「大阪」観光案内所に外国人が殺到 “食い倒れの街”で一味違った食べ歩きツアーも!【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年2月4日)

  Рет қаралды 509,092

ANNnewsCH

ANNnewsCH

4 ай бұрын

 年間約1000万人の外国人観光客が訪れる大阪には、大阪城やユニバーサル・スタジオ・ジャパンなど、多くの人気スポットがあります。外国人が集まる大阪の観光案内所を追跡しました。
■「西の秋葉原」でんでんタウン 外国人にも人気
 JR大阪駅の構内にある大阪観光案内所には、月におよそ2万5000人の外国人が訪れます。
 大阪城やユニバーサル・スタジオ・ジャパンなど、多くの人気スポットがある大阪ですが、大阪観光案内所の溝畑宏理事長は「リピーターが増えてきて、あまり知られていない場所へ行きたいというトレンドが強くなっている」と話します。
 フランスからの観光客からは「堺の街にぜひ行きたいんだ。どういけばいい?堺に包丁を買いに行くよ」、オーストラリアからの観光客からは「でんでんタウンは、どう行ったらいいですか?」という質問がありました。
 でんでんタウンとは、大阪で有名な電気街です。アニメやゲームの店も増え、「西の秋葉原」として最近は外国人に人気です。オーストラリアから来た家族は「日本で感動した温水便座を見に行く」と話しています。
■一味違った食べ歩きツアー!黒門市場でたこ焼き
 案内の中でもやはり多いのが「食い倒れの街」大阪のグルメ情報ですが、今人気なのが、ガイドの説明を聞きながらの一味違った食べ歩きツアーです。
 やってきたのは、大阪市の中心部にある黒門市場。およそ150件のお店が軒を連ね、一日におよそ2万人の外国人が訪れる人気の市場です。
 おなかをすかせての参加は、オーストラリアから親子で来たキャサー・ボイルさん(39)です。
ガイド
「大阪は日本の台所と呼ばれています」
 まずは、「大阪グルメの横綱」たこ焼きです。待ちに待ったとばかり、一口で頬張るお兄ちゃんが口の中でハフハフしながら、一口かんだ瞬間、「口の中が熱くて、耐えられなかった」ようです。冷ましてから食べてみると、「ソースがおいしいわ」「タコもおいしいよ」と感想を話しました。
ガイド
「たこ焼きは大阪のソウルフード。大阪の人は、安くて早くておいしいのが好きなんです」
 続いて向かったのは、「コンビニで気になっていた」というおでんでした。これも熱いので、気を付けて。お母さん、今度はこんにゃくにカラシをたっぷりと付けていましたが、「ちょっと多く付けすぎたみたい」です。
ガイド
「日本のビジネスマンは、これでビールを飲むのが好きです」
ボイルさん
「ただ食べるだけじゃなく、子どもたちに食文化についても学んでほしくて、ツアーに参加したのよ」
 さらに歩いていると…。和牛は外国人に絶大な人気。ツアー料金をオーバーしているため、自腹で購入しました。娘は大喜び。その後も、大福や肉まんなど、気になる大阪グルメを堪能しました。
ボイルさん
「たくさん食べて、いろんな情報を教えてくれて、とても楽しかったわ」
■大阪グルメの代表「お好み焼き」手作り体験
 大阪グルメの中でも「作る体験ができる」と外国人に人気なのが、お好み焼きです。
 アメリカから来た大学生3人組も、初めての体験を楽しんでいました。特に「こて返しを一度はやってみたい」とやって来る外国人が多いといいます。念願の「こて返し」を体験しました。
 外国人に大阪の魅力を聞いてみると、「街全体に熱気があるよね」「食事がおいしいし、おもてなしを感じるよ」「大阪は『アリガトウゴザイマス』が違うのが面白い。『オオキニ』だっけ?」という声が聞かれました。
■穴場スポット!「日本の滝100選」箕面大滝
 大阪は初めてだというオーストラリアから来たブリアン・ボックスさん一家は、大阪に5日間滞在します。
案内所スタッフ
「海沿いエリアはいいですよ」
ボックスさん(46)
「ユニバーサル・スタジオは、そこにあるのか」
 2日後、「色々な大阪を満喫したい」というボックスさん家族が向かったのは、大阪駅から電車で30分の箕面市です。箕面公園は比較的人も少なく、自然を楽しめる穴場スポットです。特に、ある絶景が外国人に人気だといいます。
ボックスさん
「素晴らしいね。ほんの1時間前まで街の中にいたのに、今は自然の中にいるんだよ」
 途中には「日本の宝くじ発祥の地」とされ、弁天様を祭るお寺もあります。散策する途中、妻のディオネさんが盛んにスマホをかざしますが、ボックスさんは「翻訳アプリで何が書かれているか読んでいたんだよ」と話します。
 翻訳した看板の意味が分かったボックスさんは「ペットの世話は責任をもってやらないとね」と。その後も、ディオネさんは気になる看板を見つけては翻訳しました。これも、日本をもっと知りたいからだといいます。
 すると、ボックスさんは沿道の売店で気になる食べ物を発見しました。それは名物「もみじの天ぷら」です。白ごまと砂糖を加えた衣で揚げられています。
ボックスさん
「いいね。少し甘くて美味しいよ。アリガトウ」
 色々と楽しみながら歩くこと1時間半、目指していたある絶景に近付いてきました。見えてきたのは、ゴールにある箕面大滝。落差は33メートルで、「日本の滝100選」にも選ばれており、期間限定でライトアップも行われます。特に紅葉の季節は幻想的な景色が広がり、まさに穴場スポットです。
 実は都心近くに大きな公園や自然が多いのも、外国人にとって大阪の魅力だといいます。
ボックスさん
「すごくいいね。長い時間かけて岩を切り開いたんだろうね。山と空がすごく近いよ」
ディオネさん
「すごく美しい場所ね。自然もたくさんあって、信じられないほどすてきなハイキングだったわ」
■「飛行機に間に合わない」ロッカーのトラブル
 観光案内所には、トラブルを抱えて飛び込んでくる外国人もいます。
台湾からの女性
「助けてください。スーツケースが出せなくなったの」
「((Q.ICカード(鍵)は持ってる?)なくしました」
 コインロッカーが開かなくなってしまった女性は、「15分後の電車に乗らないと、帰りの飛行機に間に合わないわ」と急いでいます。
 そこで、スタッフは管理事務所に「ここで待ってもらえばいいんですね。お急ぎみたいです」と連絡しました。
 駆け付けた担当者と一緒に急いでロッカーへ向かいました。不安そうに作業を見つめる女性。すると、ロッカーの鍵が開き、無事に荷物を取り出すことができました。
■「道頓堀ナイトクルーズ」外国人に大人気
 外国人観光客にとって、大きな楽しみは大阪の夜です。ネオンやライトが煌めく夜の大阪を川から楽しむ「道頓堀ナイトクルーズ」は、9割が外国人客だという定番の大人気ツアーです。
 そんななか、ディープなナイトクルーズが最近話題になっているといいます。人気のない夜の港で、ボートに乗り込む外国人一家。暗い大阪湾、一体どこへ向かうのでしょうか?
 妻のアキさんの出身地である大阪に帰省中のイアン・フィリップスさん (41)。出発してから10分後、家族が甲板に出てみると、眼の前に広がるのは幻想的に輝く工場夜景でした。
 実は堺市の泉北臨海工業地帯は、昼には無骨な工場街ですが、夜になるとライトアップされ、SF映画のような幻想的な景色になります。近付くと、灯りに包まれた巨大な夜の工場が見えます。
 日本人のマニア向けに始めたナイトクルーズでしたが、口コミで外国人の利用が増えているといいます。
フィリップスさん
「いいね。蒸気のあたりがすごいね。アメリカで、こんな夜景は見たことがないよ」
 名所から穴場まで、外国人の大阪人気がますます過熱しそうです。
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 321
@Maitake-
@Maitake- 4 ай бұрын
開幕「なんってグレートなんだぁ(迫真イケボ)」で笑ってしまった
@user-zx4qk4de2m
@user-zx4qk4de2m 4 ай бұрын
テレ朝関東ローカルコーナーでの、大阪上げは珍しい。
@user-fb3bw8mu2f
@user-fb3bw8mu2f 4 ай бұрын
東京のメディアは今まで大阪のネガティブな報道ばかりを誇張していたが、住みやすい都市や観光都市で上位に選べれる大阪・世界からの高く評価される大阪を無視できなくなったのでしょう。昔から「東洋のヴェネチア、商人の街、水の都」として日本の中でも特別な大都市です
@user-rr2sh9be2d
@user-rr2sh9be2d 3 ай бұрын
ほんとそれはおもった
@user-mn6tc8qk1d
@user-mn6tc8qk1d Ай бұрын
今は日本人でも水の都て知らん人も多いやろな😂​@user-fb3bw8mu2f
@user-uf1jm8yf7m
@user-uf1jm8yf7m 5 күн бұрын
​@@user-rr2sh9be2d テレビ朝日系に移行して、来年50年。
@riuUC
@riuUC 4 ай бұрын
外国人にとって日本は巨大なアトラクションなんじゃないかと最近思ってきた。安いし親切だし品質も優れ安全である。お金稼いだらじゃーまたアトラクションに行ってリフレッシュしてくるかーって感じで。
@user-gr2hb3is1i
@user-gr2hb3is1i 25 күн бұрын
それありますよね。 ありとあらゆるものが楽しめる。
@user-gq6bw1qe9j
@user-gq6bw1qe9j 4 ай бұрын
世界の住みたい都市ランキングで毎年日本で唯一ランク10入りしてる大阪だからな 世界からの大阪人気は異常 逆に言えば日本のメディアの大阪下げも異常だな
@user-rr2sh9be2d
@user-rr2sh9be2d 4 ай бұрын
ANNがこんな大阪の魅力を報じるとか普通ならありえないからびっくりしたよ
@user-ec6iv2qj1t
@user-ec6iv2qj1t 4 ай бұрын
日本は東京メディアが牛耳ってるからやりたい放題だが外国には通用しませんからね
@JWG3110
@JWG3110 4 ай бұрын
大阪下げなんて見たことないぞ。異常の安売りだな。
@user-zx4qk4de2m
@user-zx4qk4de2m 4 ай бұрын
​@@user-rr2sh9be2d テレ朝は関東ローカルコーナーで、大阪下げは多かった。
@user-zx4qk4de2m
@user-zx4qk4de2m 4 ай бұрын
​@@JWG3110 テレ朝Jチャン、関東ローカルコーナーで、以前は西成不正生活保護、スーパー玉出万引きGメンなど放送していた。
@K-DEN
@K-DEN 4 ай бұрын
紅葉の季節に箕面の滝に行ったら感動するやろな 行き方が難しいのも旅の醍醐味なので
@NanashiNoJiro
@NanashiNoJiro 4 ай бұрын
工場夜景ってホントにいいよな 居住地の尼崎でよく見てるけど、映画のセットのようにも見える
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 ай бұрын
SFの世界みたいだよねえ
@user-we6tm7ir3i
@user-we6tm7ir3i 4 ай бұрын
開放的で馴染みやすいから東京行くよりいいかもな
@user_turaturasii
@user_turaturasii 4 ай бұрын
ぜひきてね〜!楽しいよ😀
@user-es1nx3tg6r
@user-es1nx3tg6r 3 ай бұрын
観光案内所の周りも大阪観光に入れて欲しい スカイビルからの景観は絶景 梅田界隈の街並みは新宿と並び日本一の大都会 阪急梅田駅のホームと阪急電車の3線同時発車 迷路になる巨大梅田地下街 観光案内所でももっと教えてあげて下さい
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 ай бұрын
@@user-es1nx3tg6r 阪急梅田駅の改築予定があるみたいだけど、あの2階みたいなとこにあるカフェをもっと充実して欲しいなぁ 駅の先にも作るとかw
@giorgroig
@giorgroig 25 күн бұрын
​@DPEOU-gp4wkその内気さは日本人だけなんじゃないの?中国の人たちは大阪の奔放さが大好きだし
@user-le1gr9fy8b
@user-le1gr9fy8b 4 ай бұрын
大阪の街を愛してくれてありがとう!ですか?ええこっちゃ、ええこっちゃ😊😆
@user-bf4cn1iq4z
@user-bf4cn1iq4z 4 ай бұрын
東京キー局が大阪をageてくれるなんて珍しいですね 素直に嬉しいです
@user-fb3bw8mu2f
@user-fb3bw8mu2f 4 ай бұрын
東京のメディアは今まで大阪のネガティブな報道ばかりを誇張していたが、住みやすい都市や観光都市で上位に選べれる大阪・世界からの高く評価される大阪を無視できなくなったのでしょう。
@user-fb3bw8mu2f
@user-fb3bw8mu2f Ай бұрын
@50-rt2lv 関西テレビは阪急グループでもありますから。しかし産経新聞は大阪ですよね
@user-qe7ds2bm1f
@user-qe7ds2bm1f 4 ай бұрын
オープンでフレンドリーです。食べ物は全て美味しい。私も大阪や関西が大好きです。
@user-sw8qs8yo7j
@user-sw8qs8yo7j 4 ай бұрын
おおきに!
@user-om9vk3zp6j
@user-om9vk3zp6j 3 ай бұрын
昔、梅田の路地でおう吐してたら通りすがりの兄さんが「大丈夫?」と声をかけてくれた。つまり大阪大好き。
@mitterkey8289
@mitterkey8289 4 ай бұрын
道頓堀の夜景は「ゴースト・イン・ザ・シェル」みたいな感じやからな
@TerioThe3rdChorusu
@TerioThe3rdChorusu 2 ай бұрын
大阪自体の魅力も十分にあるが、大阪近畿が強いのは、それぞれの都市が独立した文化・都市圏を構築しており個性があるところ。大阪を拠点に世界的観光都市の京都奈良に日帰りで行ける。和歌山や三重、滋賀も歴史の深さは京都に引けを取らないし、最近では淡路島も観光スポットとして進化している。
@Nopestbetter
@Nopestbetter 4 ай бұрын
堺どころか、富田林ですら見る機会が出てきた外国人旅行客。 たぶん例の塔でも見に来てたんだろう。
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d 2 ай бұрын
パーフェクト・リバティー教の、 大平和祈念塔ですね。
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 ай бұрын
富田林の旧市街とかあるんじゃないの❓ どうなんだろう❓
@user-gy4gw7jg5f
@user-gy4gw7jg5f Ай бұрын
@@user-sj8lm8od8o 寺内町(重要伝統的建造物群保存地区)世界遺産の古墳群も近いからかな
@user-bk6hs3rk4l
@user-bk6hs3rk4l 4 ай бұрын
4号湾岸線の夜景もえぇで
@user-xc4xz7jh6g
@user-xc4xz7jh6g 4 ай бұрын
沢山食べていってくれい😮
@make-juice6648
@make-juice6648 4 ай бұрын
外国人が多いのは円安のおかげですね 黒門市場は観光客向けの食べ歩き店舗がかなり多くなった
@user-mj9hc4ur6u
@user-mj9hc4ur6u 20 күн бұрын
関西エリアは海外からの観光に最適よね。 大阪は都会だし、近隣都市もアクセス良いし、京都あるし😊
@user-qg9jk7vx5m
@user-qg9jk7vx5m 4 ай бұрын
ロッカーの解除、海外じゃあんな早く開けてもらえないと思う。本人のものか判断しかねる場合は責任問題とかプライベート問題とか色々ややこしくなるから。
@user-fb3bw8mu2f
@user-fb3bw8mu2f 4 ай бұрын
住みやすい都市や観光都市で上位に選べれる大阪・世界からの高く評価される大阪を無視できなくなったのでしょう。昔から「東洋のヴェネチア、商人の街、水の都」として日本の中でも特別な大都市です
@user-vw3ii6nz4h
@user-vw3ii6nz4h 4 ай бұрын
大阪の綺麗な映像を使おうとしたところ NHKプロデューサー「大阪はゴミゴミした街と決まってるんだよ映像を変えなさい」 と言われたと内部告発されてますからね東京メディアはお察しですw
@user-mm2zl3zs9q
@user-mm2zl3zs9q 4 ай бұрын
箕面の滝、紅葉の天ぷらも美味しいよ🤤
@user-vt1lt1gu3w
@user-vt1lt1gu3w 20 күн бұрын
日本の良さ、普段あまり気にしてなかった良さを、来日した海外旅行の方々にあらためて教えて頂きました。 ありがとうございます。日本を楽しんで下さい。
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 ай бұрын
インバウンドのせいであまりに外国人、それも欧米人が大阪を気にいるものだから、大阪人以外の日本人が驚いてる気がする それがアジア人だけなら納得してたんだろうとも想像できる
@takacolonel4677
@takacolonel4677 4 ай бұрын
黒門も錦もすっかり外国人観光客向けの店舗構成になってもうたもんなぁ まあ、世の流れかな
@bisonyone2016
@bisonyone2016 4 ай бұрын
そら仕方おまへんわ。   何せ、ゼニ儲けにかけては世界一ガメツイ中国人が経営してる店がウジャウジャ有るんやから。 ズワイ蟹、伊勢海老、鮪のトロなんかの日本の代表的な海鮮を、大阪の黒門市場で中国人が売ってますねんで! それも、メチャクチャ高い値段で。 こんなん、ホンマにシャレになりまへんで!
@user-pz4fo8wo5g
@user-pz4fo8wo5g 16 күн бұрын
これ普通に万博すごい人で溢れ返るよね!
@fukamoco
@fukamoco 3 ай бұрын
元大阪民としては、新世界以外でも食べ物を味わってもらえて嬉しい! 子連れの家族であれば、旅行が異文化の食育にもなって尚良し。 箕面は、公園の滝とスパーガーデンで1日中楽しめる。都会の夜景もまた魅力的。
@murt2286
@murt2286 3 ай бұрын
道頓堀の水もだいぶん臭くなくなってきたからね。 ナイトクルーズの工場はFF7の神羅だっけ?
@hitohaugokaji
@hitohaugokaji 4 ай бұрын
箕面の出だから嬉しい 高校の時は滝までランニングしてました 箕面のマンホールの蓋の柄はモンキー煎餅と 嘘をついてます 伊丹空港の着陸地点🛬も良いかも 車でないと行けないけど 五月山の夜景も綺麗ですね 現在は転勤で東京在住です
@unique.company
@unique.company 4 ай бұрын
箕面の滝やー!嬉しいな。
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 ай бұрын
阪大の留学生が拡めたのか‥❓ 地下鉄も延伸したし、箕面きてるね😊
@lonvic8220
@lonvic8220 4 ай бұрын
自分で調理するのも楽しいですよね!!
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p 4 ай бұрын
ひえー。工場ナイトクルーズまで外人さんに知られとるんか。。。
@tjgmj258
@tjgmj258 21 күн бұрын
5日間大阪おるのにノープランなんはすごいw
@kochi_fukaba
@kochi_fukaba 4 ай бұрын
和牛串美味しそう。こっちの商店街にも来んかな😮
@user-xc4xz7jh6g
@user-xc4xz7jh6g 4 ай бұрын
大阪のおでんは牛串入り😮
@kochi_fukaba
@kochi_fukaba 4 ай бұрын
@@user-xc4xz7jh6g ほお😮牛すじとはまたちがうのね
@user-xc4xz7jh6g
@user-xc4xz7jh6g 4 ай бұрын
​@@kochi_fukaba 牛すじだった😅すいません
@kochi_fukaba
@kochi_fukaba 4 ай бұрын
@@user-xc4xz7jh6g 外で笑っちゃったw ちなみに私は鳥の手羽(L字のやつ)をホロホロになるまで煮込むのが好き🤤
@TM-gq1fk
@TM-gq1fk 3 ай бұрын
この😮顔文字使う人可愛いw
@user-kb8ws2zx2p
@user-kb8ws2zx2p 4 ай бұрын
工業地帯の夜景、FFみたいで綺麗だ〜!行ってみたい!
@giorgroig
@giorgroig 25 күн бұрын
東アジアの料理が世界に浸透しつつ、西洋にてもお箸が使える人が増えるのを見ていて嬉しいです
@capital3908
@capital3908 4 ай бұрын
予備校帰りに梅田で御堂筋から阪急に乗り換えるけど 外国人しかおらん
@lovelyfuwafuwalin4227
@lovelyfuwafuwalin4227 4 ай бұрын
梅田はまだ日本人多いけど、難波や心斎橋は自分が外国人なんちゃうかと思うなぁ。
@wayamato9226
@wayamato9226 9 күн бұрын
茹で風呂状態
@naihero
@naihero 4 ай бұрын
外国人の観光客は、日本経済を支える大切なお客様だから失礼のないように心掛けましょう!!!
@mga9645
@mga9645 4 ай бұрын
商人の町とかコメントしてるけど 当時、大坂の方が江戸より多くいただけで現在で言うサラリーも多くいた
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 ай бұрын
自分家は大阪だけどお侍さんだったから昔からサラリーマンだよw
@mga9645
@mga9645 2 ай бұрын
@@user-sj8lm8od8o 日本はサラリーマンが9割
@kenw5104
@kenw5104 4 ай бұрын
2:18 The personal tour guide is a great idea.
@user-rf6bs1tq6t
@user-rf6bs1tq6t 4 ай бұрын
万博のPRをもっとやればリピーターとか来る。延期中止になっても海外の人は気にしないくらい大阪を満喫できる。儲かりまっせ!
@moto5721
@moto5721 4 ай бұрын
工場夜景クルーズ行ってみたい
@Ajian1024
@Ajian1024 Ай бұрын
外国人のほうが日本の絶景・穴場をよく知ってるよね。
@aadaad8397
@aadaad8397 4 ай бұрын
やっぱり 上町台地
@namedaruma-oyakata
@namedaruma-oyakata 4 ай бұрын
紅葉の天ぷらは甘い味付けで美味しいよ 箕面に行った時は絶対に買う
@user-sw8qs8yo7j
@user-sw8qs8yo7j 4 ай бұрын
ちょっと来すぎやねんけど!
@mmc4917
@mmc4917 2 ай бұрын
こういう企画の動画良く見るけど、海外での日本人旅行客verも観てみたい
@itsu8848
@itsu8848 4 ай бұрын
日本人より日本のことを知っているかもしれない
@user-kt3yl2wl8k
@user-kt3yl2wl8k 4 ай бұрын
ハワイなんか食事したら1万くらいするし外国人にしたらめちゃ安い。和牛串一本海外で食べたら五千円はするでしょうね。
@cobtfxn23
@cobtfxn23 4 ай бұрын
ペットのマナーを翻訳するネキとペットのマナーに物申すニキ笑った
@kingden3
@kingden3 3 ай бұрын
インバウンドで日本ファンを作ってもらいたいね!!!、結局、国家の営みというのは人と人とのつながりなんだから。
@SKawa-bo6ng
@SKawa-bo6ng 2 ай бұрын
欧米には、ないからね、これが、にほんの、ちから、
@kyouukiyono6396
@kyouukiyono6396 4 ай бұрын
株価が上がっても次の日に一般の給与や報酬は上がらない。 一番先に儲けを得るのはリスクの高いトレーダー。 言われてみれば当たり前だが、給与が上がるのが早いのはリスクを取る順だ。 儲かっていないデフレに順応した業態の社員に安住せず、リスクを取って給与を上げようという転職が流行ってきている。 需要のある人手不足の業態に転職するのが、給与待遇アップの近道。 安住し、変化を拒み、「何もしない者」が「一番最後」に回されるのは当たり前。 ビジネスチャンスは与えられるのでなく、取りに行くもの。
@sinzy2503
@sinzy2503 4 ай бұрын
大阪万博がコケる事を皆が期待してる空気があるけど(特に反維新勢力)、普通に成功するんじゃないかな?と思う。
@user-qe7ds2bm1f
@user-qe7ds2bm1f 3 ай бұрын
万博は国を威信をかけた行事。確実に経済効果もある。是非成功して欲しい。反対する意味がわからない。
@user-qe7ds2bm1f
@user-qe7ds2bm1f 2 ай бұрын
国の威信をかけた事業。絶対成功して大阪をもっと盛り上げて欲しい。
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 ай бұрын
昔の大阪万博も始まる前はマスゴミ界隈は文句ばっか言ってた記憶がある 子供だったけど でも蓋を開けたら大盛況だったからね 勝手にほざいとけ、と思ってる😊
@ryukoba9180
@ryukoba9180 3 ай бұрын
観光地は水、木曜日が休みの日が多いみたいですよ!
@yumihiko2904
@yumihiko2904 4 ай бұрын
箕面ええよな。
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 ай бұрын
小学生の時、遠足で箕面へ行って猿にお尻を蹴られた😮 家に帰ってお風呂に入ったら猿みたいにお尻が赤くなってた‥ でも今も箕面大好き オサレカフェとかもあるし紅葉の天ぷらもたまに無性に食べたくなる😊
@user-rx3gq5cf8d
@user-rx3gq5cf8d 2 ай бұрын
浜寺公園に昔進駐軍のキャンプがありました。白砂青松の浜に、米国人家族が住んでましたので子供の頃海水浴に行くとき何時も通りました。浜寺THEATERも中に有りましたです。今は臨海工業地帯になってる場所です。
@user-gr5px8bl9i
@user-gr5px8bl9i 3 ай бұрын
映画「ブレードランナー」「トータルリコール」に出てくる街そっくりと、聞こえてきそうです。
@wayamato9226
@wayamato9226 9 күн бұрын
ブラックレイン🎦は大阪でロケを取っていた〜
@user-kv3us6xl1h
@user-kv3us6xl1h 3 ай бұрын
外国人外国人、日本のメディアと政治家は外国人がすきなんだね。
@user-pv8vn6bt6x
@user-pv8vn6bt6x 8 күн бұрын
やっぱり大阪はフレンドリー、最高!
@user-ld5kk7dq7k
@user-ld5kk7dq7k 2 ай бұрын
ストフェスでまた観光客増えそうですな…
@user-pz4kl3of9q
@user-pz4kl3of9q 3 ай бұрын
たこ焼きは焼いて一旦保温器に入れておいて適温で出せばいいのにやらない、まるで熱さを我慢しながら食べる食べ物になってる。
@OREFU_GAMES
@OREFU_GAMES 4 ай бұрын
日本人よりも絶対数が違う外国人観光客がいないと観光は成り立ちませんね(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
@gachapin487
@gachapin487 4 ай бұрын
だからスマートシティが必要
@OREFU_GAMES
@OREFU_GAMES 4 ай бұрын
@@gachapin487 日本人の負担を減らして、かつ外国人の方に日本のルールをスムーズに伝え、お互いが快適に楽しめる街になると素晴らしいですね(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
@71715855
@71715855 4 ай бұрын
日本人だけで成り立っていたのに、日本人が追い出され外国人だけになった観光地の事でしょうか?
@OREFU_GAMES
@OREFU_GAMES 4 ай бұрын
@@71715855 極端に言うと、そうかもしれません。 80年代90年代は日本の様々な家庭が色んなところに旅行していたような気がいたします。
@user-we6tm7ir3i
@user-we6tm7ir3i 4 ай бұрын
東京だけに金を集めようとするシステムに日本はなってますから日本は貧乏なんですよ それより日本中にお金を落としてくれる外国人を積極的に呼び込んだ方が日本中が潤います これが20年くらい前から安倍さんが目指してた未来の日本の姿ですね
@user-mw9gp1sz7x
@user-mw9gp1sz7x 3 ай бұрын
海外からの旅行者は案内所で 色んなツアーに参加するといい。 目的なくうろつくより一日に幾つもあるパスツアーなどに参加すると無駄なく日本を楽しめる。
@ipad9960
@ipad9960 4 ай бұрын
0:01 make Osaka great again
@user-ny4nu4xn2f
@user-ny4nu4xn2f 4 ай бұрын
ワンダークルーズや工場ナイトクルーズツアーは外国人には倍額取ればいいよ。
@bravia9999
@bravia9999 Ай бұрын
今年要再去大阪👍🏻🌟
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 18 күн бұрын
Welcome to Osaka
@user-eo3rf8ws6r
@user-eo3rf8ws6r Ай бұрын
ミナミだけなら日本一栄えてるからな!
@user-of1iw7hz3d
@user-of1iw7hz3d 4 ай бұрын
日本で大阪が、一番外国人に水が合ってると思います。商人の街だから。
@wayamato9226
@wayamato9226 9 күн бұрын
何で大阪が👀注目されるんだ🗼日本🗾
@togyuu0966
@togyuu0966 12 күн бұрын
今の大阪京都はマジで外国人多い。コロナ前は中国人が多かったけど中国人減った今の方が外国人は多い。
@TouchedBigfoot8
@TouchedBigfoot8 4 ай бұрын
5:22
@user-fh6vx3uf5e
@user-fh6vx3uf5e 4 ай бұрын
取材先がユニークでいいね。外国人は、箕面なんてめったに行かない。あの もみじの天婦羅。何で知ってるかというと。大阪で教師をしていたとき、遠足でしょっちゅう行っていたから。もう、定番は止めたほうがいい。
@user-ri7bc4mp2t
@user-ri7bc4mp2t Ай бұрын
和牛はオーストラリアにもあるよね
@user-fr5gm3fk7u
@user-fr5gm3fk7u 4 ай бұрын
大阪人は通天閣にほぼ昇りりません、串カツ食べません、お好み焼きもめったに食べません。
@gamou221
@gamou221 4 ай бұрын
そら、そうやけど…
@Nopestbetter
@Nopestbetter 4 ай бұрын
お好み焼きは普通に食う...えっ、普通は食わないもんなの?
@user-xr4dy3ys5v
@user-xr4dy3ys5v 4 ай бұрын
わい、いまからお好み焼き作るで
@mejpdgvjmwt9942
@mejpdgvjmwt9942 4 ай бұрын
浪速区恵美須東じゃね
@user-tp7dy2qv9i
@user-tp7dy2qv9i 4 ай бұрын
お好み焼きは週3で食べるけど 串カツは…あまり食わん お好み焼きは白米とね定食で
@onikichifujioka7242
@onikichifujioka7242 4 ай бұрын
弊害も目立ちます。1万円程度の入国税を取るべきです。
@user-oq8xb8cy8q
@user-oq8xb8cy8q Ай бұрын
10万とれや。
@user-ux9kb3wk7d
@user-ux9kb3wk7d 4 ай бұрын
串カツ田中はガッカリする。
@user-zx4qk4de2m
@user-zx4qk4de2m 4 ай бұрын
アレ、大阪では主流でない。 関東の串カツ代表みたいな存在。 丸亀製麺も香川県でマイナーだけど。
@user-ol3gs1gj9w
@user-ol3gs1gj9w 4 ай бұрын
東京資本ですやん
@TerioThe3rdChorusu
@TerioThe3rdChorusu 2 ай бұрын
発祥東京ですやん
@101hiro7
@101hiro7 4 ай бұрын
西の秋葉原ちゃうでーポンバシやで
@sma1985
@sma1985 4 ай бұрын
無料案內所
@shuheyheyhey
@shuheyheyhey Ай бұрын
もみじの原価どんなもん?
@sukeyu2136
@sukeyu2136 2 ай бұрын
東京はもちろん大阪も今や人が多すぎて‥(平日でも10年前の天神祭並の人がいる道頓堀‥)日本人が気軽に行けなくなったわ
@staygoldjwdk31
@staygoldjwdk31 4 ай бұрын
黒門は高い! マジ観光向け
@71715855
@71715855 4 ай бұрын
日本人が追い出された場所です。
@user-hh7xu5mm1s
@user-hh7xu5mm1s 4 ай бұрын
@@71715855 黒門市場に連れて行くガイドにはバックマージンが有るんだろうね、、英語話せたら観光客に教えてあげたいね。😊
@user-xo1qf3dt7m
@user-xo1qf3dt7m 4 ай бұрын
スーツケースは身元確認しないのですか?
@lovelyfuwafuwalin4227
@lovelyfuwafuwalin4227 4 ай бұрын
してるに決まってるやん!さては大阪人ちゃうな。
@kimukou
@kimukou 3 ай бұрын
和牛串安い 成型肉かな
@user-fr5gm3fk7u
@user-fr5gm3fk7u 4 ай бұрын
粉もんは大阪文化ではありません(ちなみにたこ焼きは福島県出身の会津屋)。懐石料理、割烹料理、しゃぶしゃぶ、はりはりなべ、オムライス等が本来の大阪発祥料理です。
@nasei6590
@nasei6590 4 ай бұрын
今は大阪の代表料理。 後、会津屋は出身が福島って言うだけ。 たこ焼きは大阪で作られた。 それと、元祖が誰か何処かより、 今誰が何処ががもっと大事。
@user-vg5ww9zw5v
@user-vg5ww9zw5v 4 ай бұрын
黒門は値段が本来の値段より高過ぎで築地とは大違いです コロナ禍のときに客が激減したとき、日本人をもっと大事にすべきだったとか言ってたのに あれは嘘だったんですね 安くはないけど道頓堀の方がまだマシですが… ミナミで飲食はもうしません
@YAMADAHOLIC
@YAMADAHOLIC 4 ай бұрын
キタでお待ちしてます🤗
@masashiyamashita3667
@masashiyamashita3667 4 ай бұрын
カニの足1本2000円で外国人に売りつけてる築地が安い??
@user-vg5ww9zw5v
@user-vg5ww9zw5v 4 ай бұрын
@@masashiyamashita3667 黒門は5千円ですよ(笑)
@18merong
@18merong 4 ай бұрын
黒門すし酒場 花神総本店 は比較的お安いですよ!
@kei3667
@kei3667 4 ай бұрын
ここ数日、豊洲 千客万来の海鮮丼が6980円でX上で「インバウン丼」なんて揶揄されてるぞ。
@panicemotion4936
@panicemotion4936 4 ай бұрын
和牛は解散したで…ww
@user-nz7td2my1n
@user-nz7td2my1n 4 ай бұрын
黒門とか案内したんなや。 もっとええところあるぞ
@mekioy943
@mekioy943 4 ай бұрын
商店街にある無料案内所
@user-nz7td2my1n
@user-nz7td2my1n 4 ай бұрын
@@mekioy943 んなもん感動するぞ
@chikenkin1017
@chikenkin1017 4 ай бұрын
黒門市場はボッタクリの店が多すぎ それを外国人に勧めるの正直ちょっと...
@mekioy943
@mekioy943 4 ай бұрын
何が西の秋葉原や 秋葉原も梅田もカメラに占領されてるがな
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d 2 ай бұрын
西の淀橋(西新宿)=ウメキタ
@user-dy1le7pp7u
@user-dy1le7pp7u 4 ай бұрын
飛田新地にも行ってみてくれ
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d 2 ай бұрын
飛田も外国人観光客、むっちゃ増えてますよ。
@inukoiji
@inukoiji 4 ай бұрын
黒門市場に連れていくんじゃガイドいらないじゃんw ただの店呼び込み
@shintanaka-np2hy
@shintanaka-np2hy 2 ай бұрын
黒門市場インバウンド価格地元住民敬遠します。
@user-hp4wx2gs9t
@user-hp4wx2gs9t 4 ай бұрын
フィリップス「ほら見てごらん。これが地下労働施設だよ。」
@user-fh2iz8rh1v
@user-fh2iz8rh1v 4 ай бұрын
台湾の人に、コインロッカー鍵を紛失した賠償請求したの? まさか外国人特権で無料?
@nasei6590
@nasei6590 4 ай бұрын
払ってるに決まってるでしょう。
@user-fh2iz8rh1v
@user-fh2iz8rh1v 4 ай бұрын
見てたのか?
@nasei6590
@nasei6590 4 ай бұрын
@@user-fh2iz8rh1v まず、世間には普遍的常識ってもんがある。 で、あんた、賠償じゃない、弁償だ。 言葉の使い方からして学ぶ必要がある。
@user-fh2iz8rh1v
@user-fh2iz8rh1v 4 ай бұрын
で、見てたの?
@nasei6590
@nasei6590 4 ай бұрын
@@user-fh2iz8rh1v 話理解出来ないのw
@thnana1060
@thnana1060 4 ай бұрын
工場みるのに3500円はくさ
@user-nz7td2my1n
@user-nz7td2my1n 4 ай бұрын
燃料代ちゃうか! こんなもんどこの国でもどっかあるやろからな
@user-vb6ec1bs1j
@user-vb6ec1bs1j 4 ай бұрын
安いですよね。
@user-gi8ur5dx1o
@user-gi8ur5dx1o 4 ай бұрын
アメリカでも見たことないって言うてるのに? @@user-nz7td2my1n
@user-kt3yl2wl8k
@user-kt3yl2wl8k 4 ай бұрын
外国人にとってはめちゃ安い。
@user-xx5be5fr9k
@user-xx5be5fr9k 4 ай бұрын
モミジの天ぷら500円は・・・・ ぼったくりだよな!
@user-wd8pf4dn4g
@user-wd8pf4dn4g 4 ай бұрын
逆を考えるとそんなに欧米の景色はしょぼくて殺風景なのか。
@zousanda1
@zousanda1 4 ай бұрын
一般的に白人の眼には日本の夜の街はまぶしすぎるようですね。住居の部屋も間接照明が多かったですし。エネルギーの問題もあるかもしれませんが。
@gq2789
@gq2789 4 ай бұрын
@@zousanda1 瞳の虹彩が関係してるようです。事実、夜目が効くのは白人ですし、逆に日中は眩しすぎてサングラスが必須みたいです。 虹彩が暗い人種は天然のサングラスをかけている状態とか。
@user_turaturasii
@user_turaturasii 4 ай бұрын
しょぼいと言うよりかは自然が豊かな国が多いですね☺️
@capital3908
@capital3908 4 ай бұрын
イギリスは平坦やから わざわざ山を見にアルプスに行くぐらい
@Small.F..
@Small.F.. 4 ай бұрын
アメリカは良くわからないけどヨーロッパは昔ながらの建築を取り壊せないところが多く日本の都市みたいに古い建物新しい高層建物とかが混在しているのがいいみたいですよ。
@user-fb9et5bo6c
@user-fb9et5bo6c 4 ай бұрын
食い倒れの大阪… 黒門市場って外国人観光客目当ての ボッタクリ店が多いと 別のユーチューブで見た事有るが… ほんまでしょうか?😅
@user-bf4cn1iq4z
@user-bf4cn1iq4z 4 ай бұрын
ちゃんと料金示してるからぼったくりじゃないよ。 ぼったくりバーと違って、それ以上の料金を取られたりしない ぼったくりの意味を履き違えてる ただ日本人感覚だと高いだけ。日本人は貧乏になったから行けないだけ
@bisonyone2016
@bisonyone2016 4 ай бұрын
ホンマやで! ナンボ、和牛やと言うても、三、四切れの薄い肉を串に刺してタレ付けて焼いただけのモンが五千円やで! (笑)
@bisonyone2016
@bisonyone2016 4 ай бұрын
@@user-bf4cn1iq4z 〉日本人が貧乏になったから… おいおい! オマエさん、どこの田舎の子やねん!? いっぺん、黒門市場、行ってみぃや!? ナンボ、和牛やというても、たった4cm四方の薄い肉三枚に、タレ付けて焼いて串に刺しただけのもんを三千円、神戸牛やったら五千円で売っとるんやで。 魚屋は、スーパーでも売ってる普通の鮪のトロをたった四、五切れ、発泡スチロールの皿に載せただけのもんを二千円以上で売ってるんや。 こんな値段が“適正価格”か?? こんな値段を高いと思う日本人は貧乏という事か?? オマエさん、いったい、どこまでカネ持ちやねん!? 苦笑
@bisonyone2016
@bisonyone2016 4 ай бұрын
@@user-bf4cn1iq4z おいおい! ズワイ蟹の足四本で三万円、普通の車海老一匹で三千五百円、スーパーでも売ってる上トロ四切れで二千円取る店に行かれへん日本人は貧乏人か!? オマエさん、一体どんだけカネ持ちやねん!? 苦笑
@bisonyone2016
@bisonyone2016 4 ай бұрын
ボッタクリかどうかの判断基準に、金額を明示してるか否かは関係無いで。 そもそも、商行為上でのボッタクリというのは、法外な価格で「暴利をむさぼる」という意味やからな。 ちなみに、本来は「(やらず)ぶったくり」、「(やらず)ぶったくる」と言うんやで。 な! 勉強になったやろ!? 苦笑
@user-gn6ip6wg7b
@user-gn6ip6wg7b 4 ай бұрын
黒門市場でボッタクリが無くらると良いが。
@user-ic7sp7vp7w
@user-ic7sp7vp7w 2 ай бұрын
黒門は外人の町になっていてケバケバしい。 これだけ来ても、落としてくれる総額は約五兆円。
@parakelususu
@parakelususu 4 ай бұрын
何で観光協会がぼったくりの黒門市場に連れて行くんだ?あかんやろ
@user-kt3yl2wl8k
@user-kt3yl2wl8k 4 ай бұрын
外国人にとってはめちゃ安い。
@parakelususu
@parakelususu 4 ай бұрын
@@user-kt3yl2wl8k 外国人を基準にして問題ないとなると全体的に便乗値上げが常態化してしまったら給料も上がっていない日本人に負担がかかってくるだろ そうなると貧困化が加速するんだよ 外国人は金持ちだから多く金取って良いなんて絶対あってはいけないんだよ
@bisonyone2016
@bisonyone2016 4 ай бұрын
それこそ、今、流行りの“キックバック”のゼニが観光協会に入って来るんとちゃうか!? ((ノ∀`)
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 65 МЛН
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 34 МЛН
外国人が絶賛!日本の人気チェーン店を調査【しらべてみたら】
20:43
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 344 М.