壊れたテスターを修理 AstroAI 6000カウント

  Рет қаралды 191,216

Kumagoro brother's DIY

Kumagoro brother's DIY

Күн бұрын

ずっと調子が悪かったAstroAIのテスターを修理しました。
テストリードを短絡させて抵抗値を測定すると30オームくらいで表示されます。
0オーム調整すれば使えるのですが毎回設定する必要がありかなり面倒です。
今回は分解して切り替えダイヤル部分のグリスを除去、クリーニングして接点グリスを塗り直しました。
接点グリスはタミヤの接点グリスです。
修理したAstroAIテスター 6000カウント
amzn.to/47RhmVy
アマゾンリンクはAmazon.co.jpアソシエイトです
メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
/ @kuma56diy
熊五郎お兄さんが使ってる工具を知りたい人は
ストリートジャンカー協会HPを見てね
#ジャンク #修理 #テスター #astroai

Пікірлер: 134
@ナイスちょっと-t5u
@ナイスちょっと-t5u 8 ай бұрын
初めてコメントさせていただきます。 この機種ではないのですが使っていたテスターが、モードを切り替える度電源投入時 のような感じになったので、これを参考にメンテしてみました。 端子を接点復活材で拭きグリスを少々付けたところ新品のような動きになりました。 バネと玉の構造は似た感じだったのでダイヤルを組み上げるのに少し苦労しました。 すごく参考になりました。ありがとうございました。
@acb6124-d7f
@acb6124-d7f Жыл бұрын
ありがとうございます!
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
ありがとうございますー
@maikasoaku5304
@maikasoaku5304 Жыл бұрын
17年間毎日使ってるサンワのテスターは現役です 使えれば何でも良いんですが、使い慣れた道具が良いですよね
@blood1026
@blood1026 Жыл бұрын
テスターの修理のためにテスターを買う、ジャンクジャンキー極まってますね
@gravitymoto
@gravitymoto Жыл бұрын
33年選手のフルーク87を使ってきました。最近電圧表示が怪しくなったのですが お兄さんと同じくダイヤル部のグリスアップで調子を取り戻しました。 でも100%安心できなかったので新品のフルーク17B MAXを買っちゃいました。
@Chime_93
@Chime_93 Жыл бұрын
直すだけじゃなくて掃除し出す所が流石です…!
@o-0-Makoto-0-o
@o-0-Makoto-0-o Жыл бұрын
テスター直したかったからすっごい参考になりました!
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
ありがとう
@KoIhara
@KoIhara Жыл бұрын
お兄さんいつも手際が良くてスピーディーに修理する様が素晴らしいのですね。ホビー用途でおすすめできそうなはんだこてありますか?今まで使ってた安価のWellerの加熱速度にちょっと不満があり、Pinecilとか検討してました
@touya0611
@touya0611 Жыл бұрын
俺がプラスチック製品を修理するときはタミヤのセラミックグリスを使用してますね。元々がミニ四駆やラジコン用なので使いやすいです。
@原田佳和-x1r
@原田佳和-x1r 2 ай бұрын
熊五郎さん素敵です
@Gackt_Hiro
@Gackt_Hiro Жыл бұрын
接点グリスは導電性があるので、塗り広げる(広がる)用途だと無用なショートが心配 接点復活スプレーのみがベターかも
@amano-jacky-nochio
@amano-jacky-nochio 11 ай бұрын
接点グリスに導電性はありませんよ。接点の火花を抑えたり、摺動性を良くしたりするものです。 私もテスターのダイアル部に使ったことがありますが、何も塗らないよりも接点不良が増えました。なので今は清掃・脱脂だけにしています。
@電気博士電気工事士
@電気博士電気工事士 Жыл бұрын
僕もお兄さんみたいにいろいろなものを直してみたいなぁー
@maNaka-xf8ue
@maNaka-xf8ue Жыл бұрын
1996年製HIOKIのテスターを現役で使っています。使用するモードを毎回キャリブレーションして、今も問題無いです。念のためHIOKI現行品も持っていて、時々比較して使っています。たまにロータリー切り替えの接点メンテはやっています。 最近、直流電流を測るときに間違って触ってヒューズを飛ばして予備と交換したのですが 補充用ヒューズの入手に少々手間取りました。速断型セラミック管でした。
@るる-d2e9v
@るる-d2e9v 11 ай бұрын
面白い動画今回もありがとうございます。熊五郎お兄様はジャンク品修理に関する知識はどのように身に付けられたのですか?よろしければご回答よろしくお願いします泣
@猫田湾太郎
@猫田湾太郎 Жыл бұрын
メーカー勤務の技術員です。 「電子機器やテスターの原理を知るためにもテスターを2種類持ってると便利だよ」 とデジタルテスターとアナログテスターを1個づつ持たせると言うことを新人によくやらせます。 しかし同じデジタルテスターを2個… ジャンク冥利に尽きますね👍
@kaji9324
@kaji9324 Жыл бұрын
プラスティックにオススメのグリスは、タミヤのセラミックグリスでしょう😊
@wh0is-teralrk
@wh0is-teralrk Жыл бұрын
テスターの修理.....テスター壊れたときのためになる動画でした!ありがとうございます!
@しもじ-h5s
@しもじ-h5s Жыл бұрын
勝ち確からの余裕のカスタムがいいですね!
@進む未来
@進む未来 Жыл бұрын
お兄さんこんばんは。 僕もお兄さんの真似して買ったので壊れた時参考にしたいと思います。 今回も見事でした。
@はなぴち
@はなぴち 9 ай бұрын
同じテスターのジャンクを最近買ったので、修理に挑戦してみようと思います👍
@haikara7917
@haikara7917 Жыл бұрын
テスターといえば、祖父の所に祖父の兄が昭和の頃に買ったと思われるアナログのテスターがあって今でも現役で使えてますw
@中川達哉-x7d
@中川達哉-x7d Жыл бұрын
仕事でフルーク101使ってます。DC500V以上の測定もあるので6000カウントが使いやすいです。電流端子ないから間違えてショートしないのもいいです。
@synlie
@synlie Жыл бұрын
応急ですが、ダイヤルをガチャガチャやるだけで大分良くなりますよ。私も中華テスターをガチャガチャやりながら使ってます。プラグ部も動かすだけで抵抗値が変わるのでハンダで直結しています。こういう所が日本製との差ですね。次はSANWA買います。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
ガチャガチャで直るのは初期症状ですよ
@あきょくん
@あきょくん Жыл бұрын
メンテナンスお疲れさまでした。接点掃除だけで直るんですね。 新しいテスターも無駄にならなくて良かったです。
@ichimu-
@ichimu- Жыл бұрын
おそくなりました~~ こんかいはいいかんじですよね~
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
キレイに直りましたねー
@tokyojapanyoshii7295
@tokyojapanyoshii7295 11 ай бұрын
ダイアル部分が測定値に影響するなんて知りませんでした. 参考にさせていただきます! でもテスター安いですから消耗品かもしれないですし、 最近AUTOになってて、ACもDCも抵抗もプローブさすだけって言うのが出始めてるじゃないですか。セレクトボタンはあるものの.ほぼほぼ接点不良からは解放されそうな流れかも. ちなみに初めて買ったテスターは針式の立川製だったかなぁ。
@kazuo777333
@kazuo777333 Жыл бұрын
いつも使用する道具のメンテは大事ですね。
@himajin-himanchu
@himajin-himanchu Жыл бұрын
掃除する前に新品買うお兄さんさすがです!
@TADANORIsan_WAKAoshi
@TADANORIsan_WAKAoshi Жыл бұрын
お兄さんのテスターの使い方の問題で分解はしなくても良かった説があります。 もし、ダイヤルを数回回しても症状が変わらなかったのであれば、分解は正しかったと思います。 テスターは抵抗モードで使用する前にゼロにならない時はダイヤルを4~5回左右に回してから使います。 これは接点が同じ場所にあると酸化して抵抗値が大きくなり、その酸化(酸化膜)を除去するためです。 逆に言えば酸化を除去できればゼロになります。 ちなみに自分は同じデジタルテスターを27年使っています。 たまに同じ状態になりますが、ダイヤルを数回左右に回して0.4Ω位になります。 精度に関しては動画内でお兄さんが言っていた事に賛成です。
@ta-tooru2882
@ta-tooru2882 Жыл бұрын
「ぬるぬるタイム」良かったです。 今日の動画を見た感想として「テスターは2個買う」と 感じました。お疲れ様でした。
@F40PH321
@F40PH321 Жыл бұрын
「ジャンクは二個買え」なら「テスターも二個買え」ですね
@Dr.しののめ
@Dr.しののめ Жыл бұрын
ああやっぱりダイアル部分か。この接点で回路が切り替わるのテスターのデザイナー凄すぎ。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
回路マジで意味わからないね
@hornetp
@hornetp Жыл бұрын
ハンドルコントローラーのペダルの調子悪いなーと思って中の可変抵抗掃除したら治ったとかあるあるなんでやっぱり接点って大事なんですね
@hornetp
@hornetp Жыл бұрын
ついでにウチの会社で使ってるテスター調べてみたら3万とか出て来て震えた
@AKIRA-TTSS
@AKIRA-TTSS Жыл бұрын
テスターがポンコツだと、いろいろ駄目ですよね~。いいと思います👍
@10.h
@10.h Жыл бұрын
お兄さんポットで顔が見えるか見えないかの狭間を狙うのさすがです
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp Жыл бұрын
半世紀以上前の日本製アナログテスターでは、22.50Vの箱型積層乾電池を使用し ていたのを思い出しました。テスターは、当時から基盤込みでロータリーSWを 構成していました。ところで信号がロータリーSWに流れてるって有りなのかな。
@枢木朱雀-j3v
@枢木朱雀-j3v Жыл бұрын
学生の時、授業で作ったテスター(キット)が社会人になっても1番使いやすくて長持ちした。メーターがアナログで落として割っちゃったので捨てたけど、もう1回作りたいなぁ。どこのメーカーだったんだろう。
@ビアンカ1977
@ビアンカ1977 Жыл бұрын
テスターを調べるためにテスターを買う! いいですねー 古いやつは抵抗計専門で
@yukiba2809
@yukiba2809 9 ай бұрын
ほぼ50年前のアナログテスターが出てきて「およ!」と言うことで久々に開けてみたら電池が液漏れで大変なことに。 ケースを切り刻んで電池ケースを押し込んだら見事に復活。現役復帰させられました。精度はわかりませんけどねー。
@security-5.0
@security-5.0 5 ай бұрын
以前テスターが壊れたとき、 あれーテスターの電源が入らないぞ... →電池切れかなぁ、、外して電圧測ってみるか、、 →あっ測るためのテスターが動かないんだった →うーん、ヒューズ飛んだかなぁ…?導通確認するか… →あっ測るためのテスターが動かないんだった →テキトーに電気回路組んで豆電球で試すかぁ… →あれ、つかないな…テスターテスター… ってなったことがあります()
@nwakanan
@nwakanan Жыл бұрын
学生の時に作ったテスターをまだ使ってます。sanwaのTA98Dだったかな。 あれ、rpm測定が出来るので意外と使えるんですよね。
@鍵浩明
@鍵浩明 Жыл бұрын
私も抵抗レンジか導通モードしか使っていません テスターの中身はアナログ時代キットで作った時に見た事はありますがデジタルでは無いです
@工作と修理で遊ぶ
@工作と修理で遊ぶ 2 ай бұрын
修理 お疲れ様です これを量産 する時には如何してるのか 考えてしまう。
@hage_jyoutou
@hage_jyoutou Жыл бұрын
修理するために同じものを買う・・・ ジャンカーあるあるですな
@zubuxu
@zubuxu Жыл бұрын
あのHIOKIですらダイヤルの接点次第でおかしくなりますからね 年に1度は接点クリーニングしますね
@斎藤一-r5q
@斎藤一-r5q Жыл бұрын
塗装はしないんですか?塗装回かと思っちゃった😁
@NONTANUTAN
@NONTANUTAN 10 ай бұрын
イチケンさんがこのテスターの性能検証してて草❤ You, HIOKI買っちゃいなyo❤
@NSPGgarage
@NSPGgarage Жыл бұрын
UPお疲れ様です。テスターは、導通と電圧メインで使ってます😊消耗品と思ってるので、調子悪くなると買い換えてましたが、次からは分解して接点の清掃位はしてやろうと思いました😆スタバの珈琲はおいしかったですか?自分のおすすめの猿田彦珈琲も1度試してみてください😍
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
猿田彦近くで売ってないんですよねー
@NSPGgarage
@NSPGgarage Жыл бұрын
@@KUMA56DIY ローソンに置いてませんか?🤔
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
@@NSPGgarage さがしてみます
@sword1961alex
@sword1961alex Жыл бұрын
思わず「まだ未開封」って言っちゃうお兄さん素敵(1:24)。
@電気博士電気工事士
@電気博士電気工事士 Жыл бұрын
質問です (基盤を歯ブラシと紙で拭くときに なんの液体なんですかあと紙は何を使ってますか)
@ledart
@ledart Жыл бұрын
ウチのはマルツでLDM-81Dです。まだ買ったとこです。 やはり3000円ほど。以前は電化街リアル店で980円のやつ 使ってましたがこれもダイヤル壊れましたね。動くとこが ネックでしょうか。他にメータ式のやつもありますw
@thinkingreed6042
@thinkingreed6042 Жыл бұрын
お兄さんと同じの買ったと思っていました 型番見たら新しく買った(お兄さんが)方と同じでした 切り替えダイヤルの組付けは無理ゲーかなぁ~(私だと)
@hsasakiak
@hsasakiak 8 ай бұрын
ブザーがうるさければ音の出る口にテープを貼ってしまえば音が小さくなりますよ。
@warunakangara6791
@warunakangara6791 Жыл бұрын
いいメンテですね、お兄さんは三話好きじゃないですか
@mywork-hs4pg
@mywork-hs4pg Жыл бұрын
熊五郎お兄さん 当方のテスターも変になればやってみます。参考になります            親猫より
@ナータ-x4m
@ナータ-x4m Жыл бұрын
道具の手入れ(メンテナンス)をするべきだ‼ ってことですね
@haniriit
@haniriit Жыл бұрын
昔、FCのカセットの接触不良対策に、タミヤの接点グリスよく使ったなぁ~
@hatano0
@hatano0 Жыл бұрын
hiokiのとかの気の利いたテスタだと、レンジによって適切な端子がカバーで塞がるようになっていていいよね。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
電流測定しないからいらないよ
@ぽっこぎーら
@ぽっこぎーら Жыл бұрын
ウチのもジャンク協会推薦(?)ってことで同じの買いましたよ 唯一選んだ理由は導通で音が出ること ただそれだけ(あと安いのもあるか)
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
導通で音が出るのは本当に便利ですねー
@ネゲンートロヒイ
@ネゲンートロヒイ Жыл бұрын
よろしくおねがいします🦄🦄🦄
@puniryu-
@puniryu- Жыл бұрын
安物ですが導通測定のレスポンスが接点ガリをしっかり拾うほどリアルタイムなデジタルテスターを20年近く使っていますが、使っている内にそのバネが磨耗して切れますよ。 現に切れたので薄い銅板を加工して接点バネを自作しました。 それとテスター本体でいうならプローブを差す穴の内部の汚れで接触抵抗が発生して狂う事もあります。
@ほでなす-h9f
@ほでなす-h9f Жыл бұрын
安いテスターだったらINFURIDER YF-36Kもおすすめです!最初から先の細いテストリードが付いてきます!
@唐揚弁当-p4f
@唐揚弁当-p4f Жыл бұрын
私が使ってる接点グリスは サンハヤト コンタクトグリース GM-H51 これ良いと感じてます
@ucg5078
@ucg5078 Жыл бұрын
ダイソーに売ってる赤ちゃん用綿棒も使い勝手いいですよー
@mozmoz7516
@mozmoz7516 Жыл бұрын
おすすめコーヒーもHPで紹介して欲しい!
@暇があったらゲームなの
@暇があったらゲームなの Жыл бұрын
【名言】テスターを調べるためにテスターを買った😁
@Yassan0827
@Yassan0827 Жыл бұрын
専門学校時代にテスター作らされたなぁ…。 はんだ付けが上手いからこの基盤作ってとかよくあったし…。 自作のオペアンプとかプログラミングして回路動かしたりもよくあったよ。 とか言いつつ今は車の整備士してるというね(笑)
@yohei1843
@yohei1843 Жыл бұрын
やはりお兄さんは指使いがテクニシャン👍良く塗れますね(¿)
@jamesloc9928
@jamesloc9928 11 ай бұрын
グリスではなくぺぺをつかってほしかった!❤
@oneslastjourney星野龍二
@oneslastjourney星野龍二 Жыл бұрын
おつぽよーお兄さん😊
@curucurudon9446
@curucurudon9446 Жыл бұрын
¥3000ならお兄さんとおんなじの買ってみようかな
@seaf1681
@seaf1681 Жыл бұрын
某地獄のチューナー: 「バラして洗浄か…いいんだよ、それで十分だ。」
@Chayamiti_Haruno
@Chayamiti_Haruno 8 ай бұрын
アリエクで数百円で買えるテスターは4年半どころか数ヶ月でこの症状になるよ。 私はエレクトロニッククリーナー+接点グリスじゃなくて、無水エタノール+接点復活剤で直した。 メンテナンスが面倒なので、ロータリースイッチの無いボタンのみで操作できるテスターを買った方がいいかも。
@eo640
@eo640 Жыл бұрын
数年前 アリエクで買った機器で試しに計測してまして… 「それは無いやろ~」な数値が出てることをXでブツブツ呟いてたら とある有名メーカーさんから注意勧告を受けましたw 「みんな大好き」ではなく「こっちも大好き」な方を買い直しました。 豚に真珠ですがこの手の道具は国産 老舗 舶来メーカーは所有欲が満たされますなw
@word5047
@word5047 11 ай бұрын
5万円ぐらいのやつが良いらしいよ
@鍵屋
@鍵屋 Жыл бұрын
あにさん今度機会が有れば iPhone or iPad で液晶と硝子が一体モデルの硝子のみの交換に挑戦して見て下さい。 土下座マットとデンタルケアが有れば可能でわないですか? 知らんけど。
@白うま
@白うま Жыл бұрын
少し拍子抜け?でしたが、治って良かったです。 楽しかった♥️
@アシュナード
@アシュナード Жыл бұрын
軍事仕様テスターにはなさらないんですか(期待)
@pener3364
@pener3364 Жыл бұрын
テスターはなんぼあってもいいですからね。
@kojikoji9661
@kojikoji9661 Жыл бұрын
自分は三和のRD700を使ってますが、当時1万は超えてたような気がします^^; あまり調子が悪いとかもなく、最近の使用方法なんてのが乾電池の電圧計るくらいでしか使ってませんw 正直勿体ない使い方をしてます^^; ロータリースイッチの部分だけでそんなことなるんですね・・・ というか、修理の為に同じ種類の機種のテスターを買う・・・ ジャンカーあるあるなのかもしれませんねw
@rimaray0093
@rimaray0093 Жыл бұрын
Awesome
@ぶこた
@ぶこた Жыл бұрын
メーカーは違いますが、同じタイプのを持ってます。殆ど、使っていませんが。
@user-kita-osamu-re2
@user-kita-osamu-re2 Жыл бұрын
前回の流れから、テスター分解♪待ってました!(^_^)分解前の確認に新品テスター必須ですよね! ダイヤルの接点構造はもっと単純なのかと思ってたら、凄く繊細でびっくりしました。(^_^;) 組み立ても大変そうでお兄さんの指先テクニックが何度も見れて最高に満足です♪ 今後も楽しみにしています! (゜∇^d)!!<グッドボタン♪
@masa34008
@masa34008 Жыл бұрын
多分、ボール球はグリス多めでグリスの力で固定して組み立てよ❤
@趣味的な秀
@趣味的な秀 9 ай бұрын
コメ欄 面白いですね〜 御方が居るって いいね👍
@dokuzetuin265
@dokuzetuin265 Жыл бұрын
中華の製品って接点が駄目だなあと思いますね。 先に書き込まれてましたが取り敢えずダイヤルを乱暴にガチャガチャぐるぐる回すと機嫌が戻りますもん。精度はそんなに気にしないからこんなもんやで使ってますw
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
ガチャガチャで直るのは初期症状だよ
@お兄さんのファン
@お兄さんのファン Жыл бұрын
お兄さん Sだからなー。攻める過ぎるからテスター行っちゃた。
@おれおれ-d3f
@おれおれ-d3f Жыл бұрын
モード切替ダイヤルは単純に1ラインが中央から外周に繋がるだけかと思ってた 多数の接点で2進数的な管理をしてたのは意外
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
複雑なことやってたねー
@yh-yd8ku
@yh-yd8ku Жыл бұрын
グリス万能回
@qweras121
@qweras121 Жыл бұрын
どんなグリス使うかよりもホコリのないとこに置くのが 接点のある機器を長持ちさせるの当たってはベストだと思う。 え? 自分では出来ませんよ?
@tmmn9168
@tmmn9168 Жыл бұрын
ダイアルの中のボール あれは今回の様にグリスが使えるのなら、 ボールとスプリングにグリスを少量盛っておくと仮留め接着状態に成って作業が楽に成りますよ
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
それやってるから
@tarou2828
@tarou2828 Жыл бұрын
私はボールの代わりに丸頭のビスを使いました。
@jackpot00max
@jackpot00max Жыл бұрын
今まで使用したテスターの修理が終わったら、新品のテスターの修理するんですよね?笑
@健三谷野
@健三谷野 Жыл бұрын
テスター修理にテスター買い足すwwww(吹いた茶返せwwww
@1tasu2wa3
@1tasu2wa3 Жыл бұрын
あと10年使う為にもコンデンサー交換して欲しかった
@mhxonichichi06
@mhxonichichi06 Жыл бұрын
次回ホームラン級なジャンク端末あらわる😅
@peanutcats7449
@peanutcats7449 Жыл бұрын
同じテスター使ってます
@tckorion9914
@tckorion9914 Жыл бұрын
新しいほうも中身が変わってるか確認するためばらしてください。
@kazuboooon
@kazuboooon Жыл бұрын
テスターは2個持て😂
@cs7l4viw
@cs7l4viw Жыл бұрын
秋月のロゴ入りテスターP-16を10年以上使ってる。これ以上のテスターを知らない。
@horiken8818
@horiken8818 Жыл бұрын
新しいほうを、プレゼントにしましょうよ
@EK-sl1qd
@EK-sl1qd Жыл бұрын
テスターよりもコンデンサの誤差の方が大きいのでは...
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Жыл бұрын
テスターの誤差の値が毎回一緒ならいいんだよ 毎回測定値が変動すると使えなくなる
【なにこれ?】ピンセット型ハンダこて試してみた
20:54
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 182 М.
最強のSSDが最高でした クルーシャルT705
22:24
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 294 М.
ダースベイダーの修理
29:01
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 211 М.
【再生不可】ジャンクのTOPPING D2がMUSES03で魔改造されてました
37:37
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 972 М.
白光の最新ハンダステーションFX972が最強かも
40:27
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 403 М.
【最強】11機種を1台で遊べる夢のゲーム機を修理した
31:03
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 402 М.
【改造失敗品】電源が入らないTOPPING PA5を修理
32:05
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 386 М.
ジャンクのマキタドリルと9.6Vバッテリーを分解修理
39:08
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 809 М.
Professionnalisme 👌
0:25
Vergin Logan
Рет қаралды 34 МЛН
Extreme off-roading on a narrow brigde #shorts #shortsvideo
1:00
DASH CAM CN
Рет қаралды 11 МЛН
Cobra vs Mongoose
1:00
Holistic Channel100
Рет қаралды 14 МЛН
Правильный выбор сделал? #shorts
1:01
Angel4Skvad
Рет қаралды 1,2 МЛН
Bài học cho kẻ dám bắt nạt trẻ trâu #shorts
0:55
Bibonbon Gaming
Рет қаралды 7 МЛН
Cut the Rope Challenge ✂️ #shorts
0:56
Mr DegrEE
Рет қаралды 9 МЛН