせようとするマックの魂胆w ま、FFのドリンクって氷ばっかりだしな
@user-vj5dc1ft4e
@user-vj5dc1ft4e 4 ай бұрын
みなさん 参考になりましたか?! 🏥🚑️救急車は こんな時に呼ぶのよ 擦り傷 蚊に刺された コードが無いとかで 救急車呼ぶのではないのよ! 解りましたか?!
@jr1529
@jr1529 4 ай бұрын
上から目線で怖い。
@user-zs4bj2dl5u
@user-zs4bj2dl5u 6 күн бұрын
落ち着いて。此処で話す内容じゃないから。 当たり前のことでかい声で言わなくてもいいんだよ。
@user-zb9hj9ud4u
@user-zb9hj9ud4u 4 ай бұрын
おにぎり食べて、あの世いってしまった人いたな~
@user-tw5xh9hl2u
@user-tw5xh9hl2u 2 ай бұрын
尊敬しかない。本当にありがとうございます。そして、ドクターカーより先に到着している救急隊の方々にも本当に尊敬いたします。しょうもない人間も沢山いるのなかで、こんなに素晴らしい方もいると思うと救われます。本当に日々お疲れ様です。
@user-nc7sv2pe5c
@user-nc7sv2pe5c 4 ай бұрын
かっこいいい
@yukiesanada2920
@yukiesanada2920 4 ай бұрын
医師・看護師そして消防救急隊の方々24時間・年末年始お疲れ様です。
@sulochanakatuwal4567
@sulochanakatuwal4567 2 ай бұрын
らなわまやかさ😊
@user-vy8qx8dg3o
@user-vy8qx8dg3o 4 ай бұрын
アレルギー持ってる子どもにクッキー与えるって親の責任重くね
@p.u.3937
@p.u.3937 4 ай бұрын
帰省すると祖父母始め親族等が知らなかったり理解がない場合もあるから、親の責任というならかたときも目を離さないってことかな
@user-wn5pu8vi9w
@user-wn5pu8vi9w 3 ай бұрын
⁠@@p.u.3937前もって祖がアレルギーのことちゃんと説明しとかないといけないし、何よりも子ども自身が自分は何を食べられないのか理解してかないといけないですよね。
@user-jt5ii2ik3c
@user-jt5ii2ik3c 2 ай бұрын
卵アレルギーは3歳を過ぎると大体の子供は食べられるようになりますが、普段食べられていたのに体調などによってアレルギー症状が出ることがあるんです。 あなたは好きなものを我慢する生活はできますか?
@sima1ta3ke
@sima1ta3ke 8 күн бұрын
​@@user-jt5ii2ik3c 食べ物アレルギーはなった人にしか辛さは分からないよ。 自分は一切口にしない。
@user-xq5df1uv9x
@user-xq5df1uv9x 4 ай бұрын
無人ドクターカー近々出たら凄い 病院までの処置や緊急オペも全自動
@user-vj5dc1ft4e
@user-vj5dc1ft4e 4 ай бұрын
Dr.カーの皆様 🏥🚑️救急隊員の皆様 お疲れご苦労様です
@RZ-xk5ob
@RZ-xk5ob 4 ай бұрын
ドクターカーって2種類あるよね。救急車🚑️みたいに患者搬送出来るタイプと医療スタッフを運ぶタイプ🚙があるけど運用方法の違いはあるんかな。
@numa21021
@numa21021 4 ай бұрын
正直、3種類あって、救急車型やと消防の救急車に医者が乗るパターンと、病院保有車にて行うパターン、ラビットカーという患者搬送はしないドクターカー。 消防の救急車で行うのは、医者しか乗らないので、あまり良くないと言われてます。 病院保有ドクターカーは、自前でドクターカーを作るので、医療スタッフが立ってその場で治療をし、車内に医療機材を設置しているので、一番高度な医療が可能。 ラビットカーは、現場派遣のみでしか使えなく、患者転院で使用できない。搬送時は、現着の救急車に医療バッグを持ち込み治療を行う。 まあ、地域の実情に合わせて運用しています。
@user-cu6uk6ex6d
@user-cu6uk6ex6d 4 ай бұрын
高齢者の餅窒息とか伝統行事になってないか?
@user-wx4op1lk4m
@user-wx4op1lk4m 4 ай бұрын
卵アレルギーってわかってるなら、なんでクッキー食ったんだ? おかしいだろ。
@user-jt5ii2ik3c
@user-jt5ii2ik3c 3 ай бұрын
卵アレルギーって大体3歳をすぎると食べられるようになるけれど、克服して普段食べられていてもその時の体調でアレルギー症状が発症する事もあります。
@user-xh3dq8pi2j
@user-xh3dq8pi2j 4 ай бұрын
お医者さんと救急隊員さんはとても忙しいのに、緊急性無いのに119番通報するの規制してほしいね…
@Mami-tx9sp
@Mami-tx9sp 4 ай бұрын
遠隔操作でお医者さんが処置出来るのってすごいなあ
@user-hu3sj1ws5g
@user-hu3sj1ws5g 3 ай бұрын
食物アレルギーは当該の食材だけではなく、包丁やまな板、鍋など調理器具も別のものを使用する必要が有るそうなのですが、自宅ならともかく祖父母宅や外食だと難しいですよね…。重症の蕎麦アレルギーの人の中には、蕎麦店の前を通り掛かっただけで発症してしまうそうです。
@bosminjp
@bosminjp 4 ай бұрын
最後の高齢者。 心肺停止して、すぐに心臓マッサージをすれば蘇生率が上がるけど、低酸素脳症で寝たきりになったらその後の家族が大変だし医療費もかさむ。 回復して明るい未来は期待できるのか? それって、良いことなのかな?80歳でしょ。 8割は我々の保険料だし、高額医療費になったらその負担は? 多分私なら、心臓マッサージをするし救急車を呼ぶけど、机上だと考えてしまうな。
@ZONEisFOREVER
@ZONEisFOREVER 4 ай бұрын
餅の緊急搬送は毎年多い。
@Kotaro-nmy
@Kotaro-nmy 4 ай бұрын
高齢者の命を奪い続ける餅は販売禁止にすべき
@ZONEisFOREVER
@ZONEisFOREVER 4 ай бұрын
@@Kotaro-nmy 外国人から餅を食べて詰まらせるのは「クレイジー」と思われている😅
@user-qp3dx1zc9s
@user-qp3dx1zc9s 4 ай бұрын
茹でた餅は、マジで食べないで欲しい 張り付いてとれなくなる
@ZONEisFOREVER
@ZONEisFOREVER 4 ай бұрын
@@Kotaro-nmy 海外だと餅は「サイレントキラー」と呼ばれています😅 (毎年 餅を詰まらせて死者が出る。) 餅を食べる文化は 「クレイジー」と思われている。
@e331kaitoku
@e331kaitoku 4 ай бұрын
やっぱ雑煮の餅詰まらせてしまうおじいちゃんおばあちゃんいるからなぁ 食べやすいように小さくしないと 心拍再開してよかった
@yukiito4700
@yukiito4700 4 ай бұрын
餅食べた老人はもうなんつーか...いいんじゃないかなぁ
@keihankp6777
@keihankp6777 4 ай бұрын
12:08バックミラーがカメラのやつだとこんな感じなんですね〜。 これ見やすいのか?w
@user-hr3lw3mx2h
@user-hr3lw3mx2h 28 күн бұрын
アナログが1番ですわw
@user-wc6hy1gq3t
@user-wc6hy1gq3t 4 ай бұрын
お餅細かく切るか、お鍋用の薄いお餅を、焼いて食べるか、、 それか韓国のトックとかいう、お餅なら、詰まらなさそう。
@ryo-syu
@ryo-syu 3 ай бұрын
私よく思うのが緊急車両運転してる方、すごいなあーって。 普段車で通勤してるとしたら、 運転責任能力が本当に素晴らしい。 だって疲れて運転していても、赤信号をきちっと止まるでしょう。 緊急車両は赤信号通過だけど。 私は色々転職しても、職場になれると普段や自宅でもそのクセがでてしまいます。
@Napoli-Tan
@Napoli-Tan 4 ай бұрын
食品アレルギーって認知されてなかっただけで戦国時代とかの昔からあったの? それとも添加物等の人工物の摂取で体質が変わった現代病?
@user-ij4ig9mm6v
@user-ij4ig9mm6v 4 ай бұрын
生徒が校内で痙攣の発作を起こし、救急車の出動を要請した際、救急車の後にDr.カーも一緒に来ていたよ❗ Dr.カーは、そういった時に来るんですね❗
@user-vy8qx8dg3o
@user-vy8qx8dg3o 4 ай бұрын
高齢者が餅を食べるのは法律で禁止すべきでは?
@user-zh8oo1ln7h
@user-zh8oo1ln7h 4 ай бұрын
小麦食べて顔面腫れて死にかけました😢
@user-zq5ye1tv8s
@user-zq5ye1tv8s 4 ай бұрын
クッキーとオモチは喉詰まるから食べんとき😢
@junje1787
@junje1787 4 ай бұрын
餅高齢になっても食べたいならまず歯並びよくして口腔環境を整えないとな。歯ないのに餅食べようとする意味わかんなーい🙁
@tunafishermann2435
@tunafishermann2435 4 ай бұрын
みな「自分がなるとは思わなかった」んだよ。 高齢者のみならず、自(他)因自果は当たり前。
@user-hf9hs8dg1j
@user-hf9hs8dg1j 4 ай бұрын
救急車が交差点を通過する直前の横断歩道を歩行者が渡り、緊急走行中の救急車が停止する事態を見たけど、ドクターカーでも同じ事をする歩行者が居て呆れた、緊急走行中の車両の進路妨害は公務執行妨害に成り法律的に罰せられると思う
@KronekoBG
@KronekoBG 4 ай бұрын
しっかりよく噛んで食べましょう。あといつもご苦労様です
@user-wz6rm9cc4f
@user-wz6rm9cc4f 4 ай бұрын
タクシー利用とか無責任な使用をしてる人をもっと特集して、有料化運動をしても良いと思います。By ER勤務者より
@user-wl7uf2tl8e
@user-wl7uf2tl8e 4 ай бұрын
高齢者には餅の好きな方が多いですよね! こうなったら喉に詰まらない餅を発売したらいいですね。 食感は餅で口に入れたら溶けるみたいな。 雪見大福的な。。
@clpercat
@clpercat 4 ай бұрын
うちの施設では芋餅を提供していますよ。
@takahi8172
@takahi8172 4 ай бұрын
居眠り運転はあかん!!
@user-gz8mm5hl9d
@user-gz8mm5hl9d 4 ай бұрын
ありがとうございます。 高齢者介護福祉士です。 餅は永遠のテーマですが、やっぱり 窒息が怖いですね
@user-gv3db4hm3x
@user-gv3db4hm3x 16 күн бұрын
病棟で看護補助として勤務していますが、確かに窒息怖いですよね😱
@philippine720
@philippine720 4 ай бұрын
信号通過中に相手の普通乗用車に側面を追突され胸が一瞬苦しく警察に110番して救急車要請しますかと聞かれてハイと答えました。 後に救急搬送されレントゲン撮影で骨に問題なし2時間で帰宅し紹介状書いてもらったかかりつけの整形外科で胸部打撲、左下足打撲と診断されました。
@user-hr9xx3ww3c
@user-hr9xx3ww3c 4 ай бұрын
膾(なます)も用意しないで餅食べたらアカン。
@user-eb7jv3yq9y
@user-eb7jv3yq9y 20 күн бұрын
ドクターカーいつもありがとうおかげでそんなに人死亡しないんだね
@user-us2ls5ky7x
@user-us2ls5ky7x 4 ай бұрын
若い人ほど餅食べない。もう好き好んで食べてる年寄りが悪いよ
@user-sp1qh7cx4m
@user-sp1qh7cx4m 4 ай бұрын
ドクターカーって自腹じゃなかった?
@yamatoji221
@yamatoji221 4 ай бұрын
ドクターカーって、誰が運転しているんだろう。
@paramedic9115
@paramedic9115 4 ай бұрын
病院の事務、医師、看護師、院内救命士などです
@jr1529
@jr1529 4 ай бұрын
定期通院でも自家用車が使えない場合は救急車を呼んだ方が良さそうですね。
@user-zs4bj2dl5u
@user-zs4bj2dl5u 6 күн бұрын
病気とかは仕方ないけども、年寄りのもちとか工夫するなり食わんなり出来んもんなのかね。 特にもうかなりのお年寄りとかなら自業自得ということでいいんじゃないかな…… 医療費とかその後の介護とか絶望的じゃない。
@jcjkjd3160
@jcjkjd3160 4 ай бұрын
ROSCしてよかった。。
@user-zq5ye1tv8s
@user-zq5ye1tv8s 4 ай бұрын
心臓血管外科医になるよ
@user-bn5wk9bf9g
@user-bn5wk9bf9g 4 ай бұрын
大食いがテレビでも よく出てるから モチ、クッキーを 丸呑みしての成れの果てなんだろな
@user-bg4bd2jy1r
@user-bg4bd2jy1r 4 ай бұрын
記憶にございません😢
@mad4758
@mad4758 4 ай бұрын
詰まらせるんやから食うなや
@okutann2008
@okutann2008 4 ай бұрын
食うな言うけど自分もおじいちゃんなったらもち食うと思うよ
@kanachi4087
@kanachi4087 4 ай бұрын
餅食べへんかったらいいのに
@user-pw8mb3fp6o
@user-pw8mb3fp6o 4 ай бұрын
大麻クッキー食ったのかと思った
@kbt296
@kbt296 4 ай бұрын
救急車と消防車とパトカーは8ナンバーなのにドクターカーは3ナンバーなの?
@miki0342
@miki0342 4 ай бұрын
外装に色塗ってサイレンつけてるだけで、内部は人が乗るだけで特に走行に影響する改造をしていないからだと思います。
@kbt296
@kbt296 4 ай бұрын
@@miki0342 ドクターカーは塗装はしてないけどサイレン鳴るやん?
@miki0342
@miki0342 4 ай бұрын
@@kbt296 さん サイレンだけでは3ナンバーで、拡声器があると8ナンバーみたいです。
@kbt296
@kbt296 4 ай бұрын
@@miki0342 ドクターカーに拡声器ないん?
@user-vi7ub9eo2x
@user-vi7ub9eo2x 4 ай бұрын
我々は添加物まみれを食べてる😢家庭菜園して野菜食べようです😅餅は怖い!先生、スタッフの皆さまありがとうございます!
@ponponpon49
@ponponpon49 4 ай бұрын
年寄りの心臓疾患とかもはやただの寿命だし、餅窒息とかは自業自得…若者から強制徴収した金使ってまで救う必要あるのかね、若者はそのせいで日々の暮らしが厳しくてそれこそそれで死にそうなのにさ もうこの医療構造は考え直すべきやろ
@Kotaro-nmy
@Kotaro-nmy 4 ай бұрын
コロナ茶番の最中に気づくべきだった
@mewotojitara-ashimotoni-uji
@mewotojitara-ashimotoni-uji 4 ай бұрын
それよりも岸田と阿呆息子みたいな政治家と身内を秘書にしてる人達の給料を全額無しにしたらかなり潤うのではなかろうか
@vewumina9488
@vewumina9488 4 ай бұрын
@@Kotaro-nmy はいはいおじいちゃん頭にアルミホイルまき直しましょうね~
@user-hk4dn9yw5r
@user-hk4dn9yw5r 4 ай бұрын
命は平等だから無理です
@user-vm2yt9rs1r
@user-vm2yt9rs1r 4 ай бұрын
年寄りの餅つまりは罰金だ
@user-gn6dx4ch1s
@user-gn6dx4ch1s 2 ай бұрын
さいたま市立病院なんてやぶばかりだよ😮
密着!相澤ER 安心を支える救急医療のカタチ
28:00
慈泉会相澤病院
Рет қаралды 1,2 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 87 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 16 МЛН
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 3,9 МЛН
Sapi Termahal di Dunia
0:29
Angka & Kata
Рет қаралды 2,6 М.
【特別番組】名古屋の救急車99時間(全編)
50:00
まるはっちゅ~ぶ(名古屋市)
Рет қаралды 1,4 МЛН
オペ看護師の1日に密着!(池上総合病院)
14:21
池上総合病院
Рет қаралды 496 М.
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 87 МЛН