離婚の覚悟を決める時の基準

  Рет қаралды 1,079,593

大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha

大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha

3 жыл бұрын

大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
〔メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕
○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)
daisozan.fukugonji.com/taigud...
○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院)
gakuin.busshin.or.jp/
○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
taigu-gensho.com/request/
=========
【おすすめ動画】
けじめのない女性は「さよなら」と言えない
• けじめのない女性は「さよなら」と言えない
言いたいことが言えない夫婦。欠けているのは「2つの理解」
• 言いたいことが言えない夫婦。欠けているのは「...
ストレスに負けない”心”の鍛え方
• ストレスに負けない”心”の鍛え方
自分を変えていくヒント
• 自分を変えていくヒント
乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
• 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
「友達がいない人」の2つの問題点
• 「友達がいない人」の2つの問題点
=========
○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画)
nalanda.mykajabi.com/store
○佛心宗(佛心会)への入会
daisozan.fukugonji.com/busshi...
※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。
©︎Nalanda Publishing
#大愚和尚の一問一答 #大愚和尚 #仏教

Пікірлер: 341
@user-sh4ug5te6k
@user-sh4ug5te6k 2 жыл бұрын
あたしも今まで蓄積したものと堪忍袋の緒が切れたこともあり、旦那に見切りをつけ、昨日シングルマザーになりました。元旦那は、いざというときには、決断力にかける人で、自分の気分によって子供を殴ったりしたので、離れて正解だったんだと思えて、救われました。
@user-lc4rb9rx6c
@user-lc4rb9rx6c Жыл бұрын
正解だと思います。何が正解かは、自分自身の決意と決断が大事ですよね。自分自身の決意で生きて行くなら後悔はしないと思います。
@user-mn9xc3fw6g
@user-mn9xc3fw6g 2 жыл бұрын
去年離婚しました。元旦那に未練は無いのに「夫婦」に未練があるのか、離婚後もなんだかスッキリしない日々でした。子供達のことを考えると離婚しない方が良かったのか?とよぎる日もありました。 が、この動画を観て、私の決断は間違いではなかったんだと思えました。元旦那はいざと言う時に「知らない」「無理」「任せる」と言って全く頼りにならなかった。生活費もくれなくなり、存在価値がなくなっていきました。 改めて、これからの人生前向きに生きようと思えました。ありがとうございます。
@ttt-dv5pp
@ttt-dv5pp Жыл бұрын
離婚して3年、自分の決断が間違っていなかったと改めて感じる事ができました。 仕事に家事育児、毎日クタクタですが、救われた気がします。 明日からまた、子供を守って生きていきます。ありがとうございました。
@user-hz9he3ym7f
@user-hz9he3ym7f 3 жыл бұрын
離婚経験者です。テレビの相談しました。その時に言われたのが『お母さんが幸せですか?』と聞かれて毎日幸せとは思わなくて笑顔がない毎日で、死を考えた事もありました。でも幸せは自分次第で、子供に罪はないと言われ離婚しました。不倫をする人は何度もします。お母さんが笑顔じゃないと子供は幸せじゃないと言われ離婚を選びました。しがみついて幸せはありません。別れは、出逢いへの近道だと思い決断した方がいいと思います。
@kei7116
@kei7116 2 жыл бұрын
大愚和尚様の言葉を聞いて、泣きそうになりました。 私の元夫が相談者様のご主人とすっかり同じ状況で、我慢の末、子供達との明るい未来の為に離婚致しました。 しかし、私の親からの理解は全く得られない状態で、孤独で悲しくかったのです。わかって貰おうと思う事は、甘えかもしれませんが。 15年が経った今、あの時の私の決断を和尚様に認めて頂いた気がして、苦労を共にした子供達に対しての罪の気持ちが溶ける様な… なんだか涙が出ます。 いつも、誠実なお言葉、心にしみ入ります。 ありがとうございます。 スタッフの方々にも感謝いたします。
@limigililimigili8
@limigililimigili8 3 жыл бұрын
これはかなり説得力があります。「いざというときに何とかしようという姿をみせてくれるか否か」という判断ポイントは納得です。
@user-ny8ci1jn6m
@user-ny8ci1jn6m 2 жыл бұрын
ささ
@user-xp9lj2tz1d
@user-xp9lj2tz1d 2 жыл бұрын
私の夫は中国人で、まだまだ中国が貧しい時代の頃に結婚しました。いざ、という時に備えていてくれたことにいつも感謝しています。結婚して日本に来て勤め始めた頃のことを何年も経ってから聞いたことがあります。これから私は妻を養っていく責任があるから、営業で外を歩いた暑い時、ジュース一本飲むお金ももったいなくて我慢した時期があったのよ、今は若い時の思い出、と笑って話してくれました。あぁ、この人すごいな、と思う気持ちが今も消えません。あーぁ、と思う時もいっぱいあるけど、根本に尊敬する気持ちが自然と沸いているか、ということは非常に肝心だと思います。
@user-lv1go4ch2q
@user-lv1go4ch2q 3 жыл бұрын
私の息子が小さい時、症状の重いインフルエンザが原因で入院になったと、一人でスキーに行った主人に電話をしたら、「そう、頑張ってね」と言って切られ、3日帰って来なかった事を思い出しました。思えば、あの日以来主人に対しての愛情が一気に冷めてしまったのだなと思います。でも、離婚する勇気がなく、今でも仮面夫婦を続けています。毎日つらいです。
@user-lv1go4ch2q
@user-lv1go4ch2q 3 жыл бұрын
@@user-ym7sy2ul9v 様 暖かいお言葉の返信、ありがとうございます。 私はもう若くないですが、これからは自分軸を持って強く生きていきたいです。夫婦でも依存し合うのは良くないですから…
@lunaalexandrite8716
@lunaalexandrite8716 3 жыл бұрын
御主人が病気でウンウン唸ってる時に 御主人の枕元に❮頑張ってね❯とメモを残して 息子さんと二人で、温泉にでも 行ってやれ~って思います。 言った方、やった方は易々と忘れてしまいますが 言われた方、やられた方は怨みに近い感情で 一生忘れられませんよね。
@fumikomihara5495
@fumikomihara5495 3 жыл бұрын
@@user-ym7sy2ul9v[ 見方を変えれば、ご主人はあなたを信頼し、依存し、安心していたが故に帰らなかったのではないでしょうか] と解釈されていますが、それはちょっと違うと思います。信頼し、安心しているからではなく、責任逃れからくる甘えですね。
@ISlA-jc5he
@ISlA-jc5he 3 жыл бұрын
@@fumikomihara5495 様 はじめましてm(__)m 私も そう思います! また、 子供は 両親が仲が良いことが幸せなので 仮面夫婦より 人生やり直した親の方が 余程 幸せです!
@haono1372
@haono1372 3 жыл бұрын
山口さんと考え方が似てるかも。 自分が白石さんの立場だったら、旦那には子供の病気の事は伝えないです。 インフルエンザで診断が出ているし、面倒みるのは自分だけの方がベスト。 旦那は元気で留守がいい、って思う。 最悪、自分も子供からうつってインフルエンザになってしまったら・・・ 別動体だった(一緒にいたら家族全員共倒れになってるかもだし)元気な旦那に面倒看てもらうかな、くらいの気持ちで。
@user-fq7qp4vy8s
@user-fq7qp4vy8s 2 жыл бұрын
いざというときに、動いてくれない、助けてくれない、旦那にドンピシャです。 何度も別れたいと思いました、思っています。
@user-xd3li8nk1z
@user-xd3li8nk1z 3 жыл бұрын
父もギャンブル好きでした。そのお陰で家族は、ずいぶん苦労しました。でも阪神大震災の時に、父は母の上に覆い被さり、助けました。父が亡くなるまで、よく父、母は喧嘩してましたが、母は腹が立っても、その事を思い出し、心の支えにして生活していました。やはりいざとなった時に助けてくれるというのが本当の愛だと思います。
@user-ou5wd4sr1y
@user-ou5wd4sr1y 2 жыл бұрын
涙が出るはなしですね。
@user-xd3li8nk1z
@user-xd3li8nk1z 2 жыл бұрын
ありがとうございます。
@chigi1427
@chigi1427 2 жыл бұрын
なるほどね~~~♥ 和尚さまの お話が証明される 出来事でしたね!! いざ!という時ね~(*´`)
@moco.r.0121
@moco.r.0121 Жыл бұрын
涙が出ました。 子どもが生まれてから色々あり夫への気持ちが冷めていたのですが私の夫も昔、地震が起きた瞬間にとっさに私の上に覆いかぶさって守ってくれた事を思い出しました。あの時の気持ちを思い出してまた頑張ろうと思います。
@user-kn2yk5bi1q
@user-kn2yk5bi1q 2 жыл бұрын
右か左で迷っている時、既に自分の中で答えは出ています。ただ、同意してもらいたいだけなのです。後悔だけはないように。
@HM-qj4ct
@HM-qj4ct Жыл бұрын
兄が高校中退して引きこもりになった時、父は単身赴任して家族から逃げました。夜中に兄の部屋から物音がすると暴れるんじゃないかと怖くて眠れない高校時代でした。 母とひたすら耐えました。大人になった今父から何を言われても、「家族が一番辛かったときに一人逃げたくせに」としか思わなくなってしまいました。
@user-mf5hk2pd7o
@user-mf5hk2pd7o Жыл бұрын
私も似たような事ありました。私も同じようにしか思いません。
@mrk2278
@mrk2278 Жыл бұрын
いつも大愚和尚の説得力のあるお話しを聞きながら過ごしているものです。 旦那と言う存在がありながら 常に寂しいという感情と共存しています。 行動は共にしない。 自分のやりたい事だけする自由な夫です。 何の為の夫なのか、何の為の夫婦なのか日々自問自答しています。 本当に為になるお話をありがとうございます。
@user-th9hy7hd8b
@user-th9hy7hd8b 3 жыл бұрын
わかります。いざってゆうときに助けてくれない夫など不要ですね。。。人間性は大きいですよ。
@-apple-4848
@-apple-4848 10 ай бұрын
いざという時、もう動けなくなってしまった、人間性の素晴らしい人もいるんだよなぁ。 夫を不要だと決めつけるのは自由だが、状況次第では、冷淡だし、愚かだね。
@user-ns4ge4gd8y
@user-ns4ge4gd8y 2 жыл бұрын
離婚について何年も前から悩んでいます。夫は毎月生活費は入れてくれるものの、家事育児その他雑用、夫の両親のお世話まで全て私に丸投げでした。 私がSOSを発しても、知るか!オレにどうしろって言うんだ!と逆上し、話し合いにもなりませんでした。子供が高熱を出して夜間救急に行ったり、入院することになっても、毎日晩酌をするという自分のルーティーンは欠かしません。今回の和尚様のお話しを聞いて、今後の方向性が見えてきたような気がします。ありがとうございました。
@gakuwatanabe
@gakuwatanabe 2 жыл бұрын
「いざというときに」その人の本性が見えてくるんですね。和尚さんの言葉、心に響きます。 お子さんも今はお父さんが好きかもしれませんが、成長して人生経験するうちに気づいてくると思います。 小さい頃は、表面的な優しさや人当たりの良さしか見えないけど、大人になるにつれその裏にある生き様が見えてきますから。
@user-qd3oq3yf3w
@user-qd3oq3yf3w 3 жыл бұрын
「普段ぐうたらしててもいざという時に頼りになるかどうか」これとっても大事です!私が離婚した元夫は真逆の人でした。家庭の危機に逃げ出すような人で一気に冷めました。私の場合子無しでしたので簡単に踏ん切りつけましたがお子さんがいると大変ですよね、、。向こうから別れてほしいとまで言われてるのだから養育費などきちんと貰えるよう理性的に対処するのがいいと思います。応援してます。
@73smile16
@73smile16 3 жыл бұрын
似たような夫でした。私が、脳梗塞になった時も、毎晩飲みに行く人。私は、切り捨てました。シングルマザーっやって行くのは、日本が良いと、思います。勇気を出して、切り捨て下さい!!人間性ですよ‼︎
@NaOmi3
@NaOmi3 2 жыл бұрын
涙が出ました。元主人は、生活費を3年入れず、私が肺がんに罹り入院を繰り返している途中で、離婚届を出したました。医療費を払いたくないと言う理由で。 いざとなった時、人がよく分かります。甘やかし続けてきた自分を後悔しました。今では、離れたことがとても幸せで、 あれは良い出来事だったのだと思えています。 あのまま一緒にいたら絶対に死んでましたから。^_^
@user-dm8yf4nh3o
@user-dm8yf4nh3o 2 жыл бұрын
最近お別れした彼氏が元ご主人さんみたいなタイプでした。お別れして良かったですね。私は結婚前に見切りをつけましたが、こちらの動画とNaomiさんのコメントを拝読し、本当にお別れして良かったです。私もまた私らしく今より良かったと実感出来るような生き方をしたいと思っています。
@user-cw6ij8bo1d
@user-cw6ij8bo1d 2 жыл бұрын
うちはもっと酷いです。 私の歯医者の定期検診のお金すら払うのは嫌だと言っております。
@user-db1yy3dc4g
@user-db1yy3dc4g 2 ай бұрын
病気になって離婚なんて酷すぎる💨😡 そんな相手は離婚して正解ですよ‼️ 離婚後、平穏な日々で良かったです。
@user-kc7fv3lf2j
@user-kc7fv3lf2j 3 жыл бұрын
結婚30年ですが色々ありすぎた 事を今更思い出しています。相手は変わりません。子供はいつか大人になります。
@user-kc7fv3lf2j
@user-kc7fv3lf2j 2 жыл бұрын
@@matamata6250 ご自身が幸せに生きる事で幸せが子供さんにも伝わると思います、きっと。
@user-gl3vn6dp3t
@user-gl3vn6dp3t 2 жыл бұрын
@@matamata6250 自分も弁護士さん2人に相談に行き、裁判所の調停の手続きをしました。結果、協議で和解しました。幸せに向かって、1歩あるき出してください。頑張ってください。
@user-hu9ji7gw5s
@user-hu9ji7gw5s 2 жыл бұрын
同じ意見です。あとは自分で子供を育てていくという気持ちがあるかどうかだけだと思います
@user-sf4xl4rj2g
@user-sf4xl4rj2g Жыл бұрын
結婚40年ですが、家庭はもうありません。
@saku0410
@saku0410 Жыл бұрын
@@user-kc7fv3lf2j そうですよね。 まだ新婚で偉そうなこと言えませんが、一番大切なのは子どもの幸せじゃありません。自分なんです。自分が幸せじゃないのに子どもを幸せになんてできないと思います。あなたが笑顔だから子どもは笑顔でいられるんです。だからまず自分を幸せにしてあげてください!
@user-rj4cs9tx6c
@user-rj4cs9tx6c 2 жыл бұрын
離婚します。 意見ありがとうございました! 7年頑張りましたがいざって時自分のゲームの時間しか考えない嫁なので離婚必要だなっと思ってましたが子供の事を考えるとどうしてもその1歩が無理でしたが頑張ります
@user-ib7wu9zp7i
@user-ib7wu9zp7i Жыл бұрын
このお話を聞かせて頂き、私の夫に似ています。子供の為に30年我慢して生活してきましたが、いざと言う時に全く協力所が逃げてばっかりでした。そんな人は、夫でもなければ、お父さんでもないと言う大愚和尚さんのお言葉心に響いて、離婚を迷っていましたが、もう離婚して、新たな人生を生きたいと思えました。有難うございました。
@user-if8ms9uc4p
@user-if8ms9uc4p 6 ай бұрын
同じような経験しました(^^) 家族でも父親でもない。本当そうです。私は人としてあり得ないなぁと思います。 当時、私は離婚するという選択肢が無かったです。 3人目妊娠中に3回目の家出をした時にやっと、気づきました。 私、幸せじゃないと。 旦那のことを見て見ぬふりすること、 自分を納得させて生きていること、 全てがこの結婚生活が苦しいと😣 離婚して思ったのは 心を壊してまで頑張ることではなかった〜😂 離婚して12年経ちました。 本当、不思議ですけどなんとかなりますね(笑) ちゃんと生きれるように神様は手配してくれているんだなぁとつくづく感じます。 今は憧れの職業に就くことができています。 質問者さんが今は幸せでありますように。
@mitsukoa9995
@mitsukoa9995 3 жыл бұрын
初めて拝見致しました。 見切りをつける、いざというとき、まさに、夫がそうでした。 結婚してもう28年。子供のいざというときに全く頼りにならなかった夫と訣別出来なかった私。今も出口の見えないトンネルにいます。このまま老後を迎えることに暗澹たる気持ちです。勇気を持って残りの人生に踏み出したいと思います。
@user-tj6xm9kv4z
@user-tj6xm9kv4z 3 жыл бұрын
@user-mg6ne4ds9v
@user-mg6ne4ds9v 3 жыл бұрын
悩み決断しましたが、離婚して良かったです。あれだけの離婚への不安はなんだったのだろうか? と全く頼りにしてなかったので。お金で繋がった人生、むなしいものだと思いました。 よく今まで頑張ってこられたと思いますよ。自分の残りの人生、自分の為だけに生きてください。応援しています
@reina4143
@reina4143 2 жыл бұрын
同じ年齢です。今、まさしく同じ状況です。私が苦しくて1番頼りにし守ってくれるのが家族であり夫婦だと思うのですが主人は逃げました。今後も何かあってもまた逃げられるんだろうなと思い勇気を出して1人になり一から自分の人生を懸命に生きようと思います。
@user-ux9mc9qx1o
@user-ux9mc9qx1o 2 жыл бұрын
私もその通りだと思いました。 とても説得力ありますね。 いざという時に寄り添えるか否か 覚悟は大事ですね
@user-fg5co9xf2l
@user-fg5co9xf2l 2 жыл бұрын
ウチの旦那は私が子宮癌になって子宮摘出手術を受けることになった時、手術の説明を受ける時、居眠りしてました。コレがいざという時と言うのなら、私は見切りをつけたいです。
@minato-oj9ec
@minato-oj9ec 2 жыл бұрын
それは、、ちょっと辛いですね。そういう時に、何かが切れる感じがしますよね。
@user-og2hv6ty2l
@user-og2hv6ty2l Жыл бұрын
家の主人も私のことでクリックにおくってもらったとき待ち時間に居眠りしている時あります!頭にきてあたりちらしたくなります。
@user-tj8hc5hb5p
@user-tj8hc5hb5p Жыл бұрын
私の元主人は、私が陣痛で病院で苦しんでる間病室のソファで爆睡してました。 いまだに少し根に持っています。
@jordanneelylegacy
@jordanneelylegacy Жыл бұрын
えええ。ありえない
@user-nr3qy5cq4x
@user-nr3qy5cq4x Жыл бұрын
こんにちは。私もじきに同じ摘出をしますが、仕事だからと同行も行けない、誰かにお願いしろと言われました…浮気も日常的にあるし、身体が弱く働けない為生活は頼るしかなく悔しいです…
@momo-ds2hw
@momo-ds2hw 3 жыл бұрын
私なら自分はどうしたいかと自分の心に聞きます。子どものためでなくまず自分の心に誠実に生きたいと思っています。 応援しています。幸せに向かっていきましょう!
@sorakaze6701
@sorakaze6701 3 жыл бұрын
とても共感する内容でした。夫婦だけでなく様々な人間関係の上でも 距離をおくべき人、またご縁を持たないようにするべき人、というのは希にあると思います。その判断力を養いたいものです。動画ありがとうございます。
@user-lv1lw7hh5d
@user-lv1lw7hh5d 2 жыл бұрын
和尚様の人生経験から出される言葉はとても心に感動と未来を感じます感謝です 人は誰でも人物や物事に見立て違いします私の人生は常に軌道修正の連続でした今出来る事新しい希望と勇気と未来のために自分を信じてポジティブに鍛えられて強くなれます 自分の為にも頑張ってください🙏💕🥰🇯🇵🏓⚾️🏸
@greengreen8231
@greengreen8231 3 жыл бұрын
相談者ではありませんが、私も見切りをつけるか、忍耐強く諦めるかで、夫婦関係悩んでます。処方箋ありがとうございます。 相談者さんがうまくいってますように…☆願
@user-ei9ed5tn9o
@user-ei9ed5tn9o 3 жыл бұрын
言われてる事は理解できますが、やはり、お酒に逃げて話しあいしても難しい人は、何事にも逃げる人間性であり 何十年も、多分、続くと思います。同様なの知ってますが、最低で家族連れでダメ!になりそうと思いました。奥様も身体に来ますし、子供にも影響が大です。私は、すごい解りやすかったです。私も同感です。 もう、限界過ぎすぎです。 早く見切り付けて幸せにとおもいました。
@user-yo4xt6zx1h
@user-yo4xt6zx1h 2 жыл бұрын
こういう質問に、あいまいなどっちつかずの「自分のせいで離婚して、後悔されてもこまるし、、」などとは、一ミクロンも、思わず、相談者の方に心からの、アドバイスをされてる姿勢に、感動いたしました。、そして、、「いざというときに、、、」と、名言ですよね‼️
@user-mh6cl2kl8v
@user-mh6cl2kl8v 2 жыл бұрын
なかなか踏み切れない、お気持ちは、良く解ります。 私自身も、 子供達の為に、成人するまでは、離婚せずにいようと、頑張り続けて、 心身を病みました。(そのせいで子供達には、苦しい思いをさせてしまった。) 今では、なぜ、もっと早く離婚しなかったのだろうと、 後悔しています。 正解というのは、無いのかも知れませんが、 どうぞ、後悔のない選択をしてください。
@softpunk7832
@softpunk7832 2 жыл бұрын
人に対して悟る様に話す所は流石だと思います。いざと言うとき…納得します。勉強になります。一生勉強ですね。
@natsuko25
@natsuko25 2 жыл бұрын
客観的に見たら答えは明白なことであっても、ご本人としてみればなかなか決断できないのですね。 救われるべき人に対してどのように語りかけたら良いのか、とても勉強になります。
@nikonikopun2873
@nikonikopun2873 2 жыл бұрын
大愚和尚様の子供の頃のお話、夫婦の不穏な空気は、やはり子供の記憶に残りますね。一大事が起きた時、人の本質が見える気がします。見切りの基準を設定する、自分自身が意識を持つ事の大切さを学びました☆☆ありがとうございます☆☆
@user-rs9bp5on2f
@user-rs9bp5on2f 3 жыл бұрын
私なら別れます。 家庭を持った頼りになる夫なら、奥さんや子供達の為に頑張れると思います。家族がいるから頑張れるのではないでしょうか? それが出来ない人とこれからも一緒に生活していくのは辛いと思います。一人で子供達を育てていくのは、とても大変な事だとは思いますが、頑張って頂きたいです。
@user-qv5du8zp3k
@user-qv5du8zp3k 3 ай бұрын
私はだらしない、もうすぐ57歳になる今だ独身の男ですが、認知症の両親を5年介護して、夜の仕事をしていました。 朝帰ると家の中が排泄で汚れ、掃除洗濯、食事を食べさせ、二人の介護をしながらの毎日は地獄で、何度殺そうと思ったことか。 特養に入れて父は一昨年他界しましたが、今は母を看取ることだけを考えて、高い特養の費用のために頑張っています。 大愚和尚様の言う、「いざ」と言う時に目覚めて変われました。 そして、辛い時にお釈迦様を求め、大愚和尚様の動画を見つけ、親を殺してしまう「最悪」の事態から救われました。 いつも素晴らしい動画、教え、ありがとうございます。 この相談者様に「幸」あることを祈ります。
@user-db1yy3dc4g
@user-db1yy3dc4g 2 ай бұрын
良く頑張りましたね! 時にはご自身もいたわって下さいね❣️
@user-G.kyoooko
@user-G.kyoooko Жыл бұрын
離婚後に何度も周りから言われた事→「子供の表情を見たら、貴女の離婚がとても正しい選択肢だったと伝わる!」 離婚した今、身も心も経済的にも、とても幸せです♥(*^^*)
@kireinamizu3589
@kireinamizu3589 Жыл бұрын
すばらしいお母様です。
@user-G.kyoooko
@user-G.kyoooko Жыл бұрын
@@kireinamizu3589 さん  ありがとうございます♡
@ii2342
@ii2342 3 жыл бұрын
私も父を尊敬しています。完璧ではないですが、小さい頃に父がそばにいてくれる安心感はものすごかったものです。母にはない父の力強さには今でも全然敵いません。
@hitomim4121
@hitomim4121 3 жыл бұрын
問題に直面した時にそれを見ないように誤魔化したり逃げようとする人を支える術は無いと思います。頑張る人を人は放っておけません。だから佐藤さん頑張って下さい。
@kloos-s.c.h-7163
@kloos-s.c.h-7163 2 жыл бұрын
同感です。夫婦であろうが、他人ですから、人生の 無駄ずかいになるだけです。後の生活がどんなに厳しくても、自分の為に ということだと なにもも苦痛になる こともなく、どころか"苦"さえ 楽しめる事ができる (た)。 私の経験談でーす。
@user-mu3zm1ks7b
@user-mu3zm1ks7b 2 жыл бұрын
ひとりボッチか好き、傷付けることなく、自分守ることが一番嬉しい
@user-tm3uj3mf2u
@user-tm3uj3mf2u Жыл бұрын
私も夫の心無い発言にずっと、悩まされ結婚30年子供達も全員社会人となり、親の介護、入院、闘病治療法で、手伝いもしない夫からとんでもない発言させて、再び離婚を考えています。思いやりの心がない人との生活は疲弊していくだけです。
@akazuma7127
@akazuma7127 Жыл бұрын
私も同じような結婚生活でした。 結婚20年目に離婚しました。家の事、子供のこと、義父母の介護、葬儀などなど任せっきりの元旦那でした。 心労が祟って鬱を発症しました。元旦那は「オレは鬱なんか理解出来ないから離婚したい」と言ってきました。 使うだけ使ってソレなの?とも思いましたが、今は心の底から離婚して良かったと言えます。頑張りすぎないで下さいね。
@user-zw5py6un7i
@user-zw5py6un7i 2 жыл бұрын
飲む(アルコール)、うつ(ギャンブル)、買う(女性癖)がある男性は、 決して奥さんと向き合ってはくれません。 私も、再婚で国際結婚しましたが、外国人とか何とか関係ありません。 いざ、私に何かあった時は向き合ってくれたり、必要なら、敵と戦ってくれます。 それは、父が病に倒れ、亡くなる少し前、旦那さんが父を背負ってエレベーターがない3階まで、上がってくれた時、この人なら大丈夫。そう思いました。 もちろん、夫婦なので思うところがあり、喧嘩になる場合もありますが 今、私の一番の味方は旦那さんしかいません。遅咲きの、46歳での結婚で、私が何かあった時には、頼りになるのは旦那さんしかいません。 前の夫は、私がぎっくり腰をした時、ぎっくり腰は酷い痛み苦痛を感じるのですが、おまえの稼ぎがなくなったら困るから、早く直せよ。と一言だけ言って、パチンコに出かけて行くような人でした。 今の旦那さんは、私に何かあると、心配してくれて、事情を聞いてくれたり、それに対する対処をしてくれます。 子供はいずれは巣立ちますが、老年、2人の生活が始まります。その時、旦那さんと乗り越えていける覚悟はありますか? ギャンブルや飲みに行く旦那さんが、あなたと向き合ってくれるのでしょうか? 私は、旦那さんが、自分の国に帰るから、ついてきてくれ。と言われたなら、ついて行きます。 その覚悟はできています。 いざとなれば、私を守ってくれる旦那さんだからこそ、旦那さんの国について行く決心ができています。 旦那さんの国に行けば、日本という国は、自分を守ってはくれません。 守ってくれる存在は旦那さんしかいないのです。そこを考えれば、答えは出ると思います。
@mihom9320
@mihom9320 3 жыл бұрын
お金があれば幸せになれるわけではないですが、不幸は回避できますよね。夫婦の喧嘩はお金関係が多いと個人的に思っています。女性側も子育て等はありますが、仕事を辞めずに経済的余裕を持つことも必要だなとひしひしと感じているこの頃です。
@user-tx2ex1ct1i
@user-tx2ex1ct1i 2 жыл бұрын
なんとなく泣きそうになりました。 夫でもなければ父でもない。 その通りでだと思います。
@user-il8ef2co5t
@user-il8ef2co5t Жыл бұрын
どの家庭でも悩みがありますね。違う状況ですが、和尚さんのお話に感動しました。
@user-qy7is6ny5r
@user-qy7is6ny5r 3 жыл бұрын
お優しいお母様ですね。(あ、まだ ご健在だという前提で現在進行形で書きましたが)😊 まだ、こどものうちは、いくらお寺に産まれた子供であっても、夏休みや冬休みに、たった1日くらいは何処かに遊びに連れてってあげたいと、ダメ元で訴えるのは、とても勇気がいったと思いますね。
@user-ww9ex4fo3o
@user-ww9ex4fo3o 3 жыл бұрын
我が家只今お金の事でケンカ中です。何年たっても性根は変わらないんだなと思いました。 頼らないと腐るし、頼るとプレッシャーから壊れるし。 うちの旦那は逃げます。 期待するのを止めてます。楽です。完璧な人はいないから、私にはこの旦那レベルだったかと。 耐えてれば、子どもは理解しきちんと成長してくれます。 世の中無駄な事はないです。
@wanpri722
@wanpri722 Жыл бұрын
離婚するか凄く迷っています。 ふとした大喧嘩の際、不満があるなら離婚したらいいと夫に言われました。 ギャンブル依存症だった時代からあらゆる手段でずっと経済的にも心理的にも支えてきました。主に経済面で。私が血反吐を吐いて頂いたお金はパチンコに吸い込まれた。一生忘れません。 私ももう30です。 飲食勤務で深夜1時過ぎに帰ってくる旦那のことをもう支えられません。 仕事中毒の旦那のことを支える自分の存在価値がわからなくなりました。 10年以上一緒にいて恋情も愛情もあります。ただ貯金もないまま起業したいという彼の未来は真っ暗闇でした。 這いつくばって寄り添うような男性では無いと思います。 決断。ができず辛いです
@maymay1827
@maymay1827 3 жыл бұрын
私も佐藤様とよく似た体験をして、離婚をしました。最後まで悩んだ理由は、やはり子ども達が父親を大好きなことでした。時間が経過した今、当時の決断を全く後悔していません。和尚様の言われるとおり、人間だから長所短所はあっても、最終的には相手を尊敬できるかできないか、そこが判断の基準ではないでしょうか?
@ibrahimsky
@ibrahimsky 3 жыл бұрын
Mrs. Momo 中々長い話をわかりやすくまてめてくださって、とてもありがたいです。ありがとうございます😊
@user-ey6hy9yq1y
@user-ey6hy9yq1y 2 жыл бұрын
では尊敬できなくなった相手とは 付き合う価値が無いということですね。 相手を敬うという気持ちは、 人に与えられるものではなく 自分自身が作り出すものであって その気持ちが失われたというのなら 結局それは、自分を正当化させる為の 言い訳の材料です。実に人間らしい 素晴らしいお考えだと思います。
@maku5418
@maku5418 3 жыл бұрын
我が子の命を受け持つ身として、 判断(処方箋)より、 『私としては…』の回答に、温かさを感じました。 温かさを感じるのは、冷たさを感じてたからですよね。 私また、がんばれるなぁって思えました。 私も燈になれたらいいな ありがとうございました☺️
@makimorohoshi5254
@makimorohoshi5254 2 жыл бұрын
私の夫はいざと言う時、逃げる人です。結婚22年目3人の子も今や成人に近い年齢です。色々ありました。長女が2回の退学2回とも私に丸投げ。さすがにメンタルやられました。夫は念願の社長になったのに疲れてるのか家では全く喋らなくなりました。最近離婚の文字がちらつきます。でも経済面でもやっていけるはずもなく、騙し騙し残りの人生過ごすのか、子供が家を出たら踏ん切りつけるか凄く考えて過ごしてます。結婚て難しいですね。
@user-xy6py7km6x
@user-xy6py7km6x Жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います。 男、女に限らず、家族になりたいと思った双方、逃げずに向き合う強い想い、守りたい気持ちがあるかないかですよね…
@yuyu-uw2us
@yuyu-uw2us 2 жыл бұрын
大愚和尚様のお言葉心に響きます。人間として最も信頼をしたい夫が、いざとなった時に妻に困難を押し付けて逃げるようでは、夫がどんなに口でうまくいってもその場しのぎで変わりません。そのような人間性を持った人なのです。 借金を返さずにベトナムに逃げ帰るような人は、ベトナムでも同じ事を繰り返すと思います。お酒に逃げてストレスにも弱そうだし。ベトナムに一緒に来ないなら離婚をして帰るなど子供の事を考えているのでしょうかね。日本で離婚をして頑張ってください。応援します。
@rierie5436
@rierie5436 2 жыл бұрын
離婚してホントによかった 良かったんだ 私の決断は間違えなかった
@user-ou5wd4sr1y
@user-ou5wd4sr1y 2 жыл бұрын
想像つかない回答でした。 私は宗教関係だと、耐えるとか許すとか夫婦を誓った絆を絶たないとかそういう答えになるのかなと思えたのですが、現実的でストレートなご意見で胸のつかえが取れるような感じがしました。どちらの選択が結果的に良くなるかは別問題として、別れるなら早い内、別れないなら、どう転んでもいいような道を作っておくことが肝要かと思います。
@user-bl3tp1sg9d
@user-bl3tp1sg9d 3 жыл бұрын
和尚さまのとても力強いお言葉でしたね。夫婦ではなく人としてのパートナーとしてやっていけるかのみだと思います。 どちらの選択にせよサトウさまなら乗り越えられると思います。応援しております。
@user-vo4yg7bu3b
@user-vo4yg7bu3b Жыл бұрын
現在妊娠中で来月出産を控えています。 最近夫の裏切りが発覚し、義両親も夫側につき、もう夫と義理家族諸々受け入れられなくなりました。 ですが、産まれてくる子供のためにシングルマザーになる決意がつきません。憎くて憎くて毎日頭がおかしくなりそうな日々です。 このタイミングでこの動画を拝見させていただき、気持ちが少し楽になれました。この先も何度も何度も見返し、自分の気持ちを自分の一番良い結果になるよう導いていこうと思います。
@user-jt2rm3jx6h
@user-jt2rm3jx6h 3 жыл бұрын
このベトナム人のご主人は自分の事しか考えていないようですね 家族まして子供が大変な時に一番頼りにしたいご主人がこの様な状況なら 本当に辛いですよね    まだまだ若いので人生これからです。 幸せになって下さい。
@hisayoshiyamada2044
@hisayoshiyamada2044 3 жыл бұрын
ベトナムは朝鮮と同じような中華思想の男尊女卑の国だと思いますよ
@user-sk9bh2tn5i
@user-sk9bh2tn5i 3 жыл бұрын
完璧なコメントされているのに共感しました
@user-dm8yf4nh3o
@user-dm8yf4nh3o 2 жыл бұрын
心に染みました。私が起き上がれないぐらい辛い時に車で来てくれた彼でした。しかし、私を介助することはありませんでした。過呼吸のきついのをしても、大丈夫かの一言もありませんでした。人ならざるものだったのかもしれません。
@NA-nr7zj
@NA-nr7zj 2 жыл бұрын
大愚和尚のお言葉は重みがあります。全くその通りだと感じます。
@natsu-ry1er
@natsu-ry1er 3 жыл бұрын
お勧めに出てきて私も家庭を持ってるので興味があり聞きました。そして動画のアップ内容に非常に興味があるのでチャンネル登録致しました。私も完璧ではありません。今、親の介護問題で動いており、普段グーダラな私ですが親の為にこうして動いてるからいいんだ!!と少し自信がもてました。
@RomeTokyooneway
@RomeTokyooneway 3 жыл бұрын
賢い話をいつもありがとうございます。
@noriue5426
@noriue5426 3 жыл бұрын
言葉を吟味して話されていて、身のうちに染み込みます。ありがとうございました。
@user-pg9wy1mm3l
@user-pg9wy1mm3l 3 ай бұрын
7年前の決断にやはり間違いはなかったと、和尚様の暖かい言葉に救われました。娘が1番難しい年頃の頃でした。いまでも娘に離婚のことを言われると辛さがありますが、あの時離婚していたからこそ、今があるのだと。不思議なのは、離婚してからのほうが、本当に協力し合って娘のことに立ち向かえている間柄となれまささた。よき距離感ができたからこその副産物なのかもしれません。和尚様の力強いお言葉、まさにそのとおりかと思います。なんとかなります。
@ewok6756
@ewok6756 2 жыл бұрын
嫌な事があった時に立ち向かうか、手放すのかでその後の人生が変わると思います。人生いつ何があるかわかりません。未来に笑顔の花が咲くような人生を贈りたいですね🤩
@aiko3
@aiko3 3 жыл бұрын
処方箋、何と言うのだろう…と思ったらバッサリ言いましたねー。日本人ってなかなか言えませんよね。という意味で聞いていて気持ちよかったです。 この問題に正解とか正論とかないし、和尚様の仰るとおり文面からしっかりした方だと感じるので最終的にご自身で解決して子どもと幸せになるのでしょうけど、恥ずかしくて周囲には言えなくて、自分でいくら考えても正解はわからなくて、背中を押してくれるような、何か突破口がほしくて、和尚様に相談したのかなって(自分がそういう経験をしたので)。 女性は妊娠・出産の間一時的に子どもを守るため働けないので、本能的に優秀な男性を選ぶのは昔から自然なこと。男性に責任を押しつけてるわけでもなんでもなく(コメントにそんなような意見がありましたが)いざという時しっかりしてない男はダメ。不要。だってお母さんが赤ちゃんにおっぱいあげてる間、オスが敵から身を守ってくれなかったり狩に行ってくれないでどっか行ってたらメスは絶滅して人間は生存・繁栄しなかったでしょう。女性にデフォルトで備わってる機能なので、頭で色々考えるより直感に従うのが一番良いかなと思います。
@user-wk9jn3vc1l
@user-wk9jn3vc1l 3 жыл бұрын
本当に、この和尚さまの仰る通りです。 子供のため?…こんな父親が、子供のためになんの役にたつのでしょうか? 相談者さんは迷うことなく別れるべきです。 しばらくはご自身の実家にお世話になるとか大変でしょうが、 のちのち、別れて良かったと思えるほうに一票を投じます。 私も離婚経験者です。 0歳と2歳の子を連れて別れました。 その子供達もすでに成人しましたが、 離婚を後悔したことは一度もありません。 やり直すなら早いほうがいいに決まってる。 和尚さまも最後に仰ってました、 なんとかなりますよ。 お子さんとご自身がいつも笑っていられる未来を考えてください。
@haono1372
@haono1372 3 жыл бұрын
「日本で作った借金を日本でキチンと返してからならベトナムに付いていく」 と、私なら伝えるかなぁ。 自分の後始末が出来ない人間に、子供・家族の責任は取れなそう。逆もまた然り。 簡単な事が出来ないなら、それより難しいことは無理だなーって思う。
@user-pq4ll7ox4s
@user-pq4ll7ox4s Жыл бұрын
初めての妊娠で赤ちゃんがお腹で育ってなくて、次の健診で確認できなかったら流産確定ということになり、健診の日仕事休みだから俺も行くと言った旦那。 当日、病院行く直前にお酒飲んでました。 なんで飲んでるの?今日病院って分かってるよね?車運転できないじゃんと言ったら、少しだから大丈夫だからと言われました。 結局、不安の中私ひとりで運転して病院へ行き、流産宣告を受け1人で大泣きしながら運転して帰った日を思い出しました。 夫でもなければ父でもないが響きました。
@user-gv8oj3yv9p
@user-gv8oj3yv9p 2 жыл бұрын
いざと言うとき、そうですよね。 なかなか心は決めていましたが、動けませんでした。年齢を重ねるに連れて、難しくなってきますが、年齢を重ねるからこそ大切なんですよね
@macaroon1000
@macaroon1000 Жыл бұрын
今回の大愚和尚さまのお話、深く心に染み入りました。いざという時に愛のある大切な判断の出来る人であるか否か。私たち夫婦はいわゆる団塊世代です。日本の高度成長期と働き盛りの重なった男たちは会社の残業に追われ寸暇は居酒屋に日参し、家庭に父親のいることは無く母子家庭のようだったと、そう話す方が周囲に多いです。我が家もそうでした。定年、そして会社から完全にリタイヤした65歳まで外でアルコール依存の生活が変わることはありませんでした。2人の子供の学費を払う期日が迫っても、夫はどこ吹く風、私は子供が小さい頃から生活の足しにとずっと外で仕事をして来ました。夜は小学生の我が子が2人だけで食事が出来るようにお弁当を作ってテーブルに置いて出かけていました。 週末に家にいる時は、子供を連れて家族でよく遊びに出かけたので、特に娘はお父さんが大好きでした。 楽しいこともたくさんあったけれども私は苦しい辛い事どもを我慢して、子供たちはとうに巣立ちました。 そして末期がんの宣告でした。 コロナ禍で外出もままならぬ中、夫は、男どもが、いかに身勝手で虚栄心の塊のような生活をして来たかを語り始めました。男どもとは自分のことも含めてだったのでしょう。🎉 がんに罹患して医師から禁酒を申し渡され、お酒はきっぱりやめました。そして夫は今年、がん闘病の末、亡くなりました。 今日の法話を聴いてたくさんのことを思い出してしまいました。 私は今、立ち直れそうになく、寂しいです。
@user-zt6qw3md8r
@user-zt6qw3md8r Жыл бұрын
良い話でした。ありがとうございます。
@MARIA-zj9qh
@MARIA-zj9qh Жыл бұрын
一言一言が身に沁みました。。いざと言う時、長い人生に何度も訪れます、それは病や子どもや今後の人生なとって大切な場面で。。その時になぜ?と、、、どうしてそこで決断出来ないのだろう、となると今後の見通しも立たず時だけが過ぎて行きます。人生は泣いても、笑っても止まらずに過ぎて行きます。まだ中間地点だから、時間はある、待っていられる、または自分で頑張れば何とかなるなら良い。でも状況は人それぞれ。出来るなら励まし合いながら歩ける人が良い、選択の時、何回もありますがより良い人生になるならどんな選択も間違いじゃないと思います。ありがとうございました。
@tmayusono1363
@tmayusono1363 3 жыл бұрын
私も劇場の子として育ったので、 皆がお休みのお盆お正月等々は家の手伝いで、確かに…私も夏休みの宿題で書く事がなく困りました。
@ayuike3262
@ayuike3262 3 жыл бұрын
私は授かり婚で去年の12月に婚姻しました。妊娠発覚したのが去年の7月でした。なのに結婚についてなかなか話が進まず、半ば強引に12月に籍を入れました。新居は決めていて、私はそこで暮らしていたのですが、予定日の1週間前まで旦那は引っ越して来ませんでした。産後2ヶ月たった頃新居に戻りましたが、赤ちゃんには興味を示さず、毎日定時にあがってからご飯とお風呂だけ入って後は外に遊びに行く日々でした。私もストレスが溜まり、喧嘩が増え、逃げる様に実家に世話になり始め、今に至ります。さとうさんと同じで無断で1週間帰ってこない時があり、大きい地震が来て不安だったので、帰ってきてほしいと伝えたら。お前なら大丈夫と言われて、これはこの人からこの子も私も逃げなければと思い、実家に逃げて今離婚協議中です。
@user-zm7gw5rb2d
@user-zm7gw5rb2d 3 жыл бұрын
気持ち強くもって、頑張ってください
@ayuike3262
@ayuike3262 3 жыл бұрын
@@user-zm7gw5rb2d ありがとうございます。
@user-fu8ff3tb3e
@user-fu8ff3tb3e 3 жыл бұрын
無理に入籍したんでしょ❔ 逃げたいのは 妊娠を理由に入籍させられた相手でしょうよ 離婚したいのは 貴女より 相手 貴女の文面からは、一度は結婚した事実を作りたかっただけの見栄っぱりとしか思えなかった。産んだ子供に罪は無し‼️相手に似てきても慈しみ 育てて下さいよ、産んだ責任は貴女
@ayuike3262
@ayuike3262 3 жыл бұрын
@@user-fu8ff3tb3e 赤ちゃん本当可愛いですし、顔が似たとしても、今の環境で幸せに暮らして笑ってくれてるのをみると本当に愛おしいです。ずっとずっと二人で笑顔で幸せにな為に離婚したんです。コメントを見て、なにも知らない方がずいぶん冷たい事を言うのだなと。私は今回の離婚は人生の中で1番ドン底でした。ですが、我が子の寝顔を見ると産んで良かったなぁとこの子のお陰で私は今幸せだわとしみじみ思います。なに言われようと、腹をくくってシングルになったので、顔も知らない貴方が私に攻撃してもなにも感じません。
@Kyoko-mama
@Kyoko-mama 3 жыл бұрын
@@ayuike3262 様 腹をくくって、シングルになられたあなたなら大丈夫です! 子どもを産んで良かったと、何度も思える時がきますよ✨ 子どもが居るからこそ、頑張れると思います! 一人で大変な時は実家のサポートを受けたりして、無理せずお子さんとの生活を楽しんで下さい。 応援してます!❣️
@user-lw2dq3vi2j
@user-lw2dq3vi2j 3 жыл бұрын
あたりまえなんですが、和尚さんも人の子だったんだと、和尚さんのエピソードを拝聴するたびに驚きます。
@lovelove-hn6cs
@lovelove-hn6cs 3 жыл бұрын
大愚和尚様初めまして。お話し胸に響きました。人それぞれ宿命的な人生てありますよね。 雄ライオンに見えなくなったあの人が駄目なのか、、、私があの人のニーズに応えず寄り添えないのが駄目なのか、、、決断が子供達にも影響がでてきてますし。子供達が自立できるまでは難しいですよね。老後の事もありますしね。 ためになるお話しありがとうございました。😌✨✨✨
@user-ji4ut4lq7u
@user-ji4ut4lq7u 3 жыл бұрын
私なら別れます..... これからの人生よく考えて決断してください!
@bambi1118
@bambi1118 2 жыл бұрын
嫌いでも尊敬される親って、凄いと思います。
@user-fo1tr7td9i
@user-fo1tr7td9i 2 жыл бұрын
いざという時覚悟を見せてくれるのか、それが全てですね 私も覚悟がなかったですし、妻にもそれは無理だと理解して離婚が決まりました 辛いですが一人で頑張って生きていきます
@satomishimizu3739
@satomishimizu3739 3 жыл бұрын
私も国際結婚でした。日本ではなく、オーストラリアで生活しており、子供がいなかったのと、日本と生活基準や貨幣価値が変わらない、もしくは日本以上の国なので離婚も決意しやすかったのかもしれません。もし移住されて、生活基準や収入が大きく変わる国に嫁ぐのは、日本に帰るにもご自身と子供さん達との旅費を稼ぐのは出来るのか、また何よりお子様の事を考えると医療や教育など、世界でも良い位置にある日本から行くのはどうなのかなど、考える点は他にもたくさんあるかと思います。35歳でお子さんと一緒、20代はじめに国際結婚して海外で住み始めるのとは、ダメだった時にやり直せるチャンスも違ってくると思います。行ったからこそ見えるものやチャンスもあるかもしれませんので、一概には言えません。ですが、ご自身の人生、満足出来るご決断をされますように。応援しています。 今回のお言葉、とても心に響きました。有難うございます。
@user-hp4wz3in7y
@user-hp4wz3in7y 2 ай бұрын
数年前、夫の不注意から子どもがよその車にドアパンチで傷を付けてしまいました。その場で誠意ある対応をすれば先方も対応してくださっただろうに、あろうことか夫はその場を見て見ぬふりで去り、先方は激高しました。誤魔化すように戻っても収まらず、直後に夫は息子を責めました。息子は当時まだ幼く、慌てて阻止しましたが、それ以来受け入れられない感情がついてまわります。何事も見て見ぬふりで正直諦めています。子ども2人守るために、経済的自立を進めています。
@ya6927
@ya6927 Жыл бұрын
今この動画を見たので多分ご決断されている頃なのかと思いますが...。 私は国際結婚をしています。10年以上日本で暮らしてから夫の母国に子どもを連れて移住しました。そこから私はドン底を味わいました。また日本に戻りたくても自分だけで判断できるものじゃないので我慢するしかない。子どもを勝手に連れて帰れない法律があります。夫に頼らざるを得ないのになかなかやってくれない。でも威張っている。言葉や文化の壁や孤独感や焦燥感や無力感など人によって違いますが、海外で生きるというのは生半可なものではないです。 日本にいる時点でもう夫に頼ることができないのなら、海外に行ったら尚更困ることの連続だと思います。 離婚って考えた時に震えるほど勇気がいるものだと思いますが、まだお若いので今ならやり直せるって日本に居てほしいってお伝えしたいです。
@user-ck5rx3yv5c
@user-ck5rx3yv5c 2 жыл бұрын
妻の耐え難い苦しみに夫が体を張って守るところが皆無なら、思い切って行動に移すのがいいんですね! 家裁に先ず相談するとかして…
@moko9994
@moko9994 3 жыл бұрын
「原因は→父親」父親の資格なし....。ベトナムに着いて来なけれぱ(離婚❗)ギャンブル、お酒に走る。一生「添い遂げる」人ではないでしょう‼️幸せが訪れるよぅには思われません‼️(出直されて)ほしいものです。✊‼️
@user-uo7go3jc5p
@user-uo7go3jc5p 3 жыл бұрын
子どもたちが、わかり始めた時に 今のお父さんで良いのか? 考えてもらった方が良いですねー 和尚さんの話が、正直で感動しました
@user-cy9ue3pz1n
@user-cy9ue3pz1n 3 жыл бұрын
わたしも奥様応援してます🙏
@user-kv8bl8en7g
@user-kv8bl8en7g 2 жыл бұрын
初めて和尚さまのお話し聞きました。ちょうど離婚について考えていたところでした。子供のために経済面でも離婚は無理だとずっと我慢してきました。おっしゃる通り、いざと言う時に動こうとしない旦那に、もう愛想が尽きてしまいました。シングルマザーは大変だと思いますが、離婚に向けては意思が固まりました。
@user-lt3qu8kf7q
@user-lt3qu8kf7q 3 жыл бұрын
自分に経済を立て直す力があり、相手に期待しない、それができるなら継続いいかも、、、逃げる人はこれからいかなる時も自分に対して甘く、人のせいにして反省しません、これは死ぬまで変わらないと思います、それにはかなりエネルギーがいると思います、決心も必要と思います、自分で立て直すことおすすめします、子供は必ずあなたのやってることを見ていていい子に育つと思います。これは国籍にかかわらず人間性の問題かなー。自分を大切にしてほしい、、、応援します。
@YoGao_
@YoGao_ 3 жыл бұрын
大愚法師に敬意を。
@KAEDE0622
@KAEDE0622 2 жыл бұрын
ギャンブル依存症かもしれない精神病かもしれない旦那様を見捨てる覚悟で、離婚するか… しかしやはりいざという時に助けてくれる関係性は大切ですよね。
@aisiteru129
@aisiteru129 6 ай бұрын
奥さんの私が辛い体験している時に 味方になってくれず 奥さんに塩対応の旦那は 奥さんを守るどころか 責めて来ました。 そんな事続きで別れたいですが 経済的理由ですぐに別れに踏ん切れませんでしたが 奥さんが旦那さんから 守ってもらえないのは 幸せではないと思いました。不安を払いのけ 別れる事の段取りとろうと思いました。🎉
@user-dd4xg3cz6m
@user-dd4xg3cz6m 2 жыл бұрын
素晴らしいアドバイスです。とても信用がおける方です
@osodeaki1274
@osodeaki1274 Жыл бұрын
旦那さんに腹が立ってた時にたまたまこの動画がお勧めに出てきました!「いざという時」を想像すると、、、うちの旦那さんは頼りにできるし必死に私たちを護ってくれると思います。この動画に出会ったお陰で、頭をクールダウンすることができました。明日は旦那さんの好物を買ってあげようと思います。チャンネル登録もさせてもらいました!有り難うございました
@user-dg7jf5yy7o
@user-dg7jf5yy7o 3 жыл бұрын
自分もそう思います。人生には運命というものがあるように思います。この人にとって、ご主人は、、大愚和尚様のおっしゃるように、ご主人でもなく、子供にとってお父さんではないと思います。子供が大きくなれば、想像以上に大人になってくださり、お母さんの心を立派に理解してくださると思います。 自分は、こういうことを聞かせていただくと、大変勉強させてもらえると心より感謝するとともに、大愚和尚さまの、お人柄に触れさせていただけることを大変幸せに思います。本当にありがとうございました。
@ganmo14
@ganmo14 Жыл бұрын
夫はいざとなった時、私達に怒鳴り散らし、暴れて、残業や当直わ、理由に帰宅をしなくなりました。 夫に不貞疑惑が出た時、死んでやると怒鳴り散らして逃げました。 1歳の息子や私達を守る事も、協力もありませんでした。
@user-wr8bg3hl3k
@user-wr8bg3hl3k 3 жыл бұрын
他人同士が一緒に住むと言う事は本当に大変な事です人それぞれの人生自分がなっとくできる人生をすれば良いのではないのかな
@user-uc5bx2jt2h
@user-uc5bx2jt2h Жыл бұрын
子供にとって、離婚して本当に良かったのだろうかと悩んでいました。 おっしゃる通りだと思います。 私は元夫が借金、不倫、モラハラとやりたい方でした。 経済力もなく、頼れる所も実家もないので、我慢していましたが、 私の父親が亡くなった時ですら、悲しい振りしてんじゃねえよ、 俺の飯さっさと作れと怒鳴られ、辛い時、悲しい時に支え合うのが 夫婦なんじゃないのかと思いました。 長年のモラハラや裏切りでうつ病で、離婚してからも毎日辛いですが、 離婚して良かったんだと思えるお話を聞けて、ちょっと心が軽くなりました。 ありがとうございます。
互いに苦しむ関係なら、きっぱりと独りで行け
28:37
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 197 М.
『愛情表現をしてくれない旦那さん』実は〇〇かもしれません
31:36
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 126 М.
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 31 МЛН
Countries Treat the Heart of Palestine #countryballs
00:13
CountryZ
Рет қаралды 24 МЛН
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
kak budto
Рет қаралды 1,3 МЛН
けじめのない女性は「さよなら」と言えない
22:22
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 1,1 МЛН
「離婚したいと言われた」幸せな思い出に苦しむ人へのメッセージ
31:12
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 192 М.
離婚に応じてくれない夫と離婚するには?
17:48
真実の愛を見つける 原口未緒
Рет қаралды 5 М.
「ダメ男」を好きになってしまうあなたへの処方箋
32:14
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 506 М.
【大愚和尚】いまを生きるリーダーのあり方
23:43
日本経営合理化協会
Рет қаралды 273 М.
付き合ってはいけない「4種類の人」
12:16
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 180 М.
不倫離婚に迷った時に聞く話|後悔しない生き方のための選択
11:07
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 435 М.
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 31 МЛН